
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 17 | 2011年10月16日 02:12 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2011年10月12日 10:00 |
![]() |
26 | 26 | 2011年10月11日 19:22 |
![]() ![]() |
79 | 27 | 2011年10月11日 12:48 |
![]() |
28 | 22 | 2011年10月6日 20:00 |
![]() |
19 | 14 | 2011年10月5日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5の購入を考えています。
キットレンズの18-135mmも良いのですが、レンズの値段を考えるとK-5はボディのみ購入し、タムロンorシグマの18-200mmあたりの方が安あがりかつ高倍率で便利かなとも思います。
みなさんならキットレンズの18-135 or タムロン18-200 or シグマ18-200のどれがおすすめでしょうか。
また、発売から1年も経ってから購入するのはなんだか損な気もしますが、モデルチェンジやキャッシュバックの時期などはきまっているのでしょうか?
0点

ちなみに、主にポートレートや風景などを撮影する予定です。現在K100Dを利用しており店頭で触ったK-5 with 18-135mmのAF速度や静かなフォーカシングに心奪われました。
また、K100Dで不満な以下の点はK-5では改善されていますでしょうか。
レンズの質問に追加して質問をさせてください。
1. 白熱灯下でAWBがおかしな色になってしまう現象
2. ISO Auto時に露出補正するとISO 100に固定されてしまう現象
3. 撮影した画像を再生する際の画像送りの遅さ
書込番号:13623073
0点

こんばんは。
>K-5 with 18-135mm
純正で揃えるなら、この組み合わせで良いと思います。
ナップ主体なら重宝すると思います。
タムロンの17-50mmF2,8も使っていましたが、ワイド側での歪曲がちょっと気になり手放しました。
色味はシグマよりもタムロンの方が私の好みでした。
書込番号:13623341
4点

mr.aikoさん おはようございます。
レンズの性能は高価で大きく重い物ほど一般的には高性能に出来ていると思います。
現在のレンズ資産が解りませんが、18-135oはスナップなど1本有れば便利なレンズだと思いますが、ポートレートを主にと言う事であれば明るい単焦点などが良いのではないかと思います。
私はニコン使用ですが1・2・3は当然問題ないと思いますし、心配ならデモ機で確認されれば良いと思います。
17-50oF2.8はタムロンA16は私は使用していますが湾曲収差以外はコスパに優れたレンズだと思いますか、F2.8標準ズームでペンタックスなら★16-50oがいいと思います。
書込番号:13623605
3点

値段を考えるなら18-135キットがいいと思います。
他社のレンズより安心感があるし、相性も抜群でしょう。
ポートレートなら中望遠の単焦点をおススメします。
レンズ資産をお持ちならボディーのみで良いと思いますが。。。
書込番号:13623632
1点

こんにちは
自分も18−135が良いと思います。
ただ ポートレートで使った場合
F値が高く背景がキレイにはボケにくいので
予算があるようでしたら+
明るい単、DA50-135のほうがポートレートで使えると思います。
書込番号:13623660
2点

こんにちは。
K100Dを使っていないので分からないですが、
1.2.3の質問は改善されていると思います。
そして、一番は高感度ノイズです。全然違いますよ。
キャッシュバックは、このままで行くと無いのでは…
ニコンなどは早々に行っていますので、k-5はうまく生産しているのでしょう。
レンズは18-135mmがお勧めです。(使っていないですが…)
写りなどは好みがあるので何とも言えませんが、簡易防滴構造が良いです。
安心して使えます。(純正ですし…)
スナップで気楽に取るならシグマやタムロンの18-250mmも便利です。
シグマ、タムロン両方使いましたが、広角のはシグマの方が歪曲が少なく感じました。
写りはタムロンが好きでしたが今はシグマです。
ポートレートにはやはり「赤いすいせいさん」と同意見です。
もしくはシグマかタムロンの70-200mm F2.8 がお勧めです。
書込番号:13623864
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152662.10505011967.10505011851.K0000294786
値段の安さと使いやすい焦点域でシグマの18-125もいいと思います。
ニコン(D7000)でシグマ18-200osHSMを使ってますが、少し重いので18-125を買い増ししました。
今度出た18-200の新レンズも良さそうですね。
書込番号:13624056
1点

mr.aikoさん、こんにちは。
比較対象が18-200mmであれば、私なら18-135mmを選択します。
もちろん18-200mmや18-250mmの便利さは知ってます(18-250mm持ってます)ので、
旅行時用などに1本追加であれば、是非オススメしたい1本ではあります。
18-135mmはDCモーターで、フォーカスもスムーズなんで、
その点に心奪われたのであれば、尚更ではないかと思います。
風景は広角あったほうがいですよね。
ポートレートは、タムロンの28-75mmとか90mmマクロも良さそうです。
今手持ちのレンズは何をお持ちでしょうか?
K100Dのキットレンズがあるのであれば、広角はそちらで対処できますね。
自分はK-5ではなくK-7使いなんですけど、
K-7の時点で1〜3全て改善されていると思いますよ。
(過去K100Dも使ってました)
発売から1年経てば、値段もこなれてきて買いやすく、
しかもある程度問題も出尽くして、対処の仕方もはっきりすると、
お得な面もあると思いますよ。
新機種は当然高値推移でしょうし、初期の問題等出る可能性もありますから。
書込番号:13624158
2点

ニコンのレンズは安くても静かだなぁ・・・と羨望の眼差しもあったので、18-135mmのフォーカス音に一票。
書込番号:13624314
2点

以前タムロンの18-200mm使っていましたが、色収差に悩まされました。
K-5購入と同時に18-135mmWRを購入しましたが、日常はほとんどこれで十分です。
手にとって見られたのなら分かると思いますが、
スムーズですし質感もあり、何より簡易ですが防塵防滴は心強いです。
価格COMでの本体とキット付きの差は35000円位ですから、
18-135mmWRをお勧めします。
書込番号:13624784
2点

こんにちは
1の白熱灯でのAWBに関しましてはK100Dより良くなっておりますがやはり赤みがかかっています。
そのてんについてポンカメのテストレポートでは雰囲気重視で赤みがかかると表現されております。
参考になるかわかりませんが白熱色ネオボールの下で撮影しました画像をUPします。
書込番号:13625324
1点

mr.aikoさん こんにちは
1. 白熱灯下でAWBがおかしな色になってしまう現象
この問題は、k200d以降の機種でAWBの精度がよくなりまして、黄色味が
強い色味から、ナチュラルな色味になっていますので、安心してください。
2. ISO Auto時に露出補正するとISO 100に固定されてしまう現象
これは最低感度のISO200に固定されるという件の事だと思いますが、こち
らの件は、k10dから解消されていると思います。
3. 撮影した画像を再生する際の画像送りの遅さ
私はK100D、k100dsと使用していましたが、あまり気になった事の無い部分
ですが、問題は無いかと思います〜。
>みなさんならキットレンズの18-135 or タムロン18-200 or
シグマ18-200のどれがおすすめでしょうか。
私は、TAMRON18-200mmを持っていますが、レンズ1本でいろいろ対応したい
という事であれば、18-200mmという選択でも良いような気がします。
200mmまで無くても良いという事であれば、DA18-135mmWRがやはり良いかと
思います〜。
純正レンズですと、K100Dにはない、レンズ補正(ディストーション補正&
倍率色収差補正)の恩恵が享受できますし、WRレンズですのでk‐5との
相性も悪くないかと思います〜。
>現在K100Dを利用しており店頭で触ったK-5 with 18-135mmのAF速度や
静かなフォーカシングに心奪われました。
他社の18-200mmでは、AF速度はK100Dより気持ち速いかもという違いしか
感じられないと思いますよ。
それだけDA18-135mmWRの出来が良い様です〜。
>主にポートレート
という事であれば、ズームレンズであれば、TAMRON28-75mmF2.8の様な
フルサイズ用の大口径標準ズームが良いような気がします。
またはDA☆50-135mmF2.8でしょうか・・・。
できるのであれば、単焦点レンズのFALimitedやDALimited、DA☆55mmF1.4や
FA50mmF1.4などのレンズがお薦めだと思いますよ〜!
あとはsigmaの30mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4もお薦めかと〜!
あとマクロレンズですが、TAMRON90mmやDFA100mmWRも良いように思います〜!
>17-50mm F2.8 もタムロン、シグマともに安価で良さそうですね。
TAMRON17-50mmF2.8も持っていますが、ポトレであればTAMRON28-75mmF2.8の
方が良いかと思います〜。
書込番号:13625365
3点

K-5+18-135レンズキットを購入した者です。
高倍率レンズをご所望でも最初の3レンズの中ではペンタ18-135がよろしいかと思います。
簡易的と云えども「WR」の恩恵を受けるかもですし、とりあえず感はありますよね!
ぼそっと仰っている17-50F2.8であればシグマ社製を推薦するかなと。実際α55で大活躍してましたし、こってり色のりと解放からの表現はどストライクだったので。
個人的には標準域は明るいレンズがいいな!と考えておりまして、初めてのPentaxでは恐る恐るレンズキットを購入しましたが、過日smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
とsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRをトレードオフしました。望遠側が寂しくなりましたが結構気に入っております。
勿論本当は純正のsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRやsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMをお勧めするのがよろしいかとは思いますが、K100D時のレンズ資産もおありでしょうからここはひとつ他人の釜の飯を食らうが如くシグマ社製17-50mm F2.8 EX DC OS HSM でお願いします!
ちなみにα55+17-50mm F2.8 EX DC OS HSM ちょっとだけ貼らせてください。
(駄文失礼)
書込番号:13625682
3点

18-135WRはAFが速いのが魅力ですね。
純正のズームの中では一番速いのではないでしょうか?
200mmまでの望遠が必要でなければ、18-135WRに明るい単焦点を1本加えるのが楽しいのでは、と思います。
ペンタは標準に相当する35mm周辺にたくさんのレンズがあるので、色々選べます。
書込番号:13626684
1点

mr.aikoさん、こんにちは。
>店頭で触ったK-5 with 18-135mmのAF速度や静かなフォーカシングに
レンズ内モーター採用の純正18-135と比べて、
タムロン18-200 or シグマ18-200のAFにおいて、静かさや素早いAFは期待できないのでは?
レンズ内モーター非搭載ですので。
シグマでしたらHSM搭載のレンズを選ばれるとご希望のAF機能になりやすいと思います。
書込番号:13629826
1点

返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
貴重な御意見ありがとうございます。
今のレンズ資産は、キットレンズの18-55mmとsmc Pentax-m 1.7 50mmの2本だけです。1.7 50mmレンズは多少絞らないと、かなり緩い写真になってしまいますし、AFも効かないので手を焼きます 苦笑。屋内などでは焦点距離も長過ぎるので30mm前後の明るい単焦点も欲しいところです。
さて、皆さんの御意見を拝見したところ、キットの18-135mmが評判が良さそうですね。フォーカシングの静粛性はDCモータとやらのお陰なのですね。
また、1,2,3についてもご教示いただきありがとう御座いました。
特に問題なさそうなので安心しました!
書込番号:13633472
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
皆様、こんばんは。
私の父がペンタックスとニコンを使っていたので、私もペンタックスとニコンを使っています。
最近気づいたのですが、父のもっているレンズはすべてマニュアルフォーカスというタイプです。
私の愛機にもMFレンズをつけてみましたが、動いている物にあわせるのは難しいですが、制止しているものとか友達をを撮るときには、自分でレンズを動かしてピントを合わせた方が便利に感じます。自分でピントを合わせる方が楽ではありませんか?
カメラ任せにして、多点エリアで撮ると微妙に合っていなかったり、
中央一点にしておくと構図的には良いのですが、画面の中央以外でピントを合わせたい時って、フォーカスエリアを移動させなくてはいけませんよね?
でも、マニュアルピントだと回転させるだけで合わせたいところに合うじゃないですか。
皆さんは、マニュアルでピントは合わせないのですか?
どんなときにマニュアルで撮りますか?
4点

追加します。
ズームレンズはオートの方が便利だと思います。
マニュアルレンズは単焦点レンズで、ペンタックスは50mmマクロと135mm。ニコンは35mmと50mmを使いました。
ペンタックスのカメラは残っていませんが、ニコンはF3があります。
書込番号:13599863
2点

こんばんは。
主にマクロ撮影時ですが
中央一点AFである程度ピントをあわせて
その後MFでシビアなピント合わせをしたりします。
書込番号:13599864
3点

私の場合はいわゆる親指AF(シャッターボタンでのオートフォーカスをキャンセルして、AFボタンでオートフォーカスを使う)にしていますが、70%以上マニュアルフォーカスです。
特にマクロ撮影の場合は100%マニュアルフォーカスですね。
私のような使い方の場合に、ペンタックス純正レンズのクイックシフトフォーカスが必須ですね。
書込番号:13599884
3点

AFだと、もたついたり、合焦精度が悪かったりしますね。
AFレンズだとフォーカスリングが滑らかでないので、MF専用のレンズで揃えておきたいものです。
MFレンズが多いので基本はMFですが、AFレンズを使う場合は、AFに頼ってしまいます。
書込番号:13599945
3点

マニュアル撮影って好き。
なんか自分の腕を試してるみたいで^^
わざと飛んでる鳥をマニュアルで撮ってみたりとか。
あとクイックシフトフォーカスってすげー便利。
FA50oにも付けて欲しかった・・・
書込番号:13599966
3点

中央一点じゃなくて、セレクトなら
ほぼ自分の合わせたい所に合うと思います(^^)
自分は動きものに対してはAF-Cで測距点は5点とか11点じゃなく、セレクトで
中央付近の9点の内、どれかに決めて撮ります。
MFを使うのはマクロレンズで花や虫を撮る時で、シベや眼にピントを合わせるのは
測距点の少ないペンタのAFでは無理だからというのと、普通のレンズに比べ、ピントリング
が使いやすいという理由からです。
ズームレンズでも飛行中のトンボを撮る場合はAFセンサーがトンボを認識してくれないので
MFです
書込番号:13600035
1点

手持ちで取る時は、ほとんどオートフォーカスですね。
中央1点にして、合わせたい所にフォーカス合わせ、シャッター半押しロック後、構図を決めて、という撮り方です。
これが、いちばん、手っ取り早い。
三脚を使ってじっくり取る時は、マニュアルフォーカスにします。でも、最近は老眼が進んで、スクリーン上でピントが合っているのかどうなのか、自分の目があてになりません(^_^)
なので、本当にフォーカスを決めたい時は、ライブビューで拡大して合わせてます。
書込番号:13600073
3点

マクロは100パーセントMF、ポートレートやスナップもMFを使う事が多いですね。要するにシビアなフォーカスが必要な時はMFの方が楽です。暗いズームだとピントの山がとりにくいのでAF、動きの速いものもAFでもたまにピントをはずします。
最近のAFは精度も上がったし、レンズも動きが良くなったと思いますが、癖になったのだと思います。
書込番号:13600148
2点

ペンタックス機とニコン機を僕も使ってます。
AFでも、ほとんど中央1点しか使ってないです。
Photo研さんの書かれている、「中央1点にして、合わせたい所にフォーカス合わせ、シャッター半押しロック後、構図を決めて、という撮り方です。」かMFです。
あと盛大なボケが好きなので、AFでわざとピントを往復させて、好きなボケの画像でMFに切り替えて撮影してます。
書込番号:13600734
1点

僕もPhoto研さんとまったく同じです。
手持ちは中央1点AF
三脚時はライブビューでMFです
ライブビューって便利ですよね
書込番号:13600757
2点

555a110さん
MFは自分でピントリングまわして合わせる事で、フォーカスロックとは違います。
うちも大体MFで撮ることが多いですね。
まず構図を決めてからになりますし、AF頼みだと日の丸構図になりやすいですよね。
ポートレートは100%MFです。
ペンタの場合Krでもファインダーは手を抜いておらず見やすいほうですし、K5ならより良いですね。
まあ、昔のフィルム機に比べると辛いですがww
ましてや最強のLXと併用すると・・・・・に。
魚眼とかソフトレンズはAFのお世話になりますが、明るい単焦点ならMFの方が撮ってるって気もするしw
ニコンもペンタも昔のレンズがちゃんと使え、いいレンズがあるのがいいですよね。
書込番号:13601014
3点

しろぬこマーク2さんへ
「MFは自分でピントリングまわして合わせる事で、フォーカスロックとは違います。」
ナイスなフォローありがとうございます。
書込番号:13601034
1点

じっくり撮影できる場合はAFレンズでもマニュアルでピントを合わせます。
あと皆さんと同じくマクロレンズの場合は必ずマニュアルです。
自分の思っているところに合焦した瞬間『きた〜!!!』by,織田裕二となります。
マニュアルレンズでも撮影は楽しめますよね、皆さん。
書込番号:13601141
3点

MFで撮る方が写真を獲ったという思い入れが大きいですね。
書込番号:13601145
2点

青春の1ページさん
AFで合わんと、イライラした時。
書込番号:13601483
0点

昔はマニュアルフォーカスが普通でした。
自分の目でファインダー内の被写体確認しながらピントを合わせる行為がね。
AFが主流の時代になりましたが、MFが再評価されても良いような気がしなくもありません。
かく言う私も日頃はAFの恩恵に与っていますが、ニコン機とペンタックスのサブ機ではあえてMF撮影をしています。
機械任せにせず、自分の目と手でフォーカスするのは、自己確認の作業であり、写真撮影においては芸術作業だと思っています。
できあがった写真が自らの所業でであるならば、出品・発表・公表もまたひと味ちがった心情でなす事ができると思います。
幸いなことに、ニコンもペンタックスも昔のMFレンズが自在に使えます。
他メーカーだとマウントを介したりなかなかストレートには行きません。
これからもMF撮影を楽しみたいですね。
たとえ古いレンズでも気に入ったものがあればトコトン使うべきだと思います。
書込番号:13602570
1点

今のAPS−Cのデジイチはファインダー倍率が低く(フルサイズ換算で)、MFはしにくいです。もし古いMFの一眼レフがあればファインダーをのぞいてみてください。その見やすさにびっくりされると思います。
あと、スクリーンにスプリットイメージやマイクロプリズムがついていたため、ピント合わせは楽でした。
そういう中にあって、PENTAXはガラスプリズムをつかったり、わざとファインダーを暗めにしてピントの山をつかみやすくしていたり、MFにも配慮があるメーカーです。おかげで目の衰えた今でも何とかMFレンズが使えます。
書込番号:13602965
1点

青春の1ページさん こんばんは。
私は現在子供達のサッカーを主に撮っていますがCKを蹴る瞬間を撮って、それをヘディングシュートした瞬間を撮るなどAF無しには考えられないと思います。
昔はマニュアルフォーカスで予測駆動などしたものですが、今のカメラの性能は上記のような物でもフォーカスポイントさえ予測してボールより早く動かし、被写体を捉えさえすればコンマ何秒後にはジャスピンで撮れます。
但しAFのエリアに関してはカメラまかせにしてはカメラの意志と撮影者の意志は一致しないので、フォーカスポイントは1点にしてそれを移動させて合わせたいところに合わして私は撮影しています。
現在マニュアルフォーカスを使用するのは滅多に撮りませんが三脚使用出来るような被写体で、ライブビュー拡大で簡単に詳細なマニュアルフォーカスが出来るのはありがたいと思います。
書込番号:13603137
1点

青春の1ページさん、こんばんは!
私はMF使いだして日が浅いのですが、どんな時にMFを使用してるかの画像を貼らせて頂きます。
一応全てノートリですが、鳥や虫ばかりなので参考にならないかも??
鳥なのにノートリ・・・凹〇
あっ!ジャスピンじゃないなんて突っ込まないでくださいね! ^^;
その他にも、花や小さな昆虫なんかの極端な接写時もMF使用してます。
書込番号:13609528
1点

ニコンやフォーサーズにマニュアルレンズを付けてよく写真撮りますが
AFレンズを付けた時は マクロ以外のほとんどのAFレンズだと ピントリングがスカスカで回転距離も短く使い難い為 ほとんどAFで撮っています。
書込番号:13609714
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
夏にK-5を買った初心者です。
先日、初めて夜景を撮りにいったのですが、上手く撮影出来ませんでした。
絞り優先にしてF10前後で何回か撮影しやのですが、PCで等倍で見るとボケてる状態です。
三脚で固定して、タイマーで撮影しました。
皆さんは夜景の撮影の時はどのような設定、ピント合わせ等で撮影しているのでしょうか?
それとビル内からの撮影なので、どうしてもガラスで室内が反射してしまいます。。
なにか良い方法はありますでしょうか?
1点

>どうしてもガラスで室内が反射してしまいます。。
ラバーフードの様な物を装着してガラスに押し当てるとか、黒っぽい布か何かで
背後からの光を遮るとか。
書込番号:13588145
1点


SRがONになっているのでは?
背面液晶infoボタン設定確認で右下の手ブレ補正がONになっていると夜景はボンヤリした感じになりやすいです。
露出ももう少し落としたいですが三脚なしでは厳しいかもしれませんね。
書込番号:13588377
0点

屋内ではなく、屋外で撮った作例ですが、UPしておきます。
夜景のピントに関してはMFにして∞にしておくだけでも充分なピントが得られると思います。
しかし、屋内からガラス越しに夜景を撮っているのであれば、屋外で目視する時よりも鮮明に夜景は見えてないのでは?と思います。
なので、あまり鮮明には写せない気がしますからよく撮れているのではないかと思いますけど…
ガラスに出来るだけ近づけて撮るだけでも反射はかなり抑えられるかと思います。
書込番号:13588494
1点

ヨアキムさん、こんばんは。
三脚に乗っけてということなので、
ライブビュー使って、MFでピント合わせするといいと思いますよ。
あと、ガラスの反射は、「忍者レフ」オススメです。
レフ板としても使えますし、コンパクトに折りたためます。
こういったものの持ち合わせがない場合には、
後方の光の方角に黒のコートなどで、光を遮断します。
ガラスに近い場所にカメラを設置できる場合には、
バッグや、自分自身の影でも代用できると思います。
縦横変換は、Azureや一発!回転 等の無劣化回転ソフトを使うといいですよ。
書込番号:13588534
2点

スレ主さん、皆さん、こんばんは。
delphaさん
タイマー撮影時には、SRは自動でOFFになるはずだったと思います。
夜景時は、ピント合わせが一番難しいと思います。
ライブビューでのピント合わせはお使いでしょうか?
慣れるとかなり有効です。
ただ、これだけ絞ってダメとなるとピントではないかも?
あとは、露出が長ければそれだけブレの危険性が高いので、
もう少し、絞りは明けて、シャッタースピードを上げてはいかがでしょうか?
書込番号:13588541
0点

ピントは明るめの点光源に向けてAFで合わせてからMFに切り替えればOKです
ビル内からの撮影は、ラバーフードが必需品でガラスに押し当てることでブレが押さえれますし、周りの光や反射の影響もある程度抑えられると思います
もし冬だったらコートとかでカメラと自分を覆うことで周りの光もカットできますが
書込番号:13588557
1点

>絞り優先にしてF10前後で何回か撮影しやのですが、PCで等倍で見るとボケてる状態です。
ボケ以前に、かなりアンダーな感じだと思います。
個人の感性によるところなんでしょうけど。
書込番号:13588558
0点

連投すみません。
レンズの関係もあるのでしょうか?
レンズによっては、ガタがあったりして、
ガラスに押し当てるとピントがずれるかもしれません。
作例のレンズは、FA43mmLimitedです。
三脚禁止だったので、手持ちです。
ガラスにぴったりくっつけてがんばりました。
場所は、大阪・梅田スカイビルの展望室です。
書込番号:13588593
2点

今晩は!夜景においても、k-5のポテンシャルは凄いですね。
皆さんに加えて2つのシンプルな可能性がありますね。
まず、スローシャッター(長秒時)は、手をつかうと、必ず振動します。も一つ 、レンズの∞を出すには、レンズそのものの固有性、ズームレンズならその設計の違いなどで微妙 に異なります。絞りによって、ベストポイントも変わることがあります。
シンプルな話として、過剰なくらいしっかりした雲台におき、MFで、リモートレリーズを用いればだいたい開放からf11の間位なら全紙プリントも確実と思いますm(。_。)m
書込番号:13588636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PCで等倍で見るとボケてる状態です。
ボケと言うよりガラスの反射によるにじみだと思いますよ
書込番号:13588825
1点

ヨアキムさん おはようございます。
夜景はフィルター一枚有るだけでシャープさには影響が有るので、ビルのガラス越しではフィルターを窓にくっつけるか黒い布で覆うなどの対処が必要ですが、等倍鑑賞ではレンズの性能も大いに関係してくると思います。
18oでの撮影であればピントをライブビュー拡大で遠くの点光源に合わせればすべてピントは合いますので、このレンズはF5.6〜F11で最高の描写が得られるみたいなので絞りも変化させて撮ってみられると良いと思います。
書込番号:13588833
1点


こんにちは
高層ビルは、常に揺れていると思われた方が良いです(実際にそうですから)。
ビルの場合は、出来るだけ速いシャッタースピードの方が良いです。
焦点距離が、∞ かそれに近いのですから、開放F値でもそれなりに撮れます。
写りこみ回避は、コーミンさんのが良いと思いますが、とにかくガラスに近づき手、体で遮るとかしか無いですね。
書込番号:13590023
0点

新宿都庁展望台です。
これを撮る前に、映り込みが有るだろうと予想して、ヨドバシカメラに寄りました。
ちょうど『忍者レフ』がワゴンに入ってて、試着も出来たのですが、その時持っていたレンズがDA21のみ、
一応、フード部分にハマるけど、すぐにポロッと。
定員さんと「こりゃ厳しいかwww」と苦笑いして、結局買わず。
そして行った展望台、冬でしたので着ていた黒のダウンをガラス面に密着させて反射防止にしました。
手持ち2秒タイマーのお陰で、SS1/4でもなんとかなった!!
微妙に右下に映り込んでる気もするけど・・・・
ちなみに三脚禁止です、マクロとかに使うミニ三脚もだめらしいです(注意された友人の話)
>>robot2さん
言われてみれば、高層ビルは常に揺れてますね。ある意味被写体ぶれ?
あと港で、船入れて撮ってるときにも、ロールピッチで揺れる事ありますね。
書込番号:13592409
2点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
映り込みに関しては、様々な物で対応するしかないんですね
忍者レフなんて便利な物があるとは・・・
皆さん、ライブビューでピント合わせた後にMFに切り替えるとのことですが
なぜMFに切り替えるのでしょうか?
初心者の為、何も分からず、すいません・・・
MFは単純に自分でピント調整する場合に使う物であって、あえてピントをボカす場合で無い限りあまり使わないのでは・・と思っていました。
それと絞りは風景などの場合はある程度絞るものではないのでしょうか?
開けると背景がボケるとゆうことは風景など全体を撮る場合に絞りを開けてはダメ と思っていました。
うーん
難しいですね・・
書込番号:13592446
0点

>ライブビューでピント合わせた後にMFに切り替えるとのことですが
>なぜMFに切り替えるのでしょうか?
えっと、最初からMFにしてライブビューでピント合わせしてそのままシャッターを切るということを皆さんは言ってるのだと思いますけど…
また、夜景撮影でのAFは基本的に難しいと考えて下さい
(AFが迷って合わないことがほとんどなので…)
ただ、屋内からの夜景撮影だとAFで撮れるケースもあるとは思いますが、AFが迷ってシャッターが切れない可能性もありますからMFで撮った方が良いと私は思います。
>それと絞りは風景などの場合はある程度絞るものではないのでしょうか?
>開けると背景がボケるとゆうことは風景など全体を撮る場合に絞りを開けてはダメ と思っ>ていました。
遠景などの風景を撮る場合は遠景にピントを合わせるので、ピントは∞か又は∞に近い距離で合うことになります。
これで風景全体にピントがくるようになる為、少し絞って撮っても結構写ります。
例えば、花にピントを合わせて撮る際には何らかの背景があると思います。
絞りをあけることでその背景をボカして花を強調させる撮影が出来ます。
しかし、風景を撮る時にその背景ってないですよね?
風景は遠景に合わせてピントを撮れば全体的にピントがきているはずですからあまり絞らなくても写ります(使用するレンズの性能にもよりますが…)。
ただ、絞った方が全体的によりクッキリとした写りになるということだと思います。
できるだけ簡単な言葉で説明を書いてみましたが、相手にうまく伝えるということもまた難しい。
わかりにくかったらすみませんm(__)m
書込番号:13592574
2点

ヨアキムさん、こんにちは。
撮影場所に何らかの照明があり、ガラスはさんでいると、
どうしても映りこみは問題になってきますね。
色々と試して見てくださいね。
三脚NGの場所だと、対策も更に難しくなります。
夜景を撮ることが多いのであれば、黒い大きめの布を1枚、
バッグの中に入れておくと、助かると思いますよ。
夏とかはコート等上着用意できませんから。
(でもやはり夜景は冬の撮影が空気が綺麗でいいと思います)
基本AFからMFへの切り替えは不要でMFだけでいいと思います。
光源が相手だと、AFで合わないケースも多いと思います。
また、夜景撮影の場合、例えばAF測距点が空になってしまい、
三脚固定時にAF使えないシーンもあると思います。
MFで、撮影者の意図した位置にピント合わせがいいと思います。
もちろん、AFで試してみてもいいとは思うのですが。
絞りは、被写界深度(ピントの合う前後の範囲)の調整という面、
レンズの一番きれいなところを使う(MTF曲線等調べてみるといいかと)、
光芒の大小を調整と、様々な点に効いてきます。
でも、難しく考えずに、開放でも撮ってみる、
F8からF11程度に絞っても撮ってみる、この間でもと、
数枚撮ってみて、PCで確認していいもの残す、という考えでいいと思いますよ。
絞れば、その分撮影時間(シャッタースピード)も遅くなりますので、
ビルの風や振動によるブレ等の影響も受けやすくなりますから。
書込番号:13593355
1点

室内が外より明るいのでそれがガラスに写ってじゃましているのですね。これを回避するのには次の方法が有ります。
●室内が外より明るいので室内を暗くする。
●人物のかげが写ってますね。その部分は綺麗に撮れてますので、大きく陰を作り背面の写り込みを遮断する。 またはもっとガラス面に近づき、自分の陰を利用する。
●ピントが室内の反射距離に入ってるのではずす。つまり被写界深度範囲外にする。(無限遠に合わせる)
●ガラスとの角度を変えて、バックの写り込みをさける。
等の方法が有ります。
書込番号:13596607
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
去年よりK-xを使用していて本日K-5を追加購入したのですが、ファインダーを覗くと何か色味が変なんです。
K-xでは実際に肉眼で見た物より暗いですが、K-5では黄色味がかった様な感じに見えてしまいます。
どちらかというとK-xの方が見易い感じです。
これが普通なのでしょうか?
もし不具合ならすぐにでも販売店に持っていこうと思ってますが・・・
ちょっと大げさになってるかもしれませんが、参考にイメージ画像を貼っておきます。
皆様のご意見お聞かせください。
2点

今晩わ
>miho4649さん
>これが普通なのでしょうか?
[PENTAX K-5]と[PENTAX K-x]のWB等が(デフォルト状態)での撮影と仮定するなら
多分「搭載センサーの違い」からくるものです \_(*・ω・)ハイ、ココネ
尚[PENTAX K-5]は「明るめに写る仕様」になってるそうです (^▽^;)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12979618
4点

たぶん普通です。安心してください。
K-xなどペンタミラーは鏡で反射させる「素通し」タイプの方式(コストと重さの低減にはメリットあり)、
K-5などのペンタプリズムはガラス製のプリズムで屈折させる方式(明るさと倍率にメリットあり)の違いがあり、
K-5は、たぶんプリズムのガラスの色が若干、黄色がかって見えたのかもしれないですね。
※「ファインダーの見え方」の参考画像、良くできてますね(若葉マーク付きなのにね。)(笑)
書込番号:12979640
6点

miho4649さん
こんばんは。
提示された写真ほどではありませんが、自分も似たような感覚に思います。
プリズム(K-5)とミラー(K-x)の違いに由来する仕様であると考えます。
書込番号:12979655
3点

こんばんは
ファインダーの見え方ですよね。
これは、K-rがペンタミラー、K-5がペンタプリズムを使っていることからくる違いによるものだと思います。
概して、ペンタミラーではファインダーが明るく、ピントの山が見辛く、
ペンタプリズムは、ファインダーは暗めで、ピントの山がわかりやすい特徴があります。
他メーカーでは、AF重視のためペンタプリズムでも明るいものありますが、ペンタックスは特にその傾向強いです。
色については、このガラスペンタプリズムの硝材によるものでしょうね。
MFを使い始めるとこの暗めに思えるファインダー像のありがたみを感じることになるとおもいます。
ではでは
書込番号:12979673
7点

こんばんは
仕様でしょうね、開放測光ですから明るいレンズを着ければ明るくは成ります。
書込番号:12979676
3点

miho4649さん、こんばんは。
K-5とK-xで覗き比べしてみました。
確かにK-5の方が黄色がかって見えますね。
でも言われるまで全然気付いてませんでした…
不具合ではないと思いますよ〜。
書込番号:12979688
3点

こんばんわ miho4649さん
レンズはFA43・DA12-24・シグマ18-50F2.8・シグマ28-70F2.8 の4本
本体はK200DとK-5にて確かめてみましたが、
K-5は 確かに目で見るより、ファインダーは黄色い感じですね。
K200Dは目で見るより、少し暗い感じで。K-xと同じような感じですね。
画像をアップされているそのまんまでした。
レンズを換えても変わりがない感じでしたので、
本体の仕様なので普通だと思います。
書込番号:12979789
4点

仕様だと思いますので気にせずたくさん撮ってくださいね。
書込番号:12979798
3点

早速沢山の返信ありがとうございます。
★社台マニアさん、ご意見ありがとうございます♪
アップした画像が紛らわしかったですね。
撮って出てきた画像ではなく、ファインダー内の見え方のイメージだったのです。
まだ触ったばかりであまり撮影してませんが、確かに明るめに写るようですね!
★Next Oneさん、ご意見ありがとうございます♪
ペンタプリズム自体が初めてだったの不安でした。
でも安心して良いんですね♪
>※「ファインダーの見え方」の参考画像、良くできてますね(若葉マーク付きなのにね。)(笑)
ごめんなさい。
価格コムさんは以前より参考にさせてもらってましたが、若葉マークは『書き込み』と『K-5』と『ペンタプリズム』に対してって事でご了承くださいm(_ _)m
参考画像は、RAW画像と壁を何度も見比べて、頑張って調整して3種類を出してみました ^^;
★Tubby spongesさん、ご意見ありがとうございます♪
似たような感覚だとの事で、これで安心して使用できます。
でも、ちょっと参考画像は大げさでしたよね・・
何度も見比べてると、よく分からなくなってしまいました。
★馮道さん、ご意見ありがとうございます♪
ミラーの方が明るく、プリズムの方が暗めなんですね!
確かにK-xでのMFでのピント合わせは難しかった様な気がします。
腕が悪いだけなのかもしれませんが・・ ^^;
マクロだとMFの方が撮りやすいので、明日はいろいろとマクロ撮影してみますね♪
★robot2さん、ご意見ありがとうございます♪
仕様なんですね!
私の持ってる一番明るいレンズが、参考画像の『TAMRON SP AF90mm』なので、もっと明るいレンズだとファインダー像も明るくなるんですね〜
★Circulo Polarさん、ご意見ありがとうございます♪
あっ!わざわざ覗き比べてもらってありがとうございます m(_ _)m
K-xも持ってらっしゃる方の意見でとても参考になります。
私は、視度調整以外にも何か調整があるのかと思って、必死で取説を読み直していました ^^;
★czちゃんずさん、ご意見ありがとうございます♪
わっ!また沢山のレンズで試して頂いてありがとうございます m(_ _)m
やはり同じ様な感覚なんですね!
私も手持ちのレンズ全部(たったの3本ですが・・)で試しても変わりませんでした。
本体の仕様という事で納得しました。
★謎って怪傑ピロチャンジャー!さん、ご意見ありがとうございます♪
一度だけ店舗で触った時は気付かなかったのですが、仕様だったんですね!
これで気にせずいっぱい撮影する事が出来ます♪
書込番号:12980050
4点

Goodアンサーを選ばないと解決済みにはならないんですね・・・
皆さんを選ぶ事ができなくてごめんなさい m(_ _)m
また分からない事がありましたら、ご指導のほど宜しくお願いいたします。
それでは返信してくれた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12980081
4点

おはようございます
>miho4649さん
>ファインダー内の見え方のイメージだったのです
申し訳有りませんでした m(_ _)m
[PENTAX K-7]でこの様に撮れますので
[PENTAX K-5]なら更に良い写真が撮れますから、頑張ってみて下さい ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12980535
2点

K-5では光学プリズム使用の為、光が幾重にも減光されてきます。
そして、青い光帯域は、その光の通過過程で、かなり減衰してしまいます。
その為、赤みのレベルが相対的に持ち上がった自然光として通過します。
結果、黄色身がかった全体像の写りとしてとらえられます。
この光学プリズムに、もっと良好な材質のモノを使用すれば、だいぶ改善しそうですが、やはり、コストとのトレード・オフです。
でも、昨今のカメラ撮りでは、ほぼAFがメインとなり、以前のようにMFでのピント合わせなどごく稀でしょうから、K-rや、K-xのような全反射方式の方が見やすい事は確かかも知れませんね。
また、以前のフィルム一眼のファインダーを覗いて観ると、その差は歴然としていますが、現行のAPCタイプでの視野率の大小など、ほとんど差は感じられません。
フィルム時代のプリズム・ファインダーでも、非常に鮮明で明るく良好な機種も有ったのですが昨今のカメラには、それを感じさせるモノがありませんね。
なにやら、無理やり暗くしているのでは?
などと、感じますね。
とにかく、良好なプリズムを使えば、明るく鮮明なファインダーは可能ですね。
それだけです。
書込番号:12981908
2点

miho4649さん、こんにちは。
解決済みのところ亀レスで失礼します。
僕もK-mとK-5のファインダーを比べてみると、ファインダー内の色について同じ印象を持ちました。
miho4649さんのご指摘があるまで気付きませんでした。ありがとうございます!!
参考イメージ、よく特徴を捉えられていてびっくりしました。
個人的な使用感としては、K-5を購入して以来ファインダーの出来が良く、MFをしやすくなったのでその機会も増えてますね〜^^
AFの後のQSFSもとても使い勝手が良いです。
昔のカメラとの比較ですが、たまに父親の中判カメラを借りると、さすがにそのファインダーには感動を覚え、APS-Cのファインダーと比較するのは酷ですね(笑)
それでもK-5のファインダーはとても良く出来ている事に変わりは無く、MFのしやすさ(ピントの山のつかみやすさ)優先で少し暗めのファインダーは評価に値すると感じています〜。
書込番号:12982683
1点

こんばんは。
解決済みとなっていますが一言だけ。
ファインダーの色味については、反射面に銀蒸着を施している場合は
黄色みを帯びるそうです。(アルミ蒸着の場合は青みを帯びる)
検索すれば、事例が色々と出てきますね。
反射率は銀蒸着の方が優秀なので、これは仕様として割りきるしかないようです。
ご参考まで。
書込番号:12983329
4点

参考になります。
確かに、ペンタダハプリズムでは3回の反射のうち一つは鏡の反射面ですね。
銀は可視光全体にわたって反射率が高く(98%くらいか)大変よろしいのですが、青の端っこのほうでは反射率が
少々落ちるようです。ここでアルミを使うと反射率は90%くらいに下がりますが(多分、値段も)、反射率は青い
ほうが若干高くなります。したがって、鏡の面の材質により色の微妙な違いがでるでしょう。
ペンタミラーの場合は、鏡の反射が3回になります。もし、アルミのミラーなら、3回の反射で透過率は70%くらい
になるでしょう。おまけに3回の反射のために青の成分が更に強調されるでしょう(少しの違いが3倍に拡大される)。
従って、ペンタプリズムのほうがペンタミラーより圧倒的に明るいファインダーになりそうですが、実際には
フォーカシングスクリーンの性質との組み合わせで全体の明るさは決まるのでしょうか。
書込番号:12984231
4点

一度、フィルム一眼の優良なカメラを覗かれることをお勧めいたします。
あれも、ペンタプリズムですが、非常に明るく色温度の変化も無く、MFも現行機種より大変操作しやすいですよ。
なぜなのでしょうね????
蒸着メッキ材の種類の違いの差より、もっと大きな要因がありますよ。
あっ、そうそう、明るく見えるフィルム一眼ファインダーでも、MFし易いスクリーンは同様についていますね。
書込番号:12984760
1点

前もあれだけ恥かいたのにあいかわらずオマヌケなコメント書いてる人がいますが。
フィルム機でしたらやはり最強のLXがおすすめですね。
デジカメと併用もよくしますがやはりスッキリした見え具合が最高です。
ほんと昔からファインダーに手を抜いてるメーカーはありますよね。
どことはいいませんが多分tomさんの愛用メーカーかもw
提灯記事ご用達の雑誌でもさすがに良心が傷むのか ・・・明るめのファインダーですね・・・・・・・
一度でもいいファインダーですねなどと書かれた事ないですしね。
なにやらエントリー機では退化させてコストダウンまで目指してるようですし。
そうやってチマチマ手を抜いて利益だけ優先するのはどうかと思います。
前のマウントを互換性切り捨てて(おかげでゴミと化す)マウント径だけ広げてアダプターで他者レンズつけられますよー みたいですがあのファインダーのおかげとユーザー体質か もったいないですねぇ。
長時間撮影してても目が疲れにくいとかカタログスペックでだけ大々的に宣伝するところでなく日常的なやさしさに手をかけてくれる事が大切ですね。
書込番号:12985092
6点

ファインダーの暗さの原因は、撮像素子の大きさに大いに関係しているのですね。
だれも指摘しないので。
小さく集光している像の束を、より大きく見せかける為に拡大させていることに一番の原因がありますね。
銀蒸着、アルミ蒸着ともども、一長一短があり、銀は経年変化に弱く、アルミは剥離しやすいですね。
しかし、デジタルの今、そのような素材の違いからくる差よりも、光束の引き伸ばしによる減光の方がより問題ですね。
その為、全反射するミラー式の方がより明るく見えるのですね。
小さな撮像素子を使ったデジタルではミラー式の方が観やすいのは当然です。
暗さがMFのピント合わせに良い、と考えるよりも、やはり、明るくてピント合わせのし易いモノの方が良いに決まっていますね。
暗さの妥協や、逆説的説得認知法を用いないといけない、現状を甘んじて受け入れてしまうユーザーの、なんとやさしい心遣いなのでしょうか。
などと、思ってしまいますね。
書込番号:12986663
1点

撮像素子の大きさの違いによる効果は別途考察するとして、
同じ大きさの素子の場合は、スクリーンの大きさも同じ、それに従ってほぼ自動的に決まる正立のための光学系
(プリズムやら鏡やら)の経路の長さもだいたい同じ、とすると、
明るさを決めるのは、スクリーンでの光の損失、(特に)正立光学系での光の損失、あとは倍率の違いによる
網膜上の単位面積あたりの光の量の違い等が関係しそうです。
ペンタプリズムやらペンタミラーを通っている間の光の損失は、明らかにプリズムが有利だと思います。
プリズムでは、一面だけ鏡面反射があってそこで、銀なら、1-2%損失があるけど、あとの2回の反射は全反射で
100%の反射率。むろん、空気とプリズムとの境目で反射が3-4%あるので、それぞれに反射防止コーティングを
すれば完璧(レンズと同じ)。
一方ペンタミラーでは、お手軽にアルミを使えば(銀は、銀食器を見ると時間が経つと曇りそう)3回の反射で
30%の損失があります。どうあがいてもミラーの圧倒的な負けです。誘電体多層膜ミラーなどというものを使えば
100%近い反射率を得られそうですが、とてもお高いかも。
実際、双眼鏡は、超安物を除いて、正立のための光学系はプリズムを用いています。伝統的なポロプリズムの
場合は全面全反射なので簡単はわりに性能がよろしい。ダハプリズムは、タイプにもよるけど、一面の鏡面反射
が必要だったり、ほかにもいろいろ困難があったけど、このごろはとても性能がよくなったようです(そのかわり
高い、性能の良いものは)。
光学的な経路長に関しては、屈折率1の空気だらけのペンタミラー方式と比べて、ペンタプリズムでは
光学系のほとんどの長さの部分を屈折率の高いガラスが占めているので、イフェクティブに経路の長さが
短くなります(こういう表現で合っているのやら)。従って、同じ物理的な長さを使って、より倍率の
高い(大きな角度で屈折させる)接眼光学系(というかスクリーンをみるルーペというか)を作る事が
出来てめでたいようです。まあ、拡大すると、網膜の単位面積あたりの光は減りますが、そのへんは、
どうなんでしょう。
最後に残ったスクリーンについては、なかなか奥深そうで私の理解は全然だめなのですが、
ファインダーを明るくしたければ、スクリーンを取り払うのが、もっとも明るくできる方法でしょう。
別にスクリーンなぞ無くても像は見えます。双眼鏡にスクリーンが無くてもいいのと同じ。
空中に出来た実像を接眼レンズ(ルーペ)でみるのだという表現もあるようです。
でも、これでは、フォーカス合わせの自由度が多すぎて、撮像素子にフォーカスしてるのやらどうやら
微妙なところが不明になります(大きくずれてたら、さすがに分かるが)。
撮影用のレンズの焦点距離調整と目の焦点調整機能(自動的に脳がやっちゃう)が直接関係し、
更に、ファインダーの視度調整機能による不定性も入ってくるので、
なにがなにやらわからなくなりそうです。
でも、最大限明るいので、構図が分かればよいという立場なら、これで良いかも(極限ですが)。
一方、目の焦点調整の自由度を殺すためには、スクリーンの上で一度像を結ばないと、目の調節でどんなに
がんばっても、はっきり見えないという状況を作り出すためのものがスクリーンなのでしょう。
例えば、マット面のスクリーンを考えると、そこでは光がいろんな方向へ屈折するので(反射もするが)、
光の経路がばらばらになってしまいます。しかし、そこでフォーカスしていれば、方向は変わっても
点光源として再び出発できるので、接眼光学系で再び点光源にもどって像ができるという仕掛け
なのかなと思います。一方、フォーカスしていなかった像は、光の方向をばらばらにしちゃったので
どんなにがんばっても像は戻らない。
ただし、このような、例えばマット面、ではあらぬ方向に散乱される光もでてくるので、どうしても
光の損失がありそうです。その損失の割合は、ペンタミラーの30%どころではないかもしれない。
で、私の思うに、ペンタミラーだから明るいのではなく、もともと暗いペンタミラーではこれ以上
暗くすることは許されないので、ほとんど損失のないスクリーンを使い
(だからフォーカスはよくわからない)、
一方、ペンタプリズムだと、それによる損失が少ないためその余裕を使って、ちょっと損失はあるけど
フォーカスが良くわかるスクリーンを入れてみよう。でも、ちょっとやりすぎると
(スクリーンの損失が多めだと、でもフォーカスはよくわかる)結果として暗いなあというファインダー
になるのかも知れません。
と、いろいろ考えてみました。
書込番号:12987439
4点

まずはじめに。スレ主さん、スレを汚してしまってしすみません。
>逆説的説得認知法
これについてご教授願えませんでしょうかな。
ついでアルミの銀の蒸着の違いを各メーカーのカメラの例を挙げてどのように変わるか、また経年変化でどのように変化するか具体的にご教授願えませんでしょうか。
そこまではっきり言うなら、当然それなりの裏付けをお持ちと思いお聞きしたいと思います。
それで性能の差がはっきりするなら、今後のカメラの購入の参考にさせていただきます。
書込番号:12987445
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
大分価格もこなれてきたようで、
現在k-7からの乗換を検討しております。
k-7からの乗り換えで一番気になるところは
やはり高感度性能。
現在Lightroom3.5使用で、k-7なら ISO 1250までなら
ギリギリ許容範囲として使用していますが、
その感覚で行くとk-5ならISOいくつまで使える感じでしょうか?
また、散々既出かもしれませんが、
k-7から乗り換えた or 買い増しした方で、
ここが良くなった!!
ここが悪くなった!!
的なことがあれば、細かい事でかまいませんので
情報頂きたいです。
ちなみに
k-5のISO別のRAWがDLできるサイトとか
御存じでしたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
高感度の性能に期待するのであれば乗り換えましょう。
K-5の高感度特性をチェックをしましたので、参考になるかと思います。
http://delphian.seesaa.net/article/172389451.html
※ K-5とK20Dの比較ですが、K-7も一部載せてあります。
※ 参考画像が大きくてこちらには掲載できませんので、上記サイトをご案内致します。
書込番号:13569909
5点

まぐかっぷRさん
K−5の高感度領域は良いですよ。現在のAPS-Cサイズでは最高クラスだと思います。
元データがちゃんと輪郭が出てないと、ノイズを消しても甘い写真になりがちです。
まぁ、LRは優秀なのでびっくりするような処理が出てきますね。
JPEG出しでは2.5段ほどは良くなっていると思っているので、普通でISO3200は範囲内です。
K-7のイメージは「黒を使わず、色を使って黒を出す」ですが、(分かり難くて済みません)
K-5はK-7に比べるとデフォルトでは随分アクが抜けた感じです。その分、気兼ね無くばんばん撮れます。
銀残しや最新のファームでアストロトレーサーに対応するなど対応が早いですね。
余談ですが、レンズキットの18-135mmWRは使い易いレンズです。
初期のステイン問題はもう聞かないですが、レンズリリースボタンの脱落と言うのが最近の話題かな?
まぁ、買い替える気持ちがあればすぐに買い替えをお勧めします。
書込番号:13570480
3点

スレ主さん、こんばんは。
私もK-7→K-5を考えておりますが、
買い替えてもいくらにもならない下取り価格なら
買い増しにしようかと思っています。
いろいろいわれておりますが、K-7は愛着のあるカメラですので....
18-135o WRはそれほど必要でもないのですが、
キットで安く手に入るなら手に入れておこうと思います。
高感度画質もさることながらDA★50-135oのAFがもう少し速くなってくれたなら
撮影対象の幅も広がるのですが、お使いの方、どうでしょう?
発売当時は期待したほどのAF進化とはならず見送りましたが
さすがに最近の値下がり具合に再び検討するようになりました。
室内撮影が多いので安くなれば購入しようと思います。
横レス、失礼いたしました。
書込番号:13570941
2点

浪速の写楽亭さん こんばんは
K-7ですが、先月中旬に大阪日本橋のショップに持ち込んで
買取で2万円、下取りで2.6万円でした。
マグカップRさん
私は、冬の旅行に備えて、K7からK5へ買い替えました。
ここの最安値よりは幾分高かったですが、許容範囲かなぁ・・・
私的には、K7は、1600くらいまでかなぁ・・・と思ってましたが、K5は6400でもOKです
まぁ、すべてjpegですし、パソコンのモニター(21インチ)で見る程度ですが
書込番号:13571198
6点

けいごん!さん、こんばんは。
日本橋のショップというのは、あの小さな専門店のことですか?
それともキタムラ? ナニワ?
2.6万円.......び、微妙ですね。。。。
がんばって買い増しかなぁ〜
書込番号:13571890
0点

>delphianさん
いつもありがとうございます。
リンク先、大変参考になります。
実質K20Dのほうが高感度高い感じするのがちとショックですorz
>フィルムチルドレンさん
RAW撮りだとどうでしょう?
K-5はカメラ内NRも優秀と聞きますが、
普段RAW運用していますので、RAWの具合も気になるところです。
しかし2.5段ってハンパないですね・・
随分シャッターチャンスが増えそうな気もします。
今までK-5はできるだけ見ないようにしてたので情報に疎いです 笑
レンズボタンの件はちょっと笑えないな〜 汗
>浪速の写楽亭さん
正直K-5はスルーの予定だったんですが、
どうもAPS-Cでは次機種でもそんなに変わらんのじゃないか?と思うようになり。。
更にK-7を売却できるのは今のうちだけでは?って気もするので、
ちょっと考え変えてる途中です。
>けいごん!さん
2.6万はちょっと厳しすぎませんか?
オクでは4万前後ですので、自分はK-7+使わないレンズ郡で賄おうと思ってます。
作例、参考になります。
正直ISO 12800の写真に驚愕です。
これはすべて撮って出しでしょうか?
やっぱりRAWでの情報が気になります・・・
書込番号:13572032
0点

まぐかっぷRさん
こんばんは
横着者なので、すべてJPEG撮って出しです。
ただ、画質はスーパーファイン?ですが、画素は1000万画素相当です
これをiMacのプレビューのサイズを調整機能で、1280×1024にしてアップしています
ちなみにRAW機能は使った事ないです・・・撮影可能枚数減るし、時間もかかるから
浪速の写楽亭さん
はいトキワカメラです(店名って出すとまずいのかなぁ?)
K100Dが7000円だったので(同じ日に)もう少し期待したのですが・・・・
おとなしいもので(笑)
ねばればもう少し行ったのでしょうが・・・・まぁ・・・・・ねぇ・・・・
書込番号:13574595
0点

★けいごん!さん
半年前にマップカメラで1年使用未満であったK-7レンズキットの
買い取り価格が4万ちょいだったと記憶しています。
一年で半額といったところです。
現在でも本体のみなら28Kですから、相場なのかもしれませんね。
反対に、K-5に買い替えが多くK-7がダブついているとか…
★まぐかっぷRさん
RAW撮影は本体側と付属ソフトでは違うんじゃないかという報告も見ましたが、
ニコンなどと一緒に使っているので、最近は付属ソフトは使わないですね。
まぁ、元データが悪いとソフトで修正(補正)しても良くなるとは言いがたいです。
コントロールし易いのは当然パソコン側です。
書込番号:13574802
0点

わたしのK−7はかなり使い込んでる感がありありなので
下取りとかは期待できない感じですね〜
ちなみに梅田の八百富では台数限定で\81900、18-135kitで\114400でした。
正直、相当安いですが、もう一声、ほしいところです。。。
だって買えなくてもK−7があるわけだし(笑)
書込番号:13574806
0点

浪速の写楽亭さん
>梅田の八百富では台数限定で・・・
え”、八百富さんは、Qちゃんの記事の事もあり、けっこうチェックしていたつもりだったのですが
そんな値段だったんですね!
でも、梅田の八百富さんって、店員さんの雰囲気が私にはいまいち合わないんです
書込番号:13574884
0点

けいごん!さん。
>店員さんの雰囲気が私にはいまいち合わないんです
それは致命的ですね(笑)
しかしあそこはペンタの交換レンズもかなりお安く手に入りますよ。
そういえばトキワカメラさんは雰囲気いいですね〜
最近行ってないけど。。。
書込番号:13574945
0点

フィルムチルドレンさん こんばんは
>K-5に買い替えが多くK-7がダブついているとか…
同感です・・・でもK-5良いですよ、少し賢すぎて操作を間違えますが(笑)
まぐかっぷRさん
RAWデータをアップしている方がもっといらっしゃれば良いですね
私のような、記録としてのカメラ使いには、Rawはちょっとパソコンに厳しいです
浪速の写楽亭さん
八百富さんは、むかし28−250を買おうとして、他所よりかなり高かったので
値切ってみたのですが、相手にしてくれませんでした。
まぁ梅田駅下は、大阪の一等地ですから仕方ないのだと思ってました。
Qちゃんは、早くから安かったですねぇ
書込番号:13575027
0点

その話だと私の感覚では、ISOは12800位でしょうかね?
ソフトでの調整であのK-7で1250だとするとそう感じますなぁ…。
個人的には、ソフト補正は考慮に入れないので、K-5の場合は6400位が実用だと感じています。(ココまで使えれば十分なんですなぁ。)
機種転換でのイイ点と悪い点は、ワタシのHNの横の満足度レビューに書きましたので参考にして下さい。
書込番号:13575090
0点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
お気に入りのレンズ、DA★50-135のK−5でのAFはどうですか?
K−5のなにが気に入ったかといえばK−7よりさらに静かになったシャッター。
AFが信頼度上がればSDMでとても静かに撮影ができます。
室内照明で芝居などを撮るので、高感度共々そこに期待しております。
一時はNikonのフルサイズを考えたのですが、シャッター音が大きくて断念しました。
とはいってもD700が16万.....芝居撮影がなければあっちへいってますな(笑)
冬になる前にK−5を手にすることになるかも? です。。。
けいごん!さん。
あそこはなかなか値引きに応じてくれませんね。
そのかわり最初から安い。
価格の最安値とたいして変わらない場合が多いので
タイミングが合えば即購入いたします。
中古レンズがもう少し安ければ、もう少し楽しいんですがね〜(笑)
書込番号:13575259
1点

K10Dからペンタを使い出し、K-7に買い換えた後、K-5を買い増しして使ってます。
2マウント体制ですが、それまでのEOS40Dから、K-5がメインの位置に座ってます。
K-7からすると、高感度は安心して使えます。自分的にはISO1600はまったく問題なしです。
K-7との違いは、背面ダイヤルの操作感が若干気になります。(K-7のほうが好みです。)
しかし、AFは大きな改善です。
K-5にはシグマ50-150APOUを愛用していますが、EOS+USMのLレンズと同等の速さに感じます。
K-5はキビキビした感じです。
ペンタの比較では、低感度の画は、K-7のほうがK-5よりも好きです。
書込番号:13577950
2点

まぐかっぷRさん
初めまして、aki@pntxといいます。
K-7でデジカメデビューしました。
去年K-5が発売したときに「コレだ!」と思い乗り換えました。
K-5の高感度は素晴らしいですね。
僕にとってはISO6400も問題なしです。
あまり感度は上げたくないのですが、
いざという時に感度を上げられるのは、とても助かります。
浪速の写楽亭さん
はじめまして。
DA★50-135mmですが、K-5での使用でもAFは速くないと思います。
どのレンズでもフォーカスが迷うことが少なくなったので、
その分今までよりも速く感じるかなぁっていう印象ですね。
ちなみにDA18-135mmのほうが、AFは速く感じました。
いろいろと便利なレンズなので、今のメインレンズになってます。
ちょっと勿体ないんですが、DA★50-135mmは手放して
新たなレンズ資金にしようかと目論んでおります(笑)
書込番号:13578597
1点

スレ主殿、横レス失礼します。
>浪速の写楽亭さん、お返事どうもです。
DA★50-135mmF2.8SDMと、K−5でのAFですかな?
速度はやや速くなった感じですが、劇的ではないですな…。
が、しかし、それ以外にはかなり変わりますなぁ、K−7からでは…。
1.高感度性能が大幅上昇したので、TAvモードがかなり「本気で」使える
2.レリーズ優先のシャッターで連写が可能で、コマ数が上がった。(が、短時間での連写が限界)
3.オート5点が実用域となったので、中央一点が基本のK−7よりは動体向き。
…、残念ながら画質的なモノはDA★16-50mmF2.8SDM程の驚きは無いですが、もちろん私のお気に入りである事は変わらないですがね。
室内の、演技機の撮影(ミュージカルではないですかね?)なら、非常に小さいシャッター音、ほぼ無音のSDM、ストロボはもはや不要(ミュージカル等だと基本はそれでも被写体ブレが心配)の高感度性能と、要求性能的には買換えは十分すぎる価値があると思いますなぁ…。
でも、買い替えるとしても、K−7は残すべきでしょうなぁ。
私はコレに後悔しつつ、今は二台目をK−rとしていて、特に不満も無い訳ですがね、K−7の方がサブ機としては向いている印象ですな、特に低感度での日中撮影ではセンサー変更等による影響で色の出方がかなり違うので場合により使い分けた方がイイ結果を出す場合があるだろうと感じておりますなぁ。
是非冬前にゲットされるとイイでしょうなぁ。
書込番号:13579967
2点

K-5を買ったものの、私はK-7を買い戻しました。
K-5はK-7が進化したと言うより、違うカメラです。
描写が柔らかいというか、アート的な印象。色の深みはあります。
この部分は明らかに優れています。
ただ私のK-5はよくフリーズして撮影途中で固まります。撮影できなくなり困ります。
AFも動き物だとよく迷ってしまいピタッとあってくれません。
この点、一般に標榜されているものとちょっと違う印象です。
K-7に替えてK-5を使う意義があまり見当たらないので、K-5がいつも眠ったままになっています。
あと、なぜかk-5はファインダーにゴミが混入しますね。(私のだけかな?)
書込番号:13581913
1点

私もK−5購入後にK−7を買い戻しました。
単純な使い分けは画像の組み合わせを見ていただけるとわかりますが、
鳥、飛行機、屋内などはK−5
明るい屋外でのネイチャーフォト、マクロ撮影はK−7
こんな感じですね。
K−5とK−7外見は似ていますが、中身はまったく違うと思います。
K−5の買い増しが良いと思いますよ。
書込番号:13583586
1点

横スレ失礼いたします。
けいごん!さん、こんばんは。
PENTAX Qは楽しいコンセプトですよね〜♪ 以前の私ならすぐに買っていたと思います。
なんせ小さなカメラが好きで、CONTAX T3で写真を始めました。
今はGRD3がメインです。一眼レフはメインじゃなくて「本気」用というか.....
そのわりにレンズはいろいろ揃っちゃいましたが(汗)
aki@pntxさん、こんばんは。
DA18-135はなかなか評判がいいようですね。
ただDA★50-135、F2.8通しの便利さとファインダーの抜けの良さ、室内撮影ではとても使いやすく、
描写もかなり良いので、私には必須のレンズなのです。
標準ズームレンズはシグマの17-70DC MACRO OS HSMがありますので
このキットレンズはいらないといえばいらないのですが
セットで買うとかなりお得だし、持っておいて損はないかなと.....K-7でも使えますからね。
とはいえDA★50-135でご満足いただけなければFA Limitedを(笑)
私は単焦点派なので、Limitedシリーズや、シグマの50oF1.4、コシナのツァイスレンズなどがおすすめですよ。
MFが苦でなけれツァイスのプラナーなどは持っていて損はないレンズだと思います。
馬鹿なオッサンさん、こんばんは。ありがとうございます!
他のカメラとは違う上品なシャッター音が気に入ってK−7を使っています。
芝居の撮影のためにシステムをニコンに変えようとおもいましたが、このシャッター音がネックになりました。
D3sのサイレンスモード(?)もいまいち使えなさそうだし、出費が大きすぎるので断念いたしました。
もともとK-5のAFにはそれほど期待していないのですが、それでもK-7よりは良くなっているとのこと。
レリーズ優先が可能になったこと。
もちろん高感度に強くなったこと。
あとはバッテリーグリップとフォーカススクリーンが使い回せることかな。。。
>3.オート5点が実用域となったので、中央一点が基本のK−7よりは動体向き。
こちらにも少し期待してみようかと思います。
待てば待つだけ、、少しずつ価格は下がっていくのでしょうが、手元になければ使えませんので
そろそろ......近いうちに買うかもです。
欲しい欲しい病にちょこっと火がつきました。
スレ主さん、みなさん、ありがとうございました!
書込番号:13587481
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日旅行に行き、K-5にブラックラピッドのたすき掛けストラップを付けて数日間山歩きをしていたのですが、ある一日だけ写真撮影直後のメモリー書き込み時間に対応するあたりにカタカタと音がして明らかに何かおかしい状態に陥りました。歩き回っている間ほとんどの時間電源はOnの状態でした。ちなみにその日に撮影した写真はほぼ全部ぶれていて故障かとあきらめたのですが、次の日にはこの音が消えて、その後写真のぶれもなくなり撮影できています。
まず1つめ、過去の書き込みを読ませていただいて、本体を揺すった場合センサーの揺れる音がするのは承知しておりますが、撮影後にカタカタ音がするようなことがあった方はいらっしゃいますか?そのとき写真はぶれずに撮れていましたか?
2つめは、センサーの構造上、本体逆さづりの状態(あるいはそうでなくても)で一日中揺らすような状態は本体(メカ適に)にダメージを与えるのでしょうか?またその場合、電源のOnあるいはOff状態はダメージ回避に関係するのでしょうか?
3つめ、山歩きをされる方はどのような状態でカメラを運ばれていますか?その都度電源を切り、きちんとバックパック等に収納した方が良いのでしょうか?
もしご存じの方、回答いただけると助かります。
1点

心配なら早めに購入店かメーカーの方に電話した方が解決は早いのではないでしょうか。
書込番号:13414801
2点

内容からすると、
メーカーに問い合わせたほうがよろしいのでは?
書込番号:13414817
2点

Forestskierさん、
たぶん、何かの故障?と思われますので、メーカーか、販売店に問い合わせた方がいいでしょう。でも、メーカーは、不具合は直してくれますけど、何が悪かったのかについては、当たり障りのない答えしかくれないですね。
1.発売開始時に購入していますが、幸い、今のところ、そのような事はありません。
2.わかりません。が、板にボールが接しているような構造のはずなので、全く無影響ということはないでしょうね。
3.私も、山歩きなどしますが、移動の時は、たすきがけにしていますよ。スイッチはオフにすることが多いですが、体が十字キーに触れて、知らない間にホワイトバランスが変わっていた!なんてことがあったためで、手振れ補正ユニット保護のためではないですね。
書込番号:13415120
3点

何らかの不具合だと思いますが、パソコンも電源付けっぱなしだとフリーズする場合もありますし、カメラと言えどもマイコンが入ってるからフリーズと同様の状態になったのかもしれません
長時間さわら無いときはパワーオフ設定できると思いますが、山歩きならボタンに触れて電源付けっぱなしになる可能性高いでしょうし、確実なのは電源切って移動でしょう
しばらく使っていてそのような状態が再現するか様子見でも有りかなって気もしますが、保証期間が終わらない前に一度SCに出してみてもらうのがベストだと思います
書込番号:13415668
2点

体力が無いので、登山はしたコトはないですが、トレッキングはしたコトがありますなぁ…。
別に何も起きませんでしたな。
まずは、SCに送るとしてもですな、電源が入りっぱなしの状態ではいくらK-5の電池の持ちが良いとは云えオートパワーオフを使って、予期しない誤作動を防止する等対策した方が良いと思いますなぁ…。
書込番号:13415691
2点

Forestskierさん
ForestskierさんのK5のカタカタ音がもしかしたら、センサーではなく、反射ミラーが開閉しているではないかと思います。
私は最近購入したK5の反射ミラーが勝手にカタカタ動くので(電源ON、シャター速度表示消え)、一昨日メーカー修理に出した。そして、昨日、確かにミラーに問題があると連絡が来た。
早めにご自分で確かめて、ご購入の店やペンタックスサービスセンターに連絡してみたほうがいいですね
書込番号:13415923
0点

カメラ内手ぶれ機構の不具合?
よもや、こんなにも早々に金属疲労が出たとか?
カメラ内に固定されていないパーツが、外的振動で、カッタン・ゴットン音を立てて動くことへの不安もありますね。
激しい操作などや、振動を与えるような激しい身体の動きにも注意しながら、このK-5は使用しないと駄目なのかも?
なんとなく、実用域に達していない感はありますね。
静かに、そ〜っと、使いましょう。
書込番号:13417237
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
今のところ再現性がないのでどうなるのかわかりませんが、SCに相談した後、SCに送る方向で検討したいと思います。AFの精度にも納得がいっていないので、ついでにレンズも送って調整してもらいます。
書込番号:13417976
1点

Forestskierさん
ブラックラピッドお使いなのですよね。あの逆さづりが悪さするかどうか大変気になります。私もブラックラピッド持っているのですが、その点が心配で結局今は他のカメラに付けています。修理の結果、その辺の情報がわかりましたら、続報をいただけますと大変助かります。
よろしくお願いいたします。問題が早く解決されるように願っています。
書込番号:13418016
0点

そういや、ちょっと前まで(K-rは今でも)、手振れ補正ユニットをボディにガンガンとぶつけるダストリムーバルでしたよね。
よっぽど、耐久性に自信がないと、そんな暴挙できやしない(^_^)
先に、全く無影響ではないかも、とレスしましたが、特に意識して使わなくても、普通に使う分なら、いや、多少乱暴に扱っても、大丈夫じゃないかな?(中にはスレ主さんのような不具合?も起こるでしょうが、工業製品ならどんなものにも問題は起こります)
大丈夫な根拠は何だよ、って問われても答えられませんが、でも、K10Dからずっとこの方法を採用していて、これと言った問題起きていませんよね?
その実績が物語っているのでは?
書込番号:13418204
3点

先日修理から帰ってきました。最初に、アメリカ在住のためほとんどの方の参考にならないかもしれないことをお断りしておきます。
アメリカ国内にいくつかSCが存在していますが、Pentax USAのSupport、Product repair、How do I send my equipmentと進むと修理用の申込用紙へのリンクがあり、そこに書かれているアリゾナのSCへ送りました。UPSで送ろうとしたところ、中身とその値段を聞かれ正直にカメラとレンズで$2,000と言ったらそれに見合うだけの保険を強制され送料込みで$60ほど支払いました。保証書は購入時に同梱されていないため、今回は未添付。その代わり、申込用紙に書かれていたリスト通りに購入時のレシートのコピーを入れました。
カメラ等がSCに到着したことはUPSの追跡情報から解っていたのですが、何の連絡もなかったので、ホームページのチャットで到着しているか確認の問い合わせをし、到着は確認できましたが、修理の期間については3,4週間としか言われませんでした。
その後全く連絡がなかったので、ちょうど3週間がたった日にまたチャットにて進行状況を問い合わせると、週明け月曜日に発送するとのこと。返信用の料金はかかりませんでした。
その週の木曜日には手元に到着。今回、本体修理とレンズ2本との調整をお願いしましたが、代金は保証期間のため無料。
修理項目は”反射ミラーとシャッターメカニズムの修理”となってました。その成果がどれほどの物だったのか、仕事が忙しくてまだ試せていません。
ついでに修理前の写真を載せておきます。
書込番号:13584145
2点

>Forestkierさん
美しい光景ですね!
配送保険料は痛かったですが無事に修理完了とのこと良かったですね(^^)
山でのカメラの携帯方法ですが、自分は最初普通に首からぶら下げたり、たすき掛けしたりしていましたが、滴り落ちる汗による腐食などのトラブルがあり止めました。
いまはロウプロの縦長のカメラバックをたすき掛けにし、左胸に肩と腰の二点ベルトで固定しています。
K-7 ですが山岳耐久レース等で長時間激しく走りまわってもトラブルはありません。
ちなみに、電源はバッテリーの消耗やスイッチ類の誤作動防止のため毎回切るようにしています。
書込番号:13585214
0点

耐久テスト係さん
返信と体験談ありがとうございます。通常の向きで揺られる振動には大丈夫なのでしょうかね。今回の故障がブラックラピッドのせい(逆さづり)かどうかは結局解らずじまいですが、とりあえず修理されたと言うことで、しばらく使ってみます。
書込番号:13587171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





