
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 13 | 2011年8月13日 18:34 |
![]() |
4 | 2 | 2011年8月13日 06:44 |
![]() |
94 | 39 | 2011年8月12日 13:46 |
![]() ![]() |
67 | 28 | 2011年8月10日 14:10 |
![]() |
19 | 9 | 2011年8月10日 01:57 |
![]() |
8 | 9 | 2011年8月9日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして! K−5(18-135 レンズキット)暦一ヶ月ちょっとの@HOMEです。
購入後は色々と撮影して日々勉強中です。
さて夏ということで「お祭り」が各地でも開催されていると思いますが、今月末にお祭り&御神輿を撮影しにいきたいと思っておりますが、昼間ではなく夜の撮影となります。
御神輿自体は多少ライトアップされておりますが、やはり奇麗に撮るのは難しいのかなぁ〜と思っております。
色々設定を変えて撮影するつもりですが(失敗も勉強のうちと思って)、皆様ならどのような設定で撮影するかアドバイスお願いします。
0点

@HOME_さん こんばんは。
夜の祭と言う事ですが明るさが解らないので何とも言えないですが、絞り開放の絞り優先でISOを許容範囲まで上げてカメラブレや被写体ブレが起きないシャッター速度を得られれば理想的だと思います。
カメラを三脚で固定してカメラブレしないようにして被写体はブレても雰囲気が写るように撮影するや、御神輿など動く被写体をファインダー中央で追いかけながらシャッターを切る流し撮りで意図的にブレを生かした撮影をするなど、ストロボを使用しない場合はそんな撮影をすると思います。
書込番号:13287409
2点

撮影方法は3通りかな??
1)ノイズ覚悟で(ISO12800〜25600を使うつもりで)・・・ISO感度でドーピングする。
2)ISO感度を400〜800程度に押さえておいて、外部ストロボを使って撮影する。
3)ISO感度を1600以下に押さえておいて「流し撮り」のテクニックで撮影する。
※2)と3)は踊り子や担ぎ手の躍動感を、ワザと「ブレ」で表現する。
カメラと言う道具は・・・
1)天気の良い日に外に出て(太陽光に匹敵する位の豊富な光で被写体を照らして)
2)カメラを三脚等にしっかり固定して
3)被写体に「1秒動くな!」と注文を付けて(ポーズを付けさせる、構図を固定する)
4)「ハイ!チーズ」とか「1・2・3」と発声して、被写体とタイミングを合わせてレリーズする。
これが、裏千家流の(笑・・・フォーマルな「撮影作法」になります。
この作法を守って撮影すれば、誰でも・・・カメラ任せにフルオートやシーンモードで撮影しても綺麗な写真を写す事が出来ます♪
この「作法」と逆の事をするのが苦手で・・・この悪条件が全部揃うと、おいそれと撮影出来なくなります^_^;。。。
1)室内照明や夜景の様に、光の乏しい場所で・・・
2)手持ちで・・・
3)自由に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのタイミングでシャッターを切る。。。
つまり・・・
◎夜祭りヨサコイの踊り子の撮影。。。
◎体育館で行うバレーやバスケ等のインドアスポーツの撮影。。。
◎ライブハウスでのロックバンドの撮影。。。
これが・・・最難関の被写体ってわけです^_^;。。。
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけではありません。
「10」と言う答えに対して・・・5+5で撮影するのか?・・・7+3の方が良いのか??・・・1+9でチャレンジするのか???・・・と言う事を考えて設定するもので。。。
その被写体の明るさ=「答え」は10と決まってるわけじゃないので・・・
「7」だったり、「15」だったりした時はドーするの???・・・って話で。。。
つまり「7」や「10」や「15」・・・って、答えが先に分からないと・・・
その撮影現場に行って、その被写体を一発試し撮り(測光)しないと・・・
誰も、その撮影に適した「設定」と言うのは正しくアドバイス出来ないモノです^_^;。。。
・・・と言うわけで・・・頑張ってチョ♪
書込番号:13287704
5点

こんばんは。
ストロボ無しの夜祭の感度設定ですが下記くらいが良いのでは。
・街灯が点灯している場合:ISO3200
・街灯を消灯した場合:ISO6400
私が撮影したのは秋祭りの為、撮影時間帯は完全な暗闇です。
・その時の使用機材
カメラ:k-x
レンズ:タムロン 18−200
手持ち撮影
使用するカメラはK−5だということで高感度ノイズも良くなっていると
思いますのでISO6400固定で良いと思います。
・使用焦点域について
なるべく広角〜標準領域が良いです。望遠側はシャッタースピードが稼げないので
70−200F2.8のレンズ以上のものでないと厳しいです。
・露出
AF測光ポイントをどこに合わすかで露出がものすごく上下します。
その都度液晶画面でチェックしてとにかく数を撮ってください。
分割測光を基準に露出補正するかたちで良いと思います。
・三脚
私が行った秋祭りにおいて三脚を使うスペースはありません。
会場から離れた場所からならともかく接近して撮影するなら三脚は必要ありません。
暑くて重いので持たない方が良いでしょう。
・人物撮影
シャッタースピードを出来るだけ1/60s以上で撮影してください。
ちなみに人にポイントを当てるとシャッタースピードがいきなり下がります。
見た目の感覚より相当暗いです。スポットライトに当たっていれば別ですが。
・絞り
F5くらいを中心にF4〜F5.6くらいでの撮影が撮りやすいと思います。
絞りが浅いと背景のボケが中途半端になってしまいます。絞りすぎると
もちろんシャッタースピードが足りずぶれます。
いろいろ試して楽しんでくださいね!
書込番号:13287791
5点

誰かに頼まれて、人を撮るという場合でなければ、多少アンダーでもなんとかなります。
ライトの当たっていないギャラリーが、上手くシルエットになることもあるので...
神輿は上下移動があるので、流し撮りが難しい部類です。
波打つような上下運動だと、どう撮っていいかわかりませんが、上手い撮り方があるんでしょうかね。
山車や屋台などは車なので、その点はあまり気になりません。
ホワイトバランスは、街灯・提灯・専用照明などが混ざることがあるので、なるべくオート以外が良いと思います。
コンデジさんなので、あまりパラメータは参考にならないかもしれないですが、
デジイチのメリット高感度を活かせる場面ですので...
こちらもコンデジのメリットである、多少は絞らなくてもOKを活かしていますけど(笑)
書込番号:13287991
4点

VitaminVさんの作例でISO3200でのノイズの少なさ羨ましいなー。
僕もPENTAX機使ってるのですが、K-5欲しいです。笑
書込番号:13291045
2点

ますは返信下さった皆様ありがとうございます。
アドバイスをもとに、色々試しながら撮ってきたいと思います。
(撮影する)時間的には余裕もあるし、楽しんできたいと思います。
また後日写真の方もアップできればさせていただきます。
本当に皆様に「感謝!感謝!」
書込番号:13291910
1点

@HOME_ さん
こんにちは。
夜のお祭りでは、強い光源と人物が同居する構図が
多くなると思いますが、その場合、人物は暗く写ってしまいます。
撮り方やシーンにもよりますが、外部ストロボはあったほうがいいと思います。
K-5歴1ヶ月とのことで、そこまでの装備をお持ちでない場合は、
シャドー補正を組み合わせるとか、RAW撮りで現像時に暗部を
持ち上げるとか、そういった工夫が必要になると思います。
あと、K-5は暗所でのAFに強くなった感はありますが、
MFで撮影した方が、ピント位置や合焦までの時間など、
ストレスなく撮れるかも知れません。
ほか、皆様のアドバイスを参考に、設定を試行錯誤してみてください。
K10Dで撮影したものの中から、画像をいくつかアップします。
ISO感度上限が1600でしたので、苦労しました。
書込番号:13292957
2点

混雑する中で夜間のお祭り&御神輿を機動的に写そうとすれば、どうしても手持ち撮影になりますから、まずは手ぶれブレ防止に万全の注意を払わなければなりません(カメラを自分の顔に押し付けてしっかり構え、シャッターボタンを押すときは決してその指は力まないことです)。自分の腕なら手持ち撮影でどのくらいのシャッター速度までいけるか、知っておくべきでしょうね。
暗い中の撮影ながらその場の雰囲気を壊さないようにするためにストロボの使用は避けるのなら、許せる範囲までISO感度を上げ、絞り開放でも写りのよい明るいレンズを選び、被写体ブレを認めるかどうかで(場合によっては流し撮りにして)シャッター速度を幾らまで落とせるか、決めるべきでしょう。なるべく広角気味のレンズで写すのもコツです。
書込番号:13293032
3点


意外に光源のあるあんどんや提灯、灯篭などは感度を上げると、まぶしい感じになる反面、暗いところはほぼ真っ暗なので、難しいです。
コントラストや色の鮮やかさを押さえたり、敢えて強くしたり。
後は、撮影に夢中になっているうちに、危険なポジションにいつの間にか迷いこんでいたり。
先日、ちょっと危険な祭りで、警官に怒鳴られました。私が悪いのですが、地元の人ならそのタイミングではその場所は避難すべきのようでした。
富山県の夜高祭でのことです。
そんなアホはめったにいないのでしょうが、念のため。
書込番号:13295382
1点

@HOME_さん、こんばんは。
高感度に強いK-5、納得のいくレベルまで、
感度上げてなるべく止めようとしてみてもいいかと思いますが、
夜の撮影って、結構カメラからするとかなり厳しいです。
被写体ブレを、上手いこと表現できる写真にできるといいですねぇ。
内蔵フラッシュ使ってみてもいいと思います。
後幕シンクロとか使ってみると、ブレも表現できたりして楽しいですよ。
自分の場合(K-7ですが)は、Mモードにして、
開放+SSはその時々で変更しながら何枚も撮る、
たまにフラッシュ(540使ってます)も使ってみたりしてます。
感度は夕暮れ時はAUTOの800上限ですが、
日が落ちたら思い切って感度を1250とかに上げてます。
まだ少し余裕があるようなので、
夜の街とかで、何かしら試し撮りできるといいですね。
書込番号:13296024
2点

@HOMEさんこんにちは
超遅いスレすますね^^
自分が撮影したお祭りのがぞうUPしますね
1.2枚目は照明ありです
3.4枚目はボンボリだけの明かりで撮影したものです。参考になれば幸いです。
同じISOでも赤系の方がノイズが載りやすいと思うので気をつけてください。
書込番号:13318267
3点

まずは、アドバイスくださった皆様、返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
撮影はできたのですが、その後肝心のパソコンのハードディスクがクラッシュしてしまい、修理に時間がかかってしまいました。
カメラを買ってしまったので、懐に余裕がなく新しいパソコンを・・・というわけにはいきませんでした。(涙)
さて夜のお祭りですが、下手なりに楽しんで撮影して参りました。
ただあいにくの大雨で傘をさしながらの撮影ということで、いろいろな設定で撮影という訳にはいきませんでした。
そんな中、2点ほど写真をのせさせていただきます。
2枚目の写真は恐らくピンぼけあるいは被写体ブレだと思いますが、撮った中では雰囲気が一番好きです。
これからも、色々楽しめる行事があると思いますので、愛機を使い倒す勢いで撮影を楽しみたいです。
本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:13369708
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いつもお世話様です。
msi WindPad 110W を PENTAX K-5 L.S で動画撮影してみました。
動画はブログ「オフィス ポジビバ」に貼り付けてあります。
そこで質問があるのですが、ピントは中央に置いてあるのですが、
中央に手がいくと画面が暗くなったり明るくなったりします。
これは自動で露出が変わっているということなのでしょうか。
また、こうならないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。
もし、お分かりになればお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
1点

シファタンさん こんにちは
>これは自動で露出が変わっているということなのでしょうか
はい 変わりますのでAE-Lを使って露出を固定して下さい。
AE-Lは、撮影前と撮影中でもON,OFFが可能です。
書込番号:13367076
2点

>itosin4さん
早々にご回答いただきありがとうございました。
AE-Lで露出固定できました。
さっそく動画を撮り直してブログにアップすることができました。
ありがとうございました。
書込番号:13367808
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめて質問させて頂きます。現在SONYのNEX-5を使用しており一眼レフは使った事はありません。被写体は人物がメインです。
写真の発色をとるか、カメラの持ち易さをとるかで悩んでいます。
私は手が大きく(特に指が長い)K-5のグリップが馴染めません。握るというより指でつまむようにしか持てません。Canonの7Dだと手にしっくりきます。
ただ作例などを見るとK-5の発色がとても気にいっています。
そこで質問なんですが、K-5にバッテリーグリップを装着したら持ち易くなるのでしょうか?
またRAWで撮れば7Dでもペンタ機のような発色は可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
追記
皆様は何を基準に機種選びをされるのか教えていただけませんか?
1点

7DでもRAWで撮って後処理すればだいたいの色は出ると思いますよ。
これは機種で悩むよりもメーカーで悩むべき問題だと思います。
本当にこれから写真を真面目にやり、人生の一部を写真に売り、それこそ年に数十万を越える金をポンっと出せるくらいの大きな趣味にしようと言うなら本気で検討すべき問題。
そこまでやる気が無いなら・・・まあどっちも誰でも満足できる機種ですよ。
書込番号:12867916
3点

相沢まき最高!!さん
こんばんは
7Dとk-5で悩んでおられるそうで
k-5は持っていないので説明はできないのですが
ペンタのレンズは持っているので
そこら辺でペンタックスをお勧めしておきます。
ペンタックスはポートレートに適したよい中望遠レンズが迷うほどありますよ。
まあ、キヤノンもいいのがあると思うのですがそこは持っていないので
説明できません
FA77はカリカリでなく、やわらかくてスッキリ、お肌の水分が保たれた
モチモチ感、またはしっとりした肌の描写が可能です。
ボケもふわふわで、かといって解像度が足りないわけではない
すばらしいバランスの描写をしますよ。
FA43はFA77の特徴をもう少し大人しくしたようなレンズです
自然でやわらかく、ボケの方も自然です。
FA35はこれもやわらかく、そしてみずみずしい写りをします。
みずみずしい写りをするレンズは珍しいと思います。
他にもDA55、DA70、FA31など評判の良いレンズばかりです。
背景を利用したポートレートだとレンズの選択はDA21とか
単焦点は数が減ってしまうのはちょっと残念です。
ズームレンズなら結構ありますけど
僕の機種選びは他人にはお勧めできないので
レンズでお勧めしておきます(笑)
よい買い物できるといいですね。
書込番号:12867943
4点

バッテリーグリップを装着したからといっても、縦方向に長くなるだけで、握りが深くなる
わけではありませんし、バッテリーグリップ側の握りの深さも似たような深さです。
指が太いと言うことであればいいですが、長いという時点で、自ずと答えが出てきます。
自分は手が小さい方なのでK-5のグリップでも問題ありませんが、指でつまむようにしか
持てないと言うことであれば、それはストレスになると思いますから、K-5はあきらめて
EOS 7Dにした方が良いと思います。
書込番号:12867983
2点

相沢まき最高!!さん、こんばんは。
難しい悩みですね。出来上がりの写真が気に入ったほうが、
後々後悔は少ないと思うのですが、
持ってて、窮屈に感じるカメラで、ずっと撮るのも持ち出す機会減りそうです。
ただ、今はNEX-5を使っていらっしゃるとのこと、
K-5のグリップ、それよりは持ちやすいと思うのですが。
BGを付けることで、小指の収まりはよくなりますね。
つまむ感じということで、グリップの厚みが足りないとなると、
BG装着でも、これは改善しないような気もします。
BG付けた状態が試せるショップがあるといいのですが・・・
中古ショップとかに行くと、試せるセットがあるかも知れません。
RAWで撮れば、ある程度は追い込めると思いますが、
同じようにはならないと思います。
例えなったとしても、ものすごい労力を必要としますね。
全ての写真を現像時、パラメータいじらないといけないのですから。
自分がカメラを選んだ時の基準は、機能的な面が大きかったです。
手ぶれ補正内蔵が第一、次いでゴミ取りでしょうか。
あとはやはり作例見て回って、好みの写真が多いものでしたね。
相沢まき最高!!さんにとっていい選択ができるといいですね。
書込番号:12868028
3点

相沢まき最高!!さん、
相沢まき最高!!←同感です!!
書込番号:12868039
1点

はじめまして
グリップについて気になったので書かせて頂きます。
PENTAX のグリップは掌が大きいと高さは足りないかもしれませんね
(特にK-7からは目立ちます)
私でも小指は丸めてグリップの斜下を支える感じですね。
それはそれで構え易く
力を掛けなくても支えられますから気にいってます。
(高さ不足はグリップでカバーすることは可能です。)
反対にCanon 7Dのグリップはカメラボディの厚みもあって
力を入れたら
すごく握り易い!
で、
撮影する時にどちらが向いているか?
が大切だと思うのです。
右人差指でシャッターを切ったり
右手親指/人差指でダイヤルをコントロールする
と思うのですが、
指先を使うのにカメラを「握り締め」ては、
素早く、繊細にはコントロール出来ません。
シャッターボタンが揺れない程度に軽く支えるように構えて、
もう一度試してみて下さい。
スレでは掌の大きさ形はわかりませんから
あとは、スレ主さま次第でしょう
〜〜〜〜〜〜〜〜
おまけ
私はEOS(フィルム)を長く使ってましたので
7Dも発売前から試しましたが
カメラとしてはK-7(当時)がよく出来ている印象でした。
だから、
K-5を推しますが
EOSの操作に慣れ親しんでいるなら7Dもありだと思います。
私がデジタルをPENTAXにしたのは、
発色が好きだから…
ではなく
レンズの価格と手ブレ補正
レンズの選択肢の数
で決めました(現在はタムロン/コシナのKマウントが無いので減りましたが)。
絶対数はCanonが多いですが
似たズームレンズや買えない高額レンズを除いたら
使えるレンズはPENTAXの方が豊富で
足りないのはシフトレンズだけでしたから。
書込番号:12868071
13点

実際 カメラの重量を支えるのは左手なのですが、持ち難いと感じる機種を購入しても持ち歩かない様に思えますので7Dで良いのではないでしょうか。
RAWで撮って気に入った写真を加工する事は可能でしょうが、大変だと思います。(加工の好きな方にとっては楽しい時間)
物ぐさな小生は、撮って出しが基本ですのでオリンパス、ペンタックス、今はデジ一から撤退してますがフジが中心です。
あとは、ヤシコンのレンズを使いたい為のキヤノンのフルサイズエントリー機種、動態を撮る為のニコン、毛色が違ってると感じたシグマです。
ミラーレス機は、持ち歩き易かったのですが、使い辛くて手放しました。
書込番号:12868213
1点

グリップが小さいのでしたら市販のラバーを貼るなどの手もあります。
人物が撮りたいのでしたらファインダーの見易さ、ボケの確認のしやすさでK5ですね。(ちゃんと約100%ですしw)
ポトレ向きのレンズも多くレンズ自体のMFのしやすさが全然違います。
また、安いレンズでも手を抜いてないので35mmF2.4なんかでも写りはすばらしいです。
あと逆光に強いのも他社を圧倒します。
ゴミ落とし機能も全然上ですしダストアラート機能で事前のチェックも出来ます。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_5.html
キャノンの場合レンズはフルサイズ用のLレンズを使わないとあれですし。
中央重点主義なので周辺の光量不足や画質が・・ まあAPS−Cで使う分は大分削ってつかうのですが。
書込番号:12868276
2点

7Dでホールディングがバッチリ、用途が風景なら5D2がイイですな…。
予算がアルなら是非検討されて下さい。
K-5ではつまむ様な持ち方しかできないなら、残念ながらBG付でも改善は無理でしょうなぁ…。
書込番号:12868323
2点

私は、写真の発色も、カメラの持ち易さも圧倒的にK-5ですね。
K-5リミテッドシルバーはカスタムグリップ(肉厚)になってさらに持ち易いです。
(他メーカーに比べれば、ラバーの貼り方も隅々まで丁寧で、ホントいい仕事してますよ)
‡雪乃‡さんの仰るように、余った小指は底面を支えるような感じになります。
そうする事でとても安定します。グリップのくぼみ等もとても考えられて造られていますよ。
コンパクトボディを売りにしていてこのグリップですからホントに素晴らしいです。
スレ主さんの場合、手が大きく指が長いようなので、K-5よりは7Dの方が良いかもしれませんね。
通常製品のカスタムグリップ交換サービスが有ればいいんですけどね。
でも、持ちやすさ・・だけでK-5をやめるのはホントもったいないです。
それくらいK-5はカメラとしての完成度は高いですから。
書込番号:12868465
6点

描写性能、カメラの持ち易さ、使い易さ 全て圧倒的にK-5が良いと思います。
特に描写性能に納得出来ないと使っていられなくなると思います。
いくらRAWならある程度色合い等を調整出来ると言っても、
(近づけることは出来てもけっしてK-5と同じにはなりません)
写した画像全部いじるのは相当な苦痛、ストレスになります。
描写性能の差を良く表していると思ったのが↓Vision_42さんの7DとK-5の画像です。
等倍での比較を見ると圧倒的な差と言って良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12163172/#12166132
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12163172/ImageID=778020/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12163172/ImageID=778022/
7Dはタムロン17-50mm F2.8、K-5はDA★16-50mm F2.8 とレンズに差はありますが、
F8に絞ってこの差は高級単焦点と廉価高倍率ズームの比較でも無いとあり得ないほど大きな差に感じます。
タムロン17-50はF2.8通しで定評もあるし、決してダメなレンズでは無いし、ましてF8まで絞っての比較ですので、
この差はボディの差でしょう。
グリップについては、バッテリーグリップで小指の余りは改善できますが、
K-5で摘むように感じるのであればそれは改善しません。
でもK-5は重量が7Dよりかなり小さいので長時間の撮影では楽ではないでしょうか?
私は7Dを握った瞬間、あの厚みと重さは許容範囲を超えていました。
重いカメラでもD3のように手に吸い付く感じがあれば良いのですが、7Dにはそれも感じられず
硬くてデカイ感触なので余計に。。。
やはり完成度の高いK-5がお勧めですよ。
人物撮影も良いです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152652/SortID=12641289/#12641911
FA77のボケは美しいです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12706880/ImageID=865811/
k-5は動体撮影もいけてます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12657081/ImageID=858535/
書込番号:12868695
2点

K-5ユーザーです。多少大きく重たいカメラが握りやすくぶれ辛いのですが、そうなると私のような根性無しアマチュアは持ち出す意欲が減退します。
そこでペンタの小型軽量路線がお気に入りなのですが、バッテリーグリップはほぼつけっぱなしです(中身空っぽ)。さらに、畳んだストラップを右手とグリップの間に挟むとこれだけでもかなり持ち心地が違います。
東急ハンズのようなお店が近くにあれば、ゴムシートやら皮の切れ端等を買ってきてグリップに貼り付ける手もありますね。
なお、グリップ形状も気になりますがどちらの操作系が好みか、ボタン類の配置が使いやすいかも重要ではないでしょうか?
書込番号:12868750
2点

K-5と7D、両機ともBG付きで使ってます。
手は小さいほうだと思うのですが、BG付けるとカッコイイから・・・。
皆さん仰られるように、指の長い方はBG付けても持った感じはあまり変わらないと思います。
撮れる画については、私は両機ともRAWから現像しているのですが、なんだかんだ言っても動きモノ(特に屋内スポーツとか)は7Dがパラメータをほぼいじらなくてもイイので楽です。
しかし、動きモノ以外の画の写りはレンズにもよりますがK-5のほうが私は好きですね。
選ぶ基準は質感を含めた見た目が6割、画質を含めた機能的なものが4割といったところでしょうか。
ちなみにK-5と7Dではルックスの好みは人それぞれでしょうが、触って持った質感はK-5の圧勝ですよ。
ああ!(急に思いついた)、グリップストラップを(キツメに)つけると指はそえるだけでいいからK-5で大丈夫かも(私もつけてます)。
書込番号:12868811
4点

両方使ってますので一言。
K-5はなんといってもシステムのコンパクトさが魅力です。
特にDAリミテッドと組み合わせると、7Dのシステムとは比較にならないほどかさばりません。
リミテッドはDA15とDA70を持っていますがどちらも使いやすいです。
あとは、Jpegの設定メニューがすごく豊富ですので、Jpeg撮り主体の人にもお勧めでしょう。
7Dは高速連写とAFに優れているので、超望遠を使ったスポーツ撮影とか鳥撮影にいいと思います。
ペンタックスのシステムでは望遠は300mmまでしかありません。
付属のRAW現像ソフトはペンタックスのものより断然使いやすいので、RAW現像はバッチ処理でさくさくできます。
RAWで撮れば発色もお好みのようにできるのではないでしょうか。
書込番号:12869147
2点

相沢まき最高!!さん こんにちは
身長が約180cmのk-7ユーザーです〜。
k-5と外見は同じで、BGなど共通になります〜。
私の感覚ですと、K20Dの時の様なカスタムグリップが出てくれても良いかもと
思いますが、FALimitedなどの単焦点レンズを使用するとか、標準ズームレンズ
や高倍率ズーム程度の物を使用する分には、グリップに関してはあまり気に
しないで撮影できます。
しかし、DA☆60-250mmF4やDA☆300mmなどの少し重めのレンズを使用する時は
BGを使用した方が、小指まで指が掛かるのでしっかり力が入りますので使い
やすく感じます〜。
canon機も使用していますが、やはりpentaxとは発色が違いますので、シルキー
という市販のRAW現像を使用して、pentaxとcanonと差が出にくい様にしています
が、なかなか同じ様にというのは、難しいな〜と感じております。
今では、同じにするのは諦めています^^;
書込番号:12869244
2点

相沢まき最高!!さん
K-5のRAWの出来はとても良いのだけど
少しサイズが大きいのよ!
1枚2枚なら無視してもいいけど、数千枚単位だと
かなりの容量になるわ。
スレ主さんは、それらの容量保存性やアクセス速度(編集ソフト)などは
気になりませんか?
大丈夫?
持ちやすさについて、あたしはK-5の方が好みです
書込番号:12869657
0点

こんにちは。
ここはK5の板ですから当然K5を推す意見が多いと思いますが、それを差し引いても評判がいいですね。
このクラスでユーザー満足度がこれ程高いカメラは珍しいのではないでしょうか。安心して購入できるカメラだと思います。
ホールディングに関しても、あまり悪い評判は聞きません。
右手は余り力を入れすぎない方がいいですし、もう一度握ってみて、違和感なくシャッターボタンの上に人差し指が来れば問題ないと思います。
発色に関してはRAWから展開していけば十分対処できます。
撮って出しならフジフィルムS5proが良かったですね、所有した中では。
個人的にはニコンユーザーです。選ぶ上で注意したこと。
・必要なレンズが揃うか。
・シャッターまわりのレスポンス。
・自分にとって操作性に違和感がないか。が主でしょうか。後は、
・レンズ内ブレ補正のメリット。
・上位高速連写機の存在。この辺にも魅力を感じましたね。
ペンタックスも勿論少し考えましたが必要とするレンズが無かったです。メカの動きも当時はモッサリしていましたし。
それから、大口径レンズ中心の構成を考えたので、ボディは大きい方がバランスが良く、ボディの小型軽量の必要性を感じなかったと言うのもあります。
ペンタックスは、APS-Cに特化したお陰でレンズを含めたシステムのコンパクト化が魅力だと思います。
システムとして最低限のレンズが揃っています。
しかも、APS-C専用はデジタル対応設計ですから当たり外れも少ないでしょう。
特徴でもあるリミテッドレンズは評価の別れるところでしょうか。
デメリットとしては、最低限のレンズシステム。
圧倒的な選択肢があるキヤノンには到底及びません。
ポートレートレンズとも言われる大口径中望遠レンズも少ないですし、その上になると殆ど無いに等しいです。
この辺をスレ主さんがどう判断されるかだと思います。
書込番号:12870361
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
今更ですが手の画像をアップしてみました。
>範馬如何しようさん
時間とお金を掛ければ7Dでもペンタのような発色は可能なんですね。
ちなみに範馬如何しようさんはどちらのカメラをお使いですか?
>浪漫写真さん
そうなんです!!ペンタのレンズにも惹かれているんです。
特にFA77mmLimitedを使ってみたいと思っていたのですが。
>22bitさん
バッテリーグリップを装着しても大きな改善はみられそうにないですね。
>やむ1さん
NEX-5はコンデジのように使っているのであまりグリップを握らないんです。
K-5実機に触れた際、店員にバッテリーグリップについて聞いたのですが取り寄せしないと物が無いとのことでした。
ちなみに田舎住まいなので中古を探すどころかK-5の実機を探すのも苦労しました。
>Next Oneさん
共感していただきありがとうございます。
>‡雪乃‡さん
一眼レフを使ったことがないため私の持ち方が悪いのかもしれませんね。
>LE-8Tさん
私も出来ればJPEG撮って出しで済ませたいと思っております。
>寝る子はねむいさん
実際にラバーを貼っている人はいるのでしょうか?現実的なら検討してみたいと思います。
>馬鹿なオッサンさん
5D2ですか。フルサイズに魅力を感じる部分もありますが予算的に厳しいです。
>コンソメパンチィ♪さん
リミテッドシルバーはグリップが肉厚なんですか。限定でなければいいんですけどね。
>インダストリアさん
リンクありがとうございます。参考にします。
>桃色仙人さん
ド素人なもので操作系やボタン配置についてどの状態が使いやすいのかわからないです。
>たちゆこさん
バッテリーグリップ装着したK-5カッコイイですね。しかも7Dもお持ちとは。
グリップストラップ検討してみます。
>torotorotororiさん
torotorotororiさんも両方持っているんですか。うらやましいです。
>C'mell に恋してさん
私は慎重が185cmです。撮影中はグリップに関して気にならないですか。参考になります。
ベテランの方でも思い通りの発色にするのは難しいのですね。
>カメラ女子 ドレ美ちゃんさん
最近、i5搭載のimacを購入したのですがスペック不足ですかね?
皆様のアドバイスを参考にもう少し検討してみたいと思います。
書込番号:12870377
0点

両機種使用です。
K-5はコンパクトさを生かし、スナップなどで使用しています。発色は風景むきだなあと感じています。
グリップは小さくてちょっと使いづらいなあと思います。BGを装着してもあまりかわりません。
7Dは大きめの図体ですが構えた時の安定さ、グリップの握り具合の良さで持ち出す機会は多いです。
発色はおとなし目で風景よりネーチャーや人物系だと感じています。
7DでRAW撮りした場合発色傾向をK-5に近づける事は可能ですが同じにはなりません。
まあどちらを選んでも後悔のしない機種です。
書込番号:12870506
1点

>被写体は人物がメインです。
何をお悩みですか?
AFの速い7Dで決まりです。
>またRAWで撮れば7Dでもペンタ機のような発色は可能なのでしょうか?
可能ですよ(100%同じは無理ですが)
書込番号:12870791
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
[12740493]でレンズの相談を経て18-135キットを購入しました。
その節は、アドバイスをいただきありがとうございました。
18-135キットにしたため、予算の関係で当初の18-55購入予定より少し時間がかかりましたが、
これからK-5ライフを楽しんでいきたいと思います。
さて、そんなわけで早速今日試し撮りをしてみたのですが、
なんとなく全体にネムイ感じがして、イマイチ思っていたような画が出てきません。
デジイチそのものが初めてなので比較対象はGX200になるのですが、
劣るとは言わないまでも、正直、特筆するほどの差はないように思います。
それがカメラの問題か?レンズの問題か?技術の問題か?設定の問題か?
はたまた、こんなものなのか…?初心者の悲しさで状況が分かりません。
画像のアップも初めてなので上手くできるか分かりませんが、
よろしければアドバイス等をいただけると嬉しいです。
必要な情報などもあればご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
撮影モード=Pモード、カスタムイメージ=ナチュラル。
マルミ DHGスーパーレンズプロテクト使用
0点

設定の問題はあると思います。
コンパクトデジカメの場合、一目見て鮮やかになるよう、コントラスト等が強めに設定されていることが多いようです。対して一眼の場合は、撮影者自身の調整の幅が大きく、そのために初期設定ではネムく感じることもあるようです。無断で失礼ですが画像をお借りしてコントラストを調整してみました。少しは違うと思いますがいかがでしょう?
それにコンパクトデジカメの性能も上がってますから、被写体によっては差がでにくいケースもあると思います。サンプル画像はパンフォーカスな風景ですので、差がでにくいケースに該当すると思います。ボケを利かした写真などでは差が分かりやすいと思います。
書込番号:13346739
6点

ピント位置が気になります。
このサイズで比べたらパンフォーカス写真はコンデジ有利かも。
光も潤沢にあるのでセンサーの差も出にくそうですね。
書込番号:13346781
3点

露出があってないというのもありますし
コントラストが不足してますねええ…
ちょっと補正するとこんな感じですが
僕ならRAWで撮影して調整しますねええ
JPEGでやるならK−5の設定を変えて調整するしかありません
デジ1はレタッチしやすく撮影されるように設定されているので
デフォルトではコンデジよりも彩度、コントラストとも低いので
素人目には画質が悪く見えてしまうので対策が必要ですよ♪
(*´ω`)
書込番号:13346857
8点

こんにちは(*^_^*)
カスタムイメージをナチュラルではなく、風景や鮮やかなどにすると、少しはパキッとします。
あとはシャープネス、コントラストを上げるなどでしょうか。
Pモードでシャープネスやコントラストの設定ができたかどうか覚えていないのですが、
できるようなら試してみてください。
ただ、やりすぎは目に痛い画になりがちですのでほどほどに^^
それと、横浜みなとみらいの昼間(とくにこんなお天気では)って、
どうしても眠くなりがちに思います。 今回は以前お持ちのものと撮り比べてみられましたか?
そうでなければ、前回まで撮っておられた印象もある程度あるかと思います。
みなとみらいは倉庫センターや工場を周りに控えて空が澄んでいないし、
夏場は海面からの湿気でよどんだ感じになりがちです。
これが朝や夕方、夜になるとガラッと変わるのがみなとみらいの良さだと思います (*^_^*)
特に夏の夕方は夕焼けが綺麗な日が多い気がしますし、
晩秋から冬の空気の澄んだ頃は富士山も見えて素敵です。
またチャレンジしてみてくださいね^^
書込番号:13346858
9点

違っているかもしれませんが。
湿度と気温の高い日に海を挟んだ対岸はかなり条件が悪いんではないかと思いますが。
書込番号:13346869
7点

失礼しました。調整した画像をアップしてつもりでしたが、失敗したみたいですm(__)m
★あふろべなと〜る さん
きれいに調整されてますね。それするつもりだったんですが、画像間違えたようです。
書込番号:13346892
1点

フィルターをUVフィルターにかえてみたらいかがでしょうか。
円形のもやのようにボケているのは紫外線のためと考えられますので。
書込番号:13346950
3点

他の方も調整した写真を載せてくれますが
私も・・結構、コンデジを使ってる方の好みではないかと
自分では思ってますが載せておきます。
ほとんどの場合ですが、白い雲や空、キラキラ反射する海などを
撮ろうとすると カメラが明るすぎると判断し自動的に暗く撮ろうと
してしまいます。
なので、露出補正をプラスとかマイナスにしてあげる場合が出てきます。
スレ主さんの写真場合は、プラス補正するパターンです。
あと、風景を撮影するときはシーンモード 【風景】を
選択して撮ると白黒はっきりとなるコントラストが高めに設定され
ているのでそれを使うことをお勧めします。
あと、シーンモード【風景】の中でもメリハリをつける シャープネス
をファインシャープネス か エクストラシャープネス にして プラス側に
設定することでモノの輪郭がハッキリするので、コンデジのようなメリハリが出ますよ。
書込番号:13346998
5点

こんばんは♪
等倍の画像では無いので、詳細には判断できませんが・・・
1)やはり、気象条件的な物(水蒸気の影響)は、ありそうな気がします。
2)コンデジとの画像の差
皆さんが、言及している様に・・・
コンデジは、最初からコントラスト強め、シャープネス強め・・・であります。
デジイチで、ピクチャーの設定を「ナチュラル」や「ニュートラル」系の設定だと、若干コントラストや彩度が弱めかもしれません。
※ペンタさんは、一眼レフメーカーの中では、どちらかと言えば派手目な方だと思いますが・・・
3)レンズの解像感は悪くなさそうな感じです(等倍で見れないので何とも??)
船の文字(氷川丸?)・・・ホテルの文字・・・等倍ならキッチリ読めませんか??
私も、勝手ながら画像をいじらせていただきました。。。
多分・・・コンデジならこんな画像になるだろう??・・・という、感じでレタッチしました。
書込番号:13347072
6点

皆さん、早々にありがとうございました!
遮光器土偶さん>
こんばんは。
やはり、差が出難いケースではあるんですね。
確かに室内で物を撮った写真は、一目で分かる差がありました。
UPした画像を私もPhotoshop Elementsで調整をしてみましたが、
確かにコントラストを調整すると眠さは多少解消されますね。
ありがとうございました。
※最初の画像、二枚の差が良く分からず「マズイ…」と思いました(笑)
愛茶(まなてぃ)さん>
こんばんは。
ピント位置…ですか?
すみません。ちょっと私には分からないのですが、パンフォーカスであるということでしょうか?
あふろべなと〜るさん>
こんばんは。
私も補正してみましたが、近い雰囲気は出ました。
やはり、コントラストと彩度が低いことで、コンデジ慣れした目に物足りなく映ってしまったんですかね?
とりあえずJPEGで少しやってみようと思うので、設定を勉強します。
ありがとうございました。
ふぃーね♪さん>
こんばんは。
具体的なアドバイスをありがとうございました。
できるだけ「素」の画像を把握したかったので極力手を加えないで撮ってみたのですが、
これから少しずつ勉強しながらいろんな設定をしてみたいと思います。
おっしゃる通り、みなとみらいを中心とした横浜港内は難しい要素が多いですね。
正直言ってしまうと、今まで納得いくほどに上手く撮れたことはありません(苦笑)
これから精進して、良い写真が撮れるように頑張ります。
犬養_啓さん>
こんばんは。
おっしゃる通り、条件としては良くないですよね。
それを乗り越えるのは、やっぱりムズカシイですかね〜?
ありがとうございました。
pentax k-7さん>
こんばんは。
UVフィルターですか。試してみます。
ありがとうございました。
miyabi1966さん>
こんばんは。
こちらも具体的なアドバイス、ありがとうございました。大変参考になりました。
補正していただいた画像、最も好みです(笑)
正直なところ、露出補正が良く理解できていません。
色々試して身につけられるように頑張ります。
#4001さん>
こんばんは。
補正していただいた画像、確かにすごくコンデジっぽいですね(笑)
おっしゃる通り、等倍で見ると氷川丸の文字もホテルの看板も読めますので解像度では無さそうですね。
(等倍でのアップってどのようにしたら良いのでしょう?)
条件的には厳しいようですが、それに対応できるよう設定を勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:13347134
2点

補足しておくとみなさん言われるように撮影条件はわるいです
夏の昼間は空気がよどんでるので(笑)
PLフィルター使うのもいいですねえええ
無駄な反射光がカットされます
水面なんかはそれだけで引き締まるので♪
デジ1の画像はレタッチしてなんぼなので頑張ってください♪
(結局カメラの設定いじるのも自動レタッチです)
(*´ω`)
書込番号:13347154
2点

こんばんは。
夏であることと、撮影の時間帯から無限遠撮影は大気の影響で鮮鋭さは落ちることがあります。特に2枚目の撮影距離の写真は陽炎でシャープネスは落ちるケースだと思います。
ただDA18-135はずば抜けてシャープなレンズではありませんから、過剰な期待はしないほうがいいと思います。1枚目と3枚目の写真を見るとこのサイズでもピントが怪しい気がしますが…ピントが合っていればこのサイズでシャープネスは気にならないはずです。
パラメーターの設定よりピントを疑った方がいいと思います。露出データから手ブレによる甘さでもないと思います。この時、ライブビューでMFで正確に合わせた写真を撮っておくと後で役立ちます。ピントなのかパラメーターなのかわかります。
書込番号:13347309
1点

追伸
>(等倍でのアップってどのようにしたら良いのでしょう?)
元画像から長辺を1024ピクセル(価格.com規定のサイズ)にし3:2のアスペクト比でトリミングしたものアップすれば等倍切り出しになります。
書込番号:13347357
2点

再度こんばんは(*^_^*)
PCを立ち上げて拝見しました。
1枚目のランドマークタワー辺りやコスモクロックの線を見た感じ、甘い気がします。
私は18-135を持っていませんので、友人所有のものを使った感想ですが
もう少し出ていたような・・・?
気になられるようでしたら、一度フォーラムにピントチェックの点検をお願いしてみてください。
ボディも一緒にお願いするといいですよ(*^_^*)
素朴な疑問ですが、Pモードってこんなに早いシャッタースピードが出るのに、
ISO400を選択しちゃうんですね (^_^;) これなら100でも充分いけるでしょうに。
書込番号:13347586
3点

びっぐワン!さん こんばんは
はじめまして、エレメントをお使いでしたら
コントラストとシャープをほんの少し強めるときれいな画像になると思いますが、いかがでしょうか。
ただし、ここにUP致しますと画像は悪くなるようですが・・・
書込番号:13348410
1点

再伸
すみません、前出の画像の大きさが1024×679でしたので少しぼけます。
デスクトップにコピーしてみていただけたら幸いです。
再度UP致します、横1200ですとこんな感じになります。失礼しました。
書込番号:13348534
1点

あふろべなと〜るさん>
PLフィルターも検討してみます。
レタッチ自体を否定はしませんが、
元の画がまだ分かっていないので、まずは把握したいところです。
ありがとうございました。
ペンタイオスGさん>
こんばんは。
UPした画像以外に、どうもピンが来てないような写真もありました。
設定や条件の問題であるならば私自身の勉強次第だと思いますが、
ピントだと困るので皆さんのご意見を拝聴したく思いました。
改めて撮ってみて、納得いかないようだったら点検に出してみます。
等倍UPのやり方もありがとうございました。
ふぃーね♪さん>
重ねて、ありがとうございます。
やっぱり甘く感じますか?
もう少し試してみて、状況次第で点検に出してみます。
ISOはご指摘をいただき気付いたのですが、私が400に設定してしまっていたようです。
使い方をまだ把握してなくて…(苦笑)
100であればもう少し画も改善されるかもしれませんね。
kとんぼさん>
こんばんは。
アドバイス、ありがとうございました。
シャープネスはできればあまりいじりたくないんですよね…。
後でいろいろと試してみます。
書込番号:13348650
1点

率直に言うと、撮影条件の悪さもたぶんにあるとは思います。
随分と霞がかってて、これだと厳しいですかね。
自分も、基本はカスタムイメージは「ナチュラル」で撮影しますが、写真のような条件の場合は
「鮮やか」や「風景」もしくは、「リバーサルフィルム」などに変えるかもしれません。
ただ、ピントも若干微妙かもしれませんので、一度はペンタックスフォーラムに点検に出されてはいかがでしょうか。
あと、ライブビューの「コントラストAF」で合焦させてみて改善されるかも試してみてください。
位相差AFとで差がでてくるようだと、位相差AFのピントズレの可能性もあります。
自分も、みなとみらい・山下公園ではちょくちょく撮影することがあります。
レンズ・カメラのテスト、はたまた、バラなどの撮影、気分転換等々・・・・
写真もアップしておきます。
すべて、RAWで撮影し、PDCU4でデフォルト現像した物をリサイズしただけです。
カスタムイメージはナチュラルです。
4枚目はアップされた写真と似たような条件の悪い中で撮影しています。
また、C-PLフィルター等は一切用いていません。
書込番号:13348916
1点

22bitさん>
こんにちは。
作例、ありがとうございました。大変参考になりました。
シンプルな設定ですが、写りはまったく違いますね。
購入後、屋外での初撮りだったのですが、
最初の画像がこのくらい写ってたら小躍りしちゃうと思います(笑)
これは技術的な差なのでしょうか?
レンズの性能差でしょうか?
条件の影響が大きいのでしょうか?
ピントが甘いのでしょうか?
それが一番知りたいところですね。
コントラストAF、設定等、アドバイスいただいたことを試してみて、
納得がいかないようであればフォーラムに行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13350021
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
18-135レンズキット発売直前にアドバイスをいただいたみなさんありがとうございました。
みなさまに背中を押してもらってK-5使いの仲間入りすることができました...が、なかなか撮影機会に恵まれず
思うような良い写真が撮れずに未だに初心者から抜け出せずにいます(汗)
なかなか腕は上がらないのですが、楽天の期限付きポイントがけっこう溜まってたりしたので、前々から欲しい
と思っていたケンコーのZeta EX C-PLを購入しました。
まだ効果を試すこともできていませんが、添付の取説のようなものにもあまり詳しく書かれていませんし、Web
検索してもこちらもあまり詳しく出てこないので、使い方について教えていただきたいと思っています。
(もちろん、ファインダーを覗いて効果を確認しながらが一番であろう事はだいたい分かってはいるのですが...)
特に教えていただきたいのは、Zeta EX C-PLの枠に白の点が付いていますが、マルミの下記ページにある偏光
フィルターの使い方をクリックして現れるウインドウに記載されているように、この白点を太陽の方向に向ける
と良い効果が出るというような目安になるものでしょうか?それとも全く関係のないものでしょうか?
マルミwebページ:http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/
もし全く関係ないものだとすると、この白点は何のためのものでしょうか?
それから、レンズ保護のためケンコーのPRO1Dプロテクターも持っており使用していますが、プロテクターに
重ねづけしての使用でも大丈夫な(十分な効果が得られる)ものでしょうか?
重ねづけしても大丈夫なのか、重ねづけはしない方が良いのかに加えて、Zeta EX C-PLは減光が少ないので
プロテクター代わりに常時装着している方も中にはいらっしゃるようですが、このような使い方は良いのか
やはりC-PLの効果を得たい時だけ装着する方が良いのかについても教えて(アドバイス)いただけると大変
ありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
PLは、テスト撮影されるのが一番です。
太陽、対象の方向の事も有りますから、思うようにいかない場合も有ります(構図の選択)。
回転量の事も、そうですね。
沢山撮って、当たり=良いと思うものを探します。
最初は、PCのモニタで見ないと、良いのか悪いのか判りませんので、メモ持参が良いです(太陽、レンズの方向と回転角度のメモ)。
PLは、体得!です(説明が大変だし、聞いてもやってみないと判らないです)。
PL は、プロテクターとの重ね着けは普通はしません。
広角側で、ケラレる=周囲が暗くなる事が有ります。
レンズ以外の余分な物を出来るだけ付けない(プロテクトフィルターは極々少しですが画質に影響します)。
プロテクトフィルターの有無で、画質がどうなるかをテストした画像が、アルバムの8P右下に有ります(プロテクトFは外しています)。
写真は、PLの効果の参考画像ですが、影が総て無く成るのも?の時がありますから、その加減は慣れが必要です。
書込番号:13352964
3点

すみません
>プロテクトフィルターの有無で、画質がどうなるかをテストした画像が、アルバムの8P右下に有ります(プロテクトFは外しています)。
>写真は、PLの効果の参考画像ですが、影が総て無く成るのも?の時がありますから、その加減は慣れが必要です。
↓
プロテクトフィルターの有無で、画質がどうなるかをテストした画像が、アルバムの8P右下に有ります。
写真は、PLの効果の参考画像ですが、影が総て無く成るのも?の時がありますから、その加減は慣れが必要です(プロテクトFは外しています)。
書込番号:13352966
0点

お早うございます。
フィルター枠の○印(メーカー・品番によっては、△印のこともある)、基本的には太陽方向へ向ければ良いです。
但し、偏光カットが最大の時が最良とは限りません。
ファインダーとか、液晶モニターを見て、ご自分の撮影意図にあった位置で良いと思います。
保護フィルターとPLフィルターの2枚重ねは、基本的には行いません。
NDフィルター等、他の機能を持つフィルターとは、状況により2枚重ねも有るかと思います。
ただ、私の場合、保護フィルターの脱着が面倒…という理由で、2枚重ねをする事が多いですが・・・・・。
書込番号:13353018
3点

おはようございます
薄型のC-PLは薄い為に三角マークが描けない為か未記入のものが多いです
Zeta EX C-PLは持ってませんが、薄型で三角マークは描けない代わりに白点を描いてあるのではと思います
これは試されてみるのが一番でしょう
>レンズ保護のためケンコーのPRO1Dプロテクターも持っており使用していますが、プロテクターに
重ねづけしての使用でも大丈夫な(十分な効果が得られる)ものでしょうか?
2枚重ね使用することにズーム広角側でのケラレ発生の可能性が高まりますし、フレアーやゴーストの出る確率も高まることが予想されます
>Zeta EX C-PLは減光が少ないので
プロテクター代わりに常時装着している方も中にはいらっしゃるようですが、
誤った使い方ですね
C-PLは常用フィルターではありません
太陽光にさらしていると劣化が進みますので高価なC-PLを長く使いたいのなら保護フィルター代わりにするのはお勧めしません。
また減光が少ないといっても減光するわけですから曇天とか室内とか光がふんだんにない場合は装着しているだけで撮影条件をさらに悪くしているだけでメリットはありません
書込番号:13353026
5点

http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/
右側の「変更フィルターの使い方」
一般的にはファインダーで効果を確認しながら、回転して調整することになっていますが
撮影場所や被写体によっては、回転させても違いがはっきりしない場合があります。
そのような場合に、これを目印にして合わせるのに使います。
書込番号:13353150
0点

はゆとーたんさん おはようございます。
白点は皆様のおっしゃる通りですが、偏光フィルターは三脚使用ライブビューなどで確認されながら撮影される事をお薦めします。
最初は水面などの反射の強い物で試されると効果が良く解ると思います。
プロテクターとのダブル使用はフィルターを取り付ける時に大した手間でないので外される事をお薦めしますし、これを常用することは日焼けにより偏光効果が薄れ寿命の有る偏光フィルターの効果を減少させる事になると思うので、そう言う使用法はお薦めできないと思います。
書込番号:13353223
2点

こんばんは(^_^)
PL(C−PL)の偏光膜はヨードを含んだ染料を使用しているので、
熱や紫外線に弱いです。
使っているうちに色が薄くなったり、赤や黄色っぽくなってきたら効果は落ちていますので交換時期です(^_^;
高いし、意味なくシャッタースピードを落とすこともないので、プロテクター代わりにしないことをお勧めします(^_^)
書込番号:13355484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信遅くなってスミマセン。レスをいただいた皆様ありがとうございました。
>robot2さん
分かりやすい画像アップありがとうございます。やっぱりPLの有無でかなり違いますね。
「PLは、体得です!」という言葉に集約されているようですね。早く体得できるよう頑張ります!
>影美庵さん
フィルター枠の印はやはりマルミのホームページの解説にあるように、基本太陽の方向へ向ければ効果が得られる
ものなんですね。
効果最大=最良ではないとのこと、robot2さんの「PLは、体得です!」からもイメージできます。
>Frank.Flankerさん
やはりプロテクターとの重ね付はしない方がいいんですね。
広角側でのケラレだけでなく、フレアやゴーストの発生にまで影響するとは勉強になります。
ありがとうございます。
>じじかめさん
レスありがとうございます。
あらゆる状況で効果が出るものではないんですね。
やはり体得しかないようですね。頑張らねば。。。
>写歴40年さん
PLの効果はLVの方が確認しやすいんでしょうか?
教えていただいた様に水面撮りをして今度試してみたいと思います!!
>ふぃーね♪さん
C-PLは紫外線に弱いというか、紫外線で劣化するのは情報収集する中で発見できてましたが、ヨウ素が
使われているのは知りませんでした。
Zeta EXは特に高いので常用というか、付けっぱなしにはせずに大事にしたいと思います。
書込番号:13356792
1点

レスいただいた皆さんありがとうございました。
全員をGoodアンサーとしたいところですが、選択可能な数に制限がありますのでご容赦ください。
とにかく実践有るのみのようなので、うまく調整できるよう早く体得し、自分好みの写真がとれるよう
頑張りたいと思います。
また、ケラレ等の弊害や劣化の問題もあるようですので、重ね付や常時装着はしないようにします。
みなさん本当にありがとうございました!!
書込番号:13356802
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

追記です。
以前ペンタへ問い合わせてロスレスだったと記憶していたのですが、
半年以上前のメールは整理して捨ててしまいました。
確証が無くなってしまいましたので、以下の様に訂正致します。
圧縮はされていますが、ロスレスかどうかは不明です。
書込番号:13346220
0点

カタログに14bitのRAWと出ていますので、計算してみると
判ります。
RAW(16M):4928×3264ピクセル 4928x3264x3バイト(24bit)x14bit/24bit=28MB
仕様書を見るとRAWは35MB/枚なので、無圧縮では?
書込番号:13346551
1点

撮った写真の複雑さによりPEF(DNG)が 15MB以下だったり 30MBを超えたりします。
RAWファイルへ埋め込まれるプレビュー用JPEGが可変する以上にファイルサイズが
変化しますので、圧縮 RAWでしょうね。
書込番号:13346917
2点

无可奈何さん、こんばんは。
RAWについて便乗質問、失礼します。
PentaxのRAWファイルにはPEFとDNGのサイズに差がありますが、このサイズ差は圧縮加減によるものなのでしょうか?
またDNGですと社外品RWA現像ソフトに対応できる以外に、何か他のメリットってあるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら、教えてくださいm(~~)m
書込番号:13347316
0点

Pic-7さん、こんばんは。
私も興味があったので簡単に調べました。
極わずかなサイズ差はRAWファイルへ含まれているプレビュー用JPEG2種と付帯情報の差程度だと思います。
( 4928 x 3264 のJPEGデータと 160 x 120 のJPEGデータ )
出来るだけPEFとDNGに差が出ないよう、ボディーキャップをして ISO100 1/8000 でシャッターを切りました。
結果のサイズは
PEF 10,219,916 バイト
DNG 10,386,154 バイト
データの詳細は貼った図の通りです。( JpegAnlyzerにて調べました )
[ RAW ] に 109KB程度の差がありますが、2ショット撮影していますので全く同じデータでは無い為だと思います。
ですので、これぐらいは誤差が出てもおかしくないと思います。
また、Exifを含む付帯情報の量に若干の違いがあるので、その点でもファイルサイズが変わっております。
資料 #3 のスクロールバーをご覧頂くと情報に違いがあるのが分かります。
( PhotoMEの画面で、表がPEFで裏がDNGです)
ということで、圧縮率加減にほとんど差は無いと思われます。
> DNGですと社外品RWA現像ソフトに対応できる以外に、何か他のメリットってあるのでしょうか?
私もそれぐらいのメリットしか思いつきませんでした (^^
書込番号:13347571
3点

delphianさん、こんばんは。
こんなに早いレス、感動です!
>極わずかなサイズ差はRAWファイルへ含まれているプレビュー用JPEG2種と付帯情報の差程度だと思います。
>ということで、圧縮率加減にほとんど差は無いと思われます。
今までSilkyだったのでPEF保存で問題無したが、LR乗り換えに向けて違いが気になっていました。
いつもながら確かなデータと分かりやすい説明で、疑問がすっきりしました。
ありがとうございます!!
書込番号:13347648
0点

以前のK20Dまでは、DNGのRAWデータが「非圧縮」だったため、PEFのRAWデータよりもサイズが膨らんでしまいました。
K-7以降、DNGも圧縮がかかるようになったため、PEFとほぼ同等サイズになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10642733/
K-5になって14bitRAWになりましたが、写真によって17MB〜27MBまで幅広くサイズが変動するため
RAWデータが非圧縮になったとは考えづらく、PEF・DNG共に圧縮RAWデータであることはほぼ間違いないと思います。
それは良いとして、スレ主さんはこれを知ってどうされたいんでしょうか?
質問の意図が解りかねるのですが・・
書込番号:13348963
1点

みなさん返信ありがとうございます。
k-5とnikond7000の性能を比べるサイトがありましてhttp://photo1ganref.seesaa.net/article/168804937.html k-5のrawデーターはかなり大きくなると書いてあったので他社と比べて圧縮rawなのか気になりました。 サポートセンターに問い合わせたところロスレス14bitrawとのことでした。
書込番号:13354880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





