PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:4件

つい先日 PENTAX K-5 18-135レンズキットを購入したのですが、
18-135レンズのピントリングの回し具合が回す方向によって違うことに気づきました。

18-135レンズはクイックシフトフォーカスシステムを備えているとのことだったので、
AFした後ピントリングを回してみました。

するとファインダー側からみて時計回りに回すときはスムースに回るのですが、
反時計回りに回すときは「ジジジ」と音がして、回し具合が少し重くなります。
またMFモードで試してみても同様でした。

これは正常な仕様なのか、もしくは初期不良なのか、気になっています。
18-135レンズをお持ちの方、ご意見をお聞かせください。

書込番号:13906253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:9件 せやねーよ 

2011/12/17 23:01(1年以上前)

らじうすさん こんばんは。

DA15でですが、同様の症状の個体に当たってしまいました。
具体的には、レンズ前面を斜め下に傾けながらリングを回すと
片方に回すとスムーズですが、反対に回すとゴリゴリ感が・・・(どっちに回すとゴリゴリか忘れました)
感触からしてギヤ鳴りっぽかったです。

ペンタックスフォーラムへ持ち込み症状を説明。
見て貰った結果、クイックシフトフォーカスの仕組みでギヤがスライドするのでその影響だとか。問題なしとのこと。
店頭のクイックシフトフォーカス内蔵レンズを何度か触った事がありますがゴリゴリ感を感じた事はなく、不快でしたので修理してもらいました。

一度見て貰って納得いかなければ修理依頼してみたらいかがでしょう?

書込番号:13906570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2011/12/18 02:26(1年以上前)

らじうすさん、こんにちは。

私のDA18-135mmでは、ご指摘のような症状はありません。両方向とも同じようなトルクで、引っ掛かりやゴリゴリ感もなくスムーズに回ります。
スレ主さんの文面からは、機能に異常がないとしても正常な状態ではないと思われます。一度点検に出されることをオススメします。

>ピピピ!さん
DA15mmも持っていますが、両方向ともスムーズに回ります。仕様と言われても、あまり気持ちいいものではないので、調整に出されて正解だと思います。良くなって帰ってくれば良いですね。


書込番号:13907411

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/12/18 11:19(1年以上前)

ピントリングの具合は初期不良とみなして良さそうですね。
機能的には問題ないのですがやはり気になりますので、
販売店を通してPENTAXに修理してもらおうと思います。

ご意見くださった方々、ありがとうございました。

書込番号:13908554

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

標準

ステップアップ?物欲?

2011/12/11 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 ヤチオさん
クチコミ投稿数:20件

初めての一眼としてk-xダブルズームキットを購入して、一年ほど経ちました。
旅行やバスケットボールの試合等で使っています。昨夜は、月食の撮影にも活躍してくれました。
チョコチョコとカメラで遊ぶ私を見て、嫁はQを購入し、小物撮り等を楽しんでいます。
一年使ってみて、少しずつ、小さな不満があるのと、クリスマスの雰囲気で「何か買いたい」となってしまって、レンズorボディorレンズキットの購入を検討し始めました。
私の使用状況と、不満点は以下の通りです。
・基本JPEG撮って出し。
・風景、旅行スナップ、スポーツ撮影、ペット(犬)撮影が主。
・所持レンズはキットレンズ2本、DA35F2.4
・ボディを買ったら、K-xは嫁と共有。
不満点
・バスケ撮影のとき、AFが遅く、歩留まりが悪い。
・旅行用に便利ズームも欲しい。
・暗所でAF迷いすぎで、うるさい。

考えているのは、
・K-5の135キットを購入(この場合バスケは55-300を使用)
・k-5ボディ+シグマ18-200を購入
・ボディはあきらめて、DA☆200F2.8を中古で購入。(8万円位、便利ズームはあきらめる)
・シグマ18-200のみ購入
・いっそCANON 60Dwレンズキットか7D(予算大幅オーバー)を購入
の選択肢です。

写真は「作品」を撮ってるつもりは無く、できる範囲できれいに、記録と思い出を残したい、というスタンスです。
K-xからK-5へボディを変更すると、AFは劇的によくなりますか?やはり、レンズでしょうか?
それとも、PENTAXで動体撮影を狙うなら、いっそcanonがいいでしょうか。

漠然とした質問ですが、背中を押していただけると幸いです。

書込番号:13881087

ナイスクチコミ!1


返信する
jiiya00さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/12 00:24(1年以上前)

K−xからK−5だと体感できるレベルでAF性能は上がりますが、それでもニコキャノに比べると遅いです。劇的に変化する、そしてK−5最大の売りなのは高感度性能なので、SSを落とさずに2段以上絞って被写界深度をかせぎ、歩留まりを良くする作戦はどうでしょう。
コストパフォーマンスからもおすすめです。

K−5、昨夜は大活躍でした!

書込番号:13881222

ナイスクチコミ!3


ledfoxさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/12 00:27(1年以上前)

ペンK10D キヤノ7D 60Dを使っています

単純にAFだけならキヤノ機と 言いたい所ですが 結局
レンズまで込みで考えないと案外微妙です。

画質は JPG限定なら K10>60D>7Dと感じています。

動き物を考えた場合 例えば7Dでもそれなりのレンズを使わないと・・・
逆にそれなりのレンズを使えば「おぉ〜!」とは感じました。

レンズを準備する前提で 動態は7D>60D>k10D
連射は速度もですが やはりバッファ容量と書き込み速度による開放速度で
7D>60D>k10D
ここの部分は素直に7Dの圧勝です。

ただ画質は・・・初めて7Dの吐き出した絵を見たときは正直「えっ?」(JPG限定)
でしたね。ここはK10Dの方が今でも好みです。
まぁ確かにLレンズを使えば7D60Dも「へ〜っ!」て思う絵も出てくるんですけどね。

7Dか60Dかと言われたら普段使いのトータルでは60Dをお勧めします。

60Dかk5かと言われたら 画質ではk5かと
ただ私がキヤノを追加した一番の理由「レンズが選びようが無い・・・(主に中古)」
特に望遠は正直絶望的でしたので。

一個人の拙い意見ですが ご参考になれば

書込番号:13881233

ナイスクチコミ!8


XJaponさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/12/12 01:41(1年以上前)

K-xからK-5だとAFの速度も安定性も実感できるレベルではあると思います。
ただ音に関しては、ボディー内AFモーターのタイプ(18-55、55-300)は音は変わらないです。
AF速度だけで言えば、ペンタだと18-135が最速、SDM(主にスターレンズ)、その他
音はSDMと18-135は静か


迷うところは沢山あるでしょうが、
Jpeg撮って出しで考えるなら、K-5一択です。
AF性能で選ぶなら7D(満足できなくとも諦めがつく)
サードパーティーのレンズをメインで考えるならどれも大差ないと考えていいです。

特にこだわりがなければ60DWレンズキットが無難で安い

書込番号:13881429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/12 01:45(1年以上前)

K-5を所有しております。

過去にキヤノンX3や、K-xを所有しておりましたが、
K-5はそれらに比べると隙がないです。

AFはもちろん、なによりもAF微調整機能が重宝されます。

どんなレンズでも多少のピントの狂いがある可能性がありますから
これがあると、事実上画質が向上するといってもいいと思います。(キヤノンでいうと、同様の機能は7Dから上にしかないです)

K-5、超オススメですw











書込番号:13881439

ナイスクチコミ!10


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/12/12 03:02(1年以上前)

・風景、旅行スナップ、スポーツ撮影、ペット(犬)撮影が主。この中で何を一番優先するかで決まるかと思います。バスケ、ドッグラン等を撮影の対象にするのであればAF制度、自由度また高速連写となれば7Dですかね。

クリスマスですよ。7Dでいいのでは!妥協するなら購入しない方がいいですよ。買い時は欲しい時です。

書込番号:13881571

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/12 07:16(1年以上前)

>風景、旅行スナップ、スポーツ撮影、ペット(犬)撮影が主

風景、旅行スナップはK-5で問題無しでしょう。
動態AFに関しては、こちらに向かってくる場面では、歩留まりは落ちるかもとは思いますが、横に動く場面では問題無いでしょう。
愛犬撮りは、犬種にも因りますが、飼い主めがけて走って来る場合が多いので若干苦手かとは思います。(K-5では、まだ撮った事が無いので憶測です。K20Dでは歩留まりが悪くニコン機を持ち出すのでK-5で試して無い)

ただ、将来的には。明るい望遠レンズを追加購入するのが良いと思います。
ボディをキヤノン機にしたとしても明るいレンズが必要なのは同じかと。

書込番号:13881756

ナイスクチコミ!4


土竜爺さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/12/12 09:19(1年以上前)

60Dも7Dも使いました。現在はK-5オンリーです。
動体メインならCanon機をお勧めします。60Dより7Dが
良いですね。

ペンタックスは風景、スナップをメインに個性的な単焦点
レンズをまったり楽しむのに向いています。

なので、動体記録用と個性的にコンパクトに楽しむ
2マウント体制でも悪くありませんよね。

楽しいクリスマスになりますように。

書込番号:13881999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/12/12 10:24(1年以上前)

当機種

殆ど参考に成りませんが。(号泣)

屋内スポーツは、ナカナカにカメラにも撮り手にも難易度の高い被写体ですな…。

用途から云えば、モチロンK-5にDA18-135mmF3.5-5.6DC WRのセットで十分なんでしょうが、バスケが問題ですな…。

まず、バスケは大人か、子供かでもかなり動きが変わるので大変ですが、その辺りは如何ですかな?
K-5の場合は従来機と違い、オート5点や、レリーズ優先シャッターモードが備わり、少なくともK-xよりはAFは飛躍的に向上しておりますし、屋内では肝心の高感度性能はK-5が検討対象機種では一番優れているので、SSはそれなりに稼げる筈ですな。

経験では、義弟のバスケの試合をK-7にDA★50-135mmF2.8SDMで撮影しましたが、何とか撮れましたが、楽では無かったですから、やはり、屋内スポーツは以下の条件(機材装備)が必要ですな。

1.強力なAFと高感度性能及びAF調整機能を有するカメラ。
2.大口径で高速AFが可能な単焦点超望遠レンズ。

おススメはですな。

CanonEOS-1DMarkWに(何処から撮るのかは不明ですが、一般的に。)EF200mmF2LISUSM

…しかし、全く現実的ではないですな。

Canonの場合は、K-5にさえAFと連写性能で劣るEOS 60Dの目は無いんでしょうが、EOS 7Dにした場合の高感度はISO1600程度が限界ですので、レンズ選択は基本的に単焦点の200ミリF2.8Uは未だ旧式で手ブレ補正無しなので選択できないし、300ミリは当然、サンニッパツーに成りますが、そんな金が有るならEOS-1DMarkWが買えますから、ココは、EF70-200mmF2.8LUISUSMしかないと云う事に成りますなぁ…。

ですが、その組み合わせはPENTAXシステムから見た場合は、「対極」の関係に成りますな…。
重い、デカイ、高い、高感度が抑え気味となるので意外にSSが稼ぎにくいが、AFの追従は楽、と云う話になる上に、スレ主殿の場合はCanonにマウント変更するとなると、新たに最低でもEF-s18-200mmF3.5-5.6ISはキットが必要になるので、現実的に云っても予算オーバーですな。(大体、33万円以上ですかな?)

K-xからですと、それでも重く成るとはいえ、K-5に今回は仰るようにDA18-135mmF3.5-5.6DC WRのセットが現実的ですが、一方で多少の予算オーバーでそもそもEOS 7D検討が可能であるのならですな。

K-xとDA55-300mmF4-5.8は売却の上でですな。

【ボディ】K-5
【レンズ】DA★50-135mmF2.8SDMかDA★200mmF2.8SDM

それで然る後に、いずれはスナップ風景用にK−5には最適なDA★16-50mmF2.8SDMを追加すれば、お手軽高倍率レンズなど不要となるのではないですかな?

K−5は、ISO3200-6400位までは余裕でイケるので、是非検討されるとイイでしょうなぁ…。

殆ど対象被写体とは違い過ぎるので、参考には成らないとは思いますが、剣道教室で目の前を全力で走る愚息を確か、高感度NRオフでTvモード連写にてDA★50-135mmF2.8SDMで絞りを一段絞り、露出を落として撮影したモノを付けますな。
WBを調整出来ていないのは、何卒ご容赦を。(号泣)

書込番号:13882189

ナイスクチコミ!8


スレ主 ヤチオさん
クチコミ投稿数:20件

2011/12/12 22:04(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございます。
7Dは、バスケ(プロチームを観客席から)を撮るためのレンズまで予算が回らないので本末転倒です(苦笑)。
やはり、動体はcanonなんですね。ただ、ボディとサンニッパの予算はありませんし、
SSを稼がないと選手がぶれてしまうので、AFは妥協して、高感度でSSを稼ぐために、k-5、18-135キットに決めようと思います。
wg-1、Q、k-xと家にあるカメラを並べると、「パパがいない」と言っているようにも思えるので。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:13884569

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2011/12/12 22:10(1年以上前)

室内のスポーツ撮影は、難易度が高く、機材もそれなりになりますから…

お勧めは70-200F2.8のレンズが定番となりますね。
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMがいいのではないでしょうか?

書込番号:13884608

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤチオさん
クチコミ投稿数:20件

2011/12/18 08:21(1年以上前)

先日、購入し、昨日バスケを撮影しました。
プロチームのため、写真をアップできませんが、予想以上に撮れました。
ありがとうございました。

書込番号:13907905

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/12/18 10:06(1年以上前)

ヤチオさん、こんにちは。
USMレンズを別途購入できるのであれば、
最後の60Dか7Dという選択肢もいいかも知れませんね。
適材適所で使っていけると思います。
でも、JPG撮って出しだと、
キヤノンは厳しいという話も聞いたことがあります。
この辺りは、作例(JPG撮影書かれているか?)見てみるしかないですね。
今お持ちのレンズがわかりませんが、
バスケの試合撮影が結構あるのであれば、
明るいレンズが1本あるといいかも知れません。
その点はK-5であったとしても変わらないと思います。
バスケの試合撮影では、焦点距離はどの程度でしょうか?
例えば、K-5+DA70mmF2.4Ltd.というのも手ではないかと。
ただ、バスケで70mmでは足りない場合には、不可ですが。
あと、高倍率18-200mmはタムロンだと激安ですよ!!

書込番号:13908251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:27件

過去スレッドでボディ内手振れ補正が中々効くというのを見かけて期待していたのですが、
あまり手振れ補正が効いていない気がします。

一応他のカメラを使っているときは、
焦点距離分(APSなので×1.6)の1秒のシャッタースピードで止めることは出来ておりました。
それを考慮して、K-5で換算焦点距離120mmにして撮影した場合、ボディ内手振れ補正の効果を
SS換算で控えめの2段程度と考え、SSを1/30で撮影したのですが、どうにもブレる時があり、手振れ補正の効果を実感できないでおります。
ファインダーに手振れ補正のアイコンが出ていることも確認しております。
(換算480mm撮影でSSを1/120で撮影した場合も同じくブレます。)
(撮影テストは昼の屋外や室内で行いました、夜間のイルミネーション等ではテストしておりません。)

現在所持レンズはTamronA09(28-75mm F2.8)とModel A061(AF 28-300mm F3.5-6.3)の2本でペンタックスは持っておりません。
ペンタックスのレンズを使えば公式で挙がっている2.5段から最大4段分の補正効果が見込めるのでしょうか。
手振れ補正の効果が薄い撮影シーンや、ボディの個体差で手振れ補正の効果が薄い個体があったりするのでしょうか。。
また、皆さんは他社製のレンズでのボディ内手振れ補正の効き具合はいかがでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:13882309

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2011/12/12 11:32(1年以上前)

当機種
当機種

少し手振れをしていますが、DA☆300 手持ち

中央部の等倍切り出し

やねやねさん

今は他社製のレンズを持ってはいないのですが、作例はDA☆300の手持ち撮影です。

大変失礼ですが、きちんとカメラを構えていらっしゃいますか?
手振れ補正はあくまでも手振れを少なくするものです、手振れを完全に止めるものではありません。

ペンタのSRはかなり強力ですよ。
一度、撮影フォームを確認してはいかがですか?

書込番号:13882366

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/12/12 11:50(1年以上前)

別機種
別機種

私はK−5に遠く及ばないK100DやK200Dですが、他社製レンズ(シグマやタムロン)で驚愕するほどの手ブレ補正効果を得られています。

手ブレ補正付きと言えども基本に沿ってシッカリ構えて撮る事を心掛けねばなりませんが・・・
同じ環境下で同じ物を、手ブレ補正ONとOFFで何枚も撮って見較べてみてはいかがでしょうか?。
結果があまりにも納得できないようなら、手ブレ補正の不具合も考えられますのでSCに相談されてみるのがいいと思います。

上の例は、K100D+シグマ70−300のT端+ケンコー1.5xテレプラスで換算675mmで2.5mほど先にある物を手持ちで撮っています。

書込番号:13882405

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2011/12/12 11:57(1年以上前)

>ぺんたZ-5pさん
作例、キッチリ止まっておりますね。

しっかり元文で書かず申し訳ありません。
はい、フォームも脇を締めたりカメラを体に預けたり、
シャッター前に息を止めたり等々基本程度には出来ていると思います。

引き続き皆さまのご返事お待ちいたします。

書込番号:13882428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/12/12 12:32(1年以上前)

花とオジさん
そちらの換算距離でそのSSとはとんでもなく止まっていますね。
情報が後出しとなってしまい申し訳ありません。
同じ環境で手ブレ補正ON/OFFで撮り比べたのですが、手振れ補正ONの方が若干止まったと思える程度でした。
OFFが10枚中4枚成功、ONが10枚中5、6枚成功といった感じです。
まったく効かない訳では無さそうなので判断に困っておりました。

(違うメーカー、レンズ内補正なのでなんとも言えませんが、
Canonの手振れ補正有りで同じ環境だと10枚中10枚成功なのですが。。)
ONだと微妙に成功率が上がる気がするので、
ただ、K100やK200等の機種ではしっかり効いているようですのでSCに相談も視野に入れてみます。

もう少し皆さまからのご返事を頂きたく思います。

*********
ちなみにですが、通常は親指AFで使用しておりますが、シャッターボタンのAFでも同じ程度の効き具合でした。
親指AF&シャッターボタンAFどちらも、ファインダーに手振れ補正のアイコンが出ていることも確認しております。

書込番号:13882541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/12/12 12:49(1年以上前)

レンズ側、ボディ側どちらの補正をTESTされているのでしょうか。
ボディ側のTESTなら、レンズ側は補正OFFで、
レンズ側のTESTなら、ボディ側は補正OFFで試して見ては?

どちらもONだと補正効果が上がる場合もあるかも知れませんが、
レンズ側の補正がボディ側で打ち消されたりする事があるかも知れませんので・・・

書込番号:13882607

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/12 13:35(1年以上前)

こんにちは
先ず、ボデイの 手ぶれ補正を使う場合は、レンズに手ぶれ補正の機能が有る場合は必ずOFFにします。
純正レンズと、他社レンズでは多少の差が有るかもですが(純正レンズ登録)大差無い筈です。
三脚を使う場合は、手ぶれ補正はOFFにします。

書込番号:13882751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2011/12/12 13:43(1年以上前)

>花とオジさん
ボディ内手振れ補正のテストとなります。
両方ONですと効果が反映されにくいというのは確かに耳にしますね。
補正の設定はボディ内のみONでレンズはOFFになります。(レンズにVCが付いておりません。。)

>robot2さん
こんにちは。純正と他社レンズで大差無いですか−。。
耳にしたことがありましたので今回はテストなので手持ち撮影で三脚は未使用ですが、
三脚使用時は手振れ補正はOFFにしております。

書込番号:13882770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/12 17:22(1年以上前)

私は、手振れ機能なしの DS2 から K-5 に変えたとき 手振れ機能に疑問を感じ
フォーラムに持ち込みました。

ペンタックスフォーラムの方曰く「回転ブレ」だそうです。

私の変な癖?がペンタックスの手振れに合わないようです(笑)

今年の2月に購入ですから、約10か月!
最近気にならなくなりました、私の癖(撮影方法)がPentax手振れ機能に対応?したのかな(笑)

参考にならないかもしませんが......

書込番号:13883377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/12 23:27(1年以上前)

>私の変な癖?がペンタックスの手振れに合わないようです(笑)

カッキンLimitedさんと同じく、私も手ブレ補正で疑問を持ってフォーラムで点検をしてもらった事があります。
他社のカメラと比べると、もの凄く効いているなあと思う時と、
画像が乱れて、なんじゃこりゃ!な時があったんです。

どうやら私の場合、K-5で撮る時は指を直角気味に立ててシャッターを切らないと、
回転ブレが起きてしまうみたいです。(意識をして撮るとだいぶ解消されます)

でもK-rだとこういった事はないんですけどね。(笑

書込番号:13885050

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2011/12/13 00:38(1年以上前)

>カッキンLimitedさん
>ぴろすけ。さん
なるほど、回転ブレというのがあるのですね。
ただ今、ぴろすけ。さんの仰っていた指を直角気味に立てて・・を試してみましたら、、
2〜2.5段抑えたシャッタースピードでもほとんどの画像で止まっておりました!感動致しました!
どうやら私も一癖?あったようです。。
近々サービスセンターに出そうと考えておりましたが、
これでしたらこのままK-5と付き合っていけそうです。

皆さまにGOODアンサーを押したい気持ちですが、一つだけのようなので
直接的な解決となりましたぴろすけ。さんにGOODアンサーを押させて頂きます。

皆さまお返事大変感謝致します。ありがとうございます。

書込番号:13885402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/12/13 10:35(1年以上前)

解決されてますが、気になったので一つだけ。

入力する焦点距離は換算ではなく実際の焦点距離のはずですよ。
取説にも記載があります。

つまりレンズに書いてある焦点距離そのままです。

書込番号:13886305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/13 17:03(1年以上前)

K-5 本来の性能では?
そのような程度のものなのです。

過信は禁物。

癖というより、未完成製品では?

未だ確立されていない証拠です。

正制御ではなく、自然制御なのでしょう。

しっかりとした制御にはまだまだ時間がかかりそうです。

リコー・ペンタックスならどう料理してくるか?

楽しみです。

書込番号:13887431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/13 17:25(1年以上前)

★本当ですか?さん 

ぺんたZ-5pさん や 花とオジさん の作例がとゆーことでしょうか。
どんなレンズでもちゃんと手振れ補正が効くのはほんと便利ですね。

キャノンなんか次の24−70mmもISがつかないとの噂が。
やっぱり画質劣化が防げないんでしょうか。
それともただ無駄に大きく重く価格上乗せに(それはうれしいのかも)なるからでしょうか。
それで手振れが目立たないように1Dxは画素下げたとか?

書込番号:13887505

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/14 04:36(1年以上前)

正制御にはほど遠いでしょう。

アナログな振動変化を制御させようとすれば、大変な内部作業量。

民生用・大量生産品では到底無理。

ロー・コスト制御の動的動きには、ラグランジェ関数と同じアイマイがある。

微小モーションステップ制御にはほど遠い。

手ぶれ補正という、うたい文句に過信しているだけ。
その実、適当な反対運動量での制御でしかない事に気付かないだけ。
手ぶれの度合と、制御量が合った時にだけが補正されていると感じるだけ。

その為に起こる現象が、手ブレが効いたり、まったく効かなかったり、それどころか、補正ONの為に起こる異常ブレ現象。

その程度です。

過信は禁物なのです。

そこで、リコーは、どのように料理してくれるのか?
楽しみな訳です。

書込番号:13889969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/14 09:14(1年以上前)

なに勘違いさんか知りませんが リコーは関係ありませんよ。

SRのおかげでシフト操作も出来るし、GPSユニットでマネのできないアストロトレーサーまで。
技術力とはそうゆうものを言うのですよ。

あなたの意見そのままレンズ内手振れ補正にも降りかかるて事でしょうか?
Kiss借りて使ったとき中央でAF合わせてそのまま振ってフレーミングして撮ったらなんかずれて困ったことあります。
そんなもんなんですね。

書込番号:13890378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/12/15 00:59(1年以上前)

本当ですかさんは面白い人ですね☆

始めて知った言葉を使いたくてたまらない子供さんみたいで、可愛いです。

書込番号:13894144

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/16 04:02(1年以上前)

GPSアストロトレーサー動作の方が正確制御可能な機能。
正確に計算可能だ。
へたな電動赤道儀よりもピリオデックモーションを少なく出来る。
ただし、長時間露出は不可能。
何故なら、素子運動量の関係からそれ以上動けなくなる為。

アイマイな手の動きから来る振動を制御させるというのは、とても難しい。
アイマイには、アイマイで答えるしかない、それこそが、今ある手ぶれ補正機能。

効いたり、効かなかったりするのが当然の機能。
すなわち、未完成な機能。

書込番号:13898564

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/12/16 06:13(1年以上前)

本当ですか?さん こんにちは

ペンタックスの手振れ補正は、予測で補正するのでアイマイ機能

アストロトレーサー動作は、決まった軌道が解っているから正確制御可能な機能

本当ですか?さんの言われてる事は私は解りますよ。
どの様な機能も正しい使い方をしないと失敗しますね。

書込番号:13898624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2011/12/16 07:57(1年以上前)

ブレてないけど、ズレてる....苦笑。

デジカメスタディーさん復活の様相。

書込番号:13898796

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/17 03:23(1年以上前)

つまり デジ いや ★本当ですか?さん が使ってるやつは手振れ補正が未完成な機種てことですか。

買い替えをおすすめしますよ。

書込番号:13902750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

標準

冬山での使用について

2011/12/09 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:10件

先月K5 18-135キット購入しお仲間入りしました。すごくきれいに撮れて嵌っています。単焦点レンズもほしくなりました。質問ですが、今月スキー場で使用したいと思っています。防滴となっていますが、気温が低いところから、温かい室内に入るとカメラ内部が結露するのではないかと思いますが大丈夫でしょうか。同じような状況で使用された方の対策などお教えいただけますか。

書込番号:13869159

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/12/09 10:44(1年以上前)

>気温が低いところから、温かい室内に入るとカメラ内部が結露するのではないかと思いますが

結露しますね
一旦結露させるとレンズが曇ったりして暫くの間撮影不能になりますし、最悪の場合はカメラが湿気で故障します

部屋に入る前にバッグにカメラをしまい、バッグが部屋の温度になじむまでバッグのふたを開けずカメラを取り出さないことです
過去レスでは部屋に入る前にビニール袋に入れて封をしておけば良いというのもありました

また、寒い場所で長時間撮影する時は電池の減り方が速くなるので予備電池が必要になったりします

書込番号:13869258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2011/12/09 10:55(1年以上前)

防塵防滴ならびに耐寒性能(ボディー)はペンタックスの売り文句の一つですから、その点は安心して使えますが
こと結露に至ってはご注意ください。雪山ではありませんが登山の標高差による温度変化でも結露を経験しております。
急激な温度変化を避けるのが結露防止の原則ですが、スキー場での昼食などでレストハウスに入るケースを想定します
と、カメラを外に置きっぱなしには出来ません。屋内に持ち込んでもなるべく外気温との差がない場所を探すか、簡易
的にはジプロックなどにカメラをパックして湿度の侵入を防ぐと良いかも(ネットでそのような対策を調べた事があり
ました)しれません。

書込番号:13869290

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/09 11:15(1年以上前)

温度ばかりを気にしていると痛い目にあうと思いますよ。

温度・湿度の高い部屋から温度の低い場所に行けば、
カメラ内部にたまった(部屋の)空気の温度が下がり、飽和水蒸気量が下がりますから、
カメラ内部に結露が生じる可能性もありますし。

温度の低いところから、温度が高くても湿度の低い場所に入るのであれば、結露はしない場合もありますし。

一番注意が必要な場所は、レストハウスとかの湿度の高い場所でしょう。
温度の低いところから高いところに入るのであれば、ビニールなどで密封すれば
その中の空気の温度が上がれば、飽和水蒸気量も上がりますから、結露する心配はまずないでしょう。
そのまま外に出て密封をとけば、密封時とそれほど気温が下がっていなければ結露はしないでしょう。


(PENTAXではありませんけど)スキー場で使ったこともありますが、結露など不具合は発生しませんでした。
防滴使用でないカメラを吹雪の中でも使いましたが・・・・・。
(吹雪の最中だけは防寒用のジャケットを使いましたが。)

書込番号:13869342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/12/09 11:59(1年以上前)

皆さん素早い返信ありがとうございます。
やはり、結露には注意が必要ですね。ジップロックをしてさらにビニール袋へ入れ、温度に慣れるまでバックに閉まったままにして置きます。外に連れ出す時もその逆にしたほうがよさそうですね。

書込番号:13869487

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/09 14:56(1年以上前)

外に連れ出す時もその逆にしたほうがよさそうですね。

>>>>

それは要らないんじゃないか?

書込番号:13870025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/09 15:01(1年以上前)

>プロックなどにカメラをパックして湿度の侵入を防ぐと良いかも

なんか変。カメラ内部にも湿気はあるわけで、ジプロックでそれが防げるとは思えません。
ジプロックで包んだ空気にも湿気は存在すると思います。

ただ、ジプロックでくるめば、急激な温度変化が伝わりにくくなるという効果はあると
思います。とにかく、何かに包んで、急激な温度変化にならないように注意が必要で
しょう。

書込番号:13870037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/09 15:54(1年以上前)

>なんか変。カメラ内部にも湿気はあるわけで、ジプロックでそれが防げるとは思えません。
ジプロックで包んだ空気にも湿気は存在すると思います。

飽和水蒸気量の問題なのですが


気温(℃) 飽和水蒸気量(g/m3)

30 30.3
25 23.0
20 17.2
15 12.8
10 9.39
5 6.79
0 4.85
-5 3.24
-10 2.14
-20 0.882

たとえば−10℃の空気ですとどんなに湿っていて湿度100%だとしても
1平方メートルに2.14gの水蒸気しか含んでいません

なのでその空気を室温(20℃)の部屋に持ってきて暖めると
湿度は2.14/17.2×100=12.44%
となりかなり乾燥した空気になりますから結露することはないです


結露というのは室温20℃でたとえば湿度50%だとしても
1平方メートルに8.6gの水蒸気を含んでいるわけですが
その空気を外からもってきたカメラによってたとえば−10℃まで冷やされると
−10℃では飽和水蒸気量が2.14gなので水蒸気として存在できなくなった
8.6−2.14=6.46gの水が液体になることで起きるものです

書込番号:13870183

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/12/09 16:57(1年以上前)

カメラ一式の個体温度が外気温より高い場合→カメラは結露しません

カメラ一式の個体温度が外気温より低い場合→カメラは結露します


結露とはご承知の通り個体とその周りの気体に含まれている水分との関係で発生します。
厳密に言えば上記ジップロック内にカメラ一式を入れて真空状態にすればカメラは結露せず、カメラと接しているジップロックの表面が結露します。

ジップロックのようなビニール袋やバックに入れ室内に置くことは「結露を最小限」にすることが目的であり、スキー場などに併設されている休憩所などはその室内自体はあまり湿度が高くない場合がほとんどです。カメラ結露を最小限に食い止めればカメラが室内と同程度の温度になった頃には蒸発し、乾くと思われます。ですのである程度の時間室内に留まるようなときは時間をおいてバックなどから出すと尚よろしいかと。

但し、融雪剤が含まれている場所で万が一落下させたりしちゃうと後々面倒なことになると思われますのでご注意を!

(駄文失礼)

書込番号:13870350

ナイスクチコミ!2


ju52-3mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/12/09 17:02(1年以上前)

別機種

湘南海男さん こんにちは!
お名前は海ですけど行き先は冬の山ですね(^^)

k−5にレンズを付けて”ズーム”させたりすると分かりますが、メモリーカード差し込み口付近からカメラが呼吸しているのが分かります
(カバーを開けると、更に良く分かります)
つまりカメラ内部に周囲温度、湿度の空気が入ってしまう事は間違い無いと思います
内部の結露もあるのだろうな〜 とは思っておりますが
内部は見えないので、当方全く気にせず使っております (今の所)不具合もありません

厳冬期の3000mの山 スキー場 ロッジ テント どこでも使います 
極寒→山小屋等の室内でカメラ外部がビショビショに結露する事も多いですが、タオルで拭うだけです
冬山の極寒を1日持ち歩いた後、テントに持ち込んでじゃんじゃん煮炊きをしながら(温度、湿度急上昇)仲間を撮影した事もありますが、特に問題ありませんでした
恐らくカメラ内部は結露していた事でしょうが。。。

目下の所、一番困るのは温度差によるレンズ表面の曇りでしょうか
(レンズを拭い続けないとソフトフォーカス写真の量産です)


ただし、カメラケース、布等に入れておくのはいい事と思います(^^)
個人的には多少温度差に気を使う程度で、ガンガン使うでいいのカナ?と思います
幸いk−5は低温にも強いですもんね!!

 

書込番号:13870366

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/09 20:36(1年以上前)

話題の雪山と逆の現象で困った経験があります。

25度Cぐらいの室内から35度C程度のボルネオ熱帯ジャングルに
入ったら1時間以上、前玉の曇りが取れませんでした。

ジャングル内が限りなく100%に近い湿度だったからでしょう。
日本だったらこの温度差で曇ることはないでしょうが。

また、前玉だけでなく、ボディー全体が水をかけたように濡れて
しまいます。この時初めてPentax K-5とレンズの防塵防滴が
有り難かったです。

二日目からは起きてすぐカメラを外に放置し、朝食をゆっくり
食べて、曇りが消えてから出かけるという毎日でした。

もちろん一日中決してレンズを外したりしませんでした。
外で100%近い湿度の空気がボディー内に入った後、部屋で
冷やしたら悲惨なことになるのではないかと思ったからです。

書込番号:13871028

ナイスクチコミ!3


E.Zさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/09 22:24(1年以上前)

>>>なんか変。カメラ内部にも湿気はあるわけで、ジプロックでそれが防げるとは思えません。
>>ジプロックで包んだ空気にも湿気は存在すると思います。

ちょっと論点がずれていますね。
ジプロックは湿気を防いでいるわけではありません。
「湿度の高い空気がカメラに直接触れないようにする」
のがジプロックに期待する効果です。

おっしゃるようにジプロックの中の空気にも湿気はありますが、
屋外の気温の低い場所でジプロックに包めば、この空気はさらに冷やさない限り結露しません。
つまり、屋外で袋に詰めたカメラは暖かな湿度の高いところに持ち込んでも、
袋の外側こそ結露しても、袋の内部のカメラは結露しないのです。

そして、そのままカメラが室内温度と同等になったところで袋から取り出せば、
結露を完全に防ぐことが出来ます。

繰り返しますが、ジプロックなりビニール袋なりにカメラを入れるのは、
湿気を防ぐためでもなく、断熱するのでもなく、
冷たい状態のカメラに暖かい湿気を含んだ空気が直接触れないようにするためです。
タオルなどで巻いて保温をしても無意味です。
逆に保温をすれば、カメラの温度が冷たいままでいつまでたって室内で使えなくなります。

そういう意味では、ジャングルに持ち出すときもジプロックに入れることは有効です。
気をつけなければいけないのは、
いずれの場合も、
袋に入れるという行為を、気温の低い側で行わなければ意味がないということですね。

書込番号:13871497

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2011/12/12 10:42(1年以上前)

皆さん、詳しい解説ありがとうございます。ju52-3mさんの写真かっこいいですね。これぞ男のカメラという感じです。そんなに気にしなくてもよいということは分かりました。しかし、まだ新品なのでちょっと勇気が要りますね。なるべく温度の低いところ(ロッジの押し入れの中)で保管後、使用前にジップロックなどで包みバッグに入れるなどしてみます。

書込番号:13882246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/12/15 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

テントでもつ焼き!

外に出て撮影。ー8℃。

スレ主様

私はジップロックを使っています。
結露についてはE.Zさんの書き込みが全てかなと思います。。


グローブをしていてもズームリングが回しやすい18-135mm は冬山で重宝します。
K−5は使い倒したくなるいいカメラですね〜。

書込番号:13897708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2011/12/16 10:57(1年以上前)

サンチン先生さま。雪上キャンプですか。
本当に使い倒すという表現がぴったりですね。

書込番号:13899238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

5年間保証って入った方がいいのですか?

2011/12/14 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:79件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

もうすぐ、k−5レンズキット(18−135)購入予定なんですが、5年間保証って入った方がいいんですかね?

購入予定店舗は『富士カメラ』さんです。

『富士カメラ』さんが奈良にあって、
実家から近いもんで、修理のときも対応しやすいと思うんですが、

プラス8000円ほど出すメリットってあるんですかね?

アドバイスよろしくお願いします。



書込番号:13890924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/12/14 12:45(1年以上前)

生命保険と一緒です。

5年間の間になにかあると修理費に困ると思えば入った方がいいでしょうし、起きたときは自費で払うので問題ないと思えば入る必要はありません。

保証期間が切れると、1回の修理に最低10000円以上かかることが多いので、それを考えると8000円はお得だという考えもできます。

ただし、延長保証には条件が付くことがあり、5年間で1回だけ有効だったり、明記された故障以外は対象外だったりすることがあります。また、通常は自然故障は対象内ですが、事故などは対象外だったりします。ですから、まず、保証条件を確かめて、お決めになることをお勧めします。

書込番号:13891014

ナイスクチコミ!9


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/12/14 12:48(1年以上前)

この手のサービスは「販売店だけ」が得をするシステムになっています。

保険会社が行っているカメラの保険に入ったほうが安心です。落下や天災にも対応可能ですから。

ふつうはメーカー保障1年があれば問題ないと思います。

あ、K-5レンズキットご購入おめでとうございます!^^

書込番号:13891026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/12/14 12:51(1年以上前)

個人の価値観の問題ですからね。
私なら、10万以下の品なら入らない。

理由は、盗難や落下が心配で、故障は一年以内に出そうだから。
4年目ぐらいになると性能的に見劣りしているだろう、なら買い替えがるはず。

書込番号:13891049

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/14 13:06(1年以上前)

こんにちは

5年間保障〜ですか
メリットはあると言えばあるし無いと言えば無いです(笑

理由として
有ると思える「安心の為の保障ですから」
無いと思える「K-5を5年間使うか?否か」

故障したら自腹で払うか買い換えるという気概があれば
入らなくてもいいと思います(自分は物持ちも良いのでこっちですね)

今まで買った物が「長持ちしない、よく壊れる」とか
周囲から「よく壊す、使い方が荒い、」とか言われる方は入った方が良いと思います

あと、家族で共有するなら入った方がいいですね。

カメラと言えど今のデジ一は家電ですから消耗品ですし
一抹の不安があるなら入るのも有りかと思いますよ

書込番号:13891099

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/14 13:27(1年以上前)

>5年間保証
こんにちは
先ずは、補償の内容を詳細に確認されたら良いです。
落下、故障、盗難の補償なら更に良いですね(こんな保険も有りま)。
まぁ 入る入らないは、ご自身の判断にどうしても成りますね。
入らなくても良いとは、私には言えません(1年過ぎて故障する事も有りますからね)。

書込番号:13891169

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/14 13:32(1年以上前)

すみません
>落下、故障、盗難の補償なら更に良いですね(こんな保険も有りま)。
    ↓
落下、故障、盗難の補償なら更に良いですね(こんな保険も有ります)。

書込番号:13891181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/14 14:12(1年以上前)

こんにちは、自分も以前、3年とか5年保証に入っていたのですが、
よく考えるとその期間内にことごとく手放していました。

デジタルものって旬が命ですものね。

2年くらいでちょうどよいような気がしますが、、2年保証って
聞いたことがないですね。

なかなか難しいものです。

書込番号:13891283

Goodアンサーナイスクチコミ!4


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/12/14 14:19(1年以上前)

hokuro_chanさん、こんにちは。
K-5購入されるんですね、楽しみですねぇ。
長期保証ですが、保証内容次第でしょうか。
あとは、もうこれは完全に個人の考え方次第。
1年過ぎて故障し、1度でも使えば入っててよかったになりますし、
逆に手放すまでor5年間一度も使ってなければ無駄だったになりますよね。
自然故障は、よく聞く話では1年間の無料保証期間中にほぼ出尽くすだろうと。
なので、保証範囲を確認し、どこまで保証なのかで判断ではないでしょうか。
あとは、もし上位機や後継機に買い換える際に、
保証が付いていると、売りやすい?というメリットはあるかと思います。

自分は、当時条件もよかったので、
ボディだけは、ビックカメラの長期保証に入りました。
普段ヨドバシ派なんですけど、ボディだけビックで買った形です。

長期保証よりも、損害賠償保険とかの携行品特約付けたほうがいいと思います。
家の外での落下・衝突等で、補償してくれるもので、
ご自身の入っている保険に特約があれば、月50円とかで付加できると思いますよ。

書込番号:13891312

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/12/14 14:38(1年以上前)

本体価格の1割近くですと躊躇しますね。
ご自身の購入後の使い方を想像(結構ハードに使う・使わないなど保障の範囲で)して、入られるのも良いかも。

書込番号:13891370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/12/14 14:43(1年以上前)

個人的にはいつも背水の陣にて購入→使用しております(笑)

今回初めてPentax社製カメラ購入しまして、先輩貴兄殿達は思いのほか悪天候でもバンバン使用しているようですので、もしそのようなお考えが(用途)にあこがれるのであれば+数千円の出費も安心料と思えなくもないかなと・・・

では個人的にはどうか?と云われれば上記の通り販売店主導の延長保証には入りません。とはいえ実は自動車保険に追加(オプション)で「車両積載動産特約」を付けています。保障金額などあまり高額では無いのですが、カメラに特化していませんのでお知らせ程度に。

昨今のデジタル物を約5年も使用し続ける根性と一図な思いがないのか?と問われれば無い!のですがその保険金分で妻にご機嫌伺いしているのが現状です(笑)

(駄文失礼)

書込番号:13891378

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/12/14 15:19(1年以上前)

こんにちは

同じ質問がキヤノンの方にもあり、そちらにも書きましたが(^_^;)

>5年間保証って入った方がいいんですかね?

お金に余裕があるのなら全然必要ありませんよ。修理の都度、どんどん自腹を切れば良いわけですからね。

しかしそうじゃないのなら・・・例えば私は前にソニーの一眼レフ使用してて、3年以内に2回も修理に出し、
2回で計6万円余りかかっているので、延長保証の有難味を痛切に感じてます。

こういう経験をしてしまうと「可能なら、加入しておいた方が良いよ」と言いたくなるのが人間だと思います。

ただし、最初から保証が残っている間にオークション等で売り払う魂胆の人なら、その必要は無いですよ。

書込番号:13891503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/12/14 15:23(1年以上前)

hokuro_chanさん こんにちは。

保険と思われたら良いと思います。

壊れたとき現金を出すか、そう言う時の為に積み立てておくかと考えられたら良いと思います。

書込番号:13891516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/14 16:36(1年以上前)

個人的には銀塩も含めて、いままで修理(っぽい)料金を払ったのは、
10年ちょっと使ったボディのオーバーホールだけなんですよね。

10年経ってからのオーバーホールじゃ5年保証は使えないし・・・・・・・・。

でも、壊れる人は壊れるんです。

わたしはノートPCがそうですが。

ということで、人それぞれ、メリットを感じるか感じないか、
だと思います。

こちら↓などもご覧になられてみては?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=13888964/

ちなみに、この件に関するスレは検索をすると大量に出てきますよ・・・・・・・。
(もう飽きました。)
「カメラのほかに何を買えばいいですか?」同様、
よくある質問に追加してくれないかな?

書込番号:13891721

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/12/14 18:35(1年以上前)

こんばんは。hokuro_chanさん

僕も今まで5年間保証には入ったことありません。
メーカーの1年保証で十分だと思っています。

書込番号:13892144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/12/14 19:00(1年以上前)

hokuro_chan さん、今晩は。

 K−5をご購入されるとのこと、おめでとうございます。
 昨夜は、私のスレにご投稿されましたね。ありがとうございます。

 私は昨夕、K−5を購入した際、5年間保証に入りました。
 キタムラで、5,390円払いました。

 保証に入った理由ですが、「K−5を最低でも5年、いや、それ以上使う」ためです。

書込番号:13892248

ナイスクチコミ!3


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/14 22:07(1年以上前)

富士カメラの延長保証だったら入って損はないと思いますよ。

自然故障と物損がついていますし、少なくとも3年使うなら付けることをお薦めします。
物損がついていれば多少ラフに使っても安心して使えますし、自然故障よりも物損事故が可能性としても高いです。

あと、3年もたてば下取り価格もしれていますし最悪破壊すれば・・・・・

書込番号:13893222

ナイスクチコミ!2


wahaさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/15 00:20(1年以上前)

延長保証の勘違いが多いのですが、富士カメラは

物損の場合、修理上限が2年目で50%減額、以後一年毎減額されるので注意です。

つまり2年目に落下で故障なら購入金額の半分しか保証されなく超えた分は自己負担です。

5年目では購入金額の20%です。つまり1、2万しか修理費用がでないです。

全損なら意味がないです。自己負担分で最新の違うカメラ買えます。

物損なしの保険なら減額がないのでいいでしょう。


http://www.fuji-group.biz/warranty_2/index.html

ひどいところだと、ポイントで延長保証に入った場合、自然故障でも物損なみの減額されるところ
もあります。

店員は説明しないので、保証規定みて入るしかないです。

延長保証=自己負担ゼロではないです。

だましが多いので私は入りません。

書込番号:13893991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/12/15 16:19(1年以上前)

皆さん。本音のアドバイスありがとうございます。
結局、保証なしで本日ポチっといっちゃいました。
今から待ち遠しくて待ち遠しくて、仕事どころじゃないですわ@(・●・)@

また、届いたときにこちらで報告したいと思いますので、
その時は皆さん、賛辞をください!よろしくお願いします。

書込番号:13896091

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:27件
機種不明
機種不明

お世話になっております。
K-5で外付ストロボ付けて撮影時に、
ISOを上げるとシャッタースピードが上がっているにもかかわらず露出オーバーとなってしまい困惑しております。
ストロボはサードパーティーのペンタックス用ストロボです。
確認の画像を作りましたのでご確認頂けますと幸いです。

************************
・1枚目(被写体まで60cmほど)はK-5の内蔵ストロボで撮影です。

K-5内蔵ストロボ・・・ISOが1段上がり、シャッタスピードも約1段上がる、画像は適正露出です。(ISOが高い方が被写体が少し明るいですが、近距離でのストロボ撮影なので許容範囲内ということで。。)
-----------------
・2枚目(被写体まで3mほど)はK-5に外付けストロボを付けて撮影、Canon60Dに外付けストロボを付けて撮影です。

K-5外付ストロボ・・・ISOが1段上がり、シャッタスピードも約1段上がる、にもかかわらず画像の露出オーバーです。(ストロボの調光・通信がおかしい??)
60D外付ストロボ・・・ISOが1段上がり、シャッタスピードも約1段上がる、画像は適正露出です(これが正常な動作だと思っております。)
***********************

1枚目のK-5の内蔵ストロボではISOを1段上げてもシャッタスピードも約1段上がり適正露出にもかかわらず、
2枚目のようにK-5の外付けストロボではISOを1段上げて、シャッタスピードも約1段上がるっているのにも関わらず、
露出オーバーとなっているのは、K-5本体とストロボとの通信が失敗している可能性の為でしょうか。


本題の質問内容なのですが、
・純正品ストロボ(購入予定はAF540FGZです)を使用すれば、
 例えば3m程度の距離(例で3mと書きましたがGNの計算でストロボ光の届く距離ですね。。)
 ではISO感度を上げても画像は適正露出となるでしょうか?
・純正品を使用している方はこのような露出オーバーに悩まされたことは無いでしょうか?
となります。

ボディ側、ストロボ側の調光補正は効果が有りませんでしたので、
出来ましたら上記の質問内容に焦点を当てて下さってお答え頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

******
ストロボ設定:P-TTL・ハイスピードシンクロ
カメラ設定:Avモード(他のモードでもISOを上げると、シャッタスピードも上がるにもかかわらず、露出オーバーになります。
ストロボのモードは念の為一通り試しましたが効果変わらずでした。)

書込番号:13893210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2011/12/14 22:11(1年以上前)

>カメラ設定:Avモード

で F値はいくつですか?

ストロボの調光は100倍(距離10倍)程度しかできませんので
3mの被写体で 30m以上のGN距離(ISOの上昇とともに伸びる)では
制御しきれなくなります。

書込番号:13893244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/12/14 22:11(1年以上前)

画像の拡大表示が出来ないようでしたので、別の場所に画像をUPします。
1枚目画像:http://www.07ch.net/up2/src/lena6402.jpg
2枚目画像:http://www.07ch.net/up2/src/lena6401.jpg

書込番号:13893245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/12/14 22:16(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
すいません、画像URLを上げ直しました。F値はいずれも2.8なのでGN範囲内と考えております。


文章の修正です。細かいですが○が修正後です。
×ボディ側、ストロボ側の調光補正は効果が有りませんでしたので、
○ボディ側、ストロボ側の調光補正は(ストロボとの通信がうまく行われていない?為か)効果が有りませんでしたので、

書込番号:13893293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2011/12/14 22:18(1年以上前)

で 仕様がよくわからないのですが

ISO3200で GN計算距離は 10倍を越えていませんか?

書込番号:13893305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2011/12/14 22:25(1年以上前)

やねやねさん、こんばんは。

かなり基本的なことだと思いますが、
ストロボ撮影の場合は、
カメラによって上限のシャッタースピードが決まっており、
「K-5」の場合は、1/180までです。
これ以上のスピードでは、シャータースピードでの露出制御は不可能です。
したがって、内蔵ストロボでは、そこまでで止まっているはずです。
これは、他社を含めてどのカメラでも同じです。
マニュアルをもう少し読見込んでみてください。
純正のストロボ(AF540FGZなど)を使用すると、
ハイスピードシンクロ撮影ができますが、
これは、かなり特殊な撮影になると思います。

書込番号:13893344

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/14 22:38(1年以上前)

やねやねさん こんばんは

ストロボはシャッタースピードより発光時間短いので 外光が無くストロボ光だけの場合 シャッタースピードは露出に関係なく絞りやISO感度で露出調整します。
またストロボはISO感度を上げるとGNが上がります。 

今回の場合 ISO感度上げるとストロボのGNが上がり 絞りF2.8だと調光範囲を超えてしまい露出オーバーに成ったと思われます。

絞りを絞ると露出は良くなると思います。

書き方難しく説明がわかり難いかもしれません‥ごめんなさい

書込番号:13893421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/12/14 22:45(1年以上前)

どこのストロボなんでしょう?

そのストロボの仕様上のFP発光での調光範囲の下限を切ってしまってるという
ことはないのでしょうか?

通常発光の場合(同調速度以下で使う場合・内蔵ストロボなど)は
「シャッターが全開している間にストロボが発光する」制御、FP発光は
「シャッターが走り終えるまでストロボが発光し続ける」制御です。
そのため、全開することのない同調速度以上のシャッタースピードでも
ストロボが使える訳なんですが、それでもストロボの調光範囲の下限を超えては
オーバーになってしまうと思います。

書込番号:13893465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/12/14 23:34(1年以上前)

露光時間を短くしても、発光時間はおなじなんでしょ。そりゃそうだ。

書込番号:13893750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/12/14 23:53(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。
肝心の型名が抜けておりました。メガブリッツ社の50AF-1となります。
お返事となりますが、勉強不足で見当違いのお返事となっていたら申し訳ございません。

>arnold_fushimiさん
はい、同調速度については存じております。
今回は外付ストロボ使用時でのハイスピードシンクロとなっております。。

>ひろ君ひろ君さん
ガイドナンバーが不足していなければ調光出来ると思っており、そのGNの不足を言われていると勘違いしておりました。
申し訳ありません、、GN計算距離は詳しくは計算式が分かりませんでした。。

>もとラボマン 2さん
>オミナリオさん
一緒にコメント失礼いたします。
>>ISO感度上げるとストロボのGNが上がり 絞りF2.8だと調光範囲を超えてしまい露出オーバー
なるほど調光範囲オーバーですか、納得です。(ひろ君ひろ君さんの言われていたことはこのことになるでしょうか。。)
確かに絞りを絞ると露出が適正露出に近くなりました。
ただ、絞りを開放にしつつ、シャッタースピードを上げられるのがFP発光のメリットの一つだと思っていますので、
絞らないと露光調整がうまくいかないというのは少しばかり疑問になってしまいます。
FP発光の調光範囲の下弦についても時間が掛かりそうですが調べてみます。

K-5+外部ストロボでISOを上げつつ絞りを開放にしつつ、シャッタスピードを確保して、適正露出にする方法ことは出来るのでしょうか?

Canon60Dでは特に考えずにFP発光で適正露出が出来ていてそのまま使っていたので、自分の勉強不足が恨めしく思います。
ストロボのせいにするわけではありませんが、せめて純正ストロボを買っておけば良かったと後悔中です。。(自分の勉強不足も多々ありますが。。)

書込番号:13893852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/14 23:56(1年以上前)

K−5と60Dの外付ストロボは 同一機種でしょうか?
60Dだけキヤノン純正(430EX以上?)でしょうか?
ペンタックス用は おそらく メッツ か シグマのストロボだと思いますが、
光量制御に関しては 純正ほどは安定しないと思われます。
しかも ハイスピードシンクロなら 閃光時間が長い(発光量が大きい)訳です。
ここは 小型ストロボが 最も苦手な部分です。


それと 取説に書かれていますが
純正ストロボの感度連動範囲はISO25-1600までのようです。
だとすると サードパーティ製も これに準じている可能性が大です。
ISO3200は連動範囲外で
ISO1600の場合の制御下限F値が F4(F5.6かも)ということなら、
たとえ純正であっても 連動しないことが考えられます。
例にとるなら...
 ISO100 は F1.0 - F16
 ISO400 は F2.0 - F32
 ISO1600 は F4.0 - F64
こういうことです。

もういちど F5.6でテストしてみてください。

書込番号:13893870

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/15 00:09(1年以上前)

やねやねさん 返信有難うございます

>調光範囲オーバーですか、納得です
この場合被写体が近すぎてオーバーになっていると思いますので 被写体がもっと遠くに有れば この設定でも適正露出に成るのでは‥と思います。

書込番号:13893936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/15 00:36(1年以上前)

追記です

純正 AF-540FGZ では
F値表示が F2 - F22 (ISO100の場合)
となっています。
連動する解放F値が F2ですから
F2.8 は ISO200 の時に連動範囲内である ということでしょう。

書込番号:13894065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/15 00:43(1年以上前)

>F2.8 は ISO200 の時に連動範囲内である

連動範囲の表示は F2.8 - 32 (ISO200の場合)

に訂正します。

書込番号:13894085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/15 01:10(1年以上前)

もとラボマン 2さん

お久しぶりです。

>ストロボはシャッタースピードより発光時間短い

今回は ハイスピードシンクロなので 反対に スリットが移動している間 発光し続けています。
発光中に シャッター幕の開閉が完了しないとダメです。

K−5は X=1/180秒 60Dは X=1/250秒 です。
少なくとも K−5の方が閃光時間が長く無いと同調しないことになります。

書込番号:13894182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2011/12/15 01:46(1年以上前)

環境光とストロボ光のミックスだと、説明が複雑になるので、
ストロボ光だけが当たっている部分で言うと、
ハイスピードシンクロであろうと、なかろうと
ストロボ光の当たっている部分の露出に影響するのは、
ストロボ光量、絞り、感度の三要素だけです。
(ストロボと被写体との距離もありますが省きます)

このテストの場合、感度をあげたけど、ストロボ光量が、下がりきれていないので
露出オーバーになったのです。
下がりきれていない理由が、通信不良なのか、ストロボの性能なのか、プログラムミスなのかは、
わかりません。

閑話休題
環境光がミックスされていると、シャッタースピードも影響があります。
これをうまく利用すると、背景だけ明るくしたり、ストロボの当たっている部分だけ明るくしたり、
そのバランスをとったまま、全体を明るくしたり、いろいろ変化がつけられます。

書込番号:13894278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/15 01:53(1年以上前)

さすらいの「M」さん ご指摘有難うございます

ハイスピードシンクロでしたね ご指摘の所訂正させていただきます。

やねやねさん

>>ストロボはシャッタースピードより発光時間短い
この部分は通常の同調速度以下の事で さすらいの「M」の言うと売りハイスピードシンクロでは当てはまりません。 すみませんでした

でも 調光範囲を超えてこの結果に成ったとは思っています。

書込番号:13894290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/12/15 02:02(1年以上前)

失礼しました、Canon60Dで使用したストロボはCanonの430EXとなります。

>もとラボマン 2さん
近すぎてオーバーですか−。。遠くにあれば適正露出になるのは仰るとおり勿論正しいとは思うのですが、
私的にはどうしても腑に落ちなくなってしまいます。(すいません、と言うのもCanonではそこら辺を自動で調節していたみたいでしたので。。)

>さすらいの「M」さん
純正が一番安定と考えられますか。AF540FGZのPDF取説も読んでみました。
なるほど、感度連動範囲という仕様があったのですね。
感度連動範囲外で撮っていたと考えると分かりやすかったです。
私の復習を兼ねてF8の場合で書いてみますと、F8の場合はISO1600の時に連動範囲内・・で合っているでしょうか。
>連動範囲の表示は F8 - 32×3段分 (ISO1600の場合)

また、試しにISO1600のF5.6、F8でテストしてみましたが、適正露出が得られそうでした。
・・ですが、F5.6、F8まで絞るとSSがそれぞれ1/30、1/20しか出ず、それでSSを稼ぐ為にISOを上げようと冒頭で書いた露出オーバーになってしまい
考えが堂々巡りとなってしまいそうです。

そこでなのですが、他の皆さんはこういったある程度近距離の撮影で、
外部ストロボ使用時、F値を開放にしてISOを上げてSSを稼ぎたいシーン(暗めの場所でのポートレート等)ではどのように撮影しているのでしょうか。
ぼかすためにF値を上げたり、SS稼ぐ為にISOを上げようとすると感度連動範囲外となってしまい露出オーバーとなってしまうと思うのですが。。
ペンタックス機の場合、M(マニュアル)設定ではなくP-TTLで感度連動範囲外の設定(F2.8 ISO3200、F2 ISO1600の組み合わせ等)で撮ることは可能なのでしょうか。
今までのお話を自分の頭の中で整理すると、P-TTLで常用したいのですが、P-TTLではそういった設定では撮れないような気がしてきました・・。
重ね重ね質問となってしまい申し訳ありません。

Canonで今まで出来ていたので似たような設定で撮影出来ないのが気になってしまいます。
どうしても先日まで使っていたCanonと比較となってしまうのは許して頂ければと思います。
長文申し訳ありません

PS.Canon60DでISOを上げても露出が適正なのはこういった感度連動範囲の制限が緩いからですかね。。(?

書込番号:13894311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2011/12/15 02:05(1年以上前)

ハイスピードシンクロの場合、ストロボの閃光時間は変わりませんが、
シャッター幕が動いている時間、連続発光しています。
確か、50Hzくらいです
ストロボは、発光したあと徐々に光量が落ちますが、完全に消える前にまた発光するわけです。
見た目上は閃光時間が長くなったようになりますが、
その分、発光量は落ちますね。

書込番号:13894314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2011/12/15 02:20(1年以上前)

暗いところでのストロボの使い方ですが、私の場合は、絞り優先やプログラムモードでは、
意図しない明るさのバランスになるので、マニュアルで露出を決めます。

まず、ボケさせたい絞り値を決め、シャッタースピードを手ぶれや被写体ブレしない程度に決め、
その後、いといた明るさになる感度を決めます。
その後、ストロボをFPオートで、ストロボの調光補正を、プラスマイナスして、被写体とのバランスを取ります。

オートでうまくいかない場合はマニュアルで、また、カメラから離してスタンドにつけます。
(クリップオンだと影が美しくないので、スタンドで、アンブレラをつけることが多いです)

全体の明るさは、感度で調整します。

晴天下など明るい場合は、ストロボの光量が足りないので、よほど距離が近くない限り
光で演出することは難しく、開放近くで撮ることは諦めて、プログラムモードでさっさと撮影しちゃいます。
というより、レフ板使った方が早いです

書込番号:13894343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2011/12/15 02:31(1年以上前)

何度もすみません。

ペンタックスに社外のストロボをつけた場合は、おそらく、
ストロボからのリターン信号がペンタックスの信号とは違うとか、
FPモードでの発光時間が、ペンタックスの考えている長さと違うとか、
要するに想定していない組み合わせのためだと思います。

でも、キヤノン純正同士の組み合わせでも、露出を外す時もありますし、
ニコンも、キヤノンより正確なようですが、露出を外す時がありまから、
純正どおしの組み合わせなら万全とは言えないです。

ポートレートなら、構図や距離もどんどん変えて撮りますから、今の組み合わせのまま、
すべてマニュアルで、ストロボをカメラから離して使用した方がいいかと思います



書込番号:13894360

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング