このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 6 | 2011年12月19日 18:29 | |
| 33 | 7 | 2011年12月12日 10:18 | |
| 302 | 59 | 2011年12月15日 13:52 | |
| 92 | 28 | 2011年12月12日 02:20 | |
| 78 | 18 | 2011年12月3日 11:33 | |
| 51 | 11 | 2011年12月2日 01:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
みなさん韓国大統領が来日していたのはご存知かと思います。
伊丹に747が飛ばなくなってはや5年・・・ ボクが写真を始める前のことです。
そいつはつい昨日 伊丹にやってきました。
K−5ありがとう。 いい写真が残せたよ♪
AFの改善によってAF−Cがほんとに使えますね^^
ペンタックスさん、是非とも望遠レンズのラインナップを!
もっと撮っていますが、またいつか・・・
21点
東京オリンピックの頃は「727」だったような気がしますが、昔のことですね?
書込番号:13914212
1点
727,いい飛行機ですね^^ もうとっくの昔にJAL、ANAから退役しました。
現在はFEDEX?やメキシコ警察で使われているようです。。。
書込番号:13914428
1点
政府専用機ですか?
国内から全ての747退役したらどうするんでしょうね?
787を買うのかな?
書込番号:13914451
1点
どうなんでしょうね・・・・・・・・・?
あのよく総理とかが乗っているのは「国民」の飛行機なんですよね・・・
日本の政府専用機は、空自が管理してますからね〜 どうなんでしょう?
でも747ですよやっぱり。 エンジンは4発がカッコよろしいです。
僕が撮った韓国のエアフォースワンは、 大韓航空から何年かのリースだったと思います。
でも747−8インターコンチネンタルがあるので、今の747−400が退役してもまた買えばいいんですよ。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%EF%BC%97%EF%BC%94%EF%BC%97%EF%BC%8D%EF%BC%98&source=web&cd=1&ved=0CD0QFjAA&url=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2583%259C%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0747-8&ei=ut_uTtvwGaXwmAXJgIHtCQ&usg=AFQjCNHXwa6EZJxllqvrckDKrYx1oQlwsw
書込番号:13914465
1点
ダグラスペンタックス2さん
そんなん来てたんやー!
帰りも撮ったん?
書込番号:13914984
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
レンズ着脱ボタンがとれちゃった!でしたっけ?
無事の帰還おめでとうございます。
調子もいいみたいでうれしさがビシビシ伝わって来ました。私もなんかうれしくなりました?w
書込番号:13874413
4点
ダグラスペンタックス2さん
少しでも早く帰って来て
良かったやんか。
書込番号:13874530
2点
ダグラスペンタックス2さん
こんばんわ
K5、無事に帰還されたとのこと。
おめでとうございます。
私のところも、昨日帰ってきましたよ。
(13日と聞いていたので、嬉しい驚きでした)
お互いに、K5が手元に無い期間が短くて良かったですね!(^^)!
書込番号:13880359
4点
Mozzaさんnight bearさんありがとうございます。
蒼のカバさん良かったですね♪お互いk- 5を使い倒しましょ♪^^;
書込番号:13880701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダグラスペンタックス2さん
持って無いんやけど・・・
書込番号:13882175
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
http://dslcamera.ptzn.com/2011/16373
本当に期待できるなら、、、、
急いでFA Limited 揃えなくちゃ
http://digicame-info.com/2009/10/da51.html
10点
ミラーレスですが、Kマウントではないですかねえ?
K-rの後継になるエントリー機だと思いますが、他社のミラーレスとは位置づけが違いそうな。α55のようなものだと思います。もし、年末に予定されていたものならば。
そうでないと、KマウントのAPS-C機がなくなってしまうんですけど。
フルサイズはありうると思います。
書込番号:13873544
10点
なんとなく肩身の狭い想いの中、K10Dで楽しんで来ましたが、現実になると嬉しいですね。
なにしろ、レンズ資産がフル活用できますからね。安くなってきたK−5に行くか、噂を信じるか。2012年が楽しみになってきました。
書込番号:13873563
10点
あば〜 さん、情報ありがとうございます。
ペンタックスのフルサイズ楽しみですね。
K−5購入の際に、将来フルサイズの登場も少し考えて、
5本中4本はフルサイズでも使えるレンズを揃えたので、
ぜひ出て欲しいと思います。
ミラーレスも楽しみですが、
ペンタはQもあるし、もしフルサイズを出すなら
フルサイズ対応のズームレンズも製品化しなければならないので、
ミラーレス用のレンズまでラインナップを広げるられるのかが疑問です。
いずれにせよペンタックスがリコーの傘下に入って
積極的な事業展開ができるなら、一ユーザーとして
とても嬉しいです。
書込番号:13874565
9点
みなさんコメントありがとうございます。
645DのできるPENTAXなら、フルサイズもやっていけると思うんですよね。
NiconのインタビューでD700など他社のフルサイズが売れている売れているとはいえ
台数としてはわずかな%で利益も非常にうすいと言っていましたが
ユーザーとしては、会社の儲かる儲からないよりも、ステップアップの行き先として
さらに上級のシステムが構成されているというのが、十分なステータスになると思うんです。
なので、今のペンタックスにフルサイズは必要だと思います。
当然、Kマウントじゃないとですが。
24Mでフルサイズ。
手振れ補正内臓
それだけで、十分。
いやっ。あっ!もちろんコンパクト防塵防滴は必須です。
書込番号:13875007
9点
今から11年も前のこと、2000年のフォトキナで、フルサイズのK-1が発表されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/17/3233.html
しかし、「製品化すると価格が非常に高価になり市場性が低い」との理由から、2001年10月に製品化を断念しました。
それと、もうひとつの問題が、
それはFAレンズは周辺光量不足で、フルサイズでは使い物にならず、レンズも1から作り直しが必要なことです。
(このことは2007年発売のムック本、K10D/K100D完全ガイドの記事で、ペンタックスの技術者が語っております)
それに、現在の市場の要求は、画質が良くて小さく軽く安価なカメラ、ではないでしょうか。
これらの要求を満たしてフルサイズを作れたら、それはそれは素晴らしいことですが、可能性は低いでしょうね。
書込番号:13875256
12点
EOS5DでFALimi3本使っていますがFA77のみ開放から使えますが
ほかの2本はちょっと絞れば周辺減光も気にならないと思います
しかし、もしかしたら645Dと一緒でナンチャッテ35mmフルサイズだったりしてw
x1.1なら34・50・85で結構使いやすいかも?
書込番号:13875556
4点
現在、アマチュア風景写真家の御用達デジタルカメラが5Dシリーズになっていますから、もともとそうした層のユーザを持っていたPENTAXにとってフルサイズは必要になってきているのだと思っています。コストに関しても要はセンサー価格の問題だけでしょうから、汎用センサーとして値ごろのものが出れば、実用化には問題は少ないように思います。
レンズについても現在はもうFAレンズはすでにラインアップから外れているので、その点では新規に揃えるにはいい条件です。まあ、周辺光量落ちはソフトでも補正できるので、特に問題視する必要はないでしょう。機能自体はすでにカメラにのってますしね。
ちょうどリコーとも一緒になったので、広角レンズにGRなどのブランドが加わると面白いように思いますね。
基本的に、PENTAXユーザはレンズに関してゲテモノ好きな気がしています。(私を含めて)
解像度が低かろうが、周辺光量落ちしようが、全てをそのレンズの癖として写真に活かすさんたんを始めますから、特に有名レンズがなくても楽しみますよ。
まあ、その辺が他社のカメラだけのユーザさんには理解しにくいところなんでしょうが。
書込番号:13875832
14点
645Dはやはりコストの問題がありますから。
20万円くらいにはできないでしょう。
書込番号:13875975
4点
>According to my source, Pentax will release a 35mm full-frame DSLR and an APS-C EVIL (mirror-less) in 2012.
が原文ですね。実現の可能性は0%だと思います。
a 35mm full-frame EVIL and an APS-C DSLR だったら可能性あると思うけど。
書込番号:13876575
5点
この話、信憑性薄いですよね・・・
何のソースもなく掲示板に本人の願望書いているだけだし
まぁ、でも今年は去年に比べて新製品出なかったし、来年新製品出るのはあり得る話
価格は18万くらいでしょうか・・・。
個人的にはAPS-Cでもローパスレスで出して欲しい。
645Dのシャキッとした画質の要因は、ローパスレスの恩恵を多大に受けていると思うので。
書込番号:13877601
7点
今だからフルサイズ。
中級機の主戦場がフルサイズに移るのでしょう。
種類が増えて、各社の競争が始まれば、健全な技術なら市場が生まれます。
コマーシャル主導の市場なら一時の人気は上がるかもしれませんが、やがて過当競争に陥り市場が失われます。
ミラーレスが必ずしもそうだという気はありませんが、オリンパス主導でかなりの意見誘導(イメージ戦略)があったように思います。オリンパスが倒れそうな今、市場の存在価値が問われているのではないでしょうか。
書込番号:13877615
6点
ペンタックスのフルサイズ登場は楽しみにしていますし、出たら考えます。
私がカメラを始めた頃は、ズームか単焦点かの議論がヒートアップしていて
Nikonの43-86がやり玉に挙がっていましたね。ズームはデカくて重くて画質も
不利で高いと。それがズームが少しずつ主流になって、露出も私は手元に
いつもセコニックかミノルタのスポットメータを持って確認しながら撮った
ものです。レンズは35mm/2.8と105mm/2.5の2本だけですべてをこなしていました。
その露出もマルチパターン測光とか分割測光ができるようになりましたが、
今でもF3の癖ありスポット気味測光は忘れられず、今使用中のK-5もスポット
測光が殆ど、中央部分重点もたまにしか使いません。
ペンタックスの35mm/2.4は距離計がありませんね。私の頃は距離を目視で
おおまかにつかみつつ、レンズの距離計も確認しながら撮りました。
これも時代の流れと割り切ります。恥ずかしながら加えてマイクロフォーサーズや
ミラーレスなんてあんなもの一眼レフとは言えないからなくなってしまえと思って
いた時期もありました。それでも最近になってJ1なんかは「オッ、それもアリかな」と。
社会人になってから、カメラ散在歴は30年にはなるでしょうか、レンズ沼地獄
もたっぷり味わいました。それを救ってくれたのはK-xです。
ズーム標準化⇒分割測光可能化⇒オートフォーカス化⇒デジタル時代へ
と見てきて学んだことは、温故知新が最も重要だと思うに至っております。
フルサイズが出るかどうか以前に、それがわかるメーカが生き残るのでは
ないでしょうか?
書込番号:13877745
11点
K10Dの写りに惚れカメラを始めて3年半
K200DとFA77を手に入れたからその時からずっとペンタックスがフルサイズを出してくれるのを切望しております。
だからサードパティ製も含め手元にあるレンズ(安物ばかり15本!)は全てフルサイズで使用できるものばかりです。
個人的にはボディさえ出してくれれば新設計の新しいレンズはいりません。(先立つ物もないので。。^^;)
沼の住人さんも仰られているように製造コストに関してもK-1を断念した10年前に比べるとかなり現実的なものになっているのではないでしょうか。
近藤史朗社長の
『ペンタックスは(レンズ交換式カメラで)ニコンやキヤノンと肩を並べられるブランドにしたい』
この言葉を強く信じます。出たら借金してでも買います。
この際多少デカくても”なんちゃって35mm?”でもいいです(笑)
あー楽しみ♪^^
書込番号:13879627
5点
自分は気長に待ちます。ペンタックスはK−100DSUPER、200Dを3年前に買い、今年K−5とジャンクのK−7を(ステップアップに)買ったので、K−3(が出た後)、フルサイズといってくれればいい。
K−7、K−5でAPS−Cデジタルで出来ることはメーカー的にもやったと思うので。
フルサイズは収益的には少ないかもしれませんが、長く使える(販売できる)フルサイズなら、結果的に利益になるのでは?
キャノン、ニコンのフルサイズの書き込みを見ると、2年前のモデルでも売れているので、生産台数もそこそこ良くと思います。
書込番号:13879715
5点
ペンタックスのフルサイズ1眼レフ…
出してくれたら素晴らしいのが出るのは間違いないだろけども…
採算がとれるのだろうか?
へんな冒険をしてQのような素晴らしカメラを出すブランドが消滅するのだけは止めて欲しい…
とはいえ、ミラーレスの躍進があるから1眼レフは中級機以上でないとなりたたないようになってしまったのかもだし…
フルサイズ出すならミラーレスで出すほうがリスクは少ないとは思うけど
そうすると1眼レフを維持するのが難しくなるかな?
是が非でも旭光学ゆえに1眼レフを死守するのならフルサイズ1眼レフを出す賭けにでるしかないのかもしれませんね…
どちらの戦略でこようが自分は買ってしまいそうだけども(笑)
リコー傘下だしちょっとは安心して見ておきますかね
(*´ω`)ノ
書込番号:13879774
7点
FAリミテッドでもフルサイズになると厳しいっていう記事をどこかで読んだような・・・。
PENTAXはシェイクリダクションもアストロレーサーもあるし、ね。
でも、例えフルサイズがあったとしてもそのレンズはAPS-Cでも標準使用できるわけで、
言うほど魅力ありますかねぇ。
所詮、APS-Cでトリミングされている部分が見えるだけですから。
書込番号:13880095
3点
個人的にはライカ判のレンズはライカ判で使ってこそ
それを設計した技術者の意図も想いもすべて伝わると思ってますね
なので僕はライカ判のレンズをAPS−C機につけるのはサブ的な行為だと思うし
そもそもトリミングは絶対しないし…
なのでペンタックスは絶対にフルサイズを出すべきとは思ってますが
僕はミラーレスで出すべきという立場かな
フィールドでの撮影ではとんでもなく魅力的なカメラとなるので♪
超広角域では今の1眼レフとレンズの1/3の重さになると予想しています(笑)
そうそう
ミラーレスにしてもあえてAFカプラも付く設計にすると面白いかもしれない
DA40のコンパクトさは感動すら覚えるものですからね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13880236
3点
ちょっと補足するとAFカプラだと音がうるさいので
マウントの裏側に超音波モーターをおいて
絞りの制御レバーみたいな動きをさせるとおもしろいかも
これならMFレンズのヘリコイドにくっつけたレバーでいいわけで
MFレンズからの大きさ重さの増加が最小ですむんじゃないかな?
本体側にも収め易い構造かと思う♪
これならK−AFマウントアダプタも簡単に作れるだろうしね
(*´ω`)ノ
書込番号:13880319
4点
でも、現行品のFAレンズは5本しかないから数が少なすぎますよ。
数本フルサイズでも使用できるDAレンズも、APS-Cを仕様基準に設計している訳ですから。
そういう僕も発売されたら嬉しいですけどね・・・、テヘ。
645Dのレンズロードマップには、まだ未発売のレンズがあるしQマウントもある。
DAレンズをもっと出してという声もあるわけで、そういうユーザーを蔑ろにしてまで出しますかね。
ただし、もしフルサイズを出すのであれば、僕はもっとスマートな形にして欲しいと思ってます。
潔く多くのスターレンズをディスコンにしたんだから、今の時代に合ったレンズを。
ボディ機構(ミラー)はどうするのか分かりませんけど、先を見据えてやって欲しい。
書込番号:13880385
6点
>現行品のFAレンズは5本しかないから数が少なすぎますよ。
ここはどうでもいいかな
昔のを光学系は基本同じで新マウントでリニューアルして出してもいいわけですし
個人的には中古で昔の買って使うのもおおいにありなので(笑)
ほんとは645Dこそミラーレスで出せればおもしろかったのですけどね
とりあえずミラーレスでは大は小をかねます(笑)
中判のCMOSセンサーが実用化されてから出してればとりあえず
FAマウントレンズは使えたのになあああ
(*´ω`)ノ
書込番号:13880415
1点
ここの板を見ていると、みんながみんな、フルサイズを切望しているようですが、実際のところ、どれくらいの購買者がいるのだろう?と思います。
ほんの、一握りの人間しかいないんじゃないでしょうか。
確かに、ミラー一眼自体が、中級、高級機しか残って行けそうにない状況を思うと、APS-Cはやめてフルサイズに行く、という選択肢もあるのかもしれません。
しかし、大きな賭けのように思います。
たとえ一度、フルサイズの夢がかなっても、それで、ペンタックスKマウントの終焉、となってしまったら?
みなさん、それでも、いいんですか?
書込番号:13880416
12点
>それで、ペンタックスKマウントの終焉、となってしまったら?
ううん
APS−Cで細々やって結局終焉するよりも
フルサイズ1機種は出して終焉したほうがいいかも…
コンタックスNデジタルのように伝説の名機として語り継がれるでしょう(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13880506
5点
>昔のを光学系は基本同じで新マウントでリニューアルして出してもいいわけですし
>個人的には中古で昔の買って使うのもおおいにありなので(笑)
ディスコンされたFAレンズのほとんどってもう一度作れるものなんですか?
硝材もあるだろうし、ディスコン理由は鉛が原因だったんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4716.html
光学系が同じでも結局の所レンズ一本分の開発費はかかるだろうし、
そんなに簡単にできるもんじゃないと思うのですが・・・。
Photo研さん
上にも書きましたが、私が嫌だなぁという理由は、
「フルサイズ出すことで他マウントのレンズ開発がおろそかになること」
です。私も、同じ感覚ですよ。
ユーザーだったら誰でも新製品が出たら、それに見合った新しいレンズが欲しいし、
メーカーもレンズ揃えてナンボだと思う。
中古屋で探してってのはナシですよね。
この辺はゲームソフトと同じ感覚なのかなぁって思います。
書込番号:13880525
5点
>ディスコン理由は鉛が原因だったんですよね。
こういうときのメーカの言い分は信用してないなああ
ディスコンのときって売れてないからとは普通言わないのでね(笑)
なにかしら当たり障りの無い理由をつけてるかもよ?
(*´ω`)ノ
でもAPS−C専用だからこそここまで魅力的なラインナップになったわけで
それもあってフルサイズはミラーレスがよいとは思います
でも長期的に考えるとそれではKマウントは終わりそうだし…
難しいとこですね
書込番号:13880587
2点
FAレンズのディスコン理由の一つは鉛であったことは確かです。このところ、年々、環境規制はきつくなってきています。その裏の理由は不良資産の償却です。たとえ環境規制にかかっていても本規制までに売り切れば良かったわけですがそれができずに在庫となっていたということでしょう。
ただし、DA200、300の二本の☆レンズはFA☆レンズのリファインモデルのようですから、硝材を見直せばリリースできないわけではありませんし、その際、コーティングなどは最新のものに改められるでしょう。まあ、開発費はかかりますけどね。ただし、D FAレンズのようにフルサイズKマウントはAPS-Cでも使えますから全く専用レンズということにはなりません。おそらくレンズ拡充にあたって、DAにするか、DFAにするかの議論はあると思います。
ちなみに、私はフィルサイズのミラーレス自体の存在意義が理解できないのでその点についてはコメントしません。
書込番号:13881096
4点
フルサイズのKマウントカメラというのは、可能性はきわめて低いと思います。
フルサイズ600万画素の開発表明をして凍結されて、645Dもいったん凍結して発売にまで
4年以上がかかっております。いまフルサイズ一眼に開発リソースを注げば、K-r・K-5の
線が疎かになるのが目に見えていないでしょうか?
DAレンズもフルサイズで「使える」と主張される方もいらっしゃいますが、ではそのレンズ
で本当に使えるかどうかもわかりません。メーカとしてもDAはAPS-Cサイズ用、DFAはフルサ
イズ兼用と主張してきた事に矛盾しているように思えます。
フルサイズセンサーを活かしたカメラを出すなら、まずせっかくリコーと一緒になったの
ですから、GXRのユニットとしてライカMマウントか、AFとか連動は必要ないので露出計だ
け使えるKマウントユニットあたりが面白いのではないでしょうか?
結構現在発売されている、Mマウントユニットですが品薄になるぐらい売れています。ただ
センサーサイズがフルサイズでないのが残念です。
デジタル一眼レフを想定すると一からのレンズラインナップ見直し・本体開発になるでしょ
うから、GXRの規格をつかってミラーレスペンタックスを試すのが一番無難だと思います。
Qのような極小センサーでお茶を濁してほしくはありません。
書込番号:13881140
0点
Kマウントのフルサイズは、2〜3年前ならまだしも、今からならあっても良いのではないでしょうか。APS-C中級〜上級機の立ち位置が難しくなってると考えます。
K-5の次の機種を考えたときに…それこそキャノニコの次期機種に対抗するだけのものが出せるのか心配です。K-5は画質が受けて健闘しましたが、AF、測光ユニット、メモリカード周りなどはやはり改善が望まれるのも確かで、中堅会社ではなかなか追いつけない部分だとも思います。将来的には追いついて貰わないと困りますが、ニコンの次期フルサイズが高画素機と噂され、SONYがトランスルーセントミラー路線を進むなら、24MPのフルサイズで(そもそもそのセンサーが開発されてればですが)画質を問うというのも有りではないでしょうか。645D本体は価格の面もあって数年は更新しにくいでしょうし…
レンズは標準と望遠ズームを出せれば、後はFA LimとDFAマクロがとりあえずあります。それに、リコー傘下になって新たにレンズが出るのならば、光学系は流用でも、フルサイズ対応、SDMまたはDCモーター、防滴の条件を揃えた新世代のレンズに切り替える好機だと考えます。
GXRは…ユーザーさんには申し訳ありませんが、自分は正直どうでも良く、先の短い規格だと考えます。将来的に撮像素子は改善されるし、古いものは供給されなくなる(SONYの12MPって供給されるのでしょうか)。そのとき同じ焦点距離で新ユニット出しなおすのでしょうか? 発表当時は気づきませんでしたが、歪に思えています…
書込番号:13881406
4点
沼の住人さん
フルサイズを開発している云々の声明はしなくてもいいので、とりあえずDFAレンズを数本出して欲しいですよ。
DFA85mmとかDFA24mmとか。そのレンズはK-5でもK-rでも使えるし、K10DでもistDでも使える。
数年後フルサイズ出すのは構わないけど、その時に使えるレンズがほとんど無いっていうのはいやだなぁ。
645Dのレンズもセンサーサイズに関わらず、最初からDFA表記でやっているわけで、
どうなるかは未来に任せてAPS-Cでも使えるレンズを発売して欲しい。
その先へさん
そうですよねぇ、645Dもドラクエ並みに期待して待たされた。
結果、645Dは素晴らしい製品としてリリースされたけど、やっぱり待つのはつらいよ。
PENTAXも道楽でモノは作らないだろうから、ちゃんと売れる算段ありきだと思います。
どう出してくるのか分かりませんが、待つのだけはもう勘弁だなぁ。
書込番号:13881927
6点
既存のパラダイムに則ったフルサイズ機ではビジネスとして成立しないと思いますが、
初級〜中級者をターゲットにした企画なら、なかなか面白いのではないでしょうか。
例えばDAレンズ『も』使える(当然RAWレベルで自動クロップ)というふれこみなら、レンズラインナップの問題も当面は誤魔化せますし、
業界初のマルチアスペクト(タテ構図にも)対応というキャッチーな飛び道具も謳えます。
そういう奇策(ニッチ戦略)はリコーの得意とするところで、あながちないとも言い切れないところが怖い(笑)
ただ、EVILであることが大前提...
書込番号:13882029
5点
> そういう奇策(ニッチ戦略)はリコーの得意とするところで、あながちないとも言い切れないところが怖い(笑)
それはペンタックスの社風も似たようなものですから、似たもの同士といったところでしょう。
個人的には今、K−5のブラッシュアップ版を出されても購入する動機にならないです。もうK−5でAPS−Cは十分で、ちょうど、ニコンのD300を購入したときと同じ状況です。
なので、K−5の上にフルサイズの中級機、K−5の下にK−5を小型化したカメラというのが理想ですね。
レンズについては気にしていません。どうせ、フルサイズで欲しい画角はDAでも出ていないので、新規に常用レンズを出してくれれば十分です。たぶん、昔からPENTAXのレンズは他社に比べて安いですから。(というか、DAで買うレンズが残っていない)
多分、DAの初期のレンズは更新時期ですし、それを考えるとFA35もFA50もすでに更新時期を過ぎていますし。
ちなみに、実写で評価しないと使えるかどうか分からないと、FAのデジカメがでないとD FAは出ないですよ。そういうところが妙に律儀です。
書込番号:13882104
5点
>K−5の上にフルサイズの中級機、K−5の下にK−5を小型化したカメラというのが理想ですね
きっと1眼レフを本気で存続させるならこれしかないのかもしれないですね
エントリー機はミラーレスにいくしかなさげなので…
問題はエントリー機からのステップアップ組を取り込めるかどうかか…
エントリー機でペンタのミラーレスを買った人が1眼レフでもペンタを選んでくれるかどうか
Kマウントアダプタのでき次第かな
アダプタとの相性の良さまで考え抜いた新マウントにしないとですね
APS−C機に関してはK−rがあそこまででかく重くなっていたので
ペンタダハプリズムで徹底的に小型軽量化して550gを切れればかなり面白い存在ですね
視野率は95%でいいかも
ニコンD80よりちょっと軽いだけなので普通に実現可能な数字だと思うのですよね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13882496
2点
APS-CのミラーレスはたぶんKマウントのままではないでしょうか?
フランジバックも切り詰めずにパナのGシリーズのような感じで、コンデジ風デザインではなく、あくまでもネオ一眼レフ風。
更なる小型化、低コスト化を考えたとき、光路を最小限にコンパクト化、デザインコンシャスにして、中身はコンデジと共通にした方が楽そうです。
まあ、来年を楽しみに。。。かな?
ニコンもキヤノンもフラグシップはフルサイズで2000万画素程度まで抑えられそうです(高感度番長ですがスポーツ対象なら当然でしょう)し、一方、ポートレートやモノ、風景撮影用はフルサイズで画素を3000万画素程度に上がるようです。
来年はデジイチも戦略転換の年になるかも。
書込番号:13882856
7点
>APS-CのミラーレスはたぶんKマウントのままではないでしょうか?
フランジバックも切り詰めずにパナのGシリーズのような感じで、コンデジ風デザインではなく、あくまでもネオ一眼レフ風。
Kマウントのままにするならあの空間にどう意味をもたせるかでしょうねえ
ハーフミラーでは特許の問題で出しようがないのだろうか?
キヤノンが出してる特許の方式だとソニーとは位相差AFセンサーと撮像センサーの位置関係が逆なのですが
ハーフミラーからの反射光を撮像に使うほうが画質いいのではないかな?と期待できます
現状のソニー方式の欠点は位相差AFセンサーのために分光している30%の光の内のほとんどを使ってないことなのですが
ここをきっちり使うと面白い使い方が色々出てくるのですけどねええ
この部分をうまくやらないとKマウントユーザー以外には見向きもされないミラーレスになってしまうかと…
とりあえずネオ1眼風はやめて欲しいけど(笑)
どんなにかっこよくても志の低いどーでもいいデザインに見えてしまう…
NXもGもGHもトランスルーセントミラー機もデザイン的には全くつまらない
評価するにも値しないとすら思う…
G3がやっと1眼レフの猿まねデザインから抜け出しつつあるのに
コテコテの前時代的な猿まねデザインだけはペンタックスにはやって欲しくない(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13883143
0点
・現在、ソニーのラインナップからフルサイズから消えているので、フルサイズの一眼レフを買うならニコンかキャノンしかない。
・APSやミラーレスは、ほぼすべてのメーカーが参入したので、後は技術、価格競争で今のコンパクトデジカメのように利益の出ない状態に?ってことは、いつかは次を探すしかないのでしょう。
・ひとつのことに飛びぬけているメーカーで無いなら、メーカーのラインナップ的に、どこをとっても客の買いたいものがそろっていて、選べる状態が理想。(あれも無いこれも無いではお店に並べられないので売り上げも宣伝力も無い)
・価格コムのオリンパスの板は一眼レフが消えつつE-5はあるが、次世代までの周期が長いので、一眼レフを使う人にとっては、ものすごく淋しい状態になっています。ペンタックスはそんな淋しい状態にならないで常に一眼レフが板のトップにくるようがんばって欲しい。
・メインでフルサイズ(645でもよいが)を使え、同じマウント又は操作性のAPSやミラーレスをサブに使えれば、ステップアップする人も、プロでペンタックスを使いたかった人も納得のいくラインナップになるかと思います。
・お金はメーカー的にきついと思いますが、せっかく合併?したのだから、人材とか知恵とかはすごく豊富に、潤沢に使えると思います。(というか使ってね)
・レンズは、自分はK-5、K-7、を買い、かっこよかったフィルムMZ-Sを安く手に入れたので、目的にあわせ短焦点の要であるFAリミテッドレンズとそれを補う形で短焦点あり、ズームありのFAスターレンズが欲しいこのごろです。でレンズがそろったら自分は
フルサイズプリーズ!! ってことに多分きっと絶対なると思います。
書込番号:13884321
3点
DAでフルサイズに使えるという方もいらっしゃいますが、あくまでメーカの
公称は「DFA・FA」のみがフルサイズ対応という前提ですよね。周辺光量が
落ちても使えるというのはまた別問題かと考えますがいかがでしょうか?
超広角ズーム ○
f2.8クラスの超広角ズーム ×
デジタルフルサイズに絶えうる標準ズーム(24-105f4クラス)×
同f2.8クラスの標準ズーム(24-70f2.8クラス) ×
デジタルフルサイズに耐えうる望遠ズーム(まともな70-300)×
f4もしくはf2.8クラスの望遠ズーム(70-200f2.8ないしf4) ×
14mm単焦点 ×
20mm単焦点 ×
31mm単焦点(28mmクラス)○
35mm単焦点 ○
43mm単焦点(パンケーキ広角より標準) ○
50mm単焦点 ○
77mm単焦点(85mmクラス)○
105mm〜135mm単焦点 ×
200mm単焦点 ×
300mm単焦点 ×
50mmマクロ ○
100mmマクロ ○
300mm超のズームレンズ ×
300mm超の望遠単焦点 ×
この現状では、せめて使える手ごろな24-70mmf2.8か24-85mmf4のレンズと
他メーカより完全に周回遅れとなってしまっている、70-300mmクラスの望遠
ズーム、できればFA☆のf2.8の3本ズームぐらいはほしいと思いますがいかがでしょうか。
名レンズの85mmf1.4とかが出ない限り、ペンタックスマウントでフルサイズを使うメリット
のあるレンズは31mmと77mm単焦点ぐらいかと思います。
書込番号:13885257
1点
> この現状では、せめて使える手ごろな24-70mmf2.8か24-85mmf4のレンズと
> 他メーカより完全に周回遅れとなってしまっている、70-300mmクラスの望遠
> ズーム、できればFA☆のf2.8の3本ズームぐらいはほしいと思いますがいかがでしょうか。
出せばいいじゃん。(^v^)
そうやってDAレンズも揃って来たのだし、また、楽しみに揃えればいいのさ!
GR28mmとか、GR24mmとか、リケノン50mmf2とかも欲しいもん!
書込番号:13885379
5点
>せめて使える手ごろな24-70mmf2.8か24-85mmf4のレンズと
他メーカより完全に周回遅れとなってしまっている、70-300mmクラスの望遠
ズーム、できればFA☆のf2.8の3本ズームぐらいはほしいと思いますがいかがでしょうか。
一応、シグマのはありますけどね。いずれにしろ、こういったレンズも、そいつらつけるボディも、すでに他メーカーにあるし、こういったレンズが出たところで、
>名レンズの85mmf1.4とかが出ない限り、ペンタックスマウントでフルサイズを使うメリットのあるレンズは31mmと77mm単焦点ぐらいかと思います。
という状況は変わらないし、ていうかPlanar85mm擁するSONYでもダメだったし、FA Lim持って待ってる一部のPENTAXユーザーだけ喜ばせてもしかたないし・・・
だから、そこをどうするか、が、問題なんでしょうね。
健全な路線で勝負しても玉砕するだけだと、そこはPENTAXもRICHOも分かってるでしょう。
書込番号:13885508
3点
しかし参ったな。
この噂が払拭されないかぎり(あるいは実現しないかぎり)今後DAは買いづらくなったし
FAもDFAリニューアルが怖くて手が出せない...
いや、まあ結局買っちゃうんだけどね、
気持ちよく買い物できんわ(笑)
書込番号:13886067
1点
gintaroさん
>という状況は変わらないし、ていうかPlanar85mm擁するSONYでもダメだったし、FA Lim持って待ってる一部のPENTAXユーザーだけ喜ばせてもしかたないし・・・
Planar85mmってダメだったんですか。ちょっと詳しく聞きたいです。
まぁでも、いつまでたってもPENTAXユーザー切望の85mmを出さないのは
フルサイズで出すかDAで出すか社内でも思案中なんでしょうね。
ある意味、レンズのフラッグシップですから。
ところで、特許持ってるFA85って、平川さんいなくても作れるもんなのでしょうかね。
まぁ、特許は個人が持っているわけじゃないけど、外注でもいいから平川に参加して欲しいな。
DA55が遺作とか勿体ないわ。
書込番号:13886095
5点
> 気持ちよく買い物できんわ(笑)
まあ、来年の2月のCP+にははっきりするでしょう。
どうせ、FAレンズはリミテッド以外は更新時期です。
DAレンズは広角に厚いですから、APS−Cカメラを使う限りは外せないでしょう。
必要最小限そろえれば、普通の人は問題ないのではないですか?
フルサイズ対応は最終的には実際にカメラができて評価できない限り、対応とは言わないでしょうし、標準的に使うレンズは新規に発売するときに売り出せばいい話です。
海外ユーザ(Pentaxforums.com)はフルサイズよこせ運動を始めてしまいましたし、特にすごいレンズもなく、他社ユーザには収差だらけと言われるFAリミテッドを愛でて喜んでいるPENTAXコアファンたちですが、私には一番写真という趣味を分かっているように感じています。
それこそ、写真という趣味は、携帯電話のカメラで撮った組写真でも成り立つ世界ですし、そこが面白いところだと思います。そこは単純なスペックではないし、広告に使える数字でもないです。PENTAXって、その辺の琴線にぐぐっと触れてくる楽しさがあるので、そういった連中が世界に集まっているのだと思いますよ。
その辺が周回遅れでも、一眼レフカメラで2強に次ぐ3番手にPENTAXが入る由縁でしょうね。
書込番号:13886120
6点
一眼レフで3番目って上手い事言うね。
書込番号:13886853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Planar85mmってダメだったんですか。ちょっと詳しく聞きたいです。
Planarがだめじゃなくて、Planarみたいに魅力的なレンズがあって、立派なファインダを持ったアルファでもフルサイズ市場では成功しなかったということです。
書込番号:13887268
1点
(*´∇`*)皆様のコメント、とても勉強になります、このスレッドに感謝します。
フルサイズ・・・・もう出さざるおえないと思います、マイクロ一眼が女の子(子育てママ様)に飛ぶように売れ、APSーCですらS社のコンパクトタイプ機が女の子に超人気です
携帯カメラに慣れているのでファインダーも必要ありません、軽量小型で片手で簡単に撮影ができ、動きの速い子供を写せれば満足なのです
それではカメラを操る楽しみは?誰でも簡単に撮影ができる、車で言うAT車だらけになってしまうのか?
そう考えたとき、車で言うところのMT車が、フルサイズだと思います、4速のHパターンだったギアが5速に、今では6速が常識です
カメラも昔はプロ機と言われたフルサイズが今では、楽しむためのカメラだと思います
そんな時代の流れに、PENTAXはフルサイズがない、買い物車の上がいきなりフォーミュラ車です
K-rの後継をミラーレスにしてコンパクトにする、車庫入れが楽な買い物車です、K-5の後継を正統派APSーCを味わう、スポーツパッケージの買い物車MTです
そして大人から、走りを極めたい若者まで、全ての者が操る楽しみを知るスポーツMT車が、PENTAXで出すフルサイズ機です
色々と会社は合併ですったもんだしましたが、PENTAXのブランド名は消えませんでした、PENTAXの伝統と技術は、本当は凄いのです、ただ・・・・ちょっとだけ、お金が足りなかっただけです(笑)
PENTAXがカメラ事業を進めて行くなら、フルサイズ機を出さないとダメなんです、終わってしまうのです
レンズもドンドン出すとリコーが言っています、それなりに揃えばPENTAXと言う癖のあるエンジンに癖のあるタイヤを取り付けて
ドライバーの腕で操る楽しみは、PENTAXユーザーの醍醐味です、大衆車の他社には味わえません
チョークレバーの引き具合で、オーナーしかエンジン始動が出来なかった時代の様に、癖のある相棒は他人が扱えないほど可愛く思えてきます
100%妄想の世界で書きましたが、私はPENTAXが好きなんです(*´∇`*)我が子に期待をするのは当たり前ですよね?(笑)
長々とすみませんでした、ありがとうございました。
書込番号:13887348
9点
ツアイスのレンズがあちこちに増殖する中で、プラナーであることがどこまで写真家に訴求できたかでしょう。
おそらく、YCマウントで出せばうまくいったように思いますし、ソニーのフルサイズ戦略が高級カメラ路線でなければよかったのかもしれません。
ただ、そもそもは、A700が成功しなかったのと同じ問題が商品なのか、ブランドなのかにあったからかもしれませんよ。
A900でうまくいかなかったのに。。。は同じ観点で論じられないように思います。
それはPENTAXを論じる前に、A900と5D2との違いを良く検討することからでしょうね。
おそらく、A700とK-5の違いにも関係するかもしれません。
書込番号:13887378
2点
そうそう。
コンタックスでは全てのレンズはツアイスでした。
そして、プラナーはその中のプラナー型のレンズの呼称に過ぎません。
もうひとついうと、今の他社の50ミリや85ミリのほとんどのレンズはこのプラナー型というレンズ構成をとっています。それはキヤノンもニコンもPENTAXも一緒です。しかも、F1.2でも、F1.8でも同じ構成です。
写真を少し知っていると、プラナーという文字だけでは響かなくなりますよ。
書込番号:13887409
7点
gintaroさん
>Planarがだめじゃなくて、Planarみたいに魅力的なレンズがあって、立派な
>ファインダを持ったアルファでもフルサイズ市場では成功しなかったという
>ことです。
ソニーα900は、やはりノイズレベルの高さが致命的だったでしょう。
今のソニーの技術で造れば、かなり良い物になったと思います。
去年辺りに、高感度に強い、視野率97%、価格15万円のα800くらい
が出ていれば、そこそこ市場には受け入れられたと思います。
ですから「フルサイズ」が失敗したのではなく、カメラとしての基本性能の
差でが大きかったのでしょう。
ペンタックスはリコー傘下になりましたから、案外「レンズなんて関係ねぇ〜」
という感覚が注入されるかも知れないですよ。
GXRのライカMマウントは「レンズはお好きなように」の世界ですから。
フルサイズ対応は、昔のレンズを使ってね。AFなんて関係無いけど
ボディ内手ブレ補正は使えます・・・くらいのノリの方が良い気がするのですが。
書込番号:13887486
9点
α900はソニーがまだ画像処理が苦手な時代のカメラですからね
ペンタックス的に言えばいまだにK‐7でD7000と勝負しているようなもの(笑)
RAWから現像すればはるかに良くなるのにもったいなかった…
今の5Nの画像処理を取り入れたα900Nでも出せば5D2にも勝てそうなのにね
(*´ω`)ノ
書込番号:13887518
9点
”ソニー”のフルサイズは来年からが実質的(独自のソニー製カメラとしての)な開始の年となるでしょう。3機種も発売するという確定した噂もあります。センサーの技術(性能)では他メーカーは全く競争相手にはならないと思います。 ペンタックスは最も開発費がかかると思われるセンサーを自主開発することなく高性能なセンサーを使えるのですから、ソニーとは違ったコンセプトのフルサイズを作るべきだと思います。
書込番号:13890869
3点
子怡さん
別にソニーを強調していただかなくてもいいです。
しかし、実態はソニーの半導体部門の開発戦略はある程度、最大顧客であるニコンの要望が一番反映されるはずです。ソニーの半導体はソニーのカメラのために開発しているのではなく、ソニーの半導体部門の顧客のために開発されていますから。
などといいながら、その実態はカメラメーカ同士がある程度、製品の動向について見方を半導体部門で共有しながら半導体の開発への要望を出し合っているというのが実態でしょう。
ソニーがフルサイズのカメラを3機種出すということは、少なくても中級機の主戦場がフルサイズにシフトするという意味ではないでしょうか?
ニコンもどうやらD300sの後継機はなしでD700の後継に中級機上位はシフトするようです。
今のところ、この分野は5D2の一人勝ち状態ですが、商品撮りや人物撮り、風景撮りのプロカメラマンも使用するこの分野のカメラが今後デジタル一眼レフの主戦場になっていくのだと思います。しかも、ターゲットユーザはマウントへの帰属心は強く、交換レンズへの投資意欲も高いですから、カメラメーカにとってはお得意様であるはずです。
もちろん、PENTAXも強力なそうしたユーザを持っていると、事業譲渡の会見時にリコーの社長自らが認めています。
既存の16M程度のカメラを使用中のそうした中上級ユーザの更新要因はもはや高感度や画素数ではなく、フォーマットサイズなのだと各社読んだ結果だと思いますよ。
書込番号:13890969
4点
>センサーの技術(性能)では他メーカーは全く競争相手にはならないと思います
D3S見てると設計がよければ性能はでそうな気がします
D3Sのルネサス製センサー、1のアプティナ製センサー
どちらも設計はニコンぽい
キャノンは出し惜しみでしょうね
7D以降ほとんど全く高感度画質を進化させてません
1DXこそ手抜きなしのガチなモデルだからそこで実力がはっきりわかるでしょう
D4にぶつけるための新型モデルですからね
(*´ω`)ノ
書込番号:13891559
1点
田中先生のブログが久しぶりに更新されました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
ここのところご多忙だったのは、各社の新製品のテストショットをされてた可能性がありますね。ペンタックスが田中先生に依頼しないはずはないでしょうし…
ペンタックスはかなり具体的とのツイートもありましたので、次号デジカメマガジンが楽しみです(2割くらいは心配)。
CP+は2月、PMA2012が1月上旬でしたっけ?
書込番号:13891563
0点
> キャノンは出し惜しみでしょうね
キヤノンも1社でやるのは結構しんどいのだと思いますよ。
ニコンは拡販モデルだの、最上位モデルだのをソニー以外に出して、プレッシャーをかけているように思いますね。
ふと、PENTAXは?と振り返ると、PENTAXという会社をハブにして、エレクトロニクスと出力、ITに強いリコーと硝材メーカのHOYAがくっつく形でほぼキヤノンとドメインの構造はいっしょになってしまったような気がします。
すでにリコーは画像処理エンジンは手がけているようですが、そのうち、映像入力の核として大型センサーの設計くらいまではやるつもりかもしれません。
そう考えるとこの先どうなっていくのか、面白いですね。
書込番号:13891810
2点
> CP+は2月、PMA2012が1月上旬でしたっけ?
PMA@CESが1月8日〜13日、CP+が2月9日〜12日です。
例年ソニーは主市場の米国CES重視、他メーカはCP+重視ですね。
書込番号:13891892
1点
まあキヤノン1社でやるのは大変そうですねえ
最近のキヤノンはAPS−Cが基本1つのセンサーなので(X50は除く)
下克上しないように出し惜しみするしかなかったように見えます
この点ニコンなんかは色んなメーカーからセンサーを買えるので
差別化しやすいのでしょうね
最近の機種ではっきりソニー製とわかってるのは
D4XとD300S、D7000、D5100
の4機種だけかな
D3100が謎なんですけどね
とりあえずソニーではないようです
ソニーにある程度おまかせのセンサーと自社設計他社生産のセンサーをうまく使い分けてる感じですかね
ペンタックスもある程度の設計はできると噂には聞いたけど、実際どおなのかな?
書込番号:13892014
1点
サムスンと組んでいたときに、CMOSの仕様定義と評価などは随分とやったようですが。
いきなり、サムスンが大型CMOSを作ったと話題になったでしょ。
まあ、サーキット設計はやるなら今後はリコーがメインになるのではないでしょうか?
リコーもレンズ硝子を調達する特別ルートがなかったために、得意の電子部品と画像処理でローコストのレンズでも画像を向上させる技術としてGXR方式を担ぎ出したのでしょうけれど、HOYAが硝材の供給に関しては社内事業部だったとき同様の扱いにしてくれそうなので、光学技術が生かせる大型レンズの一眼レフに注力しようと事業譲渡を受けたのでしょう。たぶん。
まあ、何がやりたいのかは、これだけ商品ラインナップを整理してしまったんだから、きちんとCP+で発表してもらいたいものです。
書込番号:13892350
4点
フルサイズセンサー「だけ」については、キヤノン1社で、今の所市場シェア
50%を超えているでしょうから、コスト的に、それほどのデメリットは
無いでしょうね。
ペンタックスについては、ソニーの新型フルサイズセンサーを、当初から
供給されるかどうかが「鍵」でしょう。
APS-C1600万画素センサーは、サムソンからの「引きはがし」戦略からか
ニコンと、ほぼ同時の供給になりましたが、次はどうなるか(ニコンの関与
度合いによる)は、不透明です。
ニコン・ソニー・ペンタックスが、ほぼ同時期にフルサイズ機を展開する
ならば、20万円を切る価格帯になるハズです。
他に考えられるのは、ソニー・ニコンが使わない、現行の2400万画素センサー
が、ペンタックスに供給される場合です。この場合は、商品化に一ひねり
必要でしょう。
一番無難なのは、GXRのフルサイズマウントかなぁ。ライカMをベース
として、ペンタックスKはもちろん、特許切れのニコンF、ヤシコン、
キヤノンEFのマウントアダプター、絞り動作可能とすれば、マニア
アイテムになるのは確実です。
これならば、ローパスレスでユニット10万円くらいで可能??
出たら買います 笑。
書込番号:13894946
1点
>GXRのフルサイズマウントかなぁ。ライカMをベース
として、ペンタックスKはもちろん、特許切れのニコンF、ヤシコン、
キヤノンEFのマウントアダプター、絞り動作可能とすれば、マニア
アイテムになるのは確実です。
GXRのフルサイズユニットは確かに一番無難でしょうね
だけども多マウント展開はペンタックスを買収してなければありえたけども…
自社にオリジナルマウントができた時点でなくなったかな
1眼レフ用のマウントはね
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/483%7C0/(brand)/Canon/(appareil2)/371%7C0/(brand2)/Sony/(appareil3)/441%7C0/(brand3)/Nikon
α900のセンサーはDXOを信じるなら悪いセンサーではないので
ペンタックスがチューニングすれば高感度画質をK−5より1段くらいは良くできるかもしれない♪
安く買えるセンサーならありですね(笑)
個人的にはD700の12MPルネサス製センサーが欲しいけど♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13895694
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こちらではようやく紅葉の季節になりました。
DA35LimとDA70Limで撮りに行きましたが、高い位置のはうまく撮れませんねえ。
望遠を持っていかないと。
でも、個人的には下に落ちている葉っぱを撮るのが好きです。
やはり全体的に青の色を抜くとよくなります。
7点
田舎のペンタさん
こんにちは。
どこにお住まいなのでしょうか。私の住んでいる奈良もようやく紅葉になってきています。さっそく、買ったばかりのK-5とともに出撃しています。
ところで、なるほど、青を抜くのですか。今週末にでも試してみますね。
楽しみ。楽しみ。
それでは。
書込番号:13841094
9点
もっち洋介さん、こんばんは。
こちらは九州の大分です。Canonの地元でペンタを持ってるバカなやつです。
温暖化の影響で最近は秋が遅いです。12月第1週がちょうどいいぐらいです。
k−5は私も使い始めてもうすぐ1ヶ月です。
青の色が強いのにかなり苦労しています。
もっち洋介さんの4枚目の写真も、青の色を抜くだけで、赤や黄色がもっと出ると思います。
私の写真はモミジ全体を写すには絞り値が足りないのかな?と思っています。
雨が上がって、晴れれば再度、出撃したいと思います。
書込番号:13841255
3点
田舎のペンタさん
九州も秋が遅いようで・・・私は中国地方ですがこちらもかなり遅かったですね。
色づくと同時に枯れていくという感じで、撮影のタイミングを逃してしまいました。
田舎のペンタさんのお気に召すかは分かりませんが、先日撮影したものをアップします。
書込番号:13841707
7点
ぺんたZ−5pさん、こんばんは。
うまい!さすがK−5を使いこなしてますね。
今、ホワイトバランス色温度見てみました。なるほど、数字を上げると暖色で、下げると寒色になるんですね。
4枚目のリバーサルフィルムもいいですね!いいことを教えてもらいました。
あと、すみません。この焦点距離の180mmと200mmって、レンズはなんですか?
よかったら、教えてください。
書込番号:13842009
1点
私は毎年、北アルプスの涸沢と栃木県の日光、それと京都に毎年紅葉の撮影で行っています。今年も行きましたが、今年はどこも色が悪いですね(ToT)。色が悪いだけでなく、隣の木は青々としてるのにその隣は落葉し始めていたり。
地元埼玉でも数日前までバカ陽気が続いていたので温暖な気候が原因ではないかと思っていますが。。。
とは言っても見事な色を醸し出している所もなくはないので結局出かけちゃっています。今年が悪かったので今からもう来年に向け意気込んでいます(^o^)。
書込番号:13842019
9点
田舎のペンタさん
お褒めいただきましてありがとうございます。
作例は3枚ともDA50−200WRです。
ちょうど天候の不安定なときに撮影したものですからWRです。
軽量、コンパクトで良い写り。
DA50−200、なかなか侮れませんよ(笑)
書込番号:13842038
4点
中断熱さん、こんばんは。北アルプスに日光に京都ですか。いいですねえ!
山一面の紅葉は見ごたえがあるでしょう!
こちら撮っているのは市内にあるお寺です。
毎年、モミジのライトアップをするのですが、ライトアップが早すぎて画にならないのです。
今がちょうどいい感じになっています。
この雨で散らなければいいんだけど。
書込番号:13842091
2点
ぺんたZ−5pさん、こんばんは。
そうですか。DA50−200WRですか。
値段の割に写りがいいですねえ!
でも、今日、タムロンのA001を買っちゃったし。
雨が上がれば、撮りに出かけます。
書込番号:13842104
2点
田舎のペンタさん、みなさん、こんにちは。
関西も秋が遅く、モミジの色づきももうひとつ。
それでも、貴船神社、鞍馬寺、南禅寺、清水寺などなど
週末の天気がいまひとつなのにもかかわらず
紅葉三昧で盛り上がってきました。
レンズは、DA12-24 と FA77 です。
書込番号:13842935
6点
皆さん、大変素敵な写真ありがとうございます。
これらの画像だと等倍できないのでわからないのですが、等倍でどのくらい解像してますか?
紅葉だと広角でカリカリの画像を求めていますが、うまくいきません。
広角で等倍に拡大したとき、紅葉の葉が解像できているような写真が理想なのですが、どういった工夫が必要でしょうか?
書込番号:13843168
2点
Bbirdさん
広角でカリカリの解像との事ですが、必要条件として・・・
画素数、レンズの性能、回折の影響を避ける(絞りすぎない)が必要なのではないかと思います。
作例はK−7とDA18−55ですが、参考までに。
もっと詳しい方がいらっしゃいますので、別スレを立ててみてはいかがですか?
書込番号:13843429
5点
みなさん、こんばんはー
便乗参加です。
長崎県です。こちらも やっと紅葉が見られるようになりましたが…。
リバーサルフィルムは、紅葉にも使えますね。
先日紅葉狩りに行った時は、半分以上がリバーサルでした。
2枚ほど、等倍切り出し貼っときます。
参考にどうぞ〜。
書込番号:13845885
6点
皆さんのきれいな作品感激です。
遠景の等倍切り出しとかありましたら、希望です。
遠景の解像感のある写真を追求しておりますが、なかなかうまくいきません。
書込番号:13847361
1点
キットレンズではありますが、DA18−55でもこの程度は解像します。
DA12−24だと、もう少し良いと思います。
これ以上は、ペンタだと654Dを持ち出さないとだめだと思います。
書込番号:13847441
4点
田舎のペンタさん、こんにちは。
こちら仙台とは紅葉の時期がちょうど一ヶ月ほど違うようですね。
紅葉の撮影、楽しまれてくださいね。
横レスになりますが、失礼します。
Bbirdさん
広角ということでDA15Limitedの作例を挙げておきます。
一枚目の紅葉の写真は画像仕上げ「ナチュラル」でファインシャープネス2です。
二枚目に等倍相当の切り出しを挙げておきます。
三枚目は遠景の作例です。画像仕上げ「雅」でエクストラシャープネス1です。
四枚目が等倍相当の切り出しになります。
DA15の解像感は単焦点としては凡庸だと思います。
エクストラシャープネスは解像感は上がりますが、独特のノイズが気になるので
あまり使用していません。
書込番号:13848491
7点
田舎のペンタさん
千葉県も見ごろになりました。
昨日までの雨がうそのように快晴になって紅葉が一層映えた様に思います。
千葉県松戸市の本土寺にて。
レンズ TAMRON A16(17-50mmF2.8)、DFA100mmF2.8マクロ
書込番号:13851358
3点
ペンタ Z5-pさん、風丸さん。
奇麗な作品ありがとうございます。
自分もDA15は軽いのでいろんな所に持って行ってますが、
解像感となると少し不満がありますよね。
持ってないのですが、Σ8-16とかのほうが良いのかなと思ったりしてる今日このごろです。
ただ、APSだとレンズを買いまくっても、それほど差がないのかもしれません。
書込番号:13851740
2点
田舎のペンタさん こんばんは。
ちょっと教えて下さいませ。青だけをマイナスする設定というのはどうするのでしょうか。
いろいろと見てみたのですが、どうにも分かりません。
マニュアルの222ページ目あたりだと思っていたのですが、これは全体的に色調が変わるようで、青だけといった設定ができませんでした。
書込番号:13853846
1点
みなさん、紅葉のきれいな写真ありがとうございます。
関東より南はどこも秋が遅いのですね。
ところで、先日、購入したA001が届き、早速、デビューしました。
写りはすばらしいですね。DA70と遜色がありません。
でも重くてAFは遅いです。三脚は必須ですね。三脚を使うとバリアアングルが欲しくなります。
撮った写真を載せます。ぺんたZ−5pさんがいいこと教えてくれたので早速応用です。
いやあ、これいいですねえ!最高です。
特にホワイトバランス色温度はこれかも応用しよう。ここはホントに役に立ちますねえ。
ところで、Bbirdさん、私も当倍で見てみましたが、カリカリの解像度というのはペンタではこれ以上の解像度は難しいかもしれません。
どうしても、というのであれば、SONYのa55のレビューページで、シャープネスの非常に利いた写真をみました。そちらの方で尋ねられたらいかがでしょう?
書込番号:13853939
3点
もっち洋介さん、こんばんは。
スレの上の方の写真の青のマイナスとは、パソコンで色調補正をかけて、青を引いています。
カメラ本体で調整するなら、ホワイトバランスのメニュー画面からオート、太陽光などの項目にして、そこから右の三角マークの方に動かすと四角い色の設定の画面が出ます。
青を少なくするなら、右の”A”の方に中央のドットを動かせばいいと思います。
ついこの前まで私もそこを調整していましたが、
今はホワイトバランスの色温度で色の調整をするのがいいなというところにたどり着きました。
このk−5というカメラはホワイトバランスとカスタムイメージの組み合わせにより、いろいろな絵を作ることが出来ます。
私も今、四苦八苦しながら、調整していますので、もっちさんもがんばってやってみてください!
書込番号:13854079
1点
田舎のペンタさん
2枚目のWB5600の画像、ドキッとする透明感ですね。
こういう写真が撮れるのがK−5の特徴ですよね。
レンズはタムロンのA001ですか?
書込番号:13854384
1点
田舎のペンタさん
いろいろとご教示、ありがとうございます。
ご説明、理解&了解しました。
私のほうも自分の好みの色になるまで試していきます。
※昨日、奈良県橿原市にある「藤原宮跡」で撮影した画像です。
書込番号:13854599
1点
ぺんたZ−5pさん、こんばんは。
レンズはA001です。これでも、このアップした画像は迫力不足なんです。
パソコンの全画面で見るともっと迫力ですよ。
これは夕日に当って輝いている葉を撮るとこうなりました。
元々梅、桜、コスモスなど、花びらの薄い花や葉は太陽に透かすと輝くのです。
そういう写真が好きだったりします。
10月に撮ったコスモスの写真載せて置きますね。
それと、頼んでおいたケンコーのスノークロスフィルターが来たので今まで撮りに行ってました。それも載せて置きます。
書込番号:13855873
1点
もっち洋介さん、こんばんは。
奈良って写真のネタがいっぱいありそうな、いいところですねえ。
お互いにがんばって行きましょう!
書込番号:13855880
1点
はじめまして。
デジイチ初心者1年nなのですが、AVで絞り値のみ変更をしているぐらいです。
他の設定などを変更したことがなかったので、このように色々と設定することで、
ここまで出来上がりが変わって来るものなのですね。
素人意見で申し訳ないですが、教えて頂けるのであれば教えていただきたいです。
現状、AVでISO:AUTO(〜3200)のF値のみ変更をして撮影をしているぐらいです。
ISO:については皆さんの作品を見ているとISO300とかISO200とかで撮影されていますが、
昼間はこれぐらいのISOで固定で撮影をするほうがいいのでしょうか。
雲太さんの清水寺のライトアップは夜の暗い中でライトアップされているので、
ISO:160とかでも問題ないものなのですね。
先日、銀杏並木を撮影しにいったのですが、夕方でちょうど暗くなってきたときでしたので、
ISOAUTOにしていたのですべて3200になり、画像が粗い感じになり、奥のほうまでピントを合わせたかったので、
F値を絞りすぎていたのが原因かと思いますが、ボケボケで失敗ばかりでした。
その時の写真をアップしますので、アドバイスをいただけるとありがたいです。
>田舎のペンタさん
k-5は、紅葉は青を抜くと全体的によくなるのですね。
目で見た色に近い色が表現されるのですね。
ちなみに、こちらは毎回撮影される際に調整をして撮影されているのでしょうか。
もしくは、まだ画像加工ソフトなどで現像する際に変更できたりするのでしょうか。
素人質問で申し訳ございませんが、教えて頂ければとありがたいです。
色調補正 青-10
色調補正 青-10 コントラスト+10 彩度+10
>ペンタZ-5Pさん
カメラの設定で見てみたところ色温度設定というのがあるのですね。
5000Kがデフォルトで設定がありましたが、AUTOだとどれぐらいの色温度設定なのですかね。
暖色で撮影したい時には5000Kぐらいで撮影するのがよさそうなのですね。
これはカメラの設定を変更して撮影されているのですね。
色々変更をしてみて試してみたいと思います。
リバーサルフィルムの設定ですが、ネットで調べてみたのですが、
どのような内容かわからなかったのですが、雅以上にコントラストが強くでる感じということなのでしょうか。
紅葉などはコントラストを上げて撮影をしたほうが、色がきれいに出るのでコントラスト高めの設定にされるのですか?
よろしくお願いします。本日、またチャレンジしに紅葉の撮影に行きたいと思っています。
書込番号:13872478
1点
satosato3さん、こんにちは。
ボケの原因はシャッタースピードが遅いからだと思います。
最初の写真がF9で撮れているので、ずっとF9でよかったのでは?と思います。
絞り値をF9より上げたのは、細部が写っていなかったからなんですかね?
どちらにしても、シャッタースピードが1/10以下になるとぶれやすくなります。
ホワイトバランスはオートのままですよね?
最初の写真を見ると、やっぱり青が強いですね。k−5はオートのままだとどうしても青が強くなります。
1枚撮って、ホワイトバランスの調整画面にすると、撮った画像でホワイトバランスの調整が出来ます。
いろんなホワイトバランスにしてみて、自分の好みの色に調整するのが良いと思われます。
すでに撮った画像はパソコンソフトなどで、色調補正をかけるとよいと思われます。
青の色をマイナスにするだけで、かなり自然な色に近づくと思います。
書込番号:13873587
1点
ボケの原因はシャッタースピードが遅いからだと思います。
最初の写真がF9で撮れているので、ずっとF9でよかったのでは?と思います。
絞り値をF9より上げたのは、細部が写っていなかったからなんですかね?
どちらにしても、シャッタースピードが1/10以下になるとぶれやすくなります。
■田舎のペンタさん こんばんわ。
返信が遅くなりすみません。
>ホワイトバランスはオートのままですよね?
オートのままだったかと思います。
>最初の写真を見ると、やっぱり青が強いですね。k−5はオートのままだとどうしても青が強くなります。
たしかに、真夏の青空は青が強かったです。夏場はいいですが、紅葉になると修正した方が自然な色合いになりそうですね。
>1枚撮って、ホワイトバランスの調整画面にすると、撮った画像でホワイトバランスの調整が出来ます。
撮ってからすぐでないとホワイトバランスの調整ができないのですかね。何枚か撮ってからだとできないようですね。
>いろんなホワイトバランスにしてみて、自分の好みの色に調整するのが良いと思われます。
何が良いというのはないのですね。自分の好みの色に調整すればいいのですね。
>すでに撮った画像はパソコンソフトなどで、色調補正をかけるとよいと思われます。
>青の色をマイナスにするだけで、かなり自然な色に近づくと思います。
了解しました。画像の加工ソフトは使い方がわからなく、どこをいじればいいのかわからなかったので、手を付けておりませんでした。今回、教えて頂いた内容をもとに勉強してみたいと思います。
土曜日に青マイナスして色温度5000K−7000Kで撮影してみました。追って、画像の容量調整をしてアップさせていただきますのでまた見て頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:13881507
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
以前K-5とK-rについて質問させていただいたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13467906/
結局、K-5を購入しまして初めて動体撮影をしてきましたので
そのレポートです。
購入を迷ってる方の参考になればと思います。
近所の池で鳥を撮ってきました。
設定はAF-C・オート11点・フォーカス優先でTVモードです。
レンズは55-300mm F4-5.8EDです。
K-mと比較して連写・AFとも格段に進歩してました!
歩留まりは自分が納得出来たのは10枚に1枚といったところでしょうか。
ちなみにK-mの時は100枚に1枚ぐらいでした(笑)
感想としては
「ファインダーで捉えることが出来ればなんとかなる」
という感じです。
K-mではファインダーで捉えても
AFが合わずにシャッターが切れないことがほとんどでしたので、
シャッターが切れること自体に感動してしましました。
連写もしかり。
ホントK-5を買って良かったです。
今の値段なら迷ってる方は思い切って買っちゃっていいと思いますよ。
12点
同じ日に近くのスタジアムでJ2の試合も撮影しました。
夕方4時半のキックオフでしたので、
「暗くてダメかな?」との不安もありましたが、
満足出来る結果でした。
設定は鳥撮りと同じで
AF-C・オート11点・フォーカス優先・TVモードです。
後半になると少し慣れてきて、
右目はファインダーを見て
左目も開けてボールを追うようにすると歩留まりがあがりました。
書込番号:13833075
10点
ともあきひろさん、お上手ですね。
私の鳥撮りの設定は・・・
晴天時や日中の光量の多いとき
AVモード・F5.6〜F8
AF−C・5点オートもしくは中央1点
ISO・80〜400
荒天、曇天時や夕暮れなどの光量の少ないとき
TAVモード・1/600〜1/1250・F4〜F5.6
AF−C・5点オート
ISOオート・上限ISO10000
こんな感じです。
K−5のAFはかなり良いのですが、動態撮影のボトルネックとしてAF速度が遅いと考えております。
愛用しているDA★300は、AF精度と引き換えにAF速度が遅いです。
個人的にはDA18−135のDCモーター並みの速度があればと思っています。
書込番号:13833294
9点
ともあきひろさん
2枚目の写真、なかなかやん。
書込番号:13834899
1点
ぺんたZ-5pさん
上手だなんてとんでもない!
イイのしか掲載してないですから。。(笑)
なるほど、天気が良ければAVモードでもそれなりのシャッタースピードになりますもんね。
参考になりますm(_ _)m
猛禽類も撮ってみたいです!!
nightbearさん
お褒め頂きありがとうございます。
気付いたんですが、Exif情報が消えてしまってますね。。
チビすなの設定やり直してみます。
書込番号:13837159
2点
ともあきひろさん、こんばんは。
K-mからK-5にステップアップされたんですね!!おめでとうございます。
K-mで腕を磨いた後にK-5って良いステップアップですし、
K-mのCCDの独特の良さもあるので、2台のコンビもいいと思います^^
これからも楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:13837249
1点
Pic-7さん
特に腕を磨いたわけではないのですが、
物欲に勝てませんでした(笑)
K-5を買ってK-mの稼動が減るかと思ったのですが、
意外とK-mも使ったり、2台体勢だったりして稼動してます。
逆にK-mのよさも実感したりしてますね。
でも、K-5やっぱりイイです!
書込番号:13837341
2点
ともあきひろさん こんにちは
K-5は良い機種ですがもう少し動体追従を
考慮してくれないとせっかくの連写性能の意味も半減な気がします
ですが 7Dも使ってますがだめな時は結局だめなんで
ともあきひろさん が言われるように
どの機種でも どれだけ捕えられ続けることが出来るかに
尽きると思います
1Dや7Dで撮影されている人達がいつも
背景にぬけてしまうのでどういう設定かと聞かれますので
聞かれても私も風景写真量産なんですが
少し前のものですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13748447/ImageID=1048418/
結構近いところで動きも不規則、いきなり現れるので
捕えるのは楽なんですがドローチューブの操作してる間に
後姿になってしまいます
1Dmk4 7D 3Ds 428 54 64 が並んでいますが
結局後姿だけだったり 見事な田園風景量産です
400F4位出してくれないかな?
SIGMAで500F4.5が 30万台なので 30万台で
そうすればドローチューブの操作から開放されるのに
書込番号:13839089
2点
みなさん、こんにちは。
動態撮影の件ですが・・・
色々とペンタのAFは良くないと言われますが、個人的にはK−5の動態追従性能はかなり良いと思いますよ。
作例を見ていただけるとお分かりいただけると思いますが、AFの遅いDA★300でもこの程度は撮れます。
(作例はどうしても背後からの撮影になってしまう場所なので、後姿ではありますが・・・)
他のスレに度々アップさせていただいていますが、連写時でも6〜7割の歩留まりです。
AF用のモーターが速くなれば、もっと歩留まりは上がると思いますよ。
書込番号:13839969
4点
ともあきひろさん、こんばんわ。
動体撮影お上手ですね!
私はまだスポーツを撮った事がないのですが、オート11点のほうが歩留まりが良い感じですか?
私の場合、鳥の飛翔撮りでは11点を使うと測距が安定しなくて、5点メインでたまに中央1点を使う感じです。
貼った画像の1・2枚目がオート5点で、3・4枚目が中央1点です。
たまに、被写体が測距点から外れてるのに追従してる事があるのが不思議なんですよね〜
AFの追従については、私のK-5かレンズが後ピン傾向にあるのかもしれませんが、向かってくる物より遠ざかっていく物に対して異様に歩留まりが良い様な気がしてます。^^;
書込番号:13841429
7点
ガンプラ好きさん
お上手ですね〜。
ひょっとして、レンズはシグマの50−500もしくは150−500ですか?
150−500はK−7で使った事がありますが、OSがあるとAFセンサーへの光が安定するので、AF精度も良くなり手振れ補正と合わせ一石二鳥ですよね。
こうしてみると、以外とペンタで鳥撮りをされている方は多いんだと実感させられます。
書込番号:13841608
3点
こんばんわ。
使用レンズを書いてませんでしたが、全てシグマ50-500のDG前の古いレンズで撮った物です。
>ぺんたZ-5pさん
コメントありがとうございます。
DA★300の解像度は流石ですね〜
もちろん腕も良いんでしょうけどね♪
>OSがあるとAFセンサーへの光が安定するので、AF精度も良くなり手振れ補正と合わせ一石二鳥ですよね。
やっぱりそうなんですね!
手持ち撮影オンリーの自分には、その一言は身体に毒です! ^^;
現行型の50-500が欲しいのですがK-5を無理して買っちゃったので、中古で安かった2代前の50-500で遊んでいます。
OSならファインダー像が今より安定するだろうし、AF速度も精度も追従性も良くなって歩留まりも良くなるって事は、現在の自分からはお金以外失う物は無いって事ですね! ^^
その前に失えるお金が無いのですが・・・
ともあきひろさん、脱線失礼しました m(_ _)m
書込番号:13842044
4点
ガンプラ好きさん おはようございます。
>AF速度も精度も追従性も良くなって歩留まりも良くなるって事は、現在の自分からはお金以外失う物は無いって事ですね! ^^
ダンベルで(無ければ自重で)鍛えればOSなんて無くても大丈夫です。
一枚目はK−5にM☆400mmf4+1.7XFAFアダプターで手持ち撮影したミヤコドリさん。
2枚目は手ぶれ補正の無い645DにM☆400mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影したダイゼンさん。
予算が少なくてもがんばりましょう。
書込番号:13842678
4点
ともあきひろさん
K-5でカワセミ撮りを楽しんでいます。
鳥を撮られるなら是非DA★300mmF4.0をお薦めします。
DA55-300も持っていますが、使わなくなってしまいました。
SDMは他社超音波モーターレンズと比べてスピードは遅いですが、
ピントの合う精度は非常に高いと思います。
また、暗くなってからもAFは迷いにくいです。
ただし、連写全てピントが合うことは絶対有りません。
動態予測AFなんてまだ出来ていないでしょうから仕方ありませんね。
私の場合、カワセミの飛び出しでも10コマ連写のうち1コマが合う位です。
>「ファインダーで捉えることが出来ればなんとかなる」
これ、同感です。
狙ったものをちゃんと追えればジャスピンの確率は増します。
ペンタックスは他社と比べて軽量なので、その点でも追いやすい機種だと思います。
不満なのは、300mm以上のレンズラインナップが無いことです。
もう少し長いレンズを出してくれませんかね。
DA★400mmF4.0SDMなんてレンズがあれば私にはベストバランスです。
写真は全てDA★300mmF4.0、AF-C、中央1点、コマ速優先、TAVモード
での撮影です。
書込番号:13842963
7点
ガンプラ好きさん
イソヒヨドリ、きれいに撮れていますね〜
ミサゴもいいタイミングで撮れてますね。
ken-sanさん
大御所がおいでになられるとは・・・
相変わらずお上手ですね。
さすがです。
ronjinさん
カワセミが300mmでこんなに大写しできるなんて、すごいですね。
どうやったらこんなに近づけるんですか?
ぜひともお聞きしたいです。
ともあきひろさん
今回の作例はすべてDA55−300でMF撮影したものです。
DA55−300の小ささや軽さは大きな武器です。
私が手放した理由はWRでないから、ただそれだけです。
ですから、今はDA50−200WRがDA55−300の代わりになっています。
書込番号:13843202
4点
あ、すみません。
これは適当な大きさにトリミングしています。
距離にして10m前後の写真でしょうか。
2羽写っているのは等倍近くトリミングしています。
書込番号:13843258
1点
ronjinさん
K−5はトリミング耐性があって使いやすいですよね。
もちろん、きっちり解像するレンズがあってこそですが(笑)
それにしても10m前後とは・・・近いですね。
私はそこまで近づけたことはありません。
カワセミにはなかなか出逢えないんですけど・・・
書込番号:13843331
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
本日、中古ですが PENTAX K-5 Limited Silver を購入してしまいました。
DA40 と DA70 の Silverも中古で出てたのでついまとめ買いです。
家に帰って色々触っていますが、カメラの写りどうのこうのじゃなく、カメラの質感だけで大満足してつい嬉しくて書き込みしております。
ただ、底面にかすかなスレがあり、これって極細のコンパウンドで磨いたら取れるのかなって思っておりますが、磨いたらがためにその部分のみ色が変ってしまうのは避けたいです。
もし、そのような方法で傷取りした方がいらっしゃいましたらどうだったか教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
12点
こんにちわ!!さんこんばんは!!
ここはk-7のLimited Silverもいっておくべきでは!?w
あと磨かないほうがいいと思います。たぶん^^
書込番号:13830080
6点
こんにちわ!!さん、こんばんは。
K-5 Silver購入おめでとうございます。
DA Ltd. Silverとの組み合わせぴったりのボディですねぇ。
私はレンズを2本持ってますが、手放せないレンズになってますね。
中古で出会えたとのこと、いい縁がありましたね。
K-5 Silverでのフォトライフ楽しんでくださいね。
恐らくSilverはコーティングだと思いますので、
磨かないほうがいいのではないかと思いますよ。
書込番号:13830104
4点
磨くって、スレの深さまで周囲を削ることになります。
そんな野蛮な行為はやめましょう。
御免なさい。ちょっと言ってみたかっただけです。
使えば元のスレなんてわからなくなります。
書込番号:13830168
2点
こんにちわ!!さん
いいですねぇ
僕も見かけたら欲しくなると思います。
傷は仕方がないですよね。
他のカメラと同じようにガンガン使ってあげてください♪
書込番号:13830186
3点
こんにちわ!!さん
購入おめでとうございます.K-5 Silverは、写真を撮ってもよし、眺めてもよしですね.
カメラへ研磨剤ということは私自身考えたことがないのですが、他の方々指摘のように、
ある程度の傷は仕方がないと思って愛着を持って使ってはどうでしょうか?私も研磨剤で
磨かない方が良いと思います.むしろ今後、傷が付かないようにした方が良いかもしれません.
個人的には、K-7を使っていた頃、カメラ底板にある「約3mmの小さなポッチ」の黒色塗装が剥がれて、
灰白色のマグネシウム合金地が現れたことがあります(普通のことなんですがね).その後、
K-5に換えてからは、塗装が剥がれないように注意していました.現在はグリップベルトを使っているので、
カメラ底板を直接、床や机の上に置くことが無くなったので、塗装ハゲに注意する必要が無くなりました.
カメラ底板のスレやハゲに注意する、その他の方法としては[スコッチ、クッションゴム CC-04]を
「約3mmの小さなポッチ」周辺に貼付けてカメラ底板が直接触れないようにしても良いかと思います.
まぁ、使い込んで傷だらけになったカメラも魅力的ですので、お互いにガンガン使い込みましょう!
書込番号:13830292
6点
ご購入おめでとうございます。
多分、模型用コンパウンドならマシかも知れないですがね、ソレではキズは取れないだろうから、気にしないのが一番ではないですかな…?
ワタシのK-5の底面はBG取付時にネジで引っ掻いてしまい、もうキズが二カ所有りますなぁ…。(号泣)
形有るモノはいずれ壊れると云うし、この際は気にせず撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:13830620
4点
こんにちわ!!さん、こんにちわ!!
K-5 Limited Silverの入手おめでとうございます!!
FA LimitedのSilverレンズシリーズも合いますよ〜^^
かっこいいカメラでかっこいいPhoto Lifeを☆
書込番号:13830768
4点
こんばんは。こんにちわ!!さん
ご購入おめでとうございます。
FA Limitedのレンズシリーズ良く似合いますね。
良きフォトライフを。
書込番号:13832414
1点
つぶやきみたいなスレに書き込み頂いた皆様有難うございます。
皆様がおっしやるように傷等気にせずガンガン使って行こうかと思います。
有難うございます。
書込番号:13834323
4点
私は磨きすぎで見事に下地を出してしまいました。
しかしあまりにも簡単に傷がつくのはなんとかならないでしょうかねえ?
傷だらけで違う意味で迫力があります。
あと、メーカーで塗装しおしなんてしてくれないんだろうなあ。
書込番号:13838427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































































