
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 17 | 2012年6月7日 20:46 |
![]() |
52 | 7 | 2012年6月5日 21:53 |
![]() |
42 | 7 | 2012年5月29日 21:08 |
![]() |
332 | 41 | 2012年6月2日 17:47 |
![]() |
49 | 3 | 2012年5月27日 22:09 |
![]() |
46 | 6 | 2012年5月27日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k-5+smc PENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6EDAL [IF] DC WR」
の組合せで飛翔ツバメ撮りにチャレンジしてみました。
少し前に風丸さんの「ツバメの季節」のスレで中望遠クラスのレンズの方が
ファインダーを覗いた時にデフォーカス状態で見易いというのを参考にさせて
もらいました。
本当はタムロン90oマクロレンズを使って置きピン撮影で臨もうと思っていましたが
大分前にK-5のスレで上記のレンズとの組合せでAF速度がかなり早いということを
思い出し、果たしてツバメ撮りでもAF撮りができるか今回試してみた次第です。
結果は作例を見て頂ければ分ると思いますがなかなかいけるのではと思いました。
もちろん没写真が圧倒的に多いのは仕方ないにしても。(これは自分の腕の悪さです。)
おそらく風丸さんをはじめ、諸先輩方の方がもっと上手に撮れるのではと思います。
今回は曇り空の下で撮りましたので条件的には晴天時よりも厳しかったようでISO感度を
SS1/1000秒前後になるように設定しました。
ただ、全体的に描写が甘いのは本来このレンズはF8〜F11が一番解像度の高いようなので
解放値では本来の描写ができなかったかと。晴天時であれば上記のF値でもいけそうなので
次回、またチャレンジしてみたいと思います。
今回、K-5のAF-C能力はかなり高いと使ってみて実感したのですが同時にDA18-135WR
並みのAFが早い、そして解像度の高い、そして重量を抑えた望遠レンズがペンタックスから
新たに出てくれたらなあと期待してます。
作例は全てトリミング画像です。
41点

すばらすい(笑)
私はこの組み合わせよく使いますけど、1Dmark2Nや40D+70200F4Lでもツバメさん
とても無理でした^^;だってツバメ速いんだもん(爆)
18-135ってそんなにフォーカス速かったでしたっけ(笑)
書込番号:14640151
6点

DA18-135mmのAFは、速いと思います。
PENTAXの中だとトップクラスではないでしょうか。
手持ちの16-50、50-135、200、300のSDMは、もっさり動く感じですけど
18-135はきびきび動く感じがします。
あくまで個人の主観ですから、気のせいかもしれませんが^^;
音も静かだし、今後発売のレンズは全てDCにすればいいのに(笑)
書込番号:14640220
13点

すごいですね\(^o^)/
AFでも撮れるんですね。。
K-5は買おうとおもってるのですが、このレンズも買わなきゃですね(*^_^*)
AFのモード?は何を使っていますか?
中央一点でしょうか?
書込番号:14640252
3点

皆さん、コメントをありがとうございます。
AFの速さについて
K-5+DA18-135WR過去の書き込みをようやく探し出しました。
スレ主ebideraさん
書き込み番号[13506560]
○ねんねけさん、お久しぶりですね。
まさかねんねけさんからコメントもらえるとは感謝、感激です。
確かにこのレンズの組み合わせて飛びものを撮られる方は余りいないでしょうねぇ。
自分もダメもとのチャレンジでしたから。(^^
○reotaさん
ペンタの中ではAFの速さはトップクラスですか。(妙に納得)
速さもさることながらAFの迷いも極めて少ないと思いました。
現在のペンタの技術でもAFの速いレンズが作れることを実証しているわけですから
尚更、このレンズの上を行くものを出して欲しいと期待しているんです。
もう、他メーカーユーザーから動きものは苦手なペンタなんて言わせないでほしいです。
○MA★RSさん
AFモードは5点オートを使いました。(中央一点で捉える自信がなかったので)
是非、K-5とセットで購入して下さい。天候にも左右されませんから。(^^
書込番号:14641583
10点


毎朝納豆さんこんばんは。
ツバメの撮影見事ですね!
ツバメなくて申し訳ないのですが、DA★300でコアジサシを撮影しました。
ツバメ程不規則な動きはしませんが
3枚目の写真はけっこうなスピ-ドで追っかけこしていましたが
ちゃんとカメラでしっかり捕えておけばAFはしっかりくらいついてくれます。
k5のAFは良くないような話しを伺いますが、私はk5のAFが悪いとは思いません!
書込番号:14642210
12点

タイガーバリーさんの2番目の写真どこぞでみたな〜と思ったら、D800で撮ったという写真をアップしていたスレがありましたな〜*_*。
書込番号:14642231
2点

毎朝ネバネバさん、皆さんこんにちは。
そもそも愛用しているくせにペンタックス(K-5)様に失礼な話なのですが、2強に比較して
動体AFが弱いと、ロクに確認もしないで決めつけています(爆)
暗所のAFについては想像よりも正確に決まるという感覚は持っているのですが、そもそも
私自身が動きモノ撮らないという元も子もないオチです^^;
18-138とFA31で風景を撮り比べましたが、その時は無限遠に近い遠景であったせいかも知れ
ませんが、圧倒的にFA31のAFが速かったです。この時K-5のボディ内モーターは素晴らしい
パワフルさだと実感しました。
蛇足ですが、この時比較撮影した風景は18-135とFA31(どちらも31mmに設定)、ここの縮小
サイズではほとんど区別が付かないくらいの出来でした。等倍で見て周辺画像がFA31の方に
分があると分かる程度です。
私はこの18-135、簡易防滴仕様であることも含めて、もっと評価されて良い非常に良いレンズ
だと思っています。意外にもボケ味も悪くないですしね^^
書込番号:14644032
7点

皆さん、素晴らしい作例とコメントをありがとうございます。
○タイガーバリーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14638475/ImageID=1214147/
水しぶきをあげながらのイルカのジャンプシーン、お見事です。
K-5の連写、確かにハズレも出ますがレスポンスは極めて心地良いと思ってます。(^^
○マックMMさん
K-5+DA300F4.0レンズで撮られたコアジサシ、素晴らしいのひと言です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14638475/ImageID=1214199/
そう、ファインダーでしっかり捉える事がコツなんだと思いますね。これができないと
いくらAFが速いと言っても没写真を量産しちゃいますから〜。(^^
○ねんねけさん
先のレスで書き忘れてましたけどいつの間にやらK-5を手に入れられていたんですね。(^^
作例も交えてK-5+DA48-135WRを評価してくださりありがとうございます。
さすが、このレンズの一番、美味しいところを上手に使って撮られていますね。
記憶が定かではありませんがこのレンズはK-5との組合せのために発売されたように
聞いた覚えがあります。ですからK-5との相性は抜群に良いのだと思います。
2枚目はすみません、AF撮りではありませんが昨年K-rとシグマAPO70-300macroレンズで
撮ったものです。
書込番号:14645021
3点

●マックMMさん
DA300でこのピントですか。すごいですね。
私もこのレンズを4月に購入しましたが、動体はまだトライしておりません。
上腕筋の筋肉をつけてからですかね(笑)。
●ねんねけさん
K-5には単焦点と決めて焦点距離をそろえてきたのですが、やはり悪天候などにはズームが欲しくなり後から購入しました。
確かに家族旅行などには適度で使いやすい焦点距離(18mm広角〜135mm中望遠)。
いいレンズだと思います。DA18-55より評価も高いですよね。
●毎朝納豆さん
そうですね、K-5の連射はハズレも撮影状況によっては出ますが、小気味いいですよね。
小さ目の音でカシャカシャカシャ・・・。
今もキヤノン40Dも手放さず使っていますが、40D(6.5コマ/秒)K-5(7コマ/秒)。
K-5は長く使えるカメラだと実感しています。
ちなみに私は【毎夜納豆】です。
書込番号:14645634
4点

皆さんこんばんは。
私もコアジサシに挑戦中、ということで、マックMMさんより腕前が数段
劣るので、かなり恐縮ですが、下手の横好きの作例として、ご参考に
なれば幸いです。
コアジサシ、見た目は可愛い鳥ですが、けっこう気性が荒いようで、
一羽が魚を捕ると、他の鳥が奪いに行って追っかけ合いになりますね。
魚をくわえると飛行能力が多少落ちるのを知っててやってるようです。
ともかく、K-5 + DA*300mmは、下手な私でもなんとか使えます。
いろいろ工夫してみた結果、AFは、5点オートセレクトのAF-Cが調子よいかな
と思っています。
マックMMさんや皆さんは、どのような設定で撮影されていますでしょうか?
お時間があるときにでもアドバイスいただけるとありがたいです。
作例はすべて50%縮小でトリミング、1枚目と2枚目は明度とコントラストを
調整しています。
書込番号:14646063
6点

みなさん、こんばんは・・・・
毎日でないけど、2日に1度ぐらいで納豆を食してます。
黒豆納豆が、お気に入りです。
>AFは、5点オートセレクトのAF-Cが調子よいかな
と思っています。
私も、ある程度大きさがある被写体であれば、そのように感じてます。
ヒバリ等であれば、中央1点に切り替えます。
☆300mmは、本当に良いレンズですね。
1枚目・・・take off中なので、撮ることができました。
2.3枚目・・ツバメつながりで、swallowtail butterfly(アゲハ蝶)
4枚目・・・スズメも撮り方によっては・・・
書込番号:14646117
7点

みなさんこんばんは。
私はとてもアドバイス出来るレベルではありませんが
飛び物、とまり物もすべて中央一点で、AV、TAV
で撮影しています。難しいですが、右目でファインダ-、左目で
鳥を追いながら撮影しています。
空をバックに撮るのは非常に難しく
露出を上げたり、シャッタ−速度を調整しながら撮影します。
コアジサシは白と黒ですので露出の調整が難しいです。
みなさんの素晴らしい作品を見せて頂き大満足です。
DA★300は素晴らしいですね。
最近鳥の撮影をする度に日焼けしてまいっています(笑)
書込番号:14648719
5点

マックMMさん
またしてもこの4作例、300mmでここまで撮れるんですか?
感嘆。
特に3枚目は鳥が見ている方向がわかりそうな写真ですね。
私も300mmかついで撮りたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:14649031
0点

皆さんこんばんは。
1641091さん、マックMMさん、素晴らしい写真とノウハウ、ありがとう
ございます。
そう、AFもさることながら、露出も難しいですね。
空をバックに撮るのと、水面や木々をバックに撮るのとで、適正露出が
変わってしまうのですよね。(そして後者で白飛び^^;)
ヒバリなども、私が撮ると真っ黒な点になってしまいます。
今の季節だと、セッカなんかいったいどうやって撮るのだろうかと、
途方に暮れてしまいます。
右目と左目を使う、ということも、頭で分かっていてもできていない
ことが多いですね。精進です。
ところで、DA*300mmですが、今、ペンタックスオンラインショップで
アウトレットが¥118,600で出ていますね。残り僅かとのこと。
書込番号:14649726
0点

みなさん、こんばんは・・・・
DA18-135mm→DA☆300mmになってしまい <m(__)m>
DA18-135mmも、所有してます。
DA18-135mmのAFの速さ・静かさは実感できます。
DA 55-300mmの騒々しさとは、比べものになりませんね。
撮影条件が、朝・夕が多いのでF値が明るいレンズ☆300ばっかりです。
開放や開放近くでも、しっかり写ってくれます。
しかし、ピント合わせがシビアになりますが・・・
K-30のAF機能UPが、気になるところです。
今日の散歩の画像です。
1枚目・・・魚を狙ったようですが、咥えそこない逃がしました。
2枚目・・・今日は、ツバメが少なかったので、ヒバリを。
かなり遠くで、等倍近くにトリミングしてます。
3枚目・・・ツグミが、ねぐらに帰っています。ソフトにて+露出補正。
4枚目・・・朝に出会った慣れているアオサギです。1枚目と同じ個体と思います。
目の上にコバエが止まっています。
書込番号:14650001
1点

皆さん、こんばんわ。
タイガーバリーさん、gotowさん、1641091さん、1641091さん。
DA★300で撮られた作例、どれも素晴らしいです。
実は自分もDA★300を所有していますが皆さんのような写真がなかなか撮れずじまいです。
ひとえに腕がまだまだってことでしょうが。(^^
何時の間にかお話がDA★300に移って行ってしまいましたがそれはそれで自分にとってとても
参考になりましたのでしっかりと楽しませていただきました。(^^
これからもK-5+DA18-135WRの組合せでもっともっとチャレンジしてみたいと思います。
(もちろんDA★300もしかり)皆さん、ありがとうございました。
過去にK-5+DA18-135WRでのAF撮りしたのを見つけ出しました。(二枚目)この時は被写体が
大きめということもあってかその時点ではDA18-135WRのAFの速さを実感してませんでした。(^^
書込番号:14652458
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
6月に入り、仙台周辺はポピーが咲く時期を迎えました。
少し遅れて薔薇も咲きそろう季節です。
K-5の数少ない欠点としてLEDなど輝度の高い青の描写、
そしてデジカメ全体に言えることかもしれませんが、彩度の高い赤は表現が難しいと思います。
ポピーや薔薇の撮影を控えてちょっと遊んでみました。
被写体は真っ赤なポピー。WBは太陽光。
1枚目は(カスタムイメージ)ナチュラル。
どうしても赤が飽和して細部がつぶれてしまいます。
2枚目は雅。グリーンの発色は好きなのですが、赤は益々飛んでしまいます。
3枚目はほのか。花の細部は表現されますが、通常使いにはためらいます。
そこで雅とほのかの画像を掛け合わせてみたのが4枚目です。
両方のいいところが出たように思います。
面倒が嫌いでJPEG撮り専門の私ですが、
撮影時にカスタムイメージを追加で保存しておくだけで、
解像度を変更する作業と一緒に簡単に加工できるので、今後の撮影で試していこうと思います。
勝手にMIYAKAと呼ばせてもらいました。
22点

風丸さんこんばんは。
杜の湖畔公園で今日から始まったポピー祭り、愛宕山農業公園で始まった芍薬祭り。
私は今日芍薬を撮影していました。
赤と言う言葉に反応して今日撮影した画像を見直したところ、一枚も赤の花の画像が無いことに気づきました。
どうやら無意識のうちに赤を避けていたようです。いかんな・・・。
赤の花等を私も綺麗に撮影できるように、参考にさせていただきます。
書込番号:14633935
9点

こんばんわ、風丸さん
MIYAKAとは面白い表現ですね。(風丸さんが言われると多分、定着するのでは)
風丸さんが専らJPEG撮りだったとは知りませんでした。てっきり常にRAW撮り
して後から自分好みに仕上げてるとばかり思っていましたので。
赤系の花の撮影は難しいですね。
少し前に撮ったボタンの花ですが設定はナチュラルです。
見事に色飽和してしまってます。こうなると後から彩度を落とす作業を
してもどうにもなりませんね。
心の中にドナドナさんと同じように自分も最近、赤系の花を撮る時は色飽和、色飽和と
いう文言が頭に浮かび何となくおっくうになりがちになってます。(^^
書込番号:14634546
6点

風丸さん こんにちは
昨日(6/2)、国営ひたち海浜公園で、ポピー撮りをしてきました。
パソコンにダウンロードして、見ていると、確かに「赤}は他の色の
ポピーに比べて、のっぺりしているというか、うまく撮れていないなと
感じていました。
「色飽和」という概念を知らなかったので、露出補正程度を意識しての撮影でした。
撮った写真のうち、「赤」のみアップします。
すべてJPEG撮って出しです。
「赤」は、色々工夫しないと、綺麗に撮れないのですね。
勉強になりました。ありがとうございました♪
書込番号:14636038
2点

風丸さん、皆さんこんばんは。
面白い試みを、ありがとうございます。
早速、私も赤バラのRAWデータを探してやってみました。
飽和していたところが現れて興味深いですね。
諦めていたディテールが使えそうです。
赤などが飽和した時は、
「ナチュラル」にすればいいやと思っていましたが、
ナチュラルよりディテールが出せそうですね。
>面倒が嫌いでJPEG撮り専門の私ですが、
>撮影時にカスタムイメージを追加で保存しておくだけで、
>解像度を変更する作業と一緒に簡単に加工できるので、今後の撮影で試していこうと思います。
↑ちょっと良くやり方がわからないので、
もう少し詳しく説明していただけると、うれしいのですが。
ちなみに、私は「フォトショップ」で2枚を合成しました。
作例が古くてすみません。
K-5を買ったばかりで行った、神代植物園です。
レンズは、DFA100mmWRです。
書込番号:14637466
3点

こんばんは。
遊び心もたまには役に立つかな、と思いました。
ありがとうございます。
心の中にドナドナさん
わかります、私も真っ赤な薔薇やポピーは意図的にメインにしないようにしています。
撮るときはそれこそあれこれ大変でした。
このやり方、もう少し煮詰めてみようと思います。
毎朝納豆さん
使い処は限られると思いますが、カメラが自動でやってくれたら嬉しいです。
年に何枚か、絶対失敗したくない写真にRAWを使う程度です。
カメラ内現像も試しましたが、小さい液晶では満足できなくて結局JPEGメインです(笑)
JPEGの調整範囲が広いのも私がペンタを使う理由の一つです。
色飽和は白とびと同じで後からどうにもならないのが厄介ですよね。
urihiroさん
真っ赤なポピーや薔薇は目で見るととても綺麗ですが、カメラには鬼門ですよね。
今までは現場であれこれ悩みながら撮っていましたが、
強烈な太陽光なんて条件だとお手上げでした。
arnold_fushimiさん
さっそく試していただいてありがとうございます。
赤そのものの色を出すことも大事ですし、
背景の他の色も好みどおりに出したいと思ってやってみました。
やり方は、例えば「雅」で撮影したらその場でカスタムイメージを「ほのか」に変えて
新たに保存するだけです。
ご存知かと思いますが、JPEG撮影でも最後の1枚だけはRAWデータで残っています。
JPEG同士をarnold_fushimiさんと同じようにフォトショップで合成するだけです。
私はネット等で公開する画像はフォトショップでリサイズしていますから、
その作業にひと手間加えるだけなんですよ。
作例1、2枚目
赤以外の色ではほとんど問題ありません。
作例3枚目
MIYAKA
これはこれでいいのですが、
赤以外に使用してもあまり効果はないかも(笑)
書込番号:14637777
6点

風丸さん、皆さんこんばんは。
風丸さん、丁寧に説明いただきありがとうございました。
バッファーRAW保存を、うまく使うということですね。
私もこの機能は結構使っています。非常に便利ですよね。
たまに、「K-7」でやろうとして、愕然とすることがあります。
今後の機種では、3枚くらい遡れるとすごくうれしいですね。
今日は、思いがけず、アポランター180mmF4が手に入ったので、
早速近所で試し撮りをしてきました。
立体感と、画面の隅まで解像度がすごいです。
作例は全て、アポランター180mmF4、カスタムイメージは「鮮やか」です。
JPEG撮ってだし、リサイズのみです。
書込番号:14638124
3点

arnold_fushimiさん
アポランターの作品、ありがとうございます。
今はレンズごとの個性が希薄になっているように思いますが、
なんとも味わいがありますね!
今日 やっと薔薇でMIYAKAを試してみることができました。
なかなか面白いです。
書込番号:14645265
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
以前、福島での桜の撮例をいくつか報告しましたが、今回はマクロレンズでのバラとの対峙です。
我が家から自転車で息子(7歳)と京成バラ園へ出かけてきました。
自転車の前かごにはK-5とマクロレンズが入ったバッグを乗せて。
息子には私の初代機:EOS KISS DNを持たせて自由に撮らせました。
使用レンズはDA35mmf2.8MACRO、DA100mmf2.8MACRO-WRになります。
非常に混んでいたので三脚使用禁止だったため手持ちでキツイ時もありましたが、バッテリーグリップを装着したK-5は両手の中でしっくり馴染んで、小気味よい撮影をさせてくれました。
ホント頼もしい奴です。
バラは少し時期を過ぎると花が傷んでくるため、キレイな花びらを維持した花を見つけるのも撮影の楽しさでもあります。 おかげで日に焼けて顔と両腕が真っ黒に(苦笑)。
それにしてもK-5とマクロレンズの組み合わせはMFもしやすく、使いやすいです。
今、200mm前後のMACROがほしくなっています。
12点

゚.+:。クラ(@O@)クラ゚.+:。
タイガーバリーさん うちは日焼けで真っ赤です(笑)
200mmのMACROがPENTAXから出たら買っちゃうかも♪
バラは被写体が大き目なので何とか200mm単で拾えました
天気が良かったので手持ちでも何とかなりました
書込番号:14613420
10点

タイガーバリーさん、こんにちは。
マクロレンズ、いいですねぇ〜。
私は次のレンズにDA35mmMACROかDFA100mmMACROが欲しいと思っています。
写真はすべてK-5+DA55f1.4で撮ったものです。
家に帰ってパソコンで見て、薔薇の赤が実際より少し明る過ぎる気がします。
赤い薔薇を撮るときは露出をマイナス補正すべきなんでしょうかね。
書込番号:14614931
4点

タイガーバリーさん、こんばんは
同じ日の同じ時間帯に京成バラ園に入園してましたね
こんなところでK-5による接近遭遇があったとは…
マクロはDA100mmf2.8MACRO-WRがあれば鬼に金棒ですが
花と対話しながら撮れるDA35mmf2.8MACROもじつに楽しいレンズですね
当方、日曜日は200mmで撮ってましたよ
書込番号:14615607
4点

タイガーバリーさん、こんにちは。
マクロレンズを持っていれば(持っていなくても?)バラを撮りたくなる季節になりましたね。
日曜は天気が良かったので近所の公園のちょっとしたバラ園で撮影を楽しんでいました。
レフやディフューザーを使ってああでもない、こうでもないと試行錯誤しながらの撮影でした。
時間を忘れて夢中で撮影していると、日焼けで腕がひりひりして大変でした。
いつかはK-5で撮ってみたいとは思っているのですが、いまだにK-7を使っています。
今回の撮影でまだまだK-7も捨てたものではないと再認識させられました。
使ったレンズは、FA☆200マクロ、FA35、タム90(宙玉付き)でした。
タム90(宙玉付き)は借り物で久しぶりに使わせてもらったのですが、なかなか要領がつかめず今一つ納得のいく写真が撮れなかったので残念です。
書込番号:14616086
5点

タイガーバリーさん、こんばんは
私はマクロを持っていきませんでしたが・・・
薔薇くらいの大きさの花ならFAリミテッドでも、そこそこ大きく撮れますね。
shingo_oppaさん
>家に帰ってパソコンで見て、薔薇の赤が実際より少し明る過ぎる気がします。
>赤い薔薇を撮るときは露出をマイナス補正すべきなんでしょうかね。
赤や紫、黄色といった彩度が強めの色は、天気がいい日は色飽和しやすいですね。
JPEG撮って出しで撮られているなら、カスタムイメージをナチュラルにして、さらに彩度を落とすなどした設定で撮るとよいかもしれません。
RAWで撮っておられるなら、撮影後でもPDCU4で飽和している色の彩度を落とすことで潰れた諧調をある程度再現することはできると思います。
ちなみに4枚目を露出アンダーで撮ったのは、白い支柱部分の白とびを防ぐためでした。 (-"-;A ...アセアセ
書込番号:14619392
4点

photogenic blueさん
どれも素晴らしい写真ですね。花びらの質感がハッキリ分かると言うか。
私もそのような写真を撮りたいのですがまだまだ腕が着いて行きません。(ToT)
> 赤や紫、黄色といった彩度が強めの色は、天気がいい日は色飽和しやすいですね。
> JPEG撮って出しで撮られているなら、カスタムイメージをナチュラルにして、
> さらに彩度を落とすなどした設定で撮るとよいかもしれません。
> RAWで撮っておられるなら、撮影後でもPDCU4で飽和している色の彩度を落とすことで
> 潰れた諧調をある程度再現することはできると思います。
ご教授ありがとうございます。大変参考になりました。
私は今までほとんどJPEG撮って出しでカスタムイメージは「鮮やか」にしていました。
今度は「ナチュラル」にして彩度も落として撮ってみますね。
書込番号:14619616
1点

こんばんは
遅ればせながら駄作で恐縮ですが、参加させて下さい
どうもじっくり構えて取らないもので、ホワイトバランスもCTEにしたまま
しかも雅・・・・さすがに飽和してしまいますね(泣)
書込番号:14619775
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
秋から冬へ移ろう紅葉の季節も素敵ですが、
春から夏へ向かう5月が一年中で被写体も変化に富み、撮影に忙しくも最も大好きな月です。
桜の季節に入手し、この季節をメインに撮ったDA☆16-50。
広角から準望遠域の単焦点レンズを封印してしばらく使ってみましたが、とても満足のいく結果でした。
レンズごとにシャッター音が微妙に変わりますが、DA☆16-50は私が経験したレンズの中で、
一番好みの音も奏でてくれました。
タイトルに「とっておき」はつきませんが、みなさんからの5月の光景もお待ちしています。
作例1枚目
例年ゴールデンウイークに咲く菜の花畑。今年は開花が遅れ見頃は中旬でした。
DA☆16-50
作例2枚目
5月の花、藤。今年は花の付きがよくない藤棚が目立ち残念でした。
藤色の洋服を着た少女と供に。タムロン90マクロ
作例3枚目
鳴子峡の新緑。緑の大海原のようでした。DA☆16-50
作例4枚目
午前3時前 天頂には天の川をはさんで夏の大三角形が輝いていました。
アストロトレーサー使用。DA☆16-50 隅が流れるのはご愛嬌?
27点

風丸さん、皆様こんばんわ!。私も参加させてください。
5月は新緑が綺麗で、正直テンションがあがりますね!!。
また、k−30、k−5後継機、フルの噂もあるのでペンタにがんばって欲しいです。
書込番号:14615710
12点

風丸さん、皆様こんばんは
5月は、ボタン、ツツジ、フジ、芍薬、バラなどなど
被写体には事欠かない時期、
逆に言えば目移りがして落ち着かない時期ですね。
1枚目:今年は、開花が遅く状態がそれほどよくなかったフジ。
FA 135mmF2.8
奈良の興福寺・南円堂のフジは、5月5日の時点で開花してなくて
宇治・平等院では開花不良でお詫びが出ていました↓。
http://www.byodoin.or.jp/fuji-blog/diary.cgi
2枚目:強烈な色のこのツツジに毎年心が躍ります。 FA 135mmF2.8
3枚目:カスミソウ FA 135mmF2.8
4枚目:芍薬 今年もきれいに咲きました。これだけが K-20D FA 135mmF2.8
書込番号:14616229
6点

みなさん、こんばんは。
たくさんのコメントと作品、ありがとうございます。
canonndaleさん
16-50は様々な評価に溢れていて、正直不安もありましたが、
ズームレンズとしては非常に満足できるレンズだと思います。
そちらではもう紫陽花なんですね!
が〜たんさん
ひゃ〜〜 真夏の光景ですね。
都内でしょうか?5月からこの光景では私は暮らせません(笑)
あまぶんさん
前景が日の出前の作品、私はこっちが好きかな。
太陽の上昇カーブを見ると夏至が近いのを感じますね。
itosin4さん
北海道の5月、そして6月が一番素敵な季節と聞いています。
その頃って行ったことがありません。
時間を取って撮影に出かけたくなります。
どんどはれさん
今年は岩手でしたか!宮城は確か3年前だったでしょうか。
とても素敵なポスターが印象に残っています。
東北六魂祭、昨年の仙台も激しい混雑でかなりトラブルがあったようです。
arnold_fushimiさん
K-5と7をダイナミックレンジの相違で使い分けているのですね。
私も上手な使い分けを模索しないと!
井の頭公園の光は既に夏ですね。
タイガーバリーさん
全国的に薔薇は5月なんですね。
東北の薔薇の本番は6月、一ヶ月遅れです。
薔薇はアップで写すことが多いでしょうから、よりデリケートな被写体選びになりますよね。
comrade conradさん
復活した青葉祭りですが、不覚にも見逃してしまいました。
作品で楽しませてもらいました。
なんとなくですが、菜の花や藤は不作の年のように感じています。
心の中にドナドナさん
ご参加ありがとうございます。
おお!三本木とヤクライですね。
今年のヤクライは作付けが増えたようですね。
行けばよかった!見せていただけて感謝します。
photogenic blueさん
薔薇の花を見ると、こちらでは夏のイメージなんですよ。
実際、夏のような気候なんでしょうねぇ。
早く薔薇を撮りたくなりました。
たこたこ3号さん
いらっしゃいませ。
FA28mmF2,8ってかなり評価の高いレンズですよね。
じっくり拝見させていただきました。
画角もほど良くて、ちょっと気になるレンズです。
●●●●●●さん
クマガイソウはこの時期でしたっけ。
数年前、庭に群生しているお宅で撮らせていただいたことを思い出しました。
gotowさん
こちらこそ、みなさんが参加してくれるおかげで楽しませてもらってます。
季節に咲く花々、カルガモ、私が普段目にしない光景をありがとうございます。
ガンプラ好きさん
素敵な作品、ありがとうございます。
ブルーの鳥の名は?とても綺麗な色ですね。
あの重いレンズで1/5秒手持ちは凄いです。
sawa136さん
気持ちが爽やかになるような作品、ありがとうございます。
鎌池の映りこみは不思議な画像ですね。何度も見直しました。
blackfacesheepさん
なんとも言えない爽やかな季節感、なかなか映像表現は難しいですよね。
特に新緑の時期は反射光の影響なのか、
空気が変わって見えます。なかなか表現はできないのですが。
shingo_oppaさん
きっと娘さんの写真もたくさん撮られているでしょうね。
素晴らしい5月の光景も娘さんたちには敵わないのではないですか。
urihiroさん
それぞれの5月、素晴らしいです。
残雪を見ても初夏を感じる、写真って不思議だけどいいものですね。
あー休みが欲しい!!さん
小岩井にこんな菜の花の群生地があるのですね!
来年、行ってみます。
他にも素敵な撮影地がたくさん!ありがとうございます。
雲太さん
5月の被写体は種類が多いのに旬が短いものが多く忙しいですよね。
どれも「和」を感じさせる作品、見入っております。
作例1枚目
宮城県岩沼市の金蛇水神社。藤棚と鯉。DA☆16-50
作例2枚目
朝の鳳鳴四十八滝。新緑の光と影が綺麗でした。DA☆16-50
作例3枚目
鳴子峡。緑が濃くなりだした手前の気と芽吹き始めたばかりの木。DA☆16-50
作例4枚目
先日の日食。仙台は部分日食でした。木漏れ日撮影。DA☆16-50
書込番号:14616494
6点

春の心地よい空気から夏のくそ暑い空気になってしまいました。
いやー、暑いです。
昨年5月から、ショルダーバックをやめてリュックに変えたら背中が暑い。
皆さんは何か工夫されているのでしょうか?
ビワ なんと!街路樹として植えてありました。
ホタルブクロ? 幼稚園の柵越えから。
テイカカズラ ありふれた場所にあります。
鶴と亀 割と綺麗な小川です。
レンズは全てsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR+KENKO TELEPLUS MC4 DG AF 1.5× Pz-AF
です。
書込番号:14616522
4点


風丸さん、みなさんこんばんは。
私は、あいかわらず「Best Partner」とともに山に行っています。
先週は上高地から入って、涸沢〜北穂高に行ってきました。
新緑と雪と素晴らしい景色でした^^
書込番号:14616880
11点

風丸さん、
こんばんは・・・、ツバメではお世話になりました。
5月も、もう終わりますね。
昨日は、私の所では真夏日になりました。
昨日撮った、動物たちの食事風景です。
1枚目・・・ツバメのヒナが、餌をおねだり
2枚目・・・アオサギの幼鳥が、トカゲをゲット
3枚目・・・ツバメ修行、飛翔中のチョウもどうにか撮れるように
4枚目・・・団子つくりに夢中です
書込番号:14617285
9点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
私も一抹の不安を持って買ってみたDA☆16−50.
もう半年近く使っていますが、すっかり気に入っています。
新緑がとても気持ちいい季節なので、3枚UPします。
1,2枚目は、DA☆16−50.
3枚目は、DA☆50−135.
思いっ切りプラス補正して、白っぽい空を飛ばしました。
もちろんノーレタッチです。
書込番号:14619381
11点

風丸さん、みなさん こんばんは
大阪は暑く、でも土日は曇りが多いので閉口しています。
でも、季節は確実に進んで、和泉市にあるリサイクル公園(入園料も駐車場も無料という貧乏人の見方)
では、早咲きのラベンダーも満開となり、すてきな香りが漂っています
すべて、DA35 macro です
書込番号:14619848
6点

みなさん、こんばんは。
もうすぐ6月ですね。
梅雨前に少しでも晴天が続くよう祈っています。
常にマクロレンズ携帯さん
そちらは一気に夏の陽気なんですね。
私はリュックタイプのバッグを使ったことありませんが、暑がりの私には無理のようです。
鶴と亀!お見事!
Zaveeさん
風が吹き抜けていくような作品ですね。
ご参加ありがとうございます。
うさたこさん
どの作品も素敵なのですが、
涸沢の質感というか、匂いがとても好きです。
1641091さん
こちらこそ、楽しんでいただけたようで嬉しいです。
既に真夏日ですか、こちらは下手するとストーブ出動です(笑)
アゲハ!お見事です。
オーバーコッヘン さん
いつもながら素敵な視線ですね。
3枚目、今度真似させてもらいま〜す。
けいごん!さん
大阪も暑そうですね。
画像ではラベンダーが涼しげなのにね!
作例1枚目
春のけだるさが残る夜明け。DA☆16-50
作例2枚目
福島市内の藤。タムロン90マクロ
作例3枚目
紅葉撮影の定番アングルから新緑を望む。鳴子峡。DA☆16-50
作例4枚目
夏の熱気を帯びてくる初夏の夜明け。DA☆16-50
書込番号:14620100
8点

風丸さん
みなさんこんばんは。
5月の風と言う事ですが、駄作なりにあげてみます。
1枚目:台北の公園に咲いていた花です。
2枚目:日光東照宮のシダの新芽。
3枚目:茨城県涸沼の日の出です。
レンズは全てDA18-135です。
書込番号:14620475
6点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
風丸さんはじめ皆さんの素敵な5月の風を楽しませていただいています(^^)
色表現、アングル、様々な被写体、そしてまさに空気感や透明感まで感じる
作品達に感嘆しています。・・・いつか自分も、なんて勉強になります(^^)ゞ
まだまだ目につくまま撮っている写真ですが、5月を貼らせていただきます。
1枚目 山形県小国町 DA18-135mm
2枚目 山形県飯豊町 タムロン90mmマクロ
3枚目 山形県飯豊町 タムロン90mmマクロ
4枚目 山形県小国町 DA18-135mm
書込番号:14620492
4点

風丸さん、皆さん、こんにちは!
風丸さん
青い鳥さんは日本三鳴鳥の一つの『オオルリ』です。
虫を咥えてないのを撮りたいんですが、虫取りに忙しい様で・・ ^^;
今度貼ってる画も、500mm時では限界に近いSSでした。
金環日食の木漏れ日は面白いですね〜
こちらでは全く陽が射す事がなかったので、どこかよその国の出来事のようでした ^^
皆さんみたいに美しい風景が無いので、また趣味の写真を貼らせてもらいます m(_ _)m
今回の使用レンズは、全てシグマ50-500です。
1641091さん
動体撮影お上手になられましたね〜
私もツバメのスレには参加したかったのですが、今年はまだ全然撮れてません orz
>2枚目・・・アオサギの幼鳥が、トカゲをゲット
ですが、多分アマサギの成鳥の婚姻色だと思われます。
書込番号:14621335
6点

風丸さん、みなさん、
こんばんは・・・・
風丸さん、
>こちらこそ、楽しんでいただけたようで嬉しいです。
まだまだ、ツバメで楽しんでます。300mmで近撮したいんですが、
ピントが合ってても、体の一部が切れたりと苦行中です。
ガンプラ好きさん、
間違いの指摘ありがとうございます。鳥にお詳しいのですね。
アマサギだったのですね。何時もながらもっと撮っとけばと後悔してます。
オオルリのSS 1/15は、すごいですね。500mmの手持ちでしょうか。
この場を借りて申し訳ありませんが、
3枚の画像の鳥の名を教えていただけないでしょうか。
1枚目・・・小型で、足先が黄色なのでコサギでしょうか。
2枚目・・・大型で、足先が黒色です。ダイサギでしょうか。
3枚目・・・スズメぐらいの大きさです。色合いがスズメと違います。
多分、鳴き声も聞きなれない声で鳴いてたような・・・
4枚目・・・バンですよね。巣つくりの為か枝をくわえていたので、
逃げ込まれる前に撮ることができました。
サギもいろいろいるんですね。季節や繁殖で色が変わったりするんですね。
白い物は、シラサギと十把一絡げの認識でした。
書込番号:14624630
3点

風丸さん、皆さん、こんにちは!
1641091さん
私もまだあまり鳥さんには詳しくないので、今まで見てきた中にも判別できないのが沢山あります。
1枚目は、『コサギ』の夏羽で合ってると思います。
2枚目は、足も嘴も黒いので『チュウサギ』の夏羽ではないでしょうか。
3枚目は、『ホオジロ』♂ですね!
4枚目は、『バン』の夏羽で間違いないです。
ダイサギやチュウサギは区別が付きにくいですね〜
夏と冬で全く違う色になる鳥さんもいるので、その辺の違いも調べて楽しんでみてください♪
風丸さん
5月も今日で終わりですね〜
こちらは梅雨入りしそうなぐらい蒸し暑い日が続いております。
それでは横レスになってしまって失礼しました m(_ _)m
書込番号:14626233
6点

皆様こんにちは。
私の画像にナイスを付けてくれた方々ありがとうございます。
また、私の撮影したハエの画像にまでナイスを付けてくれた方々の優しさにただただ頭が下がる思いです。
余談はここまでにして本題に入ります。
今日撮影をしてきました。レンズはタムキューです。
場所は万葉の森で良く訪れる場所です。
特段素晴らしい被写体があるのかと言えばそうでもないのですが、良い散歩コースになるので運動を兼ねて撮影しています。
それでは。
書込番号:14626295
3点

みなさん、こんばんは。
今日で5月も終わっちゃいますね。
今日の仙台は最高の晴天に恵まれました。
ともあきひろさん
3枚の作品を拝見すると18-135が欲しくなってきます。
高倍率ズームは使ったことがないのですが、
程よい倍率で使いやすそうです。
ふぉれすたパパさん
小国や飯豊は私も好きな地域です。
なかなか足を伸ばせませんが、近いうちに行きたいなぁ。
こちらでも18-135が活躍ですね。
ガンプラ好きさん
オオルリでしたか。教えていただいてありがとうございます。
それにしてもいい色をしていますね。
500mm 1/15は凄すぎます。
1641091さん
ツバメの撮影、私はスポーツのような感覚で楽しんでいます。
またベストショットが撮れたらご紹介くださいね。
心の中にドナドナさん
万葉の森 私も何度か行っています。
特に紅葉の季節がいいですね。
あの周辺は新しい道路ができて、だいぶ様変わりしましたね。
作例1枚目
岩沼市 金蛇水神社の藤棚。DA☆16-50
作例2枚目
鳳鳴四十八滝周辺。緑と青空にツツジが映えていました。DA☆16-50
作例3枚目
夜明けが早いのもこの季節の特徴。午前2時59分 DA☆16-50
作例4枚目
若葉の5月も今日で最後です。FA135mm
書込番号:14627227
5点

風丸さん、みなさん、
こんばんは・・・
5月も終わりましたが、防滴仕様のK-5が活躍する梅雨が待ってますね。
ガンプラ好きさん、ありがとうございました。
ホオジロ♂だったのですね。名前は良く聞きますが本物を見たのは初めてでした。
今日の夕方も、縄張り主張なのか同じ場所で囀ってました。
サギも奥が深そうですね。
これからも、宜しくお願いします。
風丸さんへ、
例えは悪いかもしれませんが、シューティングゲーム感覚で楽しんでます。
難易度が高いと、熱くなりますね。技術がついて行ってませんが・・・
書込番号:14627819
4点

みなさん、こんにちは。
すでに6月に入り、このスレも閉めさせていただこうと思います。
6月は紫陽花、こちらでは薔薇も最盛期を迎えます。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
1641091さん
上手く撮れたときの喜びは大きいですよね。
またあっと驚くような作品をお願いします。
書込番号:14633436
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
Kー5で撮るアフリカ便り、第三弾はケニアの文化を紹介します。
・アラブの香り漂う港町モンバサは、千年の歴史を持つ古都です。
・世界有数の危険な街・首都ナイロビの街。カメラをぶら下げて歩くのは危ないので、車の中からの撮影です。
・約50あるケニアの部族の一つ,ギリヤマ族の呪術師。カルチャー・センターで撮影したので本物かどうかはわかりません。
・スワヒリ文化の王宮があった場所ですが、今は森に溶けつつあります。ちょっとラピュタみたいですね。「銀残し」で撮ってみました。
野生動物の写真は引き続きブログで紹介しています。どうぞよろしく。
http://africanwildlife.blog.fc2.com/
33点

ゼニットさん
アフリカ便りケニアの文化の作例ありがとうございます。
雑多な往来は日本の整然とした街風景とのギャップを感じ
ますが逆に何かしら新鮮味すら覚えます。
ギリヤマ族の呪術師ってどんなことするんですかね?
日本にも呪術師ではないけど恐山のイタコとかいますけど。
ちと怖いようなしかし覗きたくなるような心境です。(^^
書込番号:14612745
6点

>が〜たんさん
こちらのリアカーは自動車の古タイヤを使った手作り品です。道が悪かったり積載量が凄かったりするので,自動車用ので丁度いいんでしょうね。
>毎朝納豆さん
呪術師の表芸は、依頼者が誰かから受けた呪いを解くことです。表芸があれば裏芸もあって、依頼によって誰かに呪いをかけることもできます。日本で「言霊」文化が無意識に刷り込まれている(「縁起でもないこと言うな」って言いますよね)のと同じように,こちらでは呪術文化が刷り込まれているので,「誰々が呪いによって(ヤギのように)草を食べるようになった」というのが新聞に出たりします。いわゆる暗示効果ですね、なので文化的土壌が違う外国人には効きません(笑)。
書込番号:14612901
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
この3月にK-5を購入し(K100Dの買い増しです)2ヶ月が経ち、ようやくハイパー
プログラムなどの操作が自然にできるように慣れてきたこの頃です。
撮影が、自然や昆虫などのネイチャー系と、家族や旅行のスナップ等が中心と
いう事もあり手持ちのレンズは以下の通りです。
・タムロン18-250mm
・ペンタ18-55mm(K100Dキット付属)
・シグマAPO70-300mm
・シグマ50mmマクロ
・タムロン90mmマクロ
特にK-5とタムロン90mmマクロの撮り味の良さと楽しさを知ってからは、
この組み合わせ中心に楽しんでいましたが、実際に昆虫採集や山などを
歩く場合は、広角から望遠までレンズ交換なしに撮れるズームレンズが
私の撮影スタイルでは欠かせず、これまでK100Dでメインだった
タムロン18-250mmが故障入院した事もあり、簡易防滴で写りも良い感じ
のDA18-135mmを5月に入って購入しました。
(こんなことなら最初からレンズキットにすれば良かった・・・)
先の日曜日(5/20)に、山形で新緑のブナの森をK-5+DA18-135mmで撮って
きました。画角的にも、持ち歩いてもバランスも重さも使いやすく、そして
写りも良くすっかりお気に入りのレンズとなりました♪
15点

PENTAX一眼のファンになって当初は単焦点メインでしたが、悪天候やテーマパークに行った時の機動性から私もDA18-135を追加投入しました。
確かにキリッと写るので好みですが、最広角での四隅の軽いケラレや収差には要注意ですね。
でも、1本で済ませたい場合はこの焦点距離18-135は使いやすいと思います。
いいご選択だと思います。
書込番号:14605887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タイガーバリーさん
レスありがとうございます。
単焦点の描写力は本当にすばらしいので、じっくりと撮影メインで
出かける場合は欠かせませんが、私も旅行や子供と遊びに行ったり
昆虫採集などの撮影には、いつどのようなタイミングでシャッター
チャンスがあるかわからないのでズームレンズが欠かせません。
追加で同日に撮影したカットです。(いずれもDA18-135mm)
書込番号:14606121
11点

続いての投稿です。
広角・望遠だけでなく、マクロ的な撮影もなかなかいい感じです。
1枚目 生まれたてのブナ
2枚目 ブナの若葉を巻き巻きするオトシブミのペア
3枚目 カエデの花と小さなハチ
4枚目 イチゲの群生との赤ちゃん
5月の中旬を過ぎて、ようやく雪解け&山の春です♪
書込番号:14606381
9点

ふぉれすたパパさん
吾輩もK-5&DA18-135mmで購入した者のひとりです。
ふぉれすたパパさんのスレを見て、最近使ってない
のでもっと使わなくちゃと気持ちを新たにした次第です。
昨年、購入して梅雨時の雨降りの中で菖蒲やユリの花撮り
で威力を発揮してくれました。
最初の頃、凡庸レンズなどとマイナス評価でしたが後から
プラス評価に変わりましたね。
ズームレンズなのに結構、近接撮影できることと円形絞り
も魅力ですね。(^^
書込番号:14607844
3点

>毎朝納豆さん
スレありがとうございます。
お写真、円形絞りのきれいなボケが出ていますね(^^)
DA18-135mmは今回が筆おろしでして、ファーストインプレッションとして
思いのほか楽しく撮れたので投稿してしまいました(^^;ゞ
簡易防滴と簡易マクロはアウトドア派にはポイント高いですね。
昆虫採集や山歩きをすると、いつどのような形で被写体と会うかわからない
ので、桜に来たギフチョウは本当に思いがけずワンチャンスでした。
シャッターチャンスに強い常用レンズとして、タムロン90mmマクロと
共に使い込んでみたいと思います。
書込番号:14609547
3点

すいません、先に投稿したイチゲの写真のコメントに脱字がありました。
”4枚目 イチゲの群生とキリギリスの赤ちゃん” でした。
キリギリスが抜けて変な文章になって失礼しました(汗)
書込番号:14609553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





