
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
79 | 16 | 2011年9月4日 09:41 |
![]() |
92 | 9 | 2011年9月9日 20:46 |
![]() |
43 | 10 | 2011年8月26日 01:49 |
![]() |
128 | 15 | 2011年8月22日 22:03 |
![]() |
55 | 8 | 2011年8月21日 13:30 |
![]() |
23 | 7 | 2011年8月13日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
三脚を携えて、長崎・稲佐山山頂へ夜景撮影に行きました。
レンズはDA18-135です。
ノイズリダクションオート、JPEG撮って出し、リサイズのみです。
1枚目、三脚使用。ISO 100 f/16 ,30秒
私的には文句なく、イメージどおりの*素晴らしい写真が撮れたと思います。
2枚目、手持ち。ISO4500 f/5.6,1/20秒
これくらいのサイズで鑑賞するには全く問題ないレベルの画質だと思います。
手持ちでこれだけ撮れれば全然OKですが、
やっぱり私は低感度、長時間露光の方が好きだなぁ。
三脚を携えての夜景撮影、う〜ん、良いですね!
*“素晴らしい”とは写真(作品)の良し悪しではなく画質と言う意味でのものです。
恥を承知で毎回作品をアップしていますので、何とぞお手柔らかに(笑)。
20点


k-rユーザーですが、書き込ませてください。
低感度(ISO 100)の画質の良さを改めて感じました。
K-5 の最低感度が100なのですね。
カスタムのISO80にしたらどうなるか興味のあるところです。
もし、ISO80で撮られた夜景がありましたらご紹介ください。
書込番号:13416016
4点

ISOとSSの違いで、ノイズが出るのは分かるのですが、
ここまで画像が違いますが。
長時間露光、良いですね。
書込番号:13416222
3点

猫と田舎暮らしさん、こんにちは。
作例ありがとうございます。
ISO100の綺麗さはもちろんですが、ISO4500のノイズの乗り方が意外に素直な感じで良いですね〜。
被写体が人でなければ高感度も積極的に使ってみようと思います。
p.s. 僕もISO80とISO100の違いにも興味あります。今週末にでも試写やってみようかな。。。
書込番号:13416970
4点

iso80と100の夜景での撮影ですが、同じレンズで比較撮影したものではないですし、露光時間も違うので、参考になるかどうかわかりませんが…
それぞれ、HDR合成用に、三脚を使用して、オートブラケットやバルブで露出時間を変えて撮影した内の1枚です。
1枚目は、iso80、レンズはcarl zeiss planar 50mm f1.4 ZS(exifが100mmになっているのは、焦点距離入力ミス)。
2枚目は、iso100、INDUSTAR 61L/Z-MC 50mm/F2.8。
3枚目は、iso100、PENTAX smc-M 100mm F4 MACRO。
それぞれ、絞りはF5.6〜8の間だったと思います。
4枚目は、1枚目の画像を加えた、合計10枚の露出違い画像をHDR合成したものです。
レンズの違いはあるものの、見てもらってもわかるように、このサイズだと差は感じられないです。
夜景に限らず、日中の撮影などでも、等倍でじっくり見たりすると、iso80のほうが僅かに階調が豊かで、暗部の粘り等でダイナミックレンジの広さを感じられるかな…といった感じです。
また、HDR合成など、画像加工や各種レタッチをした際に、iso80の方が画像の乱れが少ない気がします。
書込番号:13417910
7点

参考までに、等倍切出し画像もUPしておきます。
1枚目と2枚目の違いは、感度の違いもあるかもしれませんが、レンズの違いが大きい気がします。
さらに、2・3枚目は少しピンが甘いか、浜風が強かったので微妙なブレが出ているかも…。
4枚目のiso80でのHDR合成画像は、合成後の後処理で過度なノイズリダクションも無しに、これだけノイズが目立たず解像感も残るのは凄いなあ…と、弄りながら感心しました。
書込番号:13417953
6点

皆さん、こんばんは。
私のつたないレポートにコメントしてくださり、ありがとうございます。
P-Krさん、今回急遽思い立って撮影に行きましたので、
じっくりと撮影に臨む事ができませんでした。
今回はISO100と4500だけでした。(なんとも中途半端な感度ですみません。)
次回、いろいろとチャレンジしてみようと思います。
UTAGCさん、長時間露光しても変なノイズもなく、いい感じの仕上がりと
なりました。三脚を持ってあっちこっち行きたくなりました。
Pic-7さん、ISO4500の夜景ですが24インチモニターで見てもなかなかの
写りでしたよ。ISO100でも鳥肌が立つほど奇麗でしたのでISO80も思わず、
“ウフフ”となるかもしれません。
hiro_30 さん、なんともアッパレな作品をアップして頂きありがとうございます。
このサイズでもゾクゾクする感じが伝わってきました。
(それにしても魅力的なレンズの数々ですね。見てはいけないものを見てしまったような気もします。
あっ、いつもまにか目の前に底なし沼が!助けて〜!!!)
それこそ、32インチくらいのモニターで鑑賞すると悩殺されそうです(笑)。
私もこのようなHDR合成の作品作りにもチャレンジしたいと思っていたので、
とても参考になりました。
(具体的な撮影方法やご感想も書いていただき、他のユーザーの皆さんにも
非常に有益な情報になったと思います。これぞ、クチコミですね。)
K-5、やっぱり良いカメラですね!ケイゴ君これからも末永く頑張ってね〜。
書込番号:13418448
3点

まさに低感度はグッドです。
花火の撮影においてここまで、夜空の黒がしまって写る(レタッチ不要)
カメラは初めてです。逆にプリントで写真の良し悪しが際立ってしまい
ますのできちんとした方法で印刷してあげないと可愛そうです。
書込番号:13434823
3点

Z400FXhayatoさん、
レス&お写真のアップありがとうございます。
ちまたでは高感度耐性の話がよくされますが、
低感度でどれくらい撮れるかが、私にとっては
重要ですのでこのケイゴ君は十分に、それ以上に
頑張った働きをしてくれています。
(と、いいつつ高感度で屋内スポーツの撮影なんかもしています。
高感度耐性の良さがK200Dからの買い増しの大きな理由には
間違いありません。)
作例はSV感度優先(ISO2500)で撮影。
書込番号:13435932
4点


グリーンサンダーさん、レスありがとうございます。
楽しかった夏をイメージさせる、この時期にはぴったりな
素敵なお写真ですね。
25年くらい前でしょうか、『それ以上、あれ未満』みたいな歌詞の歌が
ありましたね。(おニャンコクラブだったかなぁ?)
>ケイゴ君は十分に、それ以上に
どうそご自由にお使いくださいませ(笑)。
書込番号:13436371
4点

猫と田舎暮らしさん 返信ありがとうございます・
さすが、K-5 は違うなと思いました。高感度の荒れが本当に少ないですね。
また、低感度のしまり?もいいですね。
hiro_30さん こんにちは
>> iso80のほうが僅かに階調が豊かで、暗部の粘り等でダイナミックレンジの広さを感じられるかな…といった感じです
ISO80の作品を見せていただきありがとうございました。等倍でも驚くほどの美しさですね。レンズも気になるところです。ISO80 での長時間露光がこれほどしっかりしているとHDRにしても崩れないですね。10枚もコンポしたのですか。HDRの世界はまた現実と違った良さがありますね。
>>また、HDR合成など、画像加工や各種レタッチをした際に、iso80の方が画像の乱れが少ない気がします。
私も今後積極的に「カメラ内HDR」を活用してみたいと思いました。ありがとうございました。
また、作品を見せてください。
書込番号:13436490
1点

P-Krさん、レスありがとうございます。
低感度も高感度も好感が持てます!
HDRはデジタルならではの表現方法だと思います。
せっかくだから色々楽しんでみたいですね。
書込番号:13437979
2点

猫と田舎暮らしさん おはようございます。
今日は、ゴミ取りをしたいとマニュアルを見ていたら、「クロスプロセス」というのがありました。
Netで調べると、ネガ→ポジ ポジ→ネガ と基本の現像と異なって実施することとありました。
更に調べると,猫と田舎暮らしさん のくちこみを発見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12947727/
最初にK-5にそしてK-rについたのですね。私も、是非Tryして見ることにしました。
できましたら、猫と田舎暮らしさんの最近の作品を見せてください。
書込番号:13456859
0点

P-Krさん、おはようございます。
私もクロスプロセスは意外な感じのものが撮れたりするので、
たまにつかっています。
ありきたりの風景がよりドラマチックになります。
昨日、撮影したものをK-5板↑にアップしておりますので、
ご参考まで。
これから、10月に長崎で行われます『長崎くんち』の踊り町の
演し物『コッコデショ』の練習風景の撮影に行ってきま〜す。
書込番号:13456919
0点

猫と田舎暮らしさん P-krです。
申し訳ありませんでした。
k-5の掲示板でたった今、猫と田舎暮らしさんの「クロスプロセス」の作品を発見しました。
順番が逆になれば、書き込みも変わったのにと思いました。
岩にいるフナムシの色が・・。ですね。
おもしろい。金属で作られたフナムシみたいになりました。
Net解説では、クロスプロセスは偶然の効果を楽しむと書いてありましたが、「こういう場合は、・・・。」という法則も見つかるかもしれませんね。また、作品を見せてください。
書込番号:13456959
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
愛用のK10Dの画質に不満がなかったのでなかなか乗り換えられずにいましたが、値下がりを機にK-5に乗り換えました。
K-5の絵は階調の豊かさ、立体感、画像の精緻感、どれをとってもAPS-Cクラスとしては文句の付け所がありませんし、K10DのようなCCD機と比べても遜色ありません。
乗り換えて正解でした。
もうすぐPENTAXはHOYAからRICOHに移りますが、これからも変わらずPENTAXらしい素晴らしいカメラを作り続けていってほしいです。
写真は琵琶湖の湖畔です。
キットのDA18-135mmとレリーズ、三脚で撮影しました。
縮小をかけたのでEXIFは消失しています。
42点

海とは違う穏やかさが漂いますね。色彩はまるでモネのよう。
うん、素晴らしいです。
K-5が、というよりゆき@Daysさんが。そしてロケーションが。
リコーによって新風が吹き込まれたペンタックスのAPS-Cフラグシップ、
私も期待するひとりです。
書込番号:13411035
15点

きれいな写真ですね。
>これからも変わらずPENTAXらしい素晴らしいカメラを作り続けていってほしいです。
でも、こうゆうPENTAX教(狂?)的な発言は、好きじゃない。
フツーの掲示板だったら、「社員おつ」で終わりですよー。
というか、"社員おつ(乙)"が禁止ワードな件
書込番号:13411133
1点

撮った場所も時間帯も相まって素敵な写真になっていますね。
でも、ゆき@Daysさんの切り取り方のセンスがあってこそと感じます。
3枚目の切り取り方なんか好きだなぁ。
>これからも変わらずPENTAXらしい素晴らしいカメラを作り続けていってほしいです。
御意。
変化変化を求められる時代ですので、PENTAXらしい冒険も大いに期待したいです。
RAW撮りですか?
書込番号:13411455
15点

>予想以上の階調の豊かさです
快調に使っておられるようですね。
書込番号:13412377
5点

>>FutureCatさん
ありがとうございます。
モネは言いすぎです(笑)
確かに言われてみればとても穏やかですね。
いつも見ているせいで気がつきませんでした。
K-5でAPS-Cクラスの完成形にまた一歩近づきましたが、次はどんな進歩があるのでしょうか。
本当に楽しみです。
>>くりえいとmx5さん
ありがとうございます。
まさかセンスを誉めていただけるとは。
土曜日の朝4時半に三脚を担いで湖畔まで行きました。
刻一刻と変わる空の色とそれを映し出す湖面は本当に綺麗です。
これはJPEGのプレミアム16Mです。
RAWは相当気合の入った撮影だけで、普段はエレメンツ9で修正をかけています。
>>じじかめさん
かい、ちょうです。
書込番号:13414274
5点

こんばんわ ゆき@Daysさん
綺麗な琵琶湖ですねー。(^^)V
滋賀県に住んでいますので、浜大津側からの撮影というのがわかりました。
朝4時半ですか・・・
努力ですね。 いい写真参考になります。
書込番号:13421981
3点

綺麗な景色ですね、
カメラやレンズの違いも然ることながら
こういうタイミングにその場に立っていることが一番大切だと思わせてくれました。
素晴らしいです。
書込番号:13428211
3点

せっかくコメントを頂いたのに返事が遅くなって申し訳ありません。
>>czちゃんずさん
そうです!
場所はちょうど県立体育館の前でした。
夏の早朝の琵琶湖は本当に良いですよ。
普段はほとんど吸いませんが、明けゆく琵琶湖の景色を見ながら煙草をふかす時間は至高です。(もちろん喫煙所で)
>>pupa01さん
ありがとうございます。
仰る通りですね。
自然の光の美しさは本当に巡りあわせです。
そんなときいつでもシャッターを切れるよう、できるだけK-5を持ち歩きたいです。
書込番号:13446668
2点

琵琶湖ですか、美しいですね。
一句: 朝焼けに 映える湖面の 美しさ
興醒めで恐縮ですが、三枚目が僅かに水平が出ていません。小生のK5は電子水準器が狂っていて、保障修理しました。もし同じ症状なら、保証期間に直すと宜しいですね。
書込番号:13479369
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
このような、大型の被写体は初めてだったのですが、自分的にはけっこう満足出来ています。
予め本機種の「防滴性」を考慮し、本機とレンズキットの18-135、O-GPS1のみに絞った組み合わせで携帯したので、安心して撮影することが出来ました。
当初は「パラシュート降下」の実演も期待して、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMの持参も考えていたのですが、今回はたいして活躍の機会もなさそう(陸上展示)なうえの悪天候だったので、見送りに.....。
この次は是非、航空ショーなどへ出向いての撮影を行ってみたいと、懲りずに考えているところです。
12点

コレは…、横田のフレンドシップディ、ですかな??
今年も開催されたんですか。
もしそうであれば私は、もはや遠すぎて行けなくなりましたので懐かしくもあり、残念でも有りますな。
それはそれとして、確かにPENTAXシステムは「雨などカンケー無い」で行けるのがイイですな。
私も昨日まで、小雨と云うよりは土砂降りの鈴鹿に行ってきましたなぁ。
カメラは平気なんですが、いい加減にスゴイ降り方で、安物の合羽一つでは暑くて汗で死にそうになるし、膝下はそのまま濡れるしかなく、靴も浸水しまくりで話しに成らなかったのでいよいよレインウェアは当然として、降雨時の撮影装備を充実させないといけないと反省しましたな。
皆さんは、高い防水性能を持ちながら高い透湿性を持つ、大柄な人(長身)用のサイズが有るポンチョで何かおススメ等有りませんかな?
便乗で申し訳ないですが、教えて下さい。
最後に一応、二枚だけ貼ります。
K-5にDA★60-250mmF4SDM、リバーサルフィルム風に調整した風景で撮りましたな。
以外に、ライトが点灯している車を正面で撮る場合には銀のこしがライトの光が目立ちますのでカッコイイかもな感じでしたなぁ。
書込番号:13405173
7点

>馬鹿なオッサンさん
ご指摘のように、友好祭のものです。
>カメラは平気なんですが、いい加減にスゴイ降り方で、
そんな状況下でも撮影できるんですね?、私はどうも何だかちょっと不安になっちゃいますけど
>皆さんは、高い防水性能を持ちながら高い透湿性を持つ、大柄な人(長身)用のサイズが有るポンチョで何かおススメ等有りませんかな?
現状ではやっぱり、アメリカの兵隊さんに支給されている「ECWCS」(Extreme Cold Weather Clothing System)ってヤツしかないような気がしてますけど。
全軍に支給されているレイヤー・システムの一番上に着る、“ゴアテックス”のパーカのことで、マウンテン・パーカーの原型みたいな形態です。
私も数枚所有しておりますが、最新(?)のものは、ロールして収納してある立ち襟状態の内蔵フード付きで、裏地もないペラペラ生地でして、それでもムレるようならば脇の下に装備した大開口ジッパーの使用でベンチレート出来ます。また、ジッパーも完全防水(浸透しない)タイプとか?。
今回も、着用しているAFの兵隊さんが大勢おられましたよ。
(AFの柄は“ABU”タイガーストライプというタイプですね)
ちょうど、3枚目の写真にも写っております。
※ 先ほどの写真の表記の「FA-18」は、「F-15E(ストライク・イーグル)」の間違いでしたね。
航空自衛隊F-16は、同機ベースに日米が共同開発した「F-2」と呼ばれる支援戦闘機です。
失礼いたしました.....
書込番号:13405504
9点

え〜…、ちなみに、[13405504]のホーネットはC型、つまり
「スーパーホーネットではありません」
自衛隊のは、「一応」三菱F−2と称しているのは記述されている通りですが、違いは並べてみるとF−2の方が一回り大きいのと、キャノピーの開き方が違うことくらいでしょうか。ほんと、「F−16Jでいいじゃん!」っていつも思います(笑)。
書込番号:13405784
4点

アンディ・ロビンソンさん
飛行機の型番て細かいんよなー!
書込番号:13407386
2点

f1expertさん
nightbearさん
雷槌さん
皆様ご指摘、どうも有り難うございました。 <(_ _)>
>ホーネットはC型、つまり「スーパーホーネットではありません」
ですね、エアインテークの形状が箱形になってませんでしたね....
正直なところ、'80年代頃は横須賀辺りヘNAVYもののワッペンなんかを買いに行っていた事なんかもありましたが、近年(家庭の事情などにより?)のソッチの方面の事情はかなり疎くなっております。
特に、実物の写真などを撮ったりするのもこれまで、関東近県やパール・ハーバーなどに展示されている零戦(復元orレプリカ)や他の大戦機くらい?
というわけで、私なんかよりも遙かに事情通の、この手の被写体撮影もお手の物といった方だらけであろうことは承知の上でありまして、今後も何かありました時には、よろしくお願い致します。
蛇足ながら、いずれ近い将来、遠方の「国内の大戦機」行脚をする事もまた、夢のひとつであります。
書込番号:13408624
3点

アンディ・ロビンソンさん
静岡に復元されたやつ有るとか?
書込番号:13408922
2点

ほんとに毎日スッキリしない日が続きますね
他にも書き込みしましたが やっと撮れるように
なったらこの天気です
仕方ないので雨でも野鳥撮りに行ってます
私はこんな天気だとなんか白もやっとしたような
写真しか撮れませんが
アンディ・ロビンソンさんはちゃんと撮れてますね
飛行機ではないのですがその時の写真です
写真は鳥だめなので 撮って見ました
はじめ知らなかったのですが野鳥探していたら
ドカンという音でびっくりしました
(ほんとにたまげました 高射砲みたいなやつは心臓止まります)
総合火力演習と書いてあったような気がします
以前この近辺でMarinesがヘリの離発着訓練してましたが、
私たちの車を旋回してくれたり、手は振ってくれるし
ほんと米兵はサービス精神旺盛ですよね
>'80年代頃は横須賀辺りヘNAVYもののワッペンなんかを買いに
そのころですとどぶ板も怪しさがなくなってきたころですね
刺繍の店も結構繁盛してたんですけど
書込番号:13416221
3点

mauihiさん
そういえば書き漏れましたが、わたし無精なもので、レンズキャップの付け外しもイザという時面倒だし、子連れという状況が殆どということで、レンズ表面を汚して仕舞いそうな場面も多々あって、普段から(というか購入時から)HAKUBAのUVフィルターを保護目的で外すことも無く年中付けっぱなしなんです。 (^_^;
それを、ダブル・ジッパー式のウェスト&ショルダー両用可能なカメラ入れ(として使用可)のソフトケースに、そのママ突っ込んで使っているのでした。
他のレンズも、殆どが同様の状態でして、マジメな愛好家の方たちからは(邪道と)叱られてしまいそうですね.....
従って、霧雨状態で表面が極小水滴で覆われても、普通に降ってきて水滴がついたりしても、撮影前に手持ちのハンドタオルでサッと軽く拭き取ったりして使っております。
因みに、機動性を生かすべく、最近は「diagnl ニンジャストラップ(38mm)」に(購入時から)防水スプレーかけて使っており、この頃やっと使い勝手に慣れてきたかな、といったところです。
nightbearさん
情報有り難うございます。
それって、浜松基地“エアーパーク”にある零戦52型のことですね、恐らく。
私の写真のものも、靖国神社の同型機であります。
http://www.mod.go.jp/asdf/airpark/
書込番号:13419211
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今日もカワセミを撮影出来ました。
今回は水中への飛び込みも写真に納めようと、縦構図で連写。
陽が昇ってからあまり時間が経っていなかったため、感度を高くしてシャッター速度を稼ぎました。いつもはF11程度にしてますが、今回はF8に下げています。
こういう写真を撮れるのが、実に楽しいです。
GIFのコマ送りアニメデータも作成しましたが、掲示板はJPGしか掲載できないようなので、自分のブログに載せました。ご覧になりたい方は、上の家マークのリンクからご覧下さい。
26点

カワセミいいですね〜。
連続写真、見ていて面白いです♪
レンズはなにをお使いになったんですか?
書込番号:13399072
14点

一部哀れな人もいますが、純粋に面白いと思いますよ。
置きピントのことで秒間7コマの連写での撮影ですね。
この時期暑いせいか、なかなかカワセミに出会えないでおりますが、
朝早くからご苦労様でした。
動画での投稿もあれば面白かったと思います。
私のフィールドでは300mmでも小さくなってしまうのですが、170mmとは
かなり近い場所で撮影されたのでしょうか。
書込番号:13399315
12点

Bb☆さん、皆さんおはようございます。
このようなお写真が撮れて、
Bb☆さんの楽しいご様子がつたわってきます。
肉眼で見ることができない、世界を写しだしてくれる高速連射。
ロマンを感じます。
私は、実機で撮影された写真が何よりも有益な情報だと思い、
皆さんからアップされたお写真を毎回楽しみにしていますよ。
書込番号:13399428
11点

おはようございます。Bb☆さん
一部変な輩が居るけど、カワセミの作例画像に感動しました。
書込番号:13399463
9点

Bb☆さん
カワセミ連続写真良いですね
私はやっと時間が取れるようになりK-5持ち出しましたが
最近曇りや雨ばかりで明るさがぜんぜん足りません
それでもなんとか高感度に助けられ少しは撮ってきました
動き物が撮れるようなSSかせげませんが
少しUPします
最近はカワセミほとんど撮らなくなりましたが
本番でまごつかないように設定調整確認で撮りました
コマドリ、マミジロ オス狙ってます
(なかなか行けないので今年もだめかな
ギリースーツまで買って準備万端なんですが 泣)
書込番号:13399953
9点

いいシーンが撮れましたね。
私は、引越し前(4年前)までは近くの小川でよく見かけたのですが、
最近は殆ど見れません。(電車¥150円で行けば、今でも見れるとは思いますが・・・)
書込番号:13400050
2点

Bb☆さん、みなさんこんにちは。
PENTAXはウゴキモノが苦手と言われているだけに、カワセミはいいですね。
動体の代表格?カワセミをK-5でどれだけ撮れるのか?興味があるところです。
かく言う僕も、先月(7月)からカワセミ撮りにチャレンジしています。
(曇天が多くて天体&富士山撮影ができず、うっぷんを紛らわすために始めてみましたw)
トマリモノとウゴキモノとでは、レンズチョイス/設定/撮り方などが全て違うことに最近気がつきました。
難しいですがPENTAXでも結構イケますね。まわりにはペンタいませんが、、、(;^^A
※添付写真はトマリモノです。(ウゴキモノはまだ現像してない)
書込番号:13401321
10点

皆さんコメント有り難う御座います。
レンズは中古で購入したDGの付いていないSIGMA APO170-500mmです。
撮影の多くは500mmで大きく写せる場所を探すため、まずは遠くから観察します。
良く留まる枝を見つけたら、三脚を立てられるか確認してブラインドもします。
そのような場所での撮影になるため170mmでこの大きさに写し出されます。
K-5に換えてからは連写コマ数が倍以上になったので、チャンスは増えたと思いますが、使えないデータも比例して増えてます。
今年は比較的明るい場所で撮影できているのでマシなのですが、シャッター速度が遅くなる状況では、被写体ブレを覚悟してミラーアップ撮影で何回もシャッターを切ります。
自分の撮影場所は、やはり車で郊外に出かけて撮影してます。近くの川では見ることが出来ませんね。
今回は写真の記録にチャンスをかけたため動画は撮っていませんが、以前撮影したデータのリンクを載せます。活発に飛んで、小魚を捕まえてます。
掲示板の動画登録は100MBまでですが、自分の通信回線も早くない事と、いつもWMVに変換して容量を小さくしてYouTubeに登録しているので、そちらでご了承下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=KXQto8v6hik
書込番号:13401390
6点

jt_tokyoさん
とてもきれいな画像ですね。
レンズは何をお使いですか?
書込番号:13402188
4点

とても美しいカワセミですね。
お見事です。
ちなみに俺の近辺の河川、
普通に見事な木の枝がありますよ。注意(ヤラセではない)
今は仕事の都合で撮影に出かける事ができませんが
10月頃にはまた
撮影に挑戦できると想います。
スレ主様、
大変失礼しました。
書込番号:13402583
4点

私もjt_tokyoさんの500mmが何なのか知りたいです。腕もあるでしょうが、
ここに載せるためにこれだけ縮小しても解像感がすばらしい。差し支え
なかったら教えて下さい。
今のペンタには500mmがないし、この間清水の舞台から飛びおりる覚悟で
Sigmaの500mm/F4.5を注文したら、注文を受けたくないとやんわり断わられ
ました。
DA*300mm+AF 1.7Xをずっと使っていたのですが、まずマニュアルで合わせる
ので、初動操作に遅れて肝心のシーンを逃すこともしばしば。とうとう
Sigma50-500mmを買ってしまいました。これは結構快適。まだまともに
使っていませんが。
書込番号:13403312
2点

To:100均さん
こんにちは jt です。
説明不足でした。上にアップした写真(トマリモノ)のレンズは全てBORG 77EDII(AF-BORG)です。
"ペンタの解像番長"DA★300mmF4EDでもカワセミ撮っていますが、焦点距離こそ違えど解像度に関してはBORGが上だと想います。
今回の添付写真はDA★300mmです。
書込番号:13403366
6点

こんにちは jt です。連投失礼します。m(___)m
※スレの本題(連射=ウゴキモノ)と、内容がズレてしまってすみません。
■To:銀のヴェスパさん
ブログ用に等倍ショットをアップしてしましたので参考までに。
※野鳥撮影はまだまだ初心者なのでお恥ずかしいですが、、、、
レンズ:BORG77EDII+F AFアダプタ1.7
焦点距離:510mm x 1.7 = 867mm (35mm換算1300mm)
トリミング:全てノートリミング
上記トマリモノ写真の等倍ファイル
http://art60.photozou.jp/pub/152/286152/photo/91044151_org.v1311946279.jpg
http://art35.photozou.jp/pub/152/286152/photo/91041543_org.v1311945349.jpg
http://art54.photozou.jp/pub/152/286152/photo/91041398_org.v1311945304.jpg
目標は「紀伊半島カワセミ奮戦記」さんのカワセミですが、道のりは遠い…。(A^^; たぶん無理
■To:銀のヴェスパさん
| Sigmaの500mm/F4.5を注文したら、注文を受けたくないとやんわり断わられ
ました。
シグマ500mF4.5は、僕もひそかに狙っていたのですが注文ができないのでしょうか?
断られたのは販売店ですか?それともシグマでしょうか?
ここは板違いなので、「APO 500mm F4.5 EX DG /HSM (ペンタックス AF)」の板で続きを詳しくお聞かせ頂けると嬉しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011388/
書込番号:13403495
4点

スレ主さま
動画拝見しました。良いですね。
連写とは関係ありませんが、カワセミの写真をご紹介いたします。
全てK-5+DA★300mmF4.0での撮影です。
大幅にトリミングしておりますので、あしからず。
300mmではこれくらいが限界なのでしょうかね。
もっと解像する写真を見てみたいです。
jt_tokyoさん
やはりボーグでしたか。素晴らしい描写です。
書込番号:13403543
6点

皆さんコメント有り難う御座います。
自分のレンズだと晴天でF11以上に上げないとクッキリ写し出されないですね。
Borgレンズ、いつか手に入れたいです。
DA★300mmもトリミングしても、解像感がありますね。
皆さんのお写真、参考になりました。有り難う御座います。
書込番号:13406616
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
Pen SLです。
昨年11月にK-5を買って、機能・撮影方法を勉強してきましたが、先日、K-5とDA18-135mmを持って登山に行ってきました。K-5を買ってから初めてのちゃんとした登山です。友人がスペインにいるので、一緒にピレネーに行ってきました。
3年前に秋の黒部渓谷下の廊下に行った際、集中豪雨で、デジタルカメラを水没させて壊して以来の山での撮影です。ということで、防滴機能で選んだカメラでしたが、当日はピーカンで無駄な心配でした。
以下、感想です。
K-5の感想
高画質であることと、手振れ補正と高感度(特にSR)のおかげて、夕景・朝一番の光の少ない状態でも、F5.6以上に絞れて、解像感ある写真が撮れました。モルゲン・ロートの撮影では、影の部分のかなり粘って写っており、ダイナミックレンジの広さを感じました。
DA18-135mmの感想
やはり、登山でレンズ交換しづらいので、広角から望遠のズームは便利。
20〜70mmで撮ることが多かったですが、この範囲では、高解像で、特にF8前後でレンズ収差補正があれば、まず文句なしの画質で満足でした。私は、風景ではF5.6以上で撮ることが多いので、その点では満足できる画質です。
ただし、望遠端では、やや画質が低下しているようです。そのままで15インチモニターの映したり、プリントするには十分ですが、トリミングするとちょっとアラがでます。(次のレスの小屋の写真)
9点

続きです。
さて本題ですが、山の写真もそこそこ数は撮っていますが、ど素人の域を脱することができないのが現状です。そこで、山の写真を「こう撮ったらいいよ」というアドバイスがあれば、よろしくお願いします。経験談・理論など、また参考になる写真を見せていただければ、ありがたいので、よろしくお願いします。
なお、フィルターはKenkoのZeta L41を使いましたが、紫外線カット効果で、昼間の遠景では見た眼よりも透明度の高い写真が撮れました。それ以外は、効果は小さいかな?
皆さんよろしくお願いします。
Pen SL
書込番号:13397330
11点

いいなぁ、山!!
絞り込みも効いているから、ばきっとした、山の空気感もありますし。
アイホンでの閲覧だから、PCだとまた違うのかもしれませんが。
18-135、山には軽さもあって、いい選択だと思います。
単焦点の15と70の二本割り切りというのもありかもしれませんが。。
なんにせよ、海外の山でK5を楽しめたというのは、うらやましい〜
書込番号:13397335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。pen SLさん
作例画像を拝見させて頂きました。
K-5とDA18-135mmは登山での撮影には良いセットですね。
僕も登山行きには間違いなくK-5とDA18-135mmを選ぶと思いますよ。
これからもバリバリ使い倒してくださいね。
書込番号:13397351
4点

pen SLさん
こんにちは。
ピレネーですか。うらやましい限りです。
こちらは、この週末に北アのどこかに行こうかと考えてましたが天気が悪そうなので
くすぶっています。
Zeta L41遠景に良いのですね。ちょっと検討してみようかな。
書込番号:13397514
4点

canonndaleさん、万雄さん、うたさこさん
コメントありがとうございます。
登山も良いですが、山でのK-5の使用はやはり満足感が大きいです。今回、スペインには、DA16-45、DA18−135、DA21、DA70を持って行きましたが、DA18−135以外は街撮りに使いました。街撮りにはDA16-45が大活躍。
canonndaleさんの言われるように、単焦点でしたら、DA15、DA70(+DA21)の組み合わせであれば、十分満足できると思います。私は15mm以下の超広角を使いきれませんので、21mmで良いかなと思っています。
万雄さん、何しろ3000m級の山ですので、1gでも軽くとの意図があると、やはりこれ1本になります。本当はDA70の風景のキレは気に入っているんですが、レンズの付け替えの手間と重さの関係で断念しました。
うたさこさん、Zeta L41は紫外線カット率が高いので遠景のぼやーっとした感じが少し緩和されると思います。山では役に立つかと思って、持って行きました。参考に遠景の例を添付します。湖は6,7km、遠景の山は15km以上離れています。かなり細部まで撮れています。ピレネーは乾燥しているので、空気の透明度が高いですが、それでも肉眼よりも解像していました。青色も強く出ているかと思います。
おまけにガウディさんの銅像を入れておきます。
Pen SL
書込番号:13397715
10点

こんにちは
海外の山って、空気感が日本のそれとは全く違いますね。
行きたいなぁ… 暇はあるけど金は無いw
K-5は軽くて、防滴付きで、登山には最高のデジイチですよね。
私は、18-55WR使ってます。テレ端の描写はちょっとアレですが、
軽い、防滴って事で許せちゃいます。
私は初心者で、まだまだ勉強中ですが、
教科書に載ってる基本的な構図を意識して撮る様にしています。
私の場合、空と山の割合が1:1になるように撮る事が多いですが、
まぁ色々と試してます。
写真は丹沢に行った時のものです。
書込番号:13398494
6点

pen SLさん、皆さんおはようございます。
↑山の遠景のお写真、良いですね〜。
私もこのK−5+18-135で使うことが多いので、アップされた
お写真を興味深く拝見いたしました。
15キロ以上の遠景でこれだけ撮れるのですね。
こういうところで思いっきり深呼吸してみたいです。
カメラやレンズも喜びそうですね。
街のお写真も楽しみにしております。
(私ごとですが、先日DA21を購入しましたので、
できればこれで撮影されたものも見てみたいで〜す。)
書込番号:13399389
5点

鬼畜系男子さん
雲を中心に撮るっていう方法もあるんですね。今回はピーカンでしたので、空は真っ青でしたので、今回はその手は使えませんでした。今回は、友人宅に泊り、車も出してもらったので、格安航空運賃+ちょっとで行けました。そうそうは海外の登山はできませんね。
猫と田舎暮しさん
空気はとてもきれいでしたが、乾燥しているので、深呼吸するとのどが痛くなりました。乾燥とL41フィルターのせいで、遠方まできれいに撮れたのでないかと思います。カメラは喜んだかもしれませんが、持ち主の腕には不満が‥‥。
御要望のDA21mmの写真をアップしますが、スペインのバルセロナでは、夜景・食事を中心とした使用でしたので、人が写っており、ここにアップできませんので、古い写真をアップさせてもらいます。
では。
Pen SL
書込番号:13400687
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
PENTAX K-5 L.S に、msi WindPad を接続させ
PK_Tether で撮影したところ、問題なく撮影できましたので
報告させていただきます。
これなら星野撮影時に役に立ちそうです。
18点

今後、msi WindPad と PENTAX K-5 L.S の使用レポートについては、
随時、ブログへアップしてまいります。
特筆すべき事項があれば、こちらにもご報告させてください。
書込番号:13362307
1点

ぞくぞく各メーカーともこぞってipadモドキの投入が加速しそうですね。
真の技術とは、まったく判らない人でも解説書無しで簡単に操作出来ること。
それを具現化する技術の果実とは、個々人のセンスですね。
センスだけはどんなに努力して技術を身に付けたとしても真似しか出来ない努力では不可能な要素ですね。
現段階のこの手のモノに思う事は、もう少しスムーズな動きがあったら、などと思うばかりです。
Win7がベースという枠を取り去ればもっともっと快適動作が可能なのでしょうけど。
しかし、これから各社が続々と製品化してくることでしょうからその点も楽観的に考えようと思っております。
その為のPC技術革新も必須となることでしょうから、消費者としてうれしい限りですね。
これからに期待ですね。
書込番号:13363571
1点

>@価格.tomさん
コメントありがとうございました。
今、windpadから入力しているのですが、
動きもスムーズですし、なかなかなものです。
ネットが使え、エクセル、ワードが使える
高機能のストレージビューワとして魅力満載です。
撮影地で撮った画像をその場でブログにアップ
という芸当もできそうです。
書込番号:13364156
1点

これからPCのあるべき姿をipadが示してくれたように思いますね。
Windows PC の場合、何でもアリのてんこ盛りPCが当たり前のようになってきていますね。
アップルは、フロンティア開発業者ですね。
消費者としては、Win PCのより良い高性能タブレットに期待が高まるのでしょうね。
ソフト開発も盛んになりそうな予感もしすまよ。
書込番号:13367422
1点

>@価格.tomさん
おっしゃる通りだと思います。
windpadのお蔭でようやくやりたいことができるようになりました。
ちょうどタイミングも良かったと思います。
書込番号:13367828
0点

>パラダイスの怪人さん
その節はありがとうございました。
星野撮影で使用したらレポートあげますね。
書込番号:13368561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





