このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 11 | 2011年6月17日 23:03 | |
| 50 | 6 | 2011年6月17日 12:21 | |
| 226 | 33 | 2011年6月19日 21:59 | |
| 178 | 30 | 2011年6月22日 13:01 | |
| 66 | 15 | 2011年6月16日 19:42 | |
| 107 | 21 | 2011年6月7日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
昨年の12月に、この書き込みで「恐るべしレンズ群」として、単焦点レンズを中心に書き込みさせてもらい、その後も楽しくK-5ライフを送っていたのですが。。。
ある日、たまに持ち歩いていた標準ズームレンズの17-70の調子が悪くなり修理に出している時、中古の☆レンズに出会ってしまったのです。
広角側がたった1mmの広さに感動し、スターのエンブレムが眩しく見えてしまのです。(ただのミーハーなのかも…笑)
こうなったら、きれいに戻ってきた17-70さんはそのまま下取り用として箱に入ってもらい、いきつけのキタムラさんに、いくつかの中古を取り寄せて吟味した結果、DA☆16-50を手に入れてしまったのです。
何とも罪深いペンタックスレンズ群。まだ単焦点のリミテッドレンズも欲しいのがあるのに、さらにDA☆もいくつか候補に入ってしまったのでした。。。
21点
イエ
いえ
本当に
罪深いのは、
あなたデス!!
しかも!
病気持ち ですね〜、、、、、
ウ〜ン、、、、、
コレは?
かなりの
重症デスねぇ〜!!
しかも!
慢性化 してますねぇ〜、、、、、
コレは、 、、、、、
、、、
、、?
??
ご愁傷様でした?
書込番号:13139442
2点
ワサリーモさん
こんにちは、うらやましいですねー。
私も、16-50 2.8が欲しいです。私は、18-135だけです。
せっかくのK-5ですから、簡易防滴より防塵防滴が合いますね。
購入おめでとうございました。
書込番号:13139464
8点
おめでとございます。
好きですね、このような方がいられるんですね。
私も、単焦点レンズが欲しいのですが・・・。
うらやましいですね!
完全にレンズの沼にどっぷり浸かっていますね。
改めて、ご愁傷様です。
書込番号:13139627
6点
ワサリーモさん
DA☆16-50ご購入おめでとうございます。1枚目が幻想的で何とも素晴らしい。
私は今まさに2.8通しのレンズでタムロンかシグマかと迷っております。が、真打ちDA☆の実力を見せつけられた気がいたします。
げに恐ろしきはレンズの沼...
書込番号:13139919
5点
3・ノンスリ・デフ・4・9さん
確かに罪深いのは私ですね。完全な重症患者のようです。
仮面の忍者 赤影さん
私は我慢ができない人間で、発売当時18-135が出るまで待てなかったのです。そのオールマイティーなレンズがあったら、もう少しじっくり沼にはまっていたかも。
white-tiigerさん
このような方がいられるんです。世の中には(笑)それにしてもレンズ沼深いです。
茶虎猫さん
私も2.8通しでタムロン・シグマで悩みましたが、16スタートということで決めた感じです。
書込番号:13140985
5点
ワサリーモさん、こんばんは。
1枚目の写真、侘しい感じがとても素敵です!
☆レンズの入手おめでとうございます。
僕も
>まだ単焦点のリミテッドレンズも欲しいのがあるのに、
>さらにDA☆もいくつか候補に入ってしまったのでした。。。
ワサリーモさんの影響で余計に・・・><
書込番号:13141280
6点
Pic-7さん
どんどん、影響されて下さい(笑)
1枚目の写真は、このレンズを手に入れてよかったと感激した1枚です。
書込番号:13141553
3点
おはようございます。
1枚目のお写真、なんとも味があり、素晴らしいですね!
(額に入れて飾りたいくらいです。デスクトップの背景にしてもカッコ良いかも。)
朝から良いものを見せていただきました。
私も一時期レンズ欲しい欲しい症候群になりましたが、今は別の趣味のものを
購入してなんとか、この症状を抑えておりますが、このようなお写真を
拝見しますと…。注意せねば(笑)。
書込番号:13141591
3点
ワサリーモさん こんにちは
DA☆16-50mm購入おめでとうございます〜!
このレンズはDA☆のレンズの中でも結構癖の強いレンズですので
評価が分かれるレンズですね・・・。
しかしお好みのあったようで何よりです〜!
長めの守備範囲を希望されればDA☆60-250mmがお勧めですし、
取り回しの良さを希望されればDA☆50-135mmでしょうか〜。
CPが高いのはDA☆55mmF1.4かも〜(笑)
書込番号:13141888
3点
ワサリーモさん、こんにちは。
DA★16-50mm購入おめでとうございますぅ。
新しいレンズがてに入ると、写欲も増しますよねぇ〜。
どんどん持ち出して、どんどん撮影楽しみましょう。
そうすれば、買い換えた価値十分あると思います
自分は、ずっとDA★55mmが欲しくて・・・
でも、ついついフラっと違うレンズに寄り道してしまってます。
書込番号:13142027
3点
猫と田舎暮らしさん
私は今は「別の物」にまったく目をむけることが出来ず、困っています。ほんと重症です(笑)
C'mell に恋してさん
このレンズ、本当にクセが強いです。実はある悪い症状も出るのですが、それもクセだと思って上手に利用しようと思ってます。今度狙う☆は50-135のつもりですが、CP的にはやっぱ55かな…
やむ1さん
これからどんどん持ち出してたくさん写真とりますね。それにしても
>ついついフラっと違うレンズに寄り道してしまってます
その気持ち、よくわかります。でもホントレンズ選びはその日の気分で違うくらいフラフラしてしまいますよね(笑)
書込番号:13144525
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、皆様に背中を押していただき無事、K-5 18-135キット購入出来ました、赤影です。
ありがとうございました。楽しみだった初の蛍、行ってきましたので御報告がてら書かせてもらいました。
今までは、昼間の学校行事やら、風景等、太陽を見ながらの撮影ばかりしてきましたので、感度やらなんやらで、かなりバタバタしましたが、自分では初にしてはと、とても満足しています。地元の方に聞けば、一寸早く、来週ぐらいのほうが良いらしいです。また頑張って時間を作って、来週の平日に行きます。JPEGそのままです。合成は、これから勉強です。下手な横好きを笑わないでくださいね。再来年には、作品に成るよう頑張ります。
17点
仮面の忍者 赤影さん
はじめまして。
K-5購入おめでとうございます。
これからは、K-5をどんどん連れ出し1カットでも良い写真を撮影してください。
あと、単焦点の導入も是非検討してみてくださいね。
書込番号:13137709
4点
仮面の忍者 赤影さん、K-5ご購入おめでとうございます。
凄く明るく仕上がっていますね、まるで昼間のように見えてしまいます。
もう少し暗く仕上げても良いのでは?
このあたりはご自分の好みですが・・・。
書込番号:13137944
10点
シルピンゴールドさん
私の場合18-135で当分大丈夫だと思いますが、物欲は中々尽きません。
とりあえず、16-50 2.8が欲しくなりました。
防塵、防滴レンズ気になります。
書込番号:13138676
4点
仮面の忍者 赤影さん、こんばんは。
良い時期にカメラの入手おめでとうございます!!
僕も去年初めて蛍を撮りに行った時、随分明るく写るって驚きました。
>来週も…
お近くに蛍がいる場所があるなんて羨ましいです。
作例楽しみにしています^^
書込番号:13141286
3点
Pic-7さんありがとうございます。
近くではないのですよ。バイクで2時間かけて行きます。途中から信号もほとんど無く
快適に走れ、蛍が待っていると思うと全然苦になりません。帰りは、真っ暗な山道を
走らなければなりませんが。蛍もペンタックスも1年生ですので色々教えてくださいね。
これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:13142373
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
仕事が忙しくて、この数週間はこちらを見る余裕すらありませんでしたが、やっと落ち着いて
きたので、6/11に強い雨の中、鎌倉の成就院に行って少しあじさいを撮影してきました。
K-5は手持ちで唯一の防塵防滴なDA★55mmF1.4 SDMで固定し、雨対策を「敢えて」せずに
臨んでみました。
この日は午前中かなり強い降りだったため、K-5もずぶ濡れになりましたが、ノートラブルで
撮影を乗り切ることが出来ました。レンズマウント部への水の浸水もなし。さすが防塵防滴。
DA★55mmのフードが深いこともあり、前玉への水滴付着もそんなに無かった気がします。
成就院のあじさいについては、6/11時点ではまだ咲いているのが4割程度で、見頃まで
あと少しという印象を受けました。今週末くらいが一番見頃になるでしょうか。
ただ、自分は雨の中でのあじさいをどうしても撮影したかったため、今回強行しましたが
K-5とDA★55mmの防塵防滴コンビは、見事に期待に応えてくれました。
写真はイマイチですが、下手の横好きということでご勘弁ください(笑)
もちろん、撮影終了後は即座に水滴を全部タオルでぬぐう・細かい水滴もティッシュ等で
吸い取る・風通しの良い所でしばらく放置して乾かすなど、やることはすべてやりました。
やっかいなのは内蔵ストロボ周りで、ポップアップさせるなどして見落とさないことが重要でした。
撮影で難しかったのは「雨を写すこと」でした。強い雨でも意外に写らないんですね。
写真は、カスタムイメージ「ナチュラル」でRAW撮影したものをPDCU4で現像。
多少露出を微調整した程度です。ただし、1枚目はややシャープ感が不足していたので
アンシャープマスクをかけています。
31点
22bitさん
はじめまして。
K-5とDA★55mmF1.4 SDMの組み合わせ、描写もルックスも良いですね。
雨を写すのって難しいものなのですね?
DA★55mmF1.4 SDMの『Aero Bright Coating』は学会でもかなり高評価だったようなので
新型レンズ、既存レンズのリニューアルでどんどん採用して欲しいですね。
書込番号:13129961
7点
スレ主さん こんにちは。
紫陽花 旬ですね。
このレンズは持っていませんがAFの速さとか合い具合はいかがですか?
なかなか近くに紫陽花が乱舞しといるところがないのでうらやましい限りです。
書込番号:13130015
6点
22bitさん おはようございます。
綺麗なあじさいの写真のアップありがとうございます。
防塵防滴のテストは余りやらない方が良いかと、一滴の水分がカメラの命を失わす事になると思います。
雨を写したい場合は綺麗に写るのは1/60程度だと思いますが、土砂降りの場合は被写体までの距離があるとソフトフォーカスになりますし、アップでシャッター速度を変化させて撮ってみると面白い写真が出来るかと思います。
書込番号:13130048
4点
22bitさん
DA★55mm(欲しい!)のアジサイ、露(梅雨)感が伝わってきて素晴らしいです。
K-5+FA31mmLim(?)で濡れたK-5+DA★55mmを撮影って2台態勢? 羨ましい限りです。
書込番号:13130206
5点
きれいに咲いてますね。水滴がほとんど見当たらないのが少し残念ですが。
雨が降っている時より、やんだ後のほうが写しやすい気がします。
書込番号:13130225
3点
スレ主様、皆さん
おはようございます。
梅雨の中で写欲が削がれがちですがステキなレポートをありがとうございました。
携帯画面からも紫陽花の美しい姿を確認できました。特に三枚目がお気に入りです。参考にさせて頂きます。
四枚目の濡れたカメラとレンズが格好良すぎです。このレンズはまだ持っていませんが、いつか手にしたくなっています。
これからもステキな作品をお願いします。
書込番号:13130252
6点
濡れたあじさいも良いけれど、濡れたK-5にDA★55mmもかっちょいいです!
いつか自分がやってみたいと思っていただけに「先にやられちゃった感」が...^_^;
この次は濡れた美人をお願いしますね
書込番号:13130256
12点
雨のアジサイつい撮りたくなる花ですね
雨は撮ろうと思うとなかなか撮れないですね
私はとうに挫折してますけど
背景がなるべく暗い(黒い)所を選ぶとか
水溜りの波紋とかで工夫するとか位しか思いつきません
鎌倉は 若いころ自転車でNIKOMART持って
いろいろ行きました
私はどちらかと言うと
苔寺 妙法寺? かなり古ぼけたお寺だったような、、、
竹寺 報国時? などを撮りに行ってました
アジサイは明月院?だったかな?
(これで女性に縁が無いのかな?)
あとは葉山
つい鎌倉で反応してしまいました
先日雨の時に7D持って山へ野鳥探しに行ったとき
BORGのレンズにたっぷり水が入っていました
マルチコントローラも上方向のみ効かなくなりました
カッパ着せてはいたのですが風も強かったので
入ってしまったようです
雨の時は良くないとは分かっているのですが
今はそんな時にしか撮りに行けないので
書込番号:13130374
5点
ペンタの防滴機能のすばらしさを身を挺して?証明してくださいました!^^素晴らしい。
雨が写りこむと一味違う写真に仕上がりますね!
書込番号:13130400
8点
22bitさん、こんにちは。
大雨の中の撮影、お疲れ様でしたァ。
写真拝見致しました。雨の中の紫陽花、梅雨のイメージですね。
やっぱ、最後の写真がかっこいいです!!
防塵防滴でも、後のメンテをシッカリしないといけないですね。
最近になって、少しばかり安価なWRレンズも出てきましたが、
もっとどんどんWRレンズを出してもらいたいです。
本当は、DA★買えればいいのですが・・・
DA★55mm欲しいレンズの1本ではあります。が、なかなか手が出ません。
書込番号:13130617
7点
22bitさん、こんにちは。
雨の中の撮影例ありがとうございます。
紫陽花の花は素晴らしく、K-5+DA☆55もかっこいいですね!
DA☆55はまだ先と思っていたんですが、☆一つも持ってないし、次は・・・
う〜ん、迷いますねw
>撮影で難しかったのは「雨を写すこと」でした。強い雨でも意外に写らないんですね。
野球中継でも相当な雨じゃないと画面ではわかりにくいのと同じ現象でしょうか?
また作例みせてください。楽しみにしています^^
書込番号:13130648
5点
梅雨が明けるまでにはなんとか手にしたいと考えていたレンズですが、
いずれも激しく物欲を刺激されるカットです。
かなり暗いシチュエーションのようですが、さすがK-5は懐が深そうです。
K-5の防滴性を堪能できるのも、この高感度耐性があってこそでしょうね。
DA*とのペアなら、いろんなシチュエーションに対応できるんだろうなあと、
この夏のイベントをあれこれ夢想してしまいます。
イルカショーの水被り席! ラフティングツアー!
書込番号:13130715
6点
22bitさん、こんにちは。
お邪魔します。
雨に打たれる花ってなんか情緒があって良いですね。
特に梅雨時季に咲く紫陽花や菖蒲は雨が似合いますね。
近所に菖蒲園があるのですが、先日の雨のときにk−xにレジ袋被せて撮りに行こうと
思いましたが、やっぱり怖くていけませんでした。レンズもキットレンズですし・・・
それにしてもk−5はこんなに濡れても大丈夫なんですね、びっくりしました。
書込番号:13130893
5点
台風激写にもってこいだす。
雨の降る景色は、いまいちだす。
過激な写真撮りには良いだす。
その通りだす。
書込番号:13131128
2点
雨と紫陽花素敵ですね。
雨の日にしか撮れない瞬間もありますよね。
かなり前にK200Dで写した写真ですが、、
まだK-5では雨の日の撮影はしていないので、お許し下さい。
私はフライフィッシングが趣味なので、
水辺で濡れた手でカメラを触りまくっていますがK200D、K-7と水のトラブルは一度もありません
渓流シーズンも本番なので、今年はK−5を持って出かけます
ペンタックスの防塵防滴は信頼しています。
雨の日ばかりが防塵防滴が活躍する場面でもありませんね
ペンタのカメラはそんなときにでも躊躇なく持ち出そうと思わせてくれます。
書込番号:13131594
11点
>台風激写にもってこいだす。
K5は防塵、防滴と謳っているので防水規格でいえばIP51 or IP52相当でしょう。耐台風のためにはIP65 or IP66が必要ですからまるっきり無理です。
こんなRESをするなら、今時はググればすぐに必要な情報入手できますから、少し勉強してからにしましょう。
http://www.ykmusen.co.jp/cctv/tishiki/ip-kikaku.html
なお、私は台風の中で写真を撮る気はないので、どのような条件が必要か勉強するつもりは全くありません。
私は昔、防水仕様の電子機器の開発に関わりましたが、(規格はMILのなんとかー今その規格があるかは知りません。)自営消防団の隊員に頼んで消火栓から直接水をぶっかけ試験しました。(もちろん機器はしっかり固定していなければ何十メートルも吹っ飛ぶ)
想像を絶する耐水対策をしなければクリアーできませんでした。
書込番号:13131661
13点
山の上太郎さん 真面目に相手することありません。
キャノンはなんちゃって防塵防滴なもんで嫉妬しているだけです。
この前マップカメラに行った時にウエット・プルーフフェアのポスターが。
K5もすっかり防塵防滴の代名詞になりましたね。
55mmはマクロほど寄れないのですが、なんとか雨の一景。
書込番号:13132654
17点
●スレ主さんへ
先ほどは携帯電話で拝見しましたので詳細までわかりませんでしたが、色合いといい質感と いい、いいですね。
雨の中でも気にせず撮影・・・といっても、私は貧乏性なのでビニルカバーして撮影しそう な気がしますが、スレ主さんの雨に濡れたK-5ボディ いい感じですね。
撮影画像データでわかったのですが、K-5 2台お持ちなんですね。。。うらやましい。
●その通りだすさんへ
ひと言言わせてください。
不愉快です。
書込番号:13132731
14点
金曜日に成就院・長谷寺・明月院を回ったので、
土曜日は東慶寺・円覚寺を回って、横浜洋館を予定していたら、
あまりの雨に諦めて、横浜へ抜けてしまいました。
これだけ降っていれば、さすがに空いているだろうなと思いつつも...
この時間は一番降っていたんじゃないですか。
藤沢から大船に向かうとき、沼津で大雨のため大幅に遅延していますというアナウンスがあったり、
駅の表示盤にも、東海道新幹線運転見合わせと出ていたり、カオス状態でした。
相当なチャレンジャーですね。
じじかめさん御所望の水滴は、
水が滴にならないくらい流れている状況なので難しいです(笑)
雨は、光が当たらないと写りづらいかもしれないですね。
かといって、フラッシュ焚くわけにもいかないですけど、オーブフェスティバル...
PL使うとどうだろうかな〜
書込番号:13133122
5点
22bitさん
雨のあじさいよいですね^^
丁度今週末鎌倉に行く予定なので参考になります。
当初東慶時と明月院の予定でしたが、一週間日程を間違ってしまい
東慶時の岩がらみの公開に間に合わないので(汗)
予定を変更して長谷寺に行く予定です。
成就院は近いですし、余裕があれば足を運んでみます^^
防滴テスト…日光で通り雨を受けて30分くらい土砂降りにさらしました><
DA18-135mmWRが写真よりもびしょぬれで駄目かと思いましたが、今のところ動いています。
マウント部も湿っていたので、ちょっと怖いです。うーん。
書込番号:13133246
3点
22bitさん、
あえて雨対策無し、とのことですが、傘も差さなかったのでしょうか?
私も、ときどき、雨の中の撮影をしますが、さすがに、傘は差します。
それでも、カメラもレンズも、水滴だらけになりますけど(^_^;)
最初のアジサイの写真ですが、できれば、アンシャープマスクなしで、見たいです。私には、ちょっと、とげとげして見えます。★55mmの柔らかな描写を見たい。
書込番号:13133535
1点
スレ主さん
皆様、こんばんは。。
僕は結構積極的に雨の中で撮影しています、
ポップアップストロボの窪みに水が溜まる程浴びてますが全然問題ありません、
帰ってきても拭いて防湿庫に放り込んで終了です^^;、。
K-7も同様に使っていますがなかなか信頼出来るボディだと思いますよ、。
画像は数週間前の大型台風の時カッパ着て撮ったモノです、
もちろんカメラもレンズもむき出しです(笑)、。
書込番号:13133834
9点
こんばんわ
55★いいですね〜レンズ性能もさながらフードが結構、高性能で気にいています。
深さがあり遮光性もさながら雨も防げて、逆付けでコンパクトに収納きたり、筐体のほとんどを覆って筐体保護にもなったり内面が植毛であったり先端がゴムなのでガラスに密着して撮影とかもできたりします。
K-5ではまだ雨デビューできていないですが、K-7では雨に打たれても大丈夫でした。
どうしようもないじゃじゃ降りではさすがに撮影する方も大変ですので遠慮しますが、普通の雨程度では特に対策せずとも安心して使えますね。(濡らした後はレンズは外さす乾燥させてます。)
とは言っても完全防水ではないので過信は禁物ですが、手入れに気をつければそれなりに使える防滴性能ではないかと思っています。
さすがにオリンパスの防滴性能は定評があり敵わないかもしれません。
他は防滴性能は情報が少なくどの程度使えるのかは分からないですね。
これから雨が多くなりますが、雨でも使えるのは心強いものですね。
書込番号:13133892
11点
ご返信頂き、ありがとうございます。
また仕事が忙しくなっていて、ろくにアクセスできていませんでした。
申し訳ないです。予想以上にご好評いただき、嬉しく思っています。
今度の土日にまた個別に返信させて頂きます。
書込番号:13141549
0点
遅くなりましたが、返信させていただきます。
> シルピンゴールドさん
そうですね。DA★55mmはK-5やK-7とのルックスとベストマッチしていますね。
FA31mm以外ですと、このレンズが組み合わせとしてはお気に入りです。
あと、手にすごくフィットするんですよ、この組み合わせ。
レンズコーティングのABCも、途中からMCフィルタ外して撮影したのでその恩恵には
あずかれました。
> タイガーバリーさん
> このレンズは持っていませんがAFの速さとか合い具合はいかがですか?
AFは遅いレンズですが・・・K-5になってからはだいぶ良くなって、そこそこ使えるような速度になった気がします。通常このレンズはポートレートで使うことがほとんどなのですが、精度に関してはほぼ問題なしです。
でも、普通は対策をされた方がいいと思います。簡易でもビニールなどを被せる方が無難でしょう。
> 写歴40年さん
> 防塵防滴のテストは余りやらない方が良いかと、一滴の水分がカメラの命を失わす事になると思います。
確かにそうですね。一滴の水分というのは重い言葉です。自分も通常は気を遣いますが、今回はちょっと無茶させました(笑)
この日はまさに土砂降りだったので、全般的にソフトフォーカスになってしまいました。
シャッター速度に関しては、1/13秒くらいまで落としてみたのですが、手持ちではこのくらいまでが限界でした。
> SN-ONさん
K-5二台体制ばれちゃいましたか(笑)写真4枚目を参照してください。
K-5LS+FA31mmは、一応ビニール袋等の対策をしてバックアップのカメラとして持ってたんですが、あまりに雨が強くて、結局K-5の外観を撮るだけにとどまりました・・・
> じじかめさん
確かに水滴は思ったより写せませんでしたね。雨が止んだときや小雨の時の方が、仰るとおり撮りやすいですね。今回やってみて、いい勉強になりました。
> ffan930さん
ありがとうございます。
自分はあじさいの季節だけは、雨にならないか密かに願っておりました(笑)
PENTAXの安価に実現できる防塵防滴ならば、多少なら無理は利きますし・・・。
> 大森つゆだくさん
自分も、どこかで濡らしたK-5は写真に撮ろうと思っていたので、機会をうかがってました。
> この次は濡れた美人をお願いしますね
シチュエーションを作るのが難しいですが、いつかはやってみたいですね(笑)
> mauihiさん
> アジサイは明月院?だったかな?
そうですね。この日は明月院に行こうとも考えていましたが、時間もなくて断念しました。
明月院は毎年行ってるのですが、今年は近所のあじさいもいい感じで咲いているので、無理して行かなくてもいいかと感じています。
> arenbeさん
人間の方が、ちと大変でポンチョをしていてもかなり濡れてしまいました(苦笑)
そういう意味だと、体を張って実証したのかなと思いますが。
> やむ1さん
> やっぱ、最後の写真がかっこいいです!!
4枚目は予想以上の反応をいただいて、驚いております(笑)
濡らした後のメンテには自分もかなり気を遣っております。
レンズのWR化はどんどん進めて欲しいですね。次は55-300mmのDC化とWR化でしょうか。
> Pic-7さん
DA★55mmいいですよ!おすすめです。
> 野球中継でも相当な雨じゃないと画面ではわかりにくいのと同じ現象でしょうか?
確かに中継ではあまり強く感じないですね〜シャッター速度など更に工夫が必要なのかもしれません。
> FutureCatさん
> K-5の防滴性を堪能できるのも、この高感度耐性があってこそでしょうね。
そうなんですよね。今回は撮影時にあまり余裕がないことから、TAvモードにして感度はカメラ任せにしましたが、ISO800〜1250に上昇してもほとんど問題ない画質で、K-5のメリットを堪能しておりました。
自分は次のDA★を欲しいのですが、まだ先ですかね。買うとすれば、60-250mmF4か、50-135mmF2.8か、300mmF4か・・・
> しんじ☆ミさん
> 近所に菖蒲園があるのですが
うらやましいです。自分だったら真っ先に撮影しに行きます!(笑)
菖蒲も撮りに行きたいです。
> その通りだすさん
まあ、そうかもしれませんね。ですが、それらも「意図して」の撮影ですので
お察しください。あと、自分は単に台風を撮る趣味はないですね。
> pupa01さん
K200D、自分もサブカメラとして愛用しています。
K-5とはまた違う写真が撮れるので、いいですね。まだK200Dを濡らしたことはないのですが、いつかはやってみたいですね(笑)
フライフィッシングで使われるとは・・・思いつきませんでした。
> 山の上太郎さん
台風で撮るとかは万一あったとしても、さすがに対策します(笑)
でも、強雨でも耐えられることがわかっただけで、自分は満足です。
きっとペンタックスのことだから、内部ではもっとすごいテストをしているんだろうと
勝手に妄想しています。
> 寝る子はねむいさん
> この前マップカメラに行った時にウエット・プルーフフェアのポスターが。
そういえば、アレはオリンパスのE-5とK-5が写っていましたね。
写真いいですね。
自分も偶然か、同じようなシチュエーションで撮ってしまった写真があるので、あとでアップしておきます。
写真はPDCU4で現像したものをアンシャープマスクかけずにアップしました。
カスタムイメージはナチュラルです。
書込番号:13150920
3点
> Seventhlyさん
> この時間は一番降っていたんじゃないですか。
> 相当なチャレンジャーですね。
仰るとおり、一番降ってました(笑)事前に交通情報を確認し、江ノ電は通常通りの運行を確認できたので、強行しました。C-PLは持って行ったんですが、使う余裕がなかったですね。
> 那須華さん
長谷寺もいいですね。この土日で満喫されたところでしょうか。
自分はくじけて、近所のあじさいで今年は終わるかもしれません。
K-5+DA★55mmの写真も、一度はずぶ濡れになったのをタオルでぬぐって再度あじさい撮影にトライした後の写真だったので、相当に濡れてしまいましたがピンピンしています。
> Photo研さん
傘も折りたたみはあったんですが、撮影時は両手でしっかりとホールディングしたかったので、ポンチョでしのぎました。
アンシャープマスクなしの写真もアップしました。実はアンシャープ有り・なし両方見て、かなり悩んでからアンシャープマスク有りでアップした次第です。
> 茨の園さん
アップされた写真のように、全体の写真もいいですね!ありがとうございます。
自分もそのような場面で撮ってみたいです。
> ペンタバカさん
自分よりも遙かに数多くの雨中撮影をこなされているんですね(笑)
参考になりました。
> potachさん
今回はフードにも助けられました。レンズのみでフード逆付けすると、スーパーマリオのキノコみたいな感じになりますが、それも気に入っています(笑)
ただ、当方のDA★55mmでは、ただでさえ緩かったフードのバヨネットが、さらに緩くなりスカスカに近くなってしまいました(汗)これについては、何かしらの対策を施したいと思います。
防滴性能は、個人的にはオリンパスにも匹敵できそうな気がしますが、 意外にも実績が少ないよう感じます。
写真は、すべてRAWで撮影後にPDCU4で現像。カスタムイメージはナチュラルで、こちらもアンシャープマスク処理はしていません。
書込番号:13150973
0点
6/18も、夕方前から雨が降ったため、懲りずにまた雨の中、あじさいを撮影しました。
今度は近所で咲いていたあじさいですが、小雨程度で撮影しやすかったですし、水滴も
撮影できました。
今回はちょっと気分を変えて、カスタムイメージを「リバーサルフィルム」にしてみました。
色は濃く出るし、マッチしていると思いますが、ちょっと発色がクドいかもしれません。
また、カメラ内RAW現像でTIFF出力させたモノを縮小しています。アンシャープマスクはかけていません。
書込番号:13151886
0点
その2です。設定は前投稿と同じです。
撮影モードはすべてTAvモードです。ISOがかなり上がっている写真もありますが
気にならないのが、K-5のメリットですね。
書込番号:13151917
1点
その3で、これが最後です。連続投稿および、お目汚し失礼致しました。
3枚目は、寝る子はねむいさんの作例を、真似てしまいました・・・もう少しUPで撮れば良かったですね。
>FutureCatさん
DA★55mmご購入おめでとうございます(笑)レンズ購入までずいぶんと迅速で驚きました。
アップ頂いた写真では1枚目、3枚目が自分のお気に入りです。3枚目はFutureCatさんのお子様でしょうか。
書込番号:13151947
2点
22bitさん、コメントありがとうございます。
一歳半の娘のポートレート専用レンズとして購入しました。
本来買い物はゆっくり楽しむ主義なのですが、
日々成長が見てとれるこの時期に、躊躇ってるヒマはありません。
書込番号:13153012
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
前に、登山にお勧めの単焦点は?というスレを立ててアドバイスを頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12339921/
DA70→DA15の順に購入して、標準域を何にするか迷っていたのですが、えいっと男らしく(?)決断してDA35マクロを手に入れました。DFA100マクロも魅力なのですが、標準域のレンズなしというわけにもいかないのでこういうことに。
これでとりあえずラインナップがそろったので、裏磐梯の五色沼にK-5のお供に持って行きました。
DA15が最高! 広々とした気持ちの良い絵が撮れますね。
風景には一押しだと思いました。
DA35は遠くの山を撮るのにちょうどいいくらいの画角。今回は足元のとても小さな花しか咲いていなかったので、マクロに使うのはちょっと厳しかったです。
DA70は今回のロケーションではあまり使う機会がありませんでした。
単焦点3本に念のため持って行ったDA55-300をあわせても、K-5と一緒にトートバッグにすっぽり入ってかさばりませんでした。
次回は本格的な登山に持って行きたいです。
14点
今晩わ
>torotorotororiさん
>DA15が最高! 広々とした気持ちの良い絵が撮れますね
>DA35は遠くの山を撮るのにちょうどいいくらいの画角
【PENTAX 単焦点レンズ沼】は心地良い場所ですよ ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]は本当に[使い易い単焦点レンズ]でして
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を圧倒的メインレンズにしている僕でも
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の次に使うレンズです ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13112242
8点
再度今晩わ
[13112242]の画像@は[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]のつもりでしたが
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]でした (^▽^;)
申し訳有りません m(_ _)m
書込番号:13112315
6点
修学旅行で行ったところであり、懐かしいです。また行きたくなっちゃいました。時間の経過と共に湖面の表情が変わりますとの説明でしたが、当時は全く見てませんでした。今思えばもったいない事です。
書込番号:13112427
8点
torotorotororiさん、こんにちは。
DA35mm Macro Limitedご購入おめでとうございます!
15mm/35mm/70mmとほぼ倍々の理想的なラインナップですね。またコンパクトなDA Limitedですし、Macroも入っているので、山行用の単焦点としてはベストな組合せだと思います(羨)。
次はDA35 Macro Limitedでのお花の写真をお持ちしています。
五色沼、いいですね。
私も二度訪れた記憶があります。二回目からもう20年以上経ちますが。
裏磐梯は季節を問わず撮影には良い場所だと思います。また行きたくなってしまいました。
良い写真ライフを!
書込番号:13112506
7点
torotorotororiさん
こんばんは。五色沼、良い色ですね。私も10日程前に磐梯山を登り、帰りに五色沼をまわっ
て・・・くるはずだったのですが、下山道を間違えて五色沼はパスしてしまいました。
この緑の色合いは、もしかすると私にすすめて頂いたCTEでの撮影ですか。
今回のtorotorotororiさんのレンズ、いずれも私の欲しいレンズリストの5本に入っていま
す。特に15リミ。今週、尾瀬に行ってきましたが18mmでは雄大な景色が収まりきりませんで
した。35macroも魅力を感じています。今度、花の写真なども見せてくださいね。
書込番号:13112579
11点
torotorotororiさん、こんばんは。
裏磐梯に行って来られたんですね!
僕は裏磐梯をホームにしているので、嬉しくてつい反応してしまいました。
>足元のとても小さな花しか咲いていなかったので
とありますが、今の季節の裏磐梯は実は被写体の宝庫なんですよ。
僕も同じ日に裏磐梯で撮影していましたが、今年は長瀬川のオグルマ草はちょっと遅くこれから咲くようですが、森の中に自生しているクリン草はちょうど見頃でした。
今度来られる際には情報提供出来るかもしれませんので、よろしければ声を掛けてください。
書込番号:13112580
19点
◆torotorotororiさん
裏磐梯いいですね、行きたくなりました。
◆森の目覚めさん
クリンソウきれいですね。すばらしい!
書込番号:13112619
4点
ちょっと脱線ですが、森の目覚めさんの写真を見て、私も目覚めてしまいました。
オンラインアルバムの方も見させていただきましたが、レンズ云々、カメラ云々てな
問題ではないですね。好機を得るための努力と忍耐が垣間見えます。そしてそれを
的確にとらえる感性。良い勉強になりました。
書込番号:13112794
8点
torotorotororiさん、おはようございます。
3本のLtd.レンズ購入おめでとうございます。
綺麗な五色沼の風景写真が撮れてますねぇ〜。
DA15mmは、こういうシーンで活躍しそうですね!!
軽量セットでいいのですが、本格登山だとまた違ったレンズ欲しくなりそうですね。
レンズ交換できない時用の高倍率ズームに、
ワーキングディスタンス長めのマクロレンズなど・・・
レンズ沼はほんと怖いです(^o^;
これからもK-5でのフォトライフ楽しんでくださいね。
次回の写真拝見できるの、楽しみにしております。
書込番号:13113189
6点
社台マニアさん
DA300☆のお写真拝見してます。
ペンタの単焦点は小ぶりでかわいらしいですね。
DA35マクロをつけておくと、コンパクトなDA18-55WRでさえ大きく見えてしまいます。
石川県民代表さん
私も高校生の頃に行ったきりで数十年ぶりです。
今回は福島応援の旅で駆け足でしたが、本当なら朝夕の光線のいい時にじっくり撮りたいです。
ばびぱんさん
15-35-70と倍々の超コンパクトなラインナップはペンタックスならではでしょうね。
あとは使いこなす腕だけです(汗)
五色沼、また行きたいところです。
うさたこさん
磐梯山に登られたんですね。
裏磐梯、今年は人が少なく静かでした。
本当はもっと賑わっている季節なんだと思います。
6月の尾瀬もいいですね!
森の目覚めさん
>今の季節の裏磐梯は実は被写体の宝庫なんですよ。
そうなんでしょうね〜
今回は遊歩道を歩いただけでしたので、道筋にはあまり花は咲いてませんでした。
「そうだ福島へ行こう!」と思いついて出かけたので、調査が不足でした。
>今度来られる際には情報提供出来るかもしれませんので、よろしければ声を掛けてください。
ありがとうございます!
裏磐梯、また行きたいところですのでその時はよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:13113233
9点
森の目覚めさん
追伸です。
オグルマ草、とても素敵な場所ですね! 私なら人に教えたくないところかも?と思うくらいです。
アルバムも拝見しました。感嘆するお写真ばかりです。
いいものを見せていただきました。
多摩川うろうろさん
裏磐梯、いいですよ〜
森の目覚めさんがおっしゃるように被写体の宝庫だと思います。
通いたいですね。
やむ1さん
>本格登山だとまた違ったレンズ欲しくなりそうですね。レンズ交換できない時用の高倍率ズームに、ワーキングディスタンス長めのマクロレンズなど・・・
はい、ピンポンです〜
小さなお花のマクロならやっぱりDFA100が欲しくなりそうです。
重さとの兼ね合いになるので、悩みますね。
書込番号:13113260
4点
torotorotororiさん こんにちは
DALimitedのお散歩トリオで、五色沼ですか!
良いですね〜!!
私は大学に入った年に部活の夏合宿の休息日にクラブの全員で五色沼を
見て回りました〜。その頃はカメラから離れていましたので、写真を
写していなかったです^^;
torotorotororiさんの写真を見て、大学生の頃を思い出しました〜!
書込番号:13113392
6点
torotorotororiさん、こんにちは。
素晴らしい作品をありがとうございます!!
どれもPentaxの青と緑が見事に活かされいますね☆
>DA70→DA15の順に購入して、・・・DA35マクロを
>(DA15)風景には一押しだと思いました
DA15, 35Macro, 70、バランスが取れたとてもいいコンビネーションですよね。
あと一本(70)でこのトリオがコンプなので、早く手に入れたくなります^^
うさたこさん、森の目覚めさん
色んな素敵な作品が撮れる場所なんですね。
作品に癒されました。ありがとうございます☆
僕も五色沼に訪れてみたくなりました。
書込番号:13113976
3点
torotorotororiさん はじめまして。
私もよく春秋冬とドライブにスキーにとこの地を訪れます。
この前もゴールデンウィークに行って来ました。
いつもの雰囲気はなく、やはり…。
この近くのホテルも被災者の避難先になってて…。
今の福島の現状です。
でもみんながんばってます!!!
皆さんも是非怖がらずに来てください!!!
果てしなく長い戦いです…。
でもみんな元気です!!!
書込番号:13114283
6点
今晩わ
>torotorotororiさん
>ペンタの単焦点は小ぶりでかわいらしいですね
その反動かは知りませんが【PENTAX 単焦点レンズ沼】の深い事・・・ ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
冗談はさておき
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]の画角は
(裸眼で見た景色から2〜3歩引いた画)という感じです (o^-^)o
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]を装着し「今のこの景色を撮りたい」と思ったら
2〜3歩前進するとご希望の景色が撮れると思います ∩`・◇・)
勿論脚元にご注意の上撮影下さい (^▽^;)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:13115422
3点
C'mell に恋して さん
五色沼、大学生の頃に行かれたんですね。
私が行ったのは高校生の時。
してみると、五色沼って青少年が集うところなのかも…
Pic-7さん
裏磐梯は、駐車場からそんなに歩かなくていいですので、割と気楽に行けるところです。
天気と時間を選べば、素敵なシーンに巡り合えるんじゃないでしょうか。
ぜひぜひ、行ってみてください。
ショードック3さん
この辺りはスキーに良く行きました。
猫魔、グランデコ、アルツとか…
大事にしておきたい場所ですね。
この日に泊った宿も避難されている方が泊られていました。
うつくしま福島…復活を願っています。
うさたこさん
遅くなってすいません。
最初に上げたうち2枚目と4枚目がCTE,1枚目と3枚目は鮮やかです。
2回目に上げたのは1枚目と4枚目がCTEで、残りは鮮やかです。
色々試してみました。
その通りだすさん
画像が眠いかどうかは、EOS50Dでずいぶん言われましたし、K-7発売時にも話題になりました。K-5/K-7は素材重視なのでシャープネスは弱めです。ソフトでシャープネスをかけてやればグッと鮮明度は上がります。
社台マニアさん
標準域の単焦点を使うのは久しぶりですので、戸惑っているところはあります。
使い込んで行きたいですね。
書込番号:13116195
3点
torotorotororiさん、こんにちは。
DA35Ltdご購入おめでとうございます!!このレンズはマクロとしても標準レンズとしても使えますし、15-35-70っていいトリオなんじゃないでしょうか。私も最近DA15を買ってこの組み合わせが出来る様になりました(と言うかこういうパターンにするためにDA15を買ったんですが。)
これに限らずDA Ltd 2〜3本とK-5(またはK-7)って、小さなカメラバッグに入って身軽で気分いいですよね。写りもすっきりしてますし、デザインや質感も素晴らしいです。写真を撮りに出かけるのが楽しくなりますね。
書込番号:13117383
2点
カモラオヤジさん
>このレンズはマクロとしても標準レンズとしても使えますし、15-35-70っていいトリオなんじゃないでしょうか。
ほんと、その通りだと思います。
お出かけしたくなりますね。街撮りにもよさそうです。
大きなレンズのセットだと、それだけで荷物がいっぱいになってしまいます。
書込番号:13117728
2点
15、35、70とお持ちじゃったらこんなケースはどうかの。
日本じゃ手に入れにくいかもしれんけどな。
http://www.pentaxwebstore.com/detail/PTX+85122
書込番号:13117761
8点
サル&タヌキさん
これはいいですね!
お値段も手ごろです。
国内で買えるといいですが…
ところでショッピングサイトのホームページを見たら、このサイトで製品が一点売れるごとに、ペンタックスはアメリカ赤十字に設けられた3.11地震・津波基金に25ドルを寄付するそうです。心温まる話です。http://www.pentaxwebstore.com/
書込番号:13118992
3点
torotorotororiさん
五色沼の写真、とても美しく撮られてますね。
私も5年ほど前に磐梯山〜五色沼とまわって吾妻小富士まで足をのばしたことがあります。
とても絶景ぞろいのエリアだったと記憶しています。
当時の私はまだカメラにあまり興味を持っていなかった頃でケータイのカメラで撮っただけだったので、機会あればもう1度行ってみたいと思っています。
書込番号:13119582
2点
torotorotororiさん、多摩川うろうろさん、うさたこさん、Pic-7さん、僕のアルバムをご覧頂きありがとうございます。
他社ユーザーですが、ペンタックスにも心惹かれるものがありお邪魔させて頂いております。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:13119849
4点
ホワっ〜っ、としたソフトムードの写真だったとか。
それなら、機材の性能ではないだす。
てっきり、単純撮影と勘違いしただす。
K-5 すてきだす。
ソフトムードも演出出来るK-5だす。
書込番号:13120845
1点
GR21さん はじめまして。
いいですね!!!
DA☆ですかね。
わたしの55mmはカメラ後ピンレンズ後ピンでAF微調整+10でも収まらず、他のレンズも含めて整備に出しました。返ってくるのが楽しみです!!!
>東北中走り回って色々撮ろうと思います。
是非福島にもお越しください!!!
添付の画像は原発前線基地J−VILLGE周辺の広野二つ沼総合公園と楢葉の木戸川です。
絶対にこの地を再び訪れることができることを信じています。
スレ主様、少々ずれてしまい誠にすみませんでした。。。
書込番号:13136432
4点
>>ショードック3さん
福島大好きですよ。特に会津が大好きです。
バイクで走ると最高に気持ちいいんですよね、会津って。特に裏磐梯。
会津鉄道沿線も大好きで、芦ノ牧温泉駅の猫駅長の写真を撮ったり、南会津の温泉に入りにいったりもします。
K-rですが失礼します。
書込番号:13136499
5点
GR21さん
ショードック3さん
東北はふるさとという呼び名がぴったり来ますね。
あちこち行きましたが、まだまだ行ったことがないところがたくさんあって、会津だけでも行きたいところだらけです。
他機種ですが吾妻山の写真を貼っておきました。
書込番号:13136720
4点
torotorotororiさん、ショードック3さん、GR21さん
わたしも福島県にはお世話になりっぱなしです。
みなさん、いいところいっぱいですよ。ぜひあそびに行ってください。
つたない写真で宣伝させてください。
書込番号:13137076
6点
単焦点・五色沼・・この言葉で、単焦点(Limited)・5(Penta)・色(物欲)の沼と勝手に理解してしまったのは小生の修行の無さでしょうか。
一句・・
三宝も 五徳も忘れ 五角沼 (小生も21-40-70と・・・)。
限りある 鋼を磨き 単焦点 (ちょっと無理か・・Limited、金属鏡銅のつもり)
晴眼に 雄姿映える ケイゴ君 (K5に澄んだ単焦点は似合いますね)
書込番号:13163295
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんばんは。
先日出会えた癒された光景を写真と動画に納めました。
K-5の標準マイクでは音が小さく録音されてしまうため、
audio-technica(オーディオテクニカ) AT9911
を追加して録画しました。
標準マイクより断然違いました。小鳥のさえずりも心地良かったです。
【動画】
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=MMKIpZaf76w
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=GYNQ_KTeuRo
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=zOZBs-69lYw
My blog
http://bbshoot.exblog.jp/
エゾフクロウ
23点
Bb☆さん
今日仕事中にちょっと寄ってみましたがチビは遠過ぎてダメでした。
オオワシ&オジロワシの時は血沸き肉躍る感じですが、フクロウは
ホント癒されます。
メーカー違い機種違いで申し訳ありませんが報告画像という事で。
書込番号:13108096
11点
良いですね〜、ツーか懐かしいです。
子供時代の昔住んでいたところは比較的名の知れた高原地帯ですが、
能無しの農民がやたらと農薬を撒き散らすので、もう30年以上前からすっかり貴重な動植物が殆んど消滅してしまいました。(困ったことに、いまだに農薬を撒き散らしています)
未だにこんな自然が残っているのは救いです。
書込番号:13108356
5点
Bb☆さん こんばんは
森の妖精ですね。癒されます。
時々本屋で写真集をみますが、一般の本屋で独立した写真集が売れる鳥さんはペンギンとフクロウぐらいじゃないでしょうか。
書込番号:13108710
3点
こんばんは。雛はみんな可愛いですね。
少し落ち着きがないとは思いますが。
北海道もひと月遅れの巣立ちですね。今年も全体的には遅れ気味の傾向でしょうか。
関東では情報が流れると人が集まりすぎるので困ったものです。
安易にネットに写真を載せることも躊躇います。
今年も心無いCマンが枝をカットし洞を丸裸にした新聞記事が話題になりましたね。
それから、農薬の件は残念なことですが、農家の方の生産量を増やす努力の結果であり、我ら我もその恩恵を多分に受けているわけですから、能無しはないかと思います。
また、フクロウが個体数を減らした餌不足に関連する原因の一つではありますが、一番は営巣に適した大木の消滅でしょうね。
書込番号:13111288
4点
葛西臨海公園、水元公園、石神井公園、どこも状況は芳しくないですね。
意外と大田区の某有名公園がカメラマンがさほど多くなく、比較的マナーの良い方が多かったと思います。
書込番号:13111424
2点
皆さんこんばんは。
コメント有り難う御座います。
僕よりも年上のあるカメラマンが小枝を折ったり葉っぱを千切るのを見て、凄く不快だったので注意したら、ふてくされた顔をされました。
自然のままが一番なのにと思い、そのカメラマンの行為には凄く腹が立ちました。
それから自分は撮影地の情報は、たとえ友人であっても絶対に教えないようにしてます。
現在は情報化社会で、携帯やらネットやらで直ぐに伝わっていくため、その友人がカメラに興味が無いとしても、そのまた知り合いが趣味としていたらきっと行くでしょうし。
これからもいろいろな事を含めて注意していきたいと思います。
書込番号:13112283
4点
Bb☆さん、こんにちは。
素晴らしい癒しの作品と、マナーに関する素敵なご提言、ありがとうございます。
>自然のままが一番なのに
>それから自分は撮影地の情報は、たとえ友人であっても絶対に教えないようにしてます
なるほど!と思いました。そして全く同意致します。
特に自然が豊かな場所は、情報を開示するのは良くないですね!
マナーが悪い人がごく一部であっても、そのごく一部の人々に破壊されるダメージは大きいですもんね。
写真を観る側も、「この素敵な場所はどこかな〜」って想像してみるのも趣しろいですし、
その位の精神的余裕はほしいですね☆
これからもsacred spotの素敵な作品を楽しみにしています。
書込番号:13114040
4点
動画を2つ追加しました。
飛び立つまでの様子とエサを持った様子です。
【動画】
http://www.youtube.com/watch?v=rNrfktkblZQ
http://www.youtube.com/watch?v=XynLHZ3-Sso
My blog
http://bbshoot.exblog.jp/
エゾフクロウ
書込番号:13129259
1点
かわいいっす
と同時にエサに与えられるネズミ、モルモットを飼ってた自分としてはちょっとかわいそう。
でもこれが自然の営みなんですよね。
書込番号:13129566
1点
24-70さん コメント有り難う御座います。
食物連鎖とでも言うのでしょうか、可愛そうですけど仕方がないですよね。
書込番号:13136072
0点
Bb☆さん こんばんは
僕には野生のフクロウは撮れないので浜離宮の放鷹術のイベントで撮影したミミズクさん貼っておきます。
一度も飛ばなかったのに、最後、観客が側でさわったりできる時間の時は実演をやってくれた鷹さん達をさしおいて一番人気、黒山の人だかりでした。
書込番号:13136264
2点
24-70さん コメント有り難う御座います。
ミミズクの鋭い目は野生をイメージさせますね。一度撮ってみたいです。
インダストリアさん コメント有り難う御座います。
内容は良く分かりませんが、このスレに関する以外のコメントはお控え下さい。
強く希望します。
また、自分も最初のカメラがペンタックスでなければ、鳥撮影を考えると他のカメラを使用していたと思うくらい、機能とレンズの製品が不足していることを感じてます。
スタートが物フォト、風景から始まり、ボディーに手ぶれ補正が付いていた機種を購入して、レンズは安価な物をという考えでペンタックスを購入し、現在に至っています。
500mmズームレンズも10年くらい前の中古を格安で購入し、エゾフクロウ撮影では十分なスペックなので満足してます。
考え方は人それぞれなので、あまり気にせず自分にプラスになる情報は取り入れ、他は聞き流す程度で宜しいのではないでしょうか?
再度繰り返しますが、このスレ内容に関する事以外のコメントはお控え下さい。
強く希望します。
書込番号:13137795
1点
APSというセンサーサイズで考えた時、適切な画角や質量・重量の純正レンズの豊富さという点ではむしろ他社よりレンズが豊富かなと思いますが、センサーサイズが一つに統一されているゆえに一つのレンズで二つの画角のバリエーションがもたせられないという側面はありますね。
あと超望遠域については明らかに不足している。
それとシグマ、タムロン、トキナーがペンタ用のレンズを無視してしまう時があるのが痛いですね。
でも僕は野鳥撮影は年に、1、2回程度なので、これは無視できるデメリットと判断してペンタマウントも追加しました。
ペンタのデメリット部分は主力のキヤノン機が全てカバーしてくれるので安心して任せて、ペンタには小型・軽量というメリットを最大限に生かせることを心がけています。
標準域を任せる主力レンズも16-50、17-70をあえて外して、ディスコンの16-45がまだ新品で売ってるのを見つけて買いました。
自分的には一番賢い選択ができたと気に入ってます。
書込番号:13137889
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
以前こちらでご教授いただきました結果報告です[13046755]
購入しましたDFA MACRO 50mm F2.8とDA 18-135mmF3.5-5.6 WRとFA43mmF1.9LiさらにSIGMA8-16mmF4.5-5.6をLoweproのVersapack200AWに詰め込んで
6月1日から5日まで栃木県奥日光に行って参りました
2日は曇天から雨天と変わる中の撮影 3・4日は晴天の撮影でした
質問の方で沢山の方からご教授いただいた通り 50mmでは手の届く範囲ですら なかなか近寄れずに イライラしましたが 木道から降りずになんとか撮影できました@枚目 湯乃湖湖畔の花
また2日午後からの雨では 50mmは封印して18-135WRにての撮影でしたが 山用のポンチョなので カメラを出したり入れたりが億劫になり やはりDFA100mmWRと撮影専用ポンチョが欲しくなりましたA枚目 雨に濡れたシラカンバ
3日は2気室のVersapack200AWに お弁当と撮影機材を入れて刈込・切込湖巡りの散策を楽しみましたB枚目 刈込湖の砂浜と水面
4日は赤沼から西の湖までの15キロ散策で沢山の大砲レンズの方々と出会い 自分の軽量機材に嬉しくなりました K-5とDFA50mmで1キロ未満で 三脚も小型化できますしC枚目 散策路に芽吹いた山菜
K-5の軽量と防滴性を実感しつつ MFでの合わせ方など 自分の向上を確認できた撮影旅行でした
今後も楽しい撮影生活を過ごしていきたいと思います
初マクロの質問に沢山のご教授ありがとうございました
追伸 DFA100mmとDA35mmの両MACROレンズも欲しくなってしまいました(汗
これが沼なんでしょうか?
16点
一刻の至福さん こんばんわ。
そんなにレンズあるのにまだ足りないのですか?
私はK-5買って1ヶ月の一眼初心者ですが、そんなにレンズの種類って
必要なんですか?
レンズは、広角、標準、望遠の三種がそろえば十分だと思うんですが
(ズーム一本でカバー出来るならそれでもいいんじゃないかな?とも思います)
熟練してくると、様々なレンジのレンズが必要になってくるんですか?
それにしても、広角難しそうですね。
情報量が増える分、主題が何か分かりづらくなりそうですね。
書込番号:13095560
2点
>そんなにレンズあるのにまだ足りないのですか?
いやー それがですね。
PENTAXの場合、別名、「単焦点レンズの帝王?」とも呼ばれ
単焦点レンズの質、量ともに、他メーカーの追随を許さんのですわ!
自分の友人などのPENTAXカメラの場合、
ズームレンズよりも、単焦点レンズをずらっと並べて撮影してます。
もう、レンズ沼です。
でも、あの単焦点レンズで撮影した画像を見せられると、
ついつい、うっとりして、レンズ沼へ、ご案内〜となりかねませんね
書込番号:13095741
7点
私は「DFA マクロ 100mm F2.8 WR」を中心にして、植物、昆虫や小動物などを撮影しています。
トカゲやカエルなどの小動物は音に敏感なため、オートフォーカスのモーター音や、足音などで見事に逃げられますが、100mmマクロでマニュアルフォーカスにし、2mくらいの距離から被写体をファインダーに捉え、ピントを合わせながら徐々に近づき撮影をすることで、逃げられずに撮影が可能になります。また植物などは膝をついて撮影するくらいで、かなりのドアップが撮影できるので、池の中に咲いている花や、樹上の実や花なども十分撮影可能です。以上の理由で私の様なマクロ野郎には100mmが欠かせません。(ただ画角が狭いので標準レンズ的使い方は難しいですね。その場合は別に持っているFA43mmとDA15mmの出番です)
書込番号:13095926
7点
> ついつい、うっとりして、レンズ沼へ、ご案内〜となりかねませんね
それは恐ろしいですね。
私は先日28mm_F1.8_非球面マクロ、シグマレンズを買ったんですが、
キッドレンズとの差があまり感じられなかったんですよ、まぁ他社のヤスモ…。
〜きっと私のウデマエのせいですね(本気)。
単焦点は、頭使いながら撮るので、ものすごく勉強になってます。シグマさんありがとう〜
ところで、純正はやっぱり違うのですか?
あと、そんなにレンズのアタマカズが必要かなって話なんですよ。
対応するレンジをに3つぐらいに分けて、後は工夫次第で対応出来ないもんですか?
自分の撮影スタイルが分かっていれば、2本ぐらいでいいんじゃないですか?
書込番号:13096082
3点
純正にした理由の一つは重量です。シグマやタムロンからも素敵なレンズが沢山出ていますが、ペンタックス純正はそれらに比べると軽いのが特徴です。画質は私が撮りたい自然の造形をしっとりと優しく写真にしてくれるところが素晴らしいと感じています。ペンタックスの魅力的な単焦点を使いたいばかりにK-5にしたくらいです。
本数に関してですが、私は「何を撮りたいか」でレンズは選択するものだと思っています。私の場合はまずポートレイトが撮りたくてFA43mm、そしてダイナミックな風景が撮りたくてDA15mmを買い、小動物や植物のクローズアップが撮りたくて100mmマクロの順に購入しました。多分次は野鳥が撮りたくなって300mm、ヘリコイド使用で超拡大撮影するために35mmマクロ・・・・と沼がこれからも続きそうです。
書込番号:13096335
3点
>対応するレンジをに3つぐらいに分けて、後は工夫次第で対応出来ないもんですか?
そうだと思いますよ。工夫次第ですね。
まさに創意工夫が必要だと思います。(自分の場合、コレがない!)
ただ、単焦点レンズばかり使って、
エッサコッサと足を使って、撮影すると写真上達が早くなるかもしれません。
最初に、便利な高倍率ズームレンズを使用すると、動かなくなるかも・・・
あ、すみません、これ、自分のことです。
現在も後悔する、今日、この頃です。(笑)
書込番号:13096399
3点
一刻の至福さん こんばんは!
野山を感じるステキなお写真ですね(^^)
マクロも奥が深〜い様で、やはりそこにも沼が存在する様です。。。
カミソリの様なマクロレンズ フワッと背景が溶けていくマクロレンズ
ピントのリングの感触 そして焦点距離
それぞれに個性があって、どれも欲しくなってしまいます(苦笑)
と、言っても最終的に手元に残すのはそう多くないかも知れませんが 「俺にはコレだ!」
と思えるレンズを見つけるまで、色々試されてみるのは良い事だと思います♪
防滴マクロは確かに魅力的ですネ!!
雨ばっかりの屋久島や、いきなりスコールが来る熱帯でのマクロ撮りの時は本気で欲しくなりました(今でも欲しい〜)
背景を活かしたマクロ写真や、距離を確保したマクロ写真もやってみたいですよね
敢えて沼に入ってみるのもステキだと思います
とりあえず次には100mmマクロなんてステキかも知れませんね♪
虫写真ばっかりで申し訳ありません
自分のブログに使用している写真なので文字が入っているのもスイマセン!
あ、そうそう 本当の”沼”とは同じ焦点距離のレンズを何種類も買う事だ、、
と、ここの掲示板で知りました(笑)
書込番号:13096436
4点
#4001さん>笑顔で ご愁傷・・・ありがとうございます
けいごん!さん>35mmありがとうございます 貯める意欲頂きました
鬼畜系男子さん>私などまだまだ少ない方かと 今回チョイスの4本は 購入したMACRO 広角 標準 保険のWRです 自宅待機は望遠系ズームでした あ〜したい こ〜したいと増えてしますんです B枚目は広角端の8mmです 撮っているときと 帰って確認したときで こうも違うかと悲しくなりました
ながくんさん>その通りですね ついついうっとりしちゃいます
I shall returnさん>あじさいの色にウットリです 鬼に金棒 ペンタに単焦点ですね
KD Tetsuhikoさん>本当に50mmですと 距離が足りず 寄れない中望遠になってしまうことがわかりました
鬼畜系男子さん>先輩曰く SIGMA28mmは等倍出来ない らしいですから 純正云々は私はわかりません レンズ数もスタイルも十人十色ですから
KD Tetsuhikoさん>目的と環境に依って深くはまるのですね 今回50mmの距離と共にWRの利点を実感いたしました 待っていれば35mmもWRになりますかね?
@枚目 雨の為 50mm出動出来ず
A枚目 柵の為 主題を生かせず
レンズと共に腕も磨きます
書込番号:13096623
2点
こんばんは
やはり100Macro欲しくなりましたか (^^;
戦場ヶ原の遊歩道とかなら100mmでも寄れないこと有りますから
>レンズ沼とは同じ焦点のレンズを・・・
どなたか呼びましたか?(笑
確かに15・21から始まって100Macroまで15本 ヾ(゚Д゚;)ォィォィ
40mmクラスは40・40・43・50mmクラスは50・55・58
5mm〜10mm間隔でありますね
ズームはフィッシュアイと55-300位しかありません
被写体で使い分けるので必然的に増えちゃうんですよ
とくにペンタックスは個性的な単焦点多いですから (^^;
書込番号:13096925
3点
K−xユーザーですが、コメント失礼します。
スレ主様
レンズ沼の畔に居られるようで(笑)
自分は腰まではまってしまい、あとはズブズブと沈んでいく身です。
鬼畜系男子さん
>対応するレンジをに3つぐらいに分けて、後は工夫次第で対応出来ないもんですか?
>自分の撮影スタイルが分かっていれば、2本ぐらいでいいんじゃないですか?
仰っていること、よく解ります。
自分もK−xを入手して最初の半年は心から同じように感じてました。
その時使用していたのがDAL18−55mmとDA50−200mmの2本で、もうこれがあれば全然問題ないと思ってました。
ある時、ちょっとしたきっかけで昔のマニュアルレンズ、
smcPENTAX−M50mmF1.4が中古で手に入りました。
50mmならば、どちらのズームレンズでも撮れる焦点距離だったのですが、
単焦点は描写が優れているということを折に触れ聞いておりましたので、
半信半疑で使ってみました。
その描写が素晴らしかったんです!
画質が良いっていうか、色合いや雰囲気、被写体の質感、
すべてが別ものでした。
まるで漆塗りのお椀のように、しっとりと濡れた感じに写ったのです。
それから中古で何種類か入手した昔のレンズや新らしめのレンズ、
すべてが違う描写でさらに驚きました。
例えばDA40mmは開放からシャープで濃い目の色合い、
M135mmF3.5は開放が柔らかくボケが素直、絞ると少しキリッとする、
A35−70mmF4はレトロな色合いでボケが少しうるさいけど
奥行きのある拡大撮影(なんちゃってマクロ)ができる、といった具合です。
だんだん、この被写体をこういう風に撮りたいな、
このレンズだと出来るかな???という思考プロセスに変化しました。
結局、今現在(カメラ歴1年ですが)レンズ12本にまで増殖しました(^_^;)
こんな楽しみ、今まで知らなかったんです。
とても面白いですよ!!
書込番号:13096964
9点
鬼畜系男子さん
> あと、そんなにレンズのアタマカズが必要かなって話なんですよ。
> 対応するレンジをに3つぐらいに分けて、後は工夫次第で対応出来ないもんですか?
同じ50mmでもレンズによって描写が異なります。
近いレンジのレンズを使って工夫して対応できるのは画角だけで、
ボケの味などは工夫でどうにかなるものでは無いのです。
ということで、
> > 自分の撮影スタイルが分かっていれば、2本ぐらいでいいんじゃないですか?
とはならないのでございます。
書込番号:13096975
10点
一刻の至福さん、こんにちは。
便利ズーム一本に単焦点とか数本抱えても、それ程荷物にならないで色んな画角を楽しめるんですよね!
わかります、わかります^^
僕もデジ一を初めて買ったときは・・・
@「単焦点」ってズーム出来ないし不便じゃん!?
Aカメラ(ボディ)に5万も出して、更にレンズがそれ以上高いって、おかしくね!?
と思ってたんですが、
あれよこれよと、ズーム3本、単焦点が5本と。。。
あと欲しいのがズーム2~3本に単焦点4~5本。。。
Pentaxの澄みきった湖と思って、入って行ったら沼でした(笑
>DFA100mmとDA35mmの両MACROレンズも欲しくなってしまいました(汗
>これが沼なんでしょうか?
はまってしまいましたねw
これからも素敵なPhoto Lifeを!
書込番号:13097321
3点
赤沼でレンズの神様に出会いませんでしたか?(笑)
それとアスペクトが4:3なのが少し気になりました(^^)
書込番号:13097619
1点
一刻の至福さん、こんにちは。
さっそく楽しまれているようですねぇ。
ちょっとした制限から、次のレンズが欲しくなる・・・
怖いですよね、ほんとレンズ沼は(^o^;
山歩きをされるとのことで、WR仕様のDFA100mmはいいお供になるかもです。
自分は中望遠が好きなのもあって、
マクロアポランの125mmや、アポラン90mmの簡易マクロ。
この辺りのレンズで接写を楽しんでますですよ。
ワーキングディスタンスが長いと、遠くの物を引き寄せられるので楽です。
逆に、下がらないと入りきらない場面はあったりするのですが。
書込番号:13097798
1点
ju52-3mさん>自分のお気に入りを見つけるまで楽しみ 見つけてから又楽しむですね(^^;)
はい次は100mmをですが・・・m43のoldレンズまで行ってしまうのでしょうか?汗
同じ焦点を複数なんですか 知りませんでした
Limited☆衝動飼いさん>はい欲しくなりました それにその先も・・・片足が入ってしまたかもです(^^;)
VT250SPADAさん>ズブズブ・・・(>_<) oldレンズ素敵ですね
delphianさん>たかが ですが されど ですね(*^_^*)
Pic-7さん>はい すっきりとした荷造りで軽快に散策できました 風も穏やかで レンズ交換も不安無く出来ましたし ありがとうございました
AE84さん>赤沼では出会いませんでしたが 光徳で見かけたような(^^;)
4:3・・・リサイズソフトの設定を間違えてました ありがとうございました 直しました
やむ1さん>ありがとうございます 早いうちに100mmWRを手に 山に入りたいと思います
書込番号:13098187
1点
ペンタ純正のレンズだけでなくニコン。コンタックス。M42などの異メーカーのレンズをつけましょう。ニコンは何もしなくてもつくYCコンタックスはマウント削る
リバースアダプターを使えばほとんどのレンズが使えますただしマクロレンズになります
私はツアイスから引き伸ばしレンズまで
底なし沼です
書込番号:13098409
0点
リバースアダプターの話題が出たので・・・
フィルター径49mmタイプのリバースアダプターを使って、
一枚目 F35−80mmのワイド端
二〜三枚目 M50mm(手ぶれ補正距離の入力を間違えたためEXIFが35mmになってます)
四枚目 DA21mm
で撮影したものです。
ピント合わせは、カメラと被写体の距離を調整して行います。
絞りは、絞りリングがあれば任意のF値を使えます。
ただ、DAレンズのように絞りリングが無いタイプだと、
最小絞りか、手で絞りレバーを調整してホールドするか、
絞り機能付きのマウントアダプター(まだ入手してないです)を
逆向きになったレンズの先端に付けるか、という形になります。
今回のDA21mmの写真は最小絞りの物です。
リバースアダプターを利用すると、
広角ほど拡大率が上がります。
ノギスの目盛りを撮影したものから拡大率を概算すると、
横23.6mmのセンサーに対して
約15.4mmの撮影域で撮れる35mmレンズは約1.5倍のマクロ
約9.3mmの撮影域で撮れる21mmレンズは約2.5倍のマクロ、
になります。
通常のマクロレンズが等倍(1.0倍)ですから
使い方によっては面白い写真が撮れそうです(^^)
ただ、レンズの後玉が被写体に接近するので、
結構ドキドキしますね・・・
書込番号:13100882
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































































































