
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 6 | 2011年12月19日 18:29 |
![]() |
33 | 7 | 2011年12月12日 10:18 |
![]() |
302 | 59 | 2011年12月15日 13:52 |
![]() |
92 | 28 | 2011年12月12日 02:20 |
![]() |
78 | 18 | 2011年12月3日 11:33 |
![]() |
51 | 11 | 2011年12月2日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
みなさん韓国大統領が来日していたのはご存知かと思います。
伊丹に747が飛ばなくなってはや5年・・・ ボクが写真を始める前のことです。
そいつはつい昨日 伊丹にやってきました。
K−5ありがとう。 いい写真が残せたよ♪
AFの改善によってAF−Cがほんとに使えますね^^
ペンタックスさん、是非とも望遠レンズのラインナップを!
もっと撮っていますが、またいつか・・・
21点

東京オリンピックの頃は「727」だったような気がしますが、昔のことですね?
書込番号:13914212
1点

727,いい飛行機ですね^^ もうとっくの昔にJAL、ANAから退役しました。
現在はFEDEX?やメキシコ警察で使われているようです。。。
書込番号:13914428
1点

政府専用機ですか?
国内から全ての747退役したらどうするんでしょうね?
787を買うのかな?
書込番号:13914451
1点

どうなんでしょうね・・・・・・・・・?
あのよく総理とかが乗っているのは「国民」の飛行機なんですよね・・・
日本の政府専用機は、空自が管理してますからね〜 どうなんでしょう?
でも747ですよやっぱり。 エンジンは4発がカッコよろしいです。
僕が撮った韓国のエアフォースワンは、 大韓航空から何年かのリースだったと思います。
でも747−8インターコンチネンタルがあるので、今の747−400が退役してもまた買えばいいんですよ。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%EF%BC%97%EF%BC%94%EF%BC%97%EF%BC%8D%EF%BC%98&source=web&cd=1&ved=0CD0QFjAA&url=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2583%259C%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0747-8&ei=ut_uTtvwGaXwmAXJgIHtCQ&usg=AFQjCNHXwa6EZJxllqvrckDKrYx1oQlwsw
書込番号:13914465
1点

ダグラスペンタックス2さん
そんなん来てたんやー!
帰りも撮ったん?
書込番号:13914984
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット



レンズ着脱ボタンがとれちゃった!でしたっけ?
無事の帰還おめでとうございます。
調子もいいみたいでうれしさがビシビシ伝わって来ました。私もなんかうれしくなりました?w
書込番号:13874413
4点

ダグラスペンタックス2さん
少しでも早く帰って来て
良かったやんか。
書込番号:13874530
2点

ダグラスペンタックス2さん
こんばんわ
K5、無事に帰還されたとのこと。
おめでとうございます。
私のところも、昨日帰ってきましたよ。
(13日と聞いていたので、嬉しい驚きでした)
お互いに、K5が手元に無い期間が短くて良かったですね!(^^)!
書込番号:13880359
4点

Mozzaさんnight bearさんありがとうございます。
蒼のカバさん良かったですね♪お互いk- 5を使い倒しましょ♪^^;
書込番号:13880701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダグラスペンタックス2さん
持って無いんやけど・・・
書込番号:13882175
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
http://dslcamera.ptzn.com/2011/16373
本当に期待できるなら、、、、
急いでFA Limited 揃えなくちゃ
http://digicame-info.com/2009/10/da51.html
10点

ミラーレスですが、Kマウントではないですかねえ?
K-rの後継になるエントリー機だと思いますが、他社のミラーレスとは位置づけが違いそうな。α55のようなものだと思います。もし、年末に予定されていたものならば。
そうでないと、KマウントのAPS-C機がなくなってしまうんですけど。
フルサイズはありうると思います。
書込番号:13873544
10点

なんとなく肩身の狭い想いの中、K10Dで楽しんで来ましたが、現実になると嬉しいですね。
なにしろ、レンズ資産がフル活用できますからね。安くなってきたK−5に行くか、噂を信じるか。2012年が楽しみになってきました。
書込番号:13873563
10点

あば〜 さん、情報ありがとうございます。
ペンタックスのフルサイズ楽しみですね。
K−5購入の際に、将来フルサイズの登場も少し考えて、
5本中4本はフルサイズでも使えるレンズを揃えたので、
ぜひ出て欲しいと思います。
ミラーレスも楽しみですが、
ペンタはQもあるし、もしフルサイズを出すなら
フルサイズ対応のズームレンズも製品化しなければならないので、
ミラーレス用のレンズまでラインナップを広げるられるのかが疑問です。
いずれにせよペンタックスがリコーの傘下に入って
積極的な事業展開ができるなら、一ユーザーとして
とても嬉しいです。
書込番号:13874565
9点

みなさんコメントありがとうございます。
645DのできるPENTAXなら、フルサイズもやっていけると思うんですよね。
NiconのインタビューでD700など他社のフルサイズが売れている売れているとはいえ
台数としてはわずかな%で利益も非常にうすいと言っていましたが
ユーザーとしては、会社の儲かる儲からないよりも、ステップアップの行き先として
さらに上級のシステムが構成されているというのが、十分なステータスになると思うんです。
なので、今のペンタックスにフルサイズは必要だと思います。
当然、Kマウントじゃないとですが。
24Mでフルサイズ。
手振れ補正内臓
それだけで、十分。
いやっ。あっ!もちろんコンパクト防塵防滴は必須です。
書込番号:13875007
9点

今から11年も前のこと、2000年のフォトキナで、フルサイズのK-1が発表されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/17/3233.html
しかし、「製品化すると価格が非常に高価になり市場性が低い」との理由から、2001年10月に製品化を断念しました。
それと、もうひとつの問題が、
それはFAレンズは周辺光量不足で、フルサイズでは使い物にならず、レンズも1から作り直しが必要なことです。
(このことは2007年発売のムック本、K10D/K100D完全ガイドの記事で、ペンタックスの技術者が語っております)
それに、現在の市場の要求は、画質が良くて小さく軽く安価なカメラ、ではないでしょうか。
これらの要求を満たしてフルサイズを作れたら、それはそれは素晴らしいことですが、可能性は低いでしょうね。
書込番号:13875256
12点

EOS5DでFALimi3本使っていますがFA77のみ開放から使えますが
ほかの2本はちょっと絞れば周辺減光も気にならないと思います
しかし、もしかしたら645Dと一緒でナンチャッテ35mmフルサイズだったりしてw
x1.1なら34・50・85で結構使いやすいかも?
書込番号:13875556
4点

現在、アマチュア風景写真家の御用達デジタルカメラが5Dシリーズになっていますから、もともとそうした層のユーザを持っていたPENTAXにとってフルサイズは必要になってきているのだと思っています。コストに関しても要はセンサー価格の問題だけでしょうから、汎用センサーとして値ごろのものが出れば、実用化には問題は少ないように思います。
レンズについても現在はもうFAレンズはすでにラインアップから外れているので、その点では新規に揃えるにはいい条件です。まあ、周辺光量落ちはソフトでも補正できるので、特に問題視する必要はないでしょう。機能自体はすでにカメラにのってますしね。
ちょうどリコーとも一緒になったので、広角レンズにGRなどのブランドが加わると面白いように思いますね。
基本的に、PENTAXユーザはレンズに関してゲテモノ好きな気がしています。(私を含めて)
解像度が低かろうが、周辺光量落ちしようが、全てをそのレンズの癖として写真に活かすさんたんを始めますから、特に有名レンズがなくても楽しみますよ。
まあ、その辺が他社のカメラだけのユーザさんには理解しにくいところなんでしょうが。
書込番号:13875832
14点

645Dはやはりコストの問題がありますから。
20万円くらいにはできないでしょう。
書込番号:13875975
4点

>According to my source, Pentax will release a 35mm full-frame DSLR and an APS-C EVIL (mirror-less) in 2012.
が原文ですね。実現の可能性は0%だと思います。
a 35mm full-frame EVIL and an APS-C DSLR だったら可能性あると思うけど。
書込番号:13876575
5点

この話、信憑性薄いですよね・・・
何のソースもなく掲示板に本人の願望書いているだけだし
まぁ、でも今年は去年に比べて新製品出なかったし、来年新製品出るのはあり得る話
価格は18万くらいでしょうか・・・。
個人的にはAPS-Cでもローパスレスで出して欲しい。
645Dのシャキッとした画質の要因は、ローパスレスの恩恵を多大に受けていると思うので。
書込番号:13877601
7点

今だからフルサイズ。
中級機の主戦場がフルサイズに移るのでしょう。
種類が増えて、各社の競争が始まれば、健全な技術なら市場が生まれます。
コマーシャル主導の市場なら一時の人気は上がるかもしれませんが、やがて過当競争に陥り市場が失われます。
ミラーレスが必ずしもそうだという気はありませんが、オリンパス主導でかなりの意見誘導(イメージ戦略)があったように思います。オリンパスが倒れそうな今、市場の存在価値が問われているのではないでしょうか。
書込番号:13877615
6点

ペンタックスのフルサイズ登場は楽しみにしていますし、出たら考えます。
私がカメラを始めた頃は、ズームか単焦点かの議論がヒートアップしていて
Nikonの43-86がやり玉に挙がっていましたね。ズームはデカくて重くて画質も
不利で高いと。それがズームが少しずつ主流になって、露出も私は手元に
いつもセコニックかミノルタのスポットメータを持って確認しながら撮った
ものです。レンズは35mm/2.8と105mm/2.5の2本だけですべてをこなしていました。
その露出もマルチパターン測光とか分割測光ができるようになりましたが、
今でもF3の癖ありスポット気味測光は忘れられず、今使用中のK-5もスポット
測光が殆ど、中央部分重点もたまにしか使いません。
ペンタックスの35mm/2.4は距離計がありませんね。私の頃は距離を目視で
おおまかにつかみつつ、レンズの距離計も確認しながら撮りました。
これも時代の流れと割り切ります。恥ずかしながら加えてマイクロフォーサーズや
ミラーレスなんてあんなもの一眼レフとは言えないからなくなってしまえと思って
いた時期もありました。それでも最近になってJ1なんかは「オッ、それもアリかな」と。
社会人になってから、カメラ散在歴は30年にはなるでしょうか、レンズ沼地獄
もたっぷり味わいました。それを救ってくれたのはK-xです。
ズーム標準化⇒分割測光可能化⇒オートフォーカス化⇒デジタル時代へ
と見てきて学んだことは、温故知新が最も重要だと思うに至っております。
フルサイズが出るかどうか以前に、それがわかるメーカが生き残るのでは
ないでしょうか?
書込番号:13877745
11点

K10Dの写りに惚れカメラを始めて3年半
K200DとFA77を手に入れたからその時からずっとペンタックスがフルサイズを出してくれるのを切望しております。
だからサードパティ製も含め手元にあるレンズ(安物ばかり15本!)は全てフルサイズで使用できるものばかりです。
個人的にはボディさえ出してくれれば新設計の新しいレンズはいりません。(先立つ物もないので。。^^;)
沼の住人さんも仰られているように製造コストに関してもK-1を断念した10年前に比べるとかなり現実的なものになっているのではないでしょうか。
近藤史朗社長の
『ペンタックスは(レンズ交換式カメラで)ニコンやキヤノンと肩を並べられるブランドにしたい』
この言葉を強く信じます。出たら借金してでも買います。
この際多少デカくても”なんちゃって35mm?”でもいいです(笑)
あー楽しみ♪^^
書込番号:13879627
5点

自分は気長に待ちます。ペンタックスはK−100DSUPER、200Dを3年前に買い、今年K−5とジャンクのK−7を(ステップアップに)買ったので、K−3(が出た後)、フルサイズといってくれればいい。
K−7、K−5でAPS−Cデジタルで出来ることはメーカー的にもやったと思うので。
フルサイズは収益的には少ないかもしれませんが、長く使える(販売できる)フルサイズなら、結果的に利益になるのでは?
キャノン、ニコンのフルサイズの書き込みを見ると、2年前のモデルでも売れているので、生産台数もそこそこ良くと思います。
書込番号:13879715
5点

ペンタックスのフルサイズ1眼レフ…
出してくれたら素晴らしいのが出るのは間違いないだろけども…
採算がとれるのだろうか?
へんな冒険をしてQのような素晴らしカメラを出すブランドが消滅するのだけは止めて欲しい…
とはいえ、ミラーレスの躍進があるから1眼レフは中級機以上でないとなりたたないようになってしまったのかもだし…
フルサイズ出すならミラーレスで出すほうがリスクは少ないとは思うけど
そうすると1眼レフを維持するのが難しくなるかな?
是が非でも旭光学ゆえに1眼レフを死守するのならフルサイズ1眼レフを出す賭けにでるしかないのかもしれませんね…
どちらの戦略でこようが自分は買ってしまいそうだけども(笑)
リコー傘下だしちょっとは安心して見ておきますかね
(*´ω`)ノ
書込番号:13879774
7点

FAリミテッドでもフルサイズになると厳しいっていう記事をどこかで読んだような・・・。
PENTAXはシェイクリダクションもアストロレーサーもあるし、ね。
でも、例えフルサイズがあったとしてもそのレンズはAPS-Cでも標準使用できるわけで、
言うほど魅力ありますかねぇ。
所詮、APS-Cでトリミングされている部分が見えるだけですから。
書込番号:13880095
3点

個人的にはライカ判のレンズはライカ判で使ってこそ
それを設計した技術者の意図も想いもすべて伝わると思ってますね
なので僕はライカ判のレンズをAPS−C機につけるのはサブ的な行為だと思うし
そもそもトリミングは絶対しないし…
なのでペンタックスは絶対にフルサイズを出すべきとは思ってますが
僕はミラーレスで出すべきという立場かな
フィールドでの撮影ではとんでもなく魅力的なカメラとなるので♪
超広角域では今の1眼レフとレンズの1/3の重さになると予想しています(笑)
そうそう
ミラーレスにしてもあえてAFカプラも付く設計にすると面白いかもしれない
DA40のコンパクトさは感動すら覚えるものですからね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13880236
3点

ちょっと補足するとAFカプラだと音がうるさいので
マウントの裏側に超音波モーターをおいて
絞りの制御レバーみたいな動きをさせるとおもしろいかも
これならMFレンズのヘリコイドにくっつけたレバーでいいわけで
MFレンズからの大きさ重さの増加が最小ですむんじゃないかな?
本体側にも収め易い構造かと思う♪
これならK−AFマウントアダプタも簡単に作れるだろうしね
(*´ω`)ノ
書込番号:13880319
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こちらではようやく紅葉の季節になりました。
DA35LimとDA70Limで撮りに行きましたが、高い位置のはうまく撮れませんねえ。
望遠を持っていかないと。
でも、個人的には下に落ちている葉っぱを撮るのが好きです。
やはり全体的に青の色を抜くとよくなります。
7点

田舎のペンタさん
こんにちは。
どこにお住まいなのでしょうか。私の住んでいる奈良もようやく紅葉になってきています。さっそく、買ったばかりのK-5とともに出撃しています。
ところで、なるほど、青を抜くのですか。今週末にでも試してみますね。
楽しみ。楽しみ。
それでは。
書込番号:13841094
9点

もっち洋介さん、こんばんは。
こちらは九州の大分です。Canonの地元でペンタを持ってるバカなやつです。
温暖化の影響で最近は秋が遅いです。12月第1週がちょうどいいぐらいです。
k−5は私も使い始めてもうすぐ1ヶ月です。
青の色が強いのにかなり苦労しています。
もっち洋介さんの4枚目の写真も、青の色を抜くだけで、赤や黄色がもっと出ると思います。
私の写真はモミジ全体を写すには絞り値が足りないのかな?と思っています。
雨が上がって、晴れれば再度、出撃したいと思います。
書込番号:13841255
3点

田舎のペンタさん
九州も秋が遅いようで・・・私は中国地方ですがこちらもかなり遅かったですね。
色づくと同時に枯れていくという感じで、撮影のタイミングを逃してしまいました。
田舎のペンタさんのお気に召すかは分かりませんが、先日撮影したものをアップします。
書込番号:13841707
7点

ぺんたZ−5pさん、こんばんは。
うまい!さすがK−5を使いこなしてますね。
今、ホワイトバランス色温度見てみました。なるほど、数字を上げると暖色で、下げると寒色になるんですね。
4枚目のリバーサルフィルムもいいですね!いいことを教えてもらいました。
あと、すみません。この焦点距離の180mmと200mmって、レンズはなんですか?
よかったら、教えてください。
書込番号:13842009
1点

私は毎年、北アルプスの涸沢と栃木県の日光、それと京都に毎年紅葉の撮影で行っています。今年も行きましたが、今年はどこも色が悪いですね(ToT)。色が悪いだけでなく、隣の木は青々としてるのにその隣は落葉し始めていたり。
地元埼玉でも数日前までバカ陽気が続いていたので温暖な気候が原因ではないかと思っていますが。。。
とは言っても見事な色を醸し出している所もなくはないので結局出かけちゃっています。今年が悪かったので今からもう来年に向け意気込んでいます(^o^)。
書込番号:13842019
9点

田舎のペンタさん
お褒めいただきましてありがとうございます。
作例は3枚ともDA50−200WRです。
ちょうど天候の不安定なときに撮影したものですからWRです。
軽量、コンパクトで良い写り。
DA50−200、なかなか侮れませんよ(笑)
書込番号:13842038
4点

中断熱さん、こんばんは。北アルプスに日光に京都ですか。いいですねえ!
山一面の紅葉は見ごたえがあるでしょう!
こちら撮っているのは市内にあるお寺です。
毎年、モミジのライトアップをするのですが、ライトアップが早すぎて画にならないのです。
今がちょうどいい感じになっています。
この雨で散らなければいいんだけど。
書込番号:13842091
2点

ぺんたZ−5pさん、こんばんは。
そうですか。DA50−200WRですか。
値段の割に写りがいいですねえ!
でも、今日、タムロンのA001を買っちゃったし。
雨が上がれば、撮りに出かけます。
書込番号:13842104
2点

田舎のペンタさん、みなさん、こんにちは。
関西も秋が遅く、モミジの色づきももうひとつ。
それでも、貴船神社、鞍馬寺、南禅寺、清水寺などなど
週末の天気がいまひとつなのにもかかわらず
紅葉三昧で盛り上がってきました。
レンズは、DA12-24 と FA77 です。
書込番号:13842935
6点

皆さん、大変素敵な写真ありがとうございます。
これらの画像だと等倍できないのでわからないのですが、等倍でどのくらい解像してますか?
紅葉だと広角でカリカリの画像を求めていますが、うまくいきません。
広角で等倍に拡大したとき、紅葉の葉が解像できているような写真が理想なのですが、どういった工夫が必要でしょうか?
書込番号:13843168
2点

Bbirdさん
広角でカリカリの解像との事ですが、必要条件として・・・
画素数、レンズの性能、回折の影響を避ける(絞りすぎない)が必要なのではないかと思います。
作例はK−7とDA18−55ですが、参考までに。
もっと詳しい方がいらっしゃいますので、別スレを立ててみてはいかがですか?
書込番号:13843429
5点

みなさん、こんばんはー
便乗参加です。
長崎県です。こちらも やっと紅葉が見られるようになりましたが…。
リバーサルフィルムは、紅葉にも使えますね。
先日紅葉狩りに行った時は、半分以上がリバーサルでした。
2枚ほど、等倍切り出し貼っときます。
参考にどうぞ〜。
書込番号:13845885
6点

皆さんのきれいな作品感激です。
遠景の等倍切り出しとかありましたら、希望です。
遠景の解像感のある写真を追求しておりますが、なかなかうまくいきません。
書込番号:13847361
1点

キットレンズではありますが、DA18−55でもこの程度は解像します。
DA12−24だと、もう少し良いと思います。
これ以上は、ペンタだと654Dを持ち出さないとだめだと思います。
書込番号:13847441
4点

田舎のペンタさん、こんにちは。
こちら仙台とは紅葉の時期がちょうど一ヶ月ほど違うようですね。
紅葉の撮影、楽しまれてくださいね。
横レスになりますが、失礼します。
Bbirdさん
広角ということでDA15Limitedの作例を挙げておきます。
一枚目の紅葉の写真は画像仕上げ「ナチュラル」でファインシャープネス2です。
二枚目に等倍相当の切り出しを挙げておきます。
三枚目は遠景の作例です。画像仕上げ「雅」でエクストラシャープネス1です。
四枚目が等倍相当の切り出しになります。
DA15の解像感は単焦点としては凡庸だと思います。
エクストラシャープネスは解像感は上がりますが、独特のノイズが気になるので
あまり使用していません。
書込番号:13848491
7点

田舎のペンタさん
千葉県も見ごろになりました。
昨日までの雨がうそのように快晴になって紅葉が一層映えた様に思います。
千葉県松戸市の本土寺にて。
レンズ TAMRON A16(17-50mmF2.8)、DFA100mmF2.8マクロ
書込番号:13851358
3点

ペンタ Z5-pさん、風丸さん。
奇麗な作品ありがとうございます。
自分もDA15は軽いのでいろんな所に持って行ってますが、
解像感となると少し不満がありますよね。
持ってないのですが、Σ8-16とかのほうが良いのかなと思ったりしてる今日このごろです。
ただ、APSだとレンズを買いまくっても、それほど差がないのかもしれません。
書込番号:13851740
2点

田舎のペンタさん こんばんは。
ちょっと教えて下さいませ。青だけをマイナスする設定というのはどうするのでしょうか。
いろいろと見てみたのですが、どうにも分かりません。
マニュアルの222ページ目あたりだと思っていたのですが、これは全体的に色調が変わるようで、青だけといった設定ができませんでした。
書込番号:13853846
1点

みなさん、紅葉のきれいな写真ありがとうございます。
関東より南はどこも秋が遅いのですね。
ところで、先日、購入したA001が届き、早速、デビューしました。
写りはすばらしいですね。DA70と遜色がありません。
でも重くてAFは遅いです。三脚は必須ですね。三脚を使うとバリアアングルが欲しくなります。
撮った写真を載せます。ぺんたZ−5pさんがいいこと教えてくれたので早速応用です。
いやあ、これいいですねえ!最高です。
特にホワイトバランス色温度はこれかも応用しよう。ここはホントに役に立ちますねえ。
ところで、Bbirdさん、私も当倍で見てみましたが、カリカリの解像度というのはペンタではこれ以上の解像度は難しいかもしれません。
どうしても、というのであれば、SONYのa55のレビューページで、シャープネスの非常に利いた写真をみました。そちらの方で尋ねられたらいかがでしょう?
書込番号:13853939
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
以前K-5とK-rについて質問させていただいたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13467906/
結局、K-5を購入しまして初めて動体撮影をしてきましたので
そのレポートです。
購入を迷ってる方の参考になればと思います。
近所の池で鳥を撮ってきました。
設定はAF-C・オート11点・フォーカス優先でTVモードです。
レンズは55-300mm F4-5.8EDです。
K-mと比較して連写・AFとも格段に進歩してました!
歩留まりは自分が納得出来たのは10枚に1枚といったところでしょうか。
ちなみにK-mの時は100枚に1枚ぐらいでした(笑)
感想としては
「ファインダーで捉えることが出来ればなんとかなる」
という感じです。
K-mではファインダーで捉えても
AFが合わずにシャッターが切れないことがほとんどでしたので、
シャッターが切れること自体に感動してしましました。
連写もしかり。
ホントK-5を買って良かったです。
今の値段なら迷ってる方は思い切って買っちゃっていいと思いますよ。
12点

同じ日に近くのスタジアムでJ2の試合も撮影しました。
夕方4時半のキックオフでしたので、
「暗くてダメかな?」との不安もありましたが、
満足出来る結果でした。
設定は鳥撮りと同じで
AF-C・オート11点・フォーカス優先・TVモードです。
後半になると少し慣れてきて、
右目はファインダーを見て
左目も開けてボールを追うようにすると歩留まりがあがりました。
書込番号:13833075
10点

ともあきひろさん、お上手ですね。
私の鳥撮りの設定は・・・
晴天時や日中の光量の多いとき
AVモード・F5.6〜F8
AF−C・5点オートもしくは中央1点
ISO・80〜400
荒天、曇天時や夕暮れなどの光量の少ないとき
TAVモード・1/600〜1/1250・F4〜F5.6
AF−C・5点オート
ISOオート・上限ISO10000
こんな感じです。
K−5のAFはかなり良いのですが、動態撮影のボトルネックとしてAF速度が遅いと考えております。
愛用しているDA★300は、AF精度と引き換えにAF速度が遅いです。
個人的にはDA18−135のDCモーター並みの速度があればと思っています。
書込番号:13833294
9点

ともあきひろさん
2枚目の写真、なかなかやん。
書込番号:13834899
1点

ぺんたZ-5pさん
上手だなんてとんでもない!
イイのしか掲載してないですから。。(笑)
なるほど、天気が良ければAVモードでもそれなりのシャッタースピードになりますもんね。
参考になりますm(_ _)m
猛禽類も撮ってみたいです!!
nightbearさん
お褒め頂きありがとうございます。
気付いたんですが、Exif情報が消えてしまってますね。。
チビすなの設定やり直してみます。
書込番号:13837159
2点

ともあきひろさん、こんばんは。
K-mからK-5にステップアップされたんですね!!おめでとうございます。
K-mで腕を磨いた後にK-5って良いステップアップですし、
K-mのCCDの独特の良さもあるので、2台のコンビもいいと思います^^
これからも楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:13837249
1点

Pic-7さん
特に腕を磨いたわけではないのですが、
物欲に勝てませんでした(笑)
K-5を買ってK-mの稼動が減るかと思ったのですが、
意外とK-mも使ったり、2台体勢だったりして稼動してます。
逆にK-mのよさも実感したりしてますね。
でも、K-5やっぱりイイです!
書込番号:13837341
2点


ともあきひろさん こんにちは
K-5は良い機種ですがもう少し動体追従を
考慮してくれないとせっかくの連写性能の意味も半減な気がします
ですが 7Dも使ってますがだめな時は結局だめなんで
ともあきひろさん が言われるように
どの機種でも どれだけ捕えられ続けることが出来るかに
尽きると思います
1Dや7Dで撮影されている人達がいつも
背景にぬけてしまうのでどういう設定かと聞かれますので
聞かれても私も風景写真量産なんですが
少し前のものですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13748447/ImageID=1048418/
結構近いところで動きも不規則、いきなり現れるので
捕えるのは楽なんですがドローチューブの操作してる間に
後姿になってしまいます
1Dmk4 7D 3Ds 428 54 64 が並んでいますが
結局後姿だけだったり 見事な田園風景量産です
400F4位出してくれないかな?
SIGMAで500F4.5が 30万台なので 30万台で
そうすればドローチューブの操作から開放されるのに
書込番号:13839089
2点

みなさん、こんにちは。
動態撮影の件ですが・・・
色々とペンタのAFは良くないと言われますが、個人的にはK−5の動態追従性能はかなり良いと思いますよ。
作例を見ていただけるとお分かりいただけると思いますが、AFの遅いDA★300でもこの程度は撮れます。
(作例はどうしても背後からの撮影になってしまう場所なので、後姿ではありますが・・・)
他のスレに度々アップさせていただいていますが、連写時でも6〜7割の歩留まりです。
AF用のモーターが速くなれば、もっと歩留まりは上がると思いますよ。
書込番号:13839969
4点

ともあきひろさん、こんばんわ。
動体撮影お上手ですね!
私はまだスポーツを撮った事がないのですが、オート11点のほうが歩留まりが良い感じですか?
私の場合、鳥の飛翔撮りでは11点を使うと測距が安定しなくて、5点メインでたまに中央1点を使う感じです。
貼った画像の1・2枚目がオート5点で、3・4枚目が中央1点です。
たまに、被写体が測距点から外れてるのに追従してる事があるのが不思議なんですよね〜
AFの追従については、私のK-5かレンズが後ピン傾向にあるのかもしれませんが、向かってくる物より遠ざかっていく物に対して異様に歩留まりが良い様な気がしてます。^^;
書込番号:13841429
7点

ガンプラ好きさん
お上手ですね〜。
ひょっとして、レンズはシグマの50−500もしくは150−500ですか?
150−500はK−7で使った事がありますが、OSがあるとAFセンサーへの光が安定するので、AF精度も良くなり手振れ補正と合わせ一石二鳥ですよね。
こうしてみると、以外とペンタで鳥撮りをされている方は多いんだと実感させられます。
書込番号:13841608
3点

こんばんわ。
使用レンズを書いてませんでしたが、全てシグマ50-500のDG前の古いレンズで撮った物です。
>ぺんたZ-5pさん
コメントありがとうございます。
DA★300の解像度は流石ですね〜
もちろん腕も良いんでしょうけどね♪
>OSがあるとAFセンサーへの光が安定するので、AF精度も良くなり手振れ補正と合わせ一石二鳥ですよね。
やっぱりそうなんですね!
手持ち撮影オンリーの自分には、その一言は身体に毒です! ^^;
現行型の50-500が欲しいのですがK-5を無理して買っちゃったので、中古で安かった2代前の50-500で遊んでいます。
OSならファインダー像が今より安定するだろうし、AF速度も精度も追従性も良くなって歩留まりも良くなるって事は、現在の自分からはお金以外失う物は無いって事ですね! ^^
その前に失えるお金が無いのですが・・・
ともあきひろさん、脱線失礼しました m(_ _)m
書込番号:13842044
4点

ガンプラ好きさん おはようございます。
>AF速度も精度も追従性も良くなって歩留まりも良くなるって事は、現在の自分からはお金以外失う物は無いって事ですね! ^^
ダンベルで(無ければ自重で)鍛えればOSなんて無くても大丈夫です。
一枚目はK−5にM☆400mmf4+1.7XFAFアダプターで手持ち撮影したミヤコドリさん。
2枚目は手ぶれ補正の無い645DにM☆400mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影したダイゼンさん。
予算が少なくてもがんばりましょう。
書込番号:13842678
4点

ともあきひろさん
K-5でカワセミ撮りを楽しんでいます。
鳥を撮られるなら是非DA★300mmF4.0をお薦めします。
DA55-300も持っていますが、使わなくなってしまいました。
SDMは他社超音波モーターレンズと比べてスピードは遅いですが、
ピントの合う精度は非常に高いと思います。
また、暗くなってからもAFは迷いにくいです。
ただし、連写全てピントが合うことは絶対有りません。
動態予測AFなんてまだ出来ていないでしょうから仕方ありませんね。
私の場合、カワセミの飛び出しでも10コマ連写のうち1コマが合う位です。
>「ファインダーで捉えることが出来ればなんとかなる」
これ、同感です。
狙ったものをちゃんと追えればジャスピンの確率は増します。
ペンタックスは他社と比べて軽量なので、その点でも追いやすい機種だと思います。
不満なのは、300mm以上のレンズラインナップが無いことです。
もう少し長いレンズを出してくれませんかね。
DA★400mmF4.0SDMなんてレンズがあれば私にはベストバランスです。
写真は全てDA★300mmF4.0、AF-C、中央1点、コマ速優先、TAVモード
での撮影です。
書込番号:13842963
7点

ガンプラ好きさん
イソヒヨドリ、きれいに撮れていますね〜
ミサゴもいいタイミングで撮れてますね。
ken-sanさん
大御所がおいでになられるとは・・・
相変わらずお上手ですね。
さすがです。
ronjinさん
カワセミが300mmでこんなに大写しできるなんて、すごいですね。
どうやったらこんなに近づけるんですか?
ぜひともお聞きしたいです。
ともあきひろさん
今回の作例はすべてDA55−300でMF撮影したものです。
DA55−300の小ささや軽さは大きな武器です。
私が手放した理由はWRでないから、ただそれだけです。
ですから、今はDA50−200WRがDA55−300の代わりになっています。
書込番号:13843202
4点

あ、すみません。
これは適当な大きさにトリミングしています。
距離にして10m前後の写真でしょうか。
2羽写っているのは等倍近くトリミングしています。
書込番号:13843258
1点

ronjinさん
K−5はトリミング耐性があって使いやすいですよね。
もちろん、きっちり解像するレンズがあってこそですが(笑)
それにしても10m前後とは・・・近いですね。
私はそこまで近づけたことはありません。
カワセミにはなかなか出逢えないんですけど・・・
書込番号:13843331
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
本日、中古ですが PENTAX K-5 Limited Silver を購入してしまいました。
DA40 と DA70 の Silverも中古で出てたのでついまとめ買いです。
家に帰って色々触っていますが、カメラの写りどうのこうのじゃなく、カメラの質感だけで大満足してつい嬉しくて書き込みしております。
ただ、底面にかすかなスレがあり、これって極細のコンパウンドで磨いたら取れるのかなって思っておりますが、磨いたらがためにその部分のみ色が変ってしまうのは避けたいです。
もし、そのような方法で傷取りした方がいらっしゃいましたらどうだったか教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
12点

こんにちわ!!さんこんばんは!!
ここはk-7のLimited Silverもいっておくべきでは!?w
あと磨かないほうがいいと思います。たぶん^^
書込番号:13830080
6点

こんにちわ!!さん、こんばんは。
K-5 Silver購入おめでとうございます。
DA Ltd. Silverとの組み合わせぴったりのボディですねぇ。
私はレンズを2本持ってますが、手放せないレンズになってますね。
中古で出会えたとのこと、いい縁がありましたね。
K-5 Silverでのフォトライフ楽しんでくださいね。
恐らくSilverはコーティングだと思いますので、
磨かないほうがいいのではないかと思いますよ。
書込番号:13830104
4点

磨くって、スレの深さまで周囲を削ることになります。
そんな野蛮な行為はやめましょう。
御免なさい。ちょっと言ってみたかっただけです。
使えば元のスレなんてわからなくなります。
書込番号:13830168
2点

こんにちわ!!さん
いいですねぇ
僕も見かけたら欲しくなると思います。
傷は仕方がないですよね。
他のカメラと同じようにガンガン使ってあげてください♪
書込番号:13830186
3点

こんにちわ!!さん
購入おめでとうございます.K-5 Silverは、写真を撮ってもよし、眺めてもよしですね.
カメラへ研磨剤ということは私自身考えたことがないのですが、他の方々指摘のように、
ある程度の傷は仕方がないと思って愛着を持って使ってはどうでしょうか?私も研磨剤で
磨かない方が良いと思います.むしろ今後、傷が付かないようにした方が良いかもしれません.
個人的には、K-7を使っていた頃、カメラ底板にある「約3mmの小さなポッチ」の黒色塗装が剥がれて、
灰白色のマグネシウム合金地が現れたことがあります(普通のことなんですがね).その後、
K-5に換えてからは、塗装が剥がれないように注意していました.現在はグリップベルトを使っているので、
カメラ底板を直接、床や机の上に置くことが無くなったので、塗装ハゲに注意する必要が無くなりました.
カメラ底板のスレやハゲに注意する、その他の方法としては[スコッチ、クッションゴム CC-04]を
「約3mmの小さなポッチ」周辺に貼付けてカメラ底板が直接触れないようにしても良いかと思います.
まぁ、使い込んで傷だらけになったカメラも魅力的ですので、お互いにガンガン使い込みましょう!
書込番号:13830292
6点

ご購入おめでとうございます。
多分、模型用コンパウンドならマシかも知れないですがね、ソレではキズは取れないだろうから、気にしないのが一番ではないですかな…?
ワタシのK-5の底面はBG取付時にネジで引っ掻いてしまい、もうキズが二カ所有りますなぁ…。(号泣)
形有るモノはいずれ壊れると云うし、この際は気にせず撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:13830620
4点

こんにちわ!!さん、こんにちわ!!
K-5 Limited Silverの入手おめでとうございます!!
FA LimitedのSilverレンズシリーズも合いますよ〜^^
かっこいいカメラでかっこいいPhoto Lifeを☆
書込番号:13830768
4点

こんばんは。こんにちわ!!さん
ご購入おめでとうございます。
FA Limitedのレンズシリーズ良く似合いますね。
良きフォトライフを。
書込番号:13832414
1点

つぶやきみたいなスレに書き込み頂いた皆様有難うございます。
皆様がおっしやるように傷等気にせずガンガン使って行こうかと思います。
有難うございます。
書込番号:13834323
4点

私は磨きすぎで見事に下地を出してしまいました。
しかしあまりにも簡単に傷がつくのはなんとかならないでしょうかねえ?
傷だらけで違う意味で迫力があります。
あと、メーカーで塗装しおしなんてしてくれないんだろうなあ。
書込番号:13838427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





