
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 15 | 2011年5月28日 22:30 |
![]() ![]() |
136 | 30 | 2011年5月27日 02:52 |
![]() |
302 | 59 | 2011年5月23日 21:37 |
![]() |
22 | 13 | 2011年5月22日 16:34 |
![]() |
16 | 13 | 2011年5月22日 03:52 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2011年5月19日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
今まで【一眼レフカメラには触ったこともなかった】のですが
先日、【FA☆24mmF2AL】(とAF-500FTZ)を手に入れました。
折角(素敵らしい)レンズを手にいれたので
一眼レフカメラデビューをしたいと思い
色々調べているのですが
なかなか決められずに困っています。
現在
K-5、K-r、K20Dが候補に上がっていますが
手持ちにFA☆24mmF2ALだけがある現状で
どのボディがお薦めか
【PENTAXユーザーの】皆様からご助言を頂けるとありがたいです。
被写体としては
ペット(屋内)→風景(屋外)・人(屋内、屋外)・雑貨(屋内)→植物(屋内)→植物(屋外)
の順になりそうです。
予算的には、
長所、短所、実際の写り、コストパフォーマンス等に応じて納得いくなら
K-5 18-135レンズキットまでが購入可能な範囲内です。
(もし、中古ボディも候補となるようでしたら
「○○円で買えるなら■■の中古もお薦め。」みたいな感じ挙げて頂けると
とても助かります)
何卒よろしくお願い致します
m(_ _)m
2点

>>手持ちにFA☆24mmF2ALだけがある現状でどのボディがお薦めか
こちらのレンズは、AFのピントがボディとピントが、もし合わなかった場合、古すぎてメーカーでも調整ができないレンズですので、(最近のレンズですと、データの書き換えで調整ができてしまう)ボディにAF微調整機能が入ったタイプがいいと思います。
そうなりますと、K−5、K−r、K20Dと、候補の全てのボディにその機能はありますが、複数のレンズに対応しているのが、K−5、K20Dです。
これからオールドレンズをやっていこうとされるのでしたら、この2機種がお薦めです。
あと、被写体として屋内の撮影の機会が多いのでしたら、高感度撮影に強いK−5がいいと思います。
書込番号:13028863
4点

おはようございます。
FA☆24mmとは、またいいレンズをお持ちですね。
このレンズがあればペットも風景もポートレートも撮れちゃうとは思います。
ただ、雑貨と花はマクロレンズが欲しくなると思うのですよ。
一般的なデジカメと違って、一眼レフはレンズを選択することで接写をしたり風景に特化したりするものですから。
えっ、知っていますって???
だとしたら、失礼しました。
でも、私はマクロレンズを1本持っておくのもいいと思うのですよ。
なのでボディはお買い得なK-rをオススメしておきます。
予算に余裕があるのでしたら、もちろんK-5以上のカメラはそうそうないとさえ思っていますが(ペンタックスでは、ですよ)。
FA☆24mm+マクロレンズ+18-135mmの3本セットなら、当面の物欲も満足してくれるかなと。
私はカメラを選ぶ時はボディをケチってレンズを選んじゃうのです。
おかげさまで、いまだにエントリー機種で頑張っていますです(恥)。
本当は私もK-5が欲しいんだけどなぁ。
写真はエントリー機種のK-mとFA 43mm Limitedで撮った我が家の黒猫長男君です。
拙い写真ですが、エントリー機種だってこれぐらいは撮れるんだぞと。
書込番号:13028994
9点

一応K20D,K-5,FA☆24mmを持ってます。
K20Dの場合屋内でのAFは、弱いです。
ノイズ耐性は、K-5の方が良いでしょう。
上記の事からK-5が一番良い様に思います。
雑貨や植物撮りには後にマクロレンズを選択されるのが良いかと思います。
書込番号:13029075
6点

K-5でしょうなぁ…。
個人的には、DA★28が出ないものかと思いますなぁ…。
高感度、AFともに最新にして旧レンズでも対応出来る画像調整機能かあるK-5が一番イイと思いますなぁ。
書込番号:13029184
5点

揺り椅子さん、こんにちは。
僕もFA☆24 F2を持っていますが、アルカンシェルさんの
>古すぎてメーカーでも調整ができないレンズ
にショックを受けています。知らなかったんで><
でもいいレンズですよ〜!
予算が許すのであれば、デジタル一眼は最新のものを買った方が無難ですし、満足度も高いと思います。
K-5にDA18-135、FA☆24でかなりの常用撮影範囲があります。
将来的にマクロレンズや望遠レンズの追加もすると楽しいでしょうね☆
楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:13029277
2点

揺り椅子さん、こんにちは。
FA☆24mmF2ですかぁ、いいレンズを手に入れましたね。
候補の中では、予算大丈夫であれば、やはりK-5がいいとは思います。
18-135mmも一緒に買えるのであれば、被写体はいずれも対応できるかと。
屋内はFA☆24mm使えますし、K-5の高感度・AFも優秀とメリットありますしね。
すでに書かれていますが、雑貨と花は、大きく切り出したい場合、
マクロレンズが別にあるといいかも知れません。
ただ、優先順位的には低いようなので、いずれ買い足す形でいいと思います。
タムロン90mmやペンタックスのDFA100mm、シグマ70mm辺りが評判もいいですね。
シグマはシャープ、ペンタはWRにQSFS、タムはポートレートにもと、
それぞれ特徴もあるようなので、検討時に調べてみるといいかも知れません。
最初からこれらマクロレンズも追加したい場合には、
K20DやK-rの選択でもいいとは思います。
K20DかK-rかは、操作性が一番の大きな違いだと思いますので、
可能であれば、どちらも触ってみれるといいですね。
書込番号:13029301
2点

揺り椅子さん、はじめまして。
K-5とFA☆24mm持っています。
ってか今通勤カバンにその組み合わせで入っているし。。。
で、ボディは室内が多いならオートフォーカスの速度やノイズの少なさから、
K-5かK-rが良いと思います。
レンズはFA☆24もDA18-135もどちらも中央勝負のレンズで
周辺画質は決して褒められたものではないようなので、
風景での写りの良さを重視するならばDA単焦点も一本手に入れた方がよいと思いますが、
細かい写りは気にしなかったり、ボケの量を求めなければ、
高倍率ズームはとても便利ですね。
でもまずは、K-rのレンズキットを買って好きな焦点距離を見つけてから単焦点を買い足す
というのもありかもしれません。
書込番号:13029331
2点

揺り椅子さん こんにちは
FA☆24mmF2のユーザーですが、費用面でk-5+DA18-135mmWRが購入できる
のであれば、一番良さそおうに思います〜!
すでにアルカンシェルさんの書き込みにもありますが、このレンズはレンズ
側のROMによってAF調整する事ができないレンズです〜。
もしAF調整が必要な場合、カメラ側にその機能がないと厳しい事になります。
馬鹿なオッサンさんの書き込みにもありますが・・・
私もDA☆28mmSDMだしてほしいと思っている一人です〜^^;
DA☆28mmF2SDMくらいでも良いのでpentaxさんには出して欲しいですね・・・。
F1.8ならさらに嬉しいですけども^^;
書込番号:13029721
4点


K-5でFA☆24mmF2ALを常用レンズとして使用しています。
MZ-3時代に購入して数年放置してましたが問題なく使えました。
ヘタクソな写真ですが参考になれば幸いです。
個人的には35mm換算で28mm相当の明るい単焦点レンズが欲しいところです。
書込番号:13030939
5点

アルカンシェルさん、SL愛好家さん
LE-8Tさん、馬鹿なオッサンさん
Pic-7さん、やむ1さん
core starさん、C'mell に恋してさん
冉(ぜん)爺ちゃんさん、餅つきさん
参考になるアドバイス、どうもありがとうございます。
とても助かります
まとめてのお礼になってしまいますが
みなさまのアドバイスや写真の一つ一つを
じっくり読ませて、鑑賞させていただいています
みなさんのアドバイスを読んで
今は、一周回って、K-5かK-rの二択
(ボディのスペックを重視してK-5にするか
予算をレンズに回してK-rにするか)
に的が絞れてきたように思います。
色々な情報を教えていただけたので
一周前よりも「なんでその二択なのか」が
自分の中でハッキリしてきました。
ありがとうございます。
まだしばらく(多分5月一杯くらいまでは)
じっくりボディ(及びレンズ)選びをしようと思っていますので
素人がうっかりしそうなあれこれについて
ご助言頂けるとうれしいです。
よろしくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:13031010
1点

>>素人がうっかりしそうなあれこれについてご助言頂けるとうれしいです。
もしKー5にお決めになられた場合、Kー5の昨年の発売当初は、画像素子の汚れ問題が御座いまして、現在、製造されている機体では大丈夫みたいで、大手の量販店の在庫ではもう既に新しい機体に変わっている模様ですが、街の小さなカメラ屋さんではもしかするとまだ発売当初のものが在庫であるかもしれません。
出来るだけ、製造番号の新しいK−5を買われることをオススメします。
書込番号:13031111
2点

・揺り椅子さん
FA* 24mm F2 ALとAF-500FTZ入手おめでとうございます.
個人的には,ボディ購入前に,レンズとストロボをサービスセンターへ持ち込んで,動作確認をしてもらうことを勧めます(もしかしたら有償修理が必要になるかもしれません).ペンタックスのサービスセンターは東京と大阪にあります.
http://www.pentax.jp/japan/support/repair.html#p4
遠隔地在住の方向けにピックアップリペアサービスがありますが,私は使ったことがないのでよく判りません.
動作確認で問題がなければ,ボディの選択になります.私はK20DとK-5でFA* 24mmを使っていますが,両者の比較だとK-5の圧勝です.理由はK-5の方が高感度に強く,ライブビューが優れているからです.ご参考までに,K-5とFA* 24mmで撮ったねぶたの写真をアップロードします(画像仕上げMIYABIでAWB, MFで撮っています).K-rについては持っておりませんが,FA* 24mmとの組み合わせだと若干重量バランスが悪いように思います.
またどのボディを選ばれるにせよ,FA* 24mmは癖の強い,使いこなしに時間を要するレンズです.この観点からは,保険のためにレンズキット(できればK-5 18-135mmレンズキット)を買われた方が良いと思います.
最後にAF-500FTZはP-TTLに対応していないので,かなり使いづらいと思います.
http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510043/
もっとも,K-5やK-rは高感度に強いので,外部ストロボを使う機会は少ないかもしれません.
それでは失礼いたします.
書込番号:13032641
2点

>アルカンシェルさん
重ね重ねありがとうございます。
機種はK-5にすることにしました。
後は買うだけです(笑)
製造番号もチェックしますね
>藤八さん
アドバイスと写真ありがとうございます。
K20Dとの比較も参考になりました。
FA* 24mmは癖の強いレンズなんですね、使いこなせたらいいなぁ
書込番号:13040931
1点

グッドアンサーを付けさせていただくのが
随分遅くなってしまいましたが
改めましてどうもありがとうございました
3件までしかグッドアンサーを付けられないのが残念ですが
みなさんのアドバイス、本当に参考になりました
ありがとうございました
書込番号:13063756
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
フィルム時代から風景とスナップしか撮って無く
デジタル変換期は育児に追われコンデジの記録ばかり
今やっと自分の時間に余裕ができ又撮影を楽しみたく
k-5slを購入して2ヶ月が過ぎました
そして これから花の接写をしたいと思うのですが
macroレンズの選び方が分かりません
どのような焦点距離で選ぶのが良いのでしょうか?
ペンタックス製35・50 シグマ28・50・70oのどれかを
まず入門用として考えております
欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用の
お散歩レンズとしても使いやすいレンズがあれば
お勧め下さい
現在のお散歩レンズFA43で撮しました
macroでもっと寄ってみたいです
7点

>欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用のお散歩レンズ・・・
なら、これしか無いような気が・・・
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
書込番号:13046787
10点

FA43ステキな作例ですね^^
マクロレンズといっても寄らなければ、
通常レンズですのでFAの43mmと近いともったいない?
ここはぜひTAMRON90mmも候補に加えてみてください。期待を裏切りませんよ。
書込番号:13046789
6点

こんにちは
スナップメインならDA35が使い勝手いいですね。
ただ、本格的に花の撮影するなら、ワーキングディスタンスの稼げるタムロン90かDFA100を勧めたいです。
なお、シグマの28mmはマクロとなってますが、他のレンズと違い等倍にはなりません。
念のため
書込番号:13046794
4点

「何にでも使える→その代わり中途半端」となりそうな気がします。
書込番号:13046881
7点

スナップ兼用出来るマクロレンズとしては皆様の書かれてる様にDA35mm F2.8マクロが一番良さそうですね。
中途半端でも使えそうなのがシグマの17-70mm F2.8-4.0かなとも思います。(本格的なマクロ撮影は出来ませんが)
書込番号:13046959
4点

一刻の至福さん、こんにちは。
> 欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用の
> お散歩レンズとしても使いやすいレンズがあれば
とのこと、私もDA35mmLtd.が散歩にはピッタリだと思います。
ただ、花の接写といった場合、ワーキングディスタンスが短いことから、
このレンズで大きく写す場合近づく必要がありますので、
カメラやレンズの影を落とす危険がありますね。
FA43mmで撮った花の写真の位置から、もっと大きく写したいということであれば、
タムロン90mmマクロやDFA100mmWR辺りも検討してみるといいかも知れません。
共にマクロレンズとしては、いいレンズだと思いますよ。
記載された中では、シグマの70mmマクロの選択でもいいかも知れません。
一刻の至福さんにとって、いい選択ができるといいですねぇ。
書込番号:13046993
4点

光の捉え方が綺麗な写真ですね。
こういうの、好きです。
一時期マクロにハマった私は5種類のマクロレンズを所有しています。
このうち、マクロ撮影で最も出番が多いのは
TAMRON 90mm/F2.8 (272E)です。
なんといってもボケが美しいこと。
シャープなんだけれども光の柔らかさを感じる写りが好みです。
望遠マクロなので、ワーキングディスタンスも稼げます。
ただ手振れに注意で、できれば三脚が欲しいところです。
私は妥協して手持ちですorz
さすがに風景を撮るには厳しい画角ですが、
公園など足を使える場所ではポートレートにも使っています。
そして安いこともオススメw
DA35Limitedは標準レンズとして、風景から人物撮影までこなす優等生です。
非常にシャープな画を出します。
>欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用の
>お散歩レンズとしても使いやすいレンズがあれば
ということであれば、最もオススメです。
私も常にバッグの中に入れておくレギュラーです。
ただスーパーサブであって、スタメンではないんですよね、、、
マクロなら272E、ポートレートならFA43、
風景ならM35/F2.8または28mmのレンズ(FA31Limitedが欲しい)というように
使い分けていることが多く、そうすると出番がなくなるんです。
このへんは画の好みによるんだと思います。
古いレンズなのでオススメしにくいのですが、
1万以下で中古で売られているM50/F4マクロも大好きなレンズです。
マクロとしては272Eの次に出番が多いです。
立体感のある画が好きですし、何より50mmという焦点距離が私にはもっとも使いやすいです。
いつものように長文失礼しました(・ω・)
書込番号:13046996
3点

>>ペンタックス製35・50 シグマ28・50・70oのどれかを
>>身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用のお散歩レンズとしても使いやすいレンズがあれば・・
となれば、PENTAXーDA 35mm F2.8 Macro Limitedでしょうか。被写体に13,9p近づいた時に、等倍で撮れます。また風景、スナップでもいけますし、2008年の発売で、上記に上げられたレンズの中では新しいです。
あと、シグマの28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROは、最大撮影倍率が20pに近づいて0,34倍ですので、DA35マクロの方が大きく撮れます。
書込番号:13047009
2点

DA35mm F2.8マクロがスナップにもマクロにも使えると思います
でも欲張る分不便な面も少し出てくるかもしれません
たとえばマクロとして等倍まで大きく写そうとするとかなり近寄らなくてはいけないのでレンズの影が出やすくなったりしますからマクロとしての使い買っては悪いかもしれません
またお持ちの43mmと焦点距離が接近しているので、費用をかけた分得られるものは半減しそう
なので、私もボケ味重視と焦点距離が近くないということでマクロの定番レンズ、タムロンSP90mmをお勧めします
http://kakaku.com/item/10505511859/
書込番号:13047021
2点

一刻の至福さん こんにちは
1枚目の写真よりももう少し大きめにと思われているのであれば、DA35mmLなどが
使いやすいかもしれません〜。
等倍の撮影まで考えておられるのであれば、tamronの90mmマクロやDFA100mmWRなど
が被写体からの撮影距離が稼げて使いやすいと思います〜!
ですので、撮影対象をどの位の大きさで写したかという感じで選ばれるといいかと
思います〜!
1/2倍までの撮影であれば、DA35mmLやDFA50mmマクロやsigma50mmマクロ〜。
等倍まで考えているのであれば、sigma70mmマクロ、tamron90mmマクロ、
DFA100mmWRあたりが良いのではと思います〜!
ちなみに、今お持ちのレンズはどのようなレンズをお持ちなんでしょうか〜?
お持ちのレンズとの兼ね合いで決めるというのも良いかもしれません〜!!
普段お散歩に持って行くレンズは、FA43mmLなのかな〜と思うのですが〜。
書込番号:13047417
4点

こんばんは。
マクロ撮影が等倍も視野に入れられているなら、100mm前後の等倍撮影ができるレンズが扱いやすいかと思います。
私はキヤノンでシグマ MACRO 50mmF2.8 EX DGを使っていますが等倍撮影は大変です。
等倍付近で撮影する場合は、レンズ先端まで被写体へ近づく必要があり、自分やカメラで影ができたりしていつも苦労しています。
私は100mmマクロが欲しいです。
書込番号:13047501
4点

追伸、
しかし、MACRO 50mmF2.8 EX DG は等倍付近で撮影しなければ、コンパクトで扱いやすいとても良いレンズです。
そしてマクロ撮影の楽しさを教えてくれるレンズです。
しかも、価格もお手頃です。
書込番号:13047517
2点

お散歩ついでに43mmでもっと寄りたいて事なら、クローズアップレンズとゆー手もあります。
レンズ一本を追加するよりかさばらず、なにより安いww
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/
ただ本格的に花を撮りたいとなると上記にもあるよう、ワーキングディスタンス(被写体までの距離)の関係で中望遠の方が撮りやすいです。
タムロンの90mmかDFA100mmあたりがおすすめです。
三脚無しだと片手撮りになりますが、小さな丸レフ一つ持っていくとキレイに撮れますよ。
書込番号:13047687
3点

k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro |
k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro |
k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro |
K200D & Tamron 90mm/F2.8 Macro |
FA43mm、素敵な写りですね〜♪
私もこの43mmだけを付けてお散歩に出かけることが多いですよ。
ややせまめの標準レンズとして、何かを切り取るときにはとても重宝な画角として使っています。
花撮りと言う事になれば・・・皆さんもお勧めのタムロン90mm/F2.8 Macroが定番でしょうか。
このタムキュー、「安い、綺麗、解像度高い」の三拍子が揃っている上に、中望遠として背景をがっつりぼかしたポートレートにも使えます。
サンプルを貼っておきますね。
書込番号:13047712
11点

こんばんわ、一刻の至福さん
皆さんから出て来ていませんが、シグマ50o2.8マクロレンズはいかがでしょうか?
多分、皆さんが挙げられているレンズの中でも一番、安いものと思います。しかし
写りは他のマクロレンズに負けず劣らずであることを言っておきます。まず一本目の
マクロレンズとしては最適かと思いますが。(花撮影がメインなら尚更です)
最短撮影距離は約19pなので被写体にくっつく位に寄れます。ワーキングディスタンス
とか影が写り易いとか言われますが他のマクロレンズでも条件的に考えるとそれ程、気にする
ものでもないと思ってます。その部分を知ってどう使いこなすかが求められるからです。
K-5に似つかわしくないと言う声も聞こえてきそうですが要は一刻の至福さんが使うのですからその辺はそれぞれのレンズの板でじっくりと検討して見ればよろしいかと。
写真は全てシグマ50o2.8マクロレンズで撮ったものです。
書込番号:13047767
5点

こんばんわ。
今はニコンユーザですが、ペンタで撮った時のものをサンプル上げてみます。
28mmはマクロではありませんが、開放F値の低さと寄れる事・画角を生かして背景を入れ込んだ表現が
しやすいです。ただその分、背景がごちゃっとしないよう意識した構図作りが必要だと思います。
撮影条件を選ぶので、僕はけっこう苦手です^^; これは35マクロも似たような傾向ですね。
50mmは他の方もおっしゃってますが、室内や近距離中心に汎用性が高く扱いやすい焦点域です。
背景もそれなりに整理しやすいのでマクロ的表現もしやすくなります。また、接写でもそれほど手ぶれの影響が
出にくい(ペンタは手ぶれ内蔵ですし)焦点距離でもあるので、その点でもハンドリングが良いですね。
しかし撮影距離の長くなりやすい屋外では、背景が入り込みやすいのとボケ量が不足気味になります。
90mmは望遠域に入ってくるので、背景を単純化し、よりボケを生かすのに向いています。屋外での花撮りなら
やはりこのクラス以上のものが向いています。群生している花の数が少なかったり、背景に余計な人工物があっても
背景処理がしやすいです。反面室内では長すぎるのと、手ぶれの影響が気になります。
ですがしかし、花の背景に玉ボケみたいな表現なら、これ以上の長さのものが良いと思います。
最後の17-70はおまけです。
ズームレンズのいわゆる「なんちゃってマクロ」ですが、近接での画質低下も少なくなかなか使えるレンズでした。
寄りつつガバッと背景を入れ込んだり、望遠で切り取ったりと様々な表現ができます。意外におすすめですよ。
具体的なレンズ名を上げておすすめすることはないですが、基本的にはどれもちゃんと写るはずですし
撮った写真からレンズを区別することは難しい程度の違いだと思います。
サイズや使い勝手は色々と違いますけどね。
書込番号:13047971
7点

一刻の至福さん 今晩は。
>欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用の
お散歩レンズとしても使いやすいレンズがあれば
お勧め下さい
でしたら、DA21mmをお勧めします。
寄れますし、スナップに最適な画角。其れに軽い。お勧め!
書込番号:13048030
4点

花とオジさん>これしか無い・・・家族の目を盗んで さっと出かけるので お散歩スタイルなんです
arenbeさん>タムロン90加えて検討します
馮道さん>シグマ28は等倍出来ないんですね 分かりませんでした
じじかめさん>中途半端ですか(汗
LE-8Tさん>ズームも使いやすそうなのですが 今回は単焦点でと決めてみます
やむ1さん>やはり長めの方が良いのですね
かいざいくさん>細かく教えて頂きありがとうございます。
沢山のレンズうらやましいです 自分にとってのはじめの一歩を選びます
アルカンシェルさん>35macroが一番新しいんですね
Frank.Flankerさん>FA43と近くて半減・・・つらいです
C'mellに恋してさん>所持しているレンズですが
ペンタックスFA43/FA28-200/DA18-135/FAJ70-300/シグマ8ー16です
ナナミとユーマのパパさん>コンパクトで扱いやすいが良いです
寝る子はねむいさん>望遠片手持ちは自信無いですが試してみます
blackfacesheepさん>彼岸花素敵です 参考にさせて頂きます
毎朝納豆さん>ヒマワリと空が なんとも言えませんね 50oに惹かれます
オミナリオさん>28oは特に難しそうですね 腕も磨かないといけませんね
甘柿さん>DA21ですか? macro的にも使えるのですね
たくさんの ご教授ありがとうございますした
書込番号:13048365
2点

沢山のご教授を頂きまして
漠然としたものから徐々に考えがまとまってきました
私が初心者の発想で撮りたいのは
いつかは等倍ですが 今は二分の一倍位の
花全体を主題に 葉や背景のボケ過ぎることのない
視点の強調くらいの物なのかと思いました
そこでペンタックスDA35リミ/DFA50/シグマ50/70かなと
各レンズの口コミも参考に悩みたいと思います
書込番号:13048478
1点

一刻の至福さん、こんばんは。
> いつかは等倍ですが 今は二分の一倍位の
> 花全体を主題に 葉や背景のボケ過ぎることのない
> 視点の強調くらいの物なのかと思いました
DA35mmLimitedでも寄ると背景は結構ボケてしまいますので、
マクロレンズの焦点距離の違いは、
マクロ撮影時にレンズ先端から被写体までの距離をどれぐらい取りたいかと、
マクロ撮影以外の用途で使うときにどんな画角のレンズとして使いたいか、
で考えても良いように思います。
FA43を既にお持ちですので、
やはり焦点距離で使い分けやすい中望遠マクロはいかがでしょうか?
視点を強調する撮影は中望遠画角の方が向いているかもしれません。
書込番号:13049077
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影したいのですが キットレンズのみ、使用の場合 どちらが実際にすばやく 正確に ピント合わせが出来るか・・?2機種とも お使いの方 どうですか?ヨドバシで試したんですが k5の方が早く感じました キャノンはAFが早い事で 定評ですが この2機種に限っていえば大差ないんでしょうか? 店員さんには ほぼ同等の性能だといわれましたが・・・
1点

60Dです、まず間違いなく。
両社の18-135で試してください。
格段に60Dの方が早いです。
書込番号:13035083
7点

今晩わ
>shu-iのアニキさん
>体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影したいのですがキットレンズのみ、使用の場合
そんな事を云わずに[開放F値の小さいレンズ]を使って下さい (。-ω-)ァァ
>キャノンはAFが早い事で定評ですが
[Canon]の方が精神衛生上好ましいと思いますが・・・ (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13035097
4点

shu-iのアニキさん こんにちは
>体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影したいのですが
canonの場合、使用するレンズによってかなりAF速度に差がでますので、
レンズも含めて考える必要があるケースではないかと思います〜。
価格コムの常連さんの中ですと、take a picture さんがk-5と60Dの
ユーザーだったと思いますよ〜。
他にもおられると思いますので、書き込みを待ってみるのがいいかと
思います〜!
基本的には、体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影となりますと、
70-200mmF2.8クラスのレンズが第一候補になりそうな気がしますので
その辺りのレンズの購入も前提にされると良いのではと思います〜。
pentaxの場合では、sigma70-200mmF2.8HSMなどのレンズがいいのかな〜
という気がします〜。
キットレンズですと、極端な差は感じにくいかも^^;
書込番号:13035101
3点

>キャノンはAFが早い事で 定評ですが
当然です。
プロがスポーツ撮影でK−5を使っていますか?
60Dより7Dなら尚更差を感じると存じます
書込番号:13035118
7点

7D 〜D700〜K-5と所有しましたが静止物では大して変わりませんよ。
動くものならk-5はハッキリ言って弱いです。
書込番号:13035120
5点

小手面とか、面々とか打っていく瞬間撮るには7Dのほうがより余裕はあるように思います。
ただしレンズもそこそこ明るいものは必要だと思います。
記念撮影ぐらいなら何でもいいかと思いますが。
書込番号:13035151
6点

AFが速くてもシャッタースピードが遅くては被写体ブレしますよ。
高感度が使える機種の方がシャッタースピードを上げやすいので
使いやすいと思います。
フォーカスは置きピンでもいけますからね。
書込番号:13035188
2点

剣道の撮影ならば、ほとんど静止物の撮影なので、AFはあまり関係無いです。
あと、踏み込みの瞬間のような非常に素早い動きに正確に追いつくようなAFは、現時点では存在しないので期待しないほうがいいです(踏み込む前の技を出す瞬間か、技が決まった後の一瞬の静止を狙うのが良いでしょう)。
むしろ、体育館内で素早い動きを撮るのであるなら、高感度性能を重視したほうが良いです。
暗い撮影環境の中でも被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げなければいけないため、どうしても高感度を使わざるを得ないからです。
高感度性能ならK-5のほうが60Dよりかなり優れているので、K-5のほうがお勧めといえます(高感度を使ってもきれいに撮れます)。あるいはD700のような高感度性能に特化したフルサイズ機も良いでしょう。
書込番号:13035204
15点

その手の用途ならキャノンかニコンの方が楽なんじゃないでしょうか。
発色の好みとか関係ないですし。
7DとかD7000とかD300sとか。
レンズ手振れ補正のズームの方が向いてる気もします。
適材適所。
書込番号:13035210
3点

スポーツ撮影はレンズ内手ぶれ補正の方が良いです。
ファインダー像がレンズ内手ぶれ補正ですと安定するからです。
CANONの場合は
EF70−200F2.8LISUUSMのISがレンズに手ぶれ補正が付いてる事を示しています。
書込番号:13035267
1点

皆さん ありがとうございます 皆さんの意見からすると、EOS60dのAFが良いようですね、今は 自己予算の関係で k20dに、55−300F5.6の望遠ズームで 頑張っています 日中の屋外では すばやくピントをあわせてくれますが 屋内では たまに迷う時があります k5でもAFは EOSには 適わないのか、悔しいですね、k5のほうが 早く感じたんだが 人それぞれ感じ方が違うんですかね?pentaxも頑張っていると思いますが 次機種のk3やk1,,,,?に 期待したいです あともう何回か 実機で試してみて どちらを買うか・・・・・ 決断したいと思います あと何か両社のAFについて アドバイスがあれば 教えて下さい すいません
書込番号:13035336
2点

k20d持っています。
室内ではAFの遅さにイラってすることが多いです。
(K-xから改善されました)
K-5、60D は持っていません。
剣道ぐらいの動きならK−5の高感度画質のよさも捨てがたいとおもいます。
とりあえず60Dでいいのでは。
ただ、キットレンズでは厳しそうですよ。
体育館
60D
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12304711/#12304711
7Dでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12379462/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9
X4剣道
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11883011/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9
ちなみに、
キットレンズでは厳しそうですよと書きつつ、今度体育館であるミニ運動会はK-rかK-xにシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROをつけていこうかと思ってますが…(どちらかにFA77F1.8)
書込番号:13035431
1点

どちらでもキットレンズで撮るのは残念な結果しか得られないことを保証します。(ISO 6400とか12800を使えばなんとか撮れるでしょうが・・・)
明るいレンズを購入しましょうね。
キヤノンならお手ごろなところでEF50mmF1.8U(9000円程度)から初めて、徐々にグレードアップしていくのも良いと思います。ただし、試合場のすぐ脇からだと近すぎるので50mmだと難しいです。場所選びは結構考えないといけません。試合場の脇で数m離れたところから、あるいは2階席から手前の試合場なら50mmで対処可能です。
私はシャッタースピードを稼ぐため単焦点を使ってEOSで子供の剣道撮影をしています。だいたい28mm、50mm、85mmで何とかなっています。
なぜか画像の投稿ができない・・・
書込番号:13035433
2点

AFが早い と AFが正確 は別で。
早くて正確なAFならニコン機がいいと思います。
キットレンズで撮るくらいの場面ならK5もそんな変わりません。
それにその他の性能や質感が60Dとは格段の差があります。
書込番号:13035441
19点

こんばんは
私は体育館にて、剣道ではないですが娘のバレーボールの撮影をしています。
体育館つながりということで、私の感じたことをコメントさせていただきます。
私の機材は最初はistDsとSIGMA70-200f2.8からはじまりK100Dに替えました。
が、その後もなかなか思うような撮影ができずに自分の未熟さは棚に上げ、K10に買い替えの検討をしましたが当時のペンタ機では連写 フォーカスとも期待ができなかったので、当時とても評判の高かったCanon 40DとSIGMA70-200 2.8 HSMを追加購入しました。
購入当初40Dの連写やフォーカス速度 感度性能に感動すら感じ、よっぽどKマウントのSIGMA70-200は売り飛ばそうかとも思っていました。
しばらくは体育館撮影を40D+70-200 2.8とK100D+28-70 2.8の二台をぶら下げ撮影していまして、さすがに40DのサブにK100Dでは役不足で新型のK7なら多少は使えるかと購入しました。
で、関東大会本番体育館にて40D+70-200HSMとK7+旧型70-200非HSMを二台ぶら下げ試しに撮り比べしましたね。
フォーカス性能はほぼ40D=50D=60D 連写は40Dが若干良いかと。
ペンタ機では言うまでもなくフォーカス連写高感度ともK7<<K5ですよね。
私の感じではK7対40Dでは、K7の勝ちでした。
体育館内は当然人口光になりその為か40Dではピントの合っている写真が、ほとんどありませんでしたし、連写中でもピントが一瞬で後ろに抜けたりで、K7はフォーカス制御に人口光補正が入っているおかげか見れる写真が遥かに多かったです。
また体育館内の発色ホワイトバランスのマニュアル設定についてもにおいてもK7の圧勝でした。
40Dは当然もっと使い込めばもっと望めるかとは思いますが、結局2年以上使用しましたがしっくりしませんで、大会当日に初めて使用したK7の勝ちでした。
またファインダーの見え具合もK7の方が大分いいです。
結果昨年の関東、全国大会ではK7メインに70-200でサブに40D 28-70にて撮影し、その後Canonシステムは全部処分しました。
7Dならばかなり使えるかと思いますが、60Dなら私的にははるかにK5の方が良いかと。
ご参考にしてください。
下の子の関東大会のため、そろそろK5を狙っている 00Rev3でした〜!
書込番号:13035513
21点

高速で向かってくる鳥を近距離正面からAF-Cで撮影とかなら
K-5とD3で差が出るくらいのものですね。
店頭で触る限り60DがK-5より取り立ててAF優れている印象はありません。
剣道ならAF-Sでも良さそうな気がしますが、剣道程度で差が出るなんてあるんですかね?
少なくとも連写コマ速はK-5の方が格段上回ってますので機敏さ&バッファー容量は上ですけど。
両方使われているtake a picture さんのコメントに期待しましょう。
書込番号:13035587
8点

50DとK-5の比較になりますが、
本体のAF性能で、なおかつAF-cに限って言うと
一律でどちらかが優れていると断言しにくいです。
状況によります。AFポイントの明るさ、色、距離などなど
それよりも、組み合わせるレンズによる成績の差が明らかだと思います。
50DにEF-s17−55F2.8のペアですと
K-5に★16−50F2.8のペアより大きく撮影レスポンスは前進しています。
店員さんのほぼ同等という評価は間違っていないと思います。
ただ、K-5で本体のもつAF性能を存分に発揮するレンズは今のところ
18−135しかないように思います。
16−50や50−135の★レンズよりサードパーティ製のもののほうがAFレスポンスそのものは気持ちの良いものがあるのかもしれません。
書込番号:13035645
1点

ありがとうございます 皆さんの意見やコメント拝見していて 楽しいです、 k5を購入しようかと 今、気持ちが傾いております 体育館ですと 剣道に限らず、スポーツは、難しい面もありますよね、 でも・・・・・しかし・・・・・・・・・やったーk5,買った!!嬉しい!! とおもったら 更なる進化を遂げた、k3が出たりして・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:13035769
2点

K-5は現在使用中で、60Dは三月に三日間レンタルしてテストしておりますな。
60Dは特徴が無いカメラながら、悪いカメラでも無いと云う個人的には「変なカメラ」なんですが、「良いカメラ」でもあるので、職場の部下三名から「デジタル一眼を買いたいんですが?」と云う相談を受けた時にはこの機種を勧めて購入に至っておりますな…。
タダですなぁ、スレ主殿。
薄暗い体育館でスポーツを撮る以上は、ボディ性能も然る事ながら、「レンズ」に莫大な予算を投入するのは当然ですので、「キットレンズ(恐らく18-135辺りですかな?被写体までの距離は幾らぐらいですかな?)」ではソモソモがどちらのメーカーでも厳しいと云わざるを得ませんなぁ。
お勧めのシステムは。
キヤノン:1DMk4にEF70-200F2.8LUISUSMかEF200F2LISUSMなら確実でしょうなぁ、100万コースですがネ。
こう云うとすぐに「非現実的な事を」と云う意見が出るので(笑)、現実的にはキットレンズありきでは「ドコ」のを購入しても大して変わらないと云う事ですなぁ。
K-5と60Dの対比では、個人的な感覚ですがネ。
k-5にDA★50-135F2.8SDMを取付けて義弟の趣味のバスケを撮影していましたが(何で、画像が添付できないんでしょうなぁ?)、TvモードのAFはオート5点でのAF-C、フォーカス優先、ISO3200で出てくるSSで連写でなるべくペースダウンさせない様にしましたが普通に撮れておりますなぁ。
…剣道はバスケより動きが激しいんでしょうかネ?なら、どうか分かりませんが、このレンズのAFはEF70-200F4LISUSMからはかなり遅いと思いますな。
60Dは同じ条件でたまたまEF70-200F4LISUSMを付けてテストしていましたが、50DよりはAIサーボが良くなっている程度でしたがネ、こちらも問題なしでしたな。
EFレンズのアドバンテージは大きいのですが、感覚的にはこれでK-5に総合的には同等か、やや劣ると云う印象でしたので、現状その用途で予算も有る状況下でワタシの場合では、60Dはそれ以外の所で購入するメリットが無いので選択しないですなぁ。
スレ主殿、ご自分の感覚でK-5が速いと感じたんなら、K-5にすべきと考えますな。
まぁ、K20DとはAF,高感度、画、操作性、大きさに至るまでかなり違うので、まずは慣れる事が必要ですがネ。
屋内スポーツ撮り以外での状況でも屋外動体撮影も含めて60Dでは分からない撮影の楽しみが有りますよ、K-5には…。
では、冒頭の話で部下に何故60Dを勧めたのか?
ソレはですな、部下からのリクエストが三人とも「キヤノンかニコンで。(必須。)」だったからですな。(大泣)
理由も「みんなが持ってるから、人と同じモノなら安心できる。」と云う所詮はカメラの本質的な部分はどーでもイイ「シロート」相手にイロイロ語っても無駄と判断しての事ですな。
しかし、KissX4/5等を勧めるよりは60Dの方が当然、更に楽しめるのでコレがイイとアドバイスした訳ですなぁ。
しかし、スレ主殿はK20Dを使用しているヒトなのでそうはいきませんからなぁ、是非とも自分の感覚を信じるべきと考えますな。
ですが、レンズを何とかした方がコレは良いと思いますな。
お勧めは、DA★200F2.8SDMですな。
…、DA★28F1.8SDMとDA★200-400F4SDM(高価で重くてもイイので!K-5でなら十分動体で使える!!)出せないですかネ、ペンタ様。(激希望!!)
書込番号:13035906
24点

K-7ならNGだが
俺はK-5でも十分に対応できると思うがな
書込番号:13035936
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

一度、SCへ相談してチェックして貰う事をお勧めしますなぁ。
ワタシの機台はその様な事は無いですな…。
メカニカルトラブルの可能性が有ると思いますがネ?
書込番号:13037731
4点

富士太郎さん
その音なら、大丈夫です。
私の機材も電源ONのたびに聞こえます。
たしか、絞りが動作する音だったと思います。
過去スレにもあったと思いますので、
検索してみてください。
ちなみに、ダストリムーバル(DRU)の音は、
ほとんど聞き取れません。
書込番号:13037793
1点

仕様です。K-7、K-5共に同様の動作音がします。
『電源入れたときの音』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12125426/
書込番号:13037906
1点

はい。
私の場合もK−rやK−mは鳴らなかったので入手当初は私も気にしていましたが
仕様ということでしたので今は気にならなくなりました。
慣れてくると逆にちゃんと作動しているということで安心なさってはいかがでしょうか?
書込番号:13037995
0点

富士太郎さん
その音は問題無いと思います。
先日別件でK-5を入院させましたが、その音は変わらずしています。
問題があるのであれば、そこも修理されていると思うので。
書込番号:13038077
1点

皆様短い間に書き込みありがとうございました。
絞りの動作音という事で納得しました。
そうなると「馬鹿なおっさん」さんのカメラ
が心配になります。
書込番号:13038087
2点

ワタシのは全く完調なんですがネ。
歯車が擦れる音ですか?
聞こえませんなぁ。(泣)
書込番号:13038099
2点

>歯車が擦れる音ですか?
曖昧な表現なので、どういう音を連想されているかにもよりますが・・・
電源ON時に短く「ザッ」という感じで鳴る音のことです。
個体によって、多少は音の大小があるかもしれませんが。
書込番号:13038165
1点

音の表現は難しいですね。
22bitさんが言われる通り、短く「ザッ」という感じで鳴る音のことです。
akatsukiXさんが修理に出されたのなら、問題ないですね。
pupa01さんK20D以来の購入なのでとまどいました。
馬鹿なおっさんさん、曖昧表現ですみません。
書込番号:13038620
1点

>22bitさん、スレ主殿。
了解です。
ワタシとしては、電源投入後の「ジャッ!!」と小さく短い音なら聞こえるので、それが「その音」なら仕様でしょうなぁ…。
K20Dと違い、K-5は作動音を徹底的に抑えた静穏設計ですからなぁ、戸惑いも有るかと思いますな。
ありがとうございました。
書込番号:13038653
3点

22bitさん以外、ダストリムーバル(ごみ取り)の件に何方も言及してないけど、何で?
納得ならま、いっか。
書込番号:13038819
1点

SN-ONさん
ダストリムーバルの音は、ここのお話では関係ないからですよ。
書込番号:13038869
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いよいよ子供(小学生)の運動会をこの土曜日に控え、色々と設定を試してきました。
K10Dからは連写性能が大幅にアップしており、AF-Cも結構使えそうなので、
非常に楽しみにしているところです。
ところで、徒競走の時などは、測距点ダイヤルをオートにするのが良いと何かで見ました。
もう試す機会がないのですが、実際、オートの方がよいのでしょうか。
また、皆様お勧めの設定とかありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
2点

徒競争中のお子さんを「どの向き」で撮るかで、オートか中央一点か分かれるのではないですかな?
真横からなら、三人程度で競争中ならオートでも中央でもイイと思うし、真正面からではオート5点での方がイイ様な気がしますがネ…。
レリーズは、まずはフォーカス優先で撮り、ダメならコマ速優先に切り替えでイイと思いますなぁ…。
あとは、AFの大敵の逆光に注意でしょうなぁ…。
書込番号:13028107
5点

ダイカツノブさん、こんばんは。
自分だったらですが、まずAUTOは使いません。
自分の子どもに少しでもかぶった他の子に引っ張られます。
中央1点、あとからトリミングも致し方なしで、
とにかく中央に自分の子どもを捉えることに専念します。
その時の天候に応じてAvモードでF値固定して撮ります。
ピーカンだったらF8とかで深度深めに、
チョット曇ってたら、F5.6とかでしょうか(DA55-300mmなので)。
こちらも来月早々に、子供達の運動会が控えています。
お互いいい写真残せるといいですね!!
書込番号:13028140
3点

こんばんわ ダイカツノブさん
K-5のAF-Cの追従はかなり良いと思いますので楽しみですね。
先日 滋賀ブルーメ丘に行きそこで子供が
芝すべり 高低差10M すべる斜距離全長20Mぐらいでしょうか、
7歳の子供の走る倍位のスピードで滑っていましたが、ほぼ全てにピンきていましたから。
撮影方向 側面と正面から
設定 K-5 AF-C MTF フォーカス優先 AFポイントはセレクト+ FA77リミにて
私の子供の運動会は9月なのでまだ先ですが、
私も皆さんが どんな設定で臨まれるか非常に気になります。
私が臨むとするなら 動体モード(USER-3登録)
AF-C TAV(F8.0 SS1/125〜1/60ぐらいと、連射時はSS1/500以上かな)
フォーカス優先(設定C-3-16)
AFポイント セレクト(オートだと顔に来ないと思います。)
プログラムライン 動体モード(設定 カメラ-3-プログラムライン 動体モード)
バッテリー選択 BG優先
K-5+バッテリーグリップBG4
レンズ DA☆60-250(天気によりND4.8CPL使い分けてSSを落とす)
こんな感じで行くと思います。
本音としては去年小学校のグランドが広くDA60-250では届かなかったので
超望遠レンズのSIGMA150-500HSMが欲しいのですが今年は無理かなと思っています。
(トリミングで対応かな)
私も今年はK-5なので、運動会等イベントが楽しみですね(^^)V
書込番号:13028272
2点

はじめまして、こんばんは
どんなレンズか?
撮影角度と距離は?
で回答が変わると思いますが、
(正面から被写体画面7割程度の競争だとAF-Cでも後ピンになると思いますが
正面でなければほぼ大丈夫と思います)
私なら、
〇露出を決めてM設定
F値はレンズの焦点距離で決めますが
シャッタースピードは競技と距離で決めます。
〇AFは使わず.MF
〇ドライブは連写ですが、連写目的ではなく構えを動かさない為です。
〜要は、上手く撮れても失敗しても
「私が撮ってる」
ってことが納得出来るんでしょうね
失敗した時は
「カメラが鈍くさいからだ」
と思いたい方は、
TAv&AF-Cが良いと思います
言い訳しやすいですからノンストレスです♪
書込番号:13028551
0点

おぉ、私と同じで思わず書き込んでしまいました(笑)
当方もこの土曜に運動会でいろいろと設定を試しています。もしかして雪国っていうか寒いとこにお住まいのお方ですか?
というのは、さておき、私は正面、ゴール地点から中央一点で狙います。以下次のように。
目標:小2、50メートル走、予想タイム10秒
露出:マニュアル(TAVで、F8,ss 1/1500付近でiso確認。iso400以下場合によっては800も。何組か前の子で試して最終的な露出を決めるつもりです)
ドライブ:遅連写(試したところ早連写だと30コマという制限内にゴールシーンが収まらない模様)
フォーカス:AF-C、フォーカス優先
測光:分割
こんなとこでしょうか。連写をかけるとコマによって露出にばらつきが出る可能性があるのでマニュアル露出で、同様の理由によりホワイトバランスもオートでなく固定するつもりです。そしてカスタムイメージはリバーサル。
でもキ雪乃キさんのおっしゃるようなあとピンになってしまうとまずいなぁ。全体(6レーン)写すので大丈夫かな?遅連写だし。これも子供の出番前によく確認しようっと。
というわけで土曜日、お互いに頑張りましょう。晴れるといいですね。
書込番号:13028932
2点

はじめまして ダイカツノブさん
私もこの設定です。
・AF-C(フォーカス優先)
・TAV(F8.0 SS1/1000-1500)
・ISOオート(100-1600)←200か400あたりが妥当かと・・・
・AFポイント セレクト(オートだと他人にピントが来ることがあります)
・レンズ 300mmズーム
こんな感じで行くと思います。
後でトリミングは仕方ないと割り切ってます。
晴天で明るすぎるときや逆光の時に露出が暴れるようならマニュアルで行ったりします。
K-5のAFはよく頑張ってくれます♪
いい写真が撮れるといいですね〜
書込番号:13029041
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
今回の運動会での使用予定レンズはシグマの70-300mmです。
坊主2人が対象ですが、80m走で一人はトラック、一人は直線です。
正面やや斜めから撮ることになると思いますが、
正面に近いと、AF-Cでは後ピンになってしまうのですね・・・
ちょっと位置取りを考えます。
30コマという制限は考えてませんでした。
これはちょっと作戦を練り直す必要が・・・
ところで、素人的質問ですが、
AF-Cで連写をしながらズームしていった場合、AFはきちんと追従してくれるのでしょうか。
書込番号:13029157
0点

ダイカツノブさん、こんにちは。
自分の場合、DA55-300mm+AF-Cで、徒競走正面からでもピンきましたよ。
K-7での経験なので、K-5であれば、問題は無いと思うのですが。
もちろんお子さんがスゴイ速ければ又違うとは思います・・・
ただ、連写設定で押しっぱなしではなく、
単写の感じで音と同時に押し込む、そんな感じの撮り方をしていました。
お子さんが一番最初でなければ、他のお子さんで色々と試しましょう。
いい写真撮れたら、そのお子さんの親に写真あげると喜ばれたりも。
> AF-Cで連写をしながらズームしていった場合、AFはきちんと追従してくれるのでしょうか。
大丈夫ですよ。しっかり追ってくれます。
書込番号:13029314
0点

自分はKーxで運動会を撮影しましたが、どうにもピントが合わない…
それ以来、MFで撮っています。小学校の低学年くらいならMFはけっこう使えますよ。
…失敗やシャッターを押しそびれることもありますけどね。
とりあえす、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼いでいます
書込番号:13029958
1点

私の所も先日、秋の運動会の前哨戦がありました。
昨秋は50メートル走を、正面からゴール地点まで、K100D Super + シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM で狙ったのですが、連写スピードやデータ書き込み等といったスペックが追いつかず....
そこで本年は秋の運動会をまえに前哨戦にて、念願の K5 + 同じくAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG でトライしてみました。
今回も、50メートル走を正面付近からゴール地点まで追ったのですが、きのとみさんのご指摘のように“早連写”に設定していたために、制限内にゴールシーンが収まらなそうな状況に躊躇し、途中でシャッター・ボタンを離してしまいました。
するとデータ書き込みが始まってしまい、SDカードがヘボだったのか(?)、書き込みが追いつかず、結果的に次の瞬間を逃すという失態をしてしまいました。
この事から考え、やはりドライブモードは遅連写が無難だと思いました。
それから、レリーズについては“フォーカス優先”測光は“分割”としていましたが、結果から考えると、“コマ速優先”の方が良かったような気がしましたが、この辺は実際に試してみないと判らないように思いますので、良い結果が得られました際には、ご報告頂けると有り難いです。
土曜日、好天をお祈りいたします。
書込番号:13029975
0点

K-5は持っていません。
昨年は運動会をK−xで主に撮りました。1350枚ぐらい。
AF-C、AF5点モード、連写で撮りました。ピント合いましたよ。
レンズは18-250ですけど。
一昨年はK20DでAF-C、連写使わずレンズは55-300mmで700枚ぐらい
撮りましたけどピント合いました。
精度はレンズによるかもしれませんね。
ちなみに、
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMは向かってくる被写体など動体はピンボケ連発です。ピントが合う方がまれ…(天気が良い野外での使用感です)
体育館で運動のイベントで使用つもりで買いましたが使う気になれません。個体差かもしれませんけど。
室内でも試しましたが、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの方が、
はるかにピントが合いました。
(室内で子供を走らせて試しました。だだ被写体ブレを防ぐためにISO9000とかにして撮ったので画質はザラザラでしたけど。同じF値です。)
気持ちとしてはあまり絞りたくないのですが、
無難に撮る場合は3段ぐら絞ってブレナイSS撮ればピンボケはそんな出ないと思います。
私ならAF-C、AF5点、連写、AVモードで3段絞る、SSはISOで調整します。
あえてSS遅くしても面白いですけど。
書込番号:13030172
0点

みなさん有益なアドバイスありがとうございました。
いよいよ運動会当日になりました。
おかげさまで、設定についていくつか考えがまとまりました。
あとは、自分のこどもたちの出番の前に
試し撮りして決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13032811
0点

解決済みのところ申し訳ありませんが、書きこませていただいたのでご報告だけ
昨日、何年かぶりの晴天に恵まれ、無事運動会を終えました
設定は上述の通りです。露出は分割で測りマニュアル決定、f8、ss1/1600、iso400でOK。ただフォーカスはAF-Cのコマ優先(変更してたの忘れてました。あとでフォーカス優先でも撮ってみましたが印象的にはどちらも変わらない感じです。)で、遅連写で50メートル走ゴール手前まで15コマ押さえらました。
どうしてゴール手前までかというと、ファインダーから目を離し、シャッターボタンから指をはなし応援モードに突入してしまったからです・・・トホホ。私の場合、冷静さを失わない心の訓練が何より必要だと痛感いたしました(笑)
それと、徒競争では全体の中の位置関係を押さえがちだったのですが、自分の子だけを切り取って構成した方が、一歩一歩で変わる表情や、筋肉、服のしわなど躍動感あふれる写真になるなぁ、と感じました。
以上です。では皆さんも素敵な運動会写真を。
書込番号:13036694
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんにちは既出でしたらすいませんm(_ _)m
K-5と仲良く毎日過ごしているのですが疑問が出てきたので教えて下さい。
このレンズでAFだと撮影距離が16cm位だとシャッター切れませんよね。(それで昔の癖でとりあえずMFにしてピントを弄っています)
しかしながらだいたい16cmでピントは合います(個人的に)それでAFをMFに切替えすれば撮影出来ます(ピントに関係なくシャッター切れますよね( ̄∀ ̄)
という事で最短撮影距離は40cmより短いと思うのですがどうですか?
お暇があれば皆様も一度確認をお願い出来ますか?
カッコが多い変な日本語ですいませんm(_ _)m
1点

うまダルマさん、こんにちは。
>最短撮影距離は40cm
この距離は画像素子からの距離なのですが、
>撮影距離が16cm位
とはレンズ先からの距離では?
それからMFだと撮影距離に関係なくシャッターは切れますが、ピントが合ってないんじゃないでしょうか??
もしかしたら40cmよりも短い距離で撮影できるかもしれませんので、その辺の詳しい検証を出来る環境の方、いらっしゃいましたらお願いしたいですm(^^)m
書込番号:13022192
4点

最短撮影距離って、カメラボディーに書いてある安産マーク Ф から
被写体までの距離だよ。 ( ̄Λ ̄)ゞ
K-5にわ書いてないのかな?
書込番号:13022218
5点

pic-7さん早々のスレ有り難う御座います
>この距離は画像素子からの距離なのですが、
そうなんですか!教えて頂いてありがとうですm(__)m
>レンズの先からの距離では?
その通りです。流石ペンタの先輩は素晴らしいです。
ピントはK-5使う前にA-3を使っていたので大丈夫だと思います。
書込番号:13022225
3点

guu cyoki paaさん有り難う御座います
安産マーク帰ったら確認してみますね(^_^;)
書込番号:13022248
2点

>カッコが多い変な日本語ですいませんm(_ _)m
顔文字ですね、
気にされないように。
書込番号:13023092
0点

前の名前で散々使って誤魔化そうとしてた人もいましたっけ。
書き込みのレベルですぐばれるのにねぇ。
まあ、そんなのはほっといて。
レンズごとの長さが違うのでK5でしたら右の液晶の右側に土星w のマークが。
もしもっと寄って撮りたいとかでしたらクローズアップレンズ(フィルター)を付ける事で寄れますよ。
18−135mmだと62mm径です。
書込番号:13025024
5点

寝る子はねむいさんお返事有り難う御座います。
土星マーク=安産マークカメラ上部の液晶の横に有るのを確認しました。
ペンタの先輩方はレンズも沢山所有して居るので、興味がないのかもしれませんが、レンズの少ない自分にとっては大発見でした(貧乏万歳!笑)
という事で皆さん 貴重な意見有り難う御座いました。
皆様の写真を参考にこれからも精進しますね。
それでは良きフォトライフを(o^∀^o)
書込番号:13025611
3点

解決済みのところすみません。
スレ主さんがおっしゃるようにコンデジでは最短撮影距離=ワーキングディスタンスの場合が多いです。
デジ一の場合は最短撮影距離=Фマークまでです。
ワーキングディスタンスでぐぐってみてください。
書込番号:13026143
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





