
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2011年12月20日 23:48 |
![]() |
129 | 24 | 2011年12月20日 23:32 |
![]() ![]() |
59 | 14 | 2011年12月20日 17:59 |
![]() |
43 | 12 | 2011年12月20日 16:34 |
![]() |
29 | 12 | 2011年12月19日 15:18 |
![]() |
70 | 21 | 2011年12月18日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、めでたくK−5レンズキット(18−135mm)を購入しまして
初デジ一眼ということで、興奮気味に試し撮りをしている最中なんですが
LVモードで撮影していると、カメラを揺らしたときにわずかに異音がします。
ミラーが擦れてるような、カタカタとまではいかないにしても、明らかにファインダーを覗いて撮っているときには
聞こえなかった音が聞こえてきます。
この症状は、一般的なものなのでしょうか?
LVにしたときの構造上、如何仕方ないのでしょうか?
教えてください。お願いいたします。
3点

ライブビュー時の音がするのは、K-5での仕様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12918677/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12145611/
書込番号:13917266
8点

ソレで正常ですから問題ないですなぁ。
撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:13917420
5点

他社のカメラとは構造が違い、
PENTAXはイメージセンサーをボディに固定していません。
その為ライブビューでは常にセンサーのバランスをとらなければなりません。
> LVモードで撮影していると、カメラを揺らしたときにわずかに異音がします。
まさにバランスを取り直している状態です(^^)b
書込番号:13917807
6点

皆さん。親切な解答ありがとうございました。
故障じゃないことが分かって、安心できました。
書込番号:13920823
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
Coco168さん こんばんは。
ニコンかペンタックスかは通常はニコンで少数派はペンタックスというのが通常ですが、あなたの好きな方で良いと思いますし、ペンタックス板に書き込んでいるところを見るとK-5に決められているのではないでしょうか。
書込番号:13897651
6点

初心者さんなら、あんまし細かい比較って意味ないと思うよ。
お店で持ってみて、しっくりくるほうにすればいんじゃないかな?
まずは、とにかく使ってみることが大事。
機種をどうこう言うのは、それからね。
書込番号:13897763
10点

動きものを撮らず、高性能純正レンズに興味がなく、35フルサイズやフィルムへの移行もしないのなら、断然K5が良いかと思います(カメラにはまると何が起こるかわかりませんが)。
本体に様々な機能が詰まっていますし手ぶれ補正内蔵なのでサードパーティー製レンズとも相性抜群です。またアストロトレーサーに超高感度性能でネイチャーフォトだけでなく星撮影も余裕でこなせます。何よりコンパクト、軽量かつ防塵防滴。まさに登山でも局地でもお安いご用ですね。マウントアダプタを使えば645や67マウントのレンズまで使えてしまいます。
書込番号:13897799
5点

1)まず自分に合った使いたいレンズを決める→レンズが決まればボディも決まる
(とりあえずキットレンズで良いというなら次に進む)
2)自分で使うものは自分で悩んで決められる→決められないならD7000。
3)撮影モードをチェックする→シーンモードが必要ならD7000。
4)ここまであてはまらなければK-5買ってとことん使いこなそう!
書込番号:13897848
3点

初心者なら、D5100。
無難な路線はD7000で、拘りたいならK-5でしょうなぁ…。
私は拘りたいのでK-5にAPS-C機の場合は専属としていますなぁ。
それぞれに良い所は有ります。
比較使用の結果で「割と」細かく比較するとですな。
K-5は。
1.高感度性能画質は上。
2.オート以外のAFは上。
3.AWBは正確
4.ホールディング性能が上。(コレが大きい)
5.画像調整機能はかなり上。
6.レンズの選択肢が少ない。
7.特にストロボ等の拡張性が薄い
8.RAW現像ソフトが使えないが、Nikonは別途コストが掛る。
9.JPEG画質は上。
10.レンズを含めたシステムコストは比較的安価。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13897870
12点

Coco168さん、こんばんは。
私が過去立てたスレと全く同じですので、
以下のレスを参考にしてくださると決めやすいかと思います。
ちなみに私は皆さんの意見を参考にして、K-5に決めました。
私は機動性重視なので、軽量コンパクトかつ堅牢性の高さという面で選択しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13749851/
http://www.youtube.com/watch?v=TpjPqIE7e6s
書込番号:13897873
12点

心配性な人はキヤノンかニコン。これ豆知識ね。
書込番号:13897940
4点

使いたいと思えたほうを選んでください。
見て、触って、持ってみた感じで決めたらいいですよ。
性能は大差ないです。
悩んだって仕方ないです。
あちらをたてればこちらがたたず、です。
もし、カタチも似たり寄ったりとお思いで、
ご自分で詳細を調べる気が起こらないのなら
思考停止してニコンを選んだらいいでしょう。
書込番号:13897985
2点

こんばんは、Coco168さん。
つい先日私もK−5と60Dはどちらがいいでしょう?、という質問をここでしました。
無難にNikonやCanonを買った方がいいのかと少し思いつつも、こころのなかではすでにK−5に決めているのにだれかに背中を押してもらいたかったんですね。
一応、スペック的な面での優位性を確認したい意味もあったのですが。
私の場合はもちろんK-5を購入しました。
書込番号:13898040
10点

使用用途からするとどちらを選ばれても問題ないと思います。
ブランドよりも。メインとなる被写体に対してどの様なレンズが必要なのか?今後のレンズ購入予定などからブランドを決める方が後々、リスクが低くなると思います。
一眼レンズはボデーよりレンズが肝心だと思いますよ。
書込番号:13898049
6点

使用するすべてのレンズに手ぶれ補正がつくのは、K−5。
純正バッテリーグリップでは、K−5用のが断然安い。
高級レンズもペンタとニコンでは相当な価格差があります。
自分は両方買いましたが、写真を撮りに行くじっくり撮るならK−5+サブカメラ。
お出かけついでに遊びで撮るならD7000とかサブに回るカメラになってます。
中古でレンズとかアクセサリーを探す場合、ニコンの方が出回っている分有利かも。
カタログを見るだけだと、わずかにK−5のほうが、画素数、連写速度が高いようですね。
ただ、世間では両方同クラスになっていますが、K−5はペンタックス上級カメラ
D7000は上に3桁、1桁がいるニコン中級カメラです。
書込番号:13898190
6点

私も先日、k-5を注文しまして、まだ手元に届いていないのですが、次のレンズは何を買おーか迷い迷いです。
PENTAXは個性的なレンズも揃っているので、オススメですよ。
あと、デザインもいいしね。
それから、コンパクトに仕上げようとする会社のアイデンティティみたいなのも
なんか、おしゃれですよね。
僕なんて、見た目重視で買っちゃいましたから。ww
いざとなれば、アダプターでなんとかなるでしょ!?
書込番号:13898854
3点

何で、K−5とD7000の比較なんでしょう?
選んだ理由を書いていただけると皆さんアドバイスしやすいと思いますよ。
価格的に、18−135のレンズキットの今の価格は、魅力的です。
そのへんですかね?
55−300のレンズを組み合わせれば、大体不都合はありませんが、それは、D7000も同じこと
お手軽ズームで使用するだけだと、PENTAXの魅力が半減だと思います。
楽に写真を撮るなら、D7000、写真を楽しむならK−5ですかね?
他の方に怒られるかもしれませんが、M気質があるならPENTAXは楽しめるとおもいますよ
書込番号:13898968
2点

皆さん、たくさんアドバイス頂きましてありがとうございました。
レンズを決めてからボディを選ぶ意見がありました。良いアドバイスと思われますが、初心者向けではないでしょう。正直、私は何のレンズが自分に合うのかよくわからないです。
ワン太の父さんのいう通り、比較の理由を説明した方がいいですね。
初心者ですので、最初は入門機を購入するつもりだったが、友達からはすぐに入門機をグレードアップしたくなるので、最初から上級の方が無難と言われました。友達がCユーザーですので、7Dが勧めされました。自分、フルサイズは(今後も多分)買わないと思いますので、7DかD7000かを検討始まりました。
自分でいろいろ調べてみましたが、「7Dの画質がよくない」意見が結構ありましたので、選択肢からはずしました。「k−5がすばらしい(防塵防滴、高感度の面)」意見も見かけましたので、比較したくなりました。
自分が悩んでいるところは主に下記です。
@D7000のAFが早いので、面白い場面を見かけたらすぐに撮られる
K−5は時間かかるみたいで、掴まれないかも?
AD7000は雨天でも大丈夫?
K−5は防塵防滴(=雨天等ちょっと厳しい環境でも使える?)
BK−5の高感度は良いみたいが、実際的に使われるのか?
夜景は当然撮ると思いますので、1600または3200以上の感度の場合はD7000のノーズがより多くなりますか?
Cどちらの操作が便利ですか?(人によるとは思いますが。。。)
まわりはCとNのユーザーがほとんどですので、聞いてもCNしか勧めされていません。だからペンタックス板で質問しました。
後、自分は一枚綺麗な写真を撮るためにたくさん時間をかけるタイブではないように思います。
書込番号:13899182
3点

スレ主様
私もまったくの初心者で、同じようにD7000とK5で悩み先月K5を購入しました。K5にしてよかったと思います。理由は防塵防滴(今月冬山で使用します)で高感度性能がよく何よりD7000より軽く持ちやすいところです。AFについても迷うことはたまにありますが、日常使いでは問題ないと思います。K5にしてよかったです。
書込番号:13899294
7点

はじめまして
先日、私も「K-5」購入しました。今まで私が使っていた機種は「K20D」でしたので、
高感度画質については、ただただビックリすることが多く「雲泥の差」というものを
ヒシヒシと感じております。(K20DはK20Dで素晴らしいカメラなのですが・・・)
娘の発表会、今までブレブレ写真ばかりでしたが、今回ノーフラッシュで「ハッ」と
驚くような写真が何枚も撮れました。これはレンズではなくK-5のおかげだと思って
おります。
PENTAXに少しでも興味があれば「K-5」は本当におススメです。
書込番号:13899434
7点

Coco168さん、こんにちは。
>面白い場面を見かけたら
>一枚綺麗な写真を撮るためにたくさん時間をかけるタイブではない
どちらかというとスナップ的な写真が多いのでしょうか。
> 正直、私は何のレンズが自分に合うのかよくわからないです。
初めてのデジイチだとそうだと思います。私もそうでした。でも一眼の楽しみはレンズ交換。少し慣れてくると凄くレンズが欲しくなります。そのときのことを考えてレンズのラインナップも少し見ておくことをお勧めします。
特にペンタックスの場合、FA Limited, DA Limitedという軽量コンパクトなシリーズのレンズが他社にない大きな魅力だと思います。私はニコン(D40X、D90)を使っていたのですが、DA Limitedのパンケーキがうらやましくてたまりませんでした。
もしスナップが多いのでしたら、こういう軽量レンズが使えるということも考慮されるといいと思います。
あと、JPEG画像ですとニコンとペンタックスは随分と絵づくりが違いますから、皆さんの作例を見てお好みの方を選ばれては。
質問の答えでなくて失礼しました〜。最適な機種を購入されますように。
書込番号:13899791
6点

茶虎猫さん
確かにスナップの方が多いと思います。
>そのときのことを考えてレンズのラインナップも少し見ておくことをお勧めします。
レンズは詳しくないが、50mm/f1.4と17〜70mmあたりの広角、は整備すると思います。将来てきには余力を見て望遠用の購入もするかも。
書込番号:13899901
1点

naaoさん
naaoさんの過去のスレを参照し、とても参考になりました!
特にAFスピードについて、K−5はD7000より劣らない意見もあり、以外でした。
また、ファインダーに関しての茶虎猫さんからの回答があり、自分のメガネですので気になりますね。
やはり時間を見つけて本物を見に行った方がいいですね。
書込番号:13900023
2点

Coco168さんが何を撮りたいかによるのだけど
風景なら あたしはケイゴくんがいいと思うわ、どう?
EOS7Dの画質は悪くないですよ〜
ただチョット大きくて重いので あたしは苦手だけど。。。
書込番号:13900793
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
初めまして。
素人丸出しの質問で申し訳ないのですが、聞いてください><
今まではリコーのCXシリーズを使用してましたが、やはりコンデジに限界を感じてしまい、思い切ってデジ一を買いたいと思ってます。
実際手にとってみて、このK-5が一番しっくりきたので購入を考えているのですが、何しろ大学生の身分ですので、レンズは18-55のセットを買うので精一杯です;;
他のカメラの候補としては、Canonのkiss X5も考えてますが、ファインダーが見えづらくあまり乗り気ではありません。
初めてのデジ一(でも過去にはフィルムの一眼は使ってました)はやはり、エントリー機から始めた方がいいでしょうか?
初心者にK-5は扱いきれるでしょうか?
どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。
4点

おはよう〜、スレ主さん。
私的経験から言えば、後々後悔しない為にも、今の選択は間違ってませんよ。
良い物を大事に使い倒す。
では、良きフォトライフを。
書込番号:13917398
7点

マサヤンマサヤンさん> さっそくのご返事ありがとうございます!
やっぱこのまま買ってしまった方がいいですかね。
言い忘れてましたが、主に撮るのは、風景(空がメイン)、ペットの猫、人物などです。
書込番号:13917413
3点

基本的に、カメラはドコの製品にしようとも、誰にでも扱える様になっているので大丈夫ですなぁ…。
ただ、EOS KissX5からはかなり性能が高いカメラだから、これから始め るには、イロイロ勉強出来て良いと思いますなぁ…。
書込番号:13917416
2点

馬鹿なオッサンさん> ご返事ありがとうございます!
初心者でも大丈夫なんですね(*´∇`)
私の腕次第ですが…
何分ド素人なもので。。
書込番号:13917432
2点

グリーンピース嫌いさん こんにちは
リコーのCX系を見てみると、CX1が換算28-200mmで、その後のCXでは28-300mmと
なっていて高倍率ズーム系のレンズになっていますよね。
pentaxのDA18-55mmでは換算28-85mmしかありませんので、CXと同じようなズーム
での倍率がありませんが、大丈夫でしょうか〜?
DA18-135mmで換算28-200mmとなりますので、こちらの方が使いやすいのではと
思われますが〜。
後はボディのみ購入しレンズを他社のtamron18-200mm(換算28-300mm、15000円位)
やtamron18-250mm(換算28-375mm、生産終了のため中古を探す)などのレンズを
購入するという感じもありかもしれません〜。
しかし、一番良さそうなのは、DA18-135mmかな〜と思います^^;
またwズームにして使用するのも手ですね。
DA50-200mmやDA55-300mmなどを購入し、望遠ズームに望遠域を担当させるかという
事も良いかもと。
k-5の使用に関しては、初心者でも大きな問題はないですし、かえって操作性が
2ダイヤルであったり、露出測光のAF測定点の選択などもダイレクトにできる
ので使いやすいかと思われますよ〜(笑)
書込番号:13917506
7点

エントリー機はレンズキットやダブルズームなどのレンズをつけても比較的懐に優しい値段で設定されていて、入門としては最適なものにはなっていますが、操作のしやすさ、ファインダーの見やすさ、耐久性などカタログから分かりづらいところでは上位機の方が優っていますしエントリー機から始める必要はありません
またX5に比べK-5の方がカメラ自体を持つ喜びは大きいでしょうし満足度もかなり高くなると思います
X5が優っているのは、カメラそのものではなく使えるレンズがレンズメーカーのも含め多いこと。
カメラにのめりこんでもっと高性能のカメラが欲しくなった時に上位機、フルサイズ、プロ機のラインナップが充実していることでしょう
書込番号:13917609
5点

無理してでも18-55mmよりは18-135mmの方が良いとは思いますが、差額2万円強は学生さんには辛い処ですね。(単体で18-135mmを購入するよりは3万円近くは得なのですが)
風景、人物、家猫の撮影ならば18-55mmでこなせそうにも思いますので予算が足りなければ18-55mmから始められて良いと思います。
X5とは、クラスが違いますし、K-5の方が後後までの満足感が有ると思います。
上を見れば沢山の上位機種があるX5、上を見るととんでも無い高価な645しか無い実質最上位機種のK-5。
書込番号:13917812
4点

>X5も考えてますが、ファインダーが見えづらくあまり
でしたら、
こちらでなんの問題もないです。
「グリーン」か「P:プログラム」モードがありますから、カメラ任せでも使えます。
個人的には、慣れるまでは(?)「P」モードをお勧めします。
(わたしはカメラによらず「P」モードがほとんどですが・・・・・。9
ただ、CXで望遠側をよく使っていたのでしたら、
レンズの望遠側の不足に不満(不便)を感じると思います。
ちなみにご予算は?
このキット+望遠ズーム(サードパーティ製含め)がいいような気がしますが。
書込番号:13917872
2点

カメラは自分好みの写りをするか?どうか?も大事ですけど、手に取っての感触も大事ですよ。
あと、自分の物にした時の所有感の満足度も大事ですね。(撮影するモチベーション上がりますよ。)
キス5も高機能で良いカメラですが、ファインダーを覗いた時の感覚、手に取った感触、所有感の満足度では、私はKー5の方が遥かに上だと思いますね。
スレ主さんので撮影対象が風景、猫さん、人物ならば、Kー5に打ってつけですね。
私はペンタの特徴あるLimited単焦点軍団達の描き出す色気あり、艶やかな、絵が大好きなので、スレ主さんには、レンズキットで修練していただき、スレ主さんの中で、もっと味ある写真が撮りたいとなった時に、ペンタのLimited単焦点を是非使用して欲しいですね。
風景、猫さん、人物、間違いなく味ある写真が撮れますから。
あっ、あと自動補正してくれる、HDR撮影できるのが、私的には大変便利で大満足してますよ。
書込番号:13917890
4点

グリーンピース嫌いさん、こんにちは。
エントリー機種と上位機種の違いは、撮影限界値が高いこと、
そして操作性の問題(ボタン類が上位機種には多い)があると思います。
撮影限界値はAFスピードなどにも現れてくる点だと思いますが、
むしろ初心者の方には、強い味方になってくると思います。
操作性の問題は、覚える気があるかどうかですね。
デジイチを自分でアレコレ設定せず、ほとんどAUTOでシャッター押すだけで使いたい、
この場合には、エントリー機の方がいいのではないでしょうか。
ファインダーの見やすさ、持った感触等気に入っているのであれば、
K-5の選択は問題ないと思いますヨォ〜。
K-5でもグリーンモード等、比較的簡単なモードありますので、
まずはそこから初めてみることもできますので。
書込番号:13918053
5点

グリーンピース嫌いさん、こんにちは。
グリーンピースがそんなに嫌いなんですか?
関係ないですね。
>初心者にK-5は扱いきれるでしょうか?
>主に撮るのは、風景(空がメイン)、ペットの猫、人物などです
K−5は各社のAPS-Cデジ一のなかではトップクラスの性能ですし、
撮影対象からしてもぜんぜん問題ありません。
購入されてからたくさん写真を撮って、
経験を積まれていけば必ず腕は上達していきます。
自分の思うように撮れなかった写真について、
どうすればもっと上手に撮れるか、
本を読んだり、人に聞いたり、ネットで調べたりして勉強していけば大丈夫です。
最初は18−55のレンズキットで構いませんから、
どんどん使い倒しましょう。
そして、ある程度慣れてきて、予算ができれば、
より自分が撮りたいイメージの写真を撮るための
交換レンズを購入しましょう。
できれば単焦点レンズがお薦めです。
そのときは、また相談されたら良いと思います。
みなさん、親切にアドバイスしてくださいますから。
書込番号:13918741
4点

エントリー機も中級機も使いこなすという意味では変わりは無いでしょう。カメラは道具使い手は人なのだからその人が使いこなす努力をするかどうかです。
実際に手にとってファインダーを覗いて一番フィーリングがいいのが良き相棒になってくれると思いますよ。
書込番号:13918875
2点

皆様の助言を参考にさせて頂いた結果、、
やはりK-5の18-55mmレンズキットで最初は修行を積みたいと思います(`・ω・´)
使い慣れてきて、またお金が貯まったら別のレンズの購入も検討してみます!
ちなみに予算は大体7万程度で済ませたいので、もう少し値下げしてから買いたいと思うのですが…
それってアリですかね?
書込番号:13919147
1点

ナシ!!(笑)
今の勢いをそのまま行動に!!って言うのは簡単ですね(笑)
個人的には新品はおろか中古良品レベルでも大枚7枚じゃちょいと無理かなと。余程何かないと、それこそ無制限に下落するわけではないしね。
説教じみて申し訳ないですが「頭と尾っぽはくれてやれ!」と。バイト2〜3日分上乗せして今すぐ仲間になりましょう?!
(駄文失礼)
書込番号:13919265
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、皆さんからのレスを頂戴しながら、K-5を購入したものです。
その節は様々なご意見をくださり、ありがとうございました。
私は一眼カメラを購入するのが2台目でまだまだ経験が浅く、
カメラやレンズ購入後、初期不良・不具合等がないか
どのような部分をチェックをするべきなのかが分かっておりません。。
皆さんが購入後に操作・動作確認などチェックすることを教えていただけないでしょうか?
またチェック後どのような場合、販売店やメーカーに相談するべきでしょうか?
過去スレなどのトラブルや不具合状況などを拝見して気になりました。
知識がないために初期不良・不具合などに気付かないまま撮影し続けることを懸念しております。
出来るかぎり保障期間内に発見し気付きたいなと思っております。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
3点

ちなみに、
購入後、自分が分かる範囲で色々な機能は使い、操作・撮影をしてみました。
解決済ですが、1つ気になったのがコントラストAF時に画面拡大直後、画面がガクんと少しズレるような感じでその後合焦音が鳴り、拡大後の画面ブレが気になっていました。
それはファームアップ1.11で更新したら、ほぼ拡大後の画面がブレる現象はなくなり、
コントラストAFのスピードも早くなりました。
現時点で1つ気になっているのは、よく掲示板で話題にされている『ピントズレ』の問題です。
過去のレスを拝見しましたが、『AF微調整の正しい使い方』と『ピントズレ』がボディ側の問題なのかレンズの問題なのかよく理解できませんでした。
そもそもレンズ個体差によるピントズレが問題であるのか、以下の過去スレ解釈と知識が浅いことからよく分からなくなっております…
ボディとレンズの相性もあるとのことなので、ピントズレを解消する場合、ボディを基準に正として、レンズを個別にAF微調整をするという解釈で宜しいのでしょうか?…
AF微調整をしても、F値によってAF精度が変わるので、そのままにして、厳密にピントを合わせたい被写体の時のみ、AF後QSFやMFでピントを微調整するというレスがありましたが、AF微調整を使用する場合、レンズを個別に自分が1番よく使うF値を基準にしてAF微調整するのが正しい使い方なのでしょうか?…
色々な使い方や情報が交錯して、AF微調整機能の本質・意図が分かりません。
またピントズレをメーカーに調整依頼すると、後ピンで返ってくることが多いので結局自分でAF微調整をしたというレスなども見かけ、厳密にAF精度に拘る人は自分で知識を広げて、AF微調整するのが良いのかなと思いました。
皆さんはこのようなレンズとAF精度の関係をどのように理解されて、AF微調整を使用されていますか?
ちなみにF値によりAF精度が変わるように、ズームレンズの場合は焦点距離によってもAF精度が変わってくるのでしょうか?…
初歩的な質問が多くて済みませんが、現在AFの効かないMFのレンズをよく使用しておりますが、MFのレンズおいてはピントズレのような概念はなく、初期不良・不具合はないものなのでしょうか?…
長文になってしまい申し訳ありません。
ご教授いただけると幸甚です。
書込番号:13897152
2点

K-5購入おめでとうございます。
あまり考えすぎないで、まずは説明書の通りの動作をしているなら問題ないでしょう。
基本的には正常品の方が圧倒的に多いはずですから、気にせず使い込みましょう。
ピントの問題も、普通に綺麗だなと思える撮影ができているなら気にし過ぎない方がいいです。
書込番号:13897541
6点

>知識がないために初期不良・不具合などに気付かないまま撮影し続けることを懸念しております。
知らない方が幸せなこともありますが、、、。
初期不良のチェックは、
レンズを装着しAFがしっかり利くかどうか。
レンズとボディの通信ができているか、各モードで色々設定して、きちんと表示されるかどうか。
実際に撮影してみてピントが合っているかどうか。
撮影した絵がアンダーやオーバーになっていないか。
バッテリーの減り具合はどうか。
カードへのカキコミはどうか。
ほかにもいろいろありますが、使ってみて不具合があれば即ショップやメーカーに相談です。
ピンズレについてですが、ご自身のカメラで「現象」が発症していなければ、気にする必要はないと思います。
仮にピンズレが起きていたとしても、ご自身で改善できなければストレートにメーカーに出すのが無難です。
レンズ側に問題があるのかボディ側に問題があるのかも、現象があって初めて分かることだと思います。
メーカー送りにしても改善できない場合は、さらに改善を要求すべきです。
その場合は症状を明確に記録しておきましょう。
ちょっとやりとりに時間がかかるかも知れませんが、自分でアレコレするより専門家に任せた方が良いです。
MFレンズはワタシもよく使いますが、MFにピンズレはありません。
もしあるとしたら、プリズムとセンサーの関係で、ファインダー上ではピントが合っていても、センサーがずれていて、ピンぼけになるるなんてことがあり得るかも知れません。
レンズに問題がある場合は、たいてい無限遠が出ないといった事でしょう。
そのほか、ピントが合わないような場合はどこでもピントが合わないといった現象が多いです。
また、ピントリングが上手く回らないなどと言うこともあります。
いずれにせよ、不具合や初期不良って使ってみてわかることなので、具体的な現象が起きていなければそのまま使えば良いと思います。
ピント精度については、撮影した絵をしっかり観察して見極めるしかありません。
いずれにしても、ここで可能性ばかり論じても仕方がなので、実際に撮影して見極めをしてください。
書込番号:13897559
6点

ピント調整は自分で画像を見てわからないなら調整不要ということです。
どうしてもというならペンタフォーラムへ持ち込めば保障期間内は無料で調整してくれます。
それよりも、前後ダイアルの不具合や、絞ったときのセンサーゴミ、水準器の精度などのほうを確認したほうがよいと思いますよ。
書込番号:13897879
7点

レンズキットでの購入直後のようですので、
ピント調整はメーカー依頼でよいのでは?
その後、自分で調整するにしても、ボディ・レンズとも
一度メーカーの基準値に合わせておけば、
レンズを買いました時など、ボディに合わせればよいので
合わせる基準が出来てよいかと。
書込番号:13898757
5点

心配なら、撮影した画像をこちらにアップすると、皆さんがチェックして
アドバイスしてくれると思います。
書込番号:13900004
2点

naaoさん、ご購入おめでとうございます。
心配するお気持ちよ〜くわかります。
ピンズレについては、可能なら一度フォーラムに持ち込んではいかがでしょうか。日中持っていけば、その日のうちにチェックしてくれます。深刻な問題の場合は預かりになります。
私も夏に一式持ち込みました。ピンズレの証拠もなく、これからレンズを買ったときに迷わないように一応チェックしてほしいと頼んだら快くチェックしてくれました。
結果はすべて問題なし。ただし、素子に猫の毛がついていたらしくクリーニングしてくれました...
書込番号:13900375
3点

こんばんは。naaoさん
ご購入おめでとうございます。
心配なさらずに取説(取り扱い説明書)通りに設定して使われたほうが
良いです。
ピントも自分が合わせた場所で思う通りにピントが合ってれば大丈夫です。
書込番号:13900723
2点

こんばんは。
あまり神経質になる必要はないのでしょうけども、要所をおさえておくと
安心ですよね。以下、皆さんのご意見と重複しますが、
K-5の場合、水準器の傾きの有無は確認しておくとよいです。
五円玉か何かを垂直に吊るした糸を撮って調べます。横位置と縦位置の
両方を調べるのがポイントです。
万一、傾いていたとしても、どのくらい傾いているかを目盛りの数で
把握しておくと(例えば1目盛り半とか)、運用でカバーできます。
そして時間があるときに調整に出します。
撮像素子のゴミは、F16くらいで青空をMFの無限遠などで撮って調べます。
F16でようやく見える程度のゴミは気にしないのが吉です。深入りはしません。
青空がないとき、私は、室内の丸い蛍光灯(白いドーム状のカバーがあるの)
を撮っててきとうに調べます。
不具合ではありませんが私がたまにやる失敗として、知らぬ間に十字キー
を押してカスタムイメージ設定に入ってしまい、これまた知らぬ間に
後ダイアルを回してしまって、エクストラシャープになっていることが
あります。
新レンズの購入時は、ベランダなどから近からず遠からずの被写体を
3、4枚、例えばF2,8、F4、F5.6、F8で撮ってみて、とくに違和感が
なければよしとします。
その後、近所を一回りして100枚ほどスナップを撮って、おかしな画像
(どこにもピントが合ってないもの)の頻度がそれほど多くなければ、
十分だと思います。
不具合のあるレンズは、すぐにわかります。
以前は私も、壁に貼った新聞紙を撮って検証するという儀式(?)を
行っていましたが、結局よく分からないのでやめました。
実験よりは実写を楽しみたくなるのです。
新しいカメラやレンズは、軽微な不具合があってもなくても、撮った写真の
色や、光や影、画角やボケが、新鮮に感じられて、楽しいものですよね。
どうぞお楽しみください。
書込番号:13902427
4点

保証期間内に気が付かないような機能上の不具合は放っといてよし。
まずは外観でもチェックしてみては?傷や汚れなんかはいったん使い始めちゃうと
交換なんてしてもらえないから。そもそも保証の対象外だし。
せいぜい買って1週間か、長くて1か月の勝負。
書込番号:13903760
2点

俺の場合は新品、中古問わずにまずフォーラムに持っていきますね。
水準器然り、販売から数日で問題ある場合、つまり初期トラブルがあるのも否定出来ないから、まずプロ(メーカー)の観点から見て貰い、しっかり煮詰めて調整して行くけど。
近いなら通えば色々教えてくれるし、PENTAXスタッフは親切な人が多いから薦めますよ。
あ、俺も5買わなければ(笑)
7所有者です。
書込番号:13910581
1点

返信大変遅くなり申し訳ありません。
参考になるレスを沢山いただき有り難うございます。
ピンズレの問題は、
レンズごとにF値や焦点距離でAF精度が異なるため、極端にAFのピントズレ(精度)が気にならない限りは議論しても無駄ということなのですね?…
また気づきにくいような細かい部分での不具合はないということで理解しました。
水準器については今一度正確か再度チェックしてみます。
書込番号:13918991
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
空が滲んだ感じに写ってしまいます。
しばらくはキットレンズの18-135しかつけてなかったんですが、最近買った別のレンズに換えても同じように写ってしまいます。
ですので、ボディの方の異常だと思うんですがセンサーの異常でしょうか?
空以外の写真では分からないんですが、高い買い物だけに結構ショックです。
長期旅行で撮った写真も空を入れた物はほとんどがこのような状態でした。そちらの方がショックですね・・・。
写真は分かりやすいようにコントラストをあげて現像してます。
0点

ウェクレさん、こんばんは。
せっかくの旅行写真が台無しとのこと、残念でしたね。
パラメーターとかが見れないんで、わからないのですが、
雅やリバーサル等、彩度が高めの設定で撮ってませんか?
ナチュラル等にして、試してみてはどうでしょうか。
ちょっとこの写真からだけでは、故障かどうかは?です。
書込番号:13862410
5点

ウェクレさん
やむ1さんの仰るとおり、パラメーターが分からないと何とも言えませんね。
一度、ホワイトバランス・オート、カスタムイメージ・ナチュラルで撮影された物をアップされてみてはいかがですか?
書込番号:13862433
3点

やむ1さん、ぺんたZ-5pさん、返信ありがとうございます。
撮影モードは大体風景で撮っていました。
基本的に風景でしか撮っていなかったので、他のモードの写真がありません。
仕事が休みのときに一度ナチュラルで撮ってみることにします。
書込番号:13862479
0点

ウェクレさん こんばんは
カメラより撮って出しの画像でしょうか 自分の場合デフォルトでは出て無くても
画像加工時 彩度上・コントラスト・シャープネスなど上げ過ぎたりすると 空などグラデーションがかかっている場所でこの様な現象が置きます。(朝日・夕日でもよく起きます)
もしかしたら カメラの設定が 彩度上・コントラスト・シャープネスなどが高めになっていると言う事が無いでしょうか?
書込番号:13862494
2点

こんばんは
りサイズする時に、撮影情報を残すようにして画像を再度貼りつけられた方が良いです。
カラー設定は、標準ですか。
ISO 感度は、基準感度ですか。
撮像素子は綺麗ですか(白い紙を撮って見て下さい)。
レンズに汚れは有りませんか。
書込番号:13862497
2点

ウェクレさん、こんばんわ。
私も以前、K20D及びD300で同じような症状がありました。確か青空を撮った時です。その時はシャープネスやコントラストを上げすぎたためだと記憶しております。また、その症状がブルーノイズ(だったかな?)という事をネットで知りました。
ウェクレさんも、カメラの設定でシャープネスやコントラスト強めにしておりませんか?。また、エクストラシャープネスだと、空にノイズが出てしまうと思いますので設定を弱めにして見たらどうでしょう。改善すると思いますよ。
書込番号:13862547
1点

ウェクレさん、こんばんは。
せっかくのK-5での写真ライフが掲載されたような状態では興ざめですよね。
この写真から判断できることはボディの故障か画質の設定かな と思いました。
K-5はJPEG画質を4段階に設定できますが、設定画面の☆が少ないほど高圧縮になり、
作例のような状態になります。
例をあげておきます。
メニューから設定を確認してみてください。
1枚目が元画像です。
2、3、4枚目と圧縮率を上げていきました。
書込番号:13862590
5点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
絞って撮ることが多いので、シャープネスを強めにしています。
たぶんこれが原因でしょうかね・・・。一度低くして試して撮ってみます。
書込番号:13862604
0点

>絞って撮ることが多いので・・・
どのくらい絞っておられますか?。
F8程度にして見てはいかがでしょうか・・・
書込番号:13863155
2点

自分の経験も踏まえると、今回のようなケースは、異常ではなくてユーザーの設定ミス(勘違い)である事が多いですよね…
ファインシャープネスを効かせすぎてるとか。
EXIFを残されて、モードやカスタムイメージを明記されると話が早いかと考えます。
書込番号:13863249
7点

ウェクレさん こんにちは
モスキートノイズ (mosquito noise)が発生したためと思われます。
モスキートノイズ は、JPEG画像を圧縮する場合に、画像の輪郭や
グラデーションのついた部分に生じるノイズです。
圧縮率を高くしたり、シャープネスを強くすると発生しやすくなり
ます。
他の皆様のお勧めの設定にすれば解決できると思います。
書込番号:13864599
2点

皆さん、色々な意見を下さってありがとうございました。
今日ようやく時間がとれたので撮影モードを変えながら空を撮ってみました。
結果としては、やはりシャープネスを強めて撮影するとノイズが出てしまうみたいでした。
ただ、ナチュラルなど低めの設定にしても周辺に僅かにノイズが出ているようなので一度メーカーの方に送ってみることにします。
この度はありがとうございました。
書込番号:13914363
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
MFのレンズ使用につき、購入検討をしております。
拡大アイカップ(O-ME53など)を使用されている方にお聞きしたいのですが、
メリット、デメリットをご教示いただけますでしょうか。
四隅がケラレして観えづらくなる、ファインダー上の表示が観えづらいなどのカキコミが見受けられますが、
そのような情報を見ていると、メリットは少ないのかなと…
四隅がケラレると観察しづらくなる状況のイメージがつきません。
四隅がみえづらいということは視野率100%が失われてしまう状況なのでしょうか?…
拡大アイカップなしでも、慣れればMFは精度の高いピント合わせはできるというような
経験的な御意見、御助言いただけると大変参考になります。
よろしくお願いいたします。
0点

以前はカメラ3台に拡大アイカップを装着しておりましたが、今はノーマルへ戻しました。
付けた時は おおっ となりますが、やはり撮影パラメータが見にくいのはNGでした。
それと中央は良いのですが、端に行くにしたがって収差の影響で滲むため、端のほうでの
MF操作に不満でございました。
ファインダーはノーマルが一番だと感じております。
今はノーマルなファインダーでMF撮影しておりますが、K-5はピントの山が掴みやすいので
ノーマルでも全く問題無いです。
書込番号:13827766
7点

四隅がケラレるとはこういうことなのですね。
百聞は一見に如かずのいい例を見つけました。
http://abpr.coresv.net/archives/656
これでは視野率100%のメリットが失われてしまいますね…
書込番号:13827812
2点

私も他機で夏までオリンパスのマグニファイアME-1を使ってました
ME-1は1.2倍でケラレはしませんが使っても気持ち大きくなるかな程度ですし、夏にあわててファインダーを覗こうとした時に非常に見づらく感じ被写体を見逃した経験をした為に最近は使わなくなりました
書込番号:13827983
1点

O−ME53は以前使った事があります。
私個人の使用感としては・・・ケラレる、情報表示が見えにくい、まつ毛がバンバンあたって邪魔くさい(笑)
いいことなしです。
K−7とK−5はスクリーンがMF重視のナチュラルブライトマットVなので、素のファインダーのほうが快適です。
さらに私はアイカップMUで外光をシャットアウトしているので、非常にファインダーが見やすいです。
おすすめですよ。
書込番号:13828210
4点


ファインダーを覗いた時にケラれるケラれないかはアイポイントの差です。
カメラの構え方や顔のカタチ(笑)でもかわるので、個人差がありますよ。
マグニファイアを付けるとさらにアイポイントは近くなるのでなおさらです。
メガネかけてる場合はもう絶望的・・・
実際買って試して見るのが一番だと思いますよ。
ただまあ、私は他メーカのユーザなのでその視点からになりますけど、K-5の
ファインダーはとても見やすいですし、あえてマグニファイアまでは必要
ないような気もしますね。
MFは「よく見えるほどピントが合う」とは一概に言えないですしね。
書込番号:13828219
4点

K-7にO-ME53をつけてます。
ファインダー内表示については、ファインダーをなるべく真ん中からのぞくようにすれば、ほぼけられずに見ることができます。(あくまで裸眼ですが)
わたしもMレンズで撮影することが多いのですが、最近の目の衰えもあって、ファインダー倍率はなるべく高い方がピント合わせはしやすいです。
元々一眼レフがAF化する前に写真を始めたので、MF機の大きなファインダー像になれてしまっていて、APS−Cのファインダー像だとどうも物足りなく感じます。
今の方ならそういう違和感はあまり感じないと思うので、たった1.18倍だったらつけなくてもいいのかもしれませんね。
書込番号:13828297
3点

拡大アイカップ(O-ME53など)
おやおや、あまり評判がよろしくないようですね。
私の場合は、裸眼ですし、
マニュアルフォーカスも良く使うので、
非常に重宝しております。
老年性の視力低下も最近ひどくなっていますし(涙)。
たかだた、1.18倍かもしれませんが、
覗き比べてみると結構違いますよ。
覗き方がうまくなった(慣れた)せいか、
画面もファインダー内表示のケラレもありません。
ピント確認のために、今では外せなくなりました。
※ただし、眼鏡では全く使えないと思ってください。
(話にならないくらいケラレます)
書込番号:13828377
5点

>拡大アイカップなしでも、慣れればMFは精度の高いピント合わせはできるというような
経験的な御意見
K-5の厳密なピント合わせはライブビュウーにしてINFOボタンを押します
そこで2倍、でINFOボタンを押すか、後ろのダイアルを回せば6倍まで拡大できます
もちろん動態には対応しかねますが、充分使えます(K-rは8倍)
お-め53はK10D?の時に購入していましたが、今は嫁のK-xに付けています
デザイン的にもこちらがオリジナルだと思えるフィット感ですよ
私のK20D・K-5もアイカップMUです
書込番号:13828625
3点

スレ主さんこんばんは、
意外に不評な意見が多いですね。
私は、老眼が進んで来た事もありますが、非常に重宝しています。
視力そのものは、1.2 ありますので、無くても困りませんが、一度使うと外せない感じです。
アイカップの上部に額をかなり強く密着させますので、ケラルは特に感じませんが・・・?
そんな訳で、K-5に K200Dに 50Dにもペンタの拡大アイカップを着けています。
私としては、絶対にお勧めです。
書込番号:13829416
3点

こんばんわ naaoさん
拡大アイカップですが K-5を買い増ししたとき 今までと同じように拡大アイカップをつけていましたがしっくりこなくて、標準にもどしました。
K200Dにつけています。こちらではこの方がピントが見やすいので常用しています。
K-5はファインダーが見やすいので、なくてもいけるが
K200Dなど ミラータイプは拡大アイカップの方がピントが見やすいと感じています。
私は常に眼鏡ですが、拡大アイカップのケラレはなれると見たい情報は見えます。
慣れれば全く問題ないと思いますよ。
書込番号:13829430
4点

DL2なので、元々の見え方の違いがあり、参考になりませんが、眼鏡使用でしっかり活躍してます。表示も全部見えます。むしろ、出っ張りがある分液晶に鼻が当たることの不快感が減りました。顔の構造を考えるとファインダーの覗き口はもっと手前であるべきかと。液晶画面と同一面にファインダーがあるのはいただけません。
拡大アイピースの愛好者としての意見ですが。
結局は好みの問題もあるのでは?
書込番号:13829464
2点

こんばんは。
自分はK100DからK10Dを拡大アイカップをつけてきました。
MFで使う時も多かったので、中央部が大きくなるのは助かりました。
周辺は、ちょっと頭というか、目線動かせば見えましたし。
で、K-7でも最初は付けていたのですが、今は付けていません。
アイカップMIIを付けて使っています。
ファインダーが更に見やすくなったことと、
アイカップMIIの使い勝手がかなりいいので、
試した後、ずっとそちらを付けっぱなしです。
ヨドバシとか、大きめのカメラショップであれば、
拡大アイカップ、実際に付けて試させてくれますよ。
私も一番最初は新宿のヨドバシで付けて試させてもらい購入しましたから。
書込番号:13829674
4点

naaoさん、こんばんは。
マグニファイングアイピースは店頭でなかなか試すことができないので、
ネットでの評判が頼りで、以前から調べてますが評判は分かれますね。
私はフルサイズでもマグニファイアを使っているので、
ファインダー倍率0.86倍の視野に慣れていることもあって、
APS−Cではまずまずの大きさのK−5でも、
ファインダーを覗くと小さく感じてしまいます。
ペンタックス純正のO−ME53はあまり評判が良くないので、
いろいろと調べてTENPAのマグニファイングアイピースを
海外通販で購入しました。
国内だと7000円以上しますが、約3800円でした。
T.P.C.も評判は良さそうですが、
こちらは価格が少々高いので、TENPAの方にしました。
3千数百円ならダメ元でもよいかと思い購入しましたが、
裸眼で使ってますが視野はケラレずに、快適にMFできます。
私の使っているTENPAノマグニファイアは1.36倍のもので、
倍率が高い分、視野は見やすいですが、ファインダー下部の撮影情報は
少し見にくくなります。
それでも、ほんの少し眼の位置を変えてやれば、しっかりとは確認できます。
それが不満に感じられる方もいるでしょうから、
万人にお薦めすることはできないでしょう。
視力やアイピースへの眼の当て方、見え方に対する感じ方など、
人それぞれ違うでしょうから、できるだけいろんな人の意見を参考にされたうえで、
最終的にはご自身の必要性や用途などから判断されるしかないと思います。
購入時のままでもMFに苦労することがなければ、
あえて購入する必要はないでしょう。
ちなみに、naaoさんがご紹介されているサイトの写真は
四隅がケラレてたように写ってますが、
これはマグニファイアを使ったときの見え方を表す
サンプルではありません。
ファインダーを別のカメラで撮影したときのケラレであると
記事の中に記述されていますから。
書込番号:13830240
2点

アイカップMII+67視度調整レンズ-5愛用者(メガネ使用)です。
K10D買ったときに、O-ME53もすぐに買ったのですが、ケラレ具合がどうにもあわずに
しばらく放置していましたが、K-7,K-5になってファインダー倍率が低くなったことが幸いして(苦笑)
ファインダー内の下部情報も見やすくなり、ケラレ具合も良くなったのでちょっとの間は使ってました。
ただ、O-ME53は中央部以外でピントを合わそうとすると、収差が大きいために、合わせたつもりがずれるという
事に気づき、それ以来、あまり使わなくなってしまいました。
正直O-ME53が無くても、K-5のファインダーだったらMFも出来ますね。ピントの山もしっかり見えますし。
率直に言いますと、この手の話ほど、人の話は参考程度にしかならないと言うことですね。
スレ主さんに合うかどうか、それが一番大事です。
書込番号:13830395
4点

K10Dで拡大アイカップ愛用してます。眼鏡使用者なのでケラレますが、買った当時
どうしても使いたくて、荒っぽい方法でケラレを少し改善しました。
アップした画像がそれです。おわかりでしょうかw
厚ぼったいゴムをぶった切り、眼鏡を押し付けやすくしました。裸眼なら申し分ない
見え方かと思います。
ただ、けっしてお勧めはしません。こんな細工して使ってるオッサンもいるのか〜
くらいに思ってください。
視度調整ツマミが露出してしまうのと、背面液晶に背後のものが映ってるのが視界の
隅に入ってくるなど、強引な方法ゆえのデメリットもしっかりありますので。
書込番号:13831347
7点

こんばんは。
MFは慣れですので拡大アイカップがあっても無くても同じ精度でピント合わせはできますよ。
四隅がかけるとの質問ですが眼鏡をかけてなければ問題有りません。
眼鏡をかけている場合はお目々をぐるんと回せば全部見れます。
拡大アイカップは付けてますがMFの精度を上げるためではなく大きなファインダーを見慣れてるので(645やフィルム一眼レフ)無いと穴を見てるみたいなので付けてます。
書込番号:13833601
3点

2台のK−5のうちの1台に装着しています。
Zeiss25mmを使うときに、ピントが合わせにくいため購入しました。老眼かも。なお、50mmでは無しでもOKでした。
効果はてきめんですし、ファインダー内の表示は問題なく見えます。
安いので、試しに購入したら良いと思います。
書込番号:13834427
3点

私はK-r、K-5で使用してます
どちらも下の表示が見づらいと感じたことはありません
鳥、虫、花等ブツ撮りが多いので中央部分のピントに集中しています
その観点では少しでも拡大できるメリットはあるかと思います
(液晶で拡大表示する暇がない場合等)
値段が値段ですから一つ持ってみても良いのではないでしょうか
装着例を貼っておきました
O-ME53はあまりカッコ良くないですね^^;
書込番号:13835171
5点

拡大アイカップの使用は皆さんのし視力状況や感覚が異なるので賛否両論ですね。
どうにもピント合わせにストレスを感じてきた場合に購入しようと思います。
皆さんの使用感をコメントしていただき、とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:13846953
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





