
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 17 | 2011年8月22日 18:22 |
![]() |
33 | 9 | 2011年8月22日 15:23 |
![]() |
74 | 12 | 2011年8月20日 23:45 |
![]() |
9 | 1 | 2011年8月19日 08:58 |
![]() |
39 | 9 | 2011年8月18日 22:09 |
![]() |
29 | 7 | 2011年8月17日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5ユーザーの皆さんこんにちは。K-5板に初めてお邪魔いたします。
さて、私の初デジイチK20D購入から丸三年たち生活苦ながら無謀にもK-5+DA18-135mm
レンズキットを夏期連休に入る前に富士カメラさんでポチってしまいました。
(この先の生活が不安だあ〜)。
発注翌日の昨日に納品されビックリしましたが早速、庭に出て動作確認・試写を行い室内に
戻りSDカードを抜こうとしましたがスロットからSDカードが途中で引っかかって抜けません。
自慢の大馬鹿者特有の行動パターンで、力ずくで抜けました(笑えない・・・)。
もしやと思い、ここの価格コムK-5板で「カード」でキーワード検索してもヒットせず・・。
K-5ユーザーの皆さん、この件は故障でしょうか?、仕様でしょうか?。
故障ですと連休前なので残念な夏になりそうな・・・涙。
仕様だと手先の不器用な私にはこの先、苦労続きの日々が待っていそうな気が・・・涙。
ズバリ!どちらなのでしょうか?。回答宜しくお願い致します。
※オマケ。今の所のK-5使用感。
・ファインダーが良くなった!。ピンが分かりやすくてメインレンズのケンコーミラー500mm
での撮影が面白くなりそう!。鳥枯れして被写体がいませんが・・・涙。
・鳥撮りに有利そうな静かなレリーズ音、連写性能、液晶画面、等など浦島太郎状態です。
・溜まりまくった家事を済ませてから(あぁ溜息)弄くり倒そうと思っています。
1点

こんにちは。
私も昨年購入して初撮り後に同じ経験をしました。
抜けなくて焦りましたよ (^^
で、抜くコツが有ります。
押し込んだら弾くように指を離すと取り出しやすくなります。
しかしこのSDカードスロットは要改善ですね。
カードカバーとの距離が近すぎて指でつまみにくいです。
正直ガッカリした部分で、改悪だと思いました。
K20Dの方式が好きでございます。
書込番号:13338427
4点

抜かずにサービスセンターに持って行くべきですね。
もしかして、SDカードが不良で抜けなかったとしたら
有償修理かも知れません。
書込番号:13338429
1点

追記です。
SDカードによって取り出しにくいものと取り出しやすいものがあります。
何種類かお持ちでしたらカードを変えて試してみて下さい。
書込番号:13338438
4点

こんにちは。美のP!さん
SDカードの種類によって取り出しにくいものと取り出しやすいものが
あるみたいですよ。
書込番号:13338466
3点

美のP!さん、こんにちは
k-7からこんな感じですが、慣れれば問題ないです。
このような仕様でないコンデジで、SDカードを2mくらいすっ飛ばした事があります。
夜間の山中で撮影中にSDを飛ばしてしまったら、ほぼ発見不可だと思うんですよ。
ちなみに、先週D7000を買ったんですが、ニコンも同じように引っかかって止まります。
カードはサンディスク・エクストリームと白芝です。
書込番号:13338514
2点

こんにちは。
私も先日K−5を購入しました。
K20Dからのステップアップです、SDカードの件ですが、私も抜きにくく破損するのでは?と思うくらい引っ掛かり感が有ります。
K20Dは、軽く抜けるので良かったんですが。K−5購入後に不具合が有り本体を交換する事になりました、しかし交換後でもSDCardはやはり抜きにくく変わりませんでした、こう言うのもなのかと思いました。
書込番号:13338537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon機でもSDカードに依って、引っ掛かったように凄く渋い物があります。困ったものです。
書込番号:13338584
2点

ズバリ!
抜きづらいのは仕様です(え
自分のk-7も最初は壊れるんじゃないかと思いましたし^^スレ主さんの気持ちわかります。
そのうち抜き差しもスムーズになってきます。
書込番号:13338587
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=12393350/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12125315/
人によって意見がまちまちですね。
自分は難なくSDカードを抜くことが出来るのですが、多少コツが必要だと思います。
K-5の個体によっては、SDカードを押したときに出てくるカードの長さが短いのが
あるのかもしれません。また、「人差し指の大きさ」によっては、カバーと干渉しやすく
なるために、取り出しにくいのかもしれませんね。
自分は指の大きさはそれほど大きい部類ではないため、苦ではないのですが。
書込番号:13338605
1点

キーワードを「カード」ではなく「SDカード」で検索したら出てくる!出てくる!(笑)。
K-7の頃からの問題なんですね。K-7板・K-5板を見ると物欲で苦しくなってくるので極力
見ないようにしていたのですが仇となったようです。
デジやん さん、こんにちは。
おもいっきり仕様っぽいですよ〜!(笑)。不思議な仕様です。
delphianさん、こんにちは。
>押し込んだら指を弾くように離すと
イメージが良く分かりました。ありがとうございます。
実際やってみると、この方法が一番無難ですね。
今から仕事さん、こんにちは。
抜く方向が渋い分なら即故障にならない気がしてきました。
CFの差し方向が渋いとピン折れしそうですが。抜き方向なら
なんとかなりそうです。ありがとうございました。
万雄さん、こんにちは。
カードメーカー間での外寸の個体差はありそうですね〜。
情報ありがとうございます。
uss voyさん、こんにちは。
K-7から変わっていないのなら、ある意味正解ですね。
2m飛ばすより良いです(笑)。ありがとうございました。
クリボー01さん、こんにちは。
おぉ〜!私と同じくK20D移行組ですか〜。操作系が一新されて大変そうです。
機体交換してもカードが渋かったら、やはり仕様として見た方がいいですね。
情報ありがとうございます。
うさらネットさん、こんにちは。
あのニコンもですか〜。カードの外寸交差にシビアなのでしょうか。
情報ありがとうございました。
arenbeさん、こんにちは。
どうやらそのようで・・・。
使っているうちに摺れてアタリが付いてスムーズに。って、えっ?!。
22bitさん、こんにちは。
指の太さ・大きさで不自由したことが無いので不思議な感覚です。
スモールプレミアムの弱点ですかね。他スレの紹介ありがとうございます。
どうやら、仕様と思って接していくしかないようですね。はじめは故障かと
思ってビビリまくって大汗かいてしまいましたが、カードが2m飛んでいく
よりマシです。
些細な質問に付き合って頂きありがとうございました。全員にベストアンサー
のつもりでいます。では、皆さんハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
オマケ;金曜日の昼過ぎからレスして下さった方々は私と同じ自動車製造方面の
方々でしょうか・・・最近、気になるんですよね〜。木曜・金曜の朝から
パチンコに並んでいる面々って同じ自動車製造かな〜って。爪の間が
機会油で黒かったら同業者だな。とか・・・。
書込番号:13338947
6点

いやいや、抜けない仕様なんて無いでしょうに・・・
抜けにくいなら、話は別ですが。
書込番号:13340598
2点

美のP!さん はじめまして。
遅レスすみません。
わたしもきつくていつも抜けるとSDカードがふっ飛んでました。(爪で引っ掛けて抜いてたので)
でもSCに他の件で出した際、そのことを告げると硬いんですすみませんとの返事でしたが、返ってきたときは超スムーズになってました(笑)
書込番号:13346078
0点

説明書に「抜くときはさらに押し込んで」とあります。
まさかとは思いますが押し込まずに抜こうとしてるとかは、ないでしょうか。
指で弾くと出てくるとのことなので、そんな気がしました。
書込番号:13346219
0点

チック・コマッタさん
押し込んで少し飛び出た状態から抜きにくいと言うことです。
指で弾くようにというのは説明し難いのですが、押し込んだ状態で指をずらし、
バネの力で勢いよく浮かせる感じです。
バネの勢いで途中にあるはずのストッパーを乗り越えさせる感じですかね。
書込番号:13346240
0点

抜きにくいのは仕様です。
海外のレビューサイトでも、SDを抜きにくいことが減点理由になっていました。
弾くようにすると抜きやすいという話は、抜きやすい小さめのSDを使っている場合ではないかと思います。
白芝などは、大きめなのか、とても抜きにくいです。弾いてもどうにもなりません。
あえて言えば、片側(背面側)に押して寄せるようにすると抜きやすいです。
このことから、SDが密着していて空気が中に入りにくいせいかなと思っています。
防水性と関係あるのかもしれないので、あきらめています。
書込番号:13352808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超遅レスで誰にも見てもらえないかもしれませんが、
SDカードのスロットから出る方の先端に、
セロテープを1cmほど出して折り返して貼ってから入れると、
スロットから出てるテープを引っ張って簡単に抜けるようになります。
どこか他の機種で書いてあった裏技です。
それ以来、私はいつもカードにテープを貼るようにしていますが、便利ですよ。
書込番号:13405616
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
PENTAX K-5 18-55WRレンズキットと悩んでます。
ずっとデジタル一眼が欲しいと思ってたのですが、カメラ自体素人なので比較しても何を基準にしたらいいのかよく分かりません。
用途としては、絵を描くときの資料となる風景写真(建造物)の撮影がメインです。細部までくっきりはっきり綺麗に写るものがいいです。
手が震えやすいので、手ブレ補正は必須だと考えています。
予算は10万円前後です。
他にオススメのものがあれば教えていただけると嬉しいです。
アドバイス宜しくお願いします
1点

>レンズキットと悩んでます。
最初の1台は、みんなそうなんです。
とにかく、1台手に入れて使って見る!に尽きます。
K-5 は、評判のカメラですから大丈夫です。
使用説明書が、ペンタックスのサイトに有りますから読まれたら良いです。
書込番号:13397767
4点


低音体質さん
もうそれでしたら、K=5に決まっています。この板では、この答しかありません。
センサー手振れ補正ですので、どのレンズでも手振れ補正が効きます。画質もばっちり。高感度良好。
中古の16-45mmがお勧め。かなり解像が良いですし、中古をネットなどで探せば、2万円で買えます。(レンズは色々と意見があると思いますので皆さんに聞いてください)
Pen SL 前のスレの勢いで書いています。
書込番号:13397784
5点

低音体質さん、こんにちは
手振れ補正に関してはレンズキットやダブルズームで買う限りはどこのメーカーも付いてますね
ただキヤノンとニコンはレンズ内手振れ補正
ペンタックスとソニーはボディ内手振れ補正ですからペンタックスとソニーは全てのレンズで手振れ補正が効きます
予算は10万円前後とのことですが、K-5 18-135レンズキットに手が届くのならこれでいいのではないでしょうか
書込番号:13397795
5点

この機種を選定した理由がわかりませんが、
実際にカメラを手にして、持った感じ操作性、ファインダーから覗いたろ時の見え方など
確認してこの機種がいいと思うのであればそれでよいと思います。
景色で細部までくっきりはっきりきれいにと…、
どの程度で満足できるかは主観が入りますので正直わかりません。
まずは、候補にあげた標準ズームレンズでよいと思います。
そして沢山撮ってご自身が気に入らなければほかのレンズを追加購入しましょう。
書込番号:13397825
2点

皆さん詳しい回答ありがとうございます!
とりあえずこの機種にしようと思います。
一応ショップに行って実際に操作感とか確かめてみたいと思います
書込番号:13397892
5点

レンズとカメラの性能を最大限に発揮して撮るんだったら、建物は動かないから
三脚で撮ることが原則と考えた方がよいでしょう。手ぶれ補正はどうしても
三脚が使えないときの保険と考えるべきですね。
それと有名なヨドバシの三脚おじさん?がいみじくも申しておりましたが、
三脚使用の最大の目的は構図をしっかり定めることなんだそうです。
「じっくりファインダーを覗き、入れるべきところと外すところを見極める」
ということらしい。納得しました。
ちなみに三脚を使うときは原則手ぶれ補正はオフすることと推奨されています。
シミュレーションしている手ぶれの周期や挙動と、三脚に載せたときの挙動と
異なるから、不適切な補正をかける恐れがあるということらしいです。
書込番号:13398919
3点

k-5は良いカメラなので間違いないと思います。
ただ、絵のための資料としての写真であればコンデジの方が使い易かったりするかもしれません。
資料写真だと、極力ボケない写真の方が都合が良かったりしませんか?
この点、センサーサイズが小さいコンデジの方が被写界深度が深くなるのでパンフォーカスは得意ですし、携帯も楽ですからいつでもどこでも気になったものを撮るのに便利だと思います。
(分からない用語があるようでしたら、調べてみてください。写真の基本です。)
なので、サブとしてコンデジも持っておいたほうがいいと思います。
画質次第では、今月末に発売予定の「PENTAX Q」の方が用途的には合ってる気もしますが・・・
良い買い物が出来るといいですね。^^
書込番号:13401210
1点

>ペンタックスとソニーはボディ内手振れ補正ですからペンタックスとソニーは全てのレンズで手振れ補正が効きます
ボディ内手振れ補正で勘違いされている方をよく見かけますが
ソニーは焦点距離を入力出来ないので昔のMFレンズなどは補正出来ませんよ
書込番号:13405057
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
EOS20Dでスナップ中心に楽しんでいます。
今日相談したいことは
夜の街角スナップ(暗い状態で止まっているものを撮影)なら
『ボディ内手ぶれ補正がある』K-5が最強と思えますがその考えが正しいでしょうか。
20DからK-5に買い替えを検討しています。
現在の機種
本体 EOS20D
レンズ EF35mm F2
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
EF55-200
撮りたいもの
1、街角スナップ(夜景手持ち含む)
2、テーマパークでのショー、パレード
3、テーマパークの夜景スナップ(手持ち)
4、家族での旅行スナップ
本体はKDXをずっと使ってきてEOS40DやEOS5Dも経験し現在は
20D+35/F2がメインです。(なぜ5Dから20D?という理由は割愛します)
現在の不満は
1、夜景スナップで手持ち撮影で画質の不満。また撮れない場面もある。
2、望遠が手ぶれが多い。
2、については手ぶれ補正付きのレンズ購入でいいかと思いますので
今回の相談は1、の夜景スナップでの機種選定です。
過去に5Dの画質や高感度の良さは経験済みですので
5D+35/F2でいこうと思いずっと程度のいい5Dを探してきました。
(Mark2は金額的に手が出ませんので)
ところが低速シャッターで撮れる状況なら、たとえば
k-5+FA35mmF2ALのほうが5D+35/F2よりボディ内手ぶれ補正分
(シャッター速度で2,3段分?)は撮れる場面が増えるのでは
ないかと思いはじめました。
キャノンでF2クラスで手ぶれ補正付きのレンズはないと思いますので。
この考え方は間違っているでしょうか。
そこで具体的には20DからK-5に買い替えを検討しています。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは。
> ところが低速シャッターで撮れる状況なら、たとえば
> k-5+FA35mmF2ALのほうが5D+35/F2よりボディ内手ぶれ補正分
>(シャッター速度で2,3段分?)は撮れる場面が増えるのでは
正解です (^^
私の経験から、30mm程度の焦点距離だと 1/8は安全圏になります。
20mm程度の焦点距離は 1/4でもブレません。
Ranhanaさんはベテランさんですので、同じ様に撮れますね。
ボディー内手ぶれ補正+明るい単焦点レンズは、手持ち夜撮りの大きな味方になってくれますよ (^^
書込番号:13378483
12点

止まっているのであれば、三脚使用で低感度撮影はいかがでしょうか。
今の機種でも十分使えるのでは。
書込番号:13378495
0点

よく見たら手持ちが条件でしたね。失礼しました。
確かにKー5は高感度は優れていると思いますが、純正ソフトがいただけません。社外ソフトを前提とするならば、Kー5を選択するのは良い考えだと思います。
書込番号:13378558
3点

その通りでイイでしょうなぁ…。
予算は、なるべく増強してですな。
K-5にFA31mmF1.8AL Limited、スローシンクロも考えて出来ればオートストロボAF360FGZもあるとイイでしょうなぁ。
Canonでは決してムリな手持ちHDRを夜景で是非に、ですなぁ。
一つ、忠告が有るとすれば、CanonとPENTAXではかなり画が違う事と、画素数が違うのでPCスペックに注意と云うところでしょうなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:13378640
7点

星ももじろうさん、delphianさん、ronjinさん、馬鹿なオッサンさん
みなさん、ありがとうございます。基本的な考え方があっていて
安心しました。K-5にぐっと傾きました。
delphianさん
ブログ拝見しました。すばらしい写真をありがとうございます。
特に私の好きな夜間スナップもすばらしいですね。
それからレンズもうらやましいラインナップですね。
明るさで私はFA35mmF2ALがいいかなと思っていましたが
delphianさんはそれはお持ちではなく、DA21mmF3.2 Ltd ですね。
価格も同じくらいのようですが多少暗くてもDA21mmF3.2 Ltdが
いいですかね。
実は画角的には21mmのほうがいいです。明るさは気になりませんかね。
onjinさん
ソフトはSILKYPIXを使っています。そんなに凝ったことは
していませんが。
馬鹿なオッサンさん
FA31mmF1.8AL Limitedはたいへんすばらしいと思いますが
価格的に当面は無理そうです。。。
画素数は20Dの820万で十分なんですよね。1693万なんていらないです。
最近の高画素化の傾向には閉口してます。
書込番号:13378795
6点

Ranhanaさん
ブログへ訪れて頂き、ありがとうございます <(_ _)>
35mmF2 vs 21mmF3.2 ですね。
DA21だと1.3段分暗いのですが、その代わり焦点距離が短いので 35mmよりSSが遅くてもブレません。
ほぼ相殺されると思っても良いと思います。
夜間スナップだとDA21でも武器になると思いますよ。
被写体ブレは考慮していないコメントですが、充分分かった上でDA21が気になっていると受け取っています (^^
書込番号:13378939
8点

>2、望遠が手ぶれが多い。
レンズ内手ブレ補正、ファインダー像も安定すしますが、ボディないではムリです。
最新のEF70-200mmF2.8LU等であれば、開放から使えますのでシャッタースピードも稼げます。
>k-5+FA35mmF2ALのほうが5D+35/F2よりボディ内手ぶれ補正分
>(シャッター速度で2,3段分?)は撮れる場面が増えるのでは
>ないかと思いはじめました。
描写を気にしなければ、その選択もありです。
書込番号:13379490
0点

delphianさん
21mmF3.2 よさそうですね。画角的にもこちらのほうが
あいそうですのでまずは21mmにしてみようと思います。
被写体ブレについては十分理解していますので大丈夫です。
ありがとうございました。
○○○バスターさん
望遠についてはレンズ内手ブレ補正のほうが有利なんですよね。
ネットで調べて理解はしていましたが、今回は夜間スナップを
優先して考えてK-5を候補にあげました。
EF70-200mmF2.8LUが使えればいいんですが、どう考えても
予算的に無理です。。
書込番号:13379575
4点

夜景手持ち、更に旅行にもということならK-5の選択で間違いないと思います。
1枚目 2枚目 K-5 iso25600
レンズは何れもTamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di (A09)
3枚目 K-5 iso12800 Σの手ぶれ補正OS付き500mm
書込番号:13380384
6点

あれ? 発言、ごっそり消えている?
ところで、インダストリアさん
写真と、本文の説明と、全然合っていないのですが?
本文がまちがい?(写真2枚しかないし)だとして、
これらは、撮って出しのJPEGですか?
D3のISO感度が 0 になっているのも、気になる…
一見、K-5の方がきれいでよさげですが、よっく見ると、ちょっと???です。
書込番号:13386284
7点

スレ主様、皆様、こんばんは。
K-5もEOS 20Dも好きで使っているのでこのスレッドが気になっていました。
夜スナップとのことですが、K-5はとても快適です。そして私のお薦めレンズはSIGMAの30mmF1.4。
ラフにスナップする時は高感度耐性が重要ですよね。
EOS 20DもISO3200まで使えますが、K-5はもっと自由になれる感じがします。
(ちょっと横道)
ラフな夜間スナップからは外れるのですが、実は夜景の写りで私が大好きなのはCCD機だったりします。いま自分が持っている機種ではK200DとistDS2。
気分的なものなのかよく解らないのですが、とにかくクリアーな感じが気持ちが良いんです、これが^^
スレ主様は買い換えを検討されているようですが、EOS 20Dを残されて「買い増し」された方が良いように思います。けっこう出てくる絵が違うように感じますよ。そしてどちらの絵もイイ感じです^^
書込番号:13398705
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-Xを下取りに出しK-5を購入し1ヶ月以上たちました
やっと持ち出すことが出来る時間が取れたのですが
あるファイルから PDCU4のカスタムイメージの項目が
編集できない画像になってしまいました
それ以外 露出やノイズリダクションなどは
編集可能です 形式は PEF で DNG 変換しても
編集不可能です
カメラ側でそんな設定あるのでしょうか?
PDCU4 4.33
k-5 1.11
です
2点

設定が途中からリバーサルになってました
設定いじっているうちに触ってしまったようです
すみませんおさがわせしました
書込番号:13391436
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いつもお世話になります。
子供の夏休みの自由研究で、
星空を撮影することになりました。
星の軌跡を撮りたいと思います。
色々と調べたところでは、
30分程度のバルブ撮影を行う必要があるようなので、
ケーブルスイッチも用意しましたが、
ある情報で、30分もバルブ撮影すると
カメラが壊れる覚悟がいるといった様な話しがありました。
これって事実なのでしょうか。
インターバル撮影して画像を合成する方もいらっしゃるようですが、
天体撮影される方は、どのようにされているのでしょうか。
また、レンズはFA31limitedを使用する予定ですが、
カメラの設定は皆さんどのようにされてますか。
よろしくお願いします。
3点

>ある情報で、30分もバルブ撮影すると
>カメラが壊れる覚悟がいるといった様な話しがありました。
壊れる心配はありませんので安心して撮影してください、
星の軌跡を写す場合、都会では夜空が明るくて直ぐに露出オーバーになってしまうので
短時間露出のコマを合成するテクニックが生まれたようなものです。
天の川がよく見える環境にお住まいなら一コマ撮りで十分です。
ともかく試し撮りされてうまくいかなかったら画像をUPして設定なので質問されたほうが
早いと思います、デジタルは費用を気にせずに試しができるのが利点です。
ついでに、アストロトレーサで初めて星を写した方々は無限大にピントを合わせるのに
ちょっと苦労されていたようです、LVが使えるようになって随分と楽になったのに・・・。
書込番号:13383672
3点

デジカメで日周運動を撮るときは、バルブ開放しっ放しはしません。
フィルムと違って、デジカメでは長時間露光時に感度低下が起きないため、余程光害が無い山奥にでも遠征しない限り、10分も露光すると背景が真っ白に吹っ飛んでしまいます。
これは星を風景と共に止めて写したい星景撮影では利点として働きますが、日周運動を撮りたいときは欠点となります。
デジカメで日周運動を撮るには、ノイズリダクションをOFFにして短時間露出で固定撮影した多数のコマを「比較明合成」という手段で合成して作ります。
明るいレンズを、非点収差・コマ収差が納まるぐらいまで絞って、思い切って(色の再現性が保てる程度まで)感度を上げて短時間露出のインターバル撮影を行い、比較明合成すると良い結果が得られます。
同一の露出時間で撮ったコマを多数比較明合成すると、副次的な効果として、高感度ノイズも劇的に改善されます。
比較明合成できるフリーのソフトは、SeriusComp 等が有名です。
http://phaku.net/siriuscomp/
書込番号:13383687
8点

ダイカツノブさん、おはようございます。
星の軌跡(日周運動)ですね。今は、『バルブで長時間露光1枚撮り』よりは『短時間露出の連続撮影で比較明合成』が主流です。
星の軌跡の撮影では無理に高感度にする必要はなくて、(流星撮影は除く)ISO200〜ISO800 くらい、絞りは f値 2.8〜4くらい、露光時間はMモードで、30秒、(数枚試験撮影し調整してみてください。)
『長秒時NRはOFF』
ドライブモード連続でケーブルスイッチロックで撮影開始 ロック解除で撮影終了。
合成は、こちらでいかがでしょうか?。
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
書込番号:13383748
10点

壊れたりはしませんよ(^_^) 30分や45分はやってましたから。
ただ、時間をかければかけるほど素子が熱を帯び、画質の低下に繋がるので、
ご自身の許容範囲との兼ね合いです。 また、1時間も露光すれば、
かなり低感度になると思いますが、私個人としては400程度に上げたいです。
また、その時間1枚撮りで露光設定してしまうと途中で何かあった時
(飛行機が飛んでくる、車のライトが入るなど )失敗してしまう可能性もあります。
短時間の複数枚を繋ぐ方法もありますが、やはり自然な光跡は1枚撮りにはかないません。
どちらも一長一短、お好きな方法でお試しになったらと思います(^_^)
書込番号:13383793
3点

ダイカツノブさん、皆さんこんにちは。
長時間露光と短時間合成の写真を掲載します。
撮影情報をご覧いただくと
長時間露光の方は低ISO気味、短時間合成の方は高ISO気味で撮影してます。
私の場合はどちらかというと短時間合成の方が多いです。
合成に使用したソフトは「SeriusComp」です。
「星ナビ」の8月号で比較明合成の特集をしてました。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2011/08/index-j.shtml
バックナンバがあるかもしれません。
私が思う注意点は、
・撮影中カメラが絶対動かないようにすること。
・この時期はレンズが曇りやすいのでヒーター等を使用すること。
です。
カメラが動くと線がグニャグニャになります。
レンズが曇るとぼやけた画像を量産します。
この注意点は長時間露光でも短時間合成でも同じですので。
案外このようなローテクの部分が大事だったりします。
ちなみに長時間バルブが原因でカメラが壊れることはないと思います。
それでは良い写真が撮れることを願ってます。
書込番号:13384076
4点

ダイカツノブさん、皆さん今日は。
今回の目的はお子さんの自由研究がテーマ。
30分も露出しなくても、31mmであれば10分程度の1カット撮影で十分
ではないでしょうか。作例はDAL18mmで500秒程度の1カット撮影です。
何故星は動いて行くように見えるのか?
何故いろいろな色があるのか?
何故明るさが違うのか?
など、撮影技術よりも大切な研究テーマが沢山あると思いますよ。
お子さんと良い思い出を作ってください。(^−^)
書込番号:13384521
5点

皆さんアドバイスありがとうございます。
子供が学校で習ったのか、
星の動きを色々と聞いてきたので、
「これはK5の機能を家族にアピールするチャンス」
と思い、自分で色々とネット検索しました。
いまひとつよくわからなかったのですが、
みなさんのおかげで頭の整理ができました。
こちらではしばらく天気がよくなさそうですが、
週末にアタックしてみたいと思います。
どうもありがとうごさいました。
書込番号:13387620
0点

一昔前のデジカメで冷却CCDへの改造が
ありましたが、その時のことが(ほんの数年前)
このような話になってしまったのではないでしょうか
(壊れるのではなく熱ノイズのためだと思ってましたが)
最近はあまり見てないので CMOS、CCD の
高感度性能だけではなく熱に対しての性能も
以前に比べあがってきているのだと思います
一部機種は熱に弱いのもあるようですが
書込番号:13389973
0点

参考ですがチョット前のデジカメでの熱カブリの例をUPします。
画面の左上の赤い部分が熱によるものです。ちなみ被写体は「ホームズ彗星」です。
カメラはニコンD70s、90秒程の露出でもNRをかけないと熱カブリがわかります。
同じ彗星をD300、K10Dでも写しましたが熱カブリは激減し、技術的な壁の
一つを超えた印象をうけました。
書込番号:13390162
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いつもお世話様です。
当方、これまで K-r を使用していましたので、
レンズごとに登録できる K-5 のAF微調整には感動しました。
そこで、さっそく画像のような簡単な AF微調整チャート
を作ってAF微調整を行って登録しました。
あとで過去の板を拝見しましたら、立派なものを作っておられる方も
いらしたのですが、当方的には、これで OK ではないかと思っています。
そこで、もし何か間違っている点や改善点等がございましたら、
アドバイスいただければ幸いです。
なお、AF微調整チャート は、当方のブログよりダウンロードできます。
よろしくお願いいたします。
1点

シファタンさん、こんにちは。
AFチェック、いろんな方法がありますねぇ。
自分は簡単なところで、電池3本並べてと、
キーボードで真ん中の文字の印字にと試しました。
パッと思いつくところで2点。
AFって、光源によってバラつくようなので、
実際のチェックは太陽光下でやった方がいいようです。
もう1点は、斜めに配置した今回のようなシートでは、
正確なチェックができないようです。
AFエリアがポイントの前後どこでフォーカスを合わせるのか???
AFポイント部は、カメラと正対した面である必要がありそうです。
他には、チェック時には他の影響が極力入らないように、
三脚にセットし、対象物も正対した位置に配置するなど、
実際には、結構難しいみたいですねぇ。
簡易チェックとしてであれば、
シファタンさんのチェックシートでもOKだと思いますよ。
書込番号:13381280
5点

こんにちは。
やむ1さんがお書きの通り、このパターンを斜めから狙うと意図しない場所へ AFしてしまう可能性があります。
中央の AF範囲は意外に広く、スポット測光エリアをカバーしております。
スーパーインポーズの点では無いと言うことです。
そのため縦線の手前や奧などに AFしてしまう可能性があります。
シファタンさんの撮影画像をお借りして、AF範囲と重ねてみました。
縦線を削除し、横線もフォーカスエリアにかかるところは消した方が良いでしょう。
こちらの下の方にある The chart を参考にされると良いと思います。
http://focustestchart.com/chart.html
書込番号:13381350
7点

シファタンさん
こんにちは。
ピントチェックにもいろんな方法があるのだなと思いました。
状況を拝見すると近接での精度を重視していらっしゃるのですね。
delphianさんのおっしゃるとおり、
ターゲットが斜めの場合は前後のラインを拾わないように
1本のみにしたほうがより精度が上がるだろうと思います。
自分は
1.自然光
2.垂直な的
3.1.5〜2m程の距離
という条件で校正しています。
もちろんこれが一番良いですよということではなく、
各自の使用環境に近いところですることが重要だと思います。
書込番号:13381430
3点

まだ書店に残っていればよいのですが、今月号のCAPAに、同様のものが、
付録として付いていますよ。
こちらは厚紙で作られていて、ちょっとしたコツが必要ですが
ピント位置は面で合わせられるようになっています。
書込番号:13381445
2点

初めての一眼、K10Dの時はAFが気になり、レンズごと調整に出したりしていました。
AFのチャート用紙も何枚作ったことか…
ファインダーの小さなゴミさえも気になっていましたから。
今はマクロくらいは調整しますが、その他のレンズは解放ではほとんどとらないことに気づき
あまり気にしなくなりました。そして子供を写すことが多いので被写体ぶれの方が気になります。
でも久々チャート用紙を見ると遊びたくなってきますね。
電池たてての確認くらいにしようかな…
書込番号:13381472
3点

ニコン機の話ですが、ペンタックス機でも同じだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
この中に解説がありますが、以下は誤解されやすい点だと思います。
・そもそもピント微調整のスケールは、被写体側のずれではなく像面側のずれを表す。
(同じチェックシートを使って、至近距離でズレを計測した場合と、遠距離でズレを計測した場合では、ズレの幅は異なる。)
・至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整するのは、誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめできない。
書込番号:13381873
7点

皆さんありがとうございました。深く感謝申し上げます。
きちんと調整をするためには、お教えいただいたサイトを
参考にさせていただきたいと思います。
ただ、急場しのぎであれば、このような方法も有効であると
感じましたので、皆さんのご意見を参考に、画像にような
AF微調整チャートを新たに製作し、三脚を使用して撮影し
登録することにしました。小物を撮影する際の微妙なピントのズレは
これで解消することができました。AF微調整の登録するしないは、
必要に応じて、その都度、行った方がよさそうです。
なお、新AF微調整チャートは、ブログからダウンロードできます。
書込番号:13383096
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





