このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 10 | 2011年4月13日 06:11 | |
| 67 | 24 | 2011年4月6日 06:17 | |
| 225 | 34 | 2011年4月2日 20:05 | |
| 19 | 3 | 2011年3月27日 17:09 | |
| 39 | 10 | 2011年3月14日 21:10 | |
| 36 | 9 | 2011年3月11日 09:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
昨年末から K-r にて天体写真を沢山撮ってきましたが、K-5 でも撮れるんです!
当たり前ですね。 でもね、PENTAX機で天体写真を撮っている方が少ないので、
アップしますよー。
赤い星雲も結構写りますね、K-5。
・Live View が秀逸!ノイズレスで見やすく、天体用に使えます。
・K-r よりも一段エレガントな高感度特性。
・K-r と比べ、画素比以上の解像感あり。
・K-r よりも、シェイクリダクションが超絶スムース!
・IR リモコンが後ろから前から使える。結構便利。
・バッテリーの持ちが良い。非常に良い。有難いことです。
・純反射望遠鏡系では、素晴らしい色再現性。
・DA70mm F2.4 Limited ではパープルフリンジが出た。
このレンズを K-r に付けても出ない。 K-5 はレンズを選ぶようだ。
添付の銀河アップはDA70mm F2.4→3.5 Limited で撮影しましたが、
CS2にてパープルフリンジを軽減してあります。
”夏の銀河”は、DAL18-55mm K-x のキットレンズ。フリンジ出ません。
普段使いに良し、モノとしての所有満足感あり、天体写真に最適な高感度特性。
やはり K-x → K-r → K-5 の順に、価格差分だけの価値があると思いますよ。
特に K-5 はあらゆる所作がエレガントに感じます。良いカメラですね。
あまぶんさん、4日に出撃なさったんですねえ、私は今朝行ってきました。
34点
風景のPENTAXというイメージが強いのですが
こうして掲載された写真を見ますと
天体写真にも合うんですね
☆男さん、きれいな夜空の写真ありがとうございます
書込番号:12864575
4点
☆男さん
こんにちは。
素敵な天体写真、ありがとうございます。
以前から天体写真の美しさに興味を懐いておりましたが、やはりそれなりの専用機器が必要なんですか?
もしよろしければ、入門者向けの天体写真のHow to本とかあれば、ご紹介頂けないでしょうか?
書込番号:12865122
2点
☆男さん、こんばんは。
3日に働いて4日に休みだったので、おなじ場所に出かけ22時くらいから2時くらいまで粘って待っていた物の 雲に撃沈され(星は見えるけど切れ間から)あきらめて移動しました。行きはR140だったのに、帰りはR299 志賀坂峠下ってきました。(爆)
いい具合ですね、やはり夏の天の川は撮ってて楽しいですよね。K−5の感想もよんでて、フムフム、ウンウン同感です。
1,2枚目 こっちも着いた時はこんな感じ。
3枚目 PDCU4でRAWからJPEG・リサイズ(光害の低減してません。前でのモトです。)
4枚目 左に振った方です。
Pic-7さん、☆男さんからお勧めあるかもしれませんが、この辺からいいかがでしょう。?
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/list.php?category_id=21
書込番号:12867166
5点
もう夏の星雲が楽しめる時期になってきましたね。
そんな中で冬の星雲の代表格、オリオン大星雲の写真を添付します。
東京都渋谷区の自宅ベランダで撮影しました。
(撮影機材は、タカハシのMT-130、90S赤道儀という年代物です)
K-5(シルバーではありませんが…)は高感度でもノイズが少ないので本当に撮影が楽ですね。
また、フィルムで苦労していた時代を考えると隔世の感があります。
いい時代になりました。
書込番号:12867870
3点
☆男さん、こんばんは。
素晴らしい星空の写真、ありがとうございましたぁ。
自分では、あまり経験のない分野だったりします。
K-5で星空写真、すっごい綺麗に撮れるんですね。
あまぶんさん、もうすぐ夜明けの、空の色合いがいいですねぇ。
星もしっかり写ってて、好みの写真です。
ROOTWELLさん、東京でも天体望遠鏡あれば、
そんな写真が撮れるんですねぇ〜。
K-7では、やっぱ厳しいかな・・・高感度が・・・
書込番号:12868042
0点
あまぶんさん
情報ありがとうございます!
まずは撮影方法と天文についての本を一冊ずつ買って読んでみます。
最近のデジ一は高性能なので色んな楽しみ方ができますね☆
書込番号:12868922
0点
チバのカメラマンさん
ありがとうございます。PENTAX機で天体写真を撮影する人が少ないので、
今時の機種は良く写りますよ〜、といった意味もあります。
”風景をじっくりと構えて撮る”という意味では、星も同じですね。
これからも”宇宙の桜”を撮っていきたいと思います。
Pic-7さん
まずは三脚とK-5 , K-r があれば固定撮影で十分に楽しめますよ。
ピントはLive View 10X にて合わせられます。
地上風景を入れると風情のある写真が撮れます。
K-5のLive View は高性能なので助かります。
”撮ってみる”から始めてみませんか?
書籍はあまぶんさんがご提示下さいましたね。他にも星ナビなどの
雑誌も有効ですよ。
あまぶんさん
こんばんは。
私もやっとK-5仲間に入れました。意味もなく持ち歩いていますよ。
縁側にも書きましたが、今回は休みでもないのに明け方狙いで出撃してしまい、
5日は眠くて仕方ありませんでした。ま、それほどまでに撮影意欲が湧くカメラ
ってことでしょうね。ISO12800、たった60秒×8枚コンポジットでこれですからね。
クセになりそうですよ。この板でK-5の良いとこ、いっぱい書きましょう!
ROOTWELLさん
良い機材をお持ちですね。TS-90S、私もコレです。
K-5は高感度特性が良いので、F6クラスの古い鏡筒が復活しました。
今回、一切ガイド鏡を使わずに撮影し、ここまで写せました。スゴイことです。
この解像感を見ると、フルサイズだとか6X7だとかに拘るのもそろそろ終わりかなあ?
と思えてきます。渋谷の地での撮影、良く映っていますね。
やはり、純粋な反射系ではパープルフリンジも出ませんね。
これからが良い季節です。沢山撮影して、またここで見せてください。
やむ1さん
K-x → K-r → K-5 と矢継ぎ早に使ってきて、あらためてK-5の高性能に感心しています。
値段差以上の価値があります。ただ、k-r はその機能と性能からエントリーでは
もったいないような気がしています。写りはK-5と大差ないですし、機能も連写もスバラシイ。
K-5との2台体制で、十二分に補完し合えると思います。
K-7をお持ちなら、レンズを含めてもう一歩・・・如何ですか〜〜?
書込番号:12871840
5点
☆男さん、こんにちは。
K-rは、スペックから考えると、この価格、かなりお得感ありますよね。
ボディの質感でちょっと損している点はあるような。
今はその次に待つK-3用に500円玉貯金頑張ってます。
今までの流れだと、素子は流用(+αのスペックアップ)で、
ボディが新型(でも大きくなってきたらNG)になって登場かな?と。
でも今のK-5を見ると、何をすればK-3になれるんだろうって、
K-5の完成度の高さを感じちゃうんですよねぇ。
K-3の噂が出始めてから、安くなったK-5考えちゃうかもです。
書込番号:12876504
1点
☆男さん
返信&アドヴァイスありがとうございます!
>”撮ってみる”から始めてみませんか?
三脚だけでも撮れるんですね!
>ピントはLive View 10X にて
>地上風景を入れると風情のある写真
はい!今度晴れて湿度の低い日を選んでやってみます!
>K-5のLive View は高性能
そうですね☆
僕もLive Viewをファインダーを構えられない状況でよく使っています。
「Live Viewって本当に使うのかな?」派だったんですが、ここまで実用的だとかなり便利で重宝します^^
明日晴れないかな〜^^
書込番号:12877065
0点
口径65cm、焦点距離7800mm、F12の望遠鏡にK−5を付けて撮りました。
興味のある方には面白い結果だと思いますので、置いておきます。
<撮影データ>
鏡筒:65cmカセグレン望遠鏡の直焦点
焦点距離:7800mm , F12
カメラ:K-5 Limited Silver
感度:ISO12800
露出時間:3分×8 Composit
RAW現像:PDCU4
画像処理:CS2
撮影時刻:2011/04/13 00:29:11〜00:53:46(M51ほぼ南中)
書込番号:12890601
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今日、近所の公園で野鳥を撮ってきました。
12月頃から始めた野鳥撮影、ひと冬の経験しかありませんでした。
冬は木の葉っぱが無く野鳥撮りには一番だと思っていましたが・・・
春の撮影も良いですね。
冬より背景が豊かで暖かい感じがしました。
1.メジロに桜(梅も)
2.ヒヨドリに柳
3.シジュウガラに桜
4.ジョウビタキ
愚作で申し訳ありませんが作例をUPさせて頂きました。
k−5にDA★300MM+1.7ADの撮影です。
こちらはこれからソメイヨシノも満開を迎えますが、皆さんの作例を揚げてい戴ければ幸いです。
13点
こんばんわ、鶴見k10さん
k−5にDA★300MM+1.7ADでの野鳥撮り、いいですねぇ。
>冬は木の葉っぱが無く野鳥撮りには一番だと思っていましたが・・・
春の撮影も良いですね。
そうですね。吾輩は寒がり屋なので春の撮影の方がとてもうれしいです。
冬場、雪がまだ残る時はカメラを持つ手がかじかんでホント辛いですから。(笑)
でも、葉や枝が目立つ時はやっぱりMFでのピント合わせですよね。
アップした画像はムクドリかな?K-xキットレンズ55-300でAVモードF8、曇り空でしたが
何とかSS,1/1000秒で撮れました。(条件さえよければこのレンズの写りも捨てたものじゃ
ないですよ。)タイミング的にたまたま撮れたものです。
書込番号:12840548
2点
毎朝納豆さん こんばんは
返信、作例有難うございます
>アップした画像はムクドリかな?
→ムクドリですね
>K-xキットレンズ55-300でAVモードF8、曇り空でしたが
何とかSS,1/1000秒で撮れました。(条件さえよければこのレンズの写りも捨てたものじゃ
ないですよ。)タイミング的にたまたま撮れたものです。
→ピントピッタリで綺麗ですね。右の飛んでる写真は凄く良いと思います。
書込番号:12840606
1点
鶴見k10さんこんばんは。
ジョウビタキ♀さん大きなお口を開けて可愛いですね。
最近は645Dでの撮影が多いのでK−5の撮影は少ないですが。
一枚目はK−5にペンタの400−600mmミラーズムで手持ち撮影したメジロさんです。
2枚目はK−5にシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したマヒワさん。
今年はたくさん山から下りてきたので町中の公園でも見かけます。
ミラーレンズもブレとピントを気をつければ結構綺麗に写ります。
3枚目は645DにFA400mmf5.6で手持ち撮影したメジロさんです。
横に撮った物を縦にトリミングしてます。
4枚目はそのトリミング。
MFになりますが645のレンズもK−5で使うこともできますよ。
Kマウントの400mm単焦点レンズは中古でも見当たりませんからね。
フィルム中判の望遠レンズですがデジタルカメラで使っても解像力は結構すごいですよ。
書込番号:12841044
4点
ken-sanさん こんばんは
返信、作例有難うございます
作例みんな綺麗で大変勉強になります。
4枚目:トリミングしても画質が落ちない感じで感心しました。
足輪みたいなものが見えますが、何なのかちょっと気になりました。
書込番号:12841480
1点
ken-sanさん
その400mm/F2.8をちょうど一年前にマップカメラで買ったのですが、
レンズのみでちょうど6kgあります。これにAF1.7xアダプターをつけて
撮っていますが、さすがに最近はその重さに閉口して半ばお蔵入りです。
ボディーはK-7ですが、作例を挙げてみます。子育て中なので近寄るの
を遠慮しました。鳥を始めて6ヶ月ですし、どうも腕もないようなので
428の性能は活かしきれていません。
また、せっかくの428なので、AF1.7xアダプターの前に1.4xLをダブルに
つけてみましたが、画質劣化は顕著で、かつAFでは大幅に前ピンに
なるので、使い切れていません。
LVだとかなり改善されますが、そうすると鳥を追う迅速さが
損なわれます。腕を上げるのはもちろんですが、なにか良い使い方が
ないでしょうか。
これを下取りに出して、Sigmaの500mm/F4.5を買おうかなと迷っている
ところです。どんなに良いレンズでも、フィールドで振り回すことが
できないと宝の持ち腐れですので。
書込番号:12841713
2点
鶴見k10さん おはようございます。
かわいそうに足環はプラスチックみたいなのでカゴ抜けの子だと思います。
合法で飼われていたのか違法で飼われていたのかは解りませんが二度と捕まるんじゃないよと思います。
銀のヴェスパさん おはようございます。
写真はヨンゴウロクで撮ってます。
ヨンニッパは重すぎますか。
そうですね、重すぎる場合は筋トレしかないでしょうね(^^;)。
私が通っているフィットネスクラブでも60を過ぎてから始められた方がベンチプレス90kgを上げておられました。
若いときに運動はされたことは無いそうです。
見た目も普通の60を過ぎたおじさんなので80kgのベンチプレスをされようとしたときにビックリして慌てて補助に付きましたが不用でした。
それを見て私もトレーニングを続ければ最低20年は重いカメラでも問題ないだろうと思い重量路線に行きました。
書込番号:12842234
3点
ken-sanさん
まあ手持ちで撮るのではないので、何十キロを持ち上げる力は
必要ないんですが、肩に担いで山道を歩くと腰が.....若い
時にやったぎっくり腰の後遺症か、ジンジンと痛み始めます。
書込番号:12842932
1点
24-70さん おはようございます
返信、作例有難うございます
メジロと桜が一体となって、とても春らしい暖かい良い作品だと思います。
背景の花等が単なるボケでなく、鳥を除いても見られるような写真も撮れるようになるのが、私の一つの課題です。
書込番号:12845656
2点
鶴見k10さん おはようございます。
昨日、地元の枝垂れ桜スポットに行ったら、6分咲きぐらいでした。
私の方はいよいよエンジン全開といきたいと思います。
書込番号:12845795
1点
鶴見k10さん
素敵な写真をありがとうございます☆
最近鳥を初めて撮ってみたのですが、本当難しいですね。
今は望遠を購入する予算も、それ以上に鳥を撮る腕もありませので、みなさんの作例を観ながら楽しもうと思います^^;
書込番号:12846340
1点
Pic-7さん こんにちは
返信有難うございます
望遠レンズは花撮りにも活躍します。
400-500ミリは欲しいですね(アダプタ含め)
100円貯金(1日1-2枚)で1年位頑張りましょう。
腕は私見たいな下手くそでもひと冬で、なんとか見せられる写真が撮れるようになった体験から、全てのカメラマンが努力さえすれば問題ないと確信しております。
Pic-7さんの鳥写真を楽しみにしております。
今日撮影の鳥と花をアップさせていただきます。
書込番号:12846805
4点
55mmノートリ。はじめて撮れたので、うれしくて色々なスレに貼りました。 |
250mmに伸びても、劇的に撮りやすくなるわけではないのですね。難しい。 |
ジョウビダキ。近くまで寄ってきてくれました。 |
画像は甘いですが、しっとりした雰囲気が気に入ってます。シジュウカラ。 |
鶴見k10さん、こんばんは。
k−7ですが、お邪魔させてください。
去年の夏より、35mm一本で写真を撮っていたので、鳥撮りは諦めていました。
しかし、先月55mmを追加し、梅を撮っていたときにメジロが・・・
55mmでも何とか見られる物が撮れたので、もっと撮りたいと思うようになり、
60−250mmの中古を見つけて購入、練習中です。
でも、鳥撮りは危険ですね。
レンズはより長いものが欲しくなりますし、ボディもシャッター速度を稼ぎたいので、高感度に強いk−5が欲しくなります。
はまり過ぎないように気をつけてます。
書込番号:12847722
3点
里いもさん こんばんは
返信有難うございます
>photoshop mini 3.2 でスマート自動補正やってみました。
→とても感動しました。私の作例が明るく鮮明に蘇りました。
編集ソフトの活用も課題の一つに加わりました。
ニコニコしていたい男さん こんばんは
返信、作例有難うございます
特にジョウビダキの写真とても鮮明で良く撮れてると思います。
是非、k−5に逝って下さい。
半年以内に逝くに1票。
楽しみにお待ちしております。
書込番号:12847889
2点
たびたび画像お借りしてすみません、決して悪用や利用などではありませんが、ほんの少しで大きく変ることのサンプルです。
二枚目画像です。
これも、オリジナル画像が良かったからに外なりません。
書込番号:12847893
3点
里いもさん こんばんは
返信、編集有難うございます
ずいぶん明るく見やすく変身するもんなんですね。
LAW撮りじゃなくても編集出来るんですね。
まだまだ未熟です。
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:12847959
2点
鶴見k10さん
ご返信と素晴らしいお言葉ありがとうございます。
>全てのカメラマンが努力さえすれば
本当そうですよね。僕も肩肘に力を張らずに、楽しみながら努力しようと思います。
>2
ほのぼのしてほっとした気分になる写真ですね!
先週散歩している時に鷹(?)が公園にいましたので、慌ててシャッターを。
その時、鳥撮りって本当に難しいなって自覚しました。。。
>鳥写真を楽しみに
駄作 & 別スレに載せてたものですが、お言葉に甘えて・・・
慌ててシャッター押してて、設定もめちゃくちゃですねw
これからも鶴見k10さんの作品楽しみにしています☆
書込番号:12853759
3点
鶴見k10さん、こんにちは。
エントリーされた写真拝見いたしました。
DA★300mmにx1.7のセット、野鳥撮りに活躍しているようですね。
私も先日K-7に70-200mmF2.8(明るさ重視セット)付けて、
河津桜の撮影に行き、メジロの写真撮ってきました。
が、やはり200mmでは短く、しかも枝の影になったりして、かなり苦労しました。
トリミングと、適当にいじってみた写真ですが、エントリーさせてください。
晴れてたんで、DA55-300mmを選択しなかったのが、ちょっと後悔でした。
で、この後シグマの150-500mmを買おうか数日迷ったものです。
書込番号:12854493
3点
鶴見k10さん、みさなん、こんばんは。
私もk10dからk-5に替えてから試写を兼ねて一昨日、近所の公園に
カワセミを撮りに行ってきました。
初めての野鳥撮影で本格レンズも無くレンズはDA55-300mm、
当然三脚無し、知識無し、もちろん技術無しでしたが
初めてにしてはカメラに助けられたな〜と思います。
早く皆さんのように、見た瞬間にハッとするような写真を撮れる様になりたいです。
書込番号:12856334
3点
皆さんおはようございます
返信、作例ありがとうございます
返信遅れてごめんなさい。
昨日は、テニス&飲み会でパソコン入力もブレを起こしそうだったので・・・
Pic-7さん
>先週散歩している時に鷹(?)が公園にいましたので、慌ててシャッターを。
その時、鳥撮りって本当に難しいなって自覚しました。。。
→鷹?の写真凄いです。
私は一度も撮った事がありません。
まずはたまに見かけるトンビでも、と思っています。
>肩肘に力を張らずに、楽しみながら努力しようと思います。
→私もまねします。お互い野鳥撮りを楽しみましょう。
次回作、楽しみにしています。
やむ1さん
>K-7に70-200mmF2.8(明るさ重視セット)付けて、
河津桜の撮影に行き、メジロの写真撮ってきました。
→明るいレンズだとトリミングしても綺麗ですね。
めじろが鮮明に写っていて桜と一体化して良い写真だと思います
今度は300〜500MM位でトライですね
ぜひ作例アップしてください。
es0417さん
>k-5に替えてから試写を兼ねて一昨日、近所の公園に
カワセミを撮りに行ってきました。
→私もk-5の撮影1日目から良さ、凄さに感動し思わず投稿してしまいました。
それまで、1回も書き込みをしたことがありませんでした。
2010/10/23 22:45 [12104787]
→近所の公園にカワセミがいるのですね。
うらやましいです。
私の近所公園は最近姿を消してしまい捜索願いを出そうかと思っています。(笑)
>DA55-300mm、当然三脚無し、知識無し、もちろん技術無しでしたが
初めてにしてはカメラに助けられたな〜と思います。
→飛翔シーンは難しいですね。充分よく撮れてると思います。
カワセミの羽が綺麗に撮れていますね。
野鳥撮り歴半年の私より上手いですよ。
お互い良い写真が撮れるよう楽しみましょう。
またカワセミ等の写真を見せてください。
書込番号:12857274
1点
鶴見k10様
こんにちは。ご返事ありがとうございます。
K5に変えた今となっては機材を写真下手の言い訳にはできないので
練習あるのみですね(^-^;
書込番号:12861618
1点
こんにちは。
春の野鳥とありましたので貼らせていただきます。
今が最も撮り易い時期ではないかと思います。
身近な鳥ばかりですがこの時期数が多いのでたくさん撮れています。
書込番号:12863197
4点
ふーーさんさん おはようございます
返信、作例有難うございます。
ボーグって、凄いですね。
野鳥図鑑よりも綺麗に撮れていて、感激です。
シジュウカラ、メジロは近くの公園でわりかし頻繁に遭遇しますが、
動きが激しいので人に見せられる写真はほんの数パーセントです。
ふーーさんさん、また綺麗な作例を見せて下さい、
勉強&刺激になります。
書込番号:12864436
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
発売当初から、気になる存在でしたが、DA18-135mmのキットが出るまでは…と我慢し、やがて物欲が最高潮になりかけていたときに、ステイン問題で、タイミングを逃してしまいましたが、ついに、手に入れることができました。
PENTAX機は、*ist DL2が初めてで、その後、K100Dを使っていて、それ以来ですけど、ものすごい進化に、驚いています。
特に、高感度特性のすばらしさに、度肝を抜かれています。超高感度でも、解像感が高く、迷うことなく、どんどん感度を上げて写せるので、大変重宝しています。
もともとNikonがメイン機なので、Nikon D7000も使っていましたが、こちらは、JPEG撮って出しだと、どうにも画が甘くて、我慢がなりませんでした。K-5の方は、JPEG撮って出しでも、解像感が非常に高く、大変満足しています。
DA18-135mmの方も、画質もよく、フォーカススピードも速く、静かで、気に入っています。
まだまだ十分に使いこなせませんけど、楽しみながら使っていきたいと思います。
31点
さすが高感度に強いK−5ですね。
写りもシャープで素晴らしいです。モデルもいいんでしょうね(笑)
我が家でも室内用で検討しようかな・・・。
書込番号:12822952
5点
Niko-Cameさん購入おめでとうございます。
カタクリの写真見事さに反応しました。
ネコもですが・・。
コメントも最高で、まだ買えていない小生の背中を押す圧力は高い。
書込番号:12822959
9点
ご購入おめでとうございます。ペンタへ再お帰りなさいませ(笑)
Niko-Cameさんの高評価は心強いものがあります。
DA18-135は望遠域で周辺減光が目立つのと、逆光時に癖はありますけど、便利で、自分も気に入ってます。DA55-300あたりもこのレベルでリニューアルして欲しいところですね。
書込番号:12822986
8点
Niko-Cameさん!
久々に、価格の板で拝見しました〜♪
しかも、ペンタの板で(・∀・)♪+.゚
DA18-135mm〜アッシも、同伴率めちゃめちゃ多いです!
ボケが綺麗に出て、大変お気に入りです...
アッシの場合、PENTAX K-7でのインプレですが(汗`・ω・ι)タラー
K-5だと、更に良いんでしょうね〜♪
書込番号:12823085
7点
canon2006さん、ありがとうございます。
K-5の高感度特性のよさは、レベルが違いますね。尋常じゃありません。
「イメージモンスター」というキャッチを使っているメーカーがありますけど、モンスターなのは、K-5の方かな…と思っています。
間違いなく、APS-C型機では最高レベルですね。
室内で撮ることが結構多いので、重宝します。
AF精度も驚くほど向上していて、すばらしいカメラです。
書込番号:12823178
10点
習わぬ経読みさん、ありがとうございます。
PENTAXは、画づくりも非常にいいですね。
多くの方が惹かれる訳です。
カタクリは、山の中での撮影で、あまり日も当たらないところですが、K-5のおかげで、容赦なく感度を上げられて、助かりました。
これまでの手持ちカメラでは、どんなに高感度に強いと言っても、ものすごく気を遣いながら、感度を上げていきましたけど、K-5だと、ほとんど気にしません。
同じ、CMOSセンサーを使っているカメラでも、K-5ほど、うまく画像処理できていませんので、K-5の画像処理のうまさに舌を巻いています。感度を上げても、破綻せず、うまく解像感を残していますので、満足度も高いです。
購入して、大正解でした。APS-C型機では、α550、D90、D7000、D3100、D60…と試行錯誤を重ねてきましたけど、私個人の感じでは、K-5が一番しっくりきました。
長く使っていけるカメラだと思います。レンズ沼が恐ろしいですが…。
書込番号:12823198
14点
asd333さん、ありがとうございます。
ペンタに、ただいま戻りましたm(_ _)m。
DA18-135mmは、いいレンズですね〜。写りも思った以上にいいです。
そして何よりも、AFが速いので、感動しました。
ペンタのキットレンズは、ジージーというイメージでしたので(^_^;)。
DA55-300mmも、もうちょっとお金出すから、超音波モーターを積んで欲しいです。
今は、MFでだいたい合わせてからAF…で使っています。
書込番号:12823209
8点
PINK ROCKERさん、ありがとうございます。
コンパクト機では、ちょこっと書き込んでいます(^_^;)。
K-5は、めちゃくちゃいいですね〜。感動しちゃいました。
もともと、ペンタは画づくりが好きだし、レンズも魅力的だし、コンパクトだけど強靱、…ですけど、この高感度特性のよさには、もうびっくりです。D7000もすごいと思いましたけど、それを上回ります。
DA18-135mmは、かなりいいレンズだと思います。
想像と違って、ボケがいい感じですよね。DA50-135mm F2.8のボケの美しさに敵わないまでも、便利な画角レンジで、この写りは、はまります。
書込番号:12823224
9点
Niko-Cameさん、ご購入おめでとうございます。
価格.comへの初めての投稿です。
フィルムカメラからデジタルへの切り替え時、C社の5Dを購入し、その絵のすばらしさに感動しました。当時、このクラスの絵を期待できるデジカメは少なかったです。
近頃、5Dの大きさ、重量に負担を感じ始め、また、もっと気楽に持ち出せるカメラがほしくなりました。
そこで、出てきたのがD7000、K−5、D60でした。大きさ、軽さから、D7000、K−5のどちらにするか、何度も量販店に行きました。行くたびに、やっぱりD7000、いやK−5となかなか決めることができませんでした。そうした中、ステイン問題が出てきました。やっぱりN社か・・・。これに関しては、HOYAという看板と製品である以上、何らかの対応をメーカーとしてするはずであると思いました。
結局、ステイン問題の最中、K−5、18−135キットを購入しました。決め手は、最初に触った感触の良さでした。センサー交換は、1週間強で問題なくスムースにできました。小型でありながら、しっかりしたホールド感。この感触が大変気に入って、持ち出すのが楽しいです。出てくる絵は、技術の進歩もあり、自分としては十分と感じてます。
デジカメは、フィルムカメラと違って、陳腐化が早いですが、K−5の地位の高さは暫く続くと思います。
長々と、とりとめのない文で失礼ですが、K−5を購入した一人として返信させていただきました。
書込番号:12823357
15点
Niko-Cameさん
DA18-135mmキット購入おめでとうございます!
>ものすごい進化に、驚いています。
>K-5の高感度特性のよさは、レベルが違いますね。尋常じゃありません。
僕もPentax K-mからのステップアップなので、同じように驚いています。
>DA55-300mmも、もうちょっとお金出すから、超音波モーターを積んで欲しいです。
DCレンズは良いですね!これからDA55-300だけでなく、DA LimitedもDC+簡易防滴化を願っています〜☆
これからも良いPhoto Lifeを!!
書込番号:12823405
7点
Niko-Cameさん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます。
感度6400までは、普通に使えるって感じですねぇ。
その上も、いざって時には十分使用可能のようで、
K-5の高感度、強い武器になりそうですね。
これからもK-5でのペンタックスライフ、楽しんでくださいね。
書込番号:12823575
7点
>特に、高感度特性のすばらしさに、度肝を抜かれています。超高感度でも、解像感が高く、
>迷うことなく、どんどん感度を上げて写せるので、大変重宝しています。
>もともとNikonがメイン機なので、Nikon D7000も使っていましたが、こちらは、JPEG撮って出しだと、
>どうにも画が甘くて、我慢がなりませんでした。
>K-5の方は、JPEG撮って出しでも、解像感が非常に高く、大変満足しています。
D3とK-5を持っていて実際に撮り比べて見た私自身も、全く同じ感想です!
K-5は本当に絶妙な絵作りの素晴らしいカメラだと思います。
現存デジ一の中でも、高感度は最高峰なのは間違いありません。
(APS-Cの中にはライバルは無し、5D2も超えています)
更に、色よし!解像感よし!と言うこと無しです。
本当に良い買い物をされたと思います。
書込番号:12824294
14点
Niko-Cameさん はじめまして。
うちも昨日、念願のK5を買いました。
まだセッティングしただけで明日試写してみようと思ってます。
かわいそうだけどK7はドナドナかなw
書込番号:12825209
1点
Niko-Cameさん、皆さんこんばんは。
私もつい先日K-5+DA18-135を購入しました。
K200Dからの買い増しです。
夕日を浴びる畑の花を撮ってきました。
K-5+DA18-135は夕暮れ時の物悲しい光をうまく
撮れえてくれたと思います。
写真は全てjpeg撮って出し、サイズを小さくしただけです。
このレンズは簡易防滴仕様で、心配性の私にはまさに
うってつけです。(そんな過酷な場面では使わないと思うのですが、安心です。)
。
お散歩カメラとしての組み合わせは申し分ないと思います。
これから、このカメラと人生の一こまを切取ることができると
思うと身震いがします!
書込番号:12825222
7点
Niko-Cameさん
はじめまして。とーしろ坊主と申します。
良いスレを立てていただき、ありがとうございます。
私も今月初めに購入しました。
このカメラ本当にすごいですね!
これまでK-7とK20Dの2台体制でしたが、それなりに満足しており、新しいカメラは当分見送るつもりでした。
正直なところ、デジタルに移行してから、毎年新しい機体をしても翌年には陳腐化してしまうという状態にウンザリしていたのです。
しかし、今回も結局物欲に負けてしまい、2台を下取りにして購入してしまったのですが、結果は大正解でした!!
これまでの主な被写体は、風景と我が家の老犬だったのですが、K-5を購入してから鳥にも挑戦してみました。
長いレンズが55-300しかないので大したことはできないのですが、下手な素人が安い暗いレンズで挑戦しても、高感度耐性と連射速度の恩恵により、それなりの写真が撮れてしまうところが本当にスゴイです!
特に高感度ではノイズがあっても、鮮やかな色とディテールが残るので、積極的に高速シャッターを切ることができ、ようやくTavモードが実用になったと感じています。
ヘタで恥ずかしい作例ですが、ISO1000以上で撮影したものを貼ってみます。
近所の相模川で撮影しました。
(今月は仕事が忙しく、風景撮りに行けてません><)
現在のところISO6400までしか使用していませんが、スレ主さんの作例を見る限り、20000でも全く問題ないですね!
今後は更なる高感度撮影にもチャレンジしてみます!!!
書込番号:12825262
14点
とーしろ坊主さん
クイナとトラツグミが普通に撮れてしまう相模川ってすごい!!
それともじっくり待った努力のかいでしょうか?
書込番号:12826098
1点
スレ主様
すみません。ちょっと脱線します。
銀のヴェスパさん
相模川流域には人が多く集まりますが、その割に自然が残っており、ポイントさえ選べば、待たなくても普通に撮れます。
ついでに、テンなんかもいますよ。
猛禽もいるのですが、撮るのに根気が要りそうなので未着手です〜
鳥を撮影対象にすると、DA★300mmを買いたくなりますね。
おっと、社台マニアさんに背中を押されないうちに退散します〜
書込番号:12826190
6点
ごろーまるさん、ありがとうございます。
私も、長らくCanonを使っていましたので、KissD→10D→20D→30D→5Dと購入しました。
5Dは、ホントにすばらしいカメラでした。ゴミの写り込みがひどくて、その後Nikonへ移行しましたが、驚異的な画質を誇っていたと思います。
私も、重たいNikon D3Sを使っていますけど、普段は、重くて持ち歩けませんので、APS-C型機が不可欠で、同じNikonということで何の躊躇もなくD7000へ行きましたが(私の引いた個体がたまたまかもしれませんが)、画は甘いは、ピントは合わないは、…と、あまりにもひどく、D3100にしてみたり、Canon D60にしてみたり、…と紆余曲折を経て、K-5に至りました。
K-5は、噂どおりの、すばらしいカメラで、これまで購入したAPS-C型機の中では、一番満足度が高いです。長くつきあっていきたいです。
書込番号:12826818
5点
Pic-7さん、ありがとうございます。
Pic-7さんの書き込みで、ハタと思い出しました。私が使ってきたペンタ機の中で、K-xの存在をすっかり忘れていました(^_^;)。K-5がK100D以来かと勘違いしていましたが、K-xも使っていました。
他のレンズも、超音波モーター化、簡易防滴化を進めてくれると嬉しいですね。
ペンタは、レンズのさらなる充実は、急務だと思います。
書込番号:12826828
2点
やむ1さん、ありがとうございます。
ISO6400は、完全に常用化ですね。
さらなる超高感度も、他社のそれに比べると、かなり実用度が高いと感じました。
フルサイズならともかくも、APS-Cサイズで、このレベルは、驚愕です。
K-5のおかげで、フォトライフが、さらに楽しめそうです。
PENTAXに感謝しています。
書込番号:12826836
5点
インダストリアさん、ありがとうございます。
私も、ちょっと前までD700で、今はD3Sを使っていますので、同じように思います。
APS-C型機で、ここまでできるのかと、感激しています。
間違いなく、最高峰のカメラですね。
本当によい買い物をしました。
書込番号:12826840
5点
寝る子はねむいさん、ありがとうございます。
ご購入、おめでとうございます。
K-7もすばらしいカメラと聞いていますが、K-5で、さらに完成度を高めましたね。
お互いに、楽しみましょう。
書込番号:12826846
3点
猫と田舎暮らしさん、ありがとうございます。
K-5 DA18-135mmのご購入、おめでとうございます。
ペンタの発色って、ホントにすばらしく、ツボにはまりますね。
この味わい深さに、惚れ惚れしてしまいます。
防塵・防滴・耐寒仕様…は、大変にありがたいですね。安心感が違います。
山歩きなんかでは、突然雨が降ってくることもしばしばですし、樹氷撮りなんかでも、安心して使えそうです。
書込番号:12826857
3点
とーしろ坊主さん、ありがとうございます。
お写真を拝見して、DA★300mm F4で撮られたのかと思いました。
DA55-300mmで、ここまできれいに撮れるんですね。
私も持っておりますし、周りの評判も上々なのですが、改めて、このレンズのすごさを感じました。
超高感度でも、ディテールがしっかり残っていますし、退色も少なく、びっくりしますね。
書込番号:12826882
10点
被災されて尊い命を失われた皆様、ご親族の皆様に心からお悔やみ申し上げます。
そして被災された皆様、お見舞い申し上げます。
Niko-Cameさん、はじめまして。ご購入おめでとうございます。
室内でこんなに綺麗に撮れるのはすごいです。
私事ですが実はやっと手に入れたK5、水準器の不具合で、即工場送りになっていました。
地震を挟んで戻ってきましたが、撮る気になれず、やっと最近ぼちぼち撮り始めました。
最初に、桜を撮ったらいつもと同じレンズとは思えない描写に驚きました。
とーしろ坊主さんの、55-300で撮られた鳥たちの素晴らしさに驚きました。
単焦点が欲しくて悶々としてきましたが、55-300でこれだけ撮ることが可能なら
(腕が素晴らしいのだとは思いますが)我慢できそうです。
とーしろ坊主さん、(スレ主様、この場をお借りして申し訳ありません)ちなみに、
テレコンとかは付けておられないのでしょうか。
よろしければお教えください。
書込番号:12827873
3点
とーしろ坊主さん
ありがとうございます。スレ主さん、横道にそれて申し訳ない
ですが、もう一言だけ。
私の常用は、DA*300mm/F4+F 1.7X AFアダプターで、510mm相当。
APS-Cだから35mm換算760mm相当ですが、これでも短いと思う時が
多々あります。
野外の小形の野鳥にはもっともっと長いのが欲しいですね。
せめてDA*500mm/F4.5でも出してくれたら、購入を検討
したいのですが、多分50万円をこえるでしょうね。
Sigmaの500mm/F4.5が実売39万円です。時々これが猛烈に
欲しくなりますが、我慢我慢のまいにちです。
書込番号:12829061
0点
Niko-Cameさん
とーしろ坊主です。
レスしていただき、ありがとうございます。
実は、私も55-300を見直しています。
3年くらい前に購入したのですが、鳥を撮ることがなかったので、せいぜい動物園に行ったときに使用したくらいでした。
当時の評判につられて購入したのですが、テレ端での絵がネムく感じ、殆ど使用しなかったのです。
K-5で使用してみて感じたのは、
@ AF性能が良くなっているのでピントが外れ難い。
A 高感度で撮れるので早いシャッター速度を選択でき、手振れが減った。
B K-5自体がクリアーな描写なので、綺麗に見える。
ということで、レンズ自体は良かったのに使いこなせていなかったようです。
こんなに良く写るレンズが実売3万円以下というのは驚きですね。
今日もクイナとカワセミを撮ってきたのですが、クイナが魚を咥えて水から上がって来た姿にあわててしまい、ピントを外してしまいました。
珍しいシーンなのに残念です(><)
まいにちここあさん
お褒め頂くと恥ずかしいです。
何しろ一向に腕が上がらずセンスもない、しかも鳥の撮影は正真正銘の初心者です。
UPした写真がそれなりなのは、撮影場所が良いのと、カメラ・レンズが優秀なんです。
テレコンは持っていません。
最近のカメラは画素数が多いので、テレコンよりもトリミングの方が良いという書き込みを見たことがあり、私もその意見に賛成です。
私の場合、下手な構図でもトリミングで修正できるので便利ですしね。
今後も鳥を撮影し続けるかどうか分からないのですが、もし、続けるならやっぱりDA★300mm欲しくなっちゃいますね〜(当分買えませんけど)
書込番号:12829065
3点
Niko-Cameさん
すみません。また、脱線します。
銀のヴェスパさん
DA★300mmにテレコン、うらやましいです。
しかし、恐らく私だったら手振れしまくりだろうなぁ。
ペンタの手ぶれ補正は優秀ですが、500mmともなるとファインダー像の揺れも凄いですよね。
シグマの500mmって手振れ補正付きですか?
書込番号:12829174
0点
ご購入おめでとうございます。
頭を使いながら、撮影を楽しめる大変面白いカメラだと思いますなぁ。
私は今日、ようやく競馬場を走る馬を撮影に行きましたな…。
何でも、2連覇したとか云うキンシャサノキセキと云う馬が、先行逃げ切り体制だったダッシャーゴーゴーと云う馬を抜きにかかる瞬間ですな。
訳も分からず撮りましたが、競馬の場合は流し撮りよりは1/800〜1/1000程度の高速SSで写し止める方がイイんでしょうかなぁ??
K-5はK-7に比べて露出傾向(最近のファームアップでマシに成った気がする。)と赤がドギツク出るのに悩んでましたが、最近ようやくそれを調整出来つつある所まで来て、撮影が更に楽しみになって来た所なんですなぁ…。
撮影をお楽しみください。
書込番号:12829234
5点
とーしろ坊主さん、早速のお返事ありがとうございました。
私も、こんなに素敵に撮れるようDA55−300で頑張ってみます。
書込番号:12829728
3点
>K-5の高感度特性のよさは、レベルが違いますね。尋常じゃありません。
NRが強いのでしょうか?
書込番号:12849891
0点
>センサーの素性の良さとNRの掛け方が上手なんだろうと思います。
RAW出力前NRのない機種が良いですね。
K-5はどうなってるんでしょうか?
書込番号:12851354
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
震災に見舞われた方には心からお見舞い申し上げ
復旧作業に携わってる方には感謝しています
さて、以前から持っていたED82ですがデジスコでの画像が今一で使用頻度が減っていました
ところが先日、ネットでED82にペンタックスのカメラが付けれるとの情報を得て
早速、アタッチメントと値上げ前から購入していて全く出番の無かった52mmのリバースアダプター
試写してみた所、ISO3200でA3までの鑑賞なら私的に問題無しだと思いました
持ち運びも全長55cmと短く、1脚でもほとんどブレ無しなので
年寄りの私には優しい仕様です、もちろん動き物ならDA★300にFAF1.7xを追加です
本来はBORGに行くのが王道なのでしょうが、調べれば調べるほど取り扱いの難しさが・・・
しかもアタッチメント辺りをシールドするだけで防塵防滴のスーパーテレの出来上がり
11点
きよどんさんおはようございます。
私もペンタのフィールドスコープPF−80EDを使って撮影をしてました。
細長く焦点距離も長いので三脚だとかなり大型の物が必要になるので一脚の方が撮影に向いてると思います。
一枚目の写真はPF−80EDにK100Dを付けた状態です。
これで同じ1500mm相当です。
ミラーレンズを購入してからは出番が無くなりましたが以前は楽ちんなので結構これを使ってました。
2枚目、3枚目はK100DにPF−80EDで撮影したノビタキさんにウズラシギさんです。
4枚目はK10DにPF−80EDで撮影したツバメさんです。
書込番号:12803142
7点
きよどんさん 今晩は
御免なさい!間違えてレスしちゃいました。(・_・)(._.)
書込番号:12805083
1点
ken-sanさん
望遠の大御所からの返信ありがとうございます
なかなか望遠は難しいですが
今までは
PENTAXの場合、645FA☆300F4+A645F1.4x+FAF1.7xでF4をk-5の場合でもAF駆動が出来
CANONの場合、EF300F2.8IS+1.4IIx+2xをF5.6でもAF駆動が出来るので
使い道は少ないのですが、使えるものならと思ったしだいです
書込番号:12828485
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
高速連写と高感度特性を活かした撮影は出来ないかと思い、夜行性のフクロウの飛翔を撮影できないかとチャレンジしてみました。
結果は写真のとおりで、SS1/250では足りなかったです。
そこでSS1/320の写真も撮りました。
次に掲載します。
※フクロウは福朗、不苦労と言われている(はずの)縁起の良い鳥。
震災に見舞われた方々の苦労が無くなることを強く望みます。
「普段着でいこう!」http://bbshoot.exblog.jp/
8点
飛んでるツバメも1/640sぐらいで撮れそうですね。
風丸さんが心配です。
書込番号:12776231
6点
エゾフクロウシリーズ良いですね〜。
私は家から自転車移動で5分の近所のカワセミ夫婦の撮影に通っています。
私のカメラは通常感度1600が最大で拡張でも3200なので、
10000とかまったく未知の感度で想像がつきませんが撮影の幅が広がるのは羨ましいです。
書込番号:12776341
3点
ISO 10000で撮れるところがすごいカメラだと思います
書込番号:12776713
2点
高感度に強いというだけのことはありますね。
写真で見るより実際は相当暗いんじゃないでしょうか。
素晴らしいです。
書込番号:12777164
1点
高感度に強いと、レンズ代が安くつきますね。(?)
書込番号:12777245
2点
皆さん、こんばんは。
フクロウは飛び出しにスピードはありますが、人の眼で瞬間を判断できる程度なので、ツバメのスピードだと流し撮りのように追っかけないと駄目だと思います。
K20DではISO1600を使おうとも思いませんでしたが、K-5は高感度を試して撮ってみたいという意欲が沸き上がります。
またご想像のとおり、明るく見えますが夕方プラス森の中なので光量はかなり減り、薄暗くなってます。
レンズは安く済みますが、やはり明るいレンズを使う方が、綺麗にそしてシャッターチャンスを逃さず撮れる機会は増えるでしょうね。
書込番号:12778722
1点
因みに飛んでいった先を追いかけると、野ねずみを捕まえて他の洞で食べようとしていました。
この時はISO12,800、ss1/250で撮影してます。
自分は画像設定をナチュラルにしているので、彩度もコントラストも標準な設定のままです。
書込番号:12780161
1点
観察しているうちに別の木に移り、食べ出しました。
ここまで暗いとノイジーですが、生態を捉える一コマを撮れたのではと考えています。
これもISO12,800、ss1/250です。
書込番号:12781889
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今日は肌寒かったですが、のんびりと昭和記念公園に撮影行って来ました。
平日なのでガラガラでしたが、天気が良かったので自然を満喫できました(笑)。森林浴?って良いですよね〜カメラを趣味にしてから健康になってきた気がします(^^;多分・・でも渓流レストランでの昼食は、生ビールに焼きそばとカレーパンでした(体に良くないかな?あはは・・)。
平日の昼間だと主婦やご年配の方が多いのですが、なかなか良さそうな?カメラ持ってる人が結構いますね(驚)。CANON EOS 7DやEOS 5D Mark II 、Nikon D7000 やD300など豪華賢覧でした!しかも高級レンズで大袈裟感が強かったです(苦笑)。
私は K-5 + SIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMと比較的コンパクト&機敏さで勝負してきました(勝負って何でしょうね ^^;)。
皆さんもK-5で、のんびり撮影&森林浴いかがでしょうか?
16点
すいません連投で!
4枚目は、DA16-45mm f4.0です。
このレンズと2本で行って来ました・・すいませんでした(^^;
書込番号:12769175
0点
こんばんは。騎兵隊さん
梅とメジロ 綺麗に撮れてますね。建物の写真もとてもいいな〜と思います。
いいですね〜のんびり撮影 こちら さきほどから雪が降り道に積もってます。
晴天だと仕事だし 午後から仕事が無い日は曇りだし・・・
緑の葉や梅などまだまだ撮影できそうにありません。
のんびり撮影したいですK-5で・・・
書込番号:12769183
5点
take a picture さん、こんばんわ!
>梅とメジロ 綺麗に撮れてますね。建物の写真もとてもいいな〜と思います。
ありがとうございます。あまり褒められたことないので、素直にうれしいです(笑)。
>こちら さきほどから雪が降り道に積もってます。
福井?日本海ですか??寒さが画から伝わってきて・・寒くなってきそうなくらいですね!
のんびり撮影できましたら、画像アップしてください。楽しみにしていますので(笑)。
書込番号:12769234
0点
はじめまして。
最近カメラカテゴリーは殺伐としたスレが多いので、こういうのを見るとほっとします。
私も製品情報だけでなくて、今後は作品も載せていこうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:12769351
3点
こんばんは。騎兵隊さん
作例画像の1枚目の梅とメジロのお写真は凄く良いですね。
晴れ渡った青空が最高に良いですよ。
コンパクトな撮影機材で機敏さで勝負は良いと思いますよ。
僕も猫さん撮影で慌てず焦らずマイペースで撮影していますが
K-5 でのんびりと撮影してみたくなりましたよ。
書込番号:12769584
1点
スレヌシさん、でれも美しい写真ですね。
K−5楽しいです。
ペンタックスのコンパクトなシステムはとても魅力的ですよね
単焦点一本ねじ込んでいつでも持ち歩けます。
画像はDA55-300にテレコン1.4ですけどね。(^^;
書込番号:12769599
3点
騎兵隊さん、昭和記念公園は私も過去に遊びに行ってます。
懐かしい思い出がありますので返信してます。
一枚目など透き通った写りになりましたね。
気持ち好い写真ありがとうございます。
書込番号:12769710
4点
騎兵隊さん
>皆さんもK-5で、のんびり撮影&森林浴いかがでしょうか?
僕も参加させて下さい(笑)
昨日のんびり散歩しながら撮った写真です。
書込番号:12770673
4点
pupa01さん
いいですね、うらやましい。私の普通の図鑑には載っていないような
姿なのですが、嘴の形からすると、オオワシかオジロワシの幼鳥
でしょうか?
ワシタカ類はほとんど撮っていないので識別に全然自信がありません。
書込番号:12771335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































































