
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 16 | 2011年12月14日 00:31 |
![]() |
46 | 16 | 2011年12月13日 10:11 |
![]() |
34 | 5 | 2011年12月11日 22:05 |
![]() |
176 | 39 | 2011年12月11日 20:29 |
![]() |
46 | 12 | 2011年12月9日 23:57 |
![]() |
55 | 19 | 2011年12月9日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
はじめまして
現在デジタル一眼レフの購入を検討している大学生女です
今までリコーのデジカメを使っていたり
フィルム一眼をつかっていたり
オートよりマニュアル撮影がすきな感じです
現在k−5や60D、ニコンやk−rなどを候補にあげているのですが
なぜだかk−5に気持ち傾いてます(うつりが好みなのかも)
それで近々ディズニーにいくのでどうせなら持って行きたいと思っています
k−5で夜景と人物(たとえばシンデレラ城とひと)を
写したいと思ったとき、やはり外付けストロボが必要ですか?
内蔵じゃ厳しいですか?
というかそもそもk−5で撮るってどうなんですかね?
それを考慮した上で購入したいなあと思っているのですが
みなさまどう思われますか?
夜景ポートレイト機能のある機種を選ぶべきか
難しいのであれば別にコンデジを持って行くか
初心者な質問で申し訳ありません。
ちなみに普段は人物や風景、自分のつくった作品を撮りたい
と思っています
アドバイスよろしくお願いします
1点

マニュアルで撮るのがスタイルなのに、何故にシーンモード付きカメラに拘るんでしょうなぁ???
ご不安なら、その機能が付いたカメラにすればイイだけですが、問題無いでしょうなぁ。
外付けストロボは、スローシンクロを使うのであれば必須ですな。
まぁ、K−5には手持ちHDR機能の有るので、選択は間違っていないでしょうなぁ…。
第一、高感度性能は一番ですからなぁ、現状でEOS 60D、EOS KissX5、D7000、D5100、K−5、K−rの中では。
おススメは。
ボディ:K−5
ストロボ:オートストロボAF540FGZ(重ければオートストロボAF360FGZ)
レンズ:夜景用:DA15mmF4AD Limited
標準ズーム:DA★16-50mmF2.8SDM
望遠ズーム:DA★50-135mmF2.8SDM
上記二本はムリ:DA18-135mmF3.5-5.6DC WR
有ると面白い:DA FISH−EYE10-17mmF3.5-4.5ED
…こんなところでイイと思いますなぁ。
TDLは三脚も一脚も禁止だから、高感度に強く、明るい超広角(望遠は要りませんかな?)レンズは必須だから、まずはこの辺りから始められては如何ですかな?
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13819508
8点

biscuit_0077さん、こんにちは。
「マニュアル」と仰っているのが、フルマニュアル(Mモード)のことなのか、オート或いはプログラム(Pモード)以外のことなのかハッキリしませんが、K-5であればどちらにしてもご希望の写真は撮れると思います。
簡単なのは夜景ポートレートのシーンモードがあるK-rの方でしょうが、K-5でもスローシンクロを使えば問題なく撮れます(他社機の詳細は判りません)。
また、夜景ポートレートオンリーでもないでしょうし、一眼レフの知識がおありのようですから、予算が許すならここはK-5をお薦めしておきます。
それとストロボは人物までの距離が5m程度までであれば内蔵で充分だと思います。外付けの強力な光量は魅力ですが、TDRで大きなストロボを付けて持ち歩くのは結構気を遣うのではないでしょうか(尚、ご自分の作品撮りが屋内であればストロボは必須だと思います)。
レンズも然りで、明るいレンズがあるに越したことはありませんが、DA18-135mmでまずは殆ど間に合うような気がします。★レンズの大きさ/重さが全く苦にならなければそれもアリだと思いますが。
まずはDA18-135mmで始めてみて、ご自分のスタイルが見えてきてからゆっくり他のレンズを検討されれば良いと思います。もしDA18-135mmで望遠側が不足のようであれば、シグマやタムロンの高倍率ズームで始める手もありますね。
最後に、「写りが好み」と仰るのであれば、その機種を買うしかないと思います。好き嫌いの部類ですが、他機種を買った場合必ず振り返ることになりますので。
良い買い物をして下さい。
書込番号:13819597
7点

こんにちは。
うつりが好み…とのことでK-5でいいと思いますよ。
外付けストロボは夜の撮影で試されて
必要を感じてからのご購入でよろしいかと思います。
書込番号:13819600
4点

biscuit 0077さん、こんばんは。
一眼レフを使う理由は、コンデジなどではきれいに撮れない写真や、
より厳しい条件下でもきれいに撮れること、あるいは表現力が豊かな写真が
撮れるということです。
ですから一眼レフできれいに撮れないからといって、コンデジを使うというのは
基本的にはありえないと思います。
>今までリコーのデジカメを使っていたり
>フィルム一眼をつかっていたり
>オートよりマニュアル撮影がすきな感じです
フィルム一眼の使用経験があってマニュアルを使えるなら、
心配されることはないでしょう。
K−5に気持ちが傾いているというのは、
写りも含めてbiscuit 0077さんの価値観に合っているということですから、
K−5を選ばれたらよいと思います。
デジ一の中級機として、ほとんどトップレベルの機能を持ってますし、
ときに高感度には強いですから、TDLの夜景などの撮影にも
十分応えてくれるはずです。
ただし、夜のシンデレラ城をバックに人物を入れて撮る場合、
コンデジに比べてAPS-Cセンサーの一眼は被写界深度が浅くなりますので、
明るいレンズを使って人物はきれいに撮れても、背景はボケてしまいます。
反対に絞って被写界深度を深くすると、シンデレラ城の姿がはっきりしてきますが、
シャッタースピードが遅くなり、手振れが心配になってきます。
それを手持ちでどれだけカバーできるかだけだと思います。
K−5には手振れ防止がボディーに内臓されているので、
ISO3200、条件によってはISO6400くらいまで使って
できるだけシャッタースピードをかせげば、お望みの写真がきれいに
撮れるのではないでしょうか。
TDLとはまったく違いますが、夜景を手持ち(ストロボ発光せず)で
撮ったものを参考までに貼っておきます。
マニュアルが使えるのですから、いろいろと設定を変えて、撮ってみれば
気に入ったショットが見つかると思います。
それも、楽しみのひとつですから。
書込番号:13819987
6点

まあ
ちょっとこだわるならストロボもマニュアル発光させてしまったほうが楽で綺麗ですけどね
フィルムでのマニュアルストロボは職人技でしたが(笑)
書込番号:13820472
2点

みなさんお返事ありがとうございます。
移動時もパッととれるという面で、便利なのでシーンモードも必要かなと考えてました。デジタルの特権といいますか。
とりあえずk-5で夜景撮れそうですので安心しています
予算的な問題で、60dやk-rのほうがお手軽な感じもするので、とりあえず店頭でじっくり触ってみてフィーリングで決めようかと思いますね
みなさん丁寧な解説もありがとうございます。ディズニーとても楽しみになってきました。しかしてぶれとは永遠の問題なんでしょうかね
もし他にも意見ありましたらよろしくお願いします
書込番号:13821978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

biscuit_0077さん、こんにちは。
>夜景と人物(たとえばシンデレラ城とひと)
↑の撮影ならば基本はスローシンクロ、SSが十分ならK-5のHDRも使えると思います。
>しかしてぶれとは永遠の問題なんでしょうかね
別スレに投稿した画ですが、夜景(静物のみで人物無し)を手持ちで撮影してみましたのでupします。
K-5+DA18-135のAv優先モードでカスタムイメージは鮮やか、jpeg撮って出しです。
手持ち夜景の実験程度に適当に撮っただけですので、構図・画や色仕上げの拙さはご勘弁を。。。^^;
(イルミネーション部分が少し滲んでますが、カスタムイメージをナチュラルで撮るともっとすっきり写ります。)
焦点距離24mmと31mmに対して、SSはそれぞれ1/10と1/13ですので、
SR(手ぶれ補正機能)が広角に対して結構効いているのかなと感じました。
ご参考までに。
書込番号:13822676
3点

PENTAXデジタル一眼レフカメラ「K-5」レビュー
http://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/9806531.html
ペットボトルの水が掛かっても、レンズに油性マジックで落書きしても、大丈夫というのは凄いです。きっと、スプラッシュマウンテンの水しぶきなんて、へっちゃらなんでしょうね。
それよりもTDLは、超寒いので、カメラ対策よりも、しっかり防寒対策(若いからお洒落重視で気にしないかな?)をして楽しんできてくださいね?。
書込番号:13822914
1点

「たとえばシンデレラ城とひと」の場合、ある程度人も城もくっきり撮りたいのだと思います。明るいレンズ(F2.8等)を開放で使ってしまうと、人にピントを合わせると城はぼけてしまうので、これを避けるためにはかなりしぼり込むことになります。ですから、このケースに限れば明るいレンズにあまり意味はなく、レンズに関しては利便性、携帯性重視で良いと思います。
自分だったら例えばTAMRON18-250のような高倍率一本で。DA18-135でもいけるかもしれません。撮影だけが目的なら別ですが、そうでなければなかなかレンズ交換の暇はないと思いますし。
また、優秀なコンデジであれば、この手の撮影では一眼に負けないし、むしろオートが充実し、絞り損ねや感度の上げ損ねも防げて失敗が少なくなる面もあると思います。いずれにしろ、慣れないうちはコンデジも持って行っといた方が良いと思います。
フラッシュについて、光量は内蔵で足りると思いますが、18-250や18-135など全長のあるレンズで特にフードを使う場合、焦点距離によってはレンズの影ができてしまいますので、そこは注意する必要があります。夜景ポートレートを意図通り撮るには知識も必要なので、外付けは持って行っても、慣れないうちは、かさばるばかりでメリットは感じにくいと思います。
書込番号:13823552
3点

残念ながら、今回のディズニーランド撮影(?)のメインイベントが夜景シンデレラ城バックの手前人物撮影でしたら「コンパクトデジカメ」がよろしいかと思います。だって他人に気軽にお願いできないから(笑)
個人的には若者のディズニーランド詣にデジ一は不釣り合いでは!っと感じています。機動性一番!乗り物にも邪魔だし、それこそ被写界深度が深いコンデジなら何かと便利だし、しかも頼み易い!!
但しそれはその写りと遊び方に満足されればですけどね。
せっかくK-5に心惹れているのですからここはK-5レンズキットを購入されてお仲間になりましょう!あっでもディズニーランドにはコンデジで軽快に!がスマートのような気もします。
しかし「フィルム一眼をつかっていたりオートよりマニュアル撮影がすきな感じです」と仰っているカメラ女史には釈迦に説法かな?!
はるか過去になってしまいましたが平凡なコンデジにて日中撮影した写真添付します。後処理勝負っていう事で・・・(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13824148
1点

更にコメントありがとうございます。
お返事遅くなりました。
やはりコンデジは必要かなあと思い一緒に持っていくかもしれません笑
レンズはとりあえずキットのものを、という予定です
友達と、乗り物も景色もショーも、という予定を立ててますので、普段よりゆっくりまわれるとおもいます。一眼の出番も多そうです
ディズニーの寒さには慣れているので
防寒対策はしっかりとして臨みますね!笑
みなさんありがとうございました。
また購入したらk-5であれ他の機種であるにしろ、書き込ませてもらいたいとおもいます
書込番号:13828182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

biscuit_0077さん、皆さんこんばんは。
参考になればいいのですが。
去年の暮れに、初めて「K-5」で夜のディズニーランドに挑戦したときのものです。
このときは、昼間から行っていた嫁と娘に、わざわざ夜だけ合流したものです。
このとき思ったのは、思いのほか「暗い」ということです。
エレクトリカルパレードはそれなりに光っているので、まだいいのですが、
建物などのライトアップは、案外暗かったです。
明るいといっても、パレードは動きがあるので、
シャッタースピードは1/100〜1/200くらいは必要だと思います。
撮影データを見て参考にしてください。
私見では、明るいレンズ(大口径)は必須だと思いました。
さらに高感度性能と手振れ補正も強い味方になってくれていました。
それでは、良い写真が撮れますように。
レンズは、1・2枚目 タムロンSP17-50mmF2.8(目隠しが汚くてすみません)
3・4枚目 DA★50-135mmF2.8 です。
書込番号:13828254
3点

↑
一足、遅れましたね。
それから、今思い出しましたが、
このときは「K-x」との2台体制で、
レンズ交換をしないで済ませようと思っていたのですが、
暗さのせいで「K-x」のオートフォーカスが非常に怪しく、
早々と諦めて、「K-5」だけになってしまいました。
「K-5」のオートフォーカスは頼もしかったですよ。
では。
書込番号:13828298
2点

昨日購入しました。
店頭で見たらやはりK-5の輝きが著しく笑
今はもう可愛くて仕方ありません!
使いこなせるよう頑張ります。
みなさん丁寧に回答していただきまして、
ありがとうございました。
書込番号:13878231
5点

biscuit_0077さん、こんにちは。
K-5ご購入おめでとうございます!
既に発売から一年経ちますが、殆ど陳腐化しないAPS-Cでは充実度No.1のカメラだと思います。銀塩一眼レフのご経験がおありとのことですので、すぐに使いこなされるでしょう。
たくさん撮って楽しんで下さい。いいお写真撮れたら是非見せて下さいね。
TDRのお写真もお待ちしています。
良い写真ライフを!
追)Goodアンサーありがとうございました。
書込番号:13889045
0点

biscuit_0077さん、ご購入おめでとうございます。
私もこの場で、みんなのアドバイスを頂きK-5購入しました。
がんばって腕を磨きましょう。
話はかわりますが、私の悩みはこれまでのメイン機だったオリンパスE-P1の使い道です。
あえてK-5を使用せず、E-P1をどのような場面で使用したらよいかと・・・。
書込番号:13889569
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
学生時代に写真にはまりまして、いったん辞めていたのですが
また始めようかなーと思っています。
おもに、スナップ中心に撮っていました。
デジイチ購入にあたって、良きアドバイスお願いします。
将来的に、PENTAXはフルサイズのデジイチを
出してくると思っています。
ですので、レンズはできるだけフルサイズ仕様のものを考えています。
予算的には7,8万円が限度ですので、kー7とタムロン90マクロ(ヤフオク)。
または、kー5キットレンズ(最安値)で迷っています。
最近、観葉植物のブログを始めたため植物を撮る機会が多くマクロで撮りたいなーと
思っています。
キットレンズにクローズアップアダプターでマクロっぽい写真には、やはり限界があるのでしょうか?
スナップ写真と、植物のマクロ撮影を考えている場合の選択肢として
どちらが適しているでしょうか?
もちろん、その他のオススメがあれば、どしどし教えてください。
また、何故PENTAXかというと、単純に小型で角ばっていて、かっこいいからです。
6点

こんばんは。
とりあえずレンズキットを購入されて
後にマクロレンズを買い足しされたほうがいいと思います。
タムロン90mmマクロだけではスナップ撮影が辛いと思いますので。
書込番号:13880505
5点

私自身もPENTAX機を使用していますが、
デジイチでレンズにまで考慮するなら、キヤノンかニコンの方がいいのではないでしょうか?
現在のレンズ資産が無い事を前提ですが…
書込番号:13880577
3点

Greenさん。 早速の返信ありがとうございます。キットレンズからの90マクロの順番ですね。それが王道ですかね!?
ValiVillさん。ありがとうございます。今後、 PENTAXのFAリミテッド31mmを使いたいのです。理由はかっこいいからなんですけどね。
書込番号:13880658
9点

hakuro chanさん
Pentaxは、デザインだけでなく、発色も魅力的ですよ。コストパーフォーマンスが良いですので、良い選択と思います。
予算が8万円程度では、K-7を中古で4万円+マクロレンズ(タムロン90mmかシグマ50mm)+18−55mmのキットレンズを中古・オークションで7000円くらいで買えば、なんとかそろうのではないですか。
これでスタートして、フルサイズ対応可能なレンズを少しずつ揃えられたらいかがでしょうか。
フルサイズ対応可能なのは、FA limitedを含むFAレンズ以外は、
DA35mm F2.4
DA40mm
DA50mmマクロ(シグマの50mmも可能 新品2.5万円でコスパ良いです)
DA70mm
DA100mmマクロ
DA200mm
DA300mm
DA55-300mm
となります。
参考まで
pen SL
書込番号:13880983
3点

観葉植物の写真といってもどの程度までの近接撮影を想定するかでマクロレンズの要否が違うと思います。
花の近接撮影をしない限りはズームレンズの簡易マクロ機能で十分ですよ。
その意味ではレンズキットがお勧めです。
書込番号:13880999
4点

K5のキット+クローズアップレンズそれでも物足りない時にはトリミングでしのぎ、予算が確保できた時点でマクロれんずですかね。
書込番号:13881078
4点

マクロが花を撮影するだけなら、荒っぽい手段ですがオークションで1000円くらいで入手できるシグマの古めの(UCがかんたん)ズームレンズを買って、前玉をはずしてマクロ使いするというのはどうでしょう。
人間相手と違って、花はレンズが不恰好でも文句は言いません。
前玉抜きで改造するやり方は「マクロ 改造 海野」で検索してみてください。
書込番号:13881250
3点

クローズアップアダプターはピントが合う範囲が固定されるので結構使いにくいです。
簡易マクロ的に使いたいなら18-135で良いと思います。
もっと寄りたくなったらマクロレンズを調達されたらどうでしょう。
ちなみに、100マクロはDFA100と同じレンズ構成で防滴化したものだったと思います。
こちらも候補にしてみてもよいかもしれませんね。
少しでも焦点距離が長い方がワーキングディスタンスで有利になりますので花撮りにはいいですよ。
書込番号:13881477
5点


pen SLさん。詳しい情報ありがとうございます。DAリミテッドシリーズもフルサイズ対応なんですか?
沼の住人さん。 実は、葉脈まで写しこみたい願望があります。要は両方買わんとだめなんですかね。
t0201さん。 その順番の気がしてきました。
jiiya00さん。 逆玉について全く知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
XJaponさん。 そうなんですね。単純にタムロンが安い上に高評価なので、候補に入れてるだけなんです。
Mr.beanboneさん。 リバースの詳しい情報ありがとうございます。これって常識なんですかね?でも難しそうでちょっと不安です。
書込番号:13883872
0点

hokuro_chanさん、
> DAリミテッドシリーズもフルサイズ対応なんですか?
正式には対応していないはずです(FAもしくはDFAと名の付いているレンズのみが、正式対応)。
ユーザがテストした結果、フルサイズをカバーするだけのイメージサークルがあり、蹴られない、というだけだと思います。周辺画質の保証もないでしょう。
pen SLさんのコメントは、よく知っている人ならいいですけど、あまりペンタックスに詳しくない人には、誤解を与えるんじゃないでしょうか。
書込番号:13884300
1点

Photo研さん。 そうだったんですね。DAレンズはAPSサイズに特化していると思っていました。メーカー公表以外にもいろいろあるんですね。勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:13884345
0点

追伸。
> リバースの詳しい情報ありがとうございます。これって常識なんですかね?
いやいや、リバースも、特殊な使い方です。Mr.beanboneさんの参照ページにもあるように、上級者向けですよ。
何せ、コーティングの弱い、接続部レンズをむき出しにして使うのですから。
普通にマクロレンズか、クローズアップレンズ、あるいは、せいぜい接写リングくらいが、無難じゃないでしょうか。
書込番号:13884355
1点

Photo研さん。 皆さん、 けっこう非常識なことしてはるんですね。ww. 接写リングとクローズアップレンズの違いってけっこうあるんですかね?
書込番号:13884568
0点

>皆さん、 けっこう非常識なことしてはるんですね。
それでしたら、これは特筆ものでしょう。(スレと関係なくてすみません。m(_ _)m)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20090528_170176.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20090604_212408.html
書込番号:13884921
0点

photo研さん、
確かに、メーカーが保証しているのは、DFA50mm Macro、DA55mm ★(書き忘れていました)、DFA100mm Macroではあります。
ただし、DA 40mm limitedは昔のM40mmパンケーキとほぼ同じレンズ構成ですので、35mmフルでも画質的に問題ありません。DA70mmもフィルムで使っていますが、周辺画質・減光ともに、問題ありません。なお、limitedでも、15mm、21mm、35mm Macroは完全にけられます。
ネットで見ると、200mm、300mmも問題ないようです。55−300mmは周辺画像がちょっと難しいかもしれませんね。35mm F2.4は皆さんの話からすると、問題なさそうですね。
ただし、デジタルの周辺減光はフィルムよりも大きくなるので、もしかすると、このうちいくつかはデジタルフル35mmでは、1段か2段絞る必要があるかと思います。また、RAW現像時の周辺減光調整で対応は可能かと思います。
なお、DA70mmLimitedのフィルム写真をDA70mmLimitedの口コミに載せてていますので、参考にしてください。私は、フィルムで使ったDA70mmの方が好きです。
pen SL
書込番号:13886236
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K−5の購入を検討しているものです。
中級機にもかかわらず、コストパフォーマンスが良いところにも惹かれました。
徐々に値が下がってきているのは、次世代機登場のためといわれてるようですが、
実際、次世代機が登場したとき、さらに大幅な値下げが期待できるのでしょうか?
買うタイミングが今か、それとも・・・と迷っています。
年末のセールにかけられたりするのでしょうか?
はっきりとしたことがわからなくてもよいので、
こういった機種の世代交代による値下げはどのように行われるのか、
みなさんのご経験をお聞かせください。
ちなみに18-135レンズキットの購入を検討しています。
本体価格よりも値下げが起こりづらいのでしょうか。
大学生のため、バイト代でいかに安く買うかを考えております。
よろしくおねがいいたします。
4点

次世代商品が出れば、勿論の事ながら現行商品は安くなるのは当然でしょう。
しかし、何時新商品が出るのか不明ですし、何時まで在庫が残っているかは、誰にも解りません。
このK-5は他社中級機と比較しても上位にいるのは間違いなく、この値段で販売している事が正直驚きです。
買えるのであれば今が買い時だと思いますね。
書込番号:13874110
9点

こんにちは♪
スレ主様>
まず、レンズキットだからといって18-135mmのレンズだけで値下がることはほとんどないと考えられます。
本体と違い、レンズは発売から数年程度ではほとんど価値が落ちませんから、値下がるならば本体の方だと思います。
現状でも本体とレンズ別々に買うよりもレンズキットで買う方が断然お得であり、現在の価格も販売当初より結構下がっているので充分買い時かと思われます。
今後の値下がりに関しては、製品の人気度や他メーカーとの兼ね合いで値下がりと値上がりを繰り返しながら徐々に値下がってくることは考えられます。
私の予想にはなりますが、粘って値下がりを待ったとしても新品でレンズキットの価格が9万を切ってくる可能性は低いような気がします。
まぁ、どこまで安く買えるかなんて誰に尋ねてもわからないことですから。
1日も早くフォトライフを楽しみたいのが本音でしょうし、お店で新品のレンズキットを買うのであればそろそろ決断時になってきている状況なのかなとは思いますよ♪
書込番号:13874156
6点

もう家電店では年末商戦は始まっていますよ。
後継機が発売されれば当然現行機の値段も下がるとは思いますが大幅な下落は無いと思います。
そうなれば、十分手頃な値段になっている現在が購入時だと考えていいのでは無いのでしょうか?
書込番号:13874261
6点

こんにちは
新機種が出れば旧機種は当然下がりますが、この機種は1年余り前価格コムの最安値で17万円余りで
登場しました。それを考えると もう既にかなり値下がりしているので「欲しいのに」これ以上の
値下がりを待つのは、旧機種K-7の今のお値段を考えると、個人的にはあまり得策だとは思えません。
デジタルは陳腐化するので必要ならある程度値が下がった時に、思い切って買って使った方が良いですよ。
あまり待ち過ぎると結局次の新機種に目が移り、またその新機種の値下がりを待つ・・・
との繰り返しになりかねませんし。
でも今すぐ必要じゃないのなら年末年始、値動きを実際に体験してみますか?
上手くいっても、逆に失敗しても、その方が自分自身に納得が行くかもしれませんね。
書込番号:13874287
5点

みなさま
ご返信ありがとうございます
>俺は変わり者さん
次世代機がでれば価格が下がるのはやはり当然ですよね。
ちょうど、バイト代がたまってきたころですので、
これから大学生活通しての制作につかうため今買おうかと決心がつきました。
ありがとうございます。
>イナバウアーさん
なるほど!レンズキットが寝下がらないのは、レンズそのものが安くならないからなのですね・・・。
勉強不足ですみません;;;
10万円以内でこれほどの性能のカメラ、しかもレンズ付きを買えるのは素晴らしいですねやはり
今すぐにでも、K−5の素晴らしさにふれてみたいと思っておりますので、
買う決断をすぐにでもしたいと思います。
>t0201さん
年末セールやはりはじまっていますか・・・
これ以上まっても大幅な値下げはないとのお言葉、参考になりました。
ありがとうございます。
>高山厳さん
自分の目でたしかめろとのお言葉、たしかに・・・
できるだけはやくk−5をつかっての制作をはじめたいので、
もう今動くしかないかもしれません。
自分でしっかり決断して、後悔のない買い物をしたいです。
みなさま、迅速かつ丁寧なご返信、本当にありがとうございました。
デジタル一眼自体、なかなか手の届きにくい額の買い物ではありますが、
K−5を手に入れたいとの思いでバイトをしてきました。
いくらで買ったにせよ、きっと大切な宝物になるとおもいます。
決断をする後押しをしてくださり、本当にありがとうございます。
価格comの掲示板は経験豊富な方がたくさんいらっしゃって安心です。
また質問させていただくことがあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13880441
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
本日の皆既月食はみなさんどうされるのでしょうか?
もうすでに、ポイントで待機している方も多いのでしょうね。
私は、今日も明日もずーと仕事なので自宅の庭かベランダでとってみようかなと考えています。
星や月は経験がほとんどないので不安が多いですが楽しみです。
K-5に×1.7アダプターと55−300mmで挑もうかと考えとります。
・・・が、こちら広島は雲行きがびみょーです
3点

スレ主様、こんばんは♪
皆既月食の撮影についてですが、基本的にAFアダプター×1.7の使用はやめておいた方が良いかと思います(基本的にトリミングの方を推進したいと思います)。
それは月食時にSSが次第に落ちてくる為、SSを少しでも稼ぎたい場面になってきた際にAFアダプターによってSSが落ちてしまうことになるのはやや不利かと思います。
ただ、K-5ご使用だと高感度でAFアダプター使用時のSSダウン分が充分カバーできそうなので高感度を思い切って使うつもりであればAFアダプターご使用も良いとは思います。
月食撮影では明るさのある最初のうちはAFでいけるかもしれませんが、暗くなるにつれてMFに切り換えて撮影しなければならなくなると思いますのでAFが合ううちにピントリングの位置を確認しておいた方が良いかと思います。
私もこれから撮影するので書き込みしましたが、月食写真上手く撮れることを願っております。寒いでしょうが、頑張りましょう。
書込番号:13875011
4点

イナバアウアーさん。
こんばんわ。ご返信ありがとうございます。
時間の許す限り、いろいろ試したいと思います。
×1.7を勘案すると、今回はアドバイス通りアダプターは見送りたいと思います。
AF設定も気を付けないといけませんね。
今、バッテリー充電中です。
ウェアとホッカイロは準備しました。
嫁さんに、熱燗を準備して・・・・・ 今日は、子供たちを連れて実家へ帰省・・
ひもじい晩御飯と 洗濯しておいてねの書置きを見ながら 晩酌してます。。。
書込番号:13875040
3点

私も今日、K−5 18-135レンズキットで月食撮影してみようと思います。実は購入したばかりでK−5のデビュー戦です。TAMRON AF 70-300mmも持っていますのでそれも使用してみようかと思います。3脚固定で撮影してみようかと思っています。感度、シャッタースピードはどれくらいがいいでしょうか?
書込番号:13875187
3点

TAMOCHANですさん
他所でも書きましたが転載します。
前回の皆既月食の時のパラメータですが、ISO400 F4 1秒露光 でした。
露出は Mモードで行って下さい。
F8で撮影するなら ISO1600 1秒露光ですし、ISO400で撮影するなら F8 4秒露光になります。
一枚撮って液晶画面で確認し、パラメータを調整して下さい。
書込番号:13875328
8点

こんばんは。。。
此方は房総ですが、何とか雲が離れてくれて満月が輝いております。
K-5にタムロン・55BB・500mmF8レフレックスレンズを装着して、赤道儀で追尾しております。
風が少し有るので、大きくて長い筒の望遠鏡は風を受けて、ビビリそうなのであえて、
筒の短いレフレックスレンズに変更しました。
露出はMで、グリーンボタンで測光します。
そのままではかなりの露出オーバーですので、−3位に補正して丁度良いようです。
ピントはLVで拡大して、調整した方が楽ですね♪
ただ、欠け具合が進行すると補正値は少しずつ戻した方が良いですね。
ISOも満月ならば、100で十分ですが、皆既中は相当に暗いので、ISO1600とか3200辺りで
臨機応変に変えて、露出した方が良いでしょうね。
デジタルだから、モニターでチェックしながら露出調整すると良いですよ〜。
書込番号:13875347
5点

TAMOCHANです様>
部分食まであまり時間がなくなってきました…
感度、絞り、SSは実際に月食の進行状況によって明るさがなくなっていく毎に便宜変えて撮らなければなりません。
この設定というストレートなアドバイスはちと無理です。
ただ、SSは意識してみておいて下さい。
徐々に暗くなるに従ってSSが下がってくるはずです。
例えば、月食が始まるくらいならば300mmならばSS1/60くらいまで下限の目安にしつつ、絞りを下げてみたり、感度を上げてみたりすると良いかと思います。
月食が始まってかなり暗くなり始めた場合にはSSが下がるのをある程度許容しつつ、設定してみて下さい。
皆既が始まってからはかなり暗くなるのでかなりSSが下がると思います
望遠端だと1秒くらいまでがSSの下限かなと思いますが、高感度でSSを出来るだけ上げてみて下さい。
もし、広角側(例えば24mmなら)で撮ればSSは15秒でも許容範囲で撮れると思います。
私もいろいろ試行錯誤しながら撮ってきます。
書込番号:13875450
5点

もう少ししたら撮影してきます。結果を後ほどご報告します。
書込番号:13875468
3点

福岡県は分厚い雲です。月が何処に有るかさえ解りません。残念。
書込番号:13875501
3点

千葉県北西部も雲がかなり出てきましたねぇ。
なんとか見えるけど、撮影は厳しい状況ですわ。
2回のベランダからトライ!
書込番号:13875765
2点

埼玉県南部です。
ずっと雲ひとつ無い快晴です。
ただ、写真は撮っていません。
双眼鏡で観察しています。
書込番号:13876153
3点


みなさんそろそろ成果の確認をされてるのでしょうか
・・・かくいう私は・・・・・
撮影準備を始めたものの
三脚が嫁が実家へ乗って帰った車に乗せたままで・・・
手持ちで何とか挑戦したり、安物の細細三脚を見つけたものの到底かなわず・・・・
おもわぬ惨敗・・・
書込番号:13876248
2点

シャッタースピードが遅いのでアストロレーサーが猛烈に欲しくなりました…w
書込番号:13876256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんばんは。
雨で見れないと思ったら先ほどベランダから覗いたら見えてましたので撮影しました。
K−5にM☆400mmf4で撮影です。
ベランダから天頂付近だったので一脚で撮ってます。
書込番号:13876395
7点

K-5にDA☆300+FAF1.7とDA12-24+アストロトレーサー
K20Dに645FA☆300F4+x1.4て撮ってみましたが
一刻一刻との変化についていけませんでした
フィルムカメラだったら全敗だったかも
書込番号:13876428
3点

千葉県北西部も雲が切れました。
とても綺麗でした。
レンズ:M★300mmF4+PENTAX×2テレコン
三脚が天頂を向かないので苦労しました。
雲台だけでは調整できず、脚を使ってなんとか向けました。
書込番号:13876474
7点

こちらは肝心な皆既時間帯すぐ直前になって雲に隠れてしまい、軽く雨粒までいただきました。
皆既時間中も待機していましたが、雲が抜けることがほとんどなく、皆既時間中だけ撮影できない有様になったので皆既時間帯以降の撮影は断念という結果に終わってしまいました。
日頃の行いが悪かったのか??皆既時間過ぎてから都合良くまた見えてくるようになりました…泣
見え方は変わるものの前半同様に再度部分月食を撮影するのもね…泣
ということで、私からは皆既日食直前までの部分月食4枚UPで勘弁下さい。
全てノートリミングです。
書込番号:13876628
6点

こんばんは。
いやはや、基本を知らない素人の私には難しかったです。
1秒が限界なのですね。被写体ブレ(?)を量産しました。
DA 55-300mmにて、50%縮小。
月の右と下に星を入れてトリミングしてみましたが、
けっこう動くものですね。
恥ずかしながら、はじめて知りました。
書込番号:13876679
7点

こんばんは
こちらはほぼ皆既月食中の写真です。
星が綺麗に見えました。
すべてノートリミングです。
レンズ;M★200F2.5+PENTAX×2テレコン
カメラの設定がむちゃくちゃですね。
50mmではありません、入力ミスです。
ノイズを抑えるためISOを800にしてみました。
露出補正-1.3は紅葉撮影のままが残っていただけで意味はありません。
LVでピント合わせは楽チンでした。
書込番号:13876744
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、相棒であるEOSキスX5を嫁に盗られたWEST太郎です。
自分用の新カメラ購入に許しが出ましたので、価格の下がってきたEOS 5D mark2を狙っていたのですが、ここにきてK-5に興味がわきました。
性能と価格のバランスが素晴らしいと感じています。
APS-Cなら同機ですね。
そこで、K-5ユーザーな皆様に質問させて下さい。
K-5と、下記の単焦点2レンズですが、
・K-5+DA☆55mm/1.4
・K-5+FA77mm/1.8
1)全身ポートレートで背景ボケによるモデル浮かしは可能でしょうか?
(バストアップでは素晴らしい作例を何枚も拝見しております。)
2)D55は円絞りと伺ったのですが、どの程度綺麗に写るのでしょうか?
本当は5DM2+EF85mm/1.2L(もしくは1.8)が理想なのですが・・・キャノン信者でもハイアマでもない人間にフルサイズ、しかもモデル末期であの価格、さらにレンズ沼も貧乏サラリーマンには負担が大きいので躊躇状態に。
フルサイズとAPS-Cなのでボケ量も1段違うと思いますが、DA55とFA77で全身ポートレートってやはり被写体深度的にキツイでしょうか?
皆様のアドバイス頂ければ幸いです。
0点

>全身ポートレートで背景ボケによるモデル浮かしは可能でしょうか?
被写体と背景の距離でボケが決まりますので撮影場所で可能か不可能か決まりますね。
全身ポートレートですとDA☆55mm/1.4をお勧めしますがこの機会に二本ともいかれた方が幸せですね。
画像は好みが有りますので、GANREFで確認して下さい。
http://ganref.jp/
DA★55mmF1.4 SDMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/pentax/376/photo
FA77mmF1.8 Limited(シルバー)で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/pentax/215/photo
書込番号:13860181
5点

EF85mmF1.2LUUSMはEOS 5DMarkUとの組合せではお金も重いが、カメラも重いですな…。
ボケはフルサイズ程では無いですし、ピンが来た時の(コレが大変。)EF85mmF1.2LUUSM程でも無いにしても、その分軽くて使いやすいのが、魅力的ですなぁ…。
ソレに使いこなしが難しいEF85mmF1.2LUUSMと違って、開放からシャープな画を出しますな、DA★55mmF1.4SDMは…。
バストアップはDA★55mmF1.4SDM、全身は寧ろFA31mmF1.8Limitedではないですかな?
K-5は、DA★55mmF1.4SDMの組合せでは、防塵防滴だから、EOS 5DMarkUよりハードな環境下でも使えるから撮影の幅は広がるのではないですかな?
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13860214
10点

全身撮りで背景ぼかしはフィルム時代ではサンニッパが定番でした。
背景との距離にもよりますが、できるだけ望遠レンズの方がいいでしょう。
今のラインナップならDA200mmF2.8とか。
書込番号:13860425
3点

>全身ポートレートで背景ボケによるモデル浮かしは可能でしょうか?
カメラよりも場所の影響のほうが大きいかと・・・・・・・・。
>嫁に盗られた
「嫁」がモデルなら、場所を選びましょう。
「嫁」がいるのに撮影会、
なら、撮影会の会場しだいでしょう。
(スタジオなら厳しいでしょうけど)
>相棒であるEOSキスX5を
>フルサイズとAPS-Cなのでボケ量も1段違うと思いますが
とか、
1)の質問内容からすると、
どれくらいお詳しいか、わかりかねますが、
「被写界深度」はご存知でしょうか?
もしご存知なければ、まずはこれを理解されるほうがよろしいかと。
(ググればいろんなサイトが引っかかります。)
書込番号:13860577
2点

WEST太郎さん、こんにちは。
ボケ量に関しては、みなさんが書かれていますので。
被写界深度を考えてやれば、APS-Cでも十分いけるのではないかなと思います。
全身ポートレートではないんですが、
ちょっと大きめに人物入ったFA77mmの写真を参考までに。
FA77mmボケも綺麗なんで、ポートレートにオススメできる1本ですよ!!
書込番号:13860727
5点

itosin4さん、馬鹿なオッサンさん、ich2005さん、ich2005さん、αyamanekoさん、やむ1さん、皆様お返事頂きまことに有難うございます。
価格コムの該当レンズ作例、GANREF、PHOTOなんちゃら(名前失念)の全画像、他アマプロ問わずネットで該当レンズの作例を回りましたが、イメージするような画像に巡り会えない状況でした。
場所に関係なく、深度、被写体と背景の距離など「同条件」としてこのレンズがどうかな?と疑問でして。
バストアップは素晴らしい画像が多いのですが。以前、キスとキャノンの廉価50mm/1.8でも、バストアップは良いのですが全身では・・・でした。
私の中で、APS-CならK-5が魅力的ですので、皆様に頂戴したご意見を参考にさせて頂き、一度、キタムラかマップカメラでレンタルして自分で確かめてみたいと思います。
感謝
書込番号:13861055
2点

DA☆200とか、DA☆300がいいポートレートレンズですよ。
ただし、バストアップくらいがいい感じですけど。
100ミリ前後に単焦点レンズがあるといいんですけどね。(^.^)
書込番号:13861112
2点

>キスとキャノンの廉価50mm/1.8でも、バストアップは良いのですが全身では・・・でした
ほかの方もおっしゃっいますが、被写界深度というものをよく分かっていらっしゃいますか?
撮影距離によって変化します。
被写体から遠ざかると、深度が深くなります。
バストショットで良いという意味を、バストショットの撮影距離であれば、50 1.8でも、背景がぼけた、
全身では… というのは、全身のショットを取るように被写体から離れたら、バックのボケが、50 1.4では、ボケが足りないと感じた。
と、こういう意味でしょうか?
そういう意味でしたら、50 1.4、に変えても、結果は同じです。
半絞り弱しか違いませんから、撮影距離とボケ量の関係は同じようなものです。
ボケ量を増やすには、焦点距離を上げれば、撮影距離が増えても、背景はぼけていきます。
全身ショット、背景ぼかし、確かに、昔は、サンニッパ、どしろーとでも持つのが流行りました。
200 2.8でも良いかもしれません。
私はFA☆の200 2.8を持っていますが、確かに、背景をぼかすにはちょうど良いとは思います。確かDA ☆ 200 2.8、FA 星と似たようなレンズ構成だとか。
ただ、イメージサークルが違う?ので、違うレンズなんでしょうかね?よく分かりませんが。
書込番号:13862144
3点

こんばんは
DA55,FA77ではありませんが
ブログに載せていたFA85/1.4の画像を数点。
ぼかすなら
自分の持っているペンタのレンズですとDA300が
一番ボケル感じです。
書込番号:13862804
12点

悩みは尽きませんよね
両方のカメラを使っているので
僭越ながら・・・
Canonの85mmF1.2は本当に魔物のようなレンズです。
体力の無い私が、
5DMarkUを使う理由がこのレンズです。
代わりにはならないかなと思います。
一方、K5+FA77mmも独特の味があります。
しっとり感があるとても良いとりあわせです。
全身を撮るには少し長いのですが
FA43mmという選択肢もあるように思います。
これもいいレンズですよ。
書込番号:13869950
1点

PENTAX FORUMのレンズレビューにも全身ポートレートっぽい作例が何枚かはありましたけど、ぼけとか浮きの程度は、レンズの個別事情はほぼ関係ない話なので、別メーカーの同等スペックレンズも含めて作例探されたら良いと思います。
50F1.8でダメなら、77F1.8も55F1.4も、やっぱり物足りないんじゃないかと思いますが。
ていうか、CANONにはEF135F2Lがあるわけですが、Kissにこれつけて、奥さんにKrを買ってあげる、というのはだめなんですか?
書込番号:13870656
0点

何処からか([smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー)を呼んでいる ∩`・◇・)
>WEST太郎さん
>背景ボケによるモデル浮かし
>DA☆300がいいポートレートレンズ
画像Bだけ開放ですが[絞っても開放でも素晴らしい単焦点レンズ]ですよ ☆(^ー゚从)
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は (o^-^)o
後、キャッシュバックキャンペーン中ですから
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は購入してくd・・・ ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
キャッシュバックキャンぺーン
http://www.pentax.jp/japan/products/q/cashback.html
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13871910
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5は凄く面白いカメラで最近ではほとんどこれだけを使っています。
でも、キヤノンに比べてピントが甘いような気がしますが、これを
改善する方法はどのようなものがありますか?
ちなみにレンズはレンズキットの18−135とシグマの70−300を
使っています。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは。
K-5にはAF微調整という機能が備わっております。
ピントが甘いと言うことであれば AF微調整で修正できるかもしれません。
私のレンズをチェックしたときの例ですが
調整前
http://art23.photozou.jp/pub/264/1348264/photo/74304406_org.v1302082535.jpg
調整後
http://art48.photozou.jp/pub/264/1348264/photo/74304425_org.v1302082544.jpg
この様に改善しました。
調整の手順等は以下のURLで記事にしましたので、ご参考にどうぞ。
http://delphian.seesaa.net/article/194564948.html
書込番号:13863492
11点

そのピントの甘い写真をアップしていただけませんか?
レンズが悪いのかカメラボディーが悪いのか…
あなたの文章だけからは判断出来ませんので。
書込番号:13863505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

delphianさん
ありがとうございます。
状況としては調整前の画像そのものですので調整してみます。
調整後の撮影が楽しくなりそうです。
ありがとうございました。
ダグラスペンタックス2さん
↑の方法でなんとか解決できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13863588
1点

調整してダメだったら一度シグマにレンズ送ってみてはどうでしょう?
ホームページ拝見しました♪^^;、
カワセミが必殺の格好してるのは面白いですね。
書込番号:13863690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

birdsandrabbitsさん
AF微調整はレンズ毎に AF微調整→個別 で調整して下さいね。
一律で調整すると全レンズに影響が出てしまいます。
書込番号:13863794
0点

>キヤノンに比べてピントが甘いような気がしますが、これを改善する方法はどのようなものがありますか?
K-5と7D使いですが、7Dのほうをつい最近AF微調整しました。
今まで気が付かなかったのですが、17-55F2.8を開放付近で使っていたら前ピンに気が付きました。
AF微調整は積極的に使ったほうがいいみたいです。ジャズピンは気持ちいい…
私は不器用なのでdelphianさんのようなすばらしい装置でなくて、
芝生の上にゴルフボールを置いてチェックしたら一目瞭然でした(^^ゞ
書込番号:13864925
0点

AF微調整ですが、緊急時と考えた方がよいかもしれません。
ズームレンズの場合、各焦点距離、絞り値等で調整する必要があります。
保証期間内にK-5+キットレンズをサービスで調整してもらった方がよいと思います。
書込番号:13866560
2点

> AF微調整ですが、緊急時と考えた方がよいかもしれません。
緊急時用ではなく、必須の機能だと思っております。
私が使っているカメラとレンズは全て保証期間内に調整させておりますが、
殆どがやや後ピンで戻って来ています。
先日も K5 + DA★300をセットで調整に出しましたが、やや後ピンに調整されており
AF微調整で 0調整から +4に調整しなおしました。
その様な事が多いため、何度もやや前ピンに仕上げるようにメモを添付していますが
一度もやや前ピンに仕上げて貰ったことはありません。
ペンタの調整はやや後ピンに仕上げるのが基準な気がしております。
※被写界深度には入っていますが、ジャスピンとは言えない程度のズレです。
ということで、AF微調整は自分好みのピント位置にする為の必須の機能だと思っております。
書込番号:13866720
6点

delphianさんとまったく同意見です。
私も何度かペンタの東京サービスにて調整をしていただいていますが、必ず後ピンですね。
基本的にどんな高級なレンズでも工業製品です。
若干のピンずれがあってもおかしくないと思いますし、使用しているうちに経年劣化等でピンずれが起きると思います。
ですので、AF微調整は必須機能だと思いますよ。
書込番号:13866783
5点

delphianさん
ぺんたZ-5pさん
調整後にそれだけずれてたんですか(^^;;;
僕は一度K10D + FA50mm F1.4を調整してもらったことがありましたが
綺麗に調整されて帰って来たのでそういう物だと思っていました。
今度調整に出そうと思っているものがありますので
戻ってきたら確認してみます。
書込番号:13867327
0点

ピスタチオグリーンさん
私の場合はごく僅か後ピンでしたので、さほど気になるほどのモノではありませんでした。
私がAF微調整をするときには晴天の屋外で行いますので、ズレがあったのだと思いますよ。
書込番号:13867515
0点

ピスタチオグリーンさん
後ピンに調整されて戻って来るというのはぺんたZ-5pさんと同じく極僅かです。
一般的には問題無いと言われるレベルです。
私は異様なほどドンピシャに拘りますので、ペンタの調整には納得しないのです。
仕上げは自分の手でです (^^
書込番号:13867584
4点

こんばんは。
スレッドの趣旨とは外れてきているかもしれませんが、
微妙に後ピンになるのは、フォーカス・シフトという現象かもしれませんね。
被写体との距離が同じでも、絞りを絞ると後ピンになるという問題です。
例えば下記のページの末尾のほうの、定規を写した例が参考になります。
http://www.photozone.de/pentax/630-pentax40f28?start=1
近接撮影でよく起こるとのことです。
個人的な経験としては、
私のDA40mmは購入時は絞り開放F2.8で前ピンだったのが、調整してもらうと
概ね直りました。しかし例えば作例の写真(50%に縮小してトリミング)、
左上の大きい菊にピントを合わそうとしてもどうしても合いませんでした。
左下の菊にはよく合っています。このときの絞りはF4。これをF2.8で撮ると
ジャスピンに近くなったのかもしれませんね。
サポートセンターでは、どのF値で調整しているのかは知りませんが、もし、
開放F値で調整しているとしたら(というか位相差AFは通常は開放で合わす?)
後ピン気味になるというのも理解できます。
かように、絞り値がフォーカスに影響するとなると、ズームレンズなどでは
なおさら設定が難しいと思われるため、AF微調整によって直すのは、私には
ちょっと無理だなあと感じている次第です。よく使用するF値で合うように
調整するという手もあるとは思いますが。
書込番号:13868184
3点

私もgotowさんに同意です。
私は、ピント微調整は全く使っていません。
カメラは、
K-5はサービスセンターでチェックしていただきましたが、
K10D、K20Dは、チェックしてもらってないです。
(K-rは、まだ届いたばかりで使ってません)
ピント微調整を使わないのは、
8割方MFもしくは、AF後MF微調整で合わせたいトコロに合わせるのと…
レンズによりますが、
絞り値によってピント位置が前にズレたり(絞った場合)、
(よく見る)至近距離でのピントチェック&調整をすると、
遠距離でピントがズレる
といった事象が、程度こそ違え
当たり前にありますから、
開放測光/開放測距の一眼レフでは、無補正の方が、
レンズ毎の特徴がわかりやすいし対応(手動で補正)しやすいのです。
あと、
解決済ですが、
背面液晶でのピントは、K-5はピントピークが少しシビア過ぎるようで、液晶でピントが甘くても、実際は引き伸ばしてもピントが来ていることが多いです。
K20DやCanon 7Dではだいたい液晶イメージ通りですから、
ピント問題以外でも液晶の見え方にも影響を受けているように感じます。
書込番号:13868357
3点

連投すいません、
ピントが前にズレる〜絞った場合
は書き方が紛らわしかったですねm(_ _)m
〜自分での補正ピント位置が前にズレる(ファインダーで前ピン状態)が写真でのピント
と云うことです。
サービスセンターでのピントチェックは、
絞り全域
撮影距離全域
で、誤差範囲内に収まる(ある程度ルーズな)ものですから、
カリカリではないですが、
まぁまぁのピント、と思うのが良いと思いますよ!
なんだかシャキッとしないピンボケ写真が、
実は、
開放での収差と手ブレだった…
なんてのは、よくある話じゃないですか!!!
書込番号:13868404
3点

gotowさんの仰ることは一理ありますね。
しかしながら、delphianさんや私は近接でのAF微調整は行いません。
AF微調整を行う時は屋外・晴天という条件を選びますし、delphianさんも仰っていますが焦点距離の30倍の距離ほど離れた被写体で調整します。
(広角レンズは実際の撮影対象と同じようなモノで調整します。)
ズームレンズについては一番使うことの多い焦点距離で調整します。
MFも多用しますが、私の場合は荒天時(打ち付ける波をかぶったりするような荒天時)など、MFでのフォーカスに集中できないことがあるのでAF微調整を行うのです。
スレ主様が「ピントが甘いような気がします」と仰っているから「こういう方法もありますよ」と提案しただけですよ。
書込番号:13868739
3点

こんばんは。
‡雪乃‡さん、コメントありがとうございます。
ぺんたZ-5pさん、了解です。
私も以前、delphianさんのサイトを参考にさせていただいたこともありますよ。
AF微調整については、「こんなよい機能があるのならぜひ活用せねば」と、
いろんなレンズであれこれやってみているのですが、
どうも私の場合、調整した場合としない場合とで、有意な差が確認できなくて、
結局もとに戻してしまう、ということが多いです。
皆さんのようなMF力もなくて、「ピントを外したら7割がた自分が悪い」
と思っている次第。
そういえば、ピントが怪しいと感じたときには、位相差AFで撮った写真と、
ライブビューのコントラストAFで撮った写真とを、見比べてみる、という
方法もありますね。一つの目安にはなりそうです。
書込番号:13870879
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





