
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2011年11月14日 23:15 |
![]() |
26 | 15 | 2011年11月14日 18:04 |
![]() |
19 | 8 | 2011年11月14日 16:25 |
![]() |
35 | 13 | 2011年11月13日 19:46 |
![]() |
179 | 27 | 2011年11月12日 17:31 |
![]() |
9 | 9 | 2011年11月11日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、念願のK-5 18-135レンズキッを注文し到着を待ちわびているものですが、カメラケースO-CC90について、どのようなものかよくわからないので、すみませんが、お持ちの方がいらしたら、次の2点について教えていただけないでしょうか。
(1)18-135をつけたまま、利用できるでしょうか。
(2)ボディの底を保護する底板のようなものはついているでしょうか。
(1)は、入らなければ仕方ないと思いますが、(2)は、ist*Dのケースからのお気に入りで、これだけのために買いたいと思っているところです。
こちらの件について、ご教示いただければ幸いです。
1点

べるべっと ぱうさん
私もカメラケースO-CC90を持っていますが、使い辛さから一切使わなくなりました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12589322/
>(1)18-135をつけたまま、利用できるでしょうか。
基本は、レンズキット18−55用です.
18-135は私自身持っていないので分かりませんが、タムロンA09で試したところ入りません.
>(2)ボディの底を保護する底板のようなものはついているでしょうか。
付いていません.
私自身、これが最も不満でした.つくりが安っぽいです.
書込番号:13764024
4点

こまわり犬さん ありがとうございます。
>タムロンA09で試したところ入りません
私もA09を使っているので、だいだいサイズがわかりました。助かります。
>>(2)ボディの底を保護する底板のようなものはついているでしょうか。
>付いていません.
>私自身、これが最も不満でした.つくりが安っぽいです.
これが、一番残念です。このパーツがついていれば、多少サイズが小さくても買ったのですが…。純正ケースの購入は取りやめることにします。
なかなかこの情報が見当たらず、気になっていたところです。どこか、似たような製品があるとよいのですが、なかなかみあたらないですね。
ありがとうございました。
書込番号:13767351
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
7DとK-5で野鳥を主に撮っています
K-5は気に入っていますが
ちょっと質問があります
1.Mモードで撮影しているとき
どうやって露出レベルを知るのでしょうか?
レベルの表示方法が分かりません
7Dではファインダー表示に 露出レベル表示があるので
撮りながら調整しています
目がはなせられない被写体多いですので困っています
2. フォーカスポイントですが中央1点でずーと使っていたので
気にもしてなかったのですが
多点フォーカスポイントにしたいときはどうすれば
良いのでしょうか? K-X は簡単に出来たのですけど
レンズは同じBORGです
3. もう一つ 皆さんは曇りの日の設定はどのように
しているのでしょうか?
K-Xの時からですが曇りの時の荒れが大きく感じます
難しいことは分かっているのですが
もう少し何とかならないかなと思っています
夏や曇り早朝でもそれなりのシャッター速度
稼ぎたいのでk−5購入したので
もう少ししゃきっと撮れるようになりたいと思います
これは 質問1とも関連があると思います
よろしくお願いします
0点

1.ファインダー下部にバー表示
2.フォーカスセレクトレバーSEL、(OKボタン長押し)、十字キー。
3.ご質問内容に当方の理解が及びません。すみません。
書込番号:13748545
6点

一番の答えはファインダーの下にバーで表示されますので、三番と関連があるなら、まずは確認されるとイイでしょうなぁ…。
二番は、オーケーボタンを押してから、十字キーで選択出来ますな。
三番は意味が分かりませんなぁ…。
…スイマセンな。
書込番号:13748592
3点

1番は水平表示と排他だったような?水準器をOFFにすれば露出バーになるはずです。
実は私も良くわかってないのですが水準器に設定してあるRAWボタンを押すたびに
露出と傾き量の表示で切り替わるので多分それで合ってるかと。
2番ですけどAFでBORGという事はFAFアダプタ使用でしょうか?
FAFアダプタを使うと中央1点に限定されると思いましたが…K-xでは出来る
のですか?私も持ってますけど今貸し出し中で手元にないのでわかりません。
普通のAFレンズを使った場合は上に書かれている通りです。
3番は高感度ノイズが気になるという事でしょうか?
同感度で7D、K-xと比べたらクリアだと思いますけどねぇ。
それでも気になるなら明るいレンズで対処するしかなさそうです。
7Dと比較した場合にシャキっとしないと言う話なら、コントラストや照度が
弱いところでのAF精度の問題かもしれません。
書込番号:13748771
4点

キャプテン球拾いさん
馬鹿なオッサンさん
SumidaRiverさん
ありがとうございます
1. 説明書でも電子水準器と排他と書いてあり
電子水準器、水平補正ともOFFにしてあります
うっすらグレー表示されてはいますが
未だ機能しません 皆さんゲージとして機能しているのでしょうか?
ちなみに電子水準器ONでは水平ゲージ動きます
2. あまり使わないのですがこんど試してみます
K-Xはもう無いのですが出来たと思います
少なくともフォーカスポイントの選択画面にはいけたと
思います
(そんなに使わないのですが気になったもので)
3. 薄暗い林の中ではK-5は良い働きをしてくれたので
期待しすぎかも知れませんね
やはり曇りの空抜けはむづかしいですね
やはりレンズですね
いつも比べるのは 1Dmk4 D3S と 428 54 64
の人たちとですので。。。
早く44とか428出して欲しいです
書込番号:13749213
0点

mauihiさん、こんばんは。
1.ファインダー内表示の露出メーターで合わせます。
AモードやSモード、あるいはPモードのときは露出補正の確認ができ、
Mモードでは露出メーターの機能になります。
2.背面のAFボタンのところにあるAFフレーム選択レバーで変えられますよ。
中央1点、セレクト、オートの3種類があって、オートのときが多点AFになります。
3.Borgの71FLを使っています。AFアダプター1.7×は使っていません。
露出は1が解決すれば、ある程度解決するのではないでしょうか。
さすがに428とか54のような100万円超の超望遠レンズと同等の画が
撮れるとは思っていませんが、露出が適正であればBorgもかなり鮮明な写真が
撮れるように思います。あくまで私個人の感じ方ですが。
飛びものはたとえ428があったとしても難度の高い被写体です。
1Dmk4のAF性能や連射性能に負うところも大きいように思います。
書込番号:13749539
1点

mauihiさん
私はK10D、K-5でBORG77EDIIを使っています。分かる範囲だけで、お答えさせて頂きますね。
BORGのアダプター直付けでは露出ゲージは作動しません。測光もスポットのみしか有効ではありません。またFAF
アダプター経由であってもAFは中央1点のみ、フォーカスエイドも中央のみ有効だったように記憶しております。
ご質問の露出ゲージも表示されませんので(電子水準のON/OFFに関わらす)グリーンボタン押しで露出を決定し、
試写を見て補正するのが一般的な撮影手順になるかと思います。むろん、モードはMに限定されます。
私はどうしても露出計を作動させたかったので、ジャンクレンズの(MF、ズーム、Aレンズ)マウントを加工して
BORGのアダプターに組み込んだパーツを作りました。今の所、露出計も作動し、M以外のモードでも撮影できる
状態になりました(機能の制限はありますが)。このパーツをAFレンズのマウント部分を使って作ったら、もしかす
るとフォーカスポイントのセレクトあるいはFAFアダプターでの多点フォーカスも機能するのかもしれませんね。
いずれにしても、BORGは天体望遠鏡です。カメラレンズと違ってレンズとボディーの間に何ら情報のやりとりが
無い訳ですから、色々と工夫が必要になります。詳しい情報はBORGのHPを探せば出てくるはずです。
逆にこちらからの質問ですが、K-xではフォーカスポイントの変更などが出来るのですか?
書込番号:13749580
2点

mauihiさん
後から気が付いた事のですが、アダプターの接点の改造についてお調べになれば、すべて解決できそうですよね。
私はMF撮影オンリーですので(一時期、AF化していましたが、画質劣化が許せず止めました)フォーカスポイントに
ついては全く研究していませんでしたが、たしか、接点のショートによってフォーカスモードやその他の機能も、ある
程度有効にさせる事が出来るはず....との記述を読んだ記憶があります。
そちら方面を検索されてみては如何でしょうか?
書込番号:13749785
2点

ああ、すみません。
通常ではない特殊なレンズをご利用だったのですね。
この件に関して自分のレスはすべて無視してください。
書込番号:13749797
1点

MFレンズ、FAFアダプターでのフォーカスポイントは中央1点しか出来ません
書込番号:13750066
3点

一期一絵さん
空やん♪さん
キャプテン球拾いさん
g丸さん
皆さんありがとうございます
一番の原因は勉強不測なんですけど
それとBORG+AFA、接点F4.0 ぬけてました
打ち込んではいたのですが何かの拍子に
消してしまったようです
露出メータは接点関係ですかね?
私もレンズを改造してくっつける方向で考えて見ます
良いベースレンズありましたらお教えください
何個壊すかな?
フォーカスポイント
どうも出来ないようですね
K-Xでは選択画面は出てきたような気がしたものですから。
中央1点しかつかったことが無いので
本当に機能するかどうかは自信がありません。
ただ空抜けの猛禽撮影に便利かなと思ったものですから
すみません
私も100万近くするレンズと同等の画質は望んではいませんが
今までの写真を拝見すると すごくきれいに撮っているものが多くあるので
設定でもう少しましな写真が撮れるかなと思ったしだいで
要はカメラに撮ってもらうのではなく、
もっと腕を磨けと言うことなんでしょうね
もうひとつ
先日とても日差しが強い時にまともな写真が1枚も撮れなかった
ということがありました、仕事サボったのでそのせいと言われましたが
初めての経験です。レンズはBORGです
ISO100まで下げたり、清掃したり、電源OFFしたり、
花をライブビューで験し撮りしましたがだめでした
フォーカスアジャストもOFFでしたし
次の日は普通?に撮れたのですが そんなことってあるんですかね?
今は7D点検に出しているので
戻ってきたら ステインなどもあるので
点検、修理、調整に出すことにしています
ありがとうございました
書込番号:13750985
0点

mauihiさん
BORGの良いところは、自分でカスタマイズ出来るところだと思います。それ上、比較的安価で高画質そして軽量で
ある点でしょうか。私がアダプターに改造したレンズは、シグマのF4~マニュアル標準ズームでした。ズーム部や
フォーカスリングなどの外形を分解し、後玉が組み込まれているレンズの芯の部分のみを使いました。それでも径が
若干太すぎたので、鏡筒のアルミをヤスリで削って接続リングに挿入しました。4〜5個のジャンクレンズが、それ
までに尊い犠牲となっています....。
「空抜け」がどういう状態か判然としないのですが、私の勝手な想像で作例を貼らせていただきます。
表情の少ない空だけが背景になってしまい、ましてや逆行気味になって鳥の姿が陰になってしまうと、もう絵には
なりませんね。せめて順光狙いに絞って、あとは鳥の良い飛翔ボーズを捉えるしかないでしょうか。
曇りではありませんが、2枚目は早朝の夜明け前後での撮影でした。さすがにISO10000ですからノイズは乗りますが
レタッチで幾分のリカバリーが可能だと思います。それよりもK-5だと「朝から飛翔が撮れる」ことに感動しました。
>>日差しが強い日に撮れなかった。
と、ありますが、どのような写真だったのか、作例を貼っていただくと分かりやすいです。
3枚目と4枚目は天気によって描写が違う例ですが、こう言ったこととまた違うのでしょうか?
書込番号:13752148
1点

>本当に機能するかどうかは自信がありません。
出来ない物は出来ないです
>次の日は普通?に撮れたのですが そんなことってあるんですかね?
ありますよ
接点を弄ってF値を表示させているんですよね?
マウントのたわみなどで接点が上手くショートされてないと誤動作を起こしますよ
例えばボーグのマウントをF4で設定したつもりが内部的にはF1.4のレンズとして認識されていた
その状態で開放F6.7で測光したら露出オーバーになり真っ白けです
望遠鏡に絞りはありませんからね
AFが機能しない場合も同様で接点がショートされていないです
カメラはレンズ未装着状態と判断しAFが効きません
書込番号:13752376
1点

ちと間違えました
>その状態で開放F6.7で測光したら露出オーバーになり真っ白けです
誤 : 開放F6.7で測光したら
正 : 開放のつもりでF6.7にして測光したら
と言う事です
書込番号:13753708
1点

borg 60ED + F-AFアダプタで使用しています。
F-AFアダプタは3番目(少しへこんでいる)ピン意外を全てをショートで使っています。
この場合水準器をOFFにすれば露出のゲージは何の問題も無く表示されています。
borgのマウントのアルミ(合金?)は接触不良が大きい様な気がします、マウントのガタツキを動かすとメニュー画面がリセットされたりする不都合が多発します。
AFポイントは中央1点しか使えないはずです。
3番目のピンをショートさせると分割測光も可能になると思います。(やってみましたが絞りが有ると解釈するので弊害もでてくるのと分割測光の効果があまり感じられ無かったので戻しました)
それと開放F値がF5.8くらいでもAFは動作する場合が有りますが、F4.0のレンズと比べると格段に精度が違って来ます。
F−AFアダプタはborg60EDとあまり相性が良く無い様でボケがひどい状態ですし、パープルフリンジもひどい様です。
書込番号:13755419
1点

みなさんありがとうございます
>空やん♪さん
空抜けは写真1のようなことを言っています
青空は良いのですが、曇りのようなときに
どのようにしているのかなと思ったしだいで
だめな写真はフォルダーごと消してしまいました
もう少し練習してみます
>g丸さん
やはり出来ないのですね
今まで中央1点しか使ったことが無いので
今回初めて知りました
>春2番さん
borg 60ED 良さそうに思ってました
そうですか相性悪いですか
私もガタツキの接触不良で苦労しています
塩ビでバンド作って固定したりしてますが
あまり良くないですね
以前はマニュアルオンリーだったのですが
最近AFA使うようになって楽覚えました
写真1はクローズアップ2個つけたらどうかなと思って
撮ってみました だめですね
写真2昨日仕事帰りに撮ったものです
書込番号:13765836
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
1年ほどK-rを使用してきましたが、それを妻用にし、自分用にK-5を
買いました。まだ、ほとんど使っていないのですが、気になる点が
「K-rよりもボタン操作が緩慢な気がしませんか?」ということなん
です。
ファームアップ(ver.1.11)も済ませました。
プレビューボタンを押してプレビューが表示されるまでとか、デジタル
フィルター選択時とか、カメラ内RAW現像時とか、K-rと比べてなんとなく
もたつくような気がするのですが、SDカードのせいでしょうか?(金パナ16G)
K-r、K-5両機をお使いの方のご意見を伺いたいのですが、
よろしくお願いします。
2点

K-5の方が遅くお感じだと言う事ですかな?
…個人的には逆ですなぁ。
それも僅かに、K-rが遅いのは操作性の問題だと思いますなぁ。
要するに、スレ主殿の場合はまだ操作に慣れていないだけでは無いですかな?
因みにSDはサンディスク製を使用しておりますな。
撮影をお楽しみください。
書込番号:13764362
4点

>馬鹿なオッサンさん
やはりそう思いますか、慣れていないのか、画像の容量が12Mから16Mに
増えて、同じ読み書き速度のカードを使っているから遅いのかどちらか
かと思いました。
ちなみに撮影時のボタン操作等は特に遅いとは感じないのです、プレビュー
関係(?)時に感じるのです。
書込番号:13764388
1点

お返事どうもです。
プレビュー時ですかな?
一つ確認ですが、撮影時の設定はK-5得意の各補正機能(シャドー補正、ディストーション補正、倍率色収差補正、自動水平補正等)は、お使いですかな??
これを多用していると、さすがに遅くなりますな。(SDはサンディスク製エクストリームPROの32Gだったと思いますが。)
私のも、補正機能オールオンのRAWだとプレビュー画像が出るまでに時間がさすがにかかりますな。
もしそうならソレはK-rでも同じだし、やはりK-rの方が僅かに遅いと感じますがね…。
書込番号:13764437
3点

>馬鹿なオッサンさん
シャドー補正、ディストーション補正、倍率色収差補正、自動水平補正等の
各種補正はオフにしています。それらの補正をかけた時のような明らかな
タイムラグではなく、ほんとに気持ち程度のズレのような遅さなのです。
自分の“過度の期待値”が高すぎるというだけのものなのかもしれませんが。。。
書込番号:13764484
1点

おきまさささん
私の場合はK−7とK−5を使い分けているので参考になるかわかりませんが・・・
私もK−5でちょっとしたタイムラグは感じます。
おそらく、画素数の違いによるファイルサイズの大きさに起因していると思われます。
以前、K−xなどを使用していましたがサクサク動いていたイメージがありますね。
K−xとK−r比プラス400万画素ですが、K−xで1枚5〜9MBの画像でもK−5だと10〜15MBになることもあります。
ここまでファイルサイズが大きくなると、レスポンスに差が出てくると思いますよ。
書込番号:13764588
5点

こんにちは。
K-r、K-5と所有しています。
プレビュー時、再生ボタンを押してから表示されるまで
K-5は、K-rと比較してわずかな「間」がありますね。
>シャドー補正、ディストーション補正、倍率色収差補正、自動水平補正等の
>各種補正はオフにしています。それらの補正をかけた時のような明らかな
>タイムラグではなく、ほんとに気持ち程度のズレのような遅さなのです。
まさにそんな感じです。
K-5とK-rではファイルサイズが全然違いますから
メモリへの書き込み時間に違いがあって然りと思っています(笑)
ま、早いほうが良いのでしょうけどネ。
書込番号:13764672
2点

私も K-rの反応が速く感じますが、ファイルサイズによるものと思います。
K-5でも16Mから下げて試してみられたらいかがでしょう?
書込番号:13764684
1点

ぺんたZ-5pさん
佐渡江戸5さん
‡雪乃‡さん
ありがとうございます。参考になります。ファイルサイズの違い
の影響はありそうですね。
初めの「緩慢」という表現は適切ではなかったかもしれません。
誤解を招いていたらどうもすみませんでした。
書込番号:13765503
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
今はキヤノンの、kiss x3+タムロン SP AF 17-50mm F2.8(B005)を使って滝を撮っているのですが、大量の水しぶきがある滝では機材が壊れそうで思ったような撮影ができません
そこで、K-5に乗り換えようと思うのですが、18-55のレンズキットか、ボディのみ+DA★ 16-50mm F2.8EDどちらがいいでしょうか?
撮影は、
PLフィルターもしくは、NDフィルターを使用
解放付近は使わず、ほとんどF8〜F13
ライブビュー+MFでの撮影
よろしくおねがいします
また、キヤノンと比べて画質・ライブビューの操作性はどうでしょうか?
こちらは、完全に個人意見になると思いますが、その個人意見をおねがいします
3点

レンズは迷わず、相性抜群のDA★16-50mmF2.8SDMで是非購入して下さい。
画質は、EOS KissX4からならキツいコントラストが適正になり、色は出方が、やや大人しい感じですなぁ…。
ホワイトバランスの癖もかなり違いますがね、それは、K-5でなら多彩に調整出来るでしょうなぁ…。
防塵防滴性能に加えて、低温にも強いバッテリー等、ハードコンディションでは大変頼りに成るカメラはキヤノンにはもはやEOS‐1D Xしかないから、イイと思いますなぁ。
更に、DA★50‐135mmF2.8SDMもセットで購入されるとイイでしょうなぁ…。
動体は撮らないなら、買い換え、撮るなら、キヤノンに買い増しだと思いますな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13752878
4点

>馬鹿なオッサンさん
ありがとうございます
キヤノンの防滴性は、EOS-1を除いて、小雨で3分程度らしいですからね…
さすがに、ボディ+明るい標準+明るい望遠は予算オーバーになってしまいます
それとレンズを見ていると、DA 17-70mmF4と言うレンズを見つけたのですが、このレンズはどうでしょうか?
広角は1mm短くなりますが、望遠は20mm伸び、1本で使い勝手は良さそうなのですが
>しんす'79さん
ありがとうございます
今は、ポリ袋やタオルでカバーしているのですが、ズームや構図を変えたときにずれて、機材に水がかかったり、写真に端が写りこんだりする場合があります
少し注意すればいいのでしょうが、撮影中はそれがストレスになってしまいます
書込番号:13753191
3点

お返事どうもです。
DA17-70mmF4SDMでは防塵防滴は無いんですが、イイんでしょうかな?
最低でもコレが無くては意味が無いですなぁ。
書込番号:13753212
3点

馬鹿なオッサンさん
あれ?…調べ不足でした
それは、本末転倒になりますね、買い替えならDA★ 16-50mm F2.8ED にしようかと思います
動体はまったく撮らないですね、っと言うかここ半年滝以外撮っていないですね…
書込番号:13753240
1点

カメラ用レインカバーなど、雨撮影用の用具って各種ありますから、そういった
モノではダメなのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100614_371282.html
私の場合、梅雨時の草花撮りなど藪につっこむのでけっこうカメラが濡れる事が
ありますが、コンビニ袋とタオルでごまかしています(笑)
直接水をかぶったりしないかぎり、手入れをちゃんとすればそうそう壊れる事も
ないのかな、と思います。
もっとも滝撮影では想像つかないほど濡れるのかもしれませんね。
どうしても本格的な防滴が必要なら、オリンパスのE-5やE-3あたりとその
レンズ群が評判いいようですよ。
メーカーでも1年間の雨中撮影の保証をつけてますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/warranty/index.html
絞ることが多いなら、フォーサーズのデメリットも少ないでしょう。
書込番号:13753272
1点

>オミナリオさん
ありがとうございます
一眼用のレインカバーは、ケンコーのを持っていますが、上に書いた通りの結果になってしましました…
それと、装着した状態だとカメラの操作性が著しく悪化しました
オリンパスは、買いづらいですね
今の損失隠しの事件次第で、会社自体どうなるか分かりませんし
書込番号:13753354
1点

お返事どうもです。
では決まりですな。
動体は無いなら、K-5にDA★16-50mmF2.8SDMのレンズセットに専用NDフィルター、レリーズコード(防水リモコンの方が無難?)お買い上げで後は要りませんな。(笑)
EOS KissX4と違い金属外装で質感も高く、ホールディング性能も良いK-5で撮影をお楽しみください。
なお、DA★16-50mmF2.8SDMは逆光に弱いので光源方向にはご用心ですな。
書込番号:13753432
5点

>オリンパスは、買いづらいですね
ああ、そういえばそうでしたね・・・
まあ無くなることはないとおもいますが、不安を感じるのは確かですね^^;
洪水といい、最近のデジイチ市場は波乱含みですね。
ゆっくり考える、というのもできないような^^;
機種がきまったら、早めに購入するのが吉かもしれません(笑)
いい買い物ができる事をお祈りしております。
書込番号:13753479
1点

こんばんは。 K-5で滝撮ってます。
水辺の中でも滝はミストがあったり下げた状態からも撮りたいので気を遣う被写体ですね(^_^;)
私はDA16−50は持っていず、タムロンA16か各単焦点にタオルを4つ折りにしたものを乗せるか、
防滴のDA50-135を使っています。
滝ではないのですが、以前、雨の中タオルのみでほぼ1日撮影していたこともあります。絶対とはいえませんので自己責任になりますが‥‥
(因みに同行者の他機種では何台か故障してました)
絞っての撮影ということなので、DA16−50がいいのかなと思います。
防水リモコンが出ていますのでお勧めです。
背面にも受光部があるK-5なら、ストラップ穴もあり本体カバーも開けずにすむこれが一番使い勝手がいいです(^_^)v
キヤノン機に対して使いづらいと思うのは液晶です(^_^;)
LVの拡大でマニュアルをしても、場合によってシャギーがでてしまいピント位置がわかりにくいというか、キヤノン機の方が精細に見える気がします。
書込番号:13753703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防塵、防滴なら、今ちょっと問題になってる会社ですが、
オリンパスのE−5で揃えられるのが一番良いと思います。
これ以上の機種はないですから。
書込番号:13755247
4点

滝修業はしませんが滝壺肉薄はよくします。
壊れても良いと思ってα200とキットレンズを酷使してましたが無事生存しております、α55も今夏は乗り切りました、何も防滴されていないカメラ・レンズですが思っているよりもかなりタフでした、平地での発熱停止には参りましたが。
要は使い方・撮り方だと思うのでありますが、カメラがダメージを受ける前に前玉は水滴だらけだから無茶をしてもなんの意味も無いですし、モロに水を被ればなんでも同じ、と思います。
スーパーの袋・タオル。ポケットティッシュ多数、シャワーキャップと工夫次第です、それに殆どタダですし。
K-5に乗り換えも真剣に検討しましたが、使える望遠ズームがペンタックスに無い! のが判りましたので態度保留です、滝撮りって望遠も必要ですから。
実際にお撮りになっているようなのでお判りかと思いますが転倒・落水のダメージの可能性も高いです、無理に高い資材を使用しカメラを庇って体にダメージを受ける方も見受けられるようです。
私はヤバいと思われる時は古い機材を持って行きますの壊れたらの心配はしないですみます。
使うか判らないレンズよりも1本のザイルを優先的に持って行きます。
これから本格的に滝をおやりになるのなら軽登山・遡行の道具の準備も忘れずに...単独行なら特に命に係ります。
本来ならE-5をお勧めですが、オリンパスのカメラ部門はもう助からないとでしょう、最近までは株主でしたが残念です。
書込番号:13760752
0点

ふぃーね♪さん
ありがとうございます
雨でも故障無しとはさすがですね
液晶がイマイチですか…それはちょっと不安です…
hiderimaさん
ありがとうございます
オリンパスは、防水は一番だと思いますが、さすがに手は出せないです
安い買い物でもないですし…
kamesenninさん
ありがとうございます
前玉に関しては、構図決め・ピント合わせの間は、透明の下敷きでガードし決めつつシャッターを切り、閉じる間だけどけると言うスタイルでやってます
登山・沢登りについては、一番上の写真の右側の滝は、最初登山道50分、その後沢に入り1時間10分ぐらいの所にあるので、その程度にはできます
書込番号:13762168
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
9月末にPENTAX K-5 18-135レンズキットを購入しフォトライフを満喫するはずでした。
1)購入した翌日に電子水準器がメモリ5個分傾いている事がわかり購入店に電話。
2)購入店で別のボディと交換したが、そのボディもメモリ4個分傾いていたので購入したボディをそのまま修理依頼。
3)2週間後に修理完了の連絡を受け引き取りに行くとレンズ内部の中央に2mm程のゴミが・・・そのまま再修理発送。
4)3週間後に修理完了の連絡を受け引き取りに行くと預かりリストにあるレンズフィルターがなくなっていた。
5)同じカメラを3度も取りに行かされペンタックスから謝罪の電話があったのですが口べたなので文書での回答を要求。
6)8日目を過ぎた今、回答もないがレンズフィルターも返却されていない(今ここ)。
2ヶ月間で手元にあったのはわずかな時間です。
購入前には3000枚の写真を見比べてペンタブルーに魅せられてこのカメラに決めましたが、今は付き合っていく自信を失いかけています。
2度は許せても4度も続けて問題が起こるのは・・・大丈夫なのでしょうか?
こんな事は私にだけ起きているのでしょうか?
ご意見アドバイスをよろしくお願い致します。
4点

そうですか、災難ですね。
以前、ペンタを使っていましたけど、アフターケアはよかったですし、水準器のズレは4台中1台あったくらいで、それもすぐに調整してくれました。
運が悪いとしか言いようがないですが、いやですよね。。。
書込番号:13741566
5点

どこのメーカーも
よくあることです。
がレンズフィルターも返却されていないということはないですね。
預けたものは帰ってきますよ!
書込番号:13741571
3点

Pentaxに電話されて、いつ回答あるか確認されてはどうでしょうか?
何も回答が無いのは、おそらく文書による回答を出して法廷訴訟を恐れているのだと
思います。(だから社内の法務部門だのをいろいろ巡っているのだと思う)
明確な回答が無い場合は、満額返金を要求されては?殆ど使えてないわけですから。
その上で今回は災難だと思い別のメーカーのカメラを買われたほうがよいと思います。
Pentaxを悪く言うわけではありませんが、リコー買収によるごたごたが発生していて
全ての面で本来の能力から低下しているのだと思います。
数年たって、Pentaxの状況が落ち着いて、なお憧れがあるのであれば、改めて
購入されてはどうでしょうか?
そろそろ紅葉の時期ですし、これを逃すと来年までお預けとなりますよ?
書込番号:13741598
7点

ペンタックスの修理対応はいつもいいんですけどねえ。
フォーラムの人も親切だし。
ちょっと不運としか言いようがないですね。
書込番号:13741629
13点

うーん、サポート(受付)が頑張っていて感じが良いのと、結果はまた別ですよね。
出来れば買ったそのままで使えるのが一番ですし、ペンタックスの品質管理はやっぱり問題あると思いますので、時々意見は出してます。
水準器はK-7の時から狂ってましたので、部材が安くて狂いやすいのではないかと。埃が入る液晶カバーも同じようなものでしょうね。これらは半分あきらめてます。
基本的にサポートの内部というのは士気は高くないと思ってますので、あまり信用はしてません。
自分の住所だと、大阪サポートが近いので、最初はそちらを使ってましたが、K-7は数回送り返しましたし、レンズは何度送っても症状が改善しませんでしたので、技術もやる気も無いと判断し、今は東京の方とやり取りしています。
不用意な事は文書で残さないのが基本対応と思いますし、フィルターの調達もあると思いますので、時間がかかるかもですね。電話されてはいかがでしょうか。
その際、保障期間の延長くらいは要求しても良いと思いますよ。
書込番号:13741686
5点

小生は、K20Dの個体不良で対応して貰った事がありますが、対応は早かったですよ。
ただ、連絡は無かった事は不安に感じた事でした。
謝罪が口下手だったので文章で返信を求めたのは、スレ主さんはクレーマーかもしれないとの疑いを懸けられたかも知れませんね。
レンズフィルターは、紛失した可能性が高い様に考えられますが、文書での回答を求められてるだけにどこで胴の様に置き忘れたか、お客様に納得出来るように文書に書くのは、難しいですよ。
クレーマーだった場合(スレ主さんの事ではありません)どう言い掛かりをつけられるか判らないですからね。
事を穏便に済まされたいのならば レンズフィルターは相当品で返して呉れれば良い事を伝えるのが良いでしょうし、あくまでスレ主さんが納得(どの辺で妥協されるかは小生にもメーカーにも不明)いく返事を求められるのならば長引くと思われます。
書込番号:13741962
4点

ペンタックス以外でもありますよ。
一眼ではないですが、
F社のネオ一眼で、
三回修理に出して、四回目で新品に交換してもらいました。
購入した日に自宅でチェック、ファインダーにゴミ発見。→修理
修理から帰ってきて購入店舗で店員がゴミ発見。→修理
店舗でレンズ内にゴミ発見、→修理
トドメは部品脱落。
店員が見かねて新品交換を申し出。
書込番号:13742011
5点

ワタシもそんな目に遭ったのは、ペンタックスでは無いですが、お気の毒ですな…。
しかし、文書回答を要求したなら8日間かそこらで、紙一枚程度の内容とは言え公式回答を出すはずもないでしょうなぁ。だから、紛失したらしいフィルターの弁償手配は更に後回しに成りますなぁ。
いずれにしても、要求内容から、クレーマー案件になっているだろうから、ペンタックスとしても慎重姿勢になっているでしょうなぁ。
ペンタックスから一旦距離を置くのもテではないですかな?
嫌気がさしているのも分かる話ですが、このまま使ってもお互いにイイ事はないと考えますな。
文書回答は、通常でも二週間はかかるだろうから、待つしかないでしょうなぁ…。
書込番号:13742017
6点

皆様おはようございます。
朝起きたら沢山の返信があり、びっくりしています。
まずはお礼を申し上げます、大変ありがとうございます。
今から出社しますので帰宅後に改めて返信をさせて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:13742165
3点

SG9Dさん、こんにちは。
今回は残念な結果になっていますね。不快に感じるのも仕方ないと思います。
私自身は直接東京のフォーラムに持ち込んで、人対人でやりとりしているので、
何度か修理も経験していますが、いい印象しか持っていませんでした。
この程度だったら修理はいいか、という点にまで、
是非修理させてくださいと、向こうから言ってきてくれるくらいだったんで、
ペンタのアフターフォローには満足しておりました。
皆さん書かれていますが、文書での回答となると、
気軽に出せるものでもなさそうなので、
ちょっと逆に時間かかってしまってるのかも知れませんね。
ただ、それにしても、購入機2台で同一症状、
2ヶ月も使用できない状態が続いている、
これ自体は、何らかの対処をしてもらわないと、納得もいきませんよね。
スミマセン、いいアドバイスはできないのですが、
SG9Dさんにとって、いい方向へ話が進むといいですね。
書込番号:13742175
5点

これは日本人の悪い癖だと思うのだが、
電話、メールなど顔が見えなくなると、途端に強気になる。尋常ではないくらい。
今回の件はさすがに不運ですが、ここの掲示板等を見ても少数事例と思われます。
災難でした。せっかくの紅葉の時季にk−5がないのですからね(TT)
正直、”口下手な人こそ”ペンタックスフォーラムの対面サポートをお勧めしたいところです。
書込番号:13742302
5点

私も先日修理から帰ってきました。
修理に出した翌日にお電話があり、おおよその納期を
教えてもらいました。
そしてほぼ納期どおりに届きました。
メイン基盤の交換やらAFの後ピン調整やごみ取りなどでしたが、
帰ってきてからは生まれ変わったかのようなピントの正確さに
なっていました。
ペンタックス機を使い始めて4年、2機目で初めて修理。調整を
お願いしました。対応も迅速で、私の場合特に問題はなかったです。
ごみの問題などは気にしだすとキリがないので撮影に影響がなければ
放置していても良いかもと思いました。
(保証が切れるギリギリで修理・調整をまとめて依頼するとか。)
写真を撮るにはいい季節なのでなるべく早くスッキリさせたいですね。
書込番号:13742389
5点

ちなみに、キタムラなど大手でしたらPENTAXへ修理に出されていないことがありますよ。
不安ならピックアップリペアや直接サービスセンタへ持ち込むなどをされた方が精神的に良いと思います。
書込番号:13742445
11点

立て続けに、連続4回も修理に出す?
マジなら、ご愁傷様。。。
どこのメーカーでもそこまでは、ありえない内容に、ちょっと不信感。。。
荒らしの予感!
書込番号:13743668
7点

↑
疑ってはいけません。」スレ主さんは、翌朝にはきちんとresしています。
よほど運が悪かったのでしょう。
私も新宿のフォーラムには何度かお世話になっていますが、非常に丁寧、親切で全く悪印象はありません。どこか不具合を見つけもう一度行きたいくらいです。
沼の住人さんの推測のように、サードパーティーの修理専門業者が扱ったのかもしれませんね。pentaxに限らず、初期不良で新品交換要求以外は販売店経由ではなくメーカーサービスに直がいいと思います。
書込番号:13743756
14点

わたしもダベりついでに新宿のフォーラムにお世話になっています。
簡単な修理なら現場でやってくれますし、工場送りにするならそれようの対応もしてくれるので。
サードパーティの修理屋さんは簡単な修理ならいいですが少しややこしくなると説明するのに困ることが多くて。。。私も他のメーカも含めて何回もやりました。
スレ主さんは残念でしたね。早い退院をお祈りしています。
書込番号:13743818
4点

私もK10Dのピント調整でフォーラム経由で工場送り。
戻ってきたら電子音がごく小さい音になってしまって、確認したその場で再度工場へ。
戻ってきてさあ試しどりと思ったら本体がやたら熱くなったので再度フォーラムへ。
中で配線がショートしてましたと・・・
フォーラムの対応がイイってよく目にしますけど、あの程度の応対は当然と言えば当然。
結局当たり障りのない応対だけして、実際の修理サービスは並以下なんだなって思いました。
あとフォーラムの受付って、単にグリップ交換依頼程度でも書類作成に数分以上かかりません?
だから、書面で謝罪なんて頼んだらすごい時間かかりますよきっと。
書込番号:13744170
4点

私も以前のゴミ問題のときに分割マットがノーマルスクリーンになって戻ってきました^^;。
もしよろしければ着払いでお送り下されば早急にお返しいたしますと言われましたが
スクリーン交換程度なら自分でやりますよ、と返答しました。
しかし、その後の客相のフォローは大したもので名刺付きの謝罪文が添えられており
PCへのメールまで頂きました。
私自身はペンタのサービスに不満はありません
しかし、本田総一郎の言葉で1人のクレームは100万人のクレームだ!の通り、
改善すべき点があるのかもしれませんね。
スレ主さんが安心してペンタのカメラを使えるようになるよう願っています。
書込番号:13745475
9点

2mmのゴミって相当の大きさですね。
ブロワで吹けば飛ぶんじゃないの?
でも、何もせずに修理依頼?←大げさな感じがするwww
内臓の水準器って、使いますか?
三脚を使用時、三脚側の水準器を使い、カメラ側の水準器は。。。
仕事柄なのか、K-5の水準器って使わずとも大体解るんじゃないのかな?
この様な、クレームネタでの荒らしが最近多いので気になりました。
書込番号:13745736
3点

今回は災難でしたね。
自分の場合、新品に不具合が出た場合は、販売店となんか話しません。
最初から、直接、ペンタックスのサービスと話をします。大阪はダメです。話も修理も東京サービスセンターの方が大吉でしょう。
しかし、疑問点もありますね。
・「電子水準器の傾き」の確認方法が妥当であったか。
・「預かりリスト」は販売店のものであり、レンズフィルター紛失の責任がペンタックスにあるのか。
・で、結局、いま手元にある K-5 に納得できているのか。
いずれにせよ、スレ主様の納得のいく形で、早く解決されることをお祈りしています。
書込番号:13745803
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5愛用のみなさん、こんばんは。
本来三脚の口コミにスレ立てするべきなのですが、あちらはあまり盛り上がっていないようなので、こちらで質問させてください。
三脚にベルボン ULTREK 45Lを購入時そのままの雲台で使用してます。
http://kakaku.com/item/K0000161417/
軽量・コンパクトで、旅行にも気軽にもって行けるのでとても気に入っています。
さて、この三脚にカメラを設置して撮影する時に、横位置では全く問題無いのですが、
縦位置で角度を変えたりする事(仰角・俯角の変更)がとてもやり難く感じます。
メーカーの取説には特にこの点についての記載がなく、恐らく僕がやり方を間違っているのだと思いますが、
縦位置での撮影時は、パンハンドルで先ず立て位置して、
仰角・俯角変更をするのに、クイックシューとカメラ取り付け部の角度を変更して対応しています。
(もの凄く時間がかかり、狙う角度に対しても不正確です^^;)
前置きが長くなりましたが、この三脚+雲台で縦位置の撮影をよりスムーズに行う方法をご教授願います。
方法が間違ってる!とか、
その雲台じゃ無理なので、○○の雲台をお勧めとか、(自由雲台になるのでしょうか?)
その三脚で縦位置撮影自体無理!なので、△△の三脚がお勧めなど、
その他、色々アドバイスをお願いします。
0点

お困りのようですね。
小さめの三脚ですと、縦位置撮影をするために雲台を90度傾けると重心位置がズレてバランスが悪くなり不安定になります。
そんなときはRRS等のL型クランプがオススメです。
書込番号:13749860
1点

Pic-7さん、
写真で見てるだけですが、ちょっと変わった三脚ですね。
かなりコンパクトになるみたい。実物を見ないとわからないですが、興味があります。
さて、ご質問の件ですが、雲台は普通のものに見えます。パン棒を緩めたら、普通に縦位置に持っていけそうに思いますが。もし、付属の雲台が使いにくいのなら、雲台を変えた方がいいでしょう。
ちなみに、私は、自由雲台しか使いません。オススメは、梅本製作所(検索してみてください)の自由雲台+クイックシューです。ちょっと高いですが。
書込番号:13749895
1点

こんばんは。
自由雲台に変えたほうが簡単そうですね。
KTSの自由雲台はリズナーブルでオススメですよ。
KTSで検索されてみてくださいね。
書込番号:13749905
1点

ronjinさん、Photo研さん、Green。さん
夜遅い時間に、ご返信ありがとうございます☆
ronjinさん
RRSのL型クランプを検索してみました。
4000円くらいの追加投資でカメラを縦位置に、カメラ雲台はそのまま横方向で設置できるみたいで便利そうです。
時間が出来たら近くのカメラ店で実物をみて、使い勝手や持ち運び時の嵩張り等確認してみようと思います。
ありがとうございます!
Photo研さん
全高1560mmで縮長295mmなので、旅行時や車以外での移動時の持ち運びにとても便利な三脚です。
推奨積載2kgは小型軽量のシステムに限られますが、Pentaxの一眼+DA Limitedに良くマッチしていると思います。
>パン棒を緩めたら、普通に縦位置に持っていけそうに
ご指摘の通りなのですが、パン棒を緩めた後に仰角・俯角を調整するハンドルやネジが無く、
結局クイックシューで角度調節となってしまって。。。
梅本製作所の自由雲台、作りが良くとても良さそうです。
実物に触れてみようと思います。
ありがとうございます!
Green。さん
>自由雲台に変えたほうが簡単そうですね。
縦位置や横位置を三脚上でさっと変更するのは自由雲台でしょうか。
KTSを検索してみました。
最初に鹿児島テレビが出てきました(笑)
KTSの雲台はカラフルで楽しく作りもしっかりしているみたいです。
ご紹介、ありがとうございます!
L型クランプ追加か、自由雲台に変更。。。
自由雲台にすると、三脚そのものがもう少しコンパクトになりそうなのもアドヴァンテージの様です。
自由雲台に水平機が付いているものってないのでしょうか?
もう少し悩んでみます。
書込番号:13750018
0点


取説見たけどカメラ台ストッパーを緩めれば縦位置になりますよ
書込番号:13750038
1点

斐光苑さん、g丸さん
更に遅い時間にご返信ありがとうございます☆
斐光苑さん
>ええと、雲台下のつまみを緩めて縦位置。絞める。
>パンハンドルで上下(仰角・俯角)。
出来ました〜!
パンハンドルで縦位置にしてた時点で間違ってました^^;
写真つきの説明、とても分かりやすかったです。
ありがとうございます!
g丸さん
>取説
「3.雲台の使い方」にしっかり明記されていました^^;
ご指摘、ありがとうございます!
皆さんのお蔭で、無事縦位置も自由に撮れる様になりました。
って事でこの三脚、お勧めです(゚-゚;)ヾ(-_-;) ..
折角お勧めを提案してもらったので、雲台を変えてみようかもう少し悩んでみます。
ありがとうございました!!
書込番号:13750130
3点

解決したようで何よりです。
お使いの方法ですと、マクロ撮影や近景撮影等で縦位置に変更すると被写体が大分ズレてしまう場合があります。
それを解消する方法としてRRSをお勧めした次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10325082/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RRS
RRSは日本で代理店が無いので海外で買うしかないのです。
Lプレートとアルカスイス互換のクランプが必要です。
今の撮影方法で不満が出たときにでも思い出していただければと思います。
ただ、今は安く買えるんですけどね。
書込番号:13751069
1点

ronjinさん、こんばんは。
返信 & RRSスレの紹介ありがとうございます。
提案してもらったRRS、マクロ撮影や近景撮影等の縦位置で威力を発揮するんですね!
今のところ三脚は広角風景での使用が多いのですが、マクロ・近景を三脚でしっかりやってみて、
RSSの検討と、購入するなら円高の間に決めようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:13753052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





