PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

星の撮影について

2011/10/02 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

今週に八ヶ岳へ行く予定なんですが、星の止まった写真をキレイに撮りたいと思っています。

露出、ピント合わせ等どうすれば上手く撮影できますでしょうか?

ちなみに使用するのはk-5 18-135のレンズのみです。

詳しい方おられましたらよろしくお願いします。

書込番号:13575041

ナイスクチコミ!4


返信する
takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/10/02 21:20(1年以上前)

日周運動による星の移動も天の北極南極で一番遅く、赤道付近で一番早くなるわけですので、北極星に近い方向を撮るか、それとも南向きなどを撮るかによって星を止められる露出時間は倍ほども違ってきます。

また、当然レンズの焦点距離によっても変わってきますので、最初は出来るだけ短い焦点距離を使い、絞りを開放で使ったり感度を上げることで露出時間を短くできるようにしながら試していくのがいいと思います。

設定としては、レンズは最初は広角端18ミリ解放F3.5とし、ホワイトバランスは基本は太陽光かオート、感度をISO1600と3200、八ヶ岳であれば光害も少ないでしょうからバックグラウンドの飽和も少ないと思われるので6400も撮っておくとして、露出時間は北極星近くの一番星の動きの小さいところであれば25秒から30秒以内、南の方角など星の動きの大きいところであれば15秒から20秒以内を使って三脚固定、出来ればリモートタイマーがあれば便利ですが、1枚撮りならカメラのタイマー利用でも十分です。

保存はRAWとJPEG両方にしておき、JPEG用に高感度、長時間露出両方のノイズリダクションもかけておくと、撮影時間は倍かかりますが、後でRAWファイルの処理が納得いかないときでも助かるかもしれません。

ピント合わせは焦点距離を合わせてズームリングをテープなどで動かないよう固定してから、一番明るい星をファインダー中央に入れてライブビュー拡大で星が一番小さい輝点になるよう合わせ、これも納得いったらテープで固定しておく方がいいです。

また、夜間長時間撮影しているとレンズが曇ってしまうこともよくありますので、エネループカイロなど用意していき、ストッキングなどでレンズに巻き付けておくと、単三電池二本で2時間くらいは保ちます。

なお、星の撮影では高感度長時間露出になるのでノイズの発生を抑えることは難しく、少しでも状況をよくするためにはCMOS温度を出来るだけ上げないように使うのが肝心で、1枚撮ったら出来れば30秒ほどあけて次を撮るといった使い方をすると少しはマシになります。

八ヶ岳周辺も最近では空が明るくなってきたなどと聞きますが、昔から星の好きな人達が観測所などを建ててきた場所で、今でも普通に撮るなら十分美しい星空と思います。

晴れていい写真が撮れるといいですね(^^ゞ

書込番号:13575433

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/02 22:11(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

K10Dで長時間露光(北極星を中心に)

シグマ24mmF1.8+GPS

シグマ10〜20F3.5+GPS

D700+F2.8レンズ 露光30秒

 八ヶ岳だけですか!。良いですね〜。ここで綺麗に撮れた写真を見て私も星野撮影に興味を持ちました。takuron.nさんの説明で全てが対応できるので細かい事は省きますが、せっかく日本屈指の星野撮影のメッカへ行くのであれば、明るいレンズを1本か、GPS(品薄かな)を購入するのが一番と思います。
 昔、K10Dで上高地から星野撮影をしましたが、レンズはタムロンの18〜200で暗いレンズだったため、露出時間を長めに取り星を撮影しました。これはこれで良いのですが、やっぱり納得できませんもんね。
 あと、バッテリーは必ず予備を持っていってください。電池切れが一番悲しいです。あと、GPSがあれば星を点に写すことも容易ですし、ノイズ低減OFFでも綺麗に撮れますよ。
 がんばってくださいね!!(撮ったら星野撮影の結果報告が見たいです!!)

書込番号:13575745

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/10/02 22:53(1年以上前)

k-5と18-135の組み合わせで一番問題となるのは
18-135mmのレンズにはフォーカスリングに距離表示がないことです。

ほかのレンズには表示があるのになぜこのレンズだけ省いてしまったのか不思議でなりません。

また、クイックシフトフォーカスに対応するためにフォーカスリングがいくらでも回ってしまいます。

その辺の対策としてはライブビューを使う等方法があると思いますが、
詳しくないので、何方かフォローをお願いします。

書込番号:13576013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2011/10/02 22:56(1年以上前)

別機種
別機種

このくらいの明るさが残っていればカメラの露出でO.K

真っ暗では露出は自分の感覚になるので試すしかない

スレ主様>

私の場合は機材はK-5ではなく、K10Dにはなりますが、アストロトレーサーや赤道儀も使わず星空を撮る固定撮影ということであれば撮影方法はK-5も同じです。

まず、露出に関してですが、まだ空の明るさがやや残っており、明るい星が見えてきている状況であればカメラの露出で普通に撮れますので絞り優先オートでシャッターを切るだけでも写せます(1枚目)。

辺りが真っ暗で沢山の星が見えるくらいになるとカメラの露出が効かないので、バルブに切り換えて自分でISO、絞り、シャッター速度を考えて写すことになりますが、感覚頼りになりますので、何枚か設定を変えながら撮って良い露出を探す必要があると思います。

それでも、星空を撮る際はF値は開放又は一段絞りくらいが基本なので、スレ主様のお使いのレンズならばF3.5かF4で設定下さい。

シャッター速度に関してですが、広角18mmであればシャッター速度は30秒でもほとんど点で写せると思います。
(厳密には流れているのですが、それがわかりにくく点に見えるだけです)

18mm〜135mmまで使えるレンズですが、固定撮影で星空の星を点で写したいのであれば場合ならば18mm〜30mmくらいまでの使用に留めておくと良いと思います。

あとは、どれほど多くの星を写したいかで設定が変わります。

自分の肉眼でハッキリ見える星であれば短めの露光でもしっかり写ります。

例えば、18mmでISO400、F3.5、SS15秒くらいでも結構写せるかと思います。

肉眼で見えていない星まで沢山写してみたいと考えるならば、

ISOを1600〜3200と高感度にし、18mmならばシャッター速度30秒で切れば天の川まで写せるかと思います。
このあたりのさじ加減は自分でISOやSSの設定を変えながら写していきましょう。

また、ピントに関しては私はMFで∞設定一本でやっていますが、K-5の場合ならライブビューがあるので、MFでライブビューを見ながらピントを合わせることも出来そうです。

もし、ピント合わせられないと思ったら迷わず∞の位置にピントを合わせておいて撮れば、ピントはほぼ問題ないと思います。

星空の撮影時はレンズやカメラに水滴がついたり、レンズが曇ったりしてきますので、カイロぐらいは持参して撮影の合間に時々温めてあげたりするあげるだけでも防止効果に繋がるかと思います。

大丈夫とは思いますが、三脚とレリーズはお忘れなく…

頑張って下さいm(__)m

書込番号:13576036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/03 00:48(1年以上前)

ミラーアップ時のカメラぶれを防ぐ為に、バルブで撮るときには、手作りで黒い下敷きを作って、レンズの前にかざして、シャッターの代わりにしています。(事前にミラーアップしとけ!との突っ込みは無しで)
白山のふもとで撮ってみました。自分の手も見えないほどの真っ暗闇で、撮影そっちのけで眼視メインになってしまいました。
あと、この時期、高原の夜は、急に気温が下がりますので、バッテリーは満タンで。
予備バッテリーは、服のなかで(体温で)暖めておいた方が良いかも。

書込番号:13576639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/03 21:22(1年以上前)

皆様丁寧な回答ありがとうございました。

露出に関してはなんとかいけそうですが、ピント合わせに苦戦しそうですね。

ronjinさんのおっしゃる通りフォーカスリングに距離表示がないのが残念です。

ライブビューでMFの方法で試した方が良さそうですね。合わせれるかわかりませんが。

もし天気を味方につけ上手く撮影ができればまたご報告させていただきます。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:13579545

ナイスクチコミ!0


ytjさん
クチコミ投稿数:188件

2011/10/03 22:57(1年以上前)

すいません、新スレ立てるのもなんなんで、
こちらに便乗質問させていただきます。

12月にはふたご座流星群がやってきますが、
極大になる14日は下弦前の月があり条件が悪いとの情報があります。

今年、K-5を手に入れましたので流星にチャレンジしたく思っていますが、
今年は諦めた方がいいのでしょうか?

レンズはF値2.8のものが17mm〜50mm、70mm〜200mmがあります。
広角では12mm〜24mmがF4です。
アストロトレーサーは持っていません。

当方天体にはドシロートで、皆様の書き込みを「なるほど〜」と参考にさせていただいています。
お詳しい諸兄の方々、今年のふたご座流星群についての
ご意見をお聞かせ願えますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:13580175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2011/10/04 00:40(1年以上前)

ytjさん、こんばんは。

流星群の条件が悪いからと言って流星が全く撮れないわけではないのです。

条件的に流星が写る可能性は間違いなく下がりますし、運によるところもありますが、チャレンジしてみる価値はあるように思います。

月明かりがあれば、観測できる流星の数は少なくなってしまいます。

月明かりを考慮して露出を考えて(月がオーバー露出になりすぎないように)撮れば、非常に明るい流星が写ることがあると思います。

つまり月明かりがあっても肉眼で確認出来た流星に関しては撮れるということなのです。

肉眼では確認できない流星を写そうとする場合には月明かりを考慮せずに露出オーバーで撮れば写ることはあります。
オーバー露出でも流星さえ写るのならということで画質許容出来るのであればチャレンジしてみても良いかもしれません(思わぬ写真が撮れることもあるかもしれませんからね)。

お手持ちのレンズ群の中であれば私なら12mm〜24mmF4を使います。


書込番号:13580649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2011/10/04 00:55(1年以上前)

クレッタルムーセンさん>

私はそのレンズ(18mm〜135mm)を所有していないので、実際に出来るのかはわかりませんが、
ピント合わせについて、明るい時間帯に遠くの風景にAFしてみてピントリングが止まった位置に何かで印をつけてみるということはできたりしませんか?

多分、そこはほぼ∞の位置だと考えられますので、夜空を撮る際にはその印に合わながら微調整することでピント合わせしやすくなるかも・・・です。

書込番号:13580693

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/10/04 02:58(1年以上前)

ytjさん

確かに今年は極大予想時間が22時で月の出はそれより早い20時台と、ちょっと厳しい条件ですね。

しかし上でイナバウアーさんが書かれているように明るい流星は撮れないことはないと思います。

元々流星群の極大時間の予測は難しく、今でも半日くらいのズレがあるのは珍しくないですし、ふたご座流星群の特徴として極大時間の後半に明るいものが多く飛ぶという特徴もあります。

ちなみに去年は極大予報より1時間後くらいから特に明るいものが多かった気がします。

http://photohito.com/photo/950029/

上の写真でいうと、明るいものは十分2等級以上の明るさがありますので、満月近い月があっても半分くらいは写るかなという感じです。

年に何度もない大きな流星群でもあり、個人的には晴れてさえいれば撮りに行くかなという感じですね。

撮り方ですが、月の有る無しによる違いで一番大きいのは露出時間です。

恒星を撮るのと流星を撮るのの大きな違いは恒星の場合は長時間露出で光を蓄積して暗い星まで撮れるのに対し、流星は一瞬で流れ去りますのでそれを写し撮れるかどうかはひとえに感度とレンズの明るさにかかっており、露出時間はその時間内に流星が入っていさえすれば長かろうが短かろうが関係ありません。

逆に今回のように月がある場合は長くするとバックグラウンドが飽和してせっかく写った流星が埋もれてしまいます。

また、これも勘違いされていることが多いですが、焦点距離は短いほど多くの流星が捉えられそうですが、、実は同じ流星であれば焦点距離が長い方が暗い流星まで写りやすいです。

これも恒星との違いでいうと、短い焦点距離で撮るほど恒星の動きは小さくなって同じ画素に蓄積される光が多くなり、結果的に固定撮影でも暗い星が写りやすくなるのに比べて、上に書いたように流星は一瞬で流れ去ります。

ここでの考え方として、恒星が点像であるのに対して流星は面像として写るということです。

当然焦点距離が長くて流星の面積が広く写る方が光を捉えやすいわけです。

勿論長すぎる焦点距離で撮るとその画角に流星が入る確率が低くなりすぎるのでそこら辺はバランスですが、たとえば同じ明るさの10ミリと24ミリで撮った場合、10ミリの画角の中の24ミリと同じ部分だけ比べてみると、24ミリで撮った方が暗い流星まで写りやすいということです。

具体的に設定を考えると、たとえば上の写真の場合F1.6のISO800で20秒露出だったのを、今回月があることを考えてまず変えるのは、おそらく露出時間を10秒にするといったあたりでしょうか。

ytjさんお持ちの機材であれば、私なら17〜50F2.8の17〜24ミリあたりを解放で使い、露出は10秒としてISOを400から800で試し撮りしてみて、バックグラウンドが明るくなりすぎない限り800に近い感度を使うといった感じで、固定撮影で一晩中撮り続けることになるでしょうか。

露出時間を10秒としているのは、一晩中撮り続けた場合のデータ量や、せっかく写野内に流れた流星が途中で途切れるなどということを少しでも減らそうと思うと、月があることによるバックグラウンドの明るさとのバランス的にここらへんかなという個人的経験則です。

勿論レンズは解放で使うと周辺画像は悪くなりますが、流星の場合は写ってなんぼと思っていますので、明るいに越したことはないと思います。

なお、月が大きく明るいのでこれを写野に入れないのは勿論、出来るだけ離れたところを狙った方が思いもよらぬフレアーなどで失敗する可能性が減ると思います。

書込番号:13580899

ナイスクチコミ!1


ytjさん
クチコミ投稿数:188件

2011/10/04 06:42(1年以上前)

なるほど!
たいへん詳しく教えていただき、ありがとうございます!
イメージとしては止まったように見える散りばめた星たちの中を、
すーっと流れる流星、なんてのを描いていましたが、
東の空に向けて、例えば24ミリ解放10秒露光ではほんのわずか、線になってしまうように思います。
まぁもともとそのための道具はなく、ナンチャッテで撮ろうというのですからムシのいい話ですよね。

「写ってなんぼ」。
いやはや仰る通りです。

こちらで質問させて頂いて良かった(^^)!
あとは天候しだいですがチャレンジしてみます。

ありがとうございました!

書込番号:13581034

ナイスクチコミ!1


MIZGAMEさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/04 08:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

去年のふたご群 2011.12.14 23:34

去年のふたご群 赤道儀追尾で比較明合成

今年のペルセ群 満月でしたが明るい流星ならこれだけ写ります

ytjさん、こんにちは。

>今年、K-5を手に入れましたので流星にチャレンジしたく思っていますが、
>今年は諦めた方がいいのでしょうか?

月はあっても充分写せるので是非挑戦してみてください。
takuron.nさんが詳しく解説されているので私は作例をアップします。
「写ってなんぼ」を合い言葉にがんばりましょう。

書込番号:13581280

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/10/05 13:02(1年以上前)

固定撮影で恒星を止めてとお考えでしたか。

APS-Cに24ミリ10秒だと、確かに拡大すれば動きははっきり分かるでしょうね。

逆にそういう写真を何百枚と比較明して日周運動の中に流星が流れているなどというのも有りとは思いますが、道具や環境、そして求めるものは人それぞれなので、たとえば最近のPENTAX機は高感度でのノイズ耐性に優れているようですし、出来るだけ空の暗いところにいってISO1600でもバックグラウンドが飽和しないようであれば10秒以下の露出も試せるでしょうし、あまり短くなってはせっかく入った流星が途切れてしまうことを考えれば、焦点距離は24ミリにこだわらずに17ミリ広角端を使うことも当然検討するべきでしょう。

ふたご群まではまだちょっと時間がありますし、今月でもこの週末にはりゅう座(旧ジャコビニ)流星群や、再来週末にはオリオン座流星群など、結構大きい流星群がありますので、そういう時にちょっと試してみるのも手かもしれませんね。

それと、流星は普段でも流れています。

彗星がまき散らしたダストの中を地球が通ったときにまとまった流星が流れるのを群流星と呼ぶわけですが、それ以外にも宇宙空間にはポツポツとダストは浮かんでいるわけで、空の綺麗な所なら月の無いときに一晩いれば10や20の流星はいつでも見れます。

そういうものがたまたま撮っている星野写真に入ってくれることはまれですが、流星撮影と思わないでも機会があれば普段から試しておくのは無駄にならないと思います。

書込番号:13585747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

K-5を検討しているのですが・・・

2011/08/11 02:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

こんばんわ。
普段はCanon5Dを使用しているんですが、サブにフィールド撮影用&高速連射機が欲しくてK-5を検討しています。レンズを使いまわせる7Dも検討しているですがCanonのAPS-C機の絵があまり好きになれないので、財政的にはきついですが2マウントを考えています。

そこで、以下6つの質問があるのですが、お答え願えたら幸いです。

@K-5に最適なサードパーティ製を含めたおすすめのストロボ。
AK-5に最適なサードパーティ製を含めたおすすめF2.8ズームレンズ
(標準・望遠各1本ずつ)
BRAW+JPEGの記録ができるんでしょうか?(説明書見たんですが書いてないので)
Cマイクロアジャストメントの様なピント調整機能はついてますか?
Dバッテリーグリップをつけると連射速度は増しますか?
E7Dもお持ちの方への質問なんですが、AFは7Dのほうが上でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:13360431

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/11 02:26(1年以上前)

こんばんは。

知ってることだけ簡単に (^^

@K-5に最適なサードパーティ製を含めたおすすめのストロボ。
 → AF540FGZのみお勧めいたします。

AK-5に最適なサードパーティ製を含めたおすすめF2.8ズームレンズ
 → どなたかがお勧めするでしょう

BRAW+JPEGの記録ができるんでしょうか?(説明書見たんですが書いてないので)
 → できます。 RAW+ という設定が RAW + JPEG の同時記録になります。

Cマイクロアジャストメントの様なピント調整機能はついてますか?
 → 付いてます。 レンズ20本まで登録可能です。

Dバッテリーグリップをつけると連射速度は増しますか?
 → 増しません。

E7Dもお持ちの方への質問なんですが、AFは7Dのほうが上でしょうか?
 → どなたかが答えてくれるでしょう。

書込番号:13360449

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2011/08/11 04:11(1年以上前)

こんばんは。

物欲でしたら止めようがない。
逝っちゃってください。

@知らない。
Aほぼ純正のみ。(ただし割高)
Bできます。
Cできます。
Dいいえ
E上とか下とかは腕と個体差。
 ただし、大歩危からワンショットでAFするのにこのクラスではカメラの違いはないと思います。
 動体追尾能力はキヤノンに一日の長があるでしょう。

というより、何のためのAPS−cなのでしょうか。

もし動きものを撮りたいのなら、ペンタにはあまりいいレンズが揃っていません。
カメラだけでは写真は撮れませんので・・・

パンケーキを楽しまれるのなら、いい選択だと思います。

あと軽いことが売りのようですが、このクラスはレンズが重いのでカメラで200g軽くしてもほとんど意味がありません。
キットレンズだけならK−5も7Dもいらないと思います。

軽さなら今を時めくミラーレスがいいでしょう。
特にマイクロフォーサーズは、換算600_が両方で1sちょっとです。
私は嫌いですが。

動体ならレンズもお持ちのキヤノンをお勧めします。
スナップならミラーレスをご検討ください。
リミテッドレンズを使われたいのなら、ペンタは他の追随を許しません。

繰り返しますが、物欲なら迷わず背中をドン!

書込番号:13360533

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/08/11 06:19(1年以上前)

それはですな。

@当然、純正のオートストロボAF540FGZでしょうな。
A望遠、でイイんですな?では、DA★16-50mmF2.8SDMと、DA50-135mmF2.8SDMのセットしかないですな。
B可能ですな。
C有りますな。
DD300sではないので、無いですな。
Eコレが、K-5より優れてなければ、Canonの利点が無いですな。

私も、EOS 5DMarkUでフルサイズ、APS-C機はPENTAXですが、イイ組み合わせかと思うので、是非購入されて下さい。
EOS 7Dと違い、K-5では連写時のリモートバッファフルまでの時間が短いので、無限連写の様な使い方は基本的に無理なのでソコは注意ですな。

EOS 5DMarkU等にはムリな小型軽量、防塵防滴、画像調整機能が豊富なK-5の撮影を是非、お楽しみ下さい。

書込番号:13360617

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/11 07:35(1年以上前)

1.2はパス

3は出来ます
設定によりJPEG/RAW/RAW+(RAWとJPEGの同時記録)の三パターンが選べる
それ以外に常にJPEGで撮っていてもバッファに画像が残っていれば(次の撮影や電源切りをしなければ)
AE−L(露出ロック)釦を押してその時の画像をRAW形式で(RAW+JPEG)保存出来る機能があります

5は残念ながらキヤノンの様にパワーに物を言わせて早くすることは出来ません、昔LXのワインダーやモータードライブでは出来たのですがね

6は過去のペンタAFをブラッシュアップしただけなので、食いつきは非常に良いですがAF速度命のキヤノンには負けています(レンズに依りますが)


書込番号:13360727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件 楽しい掲示板 

2011/08/11 08:16(1年以上前)

>K-5を検討しているのですが・・・
>そこで、以下6つの質問があるのですが

K-5
http://rental.kitamura.jp/DispPg/001002001006-

7D
http://rental.kitamura.jp/DispPg/001002001001-

キタムラでレンタルされてみては?
キタムラでしたらお近くにあると思いますので。

書込番号:13360834

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/08/11 08:24(1年以上前)

hobby_leeさん、こんにちは。

(1)やはり純正AF540FGZがいいかと思います。
極たまにしか使用しないのであれば、SIGMAの選択もあるとは思いますが。
あとは、マニュアルや外光オートで割り切ってパナPE-36Sというのもありかも知れません。

(2)オススメとなるとDA★16-50mmとDA★50-135mmになるのでしょうか。
安いところで、タム17-50mm(A16)もいいかも知れません。
ただ、ピンズレとかよく聞くんで、タムとやり取りが必要かも知れません。
もう少し長めの望遠となると、シグマ70-200mmHSMをオススメします。
今は新型のOS付きで少々高いものしか見つからないかも知れませんが。

(3)RAW+というモードで撮影すれば可能です。

(4)レンズごとのピント調整機能が付いています。

(5)連射速度は変わらずです。単三電池が使えるようになります。

書込番号:13360850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/11 08:33(1年以上前)

複数マウントにするのも良いと考えますが、
チャラオさんがお書きのように、
一度両機をレンタルし自分のスタイルで使ってみるのも、一つの手ですね。

ご質問の1〜5までに付いては、皆さんが既に適切にお答えされています。

残る質問の6に付いては、ご自分でチェックされる方が良いかと考えます。
AF性能に付いては、動く被写体に対しての食い付き加減など、
多分に感覚的なものもあると考えます。

書込番号:13360873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/11 10:13(1年以上前)

なんかペンタユーザーでもない人の回答が多いのが笑えますが。

@ AF540FGZ

A DA16−50 ・ 安くて防塵防滴とかいらなければタムロン(ただたまに相性に難あり)
  DA50−135 か中古でFA70−200F2.8
  ボケ味のタムロン 70−200F2.8
  AF速度はシグマ 70−200F2.8
  ただレンズも防塵防滴を求めるならDA16−50F2.8 DA50−135 DA60−250F4

B 出来ます  それにJPEG撮影してても これは! と思った時最後の一枚に限りますがRAWでも保存することができます。

C ついてます

D 連写速度は変わりません  がその代わりレンズを絞ってもキャノンのように速度が低下することはありません。
  バッテリーもライブビューとか多用しなければ(自分はまず使わないので)一日撮影しても余裕です。
  ただ手が大きめのかたは握りやすくなるかと、それに単三電池の使用も可になります。

E 単純な速さ、動く物へのくいつきは7Dのほうが上かと。

事前にゴミの付着がチェックできるダストアラート機能や強力なゴミ落としもあり、発色の違いを楽しまれるのも良いと思います。

あと、逆に、FALimレンズをフルで使いたいが為に5Dを買う人もいますのでマウントアダプターでペンタレンズを楽しむ手もあります。

書込番号:13361100

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:95件 楽しい掲示板 

2011/08/11 10:50(1年以上前)

>逆に、FALimレンズをフルで使いたいが為に5Dを買う人もいますので

ペンタックスから出れば良いですね。フルサイズ

すいません。
リコーからでした

書込番号:13361199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/08/11 11:55(1年以上前)

別機種

5DにFALimited

hobby_leeさん こんにちは

 メインがpentaxでサブ機としてcanon5Dを持っています〜。

 
 2に関して書き込みが少ないようですので、書き込みします〜!

 現行ですと純正では、16-50mm、50-135mmしかありません。

 sigmaでは、17-50mm、24-70mm、(50-150mm)、70-200mm
 tamronでは、17-50mm、28-75mm、70-200mm

 という辺りが候補になるでしょう〜!

 参考までに、tokinaで、20-35mm、28-80mm、80-200mmという物もありました。

 SIGMAの50-150mmはディスコンになり、新型の50-150mmOSがpentaxマウントで
 出るかは今後に注目か〜!

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425690.html

 検討されている焦点距離はどこにされているのかという事が問題になると
 思います〜。

 レンズ内手ブレ補正の方がと思われるのであれば、sigmaのOSを選択されると
 いい様に思います〜。
 HSMですし〜。
 24-70mmはOSがないですけども^^;

 CPが良いのは、tamronですね〜。

 しかし最適という事で考えると、k-5に入っているレンズ補正を使える純正が
 使いやすいとなるかもしれません〜。
 また防塵防滴であるDA☆レンズを使用する事で、k-5の防塵防滴ボディも生きる
 と思いますので、良い様な気がします〜。

 あと、番外ですが、pentaxの場合、広角、標準、望遠ズームでAPS-C用のF4通し
 を選択する事もできます。
 DA12-24mm、DA17-70mm、DA☆60-250mmという3本で、12〜250mmまでF4でという
 のも良いかもしれません〜(笑)
 また、FA、DALimitedを選択されるのも楽しいかと思います〜。

書込番号:13361400

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2011/08/11 17:04(1年以上前)

みなんさんこんにちわ。
質問の回答&大変詳しい説明どうもありがとうございます。
大変参考になりました。

この間、メイン機が撮影当日に壊れてしまって撮影に行けないという悔しい思いをしたので、サブ機の必要性を感じ、探している中でフィールド撮影向きでオールラウンダーなカメラを探していたらK-5にぶつかりました。

K-5の魅力は、やはり小型&高性能で高感度に優れているところだと思います。
カメラの扱いが結構雑な自分にとっては堅牢なボディも大変魅力的です。
ただ、質問にも書きました通りAFの食いつきには不安を感じます。本日、お店でもいろいろ試してきました(レンズは18-135mm)がAFの食いつきが予想以上に悪く、5D以下のAF性能ではないのかという疑問も頭によぎり少し困っています。

ただ、静止物や天体に関しては力を発揮するカメラですので検討はしつつも、もう少し動向を見守りたいと思います。

寝る子はねむいさんやC'mell に恋してさん のおっしゃったように5DにFAlimitedレンズをつけて逆に5Dを活かす方法もあるようなのでキヤノンとペンタは相性は悪くないんだなと思いました。ためになる情報ありがとうございました。

また質問があった時にはご協力よろしくお願いします。
どうもありがとうございました。

書込番号:13362168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/13 11:48(1年以上前)

ちょうどタイムリーな情報ですが、ドイツのカメラ雑誌「color Foto」でK-5,D7000, 7D, A55そしてGH1のオートフォーカスのテストを行った結果が以下のサイトに紹介されています。

http://ricehigh.blogspot.com/2011/08/af-s-speed-and-accuracy-test-for-five.html
http://forum.digitalfotonetz.de/viewtopic.php?t=88526

これによると、
「平均合焦時間」
K-5  0.39秒
7D  0.46秒
D7000 0.44秒

「許容可能ピント率(うちジャスピン率)」
K-5  91.4%(62.4%)
7D  70.0%(40.2%)
D7000 75.2%(35.2%)

だそうです。

K-5のオートフォーカスはスピード、正確性ともに7DとD7000を上回る結果となっております。
あくまでも実験結果の1つですが、ご参考まで。

余談ですが、やはりGH1はいい数字をたたき出していますね。宣伝文句どおりのことはあります。そのうち位相差AFを追い抜くというのもまんざらな話ではないですね。

書込番号:13368631

ナイスクチコミ!13


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2011/09/29 07:34(1年以上前)

lifethroughalensさん 

>返信遅れてすみません。
 どうも、詳しいサイトのご紹介ありがとうございます。

 結果を見てみましたが、個人的には信憑性に欠ける気がします。
 コメントを見ましても、この結果にみな懐疑的なようですね。

 ただ、一番気になるのはAF-S時の結果というところです。
 お店で試した時も、K-5のAF-Sは意外とイケルという印象がありました。
 なので、被写体が動体もしくはAF-CでなければAFは使えるという結果ではないかと思ってます。

 このテストがどういう撮影条件でテストされたかがわかりませんので、 
 何とも言えませんがAFの食いつきという点ではまだまだ他のメーカーには及ばないでしょうね。

 大変参考になるデータをどうもありがとうございました。
 
 

書込番号:13560857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/10/01 12:04(1年以上前)

hobby_leeさん こんにちは

 >ただ、質問にも書きました通りAFの食いつきには不安を感じます。
  本日、お店でもいろいろ試してきました(レンズは18-135mm)が
  AFの食いつきが予想以上に悪く、5D以下のAF性能ではないのかと
  いう疑問も頭によぎり少し困っています。

 私はpentaxのK100D系をメインで使用している時に、サブ機としてcanon5Dを
 購入しました。
 AF速度やピントの正確性は、5Dの方が良いだろうと思っていたのですが、
 妻が使うと、K100Dでも5Dでも、ピントが中抜けしたりあまあまだったりと
 凹んだ事がありますよ^^;

 私が使う分には、両機とも中抜けなどしないで普通に使えるのに・・・と
 悩んだ時期もあります。

 最終的には、人が使う物なので、人によっての影響が大きいのだろうな〜と
 割り切ることにしています〜(笑)

 canonの場合ですと、AF速度はレンズによって左右されるので、リングUSMの
 物は速いと感じます。

 PentaxのSDMは、canonのUSMの様には速くないので、SDMレンズを購入される
 事になっても、過度な期待はされない方が良いように思います〜。

 でもDA18-135mmは、pentaxのレンズの中でもAFは速い方ではないでしょうか〜。

書込番号:13569475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/02 09:22(1年以上前)

>結果を見てみましたが、個人的には信憑性に欠ける気がします[13560857]

「color foto」誌はヨーロッパでは有名なカメラ雑誌ですから...少なくとも信憑性に欠ける情報では無いでしょう(これがダメだというならたぶんアサヒカメラもダメですね)。Web上に公開されているテストデータ量も膨大です。
http://www.colorfoto.de/

ちなみに明るさ別のテスト結果も出ています。
オートフォーカススピード(明るさ1000Lux/30Lux)
K-5 0.33秒 / 0.49秒
EOS60D 0,36秒 / 0,43秒
D7000 0.46秒 / 0.53秒

そういえば「imaging resource」もオートフォーカスの測定データを出していますね。
http://www.imaging-resource.com/
シングルポイントAFでの所要時間(フォーカス完了後シャッターが切れるまでの時間、レンズは全てsigma70mmMacro)は
K-5 0.104秒
EOS7D 0.131秒
D7000 0.238秒

いずれにせよ、2つの信頼性のある情報源が
「K-5のオートフォーカスはニコンやキヤノンの同じ価格帯の機種よりスピードで勝る」
という点で同じ結果を出ているという事実があることは確かでしょう。



>とも言えませんがAFの食いつきという点ではまだまだ他のメーカーには及ばないでしょうね。[13560857]

「AFの食いつき」がコンティニアスAFを指しているのであれば、事実としてどうなのか?ということは全くわかりません。逆に言えば、確たる根拠(信頼できるテストデータなど)が無いのであれば、「まだまだ他のメーカーには及ばないでしょうね」というのも只の噂か都市伝説の類かもしれませんね。

書込番号:13572877

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

pentax k-5に使用するレンズについてのご質問

2011/09/29 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:25件

PENTAX K-5に使用するレンズの質問ですが、
標準+広角兼用のズームレンズを探しております。主に旅行に出かける時風景、portraitの撮影用となります。

@PENTAX-DA18-135mm
APENTAX-DA17-70mmF4
Bsmc PENTAX-DA16-45mmF4
Cシグマ17-70mmF2.8-4 Macro
DTAMRON SP AF17-50mmF2.8(A16)

以上の5本は現在検討中となり、どれがbestの選択になりそうですか?


追伸:現在使っているレンズ:A:TAMRON SP AF28-75mmF2.8 と B:PENTAX FA77mmF1.8 とC:標準レンズキット(18-55mm と 55-200mm)
Cの標準キットについて@〜Dの中での一本を買い替えをするつもりです。
(望遠側すでにsmc PENTAX-DA55-300mm or シグマAPO70-300mmへの切り替えという提案を頂いた)
AとBのレンズは中望遠レンズとなっているので、広角側のほうが少し足りたいような気がします。その補足できるレンズがあればいいなと思っています。
これから出かけるシーズンが来るので、あまりレンズいちいち交換しなくても出かけられたらいいなあと思います。(二本レンズで勝負したい。広角兼標準1本+望遠1本)

とうぞアドヴァイスをお願いします。


書込番号:13561756

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/29 13:54(1年以上前)

こんにちは
レンズを揃えるには、いろいろ方法が有りますが、先ずは切れ目なく焦点距離を揃える!でしょうね。
10mm あるいは 12mm 域位から〜24mm 位までの広角ズーム。
標準ズーム、17-70mm とか。
望遠ズーム、70mm 域位から〜300mm ほど。
ポートレートと、花の接写とか用に 60mm 域位のマクロレンズ。
上記を 定評の、明るいレンズで揃えられたら最高です。

書込番号:13561852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/09/29 15:04(1年以上前)

kiyoyukiさん、こんにちは。

前スレで標準ズームのご相談があったので、
そちらに書き込もうと思ってましたが、
新しいスレを立てられたのですね。

現在お手持ちのレンズも今回わかりましたので、
こちらに返信させてもらいます。

>現在使っているレンズ:A:TAMRON SP AF28-75mmF2.8 と B:PENTAX FA77mmF1.8 

いいレンズをお持ちですね。

FA77limitedもすでに使っておられたのですね。
以前に余計なことを書いてしまい、失礼しました。

レンズ選びは楽しいですが、買うまではほんとうに迷いますね。


>主に旅行に出かける時風景、portraitの撮影用となります。
>広角側のほうが少し足りないような気がします。その補足できるレンズ
>あまりレンズいちいち交換しなくても(二本レンズで勝負したい。広角兼標準1本+望遠1本)

>@PENTAX-DA18-135mm
>APENTAX-DA17-70mmF4
>Bsmc PENTAX-DA16-45mmF4
>Cシグマ17-70mmF2.8-4 Macro
>DTAMRON SP AF17-50mmF2.8(A16)

>以上の5本は現在検討中となり、どれがbestの選択になりそうですか?


風景、ポートレートを撮ることを目的として旅行に持っていくなら、
@が使いやすいように思います。

私も旅行や登山用にK-5を追加しました。
レンズもどんな組み合わせて持っていくかを考えて購入しました。

広角側は、kiyoyukiさんがどの画角まで必要とされているかによって
変わってきますが、私の場合は風景で35ミリ換算24ミリが欲しかったので
DA☆16−50に決めました。

その際、とうぜんBの選択肢も検討対象になりましたが、防塵防滴がないので
はずしました。

広角の1ミリ、2ミリの差は大きいので、
何ミリはじまりのレンズにしたいかで
選択肢は絞られると思います。

18ミリからでも不自由しないのであれば、
@レンズキットがベストバイではないでしょうか。

@は高倍率ズームですが、写りに関しては他の4本と
比べて、遜色はないと思います。

円形絞りも採用していて、作例を見ると開放側では
けっこう円形のボケもいい感じです。

旅行ならほぼこれ1本で済んでしまい、
望遠ズームの出番はほとんどないかもしれません。

私が2本持っていくとしたら、
@とFA7limited(ポートレートと暗いときに使用)にします。

もし、望遠よりもっと広角側を拡げたいとなったら、
選択肢は大幅に変わってきます。

17ミリでは中途半端なので、16ミリにするとしたら、
上の5本ではBしか選択の余地がありません。

そうすると、2本持っていくなら、BとDA55−300EDということに
なります。

それか、上の候補にはありませんが、
現在お持ちのタム28−75を活かすことを前提に、
標準ズームではなく広角ズームを購入するという手もあります。

ペンタックスでは12−24f4
シグマの8−16f4.5−5.6や
10−20f3.5 あるいは10−20f4−5.6
など、kiyoyukiさんのご質問から脱線してしましたが、
こんな考えも浮かんできます。

余計なことを申しあげましたが、
これまで18ミリ以上の画角をお使いだったことを考えれば、
やはり@で決まりではないでしょうか。

レンズキットで購入されると、ボディー+AorBよりも
1万2千円くらいは安くなりますから、その分他に資金を
回せます。

私が同じような状況なら、レンズキットにさらにもうちょっとだけ
資金をプラスして、DA15f4EDまで購入してしまうかもしれません。

DA15なら小さいので鞄にほおりこんで旅行に出ても、
気にならないでしょうから。

それではまた。

書込番号:13562038

Goodアンサーナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/09/29 16:25(1年以上前)

kiyoyukiさんさん、こんにちは。
個人的なオススメは、4のシグマ17-70mmです。
旧型のF2.8-4.5バージョンを持っていますが、
広角の17mmから中望遠の70mmまで使えて、
簡易マクロ機能もあるので、接写に強い。
そして、17mm広角限定ですが、F2.8が使えるメリットもあります。

ただ、広角側の写真が好みとか、より広い範囲を写したいのであれば、
DA16-45mmF4の選択もいいかと思いますね。
予算的に厳しいのであれば、安価なのに明るいズームレンズ、
タムロン17-50mmF2.8もありでしょう。
ただこのレンズは当たり外れがあるようなので、
最悪タムロンに調整に出すつもりでの購入が必要そうです。

旅行時に二本レンズは不要、レンズ一本でいくこともあるかも?
なるべくレンズ交換はしたくない、旅行自体も楽しみたい、
ということであれば、1のDA18-135mmがベストバイだと思います。
この際には、シグマやタムロンの18-200mmの高倍率ズームも、
検討候補に入れてみてもいいかも知れませんね。
DA18-135mmほど静かではありませんが、安価に購入できます。
例えば、タムロン17-50mm+18-200mmと2本買ったとしても、
5万でお釣りきますね。

書込番号:13562243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/09/29 17:28(1年以上前)

kiyoyukiさんさん こんにちは

 >これから出かけるシーズンが来るので、あまりレンズいちいち
  交換しなくても出かけられたらいいなあと思います。

 という事であれば、DA18-135mmが良いかと思います〜!
 これ以外のレンズであれば、tamron18-200mmや18-250mmでも良い様な
 気もします〜!
 高倍率ズームに、tamronの90mmやDFA100mmマクロというのも良いで
 しょうし、35mmや50mmの単焦点レンズという組み合わせでもいいかな〜
 と思います〜。


 sigmaAPO70-300mmを考えておられるのであれば、sigma17-70mmという
 2本も良いでしょう〜。

 またDA55-300mmであれば、DA17-70mmも悪くないです〜。
 この組み合わせは持っていますので、この様にレンズを持って撮影に
 行く事もあります。
 が利便性を追求している時は、DA18-250mm1本でという事も多いです。


 FA77mmLをお持ちだという事で、標準レンズをDA35mmF2.8Limiedにし
 広角レンズをDA15mmF4Limitedにしてしまうというのはどうでしょう
 か〜?!

 また、FA77mmLを主軸にして、tamron17-50mmF2.8と組合わせても
 使いやすいと思いますし、tamron28-75mmF2.8を主軸にして、
 DA21mmF3.2Limitedというのも楽しいような気がしますよ〜!

書込番号:13562405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/09/29 18:12(1年以上前)

一期一絵さんへ
丁寧なご回答誠にありがとうございました。とてもいい参考になりました。
やはり、レンズの選別は悩むことよね!ただ、その悩みながらも楽しい味わいもしますね:)特に一期一絵さんのご貴重な話を聞かせて頂いてとても勉強になりました。
考えてみれば、一期一絵さんおっしゃったとおり、現在TAMRON28-75mmF2.8を活用したい場合、広角レンズを考えたほうがいいと思いますね。しかも、旅行とか、風景を撮る場合、広角レンズで撮るのはいいような気がしますね。それに、町とか、建物とかも使えるし、広角レンズが必要になってくるかもね。
その広角レンズについて、もっと詳しく教えていただけませんか?(種類など書いてあったけど、その写る効果など知りたいね。)

書込番号:13562531

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/09/29 21:46(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

1

2

3

kiyoyukiさんさん こんにちは

>その広角レンズについて、もっと詳しく教えていただけませんか?(種類など書いてあったけど、その写る効果など知りたいね。)

先日 大雪山の旭岳を撮りに行って来た時に私は、K-5にDA 15mmF4ED AL Limitedを装着して K-rにレンズキットのレンズを装着して
撮影してきました。(後半は、逆転して撮影)
途中にレンズ交換を避ける為カメラ二台体制で挑みました感想は、風景は、DA 15mmF4ED AL Limitedで撮影するのが一眼良いですね。

1画像はK-rレンズキットで撮影
2.3.4画像はK-5とDA 15mmF4で撮影

1と2の画像を比べて見ると広角の良さが解ると思いますね。

私のお勧めレンズは、DA18-135mmとDA 15mmF4ED AL Limitedで旅行には雨が付きものですので
DA18-135mmの防滴が魅力ですよ。

書込番号:13563449

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/09/29 22:15(1年以上前)

こんばんわ  kiyoyukiさんさん

その選択肢の中にはありませんが、
広角ズームのDA12-24F4 が今持っておられるレンズには無いので
使いやすい広角ズームはいかがでしょう。思っていた以上に楽しいです。

選択肢のなかではキットレンズから買い替えなので
@のDA18-135が 望遠域までフォローしていて一番満足度が高いのではないでしょうか。
選択肢の中ではレンズ内モーター駆動は静かでいいですよ。

書込番号:13563621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/09/29 22:18(1年以上前)

kiyoyukiさん、こんばんは。

何度もやりとりさせてもらい、こちらも楽しませてもらってます。

さて、広角レンズの件ですが、かえって迷わせる結果になってしまったのでは
と反省しています。

もし自分が同じようなラインナップを持っていたら、
SP AF28−75f2.8を含めた購入計画を考えると
思ったからです。

でも、kiyoyukiさんの購入目的を考えれば、
やはりDA18−135WRを手に入れた方が
満足できるのではないでしょうか。

DA☆16−50を使っている私でも、
18−135WRを追加購入しようかと
思うことがありますから。

旅行やお散歩には最適の1本です。

18−135WRを持っていたら、
これとFA77またはPlanar50、または35マクロリミの
どれかの組み合わせで出かけることができ、
ほとんどの場合はこれで事足りると思います。


広角は自分が欲しいと思っているので、
つい書き込んでしまいました。

ですから自分が使っていないので、申し訳ありませんが、
あまり広角レンズに関してお伝えすることはありません。

広角レンズに詳しい方のアドバイスをご参考にしてください。


先にご紹介した広角ズームは、自分が検討してきたもので、
もし買うなら、第一候補はDA12−24f4になるでしょう。

シグマ10−20f4−5.6以外は、どれも6万円以上するので
6万円出すのなら、純正の安心と描写、色合いなどから、
ペンタ12−24にすると思います。

シグマの3本はどれも人気がありますが、
8−16は画角が広く、広角を撮り慣れていない自分には、
使いこなしが難しいかもしれません。

コストパフォーマンスなら、10−24f4−5.6で決まりでしょう。
写りも他のレンズと大差ありません。

10−20f3.5もいいと思いますが、やや重く大きいのと、
値段が1万5千円ほど高くなり描写そのものは10−20f4−5.6と
それほど変わらないようなので、それなら10−20f4−5.6で
いいかなと思います。

いろいろと余計なことを書きすぎましたが、
当初の目的に沿って満足のいくお買い物をしてください。

書込番号:13563644

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/30 00:31(1年以上前)

kiyoyukiさん、こんばんは。

K-5への標準レンズをどうするか、DA18-135とDA17-70で僕も同じように悩みました。
既に28-75F2.8とFA77を持ってらっしゃるので、
@広角重視の風景特化のDA16-45や、思い切ってDA12-24、
A標準域を広くカバーするDA18-135やDA・シグマ17-70、
BF2.8通しに拘るのならTamron 17-50
と言う感じの3パターンの選択になるのでしょうか。

kiyoyukiさんが追加購入するレンズに、何を重視するかですね。。。

僕個人的には結局DA18-135を↓の理由から選びました。
1. K-5の防滴防塵を少しでも活かすWR簡易防滴
2. レンズ内モーターで静かな素早いAF
3. 円形絞り
4. 旅行には、ほぼこれ一本で十分のズーム域
ただ、DA18-135の広角は20mm〜じゃないと写りが厳しいなって思います。
それから望遠の100mm〜も解放で周辺現行が低くなります。
でも、写り自体は素直にすっきりで、かつ軽量コンパクトでお気に入りです。

難しいけど、楽しい悩みになりそうですね^^

書込番号:13564374

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/09/30 16:31(1年以上前)

kiyoyukiさん、こんにちは。

 >しかも、旅行とか、風景を撮る場合、広角レンズで撮るのはいいような
  気がしますね。それに、町とか、建物とかも使えるし、広角レンズが
  必要になってくるかもね。
  その広角レンズについて、もっと詳しく教えていただけませんか?
  (種類など書いてあったけど、その写る効果など知りたいね。)

 超広角レンズですが、DA14mm、DA15mmL、DA12-24mm、DA10-17mmFISHEYEを
 持っています〜。

 昨年の地元の秋祭りでは、2台体制のDA14mm+DA☆55mmで撮影に臨みましたが、
 広角がズームの方が良いかもと思い、今年の秋祭りは2台体制のDA12-24mm+
 FA77mmLで臨みました。

 DA12-24mmを購入する際には、sigma8-16mmや10-20mm、tamronの10-24mmとで
 考えました〜。
 8-16mmはAPS-C機で撮影できる画角が最大ですので、惹かれる物があるんですが
 望遠域が16mmとなると、特化しすぎているので今回は祭りの撮影をメインにして
 いるので、望遠域が少しは欲しいという事で候補から外しました。

 sigmaの10-20mmF3.5ではF3.5というF値に惹かれ、tamron10-24mmでは焦点距離の
 広さに惹かれ、という感じでした〜^^;

 DA12-24mmに決めたのは、K-5で使用する際にレンズの歪曲補正ができ、超広角
 レンズでは太陽が入り込み易いが、逆行性能が良いという評価もありました。

 また、私はDA17-70mmF4、DA☆60-250mmF4も持っていますので、ズームレンズ
 3本で、12〜250mmまでF4通しのレンズを使用できるという事も、DA12-24mmを
 選択する大きな理由になりました。

 私がDA12-24mmを秋祭りに使用した感じですと、12mmスタートで他のレンズよりは
 画角が狭いですが、望遠が24mmまであるので、かなり使い勝手が良い印象を
 受けました〜。
 そして、人のアップはFA77mmLで撮影という感じでした〜。


 TAMRON28-75mmF2.8も持っていますが、これをメインに据えるのあれば、望遠域が
 24mmまである、DA12-24mmかtamron10-24mmなどが良いような気がします〜。

書込番号:13566329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/09/30 18:37(1年以上前)

皆様のご貴重なアドヴァイスと映像写真は誠にありがとうございました。
いろいろ悩んだ末、やはり@smc PENTAX-DA55-300mmとAsmc PENTAX-DA16-45mmmF4
の二本に絞りたいと思います。出かけても広角+標準+望遠すべてカバーできそうな気がします、この2本で勝負したいと思っております。
大変ご意見などありがとうございました。

書込番号:13566680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/09/30 19:14(1年以上前)

kiyoyukiさんさん こんにちは

 購入候補が決まって良かったですね〜!

 

書込番号:13566779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/10/01 11:00(1年以上前)

みなさん沢山のご貴重なアドヴァイスを頂いて大変ありがとうございました。
やはりレンズの選別はベスト満足はないようですね、どれだけ最大限に自分が撮りたい写真に満足のはポイントですね、それに、金銭のことも考えなければなりませんし、とても難しいです。でも、いろいろ考えること、みなさんからいろいろことを教えて頂くこともとても楽しいことでした。ありがとう:)
カメラについてまだまだ初心者なので、今後ともいろいろと教えてくださいね。
感謝の礼!!!

書込番号:13569245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

pentaxk-5か?or canon EOS 60Dか?迷っています:(

2011/09/28 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:25件

現在一眼レフ買い替えを考えていますが、
ただ、pentaxk-5 と canon EOS 60D二つの選択を迷っています。
今までずっとpentaxk200Dを使っていましたが、さすが機能的にもちょっと
遅れている気がしますので、そろそろ買い替え時期が来たな〜
最近、canon EOS 60Dの値段はかなり下がって来ましたが、今買うとしたら超お得を感じる。
なお、その1800万画素数はとても魅力的…
pentaxk-5の値段はやや高めで、下がる傾向もあまりなさそう:(
どっちにするのかとても迷っています。何かアドバイスなどいただけますでしょうか?

書込番号:13557247

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/28 09:41(1年以上前)

画素数自体は、大伸ばしというか半切、全紙以上などの大きいサイズでプリントしない限りそんなに問題になることはないかと思います

それよりはマウント変更による損失とプラス部分を天秤にかけられた方が良いでしょうね
ペンタックスのレンズ資産が少ないのならキヤノンに引越ししても実害は少ないですし、マウント変更するのならレンズの増えない前、ようするに早いほうがいいかもしれません

でもある程度、資産と呼べるレンズをお持ちならペンタックスのどこに不満があるのか?キヤノンに引越ししたらその不満点は少なくなるのか?
を慎重に考えてからマウントを決めればと思います

書込番号:13557285

Goodアンサーナイスクチコミ!9


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/28 09:51(1年以上前)

こんにちは
k-5 は 評判の機種ですが、使えるレンズを持っていてこれにしないのは?かもです。
余程 60D にこだわりが無ければ=悩む程度なら K-5 にされた方が良いと思います。

書込番号:13557300

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/09/28 09:52(1年以上前)

kiyoyukiさん、こんにちは。
K200Dのどこに不満を持っていたかでしょうか。
AF-Cでの追随だったら、EOS60Dを体験してみるのもいいかもですが、
USMのレンズを別途用意したほうがいいみたいですね。
K200Dでのレンズ資産を有効活用するのであれば、
K-5だと思います。機能的にもかなり良くなってますよ。
AFも普通に使う分には、不満も殆どなくなると思います。
レンズ資金もあるのであればEOS60Dを。
そうでなければ、K-5の選択でどうでしょう?
kiyoyukiさんにとって、いい選択ができるといいですね。

書込番号:13557304

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/09/28 10:02(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございました。
おしゃったとおりです、現在、4本pentaxのレンズを使っていますので、
もし、canonに移り変えると、たいへん損失が発生してしまいます。レンズは
すべて買い替えしなければなりませんし:( 悲鳴

ただ、二つの機種を比べると、canon EOS 60Dの値段はかなり魅力的感じます。
レンズ18-135mm付きでの値段はpentaxのbodyとほぼ変わらない値段です。これから、
pentaxk-5の値段についてさらに下がる傾向はありますか?もう少し待った方がいいでしょうか。
もし、今年の秋バージョンはでれば、もっと下がると思いますが…今の様子はなかなかその気配は
なさそうです…???

書込番号:13557324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/28 10:32(1年以上前)

こんにちは。
私もスレ主さんと同じようにK200Dを使っており、
3月にK−5を買い増しをし、2台で撮影を楽しんでおります。
同じレンズを使いまわせるのとても便利ですよ。
どのようなお写真を撮影されるかわかりませんが、まだまだK200Dでも
撮れる場面は沢山あると思います。

EOS 60Dも価格だけをみれば確かに魅力的ですね。
ただ、価格だけのような気もしないでもないです。

ここはやはりK−5をおススメしておきますね。
追伸。価格の面で言えばK-rもとても魅力的ですよ〜!
画素数のことはそんなに気にすることはないと思いますよ〜!

書込番号:13557412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/09/28 11:09(1年以上前)

ボディーのみならマップカメラで74800円+送料。
レンズがあるならお買い得だと思いますが…
DA18-135WRは必要になってからでもいいのでは?

書込番号:13557520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/09/28 11:37(1年以上前)

kiyoyukiさんさん こんにちは。

レンズ資産があってもキャノンへのマウント変更の思いが強いのであれば変更されても良いと思います。

但し60Dの価格が安いからの理由だけでと言うのであれば、マウント変更は勧められないと思います。

今の世の中安価なものが悪いとは言えませんが、高価なものが良いのは当たり前だと思います。

書込番号:13557608

Goodアンサーナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/09/28 12:58(1年以上前)

こんにちは

60D使用してます。あちこちにスレが立っているので、何だろう?と思いきや、
マウント乗り換えの相談なんですね。

他のマウントを使うというのは、色々その人の勉強になり良いことだと思います。
ただし当然お金もかかるので、現在ご使用のマウントで不満が無いのならそのままお使いされるのが一番でしょうね。

ところで今お使いのK200Dでの不満は何なんでしょう? 
・もし動態を撮りたいのなら、できるだけマウント変えは早い方が良いです。
 遅くなればなるほど身動き取れなくなると思いますので。
・動態は撮らない、特にさしたる理由は無いが、なんとなく・・・という程度なら、
 今お使いのマウントの継続をお勧めします。

・ちなみに60DのISO感度は?  ISO-3200ならこんなものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=13268075/ImageID=965778/

1024x1024ピクセル表示の価格コムだと、今時のカメラならISO-3200位じゃノイズは見えないでしょうね。
APS-Cでノイズレスと大評判のK-5には全く叶わないでしょう。

書込番号:13557849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2011/09/29 09:50(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございました:)

書込番号:13561172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

QSFってなに???

2011/09/28 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:25件

カメラの初心者ですので、素朴な質問ですけど、QSFって何でしょうか?
どんな時に使う機能でしょうか?それに、シグマレンズのAPOって何者でしょうか?
普通のレンズとは何か違いますか?

書込番号:13557648

ナイスクチコミ!3


返信する
たつ2さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:29件

2011/09/28 11:57(1年以上前)


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/09/28 12:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2011/09/28 13:10(1年以上前)

機種不明

スレ立てすぎ!!w
ひとつのスレッドの中で質問したら?

書込番号:13557883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/28 17:21(1年以上前)

聞くのは早くてすぐわかる!
でも、インターネットがあるのだから調べるのも楽しみの一つ!
そんなことをしながらPCやらカメラがスキルが上がるのです。
自分もはじめは、すぐ聞いていましたが…
まずは、調べてみましょう!
それでもわからなかったらここで質問。

調べてもわからなかったのならすみません。
出しゃばりすぎました。

書込番号:13558489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2011/09/29 09:46(1年以上前)

みなさんのごアドヴァイスありがとうございました。

書込番号:13561164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:25件

みなさんのアドヴァイスはありがとうございました。
一眼カメラについて、そのISO感度のほうは大事か?それとも
画素数のほうは大事ですか?カメラを選ぶ時、どっちにもっと重視すればよろしいでしょうか。

pentaxk-5のISOは12800はありますが、canon EOS 60Dは画素数のほうが上(1800万)となっています。
みなさんの意見を教えてください。

書込番号:13557341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2011/09/28 10:22(1年以上前)

kiyoyukiさん

K−5のISO感度は、拡張で51200までですよ。
APS−C機での最高の高感度です。

高感度と画素数、どちらが大事かと言われれば・・・・私なら高感度です。

なぜなら、高感度に強いということ=速いシャッターがきれる=ブレを少なくできる=確実に写しとめる事ができる。

画素数もK−5と60Dでは大差ありませんしね。

書込番号:13557376

ナイスクチコミ!7


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/09/28 10:31(1年以上前)

kiyoyukiさん、こんにちは。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13557247/

こちらの続きですね。
画素数は、必要最低限のちょっと上があれば十分です。
高画素による弊害もありますし。
過去600万画素の一眼レフあたりから裾野が広がった感があります。
ニコンのD40がかなりのヒットになった理由のような。
ということで、高画素と高感度であれば、高感度を選びます。
でも、高感度が良ければ全てがいいわけではないです。
やはり、実際にその機種で撮られた写真を一杯見比べて、
好みの色合いとか、そういった点を重視されたほうがいいかと思いますよ。
もちろん操作性もそうだと思います。
一点だけ追い求めて、機種選びはしないほうがいいかと思います。

書込番号:13557407

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/09/28 10:46(1年以上前)

kiyoyukiさんさん こんにちは。

私は室内スポーツをそれなりに撮りたくて、高感度に強いカメラを選びD7000を使用しています。

但し感度メモリがついていなくてももっと増感する事は可能ですが、画質が許容出来るかは人それぞれだと思います。

画素数も使用用途により人それぞれだと思いますが、前者これを比べてと言うのも比べられるものでは無いように思います。

書込番号:13557450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/09/28 10:49(1年以上前)

自分の撮影対象や目的に有効な方を重視でしょうね。
私の場合は、欲張っても画素数は1000万、ISOは1600が実用範囲ならいいです。

書込番号:13557454

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/28 10:58(1年以上前)

手持ちでの暗所撮影が多いのなら高感度に強いカメラがいいですね
でも12800以上なんてのはあくまで非常用でしょう

また風景とかなら三脚使用で ISO 100にして絞って撮るのが一番ですし、山の木々が解像しているかどうかはレンズの性能もあるけど画素数の多いのが少し有利だと思う

でも1800万も1600万もほとんど同じようなものですね
一般的には画素数が上がれば画素ピッチが小さくなり、1画素の受け取る光の情報が少なくなるから高感度特性は悪くなる
ようはバランスの問題かもしれません

書込番号:13557489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/09/28 11:01(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
やはり今まで使い慣れてきたpentaxのk-5のほうは僕にとってメリットは大きい気がしますね。
pentaxの愛用者ありがとうね:)

ちなみに、今、pentaxk-5 18-135mmキットのほか、望遠部分のレンズも考えています。
今、ネットで調べてみましたら、SMC PENTAX-FA 75-300mmF4.5-5.8,
その他、TAMRONのAF70-300mmF4-5.6,シグマのAPO70-300mmF4-5.6のレンズもありますが、
どれを選べばいいでしょうか。迷っています:(

書込番号:13557502

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/09/28 11:07(1年以上前)

kiyoyukiさん、なぜ泣いてるのでしょう?
望遠レンズは、オススメは純正DA55-300mm。
55mm開始と守備範囲広く、QSFも使えます。
ただ、フォーカスが結構ウルサイのと、250-300mmは多少甘くなります。
次いでシグマAPO70-300mm(逆光時も考えAPO表示付きを)。
望遠側はDA55-300mmよりもシャープで評判もいいです。
この2本から考えられればいいと思いますよ。
もちろん、予算あって大きくても良ければ、DA★の選択肢もありますが。

書込番号:13557515

Goodアンサーナイスクチコミ!4


RGΖ-91さん
クチコミ投稿数:15件

2011/09/28 11:30(1年以上前)

主殿の質問とはちょっと離れるんだがな、オレはISO50や25くらいの低感度が欲しい時もあるんだ。
スローシャッターを切るのに、NDフィルター付けてもまだ足りないときがあるもんでな。

ところで、望遠レンズを別に買うというのなら、オレだったら18-55WRのレンズキットにする。水に強いってのはそれはそれで有り難いときがあるから。
そして望遠レンズはDA55-300mm F4-5.8EDを選ぶ。

書込番号:13557585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/28 11:49(1年以上前)

画素数は微々たる差でしょうね
1600から1800は1.125倍なだけなので
解像度は約1.06倍にしかなりません

個人的には動体は撮らないし超高感度での品のある使えるノイズが好きなのでK‐5が好き
(*´ω`)ノ

書込番号:13557632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/09/28 11:55(1年以上前)

kiyoyukiさん、こんにちは。

ニコンのフルサイズとパナのマイクロフォーサーズの組み合わせで
撮影には満足していましたが、今年4月にK−5の魅力に負けて
レンズ5本とともに追加購入しました。

画素数とISO感度のどちらを重視するか?
というのはかなり漠然としたご質問で答えにくいのですが、
現在市販されているデジ一は少なくとも1200万画素はありますから、
A3ノビより大きなサイズに引き伸ばす必要性がなければ、
どの機種もほとんど同条件と言えます。


実際に撮影した写真の写りに影響するのは、
画素数よりレンズ性能と画素ピッチの関係の方でしょう。

画素ピッチはご存じかもしれませんが、
センサーの面積を画素数で割った数の平方根で、
1画素の直径に相当します。

センサーの面積が同じであれば、画素数を大きくしていくと、
画素ピッチが小さくなり、レンズの性能が追いつかなくなって、
結局、センサーの性能を活かすことができないばかりか、
1画素の受ける光量も少なくなって、かえって鮮明な写真が
撮れなくなります。


といってもK−5の1620万画素と60Dの1800万画素では
それほど大きな差があるわけではありません。

ISO感度は画素ピッチと大いに関係があって、
画素ピッチが大きいほど高感度には有利になります。

高ISO感度が実用レベルで使えると、
速いシャッターが使える(被写体ブレを抑えられる)
夜景など暗いところでも手持ちで撮影できる(手振れを抑えられる)
などのメリットがあります。

したがって、あえて言うなら、
画素数よりもISO感度を重視された方が、
実際の撮影にはプラスになることの方が多いのではないでしょうか。

K−5はISO3200まではかなり実用として使えます。

ちなみにフルサイズのD700では、6400は完全に実用域です。

60DもISO3200が使える場面もあるかもしれませんが、
高感度性能ではややK−5の方が上回っているでしょう。

といっても、画素数同様に大差があるわけではないと思います。


>pentaxk-5 と canon EOS 60D二つの選択を迷っています

この前スレの方が、はるかにアドバイスはしやすいように思います。

K−5か60Dか?と言われると、自分が使っていることもありますが、
K−5の方がはるかに魅力があるでしょう。

画素数やISO感度以外の要素として、
・マグネシウム合金のがっしりしたボディー
・約100%視野率のファインダー
・高い防塵防滴性能のボディー
・ボディー内手振れ補正
・秒7コマの連射性能
などなど

1620万画素か1800万画素かという微差よりも、
はるかに恩恵を受ける違いがあります。

ただし、AFに関してはキヤノン、ニコンに一日の長がある
ことは確かです。

K−5と比較するなら、7DやD7000が相手になるのでは
ないでしょうか。

この3機種ならAPS−Cクラスとしては、
どれを選んでも満足度の高いすばらしいカメラだと思います。


カメラ選びは悩みますが、それが楽しみでもあります。
ぜひ、よい機種に巡り会えることを祈ってます。

書込番号:13557650

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/28 12:13(1年以上前)

こんにちは
ISO 感度です。
自分が、許せる範囲での最高感度を先ずは確認します。
今まで 撮れなかったものが、撮れるようになり撮影の範囲が広がります。
画素数は、1000万画素以上有れば、普通に使用なら問題無いで良いと思います。
高画素は、PC の能力もそれなりに要求されます。

書込番号:13557705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/09/28 12:35(1年以上前)

一期一絵さんへ
丁寧なご回答誠にありがとうございました。とても勉強になりました。

書込番号:13557772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/09/28 12:38(1年以上前)

たくさんご貴重な意見を頂いて誠にありがとうございました。
いい参考になりました。

書込番号:13557781

ナイスクチコミ!0


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/28 17:32(1年以上前)

自分は高感度+低ノイズです。
ノイズが少なければフラッシュがいらなくなります。

画素数が上がればノイズが増える。
(画素数分だけの色ノイズとコントラストノイズが増えます。間違えならすみません。)
それであれば、画素数が少なくても画質エンジンでくっきりすっきりの映像は作れるはず。
1200万画素もあれば十分かな… パソコンにも優しいですし…

書込番号:13558517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/09/28 21:49(1年以上前)

当機種

Sigma APO 70-300 f4-5.6 DG Macro

kiyoyukiさん こんばんは。

Goodアンサーをいただき、ありがとうございます。


望遠レンズのご相談もあったのですね。


私は、K−5の購入と同時に、
DA☆16−50f2.8 ED
FA77f1.8Lmited
DFAマクロ100f2.8WR
Zeiss PlanarT*1.4/50
Sigma APO70−300f4−5.6
の5本を一気に購入しました。


標準ズームは、18−135とDA☆16−50で
最後まで迷いました、35ミリ換算24ミリをカバーしたかったので
DA☆16−50に決めました。

一番欲しかったのは定評のあるFA77です。


ちょうど美品で5万円のFA77があったので、
タイミングよくゲットできました。


望遠レンズは、DA☆60−250が欲しかったのですが、
一気に買いすぎたため予算が厳しくなり、とりあえず1本ということで、
DA55−300f4−5.8EDかシグマAPO70−300の
どちらかにしようと思いました。


みなさんの作例を見ていると、けっこうDA55−300f4−5.8EDも
いいかなと思いましたが、値段の割にシグマも頑張っているようなので
ここは価格でシグマを選定しました。


参考になるかどうかわかりませんが、Pentaxのレンズも逆光に強い
ですが、シグマAPO70−300もけっこう使えると感じました。

参考までに拙作ながらAPO70−300で撮った1枚を添付させてもらいました。


レンズはカメラとの相性もありますから、実際に使ってみないとわからないことが
多いですね。



kiyoyukiさんがあげておられる3本で実際に使ったことのあるのは、
シグマのAPOだけなので、あとのレンズは他の方のコメントを参考に
されてください。


でも、Pentaxの望遠ズームなら、FA 75-300mmF4.5-5.8よりも
DA55−300f4−5.8EDにされる方がK-5にはマッチするように
思います。


あと、予断ですが、ニコンでも使っているZeiss Planar1.4/50KAを
K-5用にも購入してしまいました。
すでにコシナは生産を中止して、手に入りにくくなってますが、
単焦点でマニュアル操作になりますが、おすすめします。

中古なら良品でも3.5万円程度で買えますますから。

PlanarとFA77リミの稼働率がやはり一番高いです。

K-5とのGood Lifeをお過ごしください。長くなり失礼しました。

書込番号:13559482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2011/09/29 00:42(1年以上前)

こんばんは

当方、DA50−200mmWRを使っています。子供のサッカーを撮るのにもう少し長いのが、しかも出来るだけ良く撮れるレンズが欲しくなりDA★300mmを物色してました。が、やはり手が出ずに(笑)、タムロンやシグマを含め検討し、今週頭にタムロンのA17を11,600円にて購入しました。

パープルフリンジがでやすい、と聞いていたので晴天の昼に車のフロントグリルを撮ってみたらびっくり。グリルの何箇所かが点光源状に光っていたのですが、その色が紫。けれど、なんだかイルミネーションのようで、憎めませんでした(笑)

実際撮った写真をみて自分はパープルフリンジを気にしない方だと気づいたのですが、当方のようにパープルフリンジを気にしない方、ソフトで除去するのを苦にしない方でしたら強力にプッシュします。AFも50−200mmより速いと感じますし、望遠端、開放でこの写りをするレンズがこの値段で手に入るなら当方的には文句のつけようがありません。

書込番号:13560373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2011/09/29 00:48(1年以上前)

当機種

望遠端、絞り開放、リサイズのみ

抜けてました(汗)

書込番号:13560392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/09/29 09:31(1年以上前)

一期一絵さんへ
おはようございます。
ご意見を頂いてとても参考になりました。

みなさんの意見を見ると、望遠側の場合に、純正のsmc PENTAX-DA55-300mmF4-5.8 or シグマAPO70-300mmの二本でいい。

標準側について、また、ご意見を伺いしたいのですが、今、自分で調べた結果、
@PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6 or APENTAX-DA 17-70mmF4 を迷っています。
個人的には、一応標準+広角兼用のレンズを探しています。旅行など出かける時に、レンズはいちいち換えなくてカバーできるレンズを求めます。その@とAのレンズはどう思ってらっしゃるでしょうか?70mm と135mmどっちがよく使われる撮影範囲でしょうか?
ほかにはお勧めるレンズはございますか?アドヴァイスをお願いします!





書込番号:13561137

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング