
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 10 | 2011年10月19日 20:25 |
![]() |
116 | 18 | 2011年10月24日 00:19 |
![]() |
56 | 9 | 2011年10月18日 21:39 |
![]() |
76 | 11 | 2011年10月15日 19:31 |
![]() |
37 | 6 | 2011年10月15日 10:11 |
![]() |
146 | 23 | 2011年10月16日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
発売されたのが2011年10月15日で、今日でちょうど1年が経ちました。自分のK-5も発売日に購入していました。
K10D以降のPENTAX中級機の中で一番満足度が高く、1年経った今でもその気持ちは揺るぎないものとなっています。
K-7では、AFやシャッター周りの改善は良かったのですが、K20Dと似ているようで異なる画質、色の出方はやや不満がありました。また、K20Dより劣化してしまった高感度性能については、大いに不満がありました。メカは良くなったけど、肝心の画質が後退してしまった感は否めなかったです。
そのK-7からK-5になり、K20DやK-7とは画質の傾向は違いますが発色の良さ(特に赤)と、ダイナミックレンジの広さには、驚かされるばかりです。明暗差が大きい場面でもハイライト補正にあまり頼らずに挑めるようになったのは、個人的に大きいです。
そういったわけで、K-5では高感度性能ばかり取り上げられがちですが、低感度の画質も自分好みで大変気に入っています。
あと、ポートレートでもK-7まではややくすみがちだった肌の発色も良くなり、レンズの特性を生かしてF値開放付近でのソフトな描写もより出来るようになった感じがします。
カスタムイメージ「ナチュラル」も、改善され、よりナチュラルになったのは好感が持てます。
もう一つ、手持ちのレンズであまり描写的に相性が良くなかったPENTAX-M MACRO 100mm/F4は、K-5では良好なのも良い点です。K-7はレンズとの相性がやや大きいような気がしました。
K-5後継機は恐らく、出ても当面は様子見でしょう。後継機のLimited Silverが出るまで待つかもしれませんね。
でもK-5だったらしばらくの間、主力でも問題ないかなと思っています。
写真はこの1年で撮ったものをアップしてみました。
すべてRAWで撮影し、K-5でカメラ内RAW現像したものを縮小したのみです。
カスタムイメージはすべてナチュラルです。
14点

ポートレートは撮らないですが、風景の低感度はK-7のほうが好みです。
K-5を手にした今でも、K-7を手放せません。
あくまでも、個人的意見です。
書込番号:13632843
7点

K10D、K-7、K-5持ちです。
どれも本当にいいんだけど、未だにK10Dが僕の中では最高の一台です。
K-5は、ぼくはたしか去年11月末に手に入れました。
もうその後継機の話の次期かぁ。
進化が目覚ましいようでしたら、K-5とK-7を手放して買ってみようかなぁ。
シャッター音の改善とボディクオリティの向上を望みます。
書込番号:13632990
6点

k−5の良さはわかったから昔の機種をあんまり貶めないでね
書込番号:13633134
7点

arenbeさん、昔の機種に自信を持ちましょう。
K-5には無い好いところをイッパイ持ち合わせています。
(独り言)ったく、若い連中は何も解かっちゃいないんだから...。
書込番号:13633479
7点

小生の手持ちは、K20DとK-5ですが、赤が良くなって緑が退化したって個人的には感じてます。
書込番号:13633806
5点

ありがとうございます。
補足しておくと、K-7はそろそろ手放す予定なのですが、K20DとK200Dは手放さずそのまま使います。
K20Dの画質は今見ても良いのでお気に入りです。K-7と併用していたときも、K20Dで撮った写真の
ほうが良いと感じたことが多かったですし。AF等の性能は今となっては厳しいですが、そこは
K-5で素直に撮ればいいので。
K200Dは、現時点で唯一無二の防塵防滴エントリー機で、縦位置グリップを付けられる等で
とても価値があると感じます。画質面ではK10Dを超えていると感じることがあります。
K20D、K200DはK-5と違った魅力がありますので、これはこれで良いので壊れるまで持ち続けます。
そこまでの気持ちにさせるものが、K20D、K200Dには確実にあるので。
K10Dは・・・良い思い出が殆ど無かったですね。当時報告されていた一通りの不具合は経験して
安定したのはほんの一時。いまではシャッター不具合で露出が安定しない状態で放置しています
書込番号:13633924
5点

22bitさんこんにちは。
K-5 発売後まもなく購入しました。お気に入りで使わせていただいていますがもう一年になるのですね。ユーザーを大切にしていただいた旭光学が消えたのは残念でなりませんが、新しいペンタックスリコーイメージング株式会社にも企業風土は残してもらいたいと願って止まない所です。
>K20Dの画質は今見ても良いのでお気に入りです。
K20Dはサムソン電子の協力を得たCMOSを使用したカメラなのでSONYを信頼されている方には嫌われるかもしれませんね。私の個人的なこのカメラの感想は雨の日の描写とか質感において色再現がくすぶらず派手にならずしっとり落ち着いた自然な雰囲気でとてもお気に入りです。なにより旭光学が生産した最後のカメラとして大切にしています。
書込番号:13635897
12点

22bitさん、こんにちは。
22bitさんは、K-7よりK-20がお気に入りとのことですが、私は逆です。
K-7になって、発色が穏やかになり、自然になったと感じました。また、高感度も、自分で比較した結果、K-7の方が優れていると思いました。
K-5についても、赤が良くなったというより、きつくなったと感じています。
感じ方は、人それぞれなんですね。
書込番号:13638594
8点

そうですね 思い出のカメラに対する感じ方は人それぞれですもの !
あたしは トータル的に判断した上で
今のバラエティだと やっぱりK-5が一番のお気に入りですよー
書込番号:13648504
4点

K−5に限らずペンタックスって独特のものを持ってますね。
発色というより透明感があり、まるで自分がそこに居るかのように見える。
不思議ですよねペンタックス。
書込番号:13649340
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
訳あって、スレの乱立申し訳ありません。
安達太良の次の日に吾妻山に行ってきました。
K-5を購入してから、あと5日でちょうど1年になります。大喜びで初めて
連れて行った山がここでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12105627/
そして、このベストパートナーシリーズの第1回目、O-GPSを購入してから星を求めて
尋ねた場所もここでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13215436/
記念すべきこの山のレポートで、とりあえずこのシリーズを閉じたいと思います。
また、趣旨を変えて(別のシリーズで?)投稿しますね。
1枚目 DA18-55WR 曇天 風景
2枚目 DA50-200WR 曇天 風景
3枚目 DA18-55WR 太陽光 風景
4枚目 DA50-200WR 日陰 風景
14点

吾妻山、安達太良にも負けず劣らずきれいでした。
ここは、湿原や沼があって色々な景色が楽しめます。
紅葉のベストシーズンと言うこともあって、昼過ぎには駐車場に長蛇の列が
出来ていました。でも景色が良いので渋滞も苦にならないかもしれません。
とにかく福島に観光客が戻ってきたのはとてもうれしいことです。
ちなみに、ここの道路と駐車場、今シーズンは無料のようです。
1枚目 DA50-200WR
2枚目 DA18-55WR
3枚目 DA18-55WR
4枚目 DA18-55WR
書込番号:13632048
11点

1年経って、ぼちぼちレンズも格上げしたいのですが、キットレンズも
少し絞ればまずまずの写りをするような・・。
見る目がないのかな?
1枚目 DA18-55WR
2枚目 DA18-55WR
3枚目 DA18-55WR
書込番号:13632153
11点

うさたこさん、こんばんは。
素晴らしい山の写真をいつもありがとうございます。
私も先日、富士の宝永山に続き、伊豆の山に登って来ましたが、
まだ紅葉には少し早いようでした。
写真も整理できておらず、お見せできる状態ではありませんが。
紅葉の中の沼の写真、素晴らしいですねぇ。
そのうち、私もそのような山に登ってみたいです。
書込番号:13632254
5点

やむ1さん
こんばんは。宝永山は天気も良くて、うんと楽しまれてた様ですが、伊豆の山はどうでしたか?
整理出来たら写真見せてくださいね。
ここ吾妻山はハイキングから、本格的な縦走まで色々なスタイルで楽しむことが出来ます。
駐車場のある浄土平が1600mぐらいなので、ちょっと歩けばいろんな山の山頂に立てます。
また、ここのスカイラインはとても眺めが良いので、ドライブだけでも結構楽しめるかも
しれません。
私も、今回は本格的に登ろうと思っていたのですが、色々ときれいな景色に足止めされて
ハイキングになってしまいました。
1枚目 DA18-55WR
2枚目 DA50-200WR
3枚目 DA18-55WR
4枚目 DA15LTD
書込番号:13632492
9点

うさたこさん、こんにちは。
今日、白毛門(谷川岳の湯檜曽川を挟んで向かいの山)に行って来ました。もう少し早く回復してくれれば良かったのですが、それでもまずまずの天気の中、赤黄に染まった山並みを堪能してきました。
まだ纏め始めたところですが、一枚だけ貼っておきます。
で、この写真をZに貼り付けようと思っていた矢先、早々に閉じてしまったので「あれっ?」と思ってましたが、そういうことだったんですね。
シリーズ最終回は残念ですが、山登りと写真は当然続けられると思ってますので、引続きHPで楽しませて頂くとともに新たなスレ立てお待ちしています。
書込番号:13637417
6点

ぱぴばんさん
恥ずかしながら白毛門って知りませんでしたが、かねてから行ってみたいと
思っていた谷川馬蹄形の中にある山なんですね。
それにしても、今日は天気ダメかと思っていたのに日射しが出たんですね。
山容も紅葉も素敵です。天気が良ければ私も平標〜仙ノ倉辺りを考えていたの
ですが残念だったなぁ(涙)。
このスレの立て方だと山屋さん以外は敷居が高そうだし、私の方としても、
山行くたびにスレ立てするのが義務見たいに思えてきて、ちょっとしんどいので
とりあえず閉じることにしました。今度はもっとのんびりきままに登場します。
ぱぴばんさんには、いっぱい支えてもらって感謝していますよ。
あっ、こちらのスレはまだ開けておきますので、気が向いたらまた紹介
してくださいね。
1枚目 DA15LTD
2枚目 DA15LTD
3枚目 DA50-200WR
4枚目 DA50-200WR
書込番号:13637906
7点

うさたこさん
こんばんは
ベストパートナーシリーズ最後にされると
いうことで残念です。
書き込み読んで発売日からしてもしやα77へ?
なんて思いましたが
趣旨を変えてまたという事なので安心しました
魔女の瞳は、いつも青いわけではないんですね。
忍耐と努力が必要なんですね。
うさたこさんの書き込みみてると
安達太良、那須、谷川岳、ぐらいは行って見たいと思いました。
僕の場合、靴や服、リュックもまともな物を持っていないので
そのくらいは行くつもりがなくても揃えなきゃと思っています。
また楽しみにしています。
書込番号:13638024
2点

うさたこさん、こんばんは。
安達太良、吾妻山は紅葉最盛期のようですね。
紅葉が素晴らしいですね。キットレンズでも良い写りをしていると思います。
いつも参考にさせて頂いているので今回が最終回を迎えてしまうのは残念です。
趣旨を変えてのシリーズ楽しみにしています。
先週、鏡池と槍沢の紅葉を目的に北アルプスへ行ってきました。
残念ながら紅葉の最盛期はすでに終わっており期待した紅葉には出会えませんでした。
でも良い天気に恵まれたおかげで新穂高から双六、槍、南岳を経由し上高地へ下山できたので満足
のいく登山になりました。
絶景の紅葉ではありませんが写真を4枚貼っておきます。
1枚目…DA12-24mm
2枚目…TAMRON AF70-300mm
3枚目…DA12-24mm
4枚目…DA16-45mm
書込番号:13638055
8点

>浪漫写真さん
いつも応援ありがとうございます。K-5は私の大事な大事な相棒ですから、そうそう
簡単に乗り換えたりしませんよ。
安達太良、那須、谷川岳は何れもロープウェイ等がかかっていて手軽に登れるのに
いい山です。(って、谷川岳は登ったこと無かった。知ったかぶりしてしまいました。)
安達太良も那須も、凄い格好(かわぐつとか)で登っている人も見かけますが、やっぱり
雨具、水筒、靴位はちゃんとした方が良いです。初期投資はかかりますが、長く遊べます
からぜひトライしてくださいね。それと、これからの時期はいつ雪が降ってもおかしく
ないですから防寒もしっかりしてくださいね。
>夢見る旅人さん
今度は、裏から表ですか。奥穂に、表銀座2回に、白馬も登ってましたよね?
しかも登山2年目でしたよね? いやはや、脱帽です。
今年の北アは紅葉がパッとしなかった様ですが、紅葉はなくても北アは素敵です。
とにかく天気に恵まれて良かったですね。私が登った時は、鏡池では行きも帰りも
曇っていて槍さんお出ましになりませんでした。槍方面からの北穂もカッコイイ
ですね。
決めました。来年は久しぶりに槍に行きます。
1枚目 DA50-200WR
2枚目 DA18-55WR
3枚目 DA50-200WR
4枚目 DA15LTD
書込番号:13641341
4点

こんばんは、うさたこさん。
安達太良から東吾妻の方へいらしたのですね。
安達太良も浄土平付近も素晴らしい秋の景色を見せてくれて、本当良い山ですね!
今度は是非西吾妻の方へも足を伸ばしてみてください。東吾妻に負けない雄大な景色が広がっていますよ。
K−5もきっと喜ぶと思います。
他社機ですみませんが、西吾妻スカイバレー途中の風景をアップしてみます。
書込番号:13642045
3点

うさたこさん、こんばんは。
>今度は、裏から表ですか。奥穂に、表銀座2回に、白馬も登ってましたよね?
>しかも登山2年目でしたよね?
その通りです。
登山2年目の初心者ですが今年は槍に2回、前穂、奥穂にも行きました。
槍は初登山で登った思い入れのある山です。
剱岳や鹿島槍、五竜岳など行ってみたい山が沢山あります。
来年は登山エリアを広げられたら良いなと思っています。
1枚目…DA16-45mm
2枚目…DA16-45mm
3枚目…DA12-24mm
4枚目…DA16-45mm
書込番号:13642369
7点

>森の目覚めさん
以前、torotorotororiさんの五色沼のレポートに返信されてましたよね?素敵な写真
を鮮烈に覚えていますよ。山で写真を撮りながら、森の目覚めさんの写真を時折思い出
すぐらいです。
西吾妻にはかねてから行きたくて、今回も、浄土平から行って見ようかと考えていた
のですが、早々に挫折しました。(ちなみに往復35km位あります。)
日が長い時にしかできないので、来シーズンにまたトライしたいと考えてます。
>夢見る旅人さん
いやいや、それだけ名だたる山に登っていたら、もう初心者とは言えませんよ。
お互い遭難・事故にだけは会わない様に気を付けて、楽しい山行を重ねましょうね。
1枚目 DA18-55WR
2枚目 DA18-55WR
3枚目 DA15LTD
4枚目 DA50-200WR
書込番号:13645854
4点

うさたこさん、こんにちは。
白毛門の続きです。
先のレスでは「まずまずの天気だった」とカキコミましたが、撮ってきた写真を見ると明るい写真は数少なく、陽射しのない写真が大半でした。
眼で見た印象では曇り空でももっと色鮮やかだったような気がしてますが、多分人間の目が良く(都合良く)出来ているのでしょうね。逆に言うと写真の難しさをあらためて感じてしまいました。
白毛門は谷川岳の展望台としても人気がある山です。今回はそんな写真を貼っておきますね。
>決めました。来年は久しぶりに槍に行きます。
私も来夏は槍(表銀座)に行く計画です。会社の若いのに「是非槍に連れてってくれ。」と言われてまして、私も北アには久しく行ってないので、鬼が笑うと言いますがもう決めてしまってます。
>>夢見る旅人さん
>登山2年目の初心者ですが今年は槍に2回、前穂、奥穂にも行きました。
羨ましい…。行かれたこともそうですが、行ける体力があることが羨ましいです。私も復帰に向けて日帰り山行でトレーニングしてるつもりですが、当然のことながら昔のようにはいきません。行きたい山はたくさんあるのですが…。
2枚とも:FA31mm+PL AWB/風景
書込番号:13646482
5点

うさたこさん,覚えていて頂きましてありがとうございます。
写真は「出会い」ですから、精力的に撮影に出掛ける人にチャンスは必ず訪れると僕は思っています。是非いつか西吾妻にもお出でください。素敵な出会いが待っていると思います。
その時は吾妻山縦走も良いですが、裏磐梯から米沢方面に抜ける西吾妻スカイバレーを利用しされると良いと思います。秋の紅葉も春の新緑もとても美しい道路です。
ところで浄土平近辺は撮影されたようですが、そこから福島市側に下って行くと吾妻八景の一つ「天狗の庭」と「つばくろ谷」が一週間遅れで見頃になりますので、機会がありましたらこちらも撮影される事をお勧めします。
それにしても秋は撮影が楽しいけど、とても忙しい季節ですね(汗)。
書込番号:13646605
5点

>ぱぴばんさん
谷川、素敵ですね。遠景だとどうしても色がくすみますから、距離を考えると
上出来の色合いではないでしょうか?まあ、確かに人間の目は良くできていると、
私もしばしば思います。
(だいぶ先ですが)表銀座、気をつけて行ってください。世代をまたいだパーティー
って良いですね。
>森の目覚めさん
「精力的に撮影に出掛ける人にチャンスは必ず訪れる」・・御意です。座右の銘にさせて
戴きます(笑)。西吾妻スカイバレーは覚えておきますね。「天狗の庭」と「つばくろ谷」
は前回、素通りしてしまいました。チャンスを逃したかもしれません。今週末は嫁さんと
デートの予定なので、山行お休みです。来週末だと遅いかなぁ。
書込番号:13649768
5点

大菩薩嶺-大菩薩峠に行きましたので天気もいまひとつでしたが参加させて下さい。
雷岩あたりはなんとか眺望があったものの大菩薩峠は雲の中でした。
「あなたは誰?」はホシガラスでしょうか。私もミヤマカケスらしき鳥を見掛けましたが写真は撮れませんでした。
一枚目DA35mm F2.8 Macro Limited
2.3.4枚目DA21mm F3.2 Limitedです。
書込番号:13659854
6点

うさたこさん、こんにちは。
思いっきり亀レスで失礼します。
>記念すべきこの山のレポートで、とりあえずこのシリーズを閉じたいと思います。
いつも楽しみにしてたBest Partnerシリーズが、Finalってとても悲しいです。
山に興味が出始めた最大のきっかけもこのシリーズでした。
ありがとうございます。
>また、趣旨を変えて(別のシリーズで?)投稿しますね。
その時は、Best Partner Returnsでお願いします^^
またのスレ立てを楽しみにしています〜☆
書込番号:13662637
2点

>猫の座布団さん
大菩薩峠、天気残念でしたね。でも富士山良いですね。21mmでこんなに大きく写るって
すごいなぁ。ちょっと行ってみたくなりました。4枚目の雲も素敵です。
鳥の名前教えて頂き、ありがとうございます。ハイマツの実が好物だそうですね。
名前が判ると親近感が湧きます。
>Pic-7さん
いつも応援ありがとうございます。私のスレが山に興味を持つきっかけになったというのは、
何よりも嬉しいほめ言葉です。
「Best Partner Returns」→これカッコイイですね。もしかしたらつかわさせて頂くやも
しれません。
書込番号:13670180
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
最近は寒くなりカワセミもいなくなって遊んでもらえず、雨の日の森でいつもと違う楽しみ方を味わいました。
連写不要な撮影も楽しめる良いカメラです。
撮影時のレンズは全てSIGMA APO170-500mmのちょっと古い中古レンズです。
13点

Bb☆さんこんにちは。
こちらのフィールドでは、8月末に4番子が生まれました。
そのため、9月は珍しく!?ひな祭りでした。
逆に暑かった8月は出が悪かったです。
ただ最近は本業!?の富士山が忙しくなってきたので、カワセミ撮りにいけていません。(^^;
# 富士山も最近、不発続きですが、、、、
書込番号:13633603
9点




ecryuさんコメント有り難う御座います。
飛び物、お上手ですね。
自分の場合撮影時間が早朝でシャッター速度が稼げず、なかなか撮る機会がありませんでした。
主に留まり物でした。
書込番号:13640657
3点

すみません。
カワセミに反応してしまいました。
家の近くでは結構いますので、ご紹介します。
レンズは全てDA★300mmF4.0です。
一枚目は止まり物です。
近くで撮れると解像しますね。
二枚目は飛びものをスローシャッターで撮ってみました。
まだまだ修行が足りません。
三枚目はホバリングの写真です。
このところ撮影出来ていませんが、これからシーズンになるので楽しみです。
四枚目は水浴びのシーンです。
餌取りのシーンはまだ良いのが撮れません。
Bb☆さんの500mmはボーグに負けていませんね。
ecryuさんの飛びもの流石1D4ですね。
jt_tokyoさんのボーグよさそうですね。
皆さんの写真とても素晴らしいですね。
書込番号:13641339
6点

こんにちは jt です。
BORGは等倍観賞でこそ真価が発揮されると思いますので、等倍写真も貼っておきます。
http://art44.photozou.jp/pub/152/286152/photo/98038379_org.v1318563610.jpg
天体望遠鏡(マニュアルピント)のBORGを、簡単に半AF化をできるのはPENTAXだけです。(F AFアダプター1.7Xを使用)
本ショットもF AFアダプタを使用したものです。
カメラレンズと異なり、最短撮影距離も鏡筒を足せば短くできます。2mぐらいには簡単にできると思います。
ボーグおすすめです♪
Bb☆さん
レンズはSIGMA170-500mmですか?ノートリだとすると翡翠まで距離は2〜3mmでしょうか。僕はSIGMA150-500mmも持っていますが、SIGMA500mmとは思えない素晴らしい解像写真ですね♪
ecryuさん
素晴らしいお写真だと思います。ただ、PENTAXのKシリーズであればまだしもK-5の板に1D4のお写真は、「なぜ?」と思うのですが、、。(^^;;; PENTAXの弱点である動体AFでカワセミが撮れるところに少なからず意味があるわけですし。
ronjinさん
水浴び写真すごいですね。トビモノを近くでピントを合わせるにはどうやるでしょうか?AF-S/AF-Cでは照準器を使ってもとても追いきれないと思うのですが、、、、。
僕もトビモノはDA★300mmで撮ることが多いです。F4とはいえ望遠でこの明るさは武器ですね。また開放からしっかりと解像するところも素晴らしいです。
サンニッパ(F2.8)は被写界深度が浅くて使いづらいとも聞きますし、絞らないと解像しないサンニッパなら、コンパクトでリーズナブルなサンヨンがベストチョイスだと思います。
キヤノンのサンニッパ/ヨンニッパは欲しいですけど…ね (; ̄ー ̄A F2.8の明るさだと簡単にSS稼げるんだろうなぁ…
書込番号:13642309
4点

ronjinさん jt_tokyoさん コメント有り難う御座います。
昨日アップした写真はトリミングしてます。
エキストラシャープネス+2にすると、予想以上に解像してくれます。
今日の写真はトリミングしていない大きさで、恐らくもっとも近寄った時だと思います。
SIGMA170-500は最短3mまでしか寄れません。いつもブラインドしてます。
動画も一番大きく撮影できたものを以下にアップしてます。
http://www.youtube.com/watch?v=16wE-FJPHSg
書込番号:13645570
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
世界にまたがるベストパートナーファンの皆様のご期待に応えて、錦秋の安達太良山に
行ってきました(*^_^*)
錦秋の・・・あぁ、なんて陳腐な表現なのでしょう。言葉であらわせない景色をわが相棒に
代弁してもらいます。
1枚目 DA18-55WR WB曇り リバーサル
2枚目 DA18-55WR WB太陽光 リバーサル
3枚目 DA50-200WR WB太陽光 人物
3枚目 DA50-200WR WB太陽光 リバーサル
13点

とろとろと書いていたら、torotorotororiさんに先を越されてしまいました(爆)。
ここ安達太良には、一昨年と去年にもこの時期に訪れていますが、わが相棒を連れて行きたく
て3年連続の山行となりました。今年は紅葉の盛りにどんぴしゃあたり、天候にも恵まれまし
た。天気が良いと色が一段ときれいです。
この連休は、天気に恵まれたところが多かったと思いますが、皆さんの相棒はどんな景色を
写しましたか?
1枚目 DA50-200WR WB太陽光 リバーサル
2枚目 DA18-55WR WB曇り 風景
3枚目 DA50-200WR WB太陽光 人物
3枚目 DA50-200WR WB太陽光 風景
書込番号:13617562
13点

K-5錦秋^^の山写真拝見しました。
投稿できる写真はありませんのでコメントだけで失礼します。
安達太良山、なつかしい山です。
くろがね小屋はめずらしい温泉付きの山子屋でしたね。
俯瞰で撮った錦秋^^に埋まるくろがね小屋写真が美しいです。
*急に山紅葉写真投稿が出てますね。
torotorotororiさんは同じくK-5で
貞太郎さんはQで撮ってますが。
順光撮りやフラットな光線撮りの様ですが
斜光や逆光で撮られたのを見てみたいです。
書込番号:13618723
4点

くりえいとmx5さん
コメントありがとうございます。くろがね小屋は上から撮っても、下から撮ってもさまに
なりますね。温泉はまだ入ったことありませんが・・・。
ちょっと斜光の物を選んでみました。1枚目と4枚目はPDCU4でWB変更しています。
1枚目 DA15Limited WB曇天 リバーサル
2枚目 DA18-55WR WB曇天 風景
3枚目 DA50-200WR WB太陽光 リバーサル
3枚目 DA50-200WR 色温度5560K リバーサル
書込番号:13618842
11点

もう少し。
1枚目 DA18-55WR WB太陽光 リバーサル
2枚目 DA50-200WR WB太陽光 リバーサル
3枚目 DA15Limited WB曇天 リバーサル
3枚目 DA50-200WR WB曇天 リバーサル
書込番号:13622556
9点

寂しいけど、一人で貼り続けます。
1枚目 DA18-55WR WB曇天 リバーサル
2枚目 DA18-55WR WB太陽光 風景
3枚目 DA50-200WR WB太陽光 リバーサル
4枚目 DA15Limited WB5560K 鮮やか
書込番号:13626908
7点

うさたこさん、こんにちは。
>寂しいけど、一人で貼り続けます。
参加したいのですが、紅葉の山に行けてません。この土日のどちらかで行こうと計画しているのですが、天気が心配です。
行けるまでは、うさたこさんのお写真で楽しませて頂きます。
書込番号:13627340
5点

安達太良山、懐かしいなあ。くろがね小屋に泊りました。ペンタックスのカメラは小型なので山行に重宝しますね。 K-5、やっと八万円を切りましたね。 価格的にはニコンD7000クラスですが、D7000がキャッシュバック込みで68000円まで下がったので苦しかったのかも。キャッシュバックが終わっても価格差が5000円くらいあるのでももう少し下げて欲しい。K-7に比べて価格下落のスピードが遅いような。 K−7がまだまだ使えますが、AFが早くなり鳥を撮る人たちからも良くなったとの評判だとか。 もうちょっと待とう。
書込番号:13627482
3点

> ぱぴばんさん
いつもコメントありがとうございます。救われます(笑)。
私も今週末はテント行を考えていましたが、あいにくの天気で停滞中ですorz..
成果があがったら、また紹介してくださいね。
> セント・リカーさん
こんにちは。くろがね小屋は良い温泉があるとのことで魅力的ですね。下界から2時間弱の距離と言うのが微妙ですが・・・。
私は発売直後に18-55のキッドを\125,000で購入したので、今なら4万円ぐらい安く手に入れら
れるはずですが、K-5と過ごしたこの1年間の楽しさを考えると決して高い買い物だったとは
思いません。でもセント・リカーさんはK-7をお持ちなので、待つのも苦ではないですね。
1枚目 DA50-200WR WB曇天 リバーサル
2枚目 DA18-55WR WB曇天 リバーサル
3枚目 DA50-200WR WB曇天 リバーサル
4枚目 DA50-200WR WB曇天 リバーサル
書込番号:13628599
2点

うさたこさん こんにちは
>寂しいけど、一人で貼り続けます。
日本で一番早く紅葉が始まる大雪山 黒岳に行って来ているのですが天気が曇りでしたので
此処にアップを躊躇っていましたがあまりに寂しいのでアップしますね。
山の撮影は初心者レベルです。 Lightroom 3.5で現像しています。
1,2,3画像は、DA17-70F4
4画像は FA31Limited
書込番号:13629192
3点

itosin4さん
大雪の素敵な写真ありがとうございます。良いですね〜。憧れの山の一つですが遠すぎて
なかなか行けそうにありません。ぜひぜひ、また写真見せてくださいね。
1枚目 DA18-55WR WB曇天 風景
2枚目 DA15LTD WB曇天 鮮やか
3枚目 DA18-55WR WB曇天 風景
4枚目 DA18-55WR WB曇天 風景
盛り上がらぬまま、この辺でいったん閉じて次のスレへ・・。
書込番号:13631147
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
連休を利用して、長野、新潟県境の雨飾山に行ってきました。
好天に恵まれ、中腹から稜線近くまできれいな紅葉を楽しむことができました。
さすがの名山です。
お供はK-5にDA15、35、70のリミテッドトリオ。お天気がいいとレンズ交換も苦になりません。
里に紅葉が下りてくるのが楽しみです。
17点


notogadaisukiさん
過分なお言葉をいただき恐縮です。
今回は澄んだ青空に紅葉でいい山行でした。
--------------------------------
最初に上げた写真はデータが消えてしまいましたが、4枚ともDA35リミテッドです。
DA15とDA70の写真も貼っておきます。
15,35,70の3本があると、山でのかなりのシーンをカバーできる感じがしました。
書込番号:13622023
5点

みなさまこんばんは。
裏磐梯は今が見頃ですねえ。
各有料道路から眺める紅葉は、とても素晴らしいと思います。
今日も晴天でとても良かったですよ。
書込番号:13626209
7点

あまひろ310さん
裏磐梯の紅葉きれいですね〜
秋本番という感じ。行きたくなりました。
四季を通じていいところだと思います。
書込番号:13626639
1点

torotorotororiさん、こんにちは。
素晴らしい山に絶好の天気、これにK-5とDA15/35/70mmがあれば無敵ですね(笑)。
今年はまだ紅葉の山に行けてませんが、torotorotororiさんのお写真を拝見すると、私もごちゃまぜトリオとK-7持って今すぐにでも登りに行きたくなります。
・・・あぁ、明日はやっぱり天気ダメかなぁ(寂)・・・
書込番号:13627568
1点

ぱぴばんさん
今日は荒れ模様ですね。
山は逃げません…ので、天気が悪い日は無理しない方がいいです。
北から南へ、場所をかえれば長く紅葉を楽しめるのが日本のいいところです。
書込番号:13628854
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
秋の撮影シーズン、特に紅葉シーズンを控えて機材のトラブルが続いています。
初めは一番使用頻度の高いレンズ、FA77Limitedがピントリングが回らなくなり、
全体にガタツキも発生しました。
年中休み無く働いてもらっているので(笑)仕方なくピックアップリペアサービスで修理。
一週間ほどで戻ってきたのですが、
レンズが戻る直前、この板でも数例報告があったレンズ取り外しボタンが脱落してしまいました。
頻繁にレンズを交換するものですから、即修理に出すべきだったのでしょうが、
この連休に撮影旅行を控えていてそれもできず、仕方なくそのまま撮影に向かいました。
いろいろ試した結果、爪楊枝でレンズ交換するのが一番具合がよかったことを報告しておきます。
先ほどピックアップリペアサービスの依頼をし、明日引き取ってもらうことにしました。
今回はちょっとびっくりする故障ですが、レンズ修理の際の対応がとても良かったので、
購入から10ヶ月、紅葉撮影本番の前に各部点検も兼ねてしっかり診ていただこうと思います。
「よいカメラとは何だろう。」
あのメッセージに書かれているように、
この小さなボディからたくさんの感動をいただいています。
ペンタックスには写真、カメラ好きの社員がきっと多いのだと思います。同様にリコーも。
これからとても期待しています。
作例
爪楊枝を突っ込んでレンズ交換しながら撮りました(笑)
ここでta93nariさんから教えていただいた、青森県むつ市の夜景。
別名「夜のアゲハ蝶」です。月と霧の綺麗な夜でした。
1枚目DA15Limited
2枚目FA31Limited
3枚目FA77Limited
4枚目は弘前のリンゴと岩木山。FA31Limited
21点

風丸さん みなさん こんばんは
風丸さんもレンズ取り外しボタン脱落したんですね
私も取れた時点では何の部品?が落ちてるのかわかりませんでした
とりあえず確保して その後のレンズ交換でやっと気がつきました
K-7では取れていないので K-5特有なんでしょうか?
現在も気をつけながら使っております
さて今日の作例ですが
奈良の藤原京跡の今年初の満開の「コスモス」です
ここでは一年を通してなにがしかの花が咲いております
やはり秋は定番の「コスモス」です
大和三山とからめて撮ってみました
一枚目 畝傍山と夕焼け DA16-45 CTE 雅
二枚目 天香具山と月 DA16-45 CTE 雅
三枚目 耳成山をバックに DA16-45 雅
四枚目 コスモス DA★50-135 雅
書込番号:13608231
7点

今晩はm(。_。)m
タイトルにギョッとしました。
この程度で受難とは、いやはや。
道具であれば、通常のメンテナンスの範囲内でしょう。何か意図でもおありでしょうかな?
書込番号:13608248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真龍さん
レンズ取り外しボタン脱落の件は関連スレをいくつか拝見していたのですが、
まさかあんな部品がはずれるとは思いませんでした。
K-7はもちろん、今まで使用したカメラで初めての経験なので少々びっくりしました。
夕暮れのコスモス畑、いいですね。
こちらの大きなコスモス畑は先日の台風15号で満開前にほとんど倒されてしまいました。
筆税五十郎さん
ご指摘ありがとうございます。
キリスト教用語的には大袈裟だったかもしれませんね。
ちょっとした災難程度の意味で使わせてもらいました。
それにしても、銀塩時代からカメラは数十台使用しましたが、
レンズ取り外しボタンが脱落したのは初めてですので、かなりびっくりしたんですよ。
作例1枚目
夜のアゲハ蝶を撮影した釜臥山。夕陽が綺麗でした。FA31Limited
作例2枚目
山頂へ向かう途中から見えた恐山の宇曽利山湖。FA31Limited
書込番号:13608427
10点

こんばんわ 風丸さん
私も先日レンズ交換ボタンの脱落を修理に出しました。
購入したカメラのキタムラで修理に出しました。
中9日にて帰って来ました。
保障期間内にて無料で直りましたが、
私もレンズ交換が多いので今後に少し不安を感じます。
私は仕事で使っている 0.9ミリのシャーペンにてレンズ交換ボタンを押していました。
(^^)V 使い慣れている道具が一番ですねー。
書込番号:13608428
2点

czちゃんずさん
K-5にはけっこう同様の症例が多いようですね。
ボディは基本的にK-7と同じ構造だと思っていたので不思議です。
まぁ一眼レフがバヨネットマウントになってから、ずっと同様の構造が取られていたのでしょうから、
あまり心配はしていません。
書込番号:13608500
3点

風丸さん 皆さん こんにちは
修理が発生する事は、本体、レンズ共に喜んでいる証拠ですね?
私もレンズが増えてレンズ取り外しボタンが脱落が何時起こるか不安ですね。
今回の画像は、札幌近郊も紅葉が良い時期成りましたので撮りに行って来ました。
4枚目の画像は、旭山動物園でタイミングが合わないと見れない光景で園長とオラウータンの子供と
タオルを引っ張り合っている画像です。
1画像 DA60-250F4 豊平峡ダム
2画像 DA17-70F4 豊平峡ダム
3画像 FA31Limited 定山渓ダム下流園地
4画像 シグマ 70-200F2,8 旭山動物園
書込番号:13608554
6点

風丸さん、こんばんは。
あらまぁ、サービスご一緒してしまうとは。こちらはタイミングを見ているうちに延び延びにしていたら尻に火がついてしまった感じですが(笑)、同じく明日ピックアップしてもらいます。(来週は1年ですしね〜。)
アストロトレーサー使用時に、画面下のほうで帯状に淡く緑色になる現象と画面全体にこちらも淡く緑色になってしまうのです。多くは200mm以上なのでやはり使用範囲外なのでしょうか?。(インタビュー記事には、カメラに認識させられる範囲なら機能するってあったし、それなりに、追尾することは確認済みですが。)
あと、A50mmF1.2(中古品)買って5ヶ月目くらいでピンとリングのラバーが自然に切れました、こんな経験は初めてです。
外観レンズ内ともに程度は良かったんですが。(中古保障は3ヶ月でした。残念。)
そんなわけで、K-5のお供に、O-GPS1もつけて、3品里帰りです(笑)。(ここでこんなこと書いちゃって良いのか?。)
書込番号:13608855
3点

あいや〜(`◇´)ゞ
僕もそろそろローパス掃除してもらわないと…
ブローしても取れないのが二つくらいw
11月はBIGイベントだらけですのではやくピックアップリペア しないと…
書込番号:13609775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ
先日、北海道道央で、雨の中撮影していたら・・・・K-5と18-135の調子が(>_<)
18-135は結露したらしく、中に曇りが。
K-5は、シャッター音に違和感があったり、たまに液晶表示が消えたり。
おまけに、ULTRON 40mm F2の絞りが動かずに、露出オーバー量産。
k-7を予備に持っていて、よかった。
@ この時まで、K-5は元気でした。が・・・K-7に選手交代。
A OKボタン長押しのフォーカスポイントの中央復帰がないのになかなか慣れなくて。
B 一晩放置したら、K-5も18-135も復帰。
復帰したものの、一度見てもらおうかと思っています(T_T)
書込番号:13610000
10点

風丸様>
ボタン脱落しましたか!。私も修理に出し戻ってきましたが、なぜかボタン付近に修理に出した時は付いていなかった擦り傷が付いていました。どっちがつけたのか今では分かりませんが、修理前には写真を撮って確認するなど注意が必要かと思います。
あと、ボタン脱落の件をフォーラムの方へ原因を聞きたかったのですが、工場でないとはっきりした事は分からない(あたりまえですよね。)との回答でした。正直、脱落が構造上の問題でも原因さえ分かれば特段問題ないのですが、これだけの症例がペンタにもたらされているのに、窓口にその原因が伝わっていないとは・・・。うーん、修理依頼者に原因だけは教えて欲しいですねー。
書込番号:13612216
1点

こんばんわ
道具ですから、使っている内にガタがくるのはしょうがないですが、
多くの方に同じ症状が出ているのは、そこに致命的な欠陥が有るって言う事ですね。
s○nyタイマーみたいにPentaxタイマーという都市伝説が…。
書込番号:13612357
2点

みなさん、こんばんは。
今日、K-5をピックアップリペアサービスで見送りました。
帰ってくるまで、久しぶりにDSをメインに使ってみようかと思っています。
itosin4さん
>本体、レンズ共に喜んでいる証拠ですね
わぁ とても良い表現ですね。
北海道は完全に秋の装いですね、こちらももうすぐ追いつきますよ。
あまぶんさん
全く同じタイミングでの送り出しですね。
アストロトレーサー使用時に限った不具合なんですね。
あまぶんさんにとっては致命傷的な症状だと思うので完治するといいですね。
ジャコビニは撮影できなかったのでオリオン座流星群には期待しています。
ダグラスペンタックス2さん
しばらくぶりに絞り込んだ撮影でゴミをチェックしたらいっぱいありました。
これまた久しぶりにぺったん棒したら、見事に取れて一安心しましたよ。
気になるところは早めに依頼してくださいね!
海野猫吉=ΦェΦ=さん
あらら それは心配ですね。
一時的な現象だとしても、再発の可能性もあるでしょうから
早めに診てもらってくださいね。
美しい光景、ありがとうございます。
あー休みが欲しい!!さん
ここのクチコミだけでも相当数の報告があるようなので、確かに周知してほしいですね。
一見K-7と構造は同じに見えても、見えない所で改良(悪?)しているのなら、
原因は特定できそうなものだと思います。
鬼畜系男子さん
ロックピンを引っ込めるという何十年も前からの単純な構造と思われる部位の症状ですから、
原因もごく単純なことだと想像します。
基本構造の部分はしっかりして欲しいですね。
作例
宿泊した十和田市の朝。FA77Limited
書込番号:13613043
5点

風丸さん、皆さん、こんばんわ。
私は春先ですがFA77が少しがたつきもあり悩んでいたところ、
風丸さんと同じようにピストンリングが動かなくなり修理にだしました、
まぁFA77は私の主力レンズでほとんど出ずっぱりだったので
丁寧に扱っているつもりでも仕方が無いかなと思いました。
ただレンズ取り外しボタンは多いようなので、私はFA77中心にDA21や
他の単焦点レンズとの交換が多いので心配ですが今の所は大丈夫です。
それにしても最近は皆さんレベルが高いですね。
添付1:今年孵化した一匹です
添付2:右下に右手?が少しだけ出ています。
添付3:オオスガシバ(ハチドリ風・青っぽいのはHB設定)
書込番号:13613126
4点

昨日は、さっそくのお返事ありがとうございました!筆税五十郎です。もう五十老ですが。
数十台使用、数十年カメラ活用のご仁には、はなはだ失礼ではあると思いますが、いわんとすることが、未だによく分かりません。
クレームだったら、直にペンタックスに言えばよろしいかと。
私なら各メーカーにそうします。とくにペンタックスは快く聞いてくれると思います。いまある製品はそういう蓄積を踏まえて供給されていると感じております。
ちなみに、私はキリスト教は、よく知りません。
書込番号:13613266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うずらS1さん
私も77はかなり使い込んでいましたので「来るものが来た!」という感じでした(笑)
子ガメの誕生!びっくりして拝見しました。
実物はもちろんですが、写真でもなかなか見る機会がありませんよね。
ありがとうございます。
筆税五十郎さん
逆に私の方こそ、何故そこまで気になさるのか不思議でたまりません。
いわんとすることは書いてある通りで他に他意はありません。
要約すれば、
レンズに続いてボディの珍しい部分に損傷が発生した。
レンズ修理の対応がとてもよかったので、ボディもこの機会にしっかり診てもらおう。
新会社のメッセージに触れて改めてペンタックスに期待している。
これだけのことです。
レンズ取り外しボタンの脱落については、
早々にお客様相談センターへ報告し改善を要望しています。クレームではありません。
クレームとかネガキャン的な言葉に敏感になりすぎていませんか?
悪意を持って書き込む方にも問題があると思いますが、
過敏に反応しすぎる態度もいかがなものと思いますよ。
作例
八甲田は紅葉がかなり進んでいました。FA77Limited
書込番号:13613510
16点

Pentax教?pentax原理主義者?みたいな人は、マイナス評価が全て許せないのでしょう。
もっと冷静に物事を考えて欲しいものです。
人間が作るものですよ、不具合はあって当然なんです。
不具合があれば、ちゃんと仕事しろ!!というのは、ユーザーとして正しい反応だと思います。
そうゆうユーザーの不満がフィードバックされて、より良い次期製品が作られると思います。
書込番号:13614266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

風丸さん、こんばんは。
私のK-5も、本日、ピックアップされて行きました。同時にDFA100MacroとDA55-300
を「角さん助さん」の如く同行させております。もしかすると、フォーラムで
風丸さんそしてあまぶんさんの愛機たちと初めましてのご挨拶をしているところ
かもしれませんね。
昨年暮れ、サンタクロース経由で手にしたK-5ですが、実は里帰りはこれで2度目に
なります。何らかの参考になるかもしれませんので、修理履歴を簡単にご紹介させ
て頂きます。
購入直後にステインを確認。キタムラにて新品交換。
長時間露光、高感度時に横縞状のノイズ発現。寒冷環境下での上部液晶表示不良、
自動水平補正の右肩下がり、そしてバッテリーの低寿命と、幾つかの不良を確認。
そして1回目の里帰りとなりました。
基盤、CMOS交換と各部の調整にて完全回復しました。
その後順調だったのですが、ここ最近再び自動水平での傾き、さらにファインダー
像そのものの傾きを認める様になったので、再入院を決めました。
まあ、かなり酷使しておりますうえに、決して丁寧とは言えない扱い方ですから、
いわゆるメンテナンスと捉えて納得しており、久し振りにK10Dと昔話に花を咲かせ
ながら、ピッカピカになって返って来る愛機を待っているところです。
書込番号:13621770
2点

今晩は、筆税五十郎です。
スレ主殿にお叱りを受けたようですね。スミマセンでした。多忙でレス遅くなり、失礼しました。
シンプルな話です。
受難、こえて、といったタイトルを付けられた意図を聞いてたわけです。
我が国のいまの状況は社会も経済も極めて深刻でありまして、、、。そうしたおり、ものすごい違和感のあるタイトルを見た上で、中身を読んで噴飯した次第であります。
ちなみに、製品に不具合あって、メーカーに修正を要請することは当たり前のことであって、それを普通、クレームと呼ぶもんでしょうが、ま、色んな使われ方もありますね。誤解を呼んだようで、重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:13622781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
鬼畜系男子さん
いい面、悪い面、様々な側面は見る人によって正反対にもなります。
自分も気をつけていきたいと思います。
空やん♪さん
空やん♪さんまでお仲間でしたか(笑)
せめて地方の主要都市にサービスセンターがあれば助かるんですけどね!
筆税五十郎さん
それでしたら最初のレスで答えさせてもらっています。
意図などありません。もう一度お読みください。
言葉の印象の違いなのでしょうから、何度もやりとりするようなことでもないでしょう。
メーカーに対しては要望は出しました。
クレームという言葉も日本では本来の意味からだいぶ違って使われていると私は感じています。
作例
津軽の秋 DA15Limited
書込番号:13627058
10点

お返事ありがとうございました。
あらためて、リンゴの写真見ました。凄じい色づかいですね。一般の観賞に耐えうるものか、一度プリントして検証されてははいかがと思いました。これは一つの感想ですから、レスは不要です。
書込番号:13629854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





