PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルターを覗いた時の汚れ?

2011/08/10 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:427件

先月に皆さんにいろいろアドバイスを頂き、念願のK-5 18-135mmレンズキットを購入した者です。

昨日やっと晴れたのでK-5を持ち出したのですが、空を撮ろうとしてファインダーを覗いた時にうっすらですがファインダーの端に指紋のような汚れ?を見つけました
今まで室内で覗いていた時は気づきませんでした。

同じような汚れが何箇所かあり気になります。
写真には写っていなく、レンズを変えても変わらないので本体だと思うのですが、これは不良なのでしょうか?

うっすらなのでよく見ないとわからないレベルですが、せっかく購入したので非常に気になっています。

書込番号:13358301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/10 15:21(1年以上前)

ファインダーのフレネルレンズの模様じゃありませんか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA#.E5.85.89.E5.AD.A6.E6.A9.9F.E5.99.A8

書込番号:13358321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件

2011/08/10 15:34(1年以上前)

>>花とオジさん
ありがとうございます。

なるほど・・・そんな模様が出る可能性があるんですね。
 
ちなみに花とオジさんも覗くと見えますか?

書込番号:13358350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/08/10 15:36(1年以上前)

キヤノンさんのスレでたまに見かけるけど、ペンタさんのだとこれが近いかな?  (^o^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=11064385/

書込番号:13358353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/10 15:45(1年以上前)

カメラは最近ドライボックスで眠っちゃってますので覗いてません・・・ !(^^)!
私のはK200Dですけど見えますよ。
40年くらい前はCANONでしたけど、やっぱり見えてましたよ。

書込番号:13358371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件

2011/08/10 15:54(1年以上前)

guu_cyoki_paa さん

ありがとうございます!
スレ見たのですが、まさに同じ状況です!安心しました

書込番号:13358387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件

2011/08/10 16:01(1年以上前)

花とオジさん

しばらく眠っているのですか。。

とりあえず問題ないとのことなので安心しました!
 
しかし・・今さっき気づいたのですが
ファインダーのガラス?の中に小さな黒い点を見つけてしまいました。

ファインダーを覗いた時には見えず、目を離してファインダー部のガラス内部
をみると真ん中にゴミか浮かんでいるような感じです。

ガラスとガラスの間にあるような感じでこれは取れそうもないです・・
気にせず使うしかないのか・・・・自分が気にしすぎなんでしょうかね

書込番号:13358403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/10 16:18(1年以上前)

明るい方向にカメラを向けてファインダーを覗くと
PENTAX K-x K-7でも見えます。
不具合という事ではありませんよ。

レンズから入った光はミラーに反射して
スクリーン → コンデンサーレンズと言う
真上から見ると長方形 断面は片面レンズのように膨らんでいる
ものに写し出された像をファインダーで見る事になっているので
きっとスクリーンかコンデンサーレンズの処理の仕様です。
メーカーによってこのスクリーンとレンズの仕様は違うと思います。

書込番号:13358443

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/10 16:34(1年以上前)

ファインダーのゴミは、買ったばかりですから無償で清掃して貰えると思います。
でも、すぐにゴミがはいるんですよね。
いつも覗くところなので気になりますよね。

書込番号:13358485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2011/08/10 16:36(1年以上前)

覗くと見えますよ〜♪

純粋な眼で見ると見えるのでしょうね。私なんぞ、妙な脳内フィルターがある所為で
全く目に入らないです....

書込番号:13358489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2011/08/10 17:42(1年以上前)

意識しちゃうとどーにもこーにも気になりますが
どーしても気になるようでしたらメーカーに取ってもらいましょう。

■花とオジさん、ドモ。
>カメラは最近ドライボックスで眠っちゃってますので覗いてません・・・ !(^^)!
覗くところを鍵穴形状ににすると年中覗きたくなりますので
カメラの使用率アップになります。(またスレ立てお願いします

書込番号:13358653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/10 17:59(1年以上前)

 ↑
想像しただけで、なんだかムラムラして来ました。
鍵穴や・・・
雨戸のフシ穴・・・隙間・・・

書込番号:13358709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2011/08/10 18:07(1年以上前)

...ふしだら。

書込番号:13358737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/10 18:31(1年以上前)

ん??
スレ主さんに質問ですが
ファインダーのレンズに指紋のような
汚れがあるということですか?

それとも、覗いた中にある像の見える場所に
あるということでしょうか?

似てるようでまったく大違いですので
質問させていただきました。

書込番号:13358814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/10 20:15(1年以上前)

あまり細かいことを気にしないほうがいいと思います。

書込番号:13359127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件

2011/08/10 20:58(1年以上前)

miyabi1966さん

説明が下手ですいません
指紋のような跡はファインダーを覗いた時に像に写っている感じです
しかし写真には写っておらず、レンズを交換しても変わりませんでした

それとは別にゴミはファインダー覗き部分(コンデンサレンズ)の中にある感じです
ゴミはファインダーを覗くと見えなくなります

書込番号:13359283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件

2011/08/14 22:07(1年以上前)

先日、購入した店で症状を話してカメラを確認してもらいました。
コンデンサレンズの中にあるゴミは店では取れなく、フレネルレンズの模様?らしき指紋のような跡も含めて一度メーカーに出しましょう!と言われたので使わない時に店経由でメーカーに出すことにしました。
購入して殆ど触らないうちにメーカーに出すことになり複雑ですが、せっかく出すので他にみてもらった方がいいよ!みたいなところってありますか?

書込番号:13374342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/08/14 22:57(1年以上前)

ヨアキムさん、こんばんは。
ゴミは構造上どうしてもはいってしまうものと思ったほうがいいです。
で、通常初期の頃は、カメラ内部からもゴミが出てきて、
これが粘着質のゴミで、結構厄介だったりします。
なので、今現在、写真自体に影響が出ていないようであれば、
もう少し使っていって、しばらくしてから出したほうがいいかと思いますよ。
恐らく、今清掃して帰ってきても、しばらくしたらまた気になってくると思います。
ペンタックスには、自分で用意に清掃できるキットも出ていますが、
デリケートな部分なので、チョット危険ではあります。

と、それでも一度出してみようと思われる場合、
ひと通りの動作チェックと、レンズのフォーカスチェックくらいでしょうか。
栃木から新宿はちょっと遠いでしょうか。
何らかの旅行を兼ねてでも、新宿のフォーラムに寄れたりすると、
30分から1時間で清掃とチェックは終了したりしますよ。
早く手元に戻ってくるといいですね。

書込番号:13374588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件

2011/09/02 02:35(1年以上前)

やむ1さん

返信が遅くなり申し訳ありません。
購入店で見てもらい、今日メーカーに出しました。

結構面倒なところにゴミがあるらしく新宿に行ってもおそらくすぐに終わるレベルじゃないと思うと言われました・・・

とりあえず戻ってくるまで辛抱ですね

書込番号:13447749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッターをきる前に

2011/08/31 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

こちらでのクチコミを大いに参考にさせていただき、
先日、K-5&18-135キットで念願のデジイチデビューしました。

まだ日中に外へ連れ出す時間が取れていないので、
今は夜間、室内で色々といじっている毎日。帰宅するのが楽しみで仕方ありません(笑)
台風が心配ですが、何とか週末には外に連れて行けたら…と思っています。

そんな中、疑問というか、不安を感じていることがあります。

今までコンデジで風景や街中スナップ等を撮る場合、
モニタで構図を決めたら、次はシャッターを押すだけでした。

しかし一眼の場合、「この風景を撮ろう」と思ってファインダーを覗き、
構図を決めてからシャッターを押すまでに多くのことを実行する必要があると思います。

例えばAvモードだとして、
ISOを確認(決定)して、露出を決めて、シャッタースピードを確認して、
露出補正して、WBを決めて、カスタムイメージを決めて…。

そんな感じでしょうか?
まだ何か不足してますでしょうか?
順番はこれで良いのでしょうか?

家庭の室内なら時間はかかりながらも考えながらできそうですが、
屋外や施設内等ではこなせる自信が、少なくとも今はありません。(苦笑)

そういう設定こそが楽しみであるのも分かる反面、
それにばかり気を取られてシャッターチャンスを逃していたら本末転倒ですよね。

そこで、すべての状況の話をするとキリが無いので、
ひとまず手持ちでの風景やスナップに関してお聞きします。

「シャッターを押すまでのルーチン」というか流れ、
あるいは事前に設定しておくことと現地で必ずやることなど。
皆様のアドバイスや経験談などを教えていただければ幸いです。

とりとめの無い長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:13440250

ナイスクチコミ!3


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/31 10:20(1年以上前)

こんにちは
最初は 戸惑いますが、それが普通なんです。
いろいろと 触ったりして、撮っている内に直ぐに慣れますから大丈夫です。
こちらとかを、じっくりと読まれると良いです。
http://dowjow.com/workshop/

書込番号:13440297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 Digital Sketch by どん兵衛 

2011/08/31 10:37(1年以上前)

別機種

若干シャッタースピード遅くしてます

TORI-Anさん おはようございます

撮影スタイルは人それぞれでしょうが難しく考えなくてもいいと思います
ISOやWBはファインダーを覗く前に設定すると思うので
シャッターを切るまでにやることは絞りとシャッタースピードくらいです
私はK-7で古い機種ですが、前後ダイヤルにシャッタースピードと絞りを
割り当てているのでファインダーを覗いたまま指でダイヤルを回すだけです
ヘタッピーな写真を1枚添付しておきます
Mモードで撮ってますが通常やと像が逆光で暗くなっちゃいますので
シャッタースピードを少し遅くしています
通常、AVやTV等の露出プログラムを使用する分には問題ないでしょう
それよりピント位置と構図に意識をもっていく方が大事かと思います

書込番号:13440333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/31 10:37(1年以上前)

Pモードあたりならコンデジと同じように、構図決め→シャッターで撮れますし、
コンデジでも拘って撮る場合は、絞りやSS、ISO・・・その他諸々を確認しながら撮るのは同じだと思います。
お気軽コンデジだと、確認してもイジれない機種もありますが・・・

書込番号:13440334

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/08/31 10:37(1年以上前)

最初慣れるまでは、カメラ、メーカー任せのPモードで写して見るのも良いかも知れませんね。

書込番号:13440335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:89件

2011/08/31 10:38(1年以上前)

K-5でも構図を決めたらシャッターを押すだけでも大丈夫ですよ。
Avモードをすすめる人が多いですが、慣れるまではPモードでよいと思います。K-5はこのPモードから前後のダイヤルを回すだけでAvモードにもTvモードにもなります。ハイパープログラムと呼ばれるこの操作性の良さがペンタックスの売りの一つでもあります。

カスタムイメージの選択は操作に慣れてからも悩ましいものですが、私の場合、迷ったシーンは最初はRAWで撮って各カスタムイメージでどうなるか確認、次回からは一番良いと思ったカスタムイメージでJPEG撮影としています。

書込番号:13440338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/31 10:48(1年以上前)

TORI-Anさん こんにちは。

それだけ一枚〃設定しながら撮れれば理想ですが、それでは一番肝心な被写体を見る時間が無くなってしまうと思います。

私はD7000使用なので設定方法が違うかもしれませんが、私の設定は絞り優先で予めISOは明るさや被写体に応じて最適なシャッター速度が得られるように決め、明るさが変化する場合はISO自動制御を使用し最低シャッター速度や感度上限等を設定し、ホワイトバランスやピクチャーコントロール等は予め好みに設定していますし、常に使用する設定はユーザーモードに設定して使用しています。

仕上がりが心配な場合はRAW撮りされると後でいくらでも補正が出来ると思います。

以上の設定でスナップなどは特別絞りを開けたり絞ったりしなくて良い被写体の場合は、レンズの性能が一番良くなる開放から二段絞り程度を使用しシャッターを押すだけです。

書込番号:13440351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2011/08/31 11:12(1年以上前)

皆様、早々にご返信ありがとうございました。

> robot2さん
こんにちは。
サイトのご紹介、ありがとうございました。後でじっくり読んでみます。
本やサイトは結構いろいろ読んで、基本的な理屈はだいぶ分かってきたのですが、
それを実践するとなると…。頑張ります。

> donbei0820さん
おはようございます。
ISOやWBはファインダーを覗く前に決定されるんですね。
ISOはAUTO100-3200にしているのですが、固定した方が良いのでしょうか?
WBは今のところAWBにしています。

作例もありがとうございました。
私だと、像が暗くなりそう…と思ったら露出補正を考えてしまいますが、
シャッタースピードで対処されるんですね。勉強になります。

> 花とオジさん
こんにちは。
恥ずかしながら、今まではコンデジにすっかり丸々オマカセしてました(苦笑)
自分の意図を写真に反映させてみたいものです。

> LE-8Tさん
こんにちは。
なんとなく「設定するぞ」という気負いなのか?Pモードを避ける気持ちがありましたが、
しばらくそこから勉強した方が良さそうですね。

> Sparkling Ciderさん
こんにちは。
ハイパープログラムってそういうことだったんですね!
Pモードで暫く修行することに懸念が無くなりました。
↑でも書きましたが、少しPモードから勉強してみます。

カスタムイメージは面白いのですが、ムズカシイですね。(苦笑)

> 写歴40年さん
こんにちは。
そうなんです。あれこれ考えてるとアッという間に時間が・・・。
絞り優先でのISO設定は必要なシャッタースピードとの関係で決めるんですね。
感度の上限を決める時には、SSと画質の兼ね合いで決めると考えてよろしいのでしょうか?

WBやカスタムイメージは予め好みに設定されてるんですね。
ユーザー設定はこれから有効に使っていきたいと思います。

>レンズの性能が一番良くなる開放から二段絞り程度を使用

↑これ、大変参考になりました!

書込番号:13440408

ナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2011/08/31 11:23(1年以上前)

すみません。
投稿に、アイコンの表情設定というのがあったのですね。
ウッカリ見落としましたが、喜んでます(笑)

こんな感じで、被写体を前にウッカリと何かを忘れる気が…。

書込番号:13440424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/31 11:34(1年以上前)

こんにちは♪

あくまでも、私個人の流儀になりますが・・・
先ず・・・気合を入れて撮影するのであれば・・・

1)予め、撮る物(被写体)を「予定」「想定」「予測」する。
何を撮るのか?、どの様なシーン(構図)で撮るのか?イメージする。
※風景ならば、予め「日の出、日の入り」の時刻、当日の気象条件、太陽の方角等調べておく。
※車で行くなら駐車場と撮影ポイントまでのアクセスを調べておいた方が◎

2)その「予定」や「イメージ」に基づいて、大まかな段取りをする。
※どのレンズ(焦点距離)で勝負するか?三脚、ストロボが必要か?、フィルター等小道具が必要か?
 持って行く、機材を選択する
※WB、ISO感度、ピクチャースタイル等、大まかな設定は決めておく。
 WBやISOはオートでも良いと思うし、ピクチャースタイルもRAWで撮影しておけば、後から何とでもなる。
 昼間の屋外撮影で、シャッタースピードを気にしない撮影ならISOは100(最低感度)で固定する。
※測光モードやフォーカスモードの切り替えは、普段から慣れておく事。
※電池の充電は、撮影前日に必ず確認する事(笑・・・意外と忘れる(^^;;;

撮影現場に着いたら・・・

1)露出を測る(絞り、シャッタースピード、補正値・・・を決める)
  ※最初は数枚試し撮りする(捨てカットを撮影して、露出を決める)
2)構図を決める
3)ピントを合わせる
4)静かにレリーズを切る

※現場では、これ以外の動作はなるべくやらない。。。(つまり、カメラを手にする前の段取りに時間をかける)
※予定や予測が外れて、撮影できない時は・・・素直に諦める(これが究極の撮影テクニック(^^;;;)
※レンズ交換するときも、予め「時間割」を決めておく(この時間帯/場所では、このレンズで勝負すると割り切る)
※写真は「あ!今だ!!」の「あ!」と思ってから、カメラを構えているようじゃ遅すぎです(^^;;;

ご参考まで

書込番号:13440445

Goodアンサーナイスクチコミ!4


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2011/08/31 11:38(1年以上前)

スレ主さんの様にならぬよう、家で撮影の方向性を定めて設定して寝ます。

咄嗟にコロコロ変えなくちゃいけない事が予想されるなら、カメラを信じてPで出掛けます。

書込番号:13440460

ナイスクチコミ!0


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2011/08/31 11:58(1年以上前)

引き続き、ありがとうございます。

> #4001さん
こんにちは。
具体的なお話、ありがとうございました。大変参考になりました。
「※注」が特に参考になりました(笑)

やはり、「予定」「想定」「予測」は大切ですね。
事前準備ができるお出かけや旅行では、楽しみながら設定をしてみるようにします。
フィルター等の小物、電池の充電。いかにもウッカリしそうですね(苦笑)

あと、「捨てカット」は時間的に可能なら有効そうですね。

> raven 0さん
こんにちは。
raven 0さんも事前想定派なんですね。
Pモードも有効活用したいと思います。

書込番号:13440508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/31 12:04(1年以上前)

当機種

K-5+DA70ファインダーが見やすいのでMFも楽しい!

TORI-Anさん、デビューおめでとうございます。
新しいお仲間を増えて嬉しいです。

『習うより慣れろ』と言う言葉がありますが、デジイチも
同じだと思います。
より奇麗な写真を決定的な瞬間で残すと言う意味では、
操作自体はコンデジより簡単かもしれません。

私は9割がたAvモードで撮影しております。
私の場合はメインとなる被写体と背景の関係で、
背景がごちゃごちゃしてぼかしたい場合は絞り開放でまず、撮ってみる。
プレビューで露出を確認する。
問題なければ、撮影続行。
露出がアンダー過ぎて撮影できない場合は感度を上げて調整。
この程度です。
もっと遊んでみたいときはクロスプロセスだったり、デジタルフィルター
を使ったりしますが、これらの加工はPCでどんなにでもできますので、
まずは普通に撮ってみると良いと思います。

あとは絞り値を何段か試してみて、ぱちぱちと、下手な鉄砲をうっています。

コンデジに比べますとAFやプレビューのスピードも速く、その場ですぐに
確認ができますので、試行錯誤しているうちに慣れてくる思いますよ。

お写真のアップ楽しみにしていますね。

書込番号:13440530

ナイスクチコミ!5


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2011/08/31 12:18(1年以上前)

> 猫と田舎暮らしさん
こんにちは。
習うより慣れろ…まさに、その通りだと思います。
なかなか撮影に行けないことで、理屈ばかりが気になってきている気がします(苦笑)

ちなみに、ここでおっしゃってる「プレビュー」というのはプレビュー機能のことですか?
イマイチ、あれの使い方が良く分かっていません。

使ってみたいレンズがあって、MFも挑戦したいのですが…。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:13440582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/31 12:33(1年以上前)

まずは、
Pモード、ISO感度AUTOにしておけば、
ファインダーを覗いて、シャッターボタンに触れて、構図を決めて、
ピントが合ったらシャッターを押し込む。
だけで写ります。

最初からいろいろ難しくする(考える)必要はないでしょう。

RAWで記録しておけばあとからPCで多少はなんとかなりますし。

フイルムではそんなことできませんでしたけど。
いくら撮ってもランニングコストはほとんどかかりませんから。

書込番号:13440635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/31 12:45(1年以上前)

う〜ん・・・まだ、肝をご理解いただけてないかな?(^^;;;

>「捨てカット」は時間的に可能なら有効そうですね。

しつこいですけど・・・(^^;;;

写真(静止画)は・・・
「あ!今だ!!」・・・の「だ!!」でシャッターボタンを押してるようじゃ、論外で遅いです(^^;;;
「あ!今だ!!」・・・の「あ!!」と思ってから、マゴマゴとカメラを取り出し、被写体にカメラを向けても、時すでに遅しです。。。

「シャッターチャンスを逃したくない」とか??
「時間に余裕が無い」とか??
これを言うなら・・・
「あ!今だ!!」の・・・「あ!」よりも前にシャッターボタンを押さないと「シャッターチャンス」には間に合わないんですよ(^^;;;

写真は・・・準備万端整えて・・・「待ち伏せ」して撮る。。。
例え・・・風景写真であろうとも・・・この基本は同じなんです。
だから・・・風景写真では、三脚にカメラを固定して、何時間も「出待ち」をするんです。
※空の雲が丁度良い形になるのを待つ・・・
※日の出を待つ・・・
※風が吹いて、草原に風の紋様が現れるのを待つ・・・
その・・・最高のタイミングが来るのを「固唾を呑んで」待ち伏せしてるんです。

戦場カメラマンだって・・・偶然にそのスクープ映像をゲットできるわけでは無いんです。
そこで何がおきるか??・・・予測して、臨戦態勢で待ち構えているから、その瞬間がゲットできるんです。

しつこいですけど(^^;;;
「あ!」・・・と思ってからマゴマゴとカメラを構えているようでは・・・
良い写真なんて・・・撮れっこないです(^^;;;
お散歩だろうと・・・
奥さんの買い物の付き合いの合間だろうと・・・

「あ!」と思ってから撮影準備してちゃ遅いです。
いつでも・・・撮影できるよう準備万端整えてから・・・撮影行動に入る。
試し撮りして大まかな露出の傾向を把握するくらいの余裕は、いくらでも有ります。
デジタルなんだから・・・フィルム時代に比べたら、ワケも無いことです(^^;;;

トーぜん・・・とっさに撮影できるよう。。。
Pモードに設定しておく・・・
フルオートでカメラ任せにする・・・
これも「準備」の一つですよ♪


ご参考まで♪


書込番号:13440684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/31 12:46(1年以上前)

TORI-Anさん、コメントありがとうございます。

“プレビュー”と言う言葉を誤って使ってしまいました。
誤解を与えましてどうもすみませんでした。

正式には“クイックビュー”ないし、“再生”で撮った写真を
見直せば良いと思います。

(取り説P135の“プレビュー機能”は私はほとんど使っていませんでした。)

書込番号:13440688

ナイスクチコミ!2


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2011/08/31 13:05(1年以上前)

> αyamanekoさん
こんにちは。

おっしゃるとおり、フィルム時代では考えられない気軽さです。
これだけ気軽に撮れるのだから、考えすぎない方がいいのでしょうね。
我ながら、情報過多で耳年増になっているような気がします。(苦笑)

まずは、Pモード、ISO感度AUTO。ここからはじめてみます。
ありがとうございました。

> #4001さん
たびたびありがとうございます。
確かに肝が分かってなかったようです。というより、心構えがぜんぜん違いますね(苦笑)
いろいろとわかりやすいご説明をいただけてありがたいです。

↑でも書きましたが、Pモード、ISO感度AUTO。ここからはじめてみます。

> 猫と田舎暮らしさん
こちらこそ、たびたび申し訳ありません。
即、モニターで確認できるのもデジタルの良さですもんね。
どんどん有効活用してみたいと思います。

書込番号:13440754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/08/31 15:05(1年以上前)

当機種

すごいノイズ!! NR off!

K-5同期の者です?!

過日某もレンズキット購入しまして晴れてpentax userとなりました。あっでも2時間程度ですが外の持ち出しましたよ(笑)

せっかくのデジ一ですからコンデジなどでは味わえない写真を撮りましょう!!と云うのがよろしいかと思います。

プログラムモードで構図に専念するもよしですが・・1項目だけご自身で設定してみては如何?それは「F値」だったり「ISO値」だったり「ホワイトバランス」でも構わない、「SS」だって良いでしょう。何か一つを設定して違いを見分けたらその次の項目っと。

応急処置的に「P」モードを使用になるのは問題ないとして、でもそれは何となく写真機に使われているような気がしちゃいまして?!もっともプログラムモードもかなり良いですもんね(笑)


K-5初撮り夜間撮影写真を貼らせていただきます。
設定はexif情報参照で、最初にiso値を個人的許容範囲の3200に設定しました。そのあと見上げる構図でしたのでSSを最低2ケタにしようとF値を弄りました。最初という事もあってホワイトバランスも遊びがてら弄りましたが貼った写真のそれはよく覚えていません。後は合焦音と共にシャッターをきりました。

K-5同志これからよろしくお願いします。
(駄文失礼)

書込番号:13441073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/31 15:08(1年以上前)

 何を、Jpegで撮るかRawで撮るかで設定は決まってくるのではないでしょうか・・。
もし、Jpeg一本槍でいくならば、フルオートで撮ることをお薦めします。現行デジタル
カメラのフルオートは凄いです。

 Rawでしか撮ったことのない私も、夕刻とか、夜景などはこれを使います。また、絞り
シャッタースピードなどに迷いを感じた時には、フルオートを使いますが、感心するばかり
です。
 Rawで撮ると云うのは、自分の設定の場合でも、フルオートでも、何かもの足り無いものを
感じた場合に修正出来るし、後日、考えが変わったときにさらに修正することが可能であるため
です。

 強いて、設定に注意しなければならないとしたら、風景ならば一般的には絞り、ISO感度、
ホワイトバランスでしょうか、ホワイトバランスに関してはその場の状況で、神経を使う方も
いるようですが、私はほとんどAuto White Balanceに設定して置きます。

 以上のような大変簡単な設定だけで、デジタル一眼カメラほぼ10年間過ごしてきましたが、
困ったことはありません。

 カラーエフェクトなど様々な表示機能の設定などは、基本的な設定とは関係有りませんので
これは後日の話でいいでしょう。

 注意しなければならにのは、いざ、撮影と電源をONにしたとき、何時もの設定になっているか
どうかの確認だけはして下さい。前回の時、無意識にどこかのダイアルやボタンなどに触れている
ことがあるからです。

 私などは、何時になっても、うかつな性格の所為でしょうか、しまった!!と、云うことが、
度々起きています。Rawで撮っても修正しきれないような事があります。

書込番号:13441080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/31 17:05(1年以上前)

なるほど。
K-5ではその程度?

もう少し待ってみます。

書込番号:13441379

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ235

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんどの様な組合せで購入さましたか?

2011/08/25 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:512件

istDを1年→K100Dを5年使ってきて、今朝ヨメさんからデジイチ更新の許可がやっとさ下りてK-5が購入できる様になりました。そこで予算10万前後での買い方(組み合わせ)で悩んでます。


一番低予算なのはボディonly購入なのは明白なのですが、折角堂々と購入できるチャンス、「一眼レフはボディとレンズがセットになってる」と説明して新規にレンズもイッちゃおうと企んでます^^;

現在の手持ちレンズが
DA16-45
DA55-300
smc-pentax A50mmF1.7
Ultron40mmF2 SL2
の4本です。

そこで考えてるのが

K-5の防塵防滴を活かすために
1:手軽でヨメも使えるDA18-55WRキット
2:デカイが便利なDA18-135WRキット

お散歩セットとして
3:ボディ+興味のあるDA35macroLim

以上3つの組み合わせです。


主な撮影対象は小学生の子供、室内飼いのネコ、風景、スナップです。

当方北陸住み且つ何れは中断してる登山を再開したいのでWRや18-135mmのレンジはとても重宝な機能。しかし描写性能はDA18-135よりDA18-55が優れてるとの評価を耳にします。

1や3だと焦点が近いDA16-45やultronを手放して資金にする手もありますが何れも良いレンズなので後悔しそうです。

高感度が活かせるk-5を来週の「おわら風の盆」に間に合わせたいので今度の土日には購入予定です。

纏まりのない見苦しい文章で大変申し訳ございませんがK-5とペンタレンズを駆使されている皆様から悩めるアラフォーに救いの手(アドバイス)を…

書込番号:13417019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/08/25 15:59(1年以上前)

アルフェッタさん こんにちは

 標準ズームであれば、DA18-135mmWRが一番使い勝手がいいかと思います〜!

 旅行であっても135mmまであれば、望遠域は凌げるでしょうし、WRというのは
 心強いかと思いますよ〜!

 またWRレンズではないですが、普段使いを考えるとDA17-70mmF4SDMという選択も
 有りかもと思ったりします〜!

 望遠域が45mmや55mm止まりと違って、70mmまであると結構使いやすいですし〜。

 しかしならが、DA16-45mmとDA55-300mmも持っておられ、この2本で対応できる
 という事を念頭に置くのであれば、気になっている単焦点というのも良いのでは
 と思います〜!

 DA35mmF2.8Lは画角も標準域であり接写もこなせますので、使い勝手がいいです
 よね〜!
 唯一の弱点は開放値がF2.8という部分ですが、K-5の高感度の良さでカバーでき
 ますので、良い選択かと思います〜!

 DA35mmLを入手されましたら、将来DA15mmLとDA70mmLを入手されますと、Limited
 の3本で、大抵のシーンをバランスよくカバーできますので、お勧めです〜!

書込番号:13417063

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/08/25 16:15(1年以上前)

1と2ですと、描写性能の面で、お手持ちのレンズと防塵防滴以外で被る面がありますので、もう少し予算を増やされて、DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMの方が、レベルアップの意味でいいように思います。
花とかのマクロ撮影をされるのでしたら、DA35マクロもいいと思ったのですが、登山などの風景撮影ですと、上記のレンズが用途に合っているように思いました。

御質問に沿ってなくてすいません。

書込番号:13417118

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/25 17:02(1年以上前)

PENTAX って、のどか ですね。

各社最新鋭技術を投入してきている中において。

実に のどかで 無風です。

ここにきて、PENTAXを選ぼうとする方なら、PENTAXのロゴが入っていれば、何でもOKですね。

のどか で、よろしいのではないでしょうか。

書込番号:13417215

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/25 17:09(1年以上前)

他社の最新機種に踊らされる事も無いでしょう。

書込番号:13417229

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/08/25 17:35(1年以上前)

DA18-55をお持ちなのかと思ったら、DA16-45なんですね。
なら、レンズとしては更新の必要は薄いですね。(防滴防塵以外は)

このラインナップをお持ちなら。。。

私なら、3:ボディ+興味のあるDA35macroLim をお勧めでしょうか。

これ1本でも結構使い物になりますから。

書込番号:13417299

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/08/25 17:59(1年以上前)

当機種

アルファフェイス

アルフェッタさん

マクロが無いので35mmもいいですが、100mmWRマクロという手もありますよ。

個人的には待望の標準ズームの18-135oWRが気に入って、
K-5LSに追加購入しました。


18-55oWRはK-7の時に使っていましたけど、
それほどいいとは思いませんでしたが…(^^;)

書込番号:13417374

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 Digital Sketch by どん兵衛 

2011/08/25 18:04(1年以上前)

アルフェッタさん こんばんは

ズーム2本で必要な画角は既にカバーされているようですし
室内でのお子さんやニャンコには明るいMF単があるわけでしょ
ってことなら、次はお散歩用の万能レンズ、3番がイイと思います ^^
おヨメはんにも使いやすいと思いますよ ^^v

書込番号:13417402

ナイスクチコミ!8


MIZGAMEさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/25 18:14(1年以上前)

アルフェッタさん こんばんは。

3に一票と言うことで。
マクロがあった方がよろしいかと思います。

書込番号:13417430

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/08/25 20:12(1年以上前)

アルフェッタさん、こんばんわ。
私はフィルムチルドレンさんの100WRに1票です。マクロかつWRですし。
私も欲しくて、スンマセン。当方、新米ユーザーなので、聞き流してください^_^;

風の盆、いいですね〜
仕事で富山には何度も行きましたが、未だにタイミングが合わなくて…
幸せな写真が撮れると良いですね。

書込番号:13417789

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/25 20:34(1年以上前)

アルフェッタさん こんばんは。

私はニコンユーザーですが一般的に考えると、18-135oか35マクロの二者択一だと思います。

18-55oは16-45oを持たれているのでわざわざ交換するまでもないと思いますし、レンズ構成からマクロを購入されれば撮影の幅が広がると思います。

但し主な撮影対象を考えると高性能な18-135oも良いかなとも思います。

書込番号:13417879

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/08/25 20:46(1年以上前)

レンズ自体の予算が、十万円前後で、という事ですかな?

なら、簡易防滴では心許無いので、やはり防塵防滴機能ならDA16‐45mmは処分してDA★16-50mmF2.8SDMしかないと思いますなぁ…。

この組み合わせこそワタシのオススメですな。

ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。

書込番号:13417916

ナイスクチコミ!6


Photo研さん
クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:41件

2011/08/25 22:01(1年以上前)

ボディとセットで、10万前後じゃないの?

私も、DA35mm macro Limitedがいいんじゃないかな?と思いますが、Ultron40mmと焦点距離が近いのは、かまわないですか?
手持ちレンズの焦点距離のバランスからみたら、何人かがコメントしているように、100mm macroもおもしろいと思いますよ。
ただし、興味があれば、ですが。

書込番号:13418268

ナイスクチコミ!5


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/08/25 22:16(1年以上前)

1、2、3いずれも所有していますが、
満足度が高いのは3のDA35Ltdですね、この中では。
2は撮影メインでない旅行用と割り切った使い方になっています。
便利ズームなりの周辺描写ですし、なにより開放F値が通しでないのが私には不便極まりないです。
1はペーパーウエイトになっています。昨日も娘がクレヨンで前玉に落書きする様を微笑ましく眺めていました。

ここにはない第4の選択肢として『大口径標準ズーム』はいかがでしょう。
DA*16-50mm/F2.8、タムロンの17-50mm/F2.8、シグマの17-50mm/F2.8のいずれか。
描写性能は言うに及ばず、F2.8通しの利便性、汎用性の高さから、
最も使用頻度の高いレンズになっています。便利ズーム以上に便利です。

書込番号:13418354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 monkugaarunarakakattekoiya 

2011/08/25 22:25(1年以上前)

当機種
当機種

テレ端

ワイド端

女性が使う事。登山で使いたいって事。
を考えると、前者は重さ、後者は重さと防滴がネックかな?
そうすると、DA18-55WR(軽量で、防滴)超おススメです。
質感は、やすっちいけど、軽くて小さくて機能的だと思います。しかも安い。

女性は、描写うんぬんより、重くてでかくてダサいカメラを持つ事に抵抗を持つでしょう。
また、山登りでは、装備の重さとシャッターチャンスが反比例すると思います。
撮る機会が減ればタダの足枷ですよ。

下手糞な作例ですが、DA18-55WRです。手持ちなんで、アレですがねぇ。
描写については個人的に、文句無いです。テレ端は若干描写が甘いのかな?
う〜ん、個人的には、そんなに気にならないレベルだけれども。

書込番号:13418416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/25 23:02(1年以上前)

当機種
当機種

K-5+DA18-135泣き出しそうな空でも安心。

K-5+DA18-135小雨にぬれながら撮影。

アルフェッタさん、皆さん、こんばんは。
楽しそうなスレッドですね。私も参加させてください。

私もボディの防塵防滴を活かしたいと思ってDA18-135の組み合わせで
購入しました。
実際、急な雨降りにあったり、小雨模様の時でも安心して撮影に
臨む事ができています。
K−5の高感度性能の良さとあいまって、この一本でたいがいの物は
撮影できると思います。

がしかし、私ごとですが、先日初めてDAリミテッドレンズを購入して使ってみると
ズームレンズとの画質の違いに目から鱗状態になりました。
(FA35,50等は持っていたのですが、デジタル専用の単焦点は初めてでした。)

アルフェッタさんはすでにズームレンズは揃っているご様子なので、
ここはDAリミテッドレンズを1本ご購入されると、より撮影する喜びの
幅が広がるのでは思い、3のDA35macroLimに1票投票させて頂きますね。

(ズームの便利さも捨てがたいのですが、せっかくK-5にするので
あれば、単焦点の方がおススメかなぁ。)

作例はK-5+DA18-135でJPEG撮って出し、リサイズのみです。

書込番号:13418639

ナイスクチコミ!4


RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度4

2011/08/25 23:02(1年以上前)

アルフェッタさん

私個人としては
3:ボディ+興味のあるDA35macroLim
に一票です。

その根拠は、
DA18-55WR、DA18-135WRはお手持ちのレンズと画角が被りますし、簡易防滴以外にメリットは少ないように感じます。
「中断してる登山を再開したい」ということですが、それは100%確実なのでしょうか。
実際に登山されて、簡易防滴の必要性を感じる、またはお手持ちのDA16-45、DA55-300の二本を持つのは重いからDA18-135WRに変えたいということであればメリットは大きいかもしれませんが、まだ登山が確定でないなら、ズームレンズを追加するメリットは少ないように感じます。

その点からDA35macroLimiをお勧めしますが、もし確実に登山も検されるのであれば、逆に広角はDA16-45、望遠側はマクロで簡易防滴でもある、DFA Macro 100mm F2.8 WRという選択もあるかもしれません。


書込番号:13418642

ナイスクチコミ!6


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2011/08/25 23:16(1年以上前)

ウルトロンを手放すのはおすすめしません。
あの発色は私はかなり好みなので。

山に1本持っていくなら、18-135は便利ですが、私的には広角が足りません。
何をメインで撮られるのかわかりませんが、私がその中から登山用で選ぶなら、16-45にします。

候補の中なら、35マクロが欲しいです。

書込番号:13418703

ナイスクチコミ!3


PASTORALさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/08/25 23:34(1年以上前)

アルフェッタさん、こんばんわ。

私は以前、18-135をK-5とセット購入しました。

以下、あくまでも個人的な意見として勝手なことを書かせて頂きますと。。。

 私なら2か3にすると思います。18-135は16-45よりも長さが短く、以外とコンパクトにおさまります。これ1本カメラにつけて出かけるにはとても重宝すると思います。一方、DA35は接写も効きますし、これも付けっぱなしにできるレンズで重宝しております。
 どちらか迷いますが、将来的に18-135を入手される可能性が高いのであれば、今回、せっかくK-5を購入されることもあり、セット価格でお安くなる18-135を購入し、次の機会に35を購入されるのもよいのではないかと思いました。

 また、個人的には16-45の方が18-55や18-135よりも写りが好みです。ですから、1か2を選択しても16-45は残すと思います。(下取りも安そう?)

 いずれの選択をされても後悔しないと思いますが、週末に良い買い物ができるといいですね。

書込番号:13418797

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1375件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/25 23:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

ワタクシはこの3本で

ペンタックスのデジタル一眼レフを

スタ〜トぉ〜 でございます。

あ、これは親父のオサガリです。

アルフェッタさん

こんばんは!

『皆さんどの様な組合せで購入さましたか?』の題名につられてきました〜

ワタクシはキヤノンのを使っているのですが、ペンタックスの多大な魅力に惹かれまして、
このたび K-5と上の3本のレンズで、ペンタックス スタ〜トぉ〜でございます〜♪
(いわゆる、マウント追加。ってやつでございます〜)

レンズの組合せには半年以上も悩みました〜!
(といいますより、資金の準備にもっと時間がかかったのですが、、、)

あ、ちなみにレンズは全て中古でございます。


あ、、、? 失礼しました。 そういうスレでは無かったようですね、、、 スイマセンでした〜 あはははは



では、ちょっと気を取り直しまして。。。


えと、新参者のワタクシなど〜 大変おこがましいのですが〜
『防塵防滴を活かすため』ということであれば〜、WRの簡易防滴よりも、防塵防滴のDA★のレンズの方が良いのでは〜?
と思うのですが、、、 ご予算がマッチしませんでしょうか、、、

スレ主さま、奥様からデジイチ更新の許可が下りた。とのことですが、
ということは、その御予算10万前後というのは、スレ主さまのコヅカイでは無いところから。ということですか?
もしそうであれば、スレ主さまのコヅカイを追加投入してDA★を! というのは無理でしょうか〜?


ちなみにうちの奥さんは一眼レフには一切お金を出してくれませんので、ワタクシ、身を切る思いで資金を調達しております、、、
なんてのはまた余計な話し。ですね〜

失礼いたしました〜〜〜



あ! ついでにもうひとこと〜

K-5 + DA★16-50mm F2.8 ですが、同じような画角となる、EOS 5D Mark2 + EF24-70F2.8L よりも遥かに軽くてラクチンです〜♪
お盆休み、お台場や横浜みなとみらいなど、子連れで一日歩き回っても全然疲れませんでした〜♪
(上記のキヤノンのセットの場合、腰に激痛が走ったことが数回あります、、、)


では〜

書込番号:13418828

ナイスクチコミ!12


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/26 00:43(1年以上前)

当機種
当機種

DA15Limitedはいかがですか?小さくて良いですよ。
お散歩カメラには換算23mm相当で、18cmまで寄れますし。
山で使うと16mmとずいぶん違うといわれているようです。
私はDA15を使うようになってsigma17-35とFA35はほとんど
使わなくなりました。

書込番号:13419050

ナイスクチコミ!8


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ107

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

k−5のファインダー倍率について

2011/08/28 06:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

当機種
当機種
別機種
別機種

アストロ初出動(八甲田山)

APS-Cでここまで撮れるなら満足です

D700は簡単に撮れますね

K20Dもまだまだ現役だ!!

最近α900の現物を仙台市内のヨドバシ(青森には触れる展示品無いです(泣)。)で触れる機会がありました。ファインダーについての様々な書き込みを見ていたので「どんなもんか?」と思っていたら、正直びっくりしました。いままで見てきたファインダーのさらにひとつ上をいく広大さ!!見た瞬間「これだ!!」と思いました。α900で写真が見たい衝動に駆り立てられ「買っちまうか!」とローン計算をしたところ、自分のこずかいでは無理な事が判明し諦めました。
 ところで、本題に入りますが、ペンタプリズムを採用している機種の中で、視野率100%は大変素晴らしいのですが、ファインダーを覗いたときの見え具合(ファインダー倍率なのかな?)がニコンやキャノンの中級機より狭い?(間違ってたらすみません)と感じました。これは、現在のk−5サイズでは限界なのでしょうか。詳しい方のご回答をお願い致します。
 なお、ペンタにはメールで質問したところ、技術部への意見としてお受けしますとの回答がありました。

書込番号:13427723

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/28 07:35(1年以上前)

APS−Cにファインダーを期待してはいけないと思う。
素直にα900の中古が良いと思われ。

書込番号:13427790

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/08/28 07:44(1年以上前)

軽量化に伴いファインダー倍率が犠牲になったのだと思います。
各社のファインダー倍率は
7D:1.0倍
D300S、D7000:0.94倍
K-5:0.92倍
やはり小さいですね。
仕方ないので拡大アイカップを使用して倍率を1.18倍にあげて使用しています。
K-5の場合、0.92×1.18=1.08倍です。

書込番号:13427808

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/08/28 07:48(1年以上前)

上記内容は不適切でした。
軽量化×
コンパクト化○
一度645のファインダーものぞいてみるとこんなにも広いと感じると思います。

書込番号:13427822

ナイスクチコミ!3


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/08/28 07:59(1年以上前)

あー休みが欲しい!!さん こんにちは

ファインダー倍率について古い記事ですが私は納得しました。



http://www.dcm99.com/knowledge/finder01.html

書込番号:13427846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/08/28 08:05(1年以上前)

一読しての感想ですが、

一眼フィルム機を使ったことの無い方が多くなったのかなと印象です.
中古ショップでMZ-10やMZ-5なら500円から1000円で買えるので使ってみてください.
K-5に比べMZ-10でさえ、ファインダーの大きさ見やすさは驚くほどです.

フィルム機からデジタル機(APS-C)を使い始めた頃は、デジタル機はこの程度の物だろうなと思った物ですが、
フィルム機を使ったことが無くフルサイズデジタル機を使うとファインダーの大きさに感動するのかなと思いました

書込番号:13427855

ナイスクチコミ!14


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/08/28 09:04(1年以上前)

現在のところ、ペンタックス開発陣が導きだした
素子の大きさと
コンパクト化と
ピントの合わせやすさ
のベストバランスだとボクは思っています。

でも、昔のペンタ製フィルム機のファインダーを見ると、やっぱりうらやましくなります。

フルサイズの話をするとアレですが、、想像として
いつかフルサイズが出たらペンタは妥協なく素晴らしいファインダーを突き詰めてくれると思いますよ。
いつか出るといいなあ、、と 


スレヌシさん
α900のファインダーは本当に素晴らしいですね
いつの日にか出てほしいPENTAX製デジタルフルサイズのお手本に
SONYには今後も光学ファインダー機、頑張って残してもらいたいです。

書込番号:13428021

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/28 10:31(1年以上前)

まあ、7Dの場合はもとの素子が小さいので…

ファインダー像の大きさ的にはニコン、ペンタのサイズを1とするならば
1.5/1.6=0.9375
ということになりますねええ

K−5の方が視野率が若干大きいので計算上では7Dとは大差なくなるかも
(*´ω`)ノ

書込番号:13428275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/28 10:39(1年以上前)

ファインダー倍率が小さいのは、
ペンタプリズムを旧来機種(K20D)から流用しているからです。
ただ、他社の機種で視野率100%を達成するのには、コストが掛かりますが、
SR機構を用いて視野率100%を実現させたのは画期的だと思います。

ご参考まで(機種はK-7)
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=23

書込番号:13428301

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/28 11:53(1年以上前)

ペンタプリズムの大きさは視野率に関係するがファインダー倍率には関係ありません。

ファインダー倍率に関係するのは接眼レンズ部の倍率です。

ファインダー倍率を大きくすると周辺部が見にくくなり、また、アイポイントが短くなるのでメガネを使用していると周辺部がけられてしまうという欠点があるので、ファインダー倍率をいくらにするかは各社とも悩みの種です。

書込番号:13428548

Goodアンサーナイスクチコミ!10


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/28 12:13(1年以上前)

ソニーがOVFを捨てることで、キャノニコと対抗しようとしてるのを見ると、逆にペンタは次期機種でファインダーを頑張ってくれるんじゃないかと期待してます。
ピントの山は別として、覗いた時の第一印象はD7000の方が若干良いかもしれませんね。この辺の要望や意見は前回のアンケートで書いた…と思います。

高感度耐性とミラーショックでちょっと敬遠してますけど、α900のファインダーは良いですよね。

書込番号:13428630

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/28 12:27(1年以上前)

スレ主さんこんにちは、

ダメですよ〜、 α900のファインダーを覗いては!
私も以前、そういう機会があり、その為にずいぶん我慢を強いられました。
本格ダイエット並の根性が必要ですね。

資金が出来ず、何とか堪えましたが、マジで何台かを処分して・・・と考えました。

確かに、昔のフィルム機は大きかったですね。
私もペンタフィルム機は5台ありますが、MZシリーズどころか、若い頃に安さで飛びついたMV−1でさえ、今見るとかなり大きくてびっくりします。
K−5の大きさでは我慢せざるを得ないかと思うのですが、MV−1の筐体は更にかなりの小型にて、K−5も何とかならんのかいな! なんて考えたりもします。

最近は、プレビュー画面での対応が進化していますので、しょうがないのですかね。

ともかく、スレ主さんへは、これ以上寝た子を起さないで欲しいと思います。

書込番号:13428669

ナイスクチコミ!3


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/28 17:41(1年以上前)

645D k-7 D700 D300sを使ってます。
気合いを入れて、写真を撮りに行くときは、上記のカメラ4台持ち出します。
レンズは、その時々によって違いますが‥
はじめは、それぞれに違和感を感じていましたが、今は別に違和感を感じません。
645Dが一番、違和感を感じましたが、今は慣れました。
それぞれに特別に大きいとも思わないし、特別に小さいとも思いません。

書込番号:13429690

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/28 18:14(1年以上前)

要するに順応する能力という事でしょうね。
ハイアマチュアやプロは長所を生かし、短所を補う柔軟な頭と技術や感性がありますからねえ...。

書込番号:13429818

ナイスクチコミ!3


gorisさん
クチコミ投稿数:2件

2011/08/28 18:27(1年以上前)

そんな素晴らしい光学ファインダーを作れる技術を前社から引き継いでいながら、それを棄てようとしてるソニー!

スレ主さんへの返信ではなく、ゴメンナサイ

書込番号:13429871

ナイスクチコミ!5


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/28 18:35(1年以上前)

大切な事を書くのを忘れてました。

僕も星を撮るんですけど、upされた写真は素晴らしいと思います。
k-5とアストロレサーが羨ましいです。
天の川の色が、色鮮やかに出て凄いと思いました。

書込番号:13429901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:746件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/08/28 20:07(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

D700 NR無し

天気がよかった。(蔦温泉)

星は飽きませんね

夏も終わりますね

 皆様、様々な御回答ありがとうございました!!!。
 ファインダーについては、他社のカメラを覗いた際、ペンタックが見え方が狭いなーと思った純粋な意見でした。やはり、写真はファインダーを覗いて写すのが一番「写真撮ってる!」気分にしてくれるし、たまにミラーレスをカメラ店で触っている時も、無意識にファインダーを覗くような仕草をしてしまいます(笑)。
 一昨年、沖縄へ新婚旅行した際、知り合った夫婦の方にD700を渡し記念写真をお願いした際、ファインダーを覗いた旦那さんが「うわっ、何これ!すげー広い!」と驚いていました。それだけ、ファンダーはカメラにとって大事なんですね。
 今回ソニーは、ファインダーも液晶を使用していますが、それはそれでカメラの発展のために誰かがやらねばならない事だったともいます(軽量化にもなりますよね)。
 ただ、機械部分が増えると故障する箇所も多くなると思います。ペンタとリコーさんには、今後もペンタプリズムを使用したカメラをだして欲しいです。
 皆さん、ありがとうございました。
補足:今回のk−5やD700の撮影ですが、ノイズ処理しないほうが綺麗に撮れました。また、アストロはサードパーティ製(シグマ10〜20mmF3.5)レンズにも対応してくれました。

書込番号:13430179

ナイスクチコミ!6


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/29 15:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

あー休みが欲しい!!さんに触発されて、星撮りに行きました。
いつもの定位置は、霧と雲で全然ダメでした。
台風が近づいているので仕方ないと思い、諦めて家に帰る途中に気づきました。
いつもは霧が出て、完全に真っ白な世界になる場所です。
あー休みが欲しい!!さんに感謝です。
645Dの画像をupさせてもらいます。
時間帯は、夜から朝に移り変わる時間帯です。
1枚目がjepg撮って出しです。cte 雅の設定なんで特徴ある発色になってます。
2枚目が、pentax digtal camera utility ナチュラルで現像です。 
3枚目が、シルキーピックス5 ホワイトバランスのみ自然に設定で現像です。
一応、上の方に星が写ってます。
実際には、2枚目のが見たままに近い画像です。
でも実際よりもキレイに写ってる感じがします。
今回の画像は、写真と言うよりも絵画に近い感じがしました。

書込番号:13433149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/29 15:59(1年以上前)

別機種

900も使っていますが
イストDS-2でも十分満足して使っています
もちろんフィルムからやっていますのでミノルタの見えグワイはよく知っています
別に慣れれば900であろうがいすとであろうが
私は問題なく使っています
中でもよく見えるのがフィルムカメラではコンタックスN-1ですテレビ画面を見るか
シネマスコープ映画を見るか暗い差があります
ペンタ6X7やマミヤ645なども使っていますがAPS-Cのファインダーなどとは
月とすっぽんです
見にくければレンジファインダー機お勧め
昔オリンパスE-20がありましたが接眼レンズが倍率を上げていたのか周囲を見渡すとゆがんで見えましたこんな弊害もありです
上を見れば切がありません
小型軽量で645のようにファインダーが見えるほうがおかしいのです
慣れればAPS-C5台ふるさいず一台使ってますがどおいう事はありません
慣れですよ
がんばってください

書込番号:13433277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:746件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/08/29 22:01(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

555a110さん>

 645Dお持ちなんですか!?。うらやましい。私は風景撮りが好きで645D の精細な画質で日本の風景を撮って見たいと思っています(でも、お金が・・・)。
 ちなみに今回の星ですが、写した時は感度か絞りが悪かったせいか、白っぽく写りましたが、明度を暗くしコントラストを上げたら、隠れていた色が出て自分でもびっくりでした。

ももじろうさん >
 
 まさしくそのとおりですね。慣れるようにしているのですが、どうしてもマニュアルが難しいです。M45マウントも使ってみたいので練習あるのみですね。

書込番号:13434612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/29 22:34(1年以上前)

アー休みがほしいさん
M42ですね
スクリーンをスプリットスクリーンに交換し。絞り開放でピントを合わせ
任意のところまで絞り込みます1段階手間が増えますがいいですよ
マニアルレンズAタイプであれば常時開放になり任意の絞りリングの位置まで絞り込んでくれます、手間が省けます
6台ほとんどマニアルで撮影しています
がんばってください

書込番号:13434797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

k-5 購入後8ヶ月

2011/08/13 13:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:11件

昨年末にk-5を購入しました。ステイン問題がいわれていた時期ですので条件を変え確認しました。幸い何も検出されませんでした(ディスプレイの汚れを誤認したことはありましたが ・・苦笑)撮影スタイルは花及び旅行を兼ねた紅葉の撮影です。K-5購入直後を除いては防湿庫で静かにしていました。使用中に汚れが発生するといったクチコミもありましたが、小生の場合、撮影枚数が少ないので全く心配していなかったのですが、保障期間も残り少なくなったので念のため青空をバックに撮影をしたらクチコミに投稿されているような黒点がハッキリ出ました。直ちにサービスセンターに送付したら約一週間で修理完了書同封で戻ってきました。念のため、確認しましたら送付前のスティン状の汚れは無くなったのですが形状の異なる汚れが検出されました。修理を担当した人と電話連絡し再度修理という方向で決まりましたが、修理後は直ったことの確認はして出荷はしているとのことでした。担当者との話の中では例の汚れを完全に無くすことの困難性やある程度妥協した撮影スタイルも必要ではといったニュアンスが感じられました。以前に投稿されたクチコミの中には3回修理しても改善されなかったことの報告もありました。サービスセンターで修理をされた方に質問なのですが修理前後の汚れの改善状況についてお知らせ願えれば幸せです。尚、小生のK-5はf8くらいから微かにf16ではクッキリといったレベルでした。

書込番号:13368955

ナイスクチコミ!3


返信する
茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/08/13 14:38(1年以上前)

私も昨年末に購入し、当初は撮影枚数が少なくステインは出ませんでした。

購入時期からいずれ出てくることは予想していたので、3月末頃ためしにF22まで絞って確認したら例の「かえるのたまご」が出てました。最初に苦労なさった先輩達のおかげで解決することはわかっておりましたので、逆に「やっと出た!これで私のK-5も一人前」と安心したくらいで、桜の季節が終わるのを待ってからフォーラムに持ち込み、3日ほどで帰ってきてから今のところ問題ありません。

とにかく保証期間中にお気づきになられてよかったですね。修理後の問題は「ステイン」とは別物ですか。私は中古で買ったカメラの素子に黒くてでっかいゴミがついていて返品したことがあります。カメラ屋さんは「ブロアーで簡単に落とせるのに」と不服そうでした。
修理後にまた問題が出ると気分がよくないものですが、速やかに解決されますように。

書込番号:13369070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/08/13 15:26(1年以上前)

私も昨年末に購入し、F8ぐらいから確認できる汚れがありました。
ゴールデンウィーク明けまでそのまま使用していましたが、
ステイン問題も落ち着いたようなので、修理に出しました。
修理内容はセンサー交換で、
修理後は汚れはなく、快適に使用しています。
私のK-5の汚れは黒い点のような物が2か所ありましたが、
例のステインとは別物のような気がします。

書込番号:13369190

Goodアンサーナイスクチコミ!3


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/13 16:31(1年以上前)

こんにちは スレ主さま

私のK-5は去年の十月に購入し当初汚れはありませんでした
使用しているうちに汚れが出てきましたが 撮影には影響がなかったのでそのまま使用し
落ち着いてからでよいと思い 今年のサクラの撮影の終了後の五月の終わりに出しました
修理内容はCMOSセンサーの交換です

修理後使用しておりましたが 七月終わりに今度はレンズ取り外しボタンが脱落しました
修理に出すことにし なんとなく再度センサーの汚れを確認したところ
F16あたりから見える油状らしき汚れが二か所見つかりました ピックアップリペアで送付 
修理内容はレンズ取り外しボタン関連の部品の交換 CMOSのほうは清掃のみでした 

二回目の修理後は汚れはありません
二回目はCMOS清掃のみであったので 一回目の汚れとは別のように思いました

気分を害されたとは思いますが 再度修理に出されて早く解決されますように
送付ということなのでピックアップリペアでしょうか?
ピックアップ料は無料での対応になっていますね

書込番号:13369363

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/13 16:33(1年以上前)

ステインは最悪ですね。
ローパス上なら掃除して消せますが、ローパスと撮像素子の間では
掃除できませんもんね。
風景言いましたら
!K-5はf8くらいから微かにf16ではクッキリといったレベル!
ではお話にならないです。


>スティン状の汚れは無くなったのですが形状の異なる汚れが検出されました。修理を担当した人
>と電話連絡し再度修理という方向で決まりましたが、修理後は直ったことの確認はして出荷はし
>ているとのことでした。担当者との話の中では例の汚れを完全に無くすことの困難性やある程度
>妥協した撮影スタイルも必要ではといったニュアンスが感じられました

自分のところが悪いのになんだ其の態度といいたいですね

書込番号:13369373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2011/08/13 16:42(1年以上前)

夕方わ

>信用第一さん

メーカーに対するお怒りはよく理解出来ますが
ところで以前お立てになったスレッド(※)へのレスは放置ですか? ( ̄Д ̄;;





(※)スレッドお立てになった『購入しました』のスレッド

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12398442/






[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア




書込番号:13369397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2011/08/13 18:30(1年以上前)

茶虎猫さん、黒百合の歌さん、真龍さん、○○○バスターさん、社台マニアさん 早速のご返信と適切なアドバイスも戴きありがとう御座います。
茶虎猫さん 修理後の黒点はステイン状では有りませんが拡大すると同じように見えます。又その他にも蜘蛛の巣を圧縮したようなものもありましたが絞りこんでいくとハッキリした異物になりました。
真龍さん 郵送料等全て無料の扱いになっています。ついでにfwのバージョンアップもしてもらいました。
社台マニアさん 以前たてましたスレへのご指摘を戴き改めてお詫び申し上げます。返信の仕方が分からず返信してくれた方へのご挨拶が出来ませんでした。

書込番号:13369697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/13 19:49(1年以上前)

カメラにとって致命的な問題についての投稿で、この問題をごまかすかのように過去の返信がないなどとわざわざ書き込むあたり、ペンタ信者の本質を見たような気がします。参考になりました。

書込番号:13369936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2011/08/13 20:48(1年以上前)

付き合うなら一流でさん
早速の返信ありがとう御座います。当時は返信者へのご挨拶の送信の仕方が分からず放置したままにしておりました前回のスレに対する指摘がありてっきり返信をしてくれた投稿者の苦情と思っておりましたが、そういうことではなかったので考えを新たにしました。

書込番号:13370131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/13 21:27(1年以上前)

ステインで修理後に見つけられた黒点と言うのは
ステイン状でないということのようですが。
当然されたこととは思いますが、エアーブロー
しても改善はしなかったでしょうか?

また、「クモの巣を圧縮したような汚れ」とは
どんな感じでしょうか?
画像はお持ちでしたら拝見できますか?

>社台マニアさん
スレ主さんの以前のスレは、質問ではないので特別に
御礼の言葉が必要というほどのことでもないと思いますが・・
どうでしょうか?
これが、質問であって回答をいただいた場合は当然お礼の言葉が
あってしかるべき所ですが。

書込番号:13370294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2011/08/13 21:51(1年以上前)

メーカーもユーザーもそうやって問題から目をそらす体質が、現状のありさまなんでしょうね。

書込番号:13370414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2011/08/13 22:14(1年以上前)

信用第一さん。

私も信用第一さんと同じく、昨年暮れのK-5購入です。そして購入直後に一度交換、約半年後
に点検整備に出した経歴があります。

お尋ねの内容にお答えする前に、本文中の幾つかの点が私には不明解なのでご確認願えます
でしょうか。

>クチコミに投稿されているような黒点
>送付前のスティン状の汚れ
>形状の異なる汚れ
>例の汚れ
>修理前後の汚れ

と、その都度表現が違っていますが、それぞれの「黒点、汚れ」が実のところ何だったかは
ハッキリされているのでしょうか?
特に、修理前の汚れと修理後の汚れが別物であったとしたら、話しの視点が全く変わってし
まう可能性が有ります。あまり多く撮影されていないご様子なので、初期のメカダストの
センサーへの付着を疑いたくなる表現ですが、その点を信用第一さんと修理担当者との間で
相互理解が得られているのでしょうか?

私の場合、初期交換は本物のステインでした。交換後のセンサーは正常なものでした。使用
開始からは当然と思われる程度のセンサーの汚れが生じましたが、その都度ブロワーなどで
自己清掃しておりましたが、手持ちのK10Dとレンズの修理がてらK-5も同時にピックアップ
リペアで入院させた所、センサーからファインダーまでピカピカの状態で退院してきました。

それ以降も、かなり酷使しておりますが特に異常は見当たりません。逆に、ダストリムーバル
の優秀さからか、はたまた私の神業的なレンズ交換のお陰からなのか(???)、驚く程に
ダストレスの状態で、快適に撮影させて頂いております。アハハハ!

書込番号:13370529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/08/13 22:51(1年以上前)

当機種
当機種

中央に2点の黒点

私の汚れ?はこんな感じでした。
(確認できるか分かりませんが、一応画像をUPします)
勿論ブロワーやペッタン棒でも除去を試みましたが、
どうしても除去できないので、
問題のステインとは違うように思いましたが、
ペンタに送ったところセンサー交換で帰ってきました。

書込番号:13370693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/08/13 23:00(1年以上前)

当機種

画像が小さすぎました。

書込番号:13370733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/08/14 09:34(1年以上前)

mivabi1966さん
返信ありがとうございます。エアブロー、ダストリムバールは実施しております。蜘蛛の巣を圧縮した状態というのは表現が難しいのですが箇条書きにするとこんな感じです。
@青空をバックに撮影したところ、1箇所に色調は同系色ですが何か不鮮明な部分(モヤモヤと表現)が出ました
A更に絞り込んでいくと(f11程度)不鮮明な部分の色がこくなりました
Bf16まで絞りますとモヤモヤの有った場所にへの字を逆にしたような物が見えて来ました(色は黒ではありません)
写真を添付したことがありませんので了解願います。

書込番号:13372027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/08/14 10:11(1年以上前)

批評の達人さん 返信ありがとうございます。黒百合の歌さん 写真まで添付して頂きありがとう御座います。
空やん♪さん
汚れの表現別に他意は無いのですが、写真を添付することが出来なかった為、誤解を与えてしまいました。(過去のスレで汚れの写真は多数掲載ていますしそれらと見比べて判断したつもりです)ステイン状の表現 黒点が3〜4個密集した状態 黒点 ステイン状で観察された黒点が1個独立した感じで観察されたもの。その他の汚れ mivabi1966さんへの返信で説明しておりますので参照下さい。尚、修理の対応につての質問ですが、イメージセンサーを交換していますからセンターのほうでも汚れと認識しての作業と理解しています。

書込番号:13372118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/08/14 12:49(1年以上前)

批評の達人さん

製品の話とユーザーを関連付けるのは、やめてください。
関係ありませんから。
有名なミラー脱落問題はユーザーに責任があるとでも?
スレ主さんもユーザーですし。

PS.また毘沙門?

書込番号:13372631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11件

2011/08/14 17:13(1年以上前)

葦毛の怪物さん 返信ありがとうございます。
又、ご多忙中にもかかわらず多くの有益なる情報を戴きましたこと、返信してくれました皆様方に厚く御礼申し上げます。
短期間では御座いましたが一応このスレは終了させて頂きたいと思います。次回はハッピーなスレで写真等を添えて参加したいと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:13373335

ナイスクチコミ!3


kawabooさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2011/08/14 21:41(1年以上前)

批評の達人さんへ

批評って言葉の意味を知っている?
思い込みを排除して判断する って言う意味ですよ。

どこが達人なんだか。


スレ主さまへ
当方は今のところステインらしき問題は起こっていませんが、今後起こらないとも限りません。

有用な情報をいただき、ありがとうございます。

書込番号:13374237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/14 22:08(1年以上前)

点だけではなく、【への字状】とかであれば
小さな点が集まってそういう形を形成しているのかもしれないですね。

私自身、絞った写真を撮ることが少ないので
どんなデジタルカメラでも多少のゴミさえも気にすることは
ないほどなのですがw

スレ主さんのように何度も見えてしまうと
神経質なってしまいますよね。
お気持ち察しますが、楽観的な考えで少しこまめにカメラを使われて
その症状が改善するかまたは悪くなるのか
様子を見る期間も必要かもしれないですね。
新品に近い間や修理直後はメカダストが激しく出るので・・。

関係はないですが、M42のスクリューマウントレンズをよく使うと
ネジの塗膜が剥がれて 最初よくセンサーに付着して大変だった
ことがありました。
ブローしても塗膜が舞ってまたセンサーについてしまったり。

書込番号:13374349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/08/25 16:39(1年以上前)

ベストアンサーの選び方の方法を知りませんでしたので報告が遅れ失礼致しました。本日、価格.comからベストアンサーの選定の督促と選定の仕方についてのメールが有りましたので慌てて選定しました。有益な情報が多く寄せられ選定に迷いました。ベストアンサーは最大で3個までの制約がありましたので独断と偏見で選らばさせて戴きました。返信を戴いた皆様に改めて御礼申しあげます。

書込番号:13417171

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードジャケットの上手な撮影法

2011/08/21 16:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 rikachanさん
クチコミ投稿数:65件
機種不明

当たり前のようなことなんですが、どなたか教えてください。

アナログのレコードがたくさんあり、CDに焼いてデジタル化をしています。 できればどのレコード見分けがつくように、レコード・ジャケットを写真に撮ってCDケースに入れられたら良いかなと思っています。

レコード・ジャケットは30センチ四方くらいあって家庭用のスキャナーだと入りきらないので、スキャンして印刷の道はなし。手間もかかる。インク費用は高いし、印刷クオリティ低い・・・。
そこで写真で等倍に撮ったあと、長方形の写真を四角に切断すれば、使えると思いつきました。印刷代も印刷クオリティーも写真が一番と思います。

お知恵をいただきたいのは、プリントした時に
「四角がひずまない」
「ストロボの光でレコード・ジャケットの表面が反射しない」
「いかにもジャケットをプリントされているかのような」
「ぴったりと上下ロスの無いようにしたい」ことです。

添付は参考ですが、アマチュアの家庭撮影だとせいぜいこのくらいが限界なのでしょうか?

どのようなレンズを使い、三脚とカメラの設置はどうすればよいか、ご教示下さい。カメラは200D、K7が手元にあります。

書込番号:13401298

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/08/21 16:42(1年以上前)

機種不明

ソフトで四角に

>「四角がひずまない」

解像度がそこまで必要ないので画像の中心部を使って撮影して後でトリミングする

>「ストロボの光でレコード・ジャケットの表面が反射しない」

ストロボを使わず自然光の日陰で撮影する(出来れば無反射ガラスを上に置く)

>「いかにもジャケットをプリントされているかのような」
>「ぴったりと上下ロスの無いようにしたい」ことです。

真俯瞰からジャケットのセンターで撮影する
ちなみに添付された写真はセンターが出ていない
もたセンターがずれた写真ならばシルキーピクスやフォトショップなどのソフトのシフト機能を使い四角にする(ちょっとめんどくさい)

書込番号:13401374

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/08/21 16:47(1年以上前)

>「四角がひずまない」

カメラとジャケットの平行度が重要ですので可能な限り平行に成るようにセッティングしてください。上下方向は三脚のエレベーターで微調整するとやりやすいかも。

レンズはマクロレンズが最適です。マクロって元々複写様に開発されたレンズですから。
マクロレンズが使用出来ない場合は焦点距離35mm以上の単焦点レンズなら歪が少ないですが、ズームレンズでも歪が少ない焦点距離がありますしK-7のディストーション補正を活用しても良いでしょう。

>「ストロボの光でレコード・ジャケットの表面が反射しない」

カメラ内蔵ストロボの使用は諦めましょう。
外部ストロボをカメラから離して使用すると反射は防げますが三脚ならストロボを使用せずとも良いのでは。

ホワイトバランスは真っ白い紙などを使ってマニュアルで撮影前に合わせるかRAWで撮影して後から合わせるのが無難です。

書込番号:13401393

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2011/08/21 16:57(1年以上前)

こんにちは

こういう経験は余りありませんが、

1.ジャケットはレンズの光軸に直角になるように置く。例えば、床に置いたジャケットを三脚をセットして真上から撮る。そのとき周囲は十分な余白を取る。ぎりぎり一杯に収めようとすると、ひずみが目立ちます。極端な話、画素数の半分くらいはトリミングで捨てる気で撮ればいいのでは?

2.ストロボは使わない。皮下画のような場所で三脚使って、時間をかけて露光する。ストロボを使うなら、ディフューザー等で光を散らす。

3.RAWでとって丁寧に調整する。プリント用紙もつやあり、つや消し等を使い分ける。

4.角度を調整して、トリミングする。

 レンズはワ−キングディスタンスがとれれば、標準で十分では?少し絞って使えばいいと思います。

書込番号:13401432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/21 17:03(1年以上前)

当たり前のようでできるかできないかで線が引ける複写という技術です。
大型のコピースタンドとライティングと無反射ガラス(必要なら)があると
便利ですし仕事もあっという間に片付きます。

カメラとレンズはそれでいいです。レコードは地面においても壁に貼っても
いいですが、レコードジャケットとカメラのセンサーを平行に設置して撮影
してください。平行でないと撮影結果が台形になります。

水平な床に被写体を置いて、その上から三脚でカメラを水平に設置するのが
一番楽だと思います。私はサーフェイスレベラーをカメラの液晶画面に置いて
水平を出すことが多いです。

書込番号:13401445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 monkugaarunarakakattekoiya 

2011/08/21 17:09(1年以上前)

コンビニの複写機使ったらいいのでは?

書込番号:13401474

ナイスクチコミ!12


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/21 18:38(1年以上前)

別機種
別機種

適当に撮って

回転、パースペクト補正、クロップの3ステップで完了

K-5は持っていないのですが、
台所のベンチに置いて自然光で、
かなり適当に手持ちで撮ってソフトで補正しました。
ソフトはACDSee PRO4です。

気をつけたのはジャケット表面で反射が起こらないようにし、
レンズの歪曲が少ない焦点距離で撮ったくらいです。
CDケースに入れるだけなら、このくらいでもいいのでは。
きちんとやるには三脚と、光の配慮が必要でしょう。

スキャナで二回に分けて取り込み、パノラマ合成ソフトを使うのも良いでしょう。

他の手として、インターネットでレコードデータベースを探すと、
ジャケット写真があるかもしれません。

書込番号:13401836

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/21 19:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

左半分

右半分

ArcSoft Panorama Maker で合成後クロップ

ごめんなさい。
一般的なA4スキャナでは、2回の取り込みでは、
どちらか一辺がほんの少し切れてしまうでしょう。(添付写真)
この例では、真っ白な左の縦の辺が切れるようにスキャンすべきでした。

多少切れてもかまわないようなデザインのジャケットなら、
手軽でいいかも。

完璧を目指せば4回スキャンですが
使用しているArcSoft Panorama Makerだと簡単にやってくれます。

書込番号:13402057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2011/08/21 19:33(1年以上前)

別機種

雑誌(レコードジャケット)撮影

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・

"どうしたら簡単に"、ちょっと考えてみました。難しくするならそれなりの器材と手間を掛ければいいですから。

「四角がひずまない」は
レコードジャケットとカメラの位置関係を適正にすれば解決します。レコードジャケットの中央、垂直の位置にカメラを置いてジャケットの上下および左右の余白が同じになるように構図を決めればいいハズです。

一部の人は知っていると思う鏡を使う技。鏡をレコードジャケットの中央付近に密着させて、この鏡に写ったカメラのレンズがファインダー構図の中央に来るようにカメラの位置を調整します、三脚を前後させたりエレベーターを上下して。雲台の向きとズームで上下および左右の余白が同じになるように構図を決めます。

三脚を使えばストロボは不要、ただしカスタムホワイトバランスで室内照明にしっかり合わせてください。

<補足>
作例はコンデジで恐縮ですが、レコードジャケットが見当たらなかったので大きめの雑誌を撮ってみました。例ですので鏡もいっしょに撮っています。カメラ位置と構図を決めたあと、本番は鏡を取り除きます。

鏡を雑誌(レコードジャケット)に直に貼付けるのは忍びないので、30cm定規に貼付けて、コレを雑誌に立てかけています。

壁にレコードジャケットを立てかけると、垂直に近いほどカメラの位置を低くする必要があって、普通の三脚では難しくなります。棚板をテレビに立てかけて、これに立てかけると角度を幾分か寝かすことができるので、カメラが高い位置でも撮れるようになります。フローリング床のままでは滑るのでゴザみたいなのを下に敷いています。

書込番号:13402078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2011/08/21 19:48(1年以上前)

 すいません、ひどいタイプミスがありました

× 皮下画のような場所で

○ 日陰のような場所で

 失礼しましたm(__)m

書込番号:13402141

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikachanさん
クチコミ投稿数:65件

2011/08/21 21:56(1年以上前)

うわあ、たくさんのアドバイス有難うございました。

>餃子定食さん
この写真ですが、適当なのがなかったので、オークションの写真を拝借し、Trim で切り取り貼りつけました(出品者さん、ごめんなさい・・)。自分で何枚か撮ったのも、実はよく似ていて、いらない部分が入る、正方形(縦横)がきちんと出ていない、夜撮るとストロボの光が中心に残る、台形になる(多分レンズと正対していないのかもしれません)という写真のオンパレードでほとほと腕の無さにがっかりしていました。画像用ソフトは持っていないので、できるだけレコードは垂直に立て掛けて、センターを出してみます。

>猫の座布団さん
実はカメラ側は、三脚で固定できるのですが、レコードが平行にならないんです。で、床にレコード置いて上から撮ったらと考えてます。でも、三脚にカメラつけて、真下に向けられるんでしょうか? 35mm、50mmマクロレンズあるのでこちらを使ってみます。有難うございました。

>遮光器土偶さん
三脚をセットして真上から撮る。そのとき周囲は十分な余白を取る。ぎりぎり一杯に収めようとすると、ひずみが目立ちます。

そこなんです、わからないことの一つは・・三脚使って真上から撮る方法。。。余白は捨てる気持ちで、センター取りが大事だと学びました。歪は文字でよくわかるので、この方法知りませんでした。ありがとうございました。

>愛茶(まなてぃ)さん
サーフェイスレベラーをカメラの液晶画面に・・・

サーフェイスレベラーって知らないのですが、PENTAXでも売ってますか?三脚で、上から撮る方法がどうもお薦めみたいです。遮光器土偶さんもそう言われてますので。

>Agota さん
わー、実際に試していただいたのですね。本当にありがとうございました。わたし、本当はとてもずぼらで細かなセットとか、わずらわしいっていつも思ってるんで、こんな技ができるって、天才の発明だ〜って感動してしまいます。このソフト探してみます。

>鬼畜系男子さん
コンビニの複写機、大量のレコードを段ボール箱に抱えて行く勇気ないので。。ふぅ。
スキャナもよしときます。工程が多すぎるので。

>スッ転コロリンさん
コロリンさんもわざわざ写真取っていただき有難うございました。感謝感謝・・・
鏡を使って真ん中を決める方法は、レコードを床において上から撮る場合でも使えますよね。いろんなことよくご存じで、さすがにペンタックス板で相談させていただいた甲斐がありました。


皆様ありがとうございました。だいたい方向が見えました。
室内で、電灯の明かりに注意して、マクロレンズをつけて、ストロボは使わず、センターをとらえてRAWとかで撮る。撮るときは、ジャケットを床面に置き、カメラは三脚に固定し真下を狙う。 画素数が多いので多少の余白は気にせず、歪に気をつける。撮った後は、ソフトで余白を切り取る。あとは2L位の写真にプリントして余白をハサミかカッターで切り取る。

残念なのは明日から仕事。レコード本体の洗浄とジャケットの清掃に夏休み使ったので、ジャケットの写真撮りは週末を使ってやることになりそうです。
それまでに、三脚にカメラ取り付けて、真下のレコードを取る方法を探します。







書込番号:13402743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/08/21 22:16(1年以上前)

わたしなら、ご家庭用フラットベッドスキャナーで分割読み込み、ソフトで結合にしますね。
カメラで撮るより簡単、確実。プリントのクオリティは安定するし、コスト面で遜色ないと思いますが。

書込番号:13402852

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikachanさん
クチコミ投稿数:65件

2011/08/21 23:11(1年以上前)

>大場佳那子さん

スキャナー持ってますが、2枚撮り、分割読み込み、ソフトでくっつける、電子媒体に保管する・・・やっぱ、すこし工数がおおいかも。分割読み込みしてくっつけるのって、そんなソフトがあったんですね。Agotaさんの例では 接続面には線は入らないようですが。

書込番号:13403161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/21 23:49(1年以上前)

大量にあるのでしたら、
A3フラットベッドスキャナーをレンタルされては?

8000円/週くらいであるみたいですけど。

一番手っ取り早く簡単きれいに取り込めると思いますけど。

わたしは以前LPジャケットなど大きい物を取り込みたくて、A3スキャナーを買って、
半年くらいで一通りスキャンして、オークションで処分しましたけど。

書込番号:13403334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/22 01:15(1年以上前)

別機種

DIYセンターで600円ぐらい

レベラーは工具コーナーにあるはず。鏡あわせが正確だけど
私、鏡は携帯していないのでw

分割スキャン+合成ならMicrosoft ICEという合成ソフトをおすすめします。
フリーソフトなのと、合成したい2枚とかをドラッグ&ドロップであとは
勝手に重複部分を分析して合成してくれます。

書込番号:13403646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/22 08:59(1年以上前)

rikachanさん
水準器を、使う
歪まんレンズを、使う
フォーマットを、ジャケットに合わす。

書込番号:13404083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/22 10:48(1年以上前)

昔のPCブラウン管用反射防止コーティング・ガラスの活用でも。

無反射で、ガラスの重みにより被写体が平面になり、撮影したとき綺麗に撮れますよ。

一度、お試しあれ。

そうそう、外光は反射に気をつけながら全体的にルックスを上げる方法を。
ティシュ・ペーパーなどもお勧め。

書込番号:13404348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件 chu's Murmur 

2011/08/22 18:07(1年以上前)

別機種

ビジネスショットで撮りました

私が持っている携帯(カシオ)には、ビジネスショットなるモードがあり、レコードジャケットなどを写すと、四角く補正&切り取りしてくれます。

カシオのコンデジにも同じ機能が付いているものもあるようです。

他のメーカのものにも、似たような機能はあるかもしれません。
お持ちでしたら、一度、携帯やコンデジの機能を確認されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13405565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2011/08/22 23:36(1年以上前)

>そこなんです、わからないことの一つは・・三脚使って真上から撮る方法。。。

 雲台を調整しても真下が撮れませんか?
 三脚によってはエレベーターポールの一番下にネジがあって、雲台をつけることが出来るものがあります、そういう三脚なら雲台をつけかえて試してください。
 後は少し危険ですが、三脚をわざと不均等に伸ばして、三脚を傾けて立ててカメラが真下を向くようにする。これをやると転倒の可能性があるので、何か重りをつけるなどして、バランスを確保してください。

書込番号:13407151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/08/22 23:45(1年以上前)

前述の通り、わたしならスキャナー読み込みなんですけれども、カメラでの複写にこだわるなら、撮影用品として無反射ガラスって物も売ってますね。
半磨りガラスみたいなもんで、A3サイズならヨドバシ辺りで数千円で手に入るかと。

書込番号:13407192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/23 00:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮影風景

撮れた写真、これをカメラ内で1:1でトリミング

完成!

rikachanさん

こんばんは

僕も撮ってみたのでご紹介しますね。

このレコードは愛聴版で以前は生活費を挟んでおく
特別なレコードジャケットでした(笑)
当時の生活が懐かしいです。



どの程度参考になるかわかりませんが手順を書いておきますね。


 ・光源の下で斜めにレコードをセットする(テカらせない)

 ・三脚にカメラを載せ出来るだけ水平に向けます

 ・ホワイトバランスはマニュアルでティッシュを撮って調整

 ・レンズは35mm(100mmだと部屋が狭かったです。)

 ・ライブビューでマニュアルでだいたいピントを合わせます。

 ・ライブビューでレコードの上下がちょっと切れる程度に三脚の距離を調整

 ・ライブビューでマニュアルで拡大してピントを合わせます。

 ・試写します。

 ・露出とカスタムイメージを選択します。(沢山撮るならマニュアルで固定が良いと思います)

 ・カメラ内で1:1でトリミングします。(完成)


僕の場合水平がまだ甘かったので右上に隙間がありますがきちっとすれば大丈夫だと思います。
一度セッティングすれば量産できるので便利だと思いますよ

撮影頑張ってくださいね。

書込番号:13407458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング