
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2011年10月29日 08:48 |
![]() |
40 | 16 | 2011年10月29日 08:15 |
![]() |
17 | 11 | 2011年10月27日 21:10 |
![]() |
42 | 18 | 2011年10月26日 09:34 |
![]() |
118 | 26 | 2011年10月25日 20:00 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月25日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは。
以前、ピント合焦の速さについて質問させていただいた者です。
この度、K100DからK-5に買い換えました。
昨日、出かけた際に、18-55の標準ズームレンズを付けて撮影してきたのですが、
レンズを広角側にしたときに、どうも合わせたいところにピントが来ていない気がして
テーブルの上の紙コップでテストしてみました。
1枚目は、レンズを広角側にしてAFでピントを合わせてそのまま撮影したもの。
2枚目は、レンズを一度望遠側にしてAFでピントを合わせ、半押しのままレンズを広角にして撮影したものです。
(どちらも等倍トリミングです)
どう見ても、1枚目はピントが合っていません。
何回かテストしましたが、同じ結果でした。
これは、本体とレンズ、どちらに問題があると見ればいいのでしょうか?
解決策はあるのでしょうか?
0点

レンズに問題ありかもしれませんね。
ご面倒かと思いますが、サービスセンター持ち込みが手っ取り早いと思います。
センターの方々、親切ですよ〜
書込番号:13676230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体でのAF調整はしてみましたか?
また他のレンズがあれば確認した方が良いですね。
他のレンズがなければcanonndaleさん言うとおりCSに
持ち込みか送るかで対応していただいた方が良いですね。
書込番号:13676305
0点

私はペンタ機は使って無く、詳細は分かりませんが…。
広角側でピントが合わないことより、「望遠側でピントを合わせ、シャッタボタン半押しのまま広角側にして、全押しした結果、ピントが合っていた。」と言うことが驚きです。
最近の安価な可変焦点レンズは、「バリフォーカルレンズ」(焦点距離を変えると、ピント位置も変わる)であり、焦点距離を変えてもピント位置が変わらない「ズームレンズ」では無いと思っていました。
18-55は「ズームレンズ」なのでしょうか?
書込番号:13676312
1点

たしかに
>レンズを一度望遠側にしてAFでピントを合わせ、半押しのままレンズを広角にして撮影したものです。
これでピントが合ったのがたまたまでしょうね
今時のキットレンズがズームレンズであるわけない(笑)
バリフォーカルレンズでしょうねええ…
(*´ω`)ノ
書込番号:13676327
1点

影美庵さんがおっしゃるように、最近のレンズは望遠側と広角側でピント位置が違うので、この方法でピンずれの検証はできないと思います。
ISOが3200となっていますので、実際にはかなり暗いのではないでしょうか。暗くてコントラストの低い状態ですと、どのメーカー・カメラでもAFが効きにくくなります。
あとは、紙コップですよね? このレンズ、撮影可能が40cm〜になっていますので、18mmでこの大きさって事は近づきすぎかもしれません。
書込番号:13676349
4点

こば@こばさん こんにちは
>これは、本体とレンズ、どちらに問題があると見ればいいのでしょうか?
解決策はあるのでしょうか?
まずは、確認方法から変更されないとどちらが問題という事は言えなさそう
に思います^^;
厳密にやるのであれば、三脚などを使用し、低感度で、絞り開放で、自然光
の下で行なうのが良いかと思います〜。
また、AF測定点は中央1点とし、撮影対象物は、コントラストのはっきりして
いる平面の物体を撮影されるのが宜しいかと思います〜。
ピントの位置が判りやすい様に、方眼紙などの物を下に轢いておくと、判り
やすいと思います〜。
画素数が大きくなり、等倍で見るにしても、レンズの性能によっては甘い感じに
なり、ピントがズレているのか、ただレンズの性能でソフトに見え、ピントが
来てない様に見えるのか、判断し難い様に思います〜。
中央1点でもセンサーは、赤い四角よりも上下左右にさらに1個分広い範囲を
カバーしています。
様は十字になっている感じかと思います〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10734385/ImageID=537440/
撮影対象物が斜めの物であれば、赤い四角よりも外にあるセンサーの部位に
引っかかり、ピントがずれている様に感じてしまう事もあります。
また、最短撮影距離に近い所ではあまり宜しくなく、私の場合であれば焦点
距離の20倍くらいを目安にしています。
18-55mmであれば、真ん中を取って35mmx20倍という事で、70cmくらいを
目安にされて、広角域、中間域、望遠域と、3つ調べておくと良い様に
思いますよ〜!
サンプルはtamron17-50mmF2.8のピントチェックをした時のもので、広角域で
前ピンという感じでしたので、調整に出しました〜。
(ボディはpentaxにて調整済みの物を使用)
書込番号:13676800
4点

間違いに気付きました。最短撮影距離を18−135と勘違いしてています。18−55の最短撮影距離は25cm〜です。訂正してお詫びします。
ただ、それにしても近過ぎだとは思いますし、じゃあなんで2枚目がいくらかでもマシなのか?ってところは理解できていません。
書込番号:13677238
0点

>何回かテストしましたが、同じ結果でした。
>これは、本体とレンズ、どちらに問題があると見ればいいのでしょうか?
>解決策はあるのでしょうか?
ボディもしくはレンズがピンズレなんでしょうね。
ボディでAF調整するかメーカーサービスに持ち込んでAF調整すれば解決します。
書込番号:13677302
0点

皆さん、回答ありがとうございました。
原因が本体にあるかレンズにあるか?
どちらの可能性もあると言うことですね。
それと、まったく的外れの検証方法だったという事も
勉強になりました。
「ズームレンズ」って本当は違う物の事だったんですね。(^_^;
C'Mellに恋してさんのアドバイスを参考に、
もう一度検証をやり直してみて、
ボディorレンズ、どちらに原因があるのか
はっきりさせたいと思います。
(まだK100Dが手元にありますので)
それと、K-5の機能である「AF微調整」でも、
レンズ別に調整ができるんですね。
田舎に住んでいるものでサービスセンター持ち込みは
おいそれとできないので、こちらも試してみたいです。
書込番号:13679750
2点

広角側のみずれるのであれば、レンズ側の可能性が高いとは思いますが
ボディ・レンズのどちらかをサービスに出せば・・・・等と考えず、両方出すべきです。
もしレンズが1本しかなければ、ボディ側の判断を下すことは困難です。
あと、AF微調整はレンズ毎には出来ますが、ズームレンズでの広角・望遠側それぞれの
調整は出来ず、すべて一律での調整となってしまうため、こういったケースでは無力です。
書込番号:13679781
0点

22bitさん
なるほど、ボディのAF微調整は使えないかもですね(^_^;
レンズは、PENTAX 50mmF1.4 と TAMRON 18-250mm があります。
いろいろなパターンで試してみようと思います。
ちなみに、サービスに調整に出した場合、
だいたいどのくらいの金額がかかるのでしょうか?
Webの簡易見積もりだと18000円とか出てしまいましたが・・・(^_^;
そのくらいかかるものですか?
書込番号:13679980
0点

こば@こばさん こんにちは
pentaxのクリックアップリペアサービスを利用するのが良いように思います〜!
http://www.pentax.jp/japan/support/pickup.html
ピント関係での見積は、AFモジュールに問題があり交換が必要となるケースの
場合だと思いますよ〜。
調整のみであれば、1050円くらいだっと記憶していますが・・・。
そして2台併用して、複数のレンズを使用されて行くのであれば、両機共に
AFの調整をして置かないと、使いにくいですよ〜^^;
またレンズも同様に調整して置く方がいいです〜。
TAMRONのレンズに関しては、ボディが調整済の物で確認しないと、レンズに
問題かあっても判りませんので、先にpentaxのボディとレンズの調整に出す
事をお薦めします〜!
AF微調整の件ですでに書き込みが有りますが、単焦点レンズであれば心強い
機能になりますが、ズームで広角域のみとか望遠域のみとなると対応できない
ですので、やはり調整してもらうのがいいでしょう〜!
新品購入であれば、メーカー保証が1年付きますので、この手の調整に費用は
かからないですよ〜。
書込番号:13680289
1点

>Webの簡易見積もりだと18000円とか出てしまいましたが
ボディ側のAF調整が必要な場合は、その位の金額がMAXでかかると思ってください。
程度によってはで済む場合もあり、(PENTAXフォーラムに持ち込んだ場合)無償で
調整してもらえますが、こればっかりはPENTAXに見てもらわないとわかりません。
また、それとは別にレンズでの調整が必要な場合には、別途費用がかかります。
DA18-55mmWRですよね? もし調整が必要になった場合には、8000円程度は調整費用がかかります。
そもそも、買ったばかりと言うことであれば保証期間内ですよね?
それであれば、無償で調整してもらえますが。
K100DにDA18-55mmWRを付けたときには問題ないのでしょうか?
PENTAX(FAですか?)50mm/F1.4をK-5に付けたときにはどうでしょうか?
>ピント関係での見積は、AFモジュールに問題があり交換が必要となるケースの
>場合だと思いますよ〜。
そんなことはありません。たとえば、PENTAXでDebugモードで調整できる範囲を超えてしまう
程のピントズレの場合はAFセンサーを物理的に再調整する必要があり、分解を伴うために
その金額になってしまうようですよ。
書込番号:13683533
0点

22bitさんも仰ってますが、
保証期間内であれば修理&調整はもちろん無料です。
# 私の場合、いつもフォーラムに直接持ち込みのため
# 送料については判りません。
書込番号:13685311
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
#K100Dから買い換えたのですがその前は*istDでした。
#持ってるキットレンズは*istDを買ったときのものなのでWRではないやつです。
#K-5はボディのみで購入しました。
#なのでレンズ単体では保証は切れている状態です。
あれからK-5、K100Dで、3つのレンズを取っ替え引っ替えして
試してみたのですが、どうもよくわかりませんでした。
どちらかというと、TAMRON18-250の方がズレているような?
とりえあず昨日の昼頃、PENTAX東京サービスセンターにTelしてみました。
状況を話したところ、着払いでいいので送って見て欲しいとのことでしたので、
見積もりをお願いすることにしました。
(電話対応してくれたお姉さん、事務的な対応でなく、でも丁寧で、
大変好感が持てました。)
結果はまた報告させていただきます。
書込番号:13692578
0点

こば@こばさん こんにちは
初期のDA18-55mmなんですね〜。
どうせなら、新しい標準ズームを購入されませんか〜!
初期のDA18-55mmは、600万画素対応です。
1000万画素以上の機種には厳しいと、DA18-55mmUの新しい光学系が
採用され、今のエントリーモデルのキットレンズになっている
DAL18-55mmやDA18-55mmWRなどは同じ新しい光学系を採用されています。
軽量小型であれば、中古でDAL18-55mmを選択するのも良いかと思います。
フードは、今お持ちのDA18-55mmTの物が流用できますし〜!
もしくは、CPの優れているtamron17-50mmF2.8を購入されても良いかも
しれません〜!
書込番号:13692808
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
当方K10Dからk-5への買い替えを本気で検討しているのですが、
低感度時の画質、というより透明感や奥行きは、いまだに旧式である
K10Dの方がよいように思えるのですが、k-5に乗り換えた方で
画質(透明感などを含めて)が向上したと感じている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
k-5の良いところは無数にあるとは思うのですが、
肝心の画質で差が開かないのであれば、もう少し我慢して次の機種を待つのも手かなと
考えていますが、皆様はどのように思われますか?
(そもそもCCDでなければ満足できないのか・・)
私なりに、過去の自分の写真やPHOTOHITOなどの写真も見比べていますが
いまだに答えが出ません。
被写体は景色が多く、動体はあまり撮りません。
宜しくお願いします。
3点

K10Dを手放してK-7、K-5と使っています。
私ごときの感想ですが、K10DからK-7は画質的に大きな向上は感じなかったです。
しかし、緑色の発色は深みを増していると感じ、風景写真では魅力を感じました。
K-5は、言うまでもなく高感度の強さを感じます。
K10DもK-7もISO800ではノイズを感じてましたが、K-5はISO1600でも問題なしです。
それと、K10Dよりも白トビしにくいです。
ただ、K10Dが好きな方はK-7もおススメです。(高感度耐性がアドバンテージにならない場合で、風景などがメインの方。)
K-5はAFも強くなっている点がいいですね。
子どもの運動会なども、AF-Cが使えます。(K-7でも厳しかったですね。)
書込番号:13678118
2点

悪い小人さん
☆思い切って乗り換えることをお勧めします。☆
私の場合は、K100Dから K-5であるため条件は大幅に違うところですが、
K-5 の画質は透明感のあるいいものじゃないかと感じています。
よろしければ、私のブログで K-5 で撮影した画像を公開していますので、
検討材料の1つとしていただければと思います。ただ、購入したのが未だ、
今月初めのため、そんなに揃ってはいませんが。。
ところで、例年なら新製品が出てもと思いますが、今年はでないのかな?
書込番号:13678141
3点

持ちこたえましょう!
景気的にはかってお金を循環な! なんて考えもありますが、
K10Dで満足しているのであれば、持ちこたえましょう。次に出る機種まで。
自分はk10D→K-7→K-5でしたが、高感度の面で選びました。
いろいろ比べているみたいなので満足いかないのであればまだ買い時ではないと思いますよ。
書込番号:13678402
1点

悪い小人さん こんばんは。
K200DからK-5を買い増ししました。
キチンと撮り比べしたこと無いので、あくまでも感覚でのコメントになります。
K200DではISO-400を限界に撮っていましたがK-5では同感覚でISO-1600くらいまで使ってます。
やはり高感度は凄く良くなったと思います。
ISO-100での画質はK200Dの方が透明感がある気がします。
青色の表現なんかはK-5の方が自然な気がします。
良いサンプルが無いのですが、同じ被写体をK200DとK-5で撮ったものがありましたので貼っておきます。
どちらもRAW撮りSILKYPIXで現像してます。
ピント位置・絞り・ISOが少し異なりますが何となくということで(^^)
(A:ISO-400 , F3.5 / B:ISO-280 , F2.8)
どちらがお好みでしょう?(^^)
書込番号:13678521
4点

内容からもK10Dに満足してるようですし、なぜk-5が必要なんでしょうか。
暗いところでの撮影依頼でもあったとか?
なんとなく、流行ってるんで、では普通は財務大臣が黙ってませんよ!^^K10Dに一票。
書込番号:13678715
1点

悪い小人さん、こんばんは。
k-mとk-5使いです。
買い換えではなくて、買い増しはいかがでしょう?
k-10、k-5にそれぞれ代え難い良さがあるのは、 悪い小人さんの認識される通りだと思います。
僕のccd機はk-mですが、プリズムファインダーのk-10を追加購入したいなって、たまに考えます。
書込番号:13678764
3点

K10D→Kー5ですが、文面からするとK10Dに1票です。
私感ですが、日中屋外と、低感度の夜景などはK10Dの方がはるかに軍配が上がると感じています。
色の深みもそう。
高感度と連写に必要性を感じないのであればK10Dのままがいいと思います。
書込番号:13679929
3点

Pentax新参者でございます
初めてのそれがK-5でしたので同メーカー他機種との比較はできませんが、スレ主殿が撮影工程に不便を感じず撮影された写真に満足しているのであれば何の問題もなくそのままK10Dでよろしいかと思います。
個人的には撮影して保存される写真の良し悪しと同程度、写真機の性能・撮影工程も気にします。それはAFの精度・速さ・高感度撮影時ノイズ・測光のクセなど・・
デジ物ですのでたぶん機械的には進化はあるにせよ退化は無いと思います。また現像処理にてまったく同じとはいかなくても、写真の調整次第では好みに近付かせることも可能かなぁ〜と・・・
で某は精神衛生上も考慮してK-5の買い増しでお願いします!!
(JPGのみで加工はきらいだぁぁ!!だったらごめんなさい(笑))
(駄文失礼)
書込番号:13681796
2点

K200DからK5を買い増ししました。K200Dではピントが迷う・合わない場面でもK5は使えるし,高感度の劣化も少なく,室内などの暗い場面では格段に使いやすくなりました。
しかし、風景となるとK200Dの作り出す雰囲気の方が好みです。見たままの景色をそのまま閉じ込めたような、こういうのを透明感というのでしょうか?素人なので上手く表現できませんが、山登りなどAFをあまり使わない、暗い場面もない、と割り切れるシーンでは今でもK200Dを持ち出しています。
K200Dとの比較で恐縮ですが、K10DもK200Dも似た系列の絵と思い、参考までに投稿します。
書込番号:13682479
4点

こんばんわ 悪い小人さん
私はK200Dに K-5を買い増ししました。
AFのレスポンス、AFの速度・追従など使いやすさが格段にあがっていると感じています。
子供を撮るのに使用していますが、大変満足しています。
ただ色合い、クリア度はK200Dのほうの画のほうがあるように感じるのも事実ですが
K-5の場合は 画素数アップとダイナミックレンジ拡大による表現幅のアップ(諧調UP)による表現力が格段に上がり、キレが減ったかのような印象だと思っています。
【変な表現で 解りにくいと思いますが 私見ですのですいません】
K200D+FA単焦点の画に近いと感じているのが K-5+シグマ単もしくは17-50F2.8HSMです
K-5+FA単は よりやさしい画と感じています。
風景主体ということなので あまりご利益が無いかもしれませんが
買い増しがお勧めかと思います。撮り比べ結構楽しいです。
書込番号:13682825
1点

こんばんは♪現K10Dユーザーです。
文面から判断するにK10Dを使いこなされているように見受けられますし、主な撮影対象が風景主体ならばそのままK10D使っていくということで良いような気がします。
もしくはK10DにK-5を買い増されるのも選択肢として有りかなと思いますけど、風景主体ということなので、K-5ではなくむしろレンズの方で検討する方向性でも良いと思います。
風景ならばDA16mm〜45mm F4、DA12mm〜24mm F4、シグマ24mm〜70mm F2.8 macroは良いと思いますよ。
添付の画像はK10D+シグマ24mm〜70mm F2.8 macroで撮影したものです。
画質設定は「鮮やか」ですが、その他はデフォルトのままの設定でしてjpegで撮影してリサイズしただけです。
かなり型落ちしたK10Dではありますが、現在も古さを感じさせない透明感のあるキレのある描写はさすがだと思います。
書込番号:13683043
3点

こんにちは、
もう既に解決したかもしれませんが、今頃すみません。
私も買い増しに1票いれます。
K10Dは、下取りに出しても、かなり安価になっています。
でも、さすがにかっての3冠機種ですし、とてもよくできていた名機と思います。
風景主体なら、是非残しておいてください。
私もK10D⇒K-7⇒K-5と来ましたが、(同時にDS-2、K-mも平行して使用)K10Dは下取りに出してしまい、後悔しK200Dを買い増しました。
K-5は、素晴らしすぎます。ペンタらしさに欠けます。
また、やはりCCDは別の世界観を演出してくれます。
今やK-5がサブ機になりました。
操作が簡単で、外しの無いのはK-5ですが、時々レスポンスも含め、使いこなせず困った事がが多々ありますが、そこが面白いんです。
画の雰囲気も含め、そんな魅力を味わえるのは、今時なのに・・CCD と、思いました。
是非、買い増しで色々と両方を楽しんでください。
書込番号:13687009
3点

総合力は言うまでもなくK-5ですが、K10Dはハイライトがスパッと白飛びしやすいぶん、明るい場面ではすごく見栄えする絵になる時があるんですよね。ダイナミックレンジ狭い方が好きだなんてスペック進化を否定しかねない発言ですが、悪い小人さんの言う透明感という言葉に思い当たる所はありますよ。
K10Dの低感度で切り取った快晴の雪景色、私は未だあれを超える絵を得られません。
K-5は毎打席コンスタントにヒットを打つバッター、K10Dは当たると大きいホームランバッターの印象でしょうか。
正直眠らせていて最近出番は皆無ですが、手放す気にはなれません。
出来るなら買い替えではなく買い増しをおすすめ致します(^O^
書込番号:13687283
3点

悪い小人さん、こんばんは。
私は K10D → K-7 → K-5 と使ってきました。
K-7はK10Dへの買い増しで、2台体制で
使ってきましたが、K-5購入後に手放したのは、
K-5と同じ操作性で使用できるK-7の方でした。
理由は、K-7の絵が好きになれなかったからです。
K10Dは、K-5に比べるとシーンは選びますが、
画質面ではK-5を手に入れた今でも、捨て難い… どころか、
目を見張るものがあると思っています。
柔らかなトーンで描き出すK-5、
切れ味鋭く描き出すK10D、(スレ主さんの言う透明感?)
どちらの画質も魅力があると思います。
一口に「美人」と言っても色々なタイプがあるように、
あとはスレ主さんの好みの問題なんじゃないでしょうかね?
K10Dの画質の方が好みであるならば、
無理に買い替える理由を探す必要はないと思います。
また、K10Dの買い取り価格は微々たる物だと
思いますので、買い替えよりは買い増しをお勧めします。
書込番号:13691216
2点

私もK5購入のことで迷っていたので
みなさんの意見を読んで大変参考になりました。
それにしてもペンタックスファンの人はみなさん
本当にカメラを愛してらっしゃるし人柄のいい方ばかりだと
つくづく感じました。
私はもう少しK10Dでいくことに決めました。
書込番号:13692673
1点

動体撮影が殆ど無く、CCD特有の透明感がお気に入りなら、それに高感度撮影は例えば夜景関係は基本の三脚搭載で撮影する事が殆どで、HDR撮影の必要も無いというのであれば、その予算でレンズに逝くのが良いと思いますなぁ。
しかし、昼間撮影の低感度撮影時の画質部分を確認したいのであれば、お気軽な方法が有りますな。
レンタルですな。
参考:http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=393
一度確認してしまえば、自分なりの結論は出ると思うので検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13692710
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ライブハウスでの撮影時、上手くピントが合いません。
使ってるレンズは以下のもです。
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
FA77mmF1.8 Limited
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
AF補助光はオフ
ファインダー撮影時特にひどくて、ライブビューではピントが合います。
腕の問題でしょうか?
ペンタックスのサービスセンターでは異常なしです。
1点

Kawashimaさん、こんばんは。
自分はK-7ですけど、何度かライブ撮影したことあります。
フレーム内に強い光が入ってきて、逆光気味の場合や、
逆に暗くて、十分なコントラストが得られない場合、
若干迷うような時はありますね。
自分の場合には、割り切って、MFで撮ったりしています。
同距離にある対象物でAFロックで撮ったりするのもいいかも知れませんが、
被写界深度の薄いレンズだと、ピンぼけが問題になってくるかもですね。
書込番号:13682404
3点

リコーさんからのPENTAXカメラに期待。
一日も早く新製品が出ることを願って。
書込番号:13683567
1点

それはピンチですね
書込番号:13683986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Kawashimaさん おはようございます。
暗くて逆光などでコントラストが強いところがある場合は迷う場合があると思います。
ライブハウスなどでは被写体は大きくは動かないでしょうから、迷わずマニアルで撮られると良いと思います。
書込番号:13684037
1点

サードパーティのレンズだとピントは合いにくいように感じます。
私も一時はSIGMAの2.8ズームを持っていましたが、今は☆16-50です。良好ですよ!
もし☆を考えるなら高価ですので、キットレンズでも良好でしたので、一度それで試してみられてもいいと思います。
スピードライトが使えるのであれば絞って使う事がほとんどになりますから17-70mmF4を検討してもいいかもしれないです。
書込番号:13684250
0点

私もときどきLIVE撮影行いますが
LIVE撮影でのAFはなかなか難しいですね。
LIVEで暗いときは本当に暗いですから
潔くMFで撮ることをオススメします。
できれば明るい単焦点の方がMFでピン出ししやすいですよ。
私はいつも単焦点だけでLIVE撮影します。
(ご希望であれば作例UPします)
経験上、ピントが思うところにこないなあと感じるケースは
・照明の(逆)光がフレーム内に入る場合
・暗い場合
・3rdパーティ製レンズを使った場合
これはカメラのAF性能やレンズとの相性などによって
左右される事柄かと思っています。
また、ちょっと違うケースとして
・マイクを手に歌うVoさんやトランペット等、被写体(顔)の前にモノがある場合
この場合、顔にAFあてようとしても、手前にあるマイクや楽器にピンが来ます。
あと、譜面台がフォーカスエリアに引っかかって前ピンになることもありますね(笑
これはどうしようもないです。
カメラのAFはフォーカスエリア内で一番手前にあるものや
コントラストの強いものに引っ張られちゃいますから
#黒いマイクがフォーカスエリアにあると大抵そちらにピンが来てしまう。
楽器やマイク、譜面台等をフォーカスエリアから外してAFあててからフレーミングとか
マニュアルフォーカスで撮る等、人間が判断し工夫するしか無いと思います。
以上のことは、Pentax K-5, Nikon D90, D700 にて、同じ様に感じます。
ご参考までに。。
書込番号:13685245
1点

こんにちは。
pentaxはAFが苦手なのは確かです。K-5はかなり良い方なのですが…
ライブの撮影とのことである程度距離が決まるかと思います。
親指AFに設定の上、ピントを確認しつつ撮影、が良いのではないでしょうか。
ピント位置を合わせるのにコントラストAFも有効です。
また、FA77をお使いのようですがデジタル向けの調整はお済でしょうか?
FA77だとQSFが有りませんが、レンズ着脱ボタンの疑似QSFも有効です。(トラブルを恐れなければ)
書込番号:13685252
0点

ライブハウスに行って、聴いたり撮ったりしてますけど、
ライブハウスも照明が明るい所もあれば、暗めの所もあるし。
演奏側も動きの激しいものから、座った弾き語りもあるし、
どんなライブなんでしょうね。
まあ、ロック系なら1バンド45分として、軽く300〜400枚位は撮りますし、
K-5であっても、そんなにライブハウスでのAFが悪いとは思えませんね。
ステージの下にへばりついて、17-50mmでF2.8もあれば、そこそこ
カッコいいのが撮れると思いますけど。
とう言うか、ライブハウスでの撮影条件は大体、最悪なので、
私もピンボケします。沢山撮ったうちから良いのを選ぶしかなしかない
でしょうね。腕というよりも。
書込番号:13685830
1点

うーん。今年の初めに暗い会場で撮影をしましたが、それほどひどくは迷わなかった気がします。
ただ、そのとき、DA☆60-250のオートフォーカスが壊れて。。。。ピンチ!
無事、一日、マニュアルフォーカスで凌ぎました。
マニュアル時代の人間でよかったと思いました。
書込番号:13685942
2点

AFが合いにくい場所では中央一点がおすすめです。
書込番号:13686333
1点

おそらく暗いからではないと思いますね。
なぜなら、ライブビューのほうがずっと暗所に弱いからです。
本当にライブビューでピントが合うなら、少なくとも光量は充分だと思います。
あと、タムロン70-200F2.8は、約135mm以上でライブビューのピントが合いません。
(サードパーティレンズで相性が悪いものがあり、シグマ18-250mmもだめでした)
書込番号:13686490
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
当方、美容関係のしごとをしております
室内でのモデル撮影をしたいのですが、価格と性能からこの機種にしようと思ってるのですが
レンズはどういったものを選べばいいのか分からず困っています
照明なども使いながらの撮影ですが、レンズはどのようなものが良いでしょうか?
好みとしてはシャープに写るレンズが個人的には好きです。
宜しくお願いします。
0点

>好みとしてはシャープに写るレンズが個人的には好きです。
人に見せるご予定があるならば、
「もやっとした」「ソフトな」感じの写し方が、受けるのではないでしょうか。
書込番号:13674830
1点

>>好みとしてはシャープに写るレンズが個人的には好きです。
シャープに拘れるのでしたら→ smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMです。
書込番号:13674870
0点

こんばんは。
照明を使っての撮影でしたら
キットレンズでよろしいかと思います。
書込番号:13674891
1点

このレンズが安くてよさそうなのですが
ペンタックス smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
これって、どうなんでしょうか?
書込番号:13674926
0点

人物撮影ならK−5ではFA77mmF1.8Limitedをお薦めします。
私はこの組み合わせでポートレートを撮影しています。
シャープな写りがお好みとのことですが、
ピントの合ったところはシャープで、
そこからとろけるようにボケていくレンズの方が、
人物撮影の場合は向いていると思います。
ペンタならぜひFA77mmF1.8Limitedをお試しください。
それから、私も欲しいと思っているレンズですが、
SIGMAの85mmF1.4 EX DG HSMも非常に優秀なレンズです。
絞り開放からシャープに写りますし、ボケも非常に美しいので
人物撮りには最適と思います。
このほか、すでにお薦めのあったDA*55mmF1.4SDMや
タムロンのSPAF90mmF2.8 Di MACROも候補に挙がるレンズです。
さらに、もう生産は中止されてますが、
COSINA Carl ZeissのPlanar T* F1.4/85mmや
同Macro Planar T* F2/100mmなども非常に優秀なレンズでお薦めですが、
新品の入手は困難ですから、あくまでご参考ということに留めます。
先の4本で実際に試し撮りされて、写りの気に入ったレンズを
購入されるとよいのではないでしょうか。
書込番号:13674941
8点

>価格と性能からこの機種にしようと思ってるのですが
OKだと思います。
>レンズはどういったものを選べばいいのか分からず困っています
美容関係も様々ですが、マクロレンズがあると便利です。
撮影に慣れますと、小物・アクセサリーのアップ、うなじ・まつ毛のアップなども撮りたくなるものです。
具体的には、このレンズ。
・DA35mmF2.8 Macro Limited
・D FA MACRO 50mm F2.8
シャープな方ですし、手ごろな価格です。
美容関係には、やはり、シッカリ写るレンズが良いと思います。
書込番号:13674946
4点

おはようございます。
>ペンタックス smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
これって、どうなんでしょうか?
K-5との組み合わせ、最高ですよ!
書込番号:13675217
6点

70mmも手頃で性能の良いレンズです。
http://digicame-info.com/2011/05/da70mm-f24-limited.html
あとシグマの70mmマクロもシャープでヨドバシで4万ちょいくらいです。
FA35mmF2あたりもおすすめです。
髪型のサンプルとかでしたら逆からもライト一灯あてると良いですよ。
書込番号:13675220
3点

coco0716さん おはようございます。
室内での撮影と言う事ですがまず一番肝心な事は画角がどの程度のレンズで、どの位の大きさで撮れるかという事からレンズを検討される事をお薦めします。
単レンズはズームと違い大きなスタジオで自由に前後できるのなら何oを購入されても良いと思いますが、もし購入されたレンズで撮りたいところが部屋の後ろまで下がっても撮れないなどになったら何ともならないと思います。
もし画角を試せるカメラやズームレンズが有るのなら良いですが、無い場合は安価なキットズームなどで画角を確認されてから、これだというレンズ購入をお勧めします。
100o以下でピントが有ったところ以外を綺麗にボケさせたいならF2.0以上の明るいレンズが必要ですが、ヘアーやメイクなど有る程度ピントが有った方が良いような写真を考えていらっしゃるのならキットレンズでもそれなりに撮れると思います。
書込番号:13675272
6点

>価格と性能からこの機種にしようと思ってるのですが
他社も検討されたらと思います。
書込番号:13675297
0点

今時のキットレンズ、バカにできません。
K10Dの初代キットレンズは収差が強くて手放しましたが、先日、知人購入のk-rのキットレンズはなかなか良いレンズだと感じました。
どのレンズを購入するかは予算次第ですが、手ごろに始めたいならキットレンズもなかなか良いです。
予算があるなら、以下がコスパに優れるし、使いやすいと思います。
DA40
DA16-50★
DA70
万能なのはDA16-50★ですかね。
やや高いですが。
DA70は少々離れての撮影となるので、室内といえど手ブレに配慮をする必要性が強まります。
書込番号:13675412
2点

シャープに撮るのは良いですが
少しの肌荒れさえ目に付きますね
そういった場合
微弱なソフトフィルターをかけて優しい肌にしています
あと露出も+1ぐらいまで上げると
素敵な雰囲気になりますよ
書込番号:13675440
0点

coco0716さん、こんにちは。
シャープに写るということから、
あと焦点距離で考えて、DA★55mmが使いやすいように思います。
レビュー等から見て、開放では若干ホンワリ写るようですし、
若干絞ったらすごいシャープに写るとか。
モデルさん撮影には、ぴったりのレンズだと思いますよ。
DA70mmは自分も持ってますが、撮影場所によってはちょっと長いです。
でも、全身を写す必要がなければ、シャープにという面ではいい選択かも知れません。
FA77mmも持っているのですが、個人的にはFA77mmの方が人物には向いていると思います。
書込番号:13675699
6点

基本はRAW撮りで、ストロングリコメンドのレンズは相性抜群のDA★16-50mmF2.8SDMかDA★55mmF1.4SDMでしょうなぁ。
余りクッキリ、シャープだとモデルさんの肌荒れや化粧の粗が写ってしまいますからなぁ、ご注意。(アワワ。)
ゆっくり検討されると良いでしょうなぁ…。
書込番号:13676008
1点

>美容関係
ならば人物の部分アップが多いかと思いますし
>好みとしてはシャープ
ならばマクロレンズしかないと思います。
部屋の大きさが分らないので焦点距離は35mm、50mm、100mmの全てかどれか一つ。
35mmでしたらDA35mm、使ったことはありません。
50mmでしたらDFA50mmF2.8.
100mmでしたらDFA100mmF2.8(絞りリング付き)か円形絞りのWR。
あとシグマの105mmマクロもあります。
書込番号:13676037
1点

美容関係の撮影をされるということでしょうか?
バストアップでヘアースタイルの宣伝用と考えるなら、
DA★55mmが一番いいのではないでしょうか?
ただ、他の方も仰っていますように撮影場所の広さでで大分変ってきます。
ですので、ズームレンズでどの画角のレンズが必要かご確認されたほうが
良いような気がします。
撮影場所が色々変わって、短焦点1本じゃ辛いかもなどの不安があるようでしたら、
PENTAXですと、良いズームレンズのラインナップ(DA★16-50ですと結構お高くなります)が少ないですので
他社さんも視野に入れてご検討された方が良いような気がします。
私自身はPENTAXユザーですのでもちろんこのK-5は
お勧めしたいところではあるのですが・・・。
ワイヤレストランスミッターやストロボ機材、
ライティングに必要な社外品の充実度や
ご友人や会社関係の方が機材を持っていていて借りられる確率など色々考えると
5Dmark2に中古24-70Lズームレンズとかの方が使い勝手が良くて、
幸せになれるんじゃないかなぁって気がしてしまいます。
お値段は大分上がっちゃいますが・・・。
レンタルできたりできるお友達がいたりするならそのお友達の使っているメーカーというのも手ですよ。
値段のご制約があって、PENTAXが大好きでここで一本だけって決められるなら、K-5+DA★55mmをご検討ください。
書込番号:13677267
1点

ポトレート派垂涎の的、Carl Zeiss Planar85mmで豊かな発色、自然な階調、なだらかなポケ等をお楽しみください!
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-85/index.html
書込番号:13678818
0点

皆さん、沢山のご意見本当にありがとうございます
皆さんのご意見を参考にさせていただいて検討させていただきます
購入した際には、また、ココにて書き込みさせていただきたいと思いますので宜しくお願いいたします
書込番号:13680203
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今はK10Dを使ってます。
晴れた日の発色は気に入ってるんですが、いかんせん感度が上げれない(感度を上げた画が気に入らない)のが不満で買い増しを考えてます。
K−5を買おうとしていたんですが、先日ヨドバシカメラで何気なくK−rを手に持って覗いてみて驚きました。
スーパーインポーズが搭載されているんですね。(いまさらでスミマセン)
これなら、K−rを買っても良いかと悩んでます。
k−rなら、同じ予算で本体とマクロレンズも一緒に買えそうですし。
持った感じはプラスチックな感じは否めませんし、十字キーの使い心地がイマイチです。
しかしながらK−5と比べて出てくる画が変わらなければいいのかな?とも思い悩んでます。
ご意見伺わせてください〜
1点

コスパ重視ならk-rが最適と思います。
個人的にはダイアル2個の操作性が気に入っているので、k-5が大好きですが。。。
標準の画はk-rの方がやや派手というか、ビビットな感じだと思いますが、この辺りは好き好きかと。
どっちにするか悩む時が、一番楽しいかもっ!!
書込番号:13613092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ロドボルトさん こんばんは。
K-5とK-rの機能面での違いは、イメージセンサーの違い以外では、
・連続撮影可能枚数がK-5は20枚であるのに対し、K-rは12枚であること。(RAWモードで)
・ファインダー視野率がK-5の100%に対し、K-rは96%であること。
・最高シャッタースピードがK-5の1/8000秒に対し、K-rは1/6000秒であること。(フラッシュシンクロは同じ)
・K-5はフルHDの動画撮影が可能なこと。
・K-5のボディは防塵防滴性能があること。
あたりが主なものとなります。
K-5は小型で上級機の中身を持った素晴らしい機種ですので、予算が許せばK-5をお奨めしますが、値段の差が結構ありますので、迷うところではありますね。
書込番号:13613135
11点

ロドボルトさん、こんばんは。
自分はK10DにK-7を買い足しました。
レンズ増えたほうが、撮影の幅が広がるのでいいような気もしますが、
買い増しとした場合、メイン機をK10Dから置き換えですか?
それとも、高感度必要な時用に、サブ機としてですか?
前者であればK10Dの操作性に慣れてるという点からも、
K-5の方が今後も安心して使っていけると思います。
自分は操作性から考えると、2ダイヤルのポイントって結構高いです。
しかしながら、ロドボルトさんが、今K10Dで2ダイヤルの必要性感じてなければ、
先に書いたように、レンズ追加前提でK-rの選択もいいかも知れませんね。
書込番号:13613365
3点

みなさんおっしゃてますように
操作性の問題があるのかなと思います。
K-rも入門機にしておくにはもったいないほどのスペックを備えているので重宝しますが・・・
K10を今まで使われていたように、長く使われたいなら
K-5以外に選択肢はないように思います。
K-7以上に私は名機だと思います。
書込番号:13613500
9点

2ダイアルでハイパープログラム撮影に慣れたら入門機は使う気にならない。サブならいいけど。あとゴミ取りが不満。
書込番号:13613538
5点

K-rとK-5の違いはですな。
1.色の出方は、K-5でも他社中級機から見ると「鮮やか」ですが、K-rはさらに鮮やかな傾向ですなぁ。
2.ハイパーマニュアルや、サブでイスプレイに慣れると違和感が強いですな。皆さん仰るように操作性にかなり違いがありますな。個人的にはモードダイヤルが軽すぎてボタンロックでもないので知らないうちにクルクル回っていて、イラつく事がありますな。
3.防塵防滴は無いですな
4.画質調整機能やカスタムイメージに機能制限がありますな。
5.連写コマ数が違う
6.金属外装が無いですが、故に軽くもありますな。
7.決定的違いはAF-C時のAF性能でしょうなぁ。コレはどうなんですかな?
8.BGの設定が無いですな。
9.ボディカラーやグリップの色も自由に選べますな。
10.電源の種類を選べますな。
11.ホールディング性能はやはりK-5より劣りますな。
7.の項目等が重要なら、また、色合いを文字通りイロイロと変えたいならK-5の方がイイと思いますなぁ…。
いずれにしても、K10D基準で比較すると、どちらでも性能向上は果たせると思いますので、ゆっくりと検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:13613676
13点

ロドボルトさん、こんばんは。
K-rとK-5ですと
シャッター音およびミラーショック
ゴミ取りの性能
視野率
前後ダイヤルでの操作性
で、実際の使い易さが全く違ってきますので、金額的に問題ないなら、K-5をおススメします。
特にゴミ取りは、
オリ>K-5>>40D等>K-r/x>>>付いていない
くらいの差があると感じています。
あとはCTEの発色や、日暮れの雲などのノイズが乗りやすいシチュエーションでの滑らかさですかね。
書込番号:13613689
6点

このキットはシブイ!
何方か、このレンズキットをモノクロでアップしてましたね!
あれを見たら益益ほしくなりました。
ボディーとレンズのマッチングは最高!
書込番号:13613796
1点

最近ペンタックスの一眼レフが気になっているので、中古で色々触っていますが、K10DとかK20Dってちょっと太めで持ちにくいですよね?
ISO感度あげてどんな写真になって気に入らないのか分かりませんが、良い写真を撮るならあまり感度を上げない方が良いと思います。(と、父が言っていた)
私はK−mからK−5へ乗り換えましたが、K−rにするよりK−5にすればかなり満足できるのではないでしょうか?
質感だけでも私は全然満足度が違いますよ。
書込番号:13614042
5点

やはり写真はレンズが命だと思っているので、K-5を買ったらレンズが追加できないなら、現状はK-rでいいと思います。
絵はどちらが上と言うものはないと思います。
どちらかと言えば、防塵防滴やダストリムーバルとか、機械としてのスペックの違いが大きいと思います。
ちなみに私はDS K20D K-7 K-5と使ってきていますが、どのカメラが吐き出す絵も気に入ってます。
低感度に限って言えば、K20Dから画質は向上してるとは思いません。
但し、K-7でコンパクトになり、K-5で高感度に強くなって、進化してるとは言えると思います。
K20Dは友人に譲りましたが、他はまだ手元にあり、すべて活躍しています。
それとレンズだけは安い、便利と言うだけで決めないようにした方がいいですよ。
書込番号:13614685
5点

外装に因る質感の違いも有るし、シャッターを切った時の音も違う。
K-rは店頭で触った感じでは、値段相応 以前のエントリー機種よりチープな質感に為ったと思わずにはいられませんでした。
出す画は、サンプル画を見る限り根本は同じだなと思うので上記違いをどうスレ主さんが受け取るかどうか次第かと思います。
書込番号:13614816
3点

ロドボルトさん こんにちは
K10Dを使用されているという事ですね〜。
その間には、K20D、K-7とペンタプリズム機が発売されていました。
おそらくは、高感度が不評だったK-7であってもK10Dよりは良かったと
思います。
それでも、K10Dを使い続けておられる事を考えると、今回もk-5かK-rを
購入されると、長く使用される事になると思います〜。
K20Dの発売が08/3/ 7ですので、それ以前に購入されたのであれば、
4年くらい使用されているのかな〜と思います。
今度購入される機種も同じ位使用される事になるのかな〜と思います。
そう考えると、k-5とK-rの値段差が4万円くらいと考えると、年間1万円
のコストという感じになるかと。
視野率100%、防塵防滴、DRU、操作系などの部分の評価と、コストを
考えて選択されても良いのではと思います〜。
K-rにした場合、安くなったエントリーモデルを2年置きに買い換えて
いける感じになる様に思います〜(笑)
書込番号:13614854
6点

一日でたくさんのご意見ありがとうございます(^^)
>canonndaleさん
コストパフォーマンスでk−rが凄く魅力的に感じてるんですよ〜
若干、画も違うんですね。
関係ないですが、ワタシもcanonndaleとロードスター乗ってます(^^)
>ボアアップさん
視野率が違うんでしたね!忘れてました。
これは、結構大きい問題です。
ありがとうございます。
多分買えば、メイン機になると思います。
あまり複数台持ち歩くことは、しないと思いますし。
>あば〜さん
K10Dのような操作性ならば、やっぱりK−5なんですよね。
名機ですか!いい響きですね。K10Dも名機と思って使ってます(^^)
>arenbeさん
確かに2ダイヤルの操作に慣れちゃってます。
買えば、サブ機というよりメインになると思います。
>馬鹿なオッサンさん
非常に詳細な比較ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
AF−C性能が違いますか〜これも大きな問題です。
カーレースなんかも、撮ってみたいと思ってますので・
K10Dから乗り換えでも十分満足出来そうですね。
ますます、悩んでしまいます。でもK−5?ですかね。
>斐光苑さん
ゴミ取り機能がK−5とK−rで違うんですか!
これは、参考にします。
う〜ん。やっぱりK−5に惹かれてきました。
CTE機能を使ってみたいといのもあり、買い増しを考えています。
>太呂さん
馬鹿なオッサンさんのK−rの色使いですか?
これが、出来るのはK−rだけですもんね。
思ってたよりずっと多くの相違点がありますね。
K−5の方が、幸せになれそうですね。
書込番号:13617054
4点

>青春の1ページさん
K−10Dだと、ISO400でも特有のザラツキ感が出てるのが、好きではないんです。
なので、ほとんどISO100固定で使ってます。
K−5、K−rならば、ISO800?1600?くらいまで「ザラツキ感」が目立たないので、魅力を感じています。
K−5の質感はやはり良いですよね。
>buebueさん
綺麗な登山写真のブログですね。
マクロレンズを所有してみたいのもあってK−rなら、同時に買えるからK−rに魅力を感じてるのはあります。
レンズは普段FA31mmF1.8を付けっぱなしにしてます(汗
広角やちょっと望遠が欲しいときにタムロンの17−50mm F2.8を使ってます。
あまりレンズを持ってないので、レンズも欲しいと思ってるんですが・・
>LE-8Tさん
ワタシ自身カメラは黒色!と思い込んでしまってるのもあるので、ピンクのK−rでは、余計に玩具に見えてしまいました(ピンク色使用している方スミマセン)
質感も大事なので悩んでいます。が、みなさんの聞いてるとK−5かなあと思い始めています。
>C'mell に恋してさん
そういえば、4年以上使ってることになりますね。
フィルムカメラの時代ではそれくらいの期間ではあまり買い替えって思いませんでした。
K10Dの前は、DSを使ってましたのでデジイチはPENTAXしか知らないです。
今のデジ一眼の新機種発売の流れに完全に遅れています。
年間1万円のコスト!
なるほど〜そういう考えをすれば、結構K−5でも安く感じますね。
K−7のときも買おうか悩んでましたが、結局レンズを買ってしまい諦めた経緯があります。
みなさんのご意見を伺って、
視野率100%。ゴミ取り機能、AF−C機能、操作性などを思うと、最初に考えていた通り、K−5に気持ちは傾いてきています。
もう少し、実機を触ったりしながら決めていきたいと思います。
書込番号:13617211
3点

ロドボルトさん こんにちは
DSからK10Dという事で、機種交換するスパンが長いようですね〜。
物を大切に使用されておられるのだと思います。
その様な方であれば、今度購入される機体も4年位は使用されるかと
思いますので、k-5の機能を得る為のコストをかけても悪くない様な
気がします〜!
k-rも良い機体だと思います〜。
現在単三電池使用でも使用できる唯一の機体です。
またカラバリも選択できます。
単三電池仕様、カラバリの部分に拘りがあるのであれば、K-rの方が
良いかと思います〜。
しかしペンタプリズム機を選択され使用してこられた事を考えると
やはりk-5がお勧めですね〜!
書込番号:13619416
2点

ロドボルトさん。
私と逆ですね。K-5は持っていますが、CCDのはき出す画が忘れられず、中古のK10Dを購入しました。
書込番号:13621463
0点

C'mell に恋してさん
4年くらい使用するのは、今の時代結構長いんでしょうね。
年1万円のコストアップなら、K−5のほうが良いと決めようと思ってます。
ありがとうございました。
貞太郎さん
K10Dは手元に置いたまま、買い増ししようと思ってます。
今更売りに出しても仕方ない気もしますし。
書込番号:13624536
4点

ロドボルトさん こんにちは
購入するお手伝いができて嬉しく思います〜!
>4年くらい使用するのは、今の時代結構長いんでしょうね。
今では長い様に思いますが、結構デジイチですと値段が下がるのが
速いですので、新しいモデルが発売したときの前のモデルを安価で
とか、という方法もありますよね。
私の場合ですと、結構高感度を重視しています。
というか、高感度での撮影を余儀なくされる撮影ケースがあったり
します。
昨年は、K-7とk-xを使っていたので、高感度ではk-xを主軸にして
いましたが、今年はk-5で撮影できたので結構楽でした〜(笑)
ISO6400、F2.2、1/100secという感じでの撮影環境でした。
踊っている人物の撮影でしたので、あまりSSが遅すぎると厳しいです
ので、1/100secを確保しての撮影でした。
それでも、RAW現像の際には増感しないと厳しい場面もありましたので
高感度に強い機体を欲します〜(笑)
書込番号:13624741
0点

もう見られる方もほとんど居られないと思いますが・・
本日K−5購入となりました(^^)
みなさんのご意見を参考にして、K−5です♪
ついでに?DFA MACRO100mm F2.8も同時購入〜
これから大事に長く使っていきます。
書込番号:13664250
16点

\(^o^)/
おめでとうございますっ!!
これからも、楽しいカメラライフですね〜
書込番号:13664426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
自分用にK-5、妻用にK-mの2台のカメラを使っています。
最近、K-mのボディが若干の前ピン気味であることが解りました。
K-5の方は、購入後手持ちのレンズと共にサービスに出して調整していただいたこともあり、今はジャスピンです。
そこでこのK-mの若干前ピンを何とかしたいのですが、K-mの保障はもう切れています。
普通に修理をすると16000円ほど費用がかかるそうなので保障なしではとても修理には出せません。
けれども、うちのKマウントレンズ数本はまだ保障が残っているのです。
今はK-5に合わせて調整してあるのですが、これらを再度サービスに出してK-mに合わせて調整してもらう。そしてK-5をAF微調整で合わせるというやり方はアリでしょうか?
皆さんならどう対処なさいますか?
そもそもカメラのピントというのは、一度調整してもやはりまた狂うものなのでしょうか?
逆にK-mの前ピンが勝手に直るということは…ないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

K-mを修理させるという選択肢は無しですか?
ピントの電気的調整なら 1050円程度だったはず。
SCへ問い合わせるか、SCへ送って見積もりをして貰うのはいかがでしょう。
ちなみに K-mも debug mode というのがあり、ユーザー自身でピント調整可能です。
参考としてURLを貼っておきますが、ユーザーからすると裏技になるので、理解できないのであれば
素直にSCへ問い合わせる方が良いでしょう。
http://www.pentax-hack.info/documents/blog.php?entry_id=1249616275
書込番号:13655282
1点

delphianさん
さっそくのお返事ありがとうございます。 秘密基地、毎日楽しく拝見させていただいております。
えっ!1050円程度ですむのですか???
ペンタックスのインターネット簡易修理お見積もりで調べましたら…ドーン!と¥16,275と出たのでビビッておりました。簡易とはいえ大雑把すぎですね
早速サービスセンターに相談してみます。
しょぼいスレですみません。どうもありがとうございました。
書込番号:13655432
0点

ちなみに、教えていただいたデバッグモードのページを日本語に変換して見てみましたが…
やっぱりまったく理解できませんでした(泣)
今回はSC頼ります。
書込番号:13655467
0点

既に解決済みのようですが・・・。
デバックモード・・・ググッてみると日本で試された方があるようで。
参考にどうぞ
http://www.google.co.uk/#sclient=psy-ab&hl=en&source=hp&q=K-m+debug+mode+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88&pbx=1&oq=K-m+debug+mode+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88&aq=f&aqi=&aql=1&gs_sm=e&gs_upl=239l239l1l368l1l1l0l0l0l0l97l97l1l1l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=1e2050a6b9987c6b&biw=934&bih=622
書込番号:13656054
0点

@たろやんさん こんにちは
私も1050円程であったような記憶があるんですが、一度確認されてみると
良いのではと思います〜!
複数のボディで複数のレンズを使用しますので、一度調整されたほうが
良いかと!
書込番号:13656709
0点

前ピンだったk-mをdebug modeでジャスピンにしました。
随分前に設定したのでやり方は忘れましたが、netから
情報をダウンロードし何度も試しました。
一応成功した訳ですが、通常モードに戻すのも面倒なので
(単にわからんだけ?)debug modeのままになっております(笑)
待機時液晶の左上には【debug mode】と表示されっ放しです。
もちろん通常使用に何の支障もありません。
記憶が確かならば以下の方法でdebug modeが起動します。
機種ごとのFile名とコマンド入りのテキストファイルを作成し、
多重押しで起動するだけなんですが、なかなかdebug modeに
入らない上、いつ入ったのかすらわからんウチに移行しており
ました。故に方法を伝授する能力が無いことをお詫びします。
コマンド&ファイル名はnetで検索願います。
とにかくジャスピンは気持ち良いですよ。
書込番号:13676273
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





