PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,900 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

広角の迷い(DA15 or DA12-24)

2011/06/03 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:535件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

富士サファリにはライオンがたくさん

ペロペロ

日本の構造美

太古を撮る

レンズのクチコミ掲示板に書き込もうかと思いましたが、愛機K-5への装着を前提に考えていますのでこの掲示板でご意見を拝借したく思います。

コンパクトデザインに惹かれ、ボディはK-5、レンズは単焦点(DA21、DA35MACRO、DA100MACRO WR)をメインに走りだし、その後、やはりズームも使い勝手が良いと感じ、DA10-17、DA50-200、DA18-135とレンズ沼にはまっている状態です。

被写対象は我が家の子供・路地裏・動物・風景・花・料理が主です。

今、歪曲収差が少ない広角レンズを1本考えていますが、なかなか結論を出せずにいます。
コンパクトを重視するのか? 焦点距離12mmを重視するのか?
最終的にはお店で両レンズを触って覗いて自分で結論を出すしかないのは重々わかっていますが、DA15もしくはDA12-24をお使いの方でちょっとしたアドバイスをいただけたら幸甚です。

今回のレンズの検討で打ち止めにしたいと思っています。
どちらも買う財布の余裕はございません。。。(苦笑)。

書込番号:13087488

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/06/03 21:42(1年以上前)

多分その用途では、ズームの方が圧倒的に使い勝手が良いのではないですかな?

…って、両レンズを持っていない人間が云っても仕方ないですなぁ。(泣)

書込番号:13087588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/03 22:47(1年以上前)

こんばんわ タイガーバリーさん 

私は DA12-24F4.0に1票です。
今年の2月DA12-24を購入しました。
選んだ理由としては
ズームの便利さ
12ミリ始まり
カメラ内等でレンズ補正が出来る(シグマの10-20 12-24と迷っていました。)
フィルターが付く
シグマの15ミリEXDGF2.8フイルムの対角魚眼を持っていたのでDA15は除外
 (写りが、湾曲が異なるとはいえ同じ数字は妻の追求をかわしきれないため)

DA12-24を使用しての感想として
12ミリはすごい!(これだけで買う価値があると思います)
持ちやすい(構えやすい)ため軽く感じフットワークはよい
補正が良く出来ていると思います。
子供も結構撮り易い(1歳7歳)
常に持ち出すレンズとなりました。

ただ DA15の作例をみていると補正はこちらのほうがうまくされている
印象を持っています。DA14も明るく捨てがたいかなとも思います。

使いやすいズームかコンパクトかどちらも、評判がいいので難しいですが
12ミリ始まりをお薦めしておきますねー。(^^)V

書込番号:13087923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2011/06/03 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA12-24mm(12mm)

DA12-24mm(24mm)

DA12-24mm(21mm)

DA15mm Limited

タイガーバリーさん

お悩み、お察しいたします。
私もかなり悩みましたが、
最終的に、結局両方逝ってしまいました。
両方ともに、性格が違い、
利点・欠点もそれぞれにありますので。

ただ、どうしてもどちらか1本となると、
DA12-24mmは、かなりおいしい焦点距離をカバーしてくれていて、
非常に使いやすいズームですので、こちらをお勧めしておきます。
作例の1枚目〜2枚目の範囲がカバーできます。

あとは、絞り羽の枚数が、7枚と8枚ですので、
光芒の出方にかなりの違いがあります。
この辺も、好みが分かれるところだと思います。
いづれにしても、楽しい悩みだと思いますので、
納得いくまで、お楽しみください。

書込番号:13088065

ナイスクチコミ!9


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/06/03 23:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タイガーバリーさん、こんばんは。
自分はK-5ではなくK-7ですが、DA15mmを選択しました。
その一番の理由は、やはりコンパクトというのがあります。
あと、湾曲収差がかなり抑えられているのもいいですね。
広角側の1mmって、かなり違いますので、

やはり12mmが必要かどうかがキーになるのではないでしょうか。
15mmで、もう少し広く撮りたいと思ったこともあります。
しかしながら、15mmでも、何でもかんでも入ってきて、
広角って難しいなと思う場面のほうが個人的に多いです。
シグマの17mmからDA15mmにたった2mmですが、変わっただけで感じました。
明確な広角がほしい理由があるのであれば、12-24mmを。
普段から頻繁に持ち出して、気軽に広角を楽しみたいのであれば15mmを。
こんな選択のしかたでもイイのではないでしょうか。

書込番号:13088238

ナイスクチコミ!12


Coppepanさん
クチコミ投稿数:5件

2011/06/04 00:40(1年以上前)

タイガーバリーさんこんばんは

僕も去年の夏の旅行の際に14mm、15mm、12-24mmの中でかなり迷い
散々レンズのクチコミ掲示板を眺めていましたが
旅行先での広大な風景を撮る時に少しでもダイナミックに!
超広角で撮れば下手くそでも良い写真が撮れるのではないか…!?
と言う事で12-24mmを選びました。

初め届いて装着してみてデカ!と思いましたが旅行に持ち出してみればサイズ、重量感も全く気にならなかったですし、旅先で結構付けっぱなしで回れるのも便利でした。
何よりファインダーを覗いた時に見える景色が楽しくて、以来スナップを撮りに行くような時でも持ち歩いています。

14mm、15mmの使用感は判りませんが、やはり12mmで撮ってみたいかどうかではないかと。
czちゃんずさんも仰っているように12mmと言うだけでも買う価値は十分あると思いますよ(^^)

書込番号:13088466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/04 09:40(1年以上前)

タイガーバリーさん こんにちは

 DA12-24mmは持っていませんが、DA15mmLとDA14mmを持っています〜。

 DA15mmLは、この焦点距離の単焦点レンズしては、他社ではない大きさを
 実現していますので、pentaxならではのレンズの1つになっているように
 思います〜。
 大きさ携帯性を考えるのであればDA15mmLが良いかと〜!

 大きく重くても問題ないのであれば、DA12-24mmでしょうね〜!

 私はDA☆11-16mmF2.8SDMなどが出てくれないかな〜とか妄想しています〜。

 また、ペンタックスはDA12-35mm F3.5-4.5AL WR SDMの特許を出願中という
 事らしいですので、このレンズも気になっています。
 もしかしたらDA☆12-35mmという形になるかもしれませんが、将来発売して
 欲しいかもと思います〜。
 悩んでしまい、超広角ズームに中々手を出せないでいます^^;
 

書込番号:13089343

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/06/04 13:00(1年以上前)

タイガーバリーさん、こんにちは。

タイガーバリーさんの精力的なPhoto Lifeをいつも楽しみにしています^^

『機動性重視のDA15 vs. 焦点距離重視のDA12-24』ですね!
個人的には『手軽に広角を楽しむDA15 vs. もっとがっつり広角のDA12-24』かなって思います。

僕はDA15のみ持っていて、カメラバッグにK-5、DA15、DA35 Macro、DA18-135を入れて動き回ります。
旅行等で荷物を少な目にカメラを持っていく事が多いので、やはり小型軽量の機動性は大変助かります。
大きさはDA35 Macroよりほんの少し背が低いくらいで、スライド式内蔵型フード、
フラットな前玉、フィルター径49mmなどなど、他のDA Limited同様とても扱いやすいデザインです。

DA12-24も凄く評判いいですよね。
F4通しで使いやすそうですし。
大きさが気にならなければこちらの方が撮影の幅も広がってよさそうです。

タイガーバリーさんのラインアップにどちらが吉となるか悩むところですよね。
@>レンズは単焦点(DA21、DA35MACRO、DA100MACRO WR)をメインに
A>ズームも使い勝手が良いと感じ、DA10-17、DA50-200、DA18-135と
@には、DA15を足して、被写体によってDA21と交換しながら使えそうですし、
Aには、DA12-24を足してみると間が埋まりそうで良さそうですし。。。

ところで魚眼10-17にディスとーション補正を掛けると、どうなりますか??
(結構普通の広角になったりするのかなって・・・^^;)

両方ともDCモーター+簡易防滴になると尚良いですね。

広角+でますます楽しいPhoto Lifeを☆

書込番号:13089915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/04 13:34(1年以上前)

タイガーバリーさん、こんにちは。

この2本にDA14を加えた3本の内どれにするかは、誰もが悩まれるところなんじゃないでしょうか。かく言う私もさんざんさんざん悩んだ挙げ句、結局DA15にしました。

私が決めた理由は、私にとって超広角はメインで使う画角ではなく、DA21やDA35を持って行く時に、念のためもっと広いレンズを予備にバッグに入れておきたかったからです。よって携帯性重視でDA15にしました。その目的は十分果たしてますし、写り自体も結構気に入っています。あと関係ないかも知れませんが、デザインではもしかするとK-5にベストマッチのレンズかなとも思ってます。

もし超広角をメインで使われるならDA12-24、予備的に使われるならDA15、という考え方もありだと思います。

純粋に写りという事で言えば、一長一短あるようですが、全般的にはDA12-24の方が評判いいみたいですね。


書込番号:13090031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/04 18:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フロントガラスに迫るタイガー

優雅な彩色

日本人のこころ

富士忍野の原風景

わずか1日でここまでご意見いただき感謝感謝感謝。
しかも、価格COMの常連で素敵な写真を撮られている皆さんから。。。

そうなんですよね、このレンズは両方捨てがたい魅力があるのでホント迷うんです。
どちらかが手が届かないくらい価格が高ければまだ踏ん切りもつくんですが。。。苦笑。

ひとつはっきりしているのは超広角がメインではないということです。
しかし、もう少し後ろに下がりたい・・・と思うようなことがあるかな〜とか思ってしまうのですよね。  ただ、その時はその時でDA10-17を付けて歪曲覚悟で撮るか・・・。

C'mellに恋してさんの情報【ペンタックスはDA12-35mm F3.5-4.5AL WR SDMの特許出願中】も気にはなりますがまだ先のことだと割り切るとして、Pic-7さんの魚眼10-17にディストーション補正を掛けた場合どうなるか?も確認してみようと思います。

あまり迷うのは好きではないのですが、最広角12mmとコンパクト15mmをどう考えるか?を冷静に考え、財布とも相談します。

PENTAXからGPS記録ができるユニットも発売されますし、ますます撮影が楽しくなりますね。アドバイスいただいた皆さんの作例をまた楽しみにしています。 




書込番号:13090771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/04 20:12(1年以上前)

別機種
別機種

元絵

修正後

タイガーバリーさん こんにちは

 DA12-35mmの情報ですが、元ネタは下記の所です〜。

http://digicame-info.com/2010/12/da12-35mm-f35-45al-wr-sdm.html


 DA10-17mmにディストーション補正ですが、DAレンズで唯一自動修正の
 ないレンズになりますね〜。

 シルキーを使用して強引に修正してみた事がありますのでUPしてみます〜!

書込番号:13091129

ナイスクチコミ!9


es0417さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/04 22:20(1年以上前)

>タイガーバリーさん
初めてまして(*^^*)
かつてこのk -5のクチコミで私も同じ様な質問をして皆様の温かいアドバイスを参考に
結果として12-24を購入しました。
12-24は皆さんの仰る通り使い勝手も良く広角12ミリも非常に新鮮で写りも素晴らしいです。
ちなみに私は当時重さは気にならず写り重視だったのですが、
やはり実際DA15の携帯性はかなりアドバンテージが大きく資金に余裕があれば買い増ししたいくらいです。恥ずかしながらDA35lim,DA70limを使っているのでDA15を揃えればちょうど良いのもあります(^-^)

実際の写りはどちらも素晴らしいのでこの際、両方いっちゃっうのはいかがでしょうか(笑)?

書込番号:13091623

ナイスクチコミ!3


es0417さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/04 22:37(1年以上前)

追記
上記で曖昧な戯れ言を述べましたがタイガーバリーさんは
評価の高いズームの18-135をお持ちの様なので、
便利さプラス携帯性のアドバンテージでDA15をおすすめします(^-^;
なぜなら私はDA12-24に不満はないのですが、前玉が大きく嵩張るので他に標準ズームや望遠ズームをお持ちの方はそれぞれがお互いに嵩張って大変だと思います。
私の場合ですかズームレンズを何本も携帯するとさすがに重くそれなりにきついです(ToT)

書込番号:13091720

ナイスクチコミ!3


buebue2さん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/04 22:40(1年以上前)

広角をメインに使っていくなら、DA12-24!
普段は標準レンズとかだけど、超広角をつかうかも、という用途ならDA15です。

書込番号:13091736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/05 10:45(1年以上前)

当機種

山陰海岸「ジオライナー」です。

タイガーバリーさん、今日は。

 でかくて重い DA14 F2.8 ED {IF}を使っているオジン16120899と申します。
私は F2.8という明るさを選択して DA14mm を使っています。
お勧めするわけでは有りませんが作例を一つ。

画面のゆがみは Silkypix Proでホボ修正しています。
良い選択を・・

書込番号:13093521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/05 20:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんばんは

私は12-24しかもってませんが、最近買った35mmMacroを付けてると
小さい・軽いって良いなぁとあらためて思います。

でも15mmよりは12mmの方が映し込めるんですよねぇ
明るさも同じだし

書込番号:13095505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/05 21:14(1年以上前)

●es0417さん
12mmと大きさ重さのどちらを取るか? もう少し悩んでみます。
●buebue2さん
端的なアドバイスありがとうございます。
●おじん16120899さん
目前に達した列車を広く切り取れる14mmもいいですね。
●けいごんさんへ
旅行には確かにコンパクトがいいんですが、もう少し広く写れば・・・という思いもあり得ると思って結論が難しいんですね。
作例は12mmならではの雰囲気で素敵ですね。

皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:13095671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 ano日記 

2011/06/05 23:53(1年以上前)

こんばんわ、自分はK-7を使用していますがたまたま大宮ソニックシティで
郷ひろみのコンサートの入場待ちで大行列のアラゴーの女性達とビルを撮ろうと
しましたが、ズームレンズだけでは全体が入らず、「広角で取れるのも一本あればいいな」
と思い、その足で近くの某カメラ店に聞いてみました、
「広角で撮りたいならこれとこれは?」と
DA17-70MMFとタムロンのSPAF17-50MMを薦められました。
「超広角なら」とDA14mmを指さされましたが、値段も
値段だったので、その時に持ってたタムロンの28-300を
店員さんが見て「これを補完する広角レンズならSPAF17-50MMで
いいのでは」と言われたので参考までにどうぞ。

書込番号:13096584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/06/06 00:52(1年以上前)

DA21をお持ちならDA15でもいいように思います。
後は10ミリとか12ミリといった焦点距離でどの程度撮影されるか、でしょうか。
DA15は使い勝手がいいですよ。むしろ、DA21が要らないかもしれません。
入れ替えるのなら、DA21をDA12-24にするといいかもしれません。

書込番号:13096809

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/06/06 08:42(1年以上前)

タイガーバリーさん、こんにちは。

C'mell に恋してさんのレスにありますが、
>DA10-17mmにディストーション補正ですが、DAレンズで唯一自動修正の
>ないレンズになりますね〜
魚眼DA10-17は自動修正が効かないんですね・・・
すみません、役に立たないレスを付けていました。
C'mell に恋してさん、情報をありがとうございました。

購入されましたら、是非サンプルをupしてくださいね!!

書込番号:13097374

ナイスクチコミ!1


利根さん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/09 18:43(1年以上前)

K-5で一般的な風景撮影ばかりしており標準から望遠を主に使っています。たまに広角の出番もありますが12-24でズーミングしても所詮下手な自分にはどのくらいの広角で撮ったら良いのか判りません、12〜16あたりのどこにセットしても大差無さそうな気がしています(笑)。

あまり使う機会もないのにバッグに入れておくのも嵩張ってやっかいなので小さいDA15を買いました。固定焦点だとズーミングに悩むことなく?、被写体との距離や構図だけに集中できるので気楽です。何よりポケットに入るミニサイズですからバックに入れても邪魔にならず携行するのにとっても楽です。
12-24は防湿庫で眠っていますがいずれ処分しようと思っています。

そのうち18-135を入手して、[15固定、18〜135ズーム、200マクロ固定]の3本でコンパクトな撮影スタイルにしたいと思っています。

書込番号:13111130

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ262

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

機材整理かレンズ沼か

2011/06/07 17:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 tpo_0505さん
クチコミ投稿数:11件

皆様、こんにちは!

初カキコで、お手軽にお願いしま〜す。

昨年12月、都内量販店にて、軽さと性能とファインダーとフィット感を重視し、
K-5キット(18-135)を購入しました。あれから、嵌りに嵌って、半年もの間に機材が
見る見る内に増え続け、気が付いたら100万コースになっていました。(汗)
でも、自分が惚れ込んだ物を持つ喜びという幸せ感も大事かぁって思ったりしています。

ちなにみ、半年の”戦利品”です。
DA★16-50、DA★50-135、DA★55−−昨年末購入
DA21(s)、DA40(s)、DA70(s)、K-5(s)−−5月購入
FA31(s)、FA77(s)−−6月購入(日本製)
NEX-5D−−昨年12月購入
LX-5−−4月購入
X100−−5月購入
その他、新調防湿庫、フィルター類、ケースやカバン、三脚など

また、4月に一度FA31と77を借りて海外旅行で使ってから、もうFAリミの
捕虜となって、今時に日本製を探してるところ、価格改定前のお値段で手に
入ることができそうなので、こうなったら、FAコンプリだけじゃ面白くない
から、シルバーも黒もと思う今頃です。バカだね、ワタシって。(汗)
更に、友人のツァイス135/1.8や85/1.4のポートレなどを見て、やっぱり
フールサイズのボケもほしくなり、それらを企んでいる真っ最中で〜す。
というか、最初はSD1を30万以内ならなぁって勝手に想像したのもあって、
まさかのお値段で気持ちが引いてしまったのです。ならば、シグマの三層
だけに期待するより、これから出るであろう(だよね、出てほし〜い)ソニー
やキャノン(ボディ周りや操作系が絶対に有利でしょう)に期待を込めて、
フールサイズ用のレンズ(目先はa77が有力?)を集めようかなっていうことです。

さて、長々と書きましたが、ここで皆様にご質問なんですが、どのような
システム構成がお勧めでしょうか。
ちなみに、主な被写体は風景、人物、動物、欧州のような町並みなどです。
ワタシ的な選別ポイントは以下です。
(1)画質優先で軽さ重視−−FX機が重いのが仕方ないと思って、使い分ける
(2)大口径且つ単焦が好み−−DA★ズームも使ってみたが、周辺画質がちょっと
                気になっている。悪天候には有効だが、悩みどころ
(3)性能優先で外観重視−−やっぱり金属製っていいよね
(4)長期的な価値観−−コレクターと言わなくても、将来まで持っていても利用と収蔵
             の価値があるもの

長文ですみませんが、先輩方の皆様のご意見を聞かせてくださいませ。

〜〜もしくは、何方かがワタシを止めてくださ〜い。


書込番号:13102880

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/07 18:01(1年以上前)

いと、アッパレ!

書込番号:13102912

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2011/06/07 18:10(1年以上前)

フルサイズ機での構成ということでしょうか?
でも、ペンタにはフルサイズ機はないので、645D?
k−5での構成?(今でも十分なような・・・)

資金は潤沢なようなので、お好きなものをお好きなように揃えていけば良いのではないでしょうか。^^
日本経済の活性化のために、ガンガン行って下さい。
購入報告は忘れずにお願いいたします。

書込番号:13102939

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/07 18:18(1年以上前)

「もうFAリミの捕虜となって」 …この言い回しがなんだかステキね。

>〜〜もしくは、何方かがワタシを止めてくださ〜い。

はい。でわまず余ってるお金をわたしにちょーだい!

あなたは沼を抜けられて、わたしには沼に浸かれて、お互いシアワセになれるよ(*^_^*)

書込番号:13102963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2011/06/07 18:44(1年以上前)

フルサイズ なら

最初からライカ

に行っとけば遠回りせず 散財しなくていいのではないでしょうかァ〜

書込番号:13103040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2011/06/07 18:59(1年以上前)

財力が羨ましい。。

私も一時機材コレクターになりそうでしたが、potohito(ここの姉妹サイト)の存在が方向を変えてくれました。
自分の写真をアップして見て頂いた方に色々な感想を頂けますし、上手な人の作例は大変参考になります。
それによって、機材を買い求めるよりも被写体を追う(つまり写真を撮る行為)の方が楽しくなりました。

今は物欲がかなり抑えられ、どうしたら上手く撮れるのだろう?と頭の中が入れ換わりました。
スレ主様を止めはしませんが、そんな例も有るということで。。^^;

書込番号:13103092

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2011/06/07 19:06(1年以上前)

この程度で沼とは言えません。
キヤノンやニコン等々、ほかのマウントも併用する「マウント沼」こそ、真の沼です。

まだまだです。突き進んでください。

書込番号:13103120

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/07 19:07(1年以上前)

>ちなにみ、半年の”戦利品”です。
>DA★16-50、DA★50-135、DA★55−−昨年末購入
>DA21(s)、DA40(s)、DA70(s)、K-5(s)−−5月購入
>FA31(s)、FA77(s)−−6月購入(日本製)
>NEX-5D−−昨年12月購入
>LX-5−−4月購入
>X100−−5月購入

まだたいした機材を持っていないようなので、CANON/Nikon/SONYへ移行した方がいいわね。

>フールサイズのボケもほしくなり、それらを企んでいる真っ最中で〜す。
>というか、最初はSD1を30万以内ならなぁって

SD1はAPS−Cよ。

それにしても、フルサイズ出せないメーカーの板にスレ立てする意味があるのかしら?

書込番号:13103125

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/07 19:10(1年以上前)

物欲最強戦士ですね。

自らに内なる強敵が潜んでいようとは。

色即是空  空即是色  也

書込番号:13103139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/06/07 19:14(1年以上前)

(1)FX機を別に用意すると軽さ重視にならない。 ボディもペンタ以外のメーカーになるので互換性無し。

(2)FX機のメーカーで単焦点大口径の物をカタログで並べて見たら? 使いたいレンズがあれば他の機材に丸々乗り換え。
(3)良くわかりません。 お高いモデルが造りも精度も良いかもしれません?
(4)長期的な価値観−−何の価値も出ないと思う。

価値の有るもの?・・・ライカもだけど、台数が多く出ているモデルには勝ちは出ない。ニコンも同じ。また、復刻版登場で価値は大きく下落する。 ボディがデジタルなので半世紀も置けないし。

書込番号:13103152

ナイスクチコミ!3


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/07 19:16(1年以上前)

保管スペースと購入資金に余裕があるならば、
いくら機材が増えても良いと思います。

あくまでも私の場合ですが、
限られたスペースで資金も無いので、
仮に機材が沢山あっても使わない機材を片付けます。

使わない、使わなくなった機材は、
タンスの肥やしになっても仕方ないので、
どんどん売却や下取りに出します。

書込番号:13103159

ナイスクチコミ!4


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/07 19:18(1年以上前)

初めまして。
財力ありそうですので、他マウントも併用がよろしいかと。
ただライカはステータス性が高く希望に合わないかと。
わたしはニコンの中古を買って物欲がある程度、治まっています。

書込番号:13103165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2011/06/07 19:54(1年以上前)

先ずは使いこなされては如何でしょうか?

オススメは
K-5+FAリミテッドの一本
他は処分!!
〜したつもりで使わない
でしょうか

書込番号:13103278

ナイスクチコミ!6


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/07 20:24(1年以上前)

コシナのレンズ群ですな
もちろん金属製。
小型、写りも良い。
マニュアルだけどw

書込番号:13103397

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2011/06/07 20:48(1年以上前)

アサペンSマウントにカメラ2台とレンズ8本。
アサペン67マウントにカメラ1台とレンズ2本。
デジペンKマウントにカメラ1台とレンズ2本。
しめて合計25万円の出費で抑えています。
7年かけて、よく集めたものだなぁ。

書込番号:13103506

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/06/07 21:13(1年以上前)

フルサイズをペンタで質問されても困りますなぁ。

ペンタの画が好きなら中版カメラの645Dにしたらどうですか?

金銭的によりすごいことになりますけど(w

書込番号:13103607

ナイスクチコミ!6


shumさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/07 21:52(1年以上前)

鬼畜系男子さん、出番ですよ。

オーディオを趣味としている友人の言葉ですが、趣味の世界で最も忌むべき言葉はコストパフォーマンスだそうです。
楽器で100万円と言えばそう高い方ではないし、画材もやたら金を食います。
モータスポーツなら初期投資の桁が違ってくる。
そう考えると、デジタル一眼レフシステムは、安価で済むのですね。

書込番号:13103807

ナイスクチコミ!7


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/07 22:31(1年以上前)

K-5 の APS-C があるのなら、
もう α900 (もしくはその後継機) だけで他は必要ないでしょう?w

ハッキリ言って、K-5 を使っていたら、もうそれを凌駕するフルサイズは
α900 しか存在しないよ。

Pentax APS-C と Sony フルサイズはベストな組み合わせです♪

書込番号:13104048

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/07 22:45(1年以上前)

K-5の画質を凌駕しているとハッキリいえるのは645Dですね。
中途半端なフルサイズなどに寄り道せず、K-5の次は645Dにいくべきでしょう!!!

書込番号:13104111

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/07 23:15(1年以上前)


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 monkugaarunarakakattekoiya 

2011/06/07 23:25(1年以上前)

なんか、ご指名頂いたみたいで…
shumさん、あまり私に絡まないほうが良いですよ、頭おかしいから。
酔ってますしね。

ところで、
いい写真が撮りたくて、レンズを欲しているなら
有意義だと思います。
ここ数日で、そうゆう人も居る事を知りました。

ただスレ主さんが、レンズと一緒に、最新のコンデジを色々
買い足しているのを見ると、何か別のものを感じざるを得ません。

私が推察するに、スレ主さんはただ単に、
物を買う事、所有する事に快楽を覚えているのでは?
あるいは、所有物を公に発表し、羨望のまなざしを浴びる事で、
オーガズムに浸りたいという願望があるのかも知れません。
逆に、皆に叩かれたいというドMさんなのかも知れません。

なんにせよ、スゲーくだらないと思う。まぁでも金が捨てる程あるなら
買い続ければいいんじゃないかな?

スレ主さんには、フィルムカメラ黎明期の超プレミアムレンズ(フールサイズ用)が
お似合いかと思います。骨董品(笑)。

書込番号:13104352

ナイスクチコミ!9


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ペンタックスのraw現像について

2011/06/02 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

カメラに付属のソフトで、RAWデータ時におけるレンズ収差の補正はできましょうか?

書込番号:13083592

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/02 20:37(1年以上前)

一谷さん こんにちは

 DA系のレンズ(DFA、DAL、DALimited)とFALimitedレンズで
 あれば可能です〜!

 歪曲収差と倍率収差の補正が可能です〜。

書込番号:13083628

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/06/02 20:38(1年以上前)

PENTAX Digital Camera Utility 4
であれば「レンズ収差補正」の項目がありますよ。

書込番号:13083634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/02 23:57(1年以上前)

便乗で申し訳ないですが、質問させてください。

C'mell に恋してさんは

> DA系のレンズ(DFA、DAL、DALimited)とFALimitedレンズで
> あれば可能です〜!

と書かれてましたが、PDCU4ではレンズ収差補正という項目でどんなレンズも
関係なく補正できるようですが、DA系のレンズだということを認識して
補正をかけているのでしょうか?自動補正というのがそれにあたるのですか?

ボディ内ではDA系しかできないようですが。。

書込番号:13084599

ナイスクチコミ!3


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2011/06/03 07:10(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

最初の質問の言葉が簡潔すぎたようですね。

現在私はキャノンを愛用していますが、キャノンだとDPP(デジタル・フォト・プロフェッショナル)という現像ソフトの中に「レンズ収差補正」機能があり、かなりの数のレンズは補正ができます。

★「C'mellに恋して」さん
レンズにかなりの限定があるのでしょうか?

★「arenbe」さん
カメラ付属のソフトでパソコンでできる、そしえ可能レンズは純正になりましょうか?

100%で観察すれば補正の効果は絶大で、A3レベルでははっきりと差が出ます。純正レンズ愛用の特典としてしまっています。

★「カッカク」さんの回答で、ボデー内でDA系のレンズ(デジタル時代のレンズはほとんど)は補正ができるのでしょうか?
そうだと便利ですが、可能な菜データはRAWでしょうかJPGでしょうか?
また、収差補正処理に愛用のパソコンで5秒くらい時間を要します。
ボデー内だと・・・処理時間はどうなのでしょうか?

水平補正(パソコン処理すると理屈上画像の劣化があると聞いていますが・・)とか、APS機を1台欲しいと思っています。
D7000も候補です。

行き着くところ、
@空の雲が飛び難く、地上の暗部の像がしっかり残っている機種
A被写体のリアリティーを残した画像処理エンジンの機種
を探しています。


書込番号:13085202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/03 09:24(1年以上前)

一谷さん こんにちは

 書き込みに不足している部分がありますね^^;
 申し訳ありませんでした。

 PDCU4なんですが、レンズ収差補正には周辺光量補正、歪曲収差補正、
 倍率収差補正と3つあるんです。

 その内、自動補正が可能な補正は

 >歪曲収差と倍率収差の補正が可能です〜。

 という事ですね^^;
 自動と手動があります。
 自動補正に対応しているレンズとしては、 

 >DA系のレンズ(DFA、DAL、DALimited)とFALimitedレンズで
  あれば可能です〜!

 という事になります〜。

 その他のレンズは、手動で補正する事になります。
 手動の場合ですと、自分で補正量を調整する必要がありますので
 容易にという訳には行かなくなりますね^^;

カッカクさん こんにちは

 上記の書き込みで補足できたかと思いますが、どうでしょうか〜^^;

書込番号:13085464

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2011/06/03 20:03(1年以上前)

C'mell に恋してさん

ありがとうございます。
モヤモヤが取れてきました。
あと、さらに
ペンタックスのソフトでは、レンズメーカーのレンズでも手動で補正が可能なのでしょうか?

書込番号:13087197

ナイスクチコミ!0


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/03 22:19(1年以上前)

一谷さん

私は、PCで収差修正しています。
DA、DFA、FA limitedは、C'mellさんの言うとおりです。

私は、FAレンズを複数所有していますので、自動修正の対象外ですので、手動で修正しています。
歪収差修正は、直線の入っているものの写真を撮って、ほぼ真っすぐな線になるように、設定値を決めます。単純なタル型や糸巻き収差の場合は、「補正バランス」のみを動かし、陣傘タイプは、更に「補正率」を動かします。

色収差は等倍にしていじりますが、ほとんどのレンズでは、わずかの修正で良いようです。私は、FA28mmやFA28-105などでは、広角側のみ赤:3〜5、青:−3〜5の修正をかけています。ズームは、画角毎に修正値が違いますので、例えば、28mm、35mm、45mmなどのように、画角毎に調査します。ただし、Takumarレンズは、収差が大きいものがあるので、SMC Takumar 28mmのように20程度動かすもののありますので、修正の調査前に等倍画像の色付きをご自分でチェックして下さい。

この修正値を書いた紙をPCの横に張っておいて、修正に使っています。

純正以外で唯一持っているSigma 18-125mmはなぜかは知りませんが、自動修正が可能です。

以上、参考にしてください。

Pen SlL

書込番号:13087778

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/03 22:22(1年以上前)

追加です。修正はRAWが可能です。

書込番号:13087798

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:41件

2011/06/03 23:20(1年以上前)

横レスごめんなさい。

C'mell に恋してさん、

> DA系のレンズ(DFA、DAL、DALimited)とFALimitedレンズで
> あれば可能です〜!

おやま、知らない間に、収差の自動補正できるようになったんですね!
収差も「味」と思ってるんで、普段は補正しないですが、自動だったら、あまりにヒドイ時は使ってみようかな?

カメラ内現像との機能の差がなかなか埋まらないPDCU4ですが、ちょっとずつ、進歩しているんですね。
次は、ファインシャープネス、エクストラシャープネスへの対応を期待!


書込番号:13088104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/08 01:39(1年以上前)

C'mell に恋してさん

レスが遅くなってごめんなさい。
やはり自動補正ってそういうことだったんですね。理解できました。

そういう説明ってどこに書いてありますか?ヘルプですか?
ちょっと見ただけではわからなかったのですが。
それにしてもPDCU4は操作説明がないのは不便ですね。みなさんどうされているんでしょうか?
SILKYPIXと操作性が全く一緒ならその本を買えばいいんだけれど、
今回のような自動補正の話はPentax固有の機能ですよね?

あと、いろいろ触ってると変に思うところがあるのですが…
これについてはいつか別スレで質問します!
便乗させていただいてありがとうございました。> 一谷さん 

書込番号:13104931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2011/06/08 06:32(1年以上前)

k-5の素性は魅力的ですので、大いに興味が涌いてきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:13105170

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ170

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影のコツ

2011/06/02 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:46件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

最近k−5を購入しました。
よく皆さんが野鳥などをズームレンズなどで、とても美しく撮られてますが
ぜひ野鳥撮影のコツ、おすすめレンズなど教えてください。

まだまだ素人ですが
どうか皆様
よろしくお願いします。

書込番号:13083009

ナイスクチコミ!3


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/06/02 18:45(1年以上前)

マチャトントンさん  こんにちは

野鳥撮影と言っても、飛んでる鳥を撮るか遠くの木に止まっている鳥を撮るかで
レンズが違うのでもう少し詳しく教えて下さい。

書込番号:13083219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/02 19:02(1年以上前)

itosin4様 
早速の返事ありがとうございます。

とりあえず、飛んでる鳥、遠くの木に止まっている鳥など
撮っていきたいと思ってますので
両方の場合をお願いします。

書込番号:13083265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/06/02 19:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハンサム

オジロワシ〜

何故か似たポーズの鳶

カモメ〜

マチャトントンさん

義理と人情・・・・ではなく忍耐と練習です。
まずは身近で撮り易いトビやカモメで練習されるといいのでは。

書込番号:13083313

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2011/06/02 19:36(1年以上前)

はじめまして。
野鳥撮影のコツ、わたしも知りたいです。^^

近くに撮影スポットがあるので、時々撮影に出かけますが、レンズは焦点距離が長いほど良いと思います。
わたしの手持ちのレンズで、一番長いのは250mmですが、これではぜんぜん足りません。
せめて500mmは欲しいです。
加えて、シャッター速度を上げるために、F値もなるだけ小さいものが必要になります。
600mm F4などのレンズが理想ですが、車が買えるような値段になりますよ〜。

現実的には、300mmの明るいレンズにリアコンバーターを組み合わせるとか、
シグマなどのレンズメーカー製の500mmレンズを購入する。
もしくは、フィールドスコープを用いた、デジスコなどになるのでしょうか?
それでも、最低10万円くらいの予算を見ておかないと難しいと思います。
(わたしが、踏み切れない理由がここにあります。)

あと、三脚もしっかりしたものが必要になりますね。
レンズが大きく重くなる分、よく選ばないと危険だと思います。

ただ、k−5は高感度撮影に強く、ISOを上げればシャッタースピードは稼げるので、
55−300mmなどのレンズでの手持ち撮影でも、撮れない事はないですし、十分楽しめると思いますよ。
梅や桜の時期のメジロやシジュウカラ等は、比較的近くまで寄ってくるので、55−300でとても綺麗な写真を撮っておられる方が大勢おられます。
ようは、どのくらいで満足できるかだと思います。(全ての分野に共通するのですが・・・)

長くなりましたが、最後に・・・
野鳥は人気の被写体ですが、野生を相手にしている以上、やはり最低限の知識と、撮影マナーに気をつけることが大事だと思います。
写したい気持ちが先行して、野鳥を追い掛け回したり、むやみやたらに餌付けしたりするのはいけない事だと聴いています。
撮影に出かけると、ベテランカメラマンやバードウォッチングをしておられる方たちに出会うことがありますが、中には、野鳥の会などに入っておられ、とても野鳥に詳しい方がおられますので、よく話を聴くことが良いと思います。

以上、野鳥撮りにチョットだけ挑戦したときに感じたことを書いてみました。

書込番号:13083376

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/02 20:05(1年以上前)

別機種

コンデジですが

最初はサギのように大きくてゆっくり飛ぶ鳥がいいと思います。

書込番号:13083489

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/02 20:08(1年以上前)

ブローニング様
返信ありがとうございます。

義理と人情・・・・ではなく忍耐と練習。
了解しました。確かにそうですよね
良い機材揃えたトコで、やっぱそれなりの腕も必要ですよね。

しかしいきなり、あんな凄い画像見せられると
逆になんか自信なくします…(笑)
ありがとうございました。


ニコニコしていたい男様
返信ありがとうございます。

野鳥撮影のコツ、わたしも知りたいです。^^
実は結構詳しい方なのでは(笑)^^

フィールドスコープ、確かにその手がありましたね。
レンズコスト、撮影マナーなど貴重なアドバイス
ありがとうございました。

書込番号:13083500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/06/02 20:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピンが・・・

マチャトントンさん

大丈夫です。
私もこの6月でやっと鳥二年生になりました。
この一年猛禽だけをひたすら追い続けました。
でも最近撮ってなかったので先日久々に撮ってみたら明らかに
腕が落ちてました(四枚目参照)・・・。


そうそう、上着だけでもいいので迷彩服を着ると鳥にはこちらが見えない
ようですので一度試してみる事をお薦めします。
日本の風景にはタイガーストライプが合います(経験済み)。

書込番号:13083581

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:46件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/02 20:58(1年以上前)

じじかめ様
返信ありがとうございます。

じみちにサギなど、大きめな鳥で腕を磨こうとおもいます。
ありがとうございました。

ブローニング様
返信ありがとうございます。

迷彩服を着ると鳥にはこちらが見えない
ようですので…

そうだったんですか!
参考になりました。
四枚目の作例、とりあえず最初はこれぐらいまで
撮れるようがんばってみます。
ありがとうございました。

書込番号:13083733

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/06/02 21:30(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

タンチョウ

マガン

マガン

マチャトントンさん

野鳥撮影のコツは、同じ場所に何回も通い鳥の習性を覚える事から始まりますね。

飛んでる鳥の場合は、習性で同じ場所を飛ぶ事が多いのでその場所を見つけて
写しやすい撮影ポイントを見つける事です。

遠くの木に止まっている鳥も同じで習性で同じ木に止まる事が多いので
通って撮影ポイントを見つけて下さい。

レンズは、撮影ポイントで焦点距離が変りますので一概に言えませんが
最初はDA55-300で初めて後から超望遠レンズとレンズ内モーター付きのレンズを
購入して下さい。

書込番号:13083870

ナイスクチコミ!11


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/02 22:02(1年以上前)

コツ私も聞きたいです
やはり経験つむことですね
追うと逃げられますので待つことです
上手くすると近づいてきてくれます
(自分の位置がルート上にあればですけど)
あと鳥により撮りやすい時期がありますが
ポイントが最も重要だと思います

レンズですが PENTAX だと 長玉が無いので
BORG使ってました 77 101 持ってますが
今だと71フローライトの方が使いやすいと思います
(77、101私には焦点距離長すぎ)
これにAFアダプター付ければ半AFです

300mmだと SIGMAの100-300 4 使ってます
これにテレコン付けたりします
捕らえにくいものを撮るには便利です

でも 54や64,428良いです
PENTAXさんも44位出してくれないですかね

SIGMAの長玉はどうも中心部より周囲の方がシャープ
に感じるので(328)超望遠はやはりBORGですかね

あと気になってるのが 67の400のレンズ
これをK-5で使っている方がいましたら感想聞いてみたいです

マナーも人それぞれのようで、暗いからといって
フラッシュ使ってで巣営やフクロウ撮る人もいれば 
迷彩ネットやテントで撮れといっているような人でも
貴重な植物平気で踏み潰してテント張ってる人も
います なんだかんだ言っても撮ったもの勝ちの
世界のように見えます
(野鳥の会の人ですが)

書込番号:13084040

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/02 22:51(1年以上前)

みなさん素晴らしい作例ですね。うらやましい限りです。
私はまず被写体探しから始めないと…

書込番号:13084307

ナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/06/02 23:05(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

こんばんは。
やはり練習有るのみと鳥さんへの思いやりと周りへ気配りでしょうか。
フラッシュをたくなんて論外ですが鳥さんは人間と比べると大変小さな生き物ですので距離をあけてあげる優しさとかが必要だと思いますよ。
周りへの気配りは鳥さんを撮ってるとそれしか見えない方がいらっしゃいます。
周りの人から注意されても知らん顔です。
レンズはMFができるとかなり予算的に助かると思います。
MFは実践での練習有るのみですね。
一枚目はK−5にM☆67 400mmf4に1.7倍AFアダプターを付けて手持ち撮影したダイゼンさんです。
完全MFに自信が無ければf4までのレンズでしたらAFアダプターを使えば補助してくれます。
2枚目はK−7にM☆67 800mmf6.7で撮影したチョウゲンボウさんです。
中判の中古のMF超望遠レンズはバーゲンセールです。
3枚目はK−7にM☆400mmf4+1.4倍リアコンで手持ち撮影したツバメさん。
4枚目はD700にケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したツバメさんです。
ミラーレンズが使えると格安軽量なのですが、このレンズはMFレンズですがピントリングがちゃちでMFになれてないと使いづらいです。

書込番号:13084371

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/02 23:19(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

オジロワシ

ゴジュウカラ

フクロウの子ども

ヤマガラ

 立派なことを言うほどの腕はありませんが、少しだけ。
 野生動物は人間の思い通りには動いてくれませんし、ましてや写真を撮られるのは、彼らにとって迷惑に他なりません。
 そこで何よりも、良い双眼鏡と図鑑を入手して、観察を楽しまれることだと思います。それによって野鳥がどんな動きをするか、どこまで人を受け入れて(無視して)くれるか、分かるようになります。
 優れた方はびっくりするような至近距離で、しかも自然な表情で撮影することができますが、それだけ野生動物との間合いの詰め方、気配の殺し方を心得ているからです。相手を知らずにいきなりレンズを向けても、そうはいきません。
 そこで、K-5の質問でこういうのもナンですが、最初はデジスコを試されるのも手です。デジイチの望遠よりも遙かに倍率が稼げますから、無理に近づいて鳥を驚かすことも少なく済みますし、スコープでの観察も楽しいものです。

写真は何れもK-5、テリート400mmです。
 

書込番号:13084432

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2011/06/02 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

K-5+DA55-300

K-5+DA55-300

K10D 70mm

K10D 230mm

マチャトントンさん、K-5購入おめでとうございます。そして数ある被写体の
中から鳥を選ばれたと言うことで、ようそこ無限のチャレンジング・ワールドヘ!

最初のレスで「ズームレンズ」とありましたので、作例を探してみました。
望遠ズーム(DA55-300)で撮影したものです。まず最初に購入するのにオススメの
レンズです。

1枚目はトンビの止まり物です。人慣れしたトンビならこの大きさまで寄れます。
驚かさないように愛情を持って近づく事が肝心。
2枚目も被写体はトンビですが、少しテーマが違うもの。朝日の美しい色に
シルエットで表現してみました。
3枚目は台風近づく海辺のウミネコ。個ではなく群れでの生態も撮影すると
楽しいですよ。
4枚目は私が好きな「海」の中の一つの要素としての鳥の写真です。

(作例はすべてノーレタッチです)

どアップの写真を撮るには300mmでは不足(500mm以上は欲しい)ですが、様々な
角度から「鳥」をテーマに撮るのにDA55-300のようなズームは重宝しますよ。
K-5は撮影の自由度がとても高いカメラですので、色んな写真が撮れる可能性を
持っています。あとは、どんな鳥の姿を撮りたいのか、ご自身のイメージと工夫
次第とも言えます。

書込番号:13084456

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/02 23:26(1年以上前)

自己レスです。

誤 写真は何れもK-5
正 写真は何れもK-5かK20D

失礼いたしました。

書込番号:13084466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/03 00:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

500mmでもまだ遠い・・・

ピンは若干後方に・・・

マチャトントン さん、こんばんわ。

飛んでる鳥を撮りたい場合は、やはりサギや猛禽類などの大型の鳥で練習するのが良いですね〜
それと今の時期ならツバメも良い練習台になると思いますよ!
結構どこででも見かけると思うし、比較的長く飛んでくれますので、ツバメのスピードに
慣れておくと他の鳥にも対応できると思います。

それから両目で見る練習もされてると、最初に捉える速度も速いし、ファインダーで見失っても再度捉えるのも楽ですよ!

レンズに関しては、ご予算と撮影スタイル次第って事になりますかね〜
私は手持ちオンリーで、シグマの古い50-500mmを使用しています。

こんな事書いてますが、私自身一眼レフ歴も鳥撮り歴も半年ほどの超素人です ^^;
K-xで撮った物は沢山あるのですが、K-5はまだ購入して間も無いので画像が少ないし駄作ですが貼っておきます。
画像は全て縮小のみでノートリです。

書込番号:13084696

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/03 18:59(1年以上前)

当機種

てか、ナンちゅう鳥コレ?

mauihi 様
カップめんx68k様
ken-san様
桃色仙人様
空やん♪様
ガンプラ好き様
返事ありがとうございます。

やっぱ基本として、野鳥をまず観察する事が
はじめの一歩みたいですね。
被写体となる鳥の動き、生息場所など観察する事が基本ですかね。

ちなみに今、DA55-300を使用しています。
いずれある程度自信がついたら、BORGのレンズとか考えています。

ちなみに今日撮影に挑戦してみました。
画像ご覧の通り、大失敗でした(笑)。

今度は三脚など使用して、再チャレンジしてみます。

そぃにしても、野鳥撮影ムズかしい…。

書込番号:13086990

ナイスクチコミ!4


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/06/03 20:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

スレ主さん、こんばんは。
既に皆さんから素晴らしい意見が出ていますね。

私も先ずは双眼鏡と図鑑を購入して鳥見の経験を積むことが大切だと思います。詳しくは割愛しますが、入門書を読んで頂くと色々なヒントが隠されていると思います。

また、カメラの技術面で言えば色々ありますが、二つ挙げてみます。

その1

基本、目にしっかりピントを合わせる事。そして、キャッチライトが入るところでシャッターを押すことです。
キャッチライトが入らないと活き活きした表情には見えません。

その2
鳥の目線に近い高さにアングルを調整すること。
つまり、地面にいる鳥はローアングル。奥行き感が得られます。また、木の上にいる鳥はなるべく引いて距離を詰めない。

得てして初心者の方は少しでも近付こうとしますが、これは野鳥にも優しくないですし、撮影技術的にもNGだと思います。


それから、もっとも大切なのは、野鳥の事やそれを取り巻く環境に興味を抱く事。
彼らに近づき過ぎない。近づいても警戒させない。警戒のシグナルを理解する事です。

写真1枚目(フクロウ)
ご存知、夜行性の鳥です。この鳥は基本的には昼間は休んでいるのですが、ある気象条件が揃えば日中出逢える確率が高まります。
つまり、生態を理解する事が第一歩です。


写真2枚目(オオルリ♂)
日本三鳴鳥に数えられる歌い手です。
実はこの鳥の♀は巣に外敵が近づくと、♂の様に綺麗な声で囀ります。これ、自分に気を引かせて雛を守る行動なのです。
つまり、警戒のシグナルなんですね。
これは、一例に過ぎませんが相手の気持ちを理解して対処する事も大切です。

写真3枚目(イソヒヨドリ)
キャッチライトの参考例。目に光が入らないと活き活きしません。


スレ主さんが想定される機材とは違いますが、いい機材が必ず必要という訳ではありません。
機材も飛んでいる鳥と止まっている鳥で選択する焦点距離が替わるものでもありません。
また、飛んでいるシーンが必ずしも難しい訳ではありません。
個人的には飛翔より飛形に拘りたいですね。

手前ミソですが、カメラ持たずにバード・ウォッチング3年。最初は、安いズームで経験を積みました。
このサイトでこんな事を言ったら怒られそうですが、カメラ持たずにはじめる事が一番のコツかも知れませんね。





書込番号:13087224

Goodアンサーナイスクチコミ!8


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/06/03 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

こんばんは。
写真の鳥さんはキセキレイさんです。
まず身近な鳥さんから撮られて行かれたら良いと思います。
スズメさんも撮ってて結構おもしろいですよ。
一枚目はK20DにFA☆250−600mmで手持ち撮影したスズメさん達。
キスしてるんですかね(^_^)。
けんかかもしれませんが。
2枚目は蝉を捕まえたスズメさん。
K10Dにペンタの400−600mmミラーズムで手持ち撮影です。
3枚目は子供に餌を与えてるすずめさん。
K10DにFA80−200mmf2.8で手持ち撮影。
4枚目は親の持ってる餌をほしがっている子供。
K10DにA☆300mmf2.8+1.7倍AFアダプターで手持ち撮影です。

書込番号:13087244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 こねこ日記 

2011/06/03 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

BORG 45ED2 ジョウビタキ

BORG 71FL雉(ノートリミング)

BORG 71FL 雉

BORG 71F ツバメ

鳥を撮り始めて一年ちょっと。掴んだコツといえば「機材よりも、腕よりも、まずは場所」でしょうか。鳥と会える可能性が高い場所、より近くから撮影できる場所。何度も通っているうちにだんだん判ってきますから、マメに鳥を見に行くことが大事です。

後はなるべく晴天の日に撮りに行く。K-5は曇天で暗くても高感度にものをいわせて撮れちゃいますが、やはり色がきれいに出るのは晴れの日ですね。

写真はペンタならではの荒業、AF-BORG(天体望遠鏡BORG+AFアダプター)とK-5で手持ち撮影したものです。AFアダプターが値上がりしてしまったので安くはなくなっちゃいましたが、軽くて写りもいいんですよ>BORG

書込番号:13087679

ナイスクチコミ!7


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ75

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

AF速度について

2011/05/23 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:78件

K100D、K10D、K20Dと使ってきて、最近、K-5に買い換えました。
カメラ店の店頭でキットレンズ18-55WRを付けたK-5を触った際には、
AF速度は非常に速く感じたのですが、購入して、いざ使ってみると
これまでのカメラに対して、さほど早く感じません。
これは、当方のレンズとの組み合わせのためでしょうか?
当方の使用レンズは、DA16-45、DA55-300、FA50F1.4、FA28-105F3.2-4.5です。

なお、購入後1ヶ月も経っていないのに、我がK-5は昨日より入院中です。
先週末の娘の運動会の際に、フリーズを発症してしまいました・・・

書込番号:13044605

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/23 23:34(1年以上前)

AF速度はレンズのガラスを動かす速さの限界に依存しますからねえ。
最短から無限遠まで一秒かそこらで回しきるレンズなら恩恵はでかいんでしょうが。

でも精度は格段に上がっていますよ。
静止物のはずなのに妙でランダムな外し方するとかはほとんど無くなりました。

書込番号:13044670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2011/05/23 23:49(1年以上前)

こんばんわ 個体差があるのかもしれない。エージングと言ってしばらく使うと良くなる かもしれないです イヤホンやへッドホンだけなのかなー・・・・?AFもいっしょに点検してもらうと いいかもしれないです。

書込番号:13044744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/05/24 00:50(1年以上前)

PENTAXなので。

その通りだす。

PENTAXですから。

その通りだにゃ〜。

書込番号:13045002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/24 01:07(1年以上前)

↑ …………w

書込番号:13045061

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/24 06:37(1年以上前)

18−135mmと35mmF2.4は今までのレンズよりAFが早いです。

その分MFで撮るときは前のほうがよいです。

キャノみたいくMF無視のレンズだと早く作れるがそこはメーカーの姿勢ですね。

書込番号:13045367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/24 07:05(1年以上前)

>DA55-300、FA28-105F3.2-4.5
この2本はAFももともと遅いレンズですから・・・

ピントがすっと合うことを望むなら、超音波モーター内蔵か最新レンズを。

書込番号:13045397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/05/24 07:27(1年以上前)

システムでの速度はレンズ性能に依存しますからなぁ…。

それにしてもK-5でもK20Dと変わらないですかな?
かなり速くなったと思いますがネ。

この際は、全チェックがイイでしょうなぁ…。
フリーズするとはお気の毒ですな…。
他社機ではよく有ると思いますがネ、ペンタックスでは余り聞かない話でしょうからなぁ…。

ソフト関係ですかな?

書込番号:13045425

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/24 08:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

※レンズにもよりますが、明るい場所ではK20Dそんなに遅くないと思います。

D90とK20Dでは明るい場合はK20Dの方がキットレンズ?では速いですが、暗くなるとD90の方がはっきり良いという結果でした↓

http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/11/28/d90/images/050l.jpg

http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/12/k20d/images/049l.jpg

で、AFがよくなったと実感できるのはやや暗めのときです↓

http://ascii.jp/elem/000/000/483/483320/index-2.html

K-5は持っていませんが、

K100Ds,K200D、K20D、K-m、K-x、K-rと使った感じでは暗所ではK-xからよくなったと実感しています。

もちろんレンズで変わりますが。

UPしたのはK-5ではありませんがすべてAFで撮りました。

ちなみに55-300mmでも10分ほどチャレンジしましたが、AFが遅くて撮れる気がしませんでした。

AFが速いほうがいい場合、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの方が55-300mmよりAF速いですよ。 

価格も2万ですしどうでしょう。

書込番号:13045485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2011/05/24 11:00(1年以上前)

一言で言うと、そう感じるのはレンズの組み合わせのためと思われます。
18-55mmは、最短から無限遠まで回りきる時間が非常に短いです。おそらくペンタ最速?
まるでキヤノンのようにビュッと一瞬で合いますが、このレンズはK10Dでもビュッと動きます。

しかし、いざK-5をしばらく使ってから、K20D以前に戻ると遅く感じるはずです。
実際に使い比べての感想ですが、K-7以降では静物に対しては以下の点が変わっています。
・半押しから動き出すまでのタイムラグがほぼ無くなった。暗い場所では一瞬考え込むが以前よりかなり短縮されている。
(K20D以前は、11点オートだと動き出すまでに0.2〜0.3秒程度のラグがある。)
・最後の微調整が無いか、あっても圧倒的に速い。
これはアルゴリズム改善のほか、K-7以降でCPUが高速化されたことによる副産物が大きいと耳にしています。

AFカプラーの強さもK-7以降強くなっているようですが、厳密に比較しないとわからない程度のさりげない差です。

あと、フリーズについてですが、もしかしてファームアップしないままお使いだったのではないでしょうか?
ファーム1.00では突発的なフリーズがよく起こります。1.01以降にすると問題ないです。

書込番号:13045914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/24 15:19(1年以上前)

こんにちは♪
他マウントユーザーですけど(^^;;;

AFの体感的なスピードと言うのは、色々な要素で変わります。

1、レンズの回転スピード(トルク力&ストローク長)
2、AFセンサーの反応速度(感度)
3、AFセンサーの精度(迷い、食いつき、追従性)

・・・で、ペンタのカメラは、1のレンズの回転スピードに関しては、昔から決して遅くは無いです。
ボディに内蔵されたフォーカス駆動モーターが強力ですから・・・
小型のキットレンズだと「ギャンギャン」とパワーに物を言わせて回転させてますんで・・・
ニコンのそれと比べると、はるかにパワフルです(私はニコンユーザーなんで(^^;;;)♪
ペンタのオートフォーカスで、長らく問題視されていたのは、2、3の性能です。
特に暗所での迷いと、速く動く物体への追従性が悪く「風景専用」等と揶揄された事もありました。
K-5では、この2,3の性能が大きく進化したと言われています。

キヤノンさんだけが、20年前から完全電子マウントを採用していて、全てのレンズにピントリングを回転させるモーターを内蔵しています。
キヤノンさん以外は、すべてミノルタさん(現SONY)の方式を採用して、ボディのマウントに内蔵されたモーターを動力にして、カプラーを通じてレンズのギヤーを回転させる事で、レンズのピントリングを回転させています。
※勿論、これらのメーカーでも、最近設計されたレンズでは、駆動モーターを内蔵したレンズが発売されています。

このボディ内蔵方式だと、レンズの大きさ(重量、ギヤの歯数等)、フォーカシングストローク(ピントリングの回転長=最近接〜∞遠までの到達長さ=1/4回転?1/3回転?1/2回転?)によって、最適なトルク(回転力)とスピードをコントロールする事が困難です。
小さくて(ギヤ比の低い)、ストロークの短いレンズでは、パワーに物を言わせてギャンギャンと回せても、パワーがありすぎて、正確な位置で回転を止める(ブレーキをかける)事が難しくなり、精度が落ち。。。
大きくて(ギヤ比の高い)、ストロークの長いレンズでは、トルクが不足するため、変速機でギヤチェンジする必要があるわけです(自転車のギヤと同じ理屈=坂道を登る時は、ギヤを軽くする=一所懸命漕いでもスピードは出ない)。

これが、キヤノンさんの方式(レンズ内蔵モーター方式)だと・・・
レンズ毎に、最適なトルクとスピードの駆動力を与える事が出来る。。。
特にリングタイプの超音波モーターでは、ギヤーを介さず、直接リングを回せるので、高速で正確なフォーカスが可能とされています。
※ちなみに超音波モーターと言うのは、高速で回転するのが特徴ではなく、「低速で高トルク(ゆっくりパワフル)」で回転させる事ができるのが特徴で・・・つまり、重たい物をスムーズに動かしたり、止めたりすることが可能な技術です(ストップ&ゴーが得意)。

と言う事で・・・ペンタさんに限らず。。。ニコン以下「ミノルタ方式」を採用したメーカーさんは、未だ20年の遅れを埋め切れていないと言っても過言ではないです。
ボディ内蔵方式では・・・
小型のレンズでストロークの短いレンズならば、高速にフォーカスし・・・
大型の望遠レンズやマクロレズのようにストロークの長いレンズほど・・・ジーコレンズになっていきます(^^;;;

書込番号:13046663

ナイスクチコミ!13


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/24 21:16(1年以上前)

AFカプラーで駆動を伝えるボディ内AF方式は、
レンズにモータを配置しないため、光学設計に負担をかけないメリットがあります。
また経年劣化に強く、初期ミノルタレンズを最新ソニー機で使うことも可能です。
「レンズは資産、ボディは消耗品」という考え方からすると、レンズは光学系のみで
構築された方が合理的とも言えます。

書込番号:13047800

ナイスクチコミ!5


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/24 21:47(1年以上前)

*きみきみ*さん 今晩は。

>K100D、K10D、K20Dと使ってきて、最近、K-5に買い換えました。

私も、上記のカメラ使ってきましたが、全然違います。
FA50F1.4此のレンズだけ在りませんが、AFのスピードと精度は雲泥の差です。

>なお、購入後1ヶ月も経っていないのに、我がK-5は昨日より入院中です。
この際ですから全部点検されたのが宜しいかなと思います。

書込番号:13047967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/25 07:54(1年以上前)

AXKAさん>
手振れ補正機構と勘違いしてる?(^^;
駆動モーターは、レンズユニット外部にあるので、光学系に干渉しません。

今時のレンズは、全て電子化されてますんで…
経年劣化の差異もありませんね(^^;?

昔のメカニカルなMFレンズならいざ知らず…
今時のAFレンズでは、その理屈は通用しません。

書込番号:13049456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2011/05/31 22:35(1年以上前)

皆さま、書き込みありがとうございました。
本日、我がK-5が退院してきました。
結局、フリーズ対策、AF合掌不具合対策のため、メイン基盤、AFブロック、回路基板を交換したとのことです。
また露出不安定については調整を、CMOS清掃、各部点検していただいたとのことです。
まだ屋外での撮影は行っていませんが、室内での撮影ではカメラ店で触ったときと同じような
小気味よいAF動作に改善されており、一安心です。
これで本来のK-5が楽しめそうです。

書込番号:13076562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2011/06/05 23:19(1年以上前)

と退院してきて安心していましたが、本日、退院後、少し撮影してみたところ、
フリーズ再発!入院前に比べると少ないですが、わずかの時間の間に2回フリーズしました。
ファームの問題かなとも思い、再度1.03のファームを当てて様子を見ようと思います。
やっぱり再入院でしょうかね・・・

書込番号:13096403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/06 05:11(1年以上前)

ホントにフリーズなの?
わたしは一回もフリーズしたことないんだけど…

そんなに頻繁になるものなのかなぁ?
たぶんファームアップしてもおんなじだと思う。

書込番号:13097118

ナイスクチコミ!2


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/06/06 10:22(1年以上前)

K-5のフリーズについては、PentaxForums.comでもときどき話題に上っていますので
ファームウエアになんらかのバグを抱えているのかもしれません。
バージョンも1.03まで進んでいますので、残っているのは相当マイナーな(発生条件が特殊な)バグなのでしょう、
むこうでも『でる』派と『でない』派に分かれるようです。
(周期的に話題に上るので、むこうのひとも多少うんざりした雰囲気?)
かくいう私も2台のK-5で経験があります。
私の場合ですが、フリーズしたときの共通項は下記の通りです。
・F/Wはv1.03
・DAレンズ
・AF-C
・親指AF
3月に購入して2ヶ月で数度、いっぽうK-7では一度も経験のない症状ですので、
次回アップデートで解消されることを期待しています。

書込番号:13097599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/06/06 19:43(1年以上前)

ソレはお気の毒ですなぁ…。

親指AF使用の動体撮影時に出る場合が有ると云うコトですがネ、ワタシのK-5はタダの一度も出たことが無いですからなぁ、ワタシのは、出ない派なんでしょうなぁ…。

スレ主殿、メディアはドコ製ですかな?
案外、コレではないですかな?

個人的経験ではK10D、K20D、K‐7、K-5と使いましたがネ、トラブルが無いと云うのがペンタックスだと云うイメージなので、大変不思議に思いますなぁ…。

早く直るとイイですな。

書込番号:13099087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/06 20:37(1年以上前)


>K-5のフリーズについては、PentaxForums.comでもときどき話題に上っていますので
>ファームウエアになんらかのバグを抱えているのかもしれません。

それは価格comでどこの馬の骨だか分らない人間がスレッド立てれば
それが真実となりハグを抱えていると結論付けるのと同じ程度のことですね(笑)

NIKONではマウント緩み起因と思われるエラー、キヤノンでは原因不明のフリーズ
(他人所有キャンン機のフリーズ目撃多数あり)
の経験あるけど、PENTAX(istDs、K100D、K10D、K20D、K-7、K-5)ではフリーズした経験皆無なので
俄かには信じられないですね〜
もちろん嘘だと言う確証もございませんが、本当だとしたらお気の毒としか言い様がありませんね。



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13039165/#13042839
>解像力テストについては、ある個体、ある条件下で得られたデータとして認めるしかありません。
>再現性含めこのデータの信頼性は未知数で、
>ハナっから信じている人はとんだお人よし、ハナっから否定しているのは営業のかたかなと見ています。
2011/05/23 16:23 [13042839]

お言葉を拝借し、
再現性含めこのフリーズ情報の信頼性は未知数で、
ハナっから信じている人はとんだお人よし、ハナっから否定しているのは営業のかた
とかではなく正常な味方かなと見ています。


書込番号:13099286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/06 21:07(1年以上前)

>当方の使用レンズは、DA16-45、DA55-300、FA50F1.4、FA28-105F3.2-4.5です。

のうち、DA16-45・FA50F1.4はシャープに写らないのね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=87,59&fullscreen=true&av=3,3&fl=16,17&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2

よって、DA16-45・FA50F1.4は売却して、皆さんが早いと言ってるものと交換されては??
劇的に変わると思えませんが。

後は大型量飯店で展示されてるレンズを試させてもらうのがいいわね。

最終手段はメーカー乗り換えですね。
被害の少ないうちに。

書込番号:13099430

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ350

返信64

お気に入りに追加

標準

PENTAX K-5 18-135レンズキットの解像度と画質

2011/06/01 09:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:4件

このたびGF1パンケーキレンズにPENTAX K-5 18-135レンズキットを買い足しまして、かなり嬉しく思っています。
そこでGF1パンケーキレンズとK-5 18-135を軽く撮り比べてみて感じた事で質問をさせていただきたいと思います。
被写体は昼間の明るい田舎の風景で正面20メートル程先に数件の住宅、その後ろに大きい木があります。
手持ち撮影でGF1は全てオート、K-5はグリーンモードで撮りました。

質問1 解像度と画質なんですが、定評のあるGF1パンケーキレンズのくっきりとシャープな画質よりもさらに一回りシャープで解像度の高い写真がK-5で撮れると思っていたんですが、シャープさはGF1のほうが上に感じます。
解像度も拡大してみたんですが、一回り上の解像度という程は感じません。
似たような感じに思えます。
例えば遠くの電信柱に書いてある文字がK-5では読めるだとかです。
JPGで撮っていますが、レンズの違いも含めてこういうものでしょうか。
影になっている暗部などはK-5のほうがノイズも少なくきちんと撮れていると思います。

質問2 GF1パンケーキレンズキットの解像度、画質を大きく上回る設定や撮り方、レンズ等があればご教授していただければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13077946

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/01 09:25(1年以上前)

GF1とK-5の比較写真をUPしていただけると・・・適切な回答を得られやすいと思います♪

書込番号:13077997

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/01 09:26(1年以上前)

まずは該当の写真をEXIF付でアップしてね。

書込番号:13077998

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/01 09:39(1年以上前)

ちょっと興味のある題材ですね
フォーマットの違うカメラですから、同じ土俵で比べるのは難しいですが、比較は撮影する被写体、画角、絞りとISOは同一にされていますでしょうか
できれば写真アップされてくれればありがたいです

答えと関係ないレスですみませんm(_ _)m

書込番号:13078017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/01 09:52(1年以上前)

ついでに、同じ部分の当倍切り出しもアップしてくれるとわかりやすいと思いまっせ。

書込番号:13078053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2011/06/01 09:59(1年以上前)

当機種
別機種

K-5 18-135グリーンモードです

GF1パンケーキレンズ オートモード

画像が無かったので画像をアップしたいと思います。
JPGサイズが6Mほどと大きかったので小さくリサイズしています。
シャープネスなどは特にかけていません。

書込番号:13078072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/06/01 10:10(1年以上前)

ペンタックスさんの縄張りで、パナソニックさんのレンズのほうが良く写るなんて
言っちゃうと、風当たりがつよいぞー。  ξ/ξ/ 彡(+ω+;)彡ξ/ξ/ξ

書込番号:13078103

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/06/01 10:11(1年以上前)

K-5綺麗(ただの感想です)

>シャープネスなどは特にかけていません。

K-5は持っていませんが、シャープネス上げればシャープになると思います。

書込番号:13078105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/01 10:14(1年以上前)

>例えば遠くの電信柱に書いてある文字がK-5では読めるだとかです。

そもそも、電信柱とかの大きさがちがうから、これじゃ比較できないよ。

最低でも、写ってる範囲が同じじゃなきゃね。

書込番号:13078116

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/01 10:18(1年以上前)

いや〜〜♪

こりゃー、素直にシャッポを脱ぐしかないかな?^_^;
20mmF1.7パンケーキとフォーサーズの優秀さが際立つな〜〜^_^;。。。

モチロンK-5の方が解像感が無いとは思わないけどさ・・・

素直にGF1が良く写ってると思う♪

参考までに、中央部の等倍UP画像も見せていただけないでしょうか?m(__)m

書込番号:13078126

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2011/06/01 10:28(1年以上前)

レス有難うございました。
買ったばかりのK-5をパシャパシャとオートで撮ったものとこれまで使っているGF1の画像の写りのパッと見の違いが少し気になったので質問をさせていただきました。
特に写りでK-5が上だとかどうというのは思いません。
カメラ、レンズが違うので写りや画像の味が違うのは当然ですので、K-5のパンケーキレンズなど買ってみて色々と撮ってみたいと思います。
貯金して買ったK-5ですので色々これからいじって撮っていきたいと思います。
有難うございました。

書込番号:13078148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/01 10:35(1年以上前)

μ4サーズは、ミラーがない分、
レンズ設計においては、若干ながら構想が緩和されますので、
そのため、ミラーレス機の場合は優秀なレンズが生まれやすいのです。


書込番号:13078169

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/01 10:42(1年以上前)

>そもそも、電信柱とかの大きさがちがうから、これじゃ比較できないよ。

先にも書きましたけど、画角を合わせるというか35mm換算での焦点距離をほぼ同じ(ぴったり同じは無理でしょうけど)にして撮り直さないと正確な判断はつけにくいかも

書込番号:13078187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/01 10:49(1年以上前)

ペンタユーザーでペンタファンですが、、、
いや〜ぁ、すごいですね「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.」。
ここは素直にパナのレンズを褒めたいですね。
GANREFでのシャープネス性能テストの結果が素晴らしく良好なのは知ってましたが、
ここまでシャープだとは。

まぁ、レンズにはそれぞれ得手不得手がありますし、
DA18-135とG20/F1.7とのパンフォーカス比べでは、
ちょっとDA18-135がかわいそうな気もしますが。

ライン55さん
ぜひGF1もK-5もそれぞれの味を楽しんで大切にしてやってください。

書込番号:13078198

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2011/06/01 10:57(1年以上前)

解像度だけ見たらGF1のほうがシャープに見えます。
ダイナミックレンジ(ラチチュード)や色の深み(色表現の広さ)はK-5の方が勝っているように見えます。
GF1はややコンデジっぽい画像(解像度はあるが薄っぺらい感じ)で詰まらなくみえます。

書込番号:13078219

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/01 10:59(1年以上前)

別機種
当機種

GF2 20mmF1.7

K-5 TAMROM A-16

ライン55さん こんにちは

私はGF2で20mmF1.7 を使っています。

K−5のレンズはタムロンA16ですが、たまたま同じような画像が

ありましたのでUPします。比較材料にはならないと思いますが、

GF2とパンケーキの組み合わせ、結構良く写りますね。

最近パナの14-45も購入しましたが、このレンズもいいですよ。

AFは早いしほとんど音がしません。

書込番号:13078223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/06/01 11:06(1年以上前)

別機種

シグマ30mmF1.4

メインはペンタックスの機種ですが古いオリンパスの機種も使ってます。
K-5ではないペンタの機種と比べてスレヌシさんと同じ感想でした。

E-510とシグマ30mmF1.4との組み合わせはとてもシャープに写って好みでした。

プロフィールにも解像感はE-510+シグマ30mmF1.4がとてもきにいていて、色はペンタが好みですと書いていたぐらいです。

オリンパスの機種はシャープネスまいなす2にしていましたが、ペンタの機種でシャープネス最大よりもシャープに感じました。

なにがいいたいかといいますと、

シャープに写すならフォーサーズの方がシャープに写ると思います。

ペンタの機種はノーマルシャープネス+4が一番シャープに写るような気がしますが、

K-5も6Mファインシャープネス+4は有効なんでしょうか?

レンズはシグマの30mmF1.4どうですか。
(歪曲収差がけっこうわかるので風景には向かないかも)

E-510とシグマ30mmF1.4との組み合わせはとてもシャープに写って好みでしたので、ペン多用も買いました。

UPした画像はK-5ではありませんがペンタの機種です。レタッチはトリミングのみ(サイズが大きかったので)

他ではシグマ70mmF2.8などもシャープに写ると思います。

シグマ20mmF1.8もシャープに写るとおもいます。AFかなり遅いですけど。

シグマの単焦点はけっこうシャープに写りそうですよ。

書込番号:13078248

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/01 11:10(1年以上前)

皆様も言われていますが、画角を揃えた方が比較しやすいです。(ペンタの方を少しズームUPする。)
又、何故か、パナの方は露出補正が1段掛かっているようですが、これも解除するか、逆に、ペンタにも1段掛けるかして、両者を揃えないとダメでしょう。

絞りやシャッタ速度が違うのは、両機のAEの考え方の違いとして出てくるかも知れませんが、レンズの解像度を比べようとするなら、マニュアル露出か、絞り優先露出で、絞り値を合わせた方が良いです。

遠くの電柱の文字が…と言われるなら、それが写っている写真が欲しい。
今回の写真では、それが写っているのでしょうか?
私のPC・モニターでは分かりません。

書込番号:13078260

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/06/01 11:35(1年以上前)

とある1万以下の単焦点レンズのレビューです。

圧倒的な安さを誇りながら、Lレンズを上回る画質を誇る。

とありました。

基本的にズームレンズより単焦点レンズのほうが画質はよいですよ。

書込番号:13078311

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2011/06/01 11:39(1年以上前)

当機種
別機種

K-5 18-135

GF1 パンケーキレンズ

レスを付けてくれているようですのでちょっと自己レスしたいと思います。



・確認したところアップした画像はK-5、GF1共にはISO100でした。
両機種ともオートで撮っていますのでISOや絞り、補正などは一切かけていない状態です。

・電柱の文字が見えるかどうかは、アップした写真の事ではなくよく撮れているかの例え話です。アップした画像は関係ないです。説明不足でした。
写り方は両機種とも適当に撮ってしまった画像ですので写り方に差が出てしまいました。
違いについては両機種とも私なりに納得できましたので厳密な解像度などは気にならなくなりました。

最後に撮った日も構図も違うんですが両機種で同じ犬を撮った画像をアップしたいと思います。共にオートでISOは100でした。

アドバイスしてくれた方有難うございました。
参考になりました。

書込番号:13078323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/01 11:46(1年以上前)

空の青さに着目すればK-5の方が露出が適正で好ましい描写と言えますが、
一方で中央の家だとK-5は暗く、Panasonicの方が適正です。
K-5は小さく写ってる上に暗くて潰れ気味なので不利でしょう。
※GF1だけ露出補正+1としている時点で適正な比較ではありません。

またWBもK-5はデーライトフィルムっぽい青みがある味付けなのに対して、
GF1はかなりニュートラルに補正と、傾向が異なってるようです。

スレ主殿の画像から、
PanasonicGF1+パンケーキレンズは単焦点なりにかなり良さそうだというのは分りますが
画角、露出、被写界深度(4/3に合わせるにはAPS-Cを1段ほど絞る)があっていないと、
厳密な比較になりませんね。
まあ機種間の差より、単焦点と高倍率ズームの差の方が断然大きいのでは無いでしょうか?



書込番号:13078342

ナイスクチコミ!18


この後に44件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング