PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全426スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

K-5健康診断

2011/07/01 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:54件 ++FREE BE++ 

発売日初日に買った初期中の初期ロットですので保証の切れる前にメーカーに整備を依頼しました。

1・CMOSステインの解消:センサー交換にて対応して頂きました。
2・前ダイヤルの不具合:連続で回すと反応しない時があるので、周辺部品の交換をして頂きました。
3・無限遠側でのAFが合焦しない不具合(これ重要):調整致しました。

3に至ってはとってもストレスでしたので解消して気持ち良いです、今までのは何だったんだ?
てくらいビシビシピント来ますね、普通使いでも迷いが少なくなって非常に高速になった印象ですw(思い過ごしかね)

モヤモヤしながら使用を継続してましたので、いや〜〜〜すっきりしました。

上記整備キタ○ラ経由で約2週間、勿論費用は初期不良って事で無料です。

皆さんも健康診断いかがですか?

書込番号:13200534

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/07/01 20:56(1年以上前)

こんばんわ のりぽぽさん

私もこの前に思いつきで大阪SCに持ち込み
K5の健康診断しました。(CMOS交換、水平調整など)

やっぱりすっきりした気分で取れるのは気持ちいいですねー。(^^)V

PS 価格の口コミでは○字の伏せ文字は不要ですヨ。

書込番号:13201991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ143

返信17

お気に入りに追加

標準

K-5 と O-GPS1 で『天の川』の濃いところ

2011/06/29 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:990件
当機種
当機種

DA14mm

DA14mm

みなさん、こんばんは。

やっと、昨晩 試す事ができました。もちろん三脚に乗せたK-5とO-GPS1とレンズだけです。キャリブレーションは、みなさん仰る様に決まりにくいですね。まだコツをつかめてません。

撮影場所はいつもの、秩父市大滝の三峰ヘリポートです。

カメラの設定は、

太陽光      Blue 7 Magennta 2
ハイライト補正  off
シャドー 補正  off
高感度 NR オート

鮮やか
彩度       2
色相       0
キー       -4
コントラスト   3
シャープネス   3
ファインシャープネス ON

で撮影時設定、パラメータいじらずに、PDCU4でjpeg保存 リサイズです。(当然、今回は1枚のみ。)

書込番号:13195147

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:990件

2011/06/29 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1、このコマだけ感度違います。

連投行きます。

A☆85mmF1.4 →f2.8で撮影です。

撮影後に結果を確認カメラそのままで、次を撮影しましたので、コマごとに西へ動いていきます。

書込番号:13195197

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:990件

2011/06/29 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きます。

A☆135mmF1.8 →f2.8で撮影です。

書込番号:13195210

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:990件

2011/06/29 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

次行きます。

A☆200mmF2.8 開放で撮影です。

つづく。(え〜っ。)

書込番号:13195223

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:990件

2011/06/29 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まさかの、

A☆300mmF2.8 開放で撮影です。

つづきは、ありません どなたか、A☆400mmF2.8でチャレンジされる方いませんかね。

書込番号:13195270

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:990件

2011/06/29 23:38(1年以上前)

当機種

ラストです。少し北の方です。

この後曇ってきちゃいました。300mmで狙ってみたいところあったんだけど、次回に持越しです。

書込番号:13195285

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/06/30 00:51(1年以上前)

そういえば天の川、生まれて3回しか見たことがない
都会では見れません(残念

書込番号:13195605

ナイスクチコミ!2


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/06/30 02:34(1年以上前)

今の季節是非撮っておきたい画角ど真ん中ですね(^。^)

ポタ赤の場合たいていは極軸合わせ精度とガイド精度の関係でAPS-Cに200ミリあたりが5分露出でも歩留まりが悪くなってくる限度と思いますが、画像を拝見させてもらうと1分露出とはいえその200ミリがガイド、周辺像共に一番うまく撮れているというのがすごいですね(^_^;)

像面歪曲の程度にもよりますが、これで4枚くらいコンポジットが可能なら、明るい対象なら十二分の機材であることがよく分かり、確実に一つのブレイクスルー的製品と感じます。

何十年も前、若い天文ファンが多かった時代、Nikonが欲しくても買えなくてみんながPENTAXを使ってた、そんな時代が再現されたらすごく面白いしうれしい話ですね(^^ゞ

書込番号:13195792

ナイスクチコミ!7


☆男さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件 宇宙(そら)を見上げて 

2011/06/30 03:12(1年以上前)

あまぶんさん

恐れ入りました。流石です。
何ミリまで撮影できるかという問いに対し、300mmなんて”無理”と言ってしまった
ことを反省いたします。何でもそうですが、システムの限界は使用者が決めれば
良いことであって、仕様外だから無理ですと決めつけてはいけませんよね。
ましてや趣味の世界ですから尚更。

それにしても、やれば出来るのですねえ。
良いモノを見せて頂きました。
ありがとうございます。

書込番号:13195837

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:990件

2011/06/30 05:48(1年以上前)

みなさん、おはよう御座います。

餃子定食さん

天の川埼玉の片田舎でも、存在確認できる日数減ってしまいました。いまもっと山の中へ行って撮影しないといけない状況ですが、それほど良い条件ではありません、20年チョット前記憶で美化されてるかもしれませんが。武甲山 上にかかる天の川忘れられません。

takuron.さん

いつも、的確で抜かりのないアドバイスされているのを拝見し、ただただ頭が下がります。
見事なお写真を、生み出せる方にコメントいただけて幸いです。
自分の意思で選んだわけではなかったですが、大げさかも知れませんが、PENTAX使い続けて来て良かったです。

☆男さん

えらそうな事言ってしまったみたいですみません。出遅れ感もあったし、望縁側もどれくらいいけるのか気になったのでチャレンジしてしまいました。広角は周辺流れるし、望遠は追尾エラーが出るので、どちらも短めの露出が良いかもしれません。始めはしばらく流れるコマ連発でダメかと思いました(85mmで)、キャリブレーションし直した訳ではないですが、短時間の露出にしたら、止まり始めたんですよね。コレを生かすために雲台等こねくり回したら本末転倒になってしまいますよね。



カメラの焦点入力で、800mmまで認識させられますよね、ISOも51200まであるし、・・・見られる絵になるかは、別として。

書込番号:13195936

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/06/30 13:08(1年以上前)

 パノラマ雲台というのを持っているのですが (なぜか日食対応で購入w)・・・
http://www.ii-tripod.com/panorama.html

 これなら精密キャリブレーションは一発完了?

書込番号:13196956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件

2011/06/30 22:05(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

市民光学さん、アイテム紹介ありがとう御座います。

撮影する気がないときには、割と簡単にいくんですよね。

>パノラマ雲台というのを持っているのですが (なぜか日食対応で購入w)・・・

その気持ち、分かります。何度か貼っている2009.07.22の写真あれ日の出前に、撮影レンズで秩父公園橋 全景撮ってあります。未熟なもので完成を諦めました、天気も今一だったし。その時使ったのが スペースボーイの赤緯軸2個組んで使ってました、ばらしちゃったけど。


パノラマ雲台ご紹介いただいたんで、書いちゃいますが、簡易赤道儀併用するとコンポジットするのに便利そう、コマ毎のズレの修正に使えそう。次のコマ撮影前につまみ1回転するだけとか。

うわ〜っ、「また複雑にする」って怒られちゃいそう。

書込番号:13198638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 ひよし 

2011/06/30 22:23(1年以上前)

あまぶんさん、こんばんは。

望遠でも行けるのですね〜

ちょっと良く分からないのですが、☆男さんとの撮影時の注意点は何が違うのでしょうか?
☆男さんもすごくプロな感じの方でさえ望遠は難しい様な感じのコメントがあったのですが…

いやはや、、星撮影、、テクニックの塊ですね。。。

書込番号:13198730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2011/06/30 23:13(1年以上前)

あまぶんさんこんばんは

私も発売日に購入しているのですが、まだ仕事と空と体力が合いません。ということで、テスト結果を楽しく拝見しました。300mmが流れていないなんて、予想以上ですね。スカイメモより追尾精度がいいかもしれません。私のスカイメモがかわいそうになってきました。

空の暗い海外へ行きたくなってきました。ほんとすごい。あとは、少しガイドが遅れる、星景モードがあるといいですね、PENTAXに頼んでおきます。


 

書込番号:13198969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件

2011/06/30 23:26(1年以上前)

canonndaleさん、こんばんは。

今回は、止まるのか?、止める(星を追尾して点像にする)を目的としましたので、一般撮影の“ブレ防止”の対応をとっただけです。シャッター速度を上げるそのためには感度を上げる。ただ結果として、引き換えに画像はノイズ等で荒れる事に成る。

それに対し☆男さんは仕上がり重視で感度低め 露出時間長めにされたのでしょう。その分追尾がシビアになる。

二人とも、結果を判断して煮詰めていくと、妥協点が個人によって違うので一緒にはならないと思いますが、近付いてくと思います。

書込番号:13199026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件

2011/06/30 23:47(1年以上前)

アルキオネさん、こんばんは。

天気が持ちそうだったので、試したくて平日なのに出かけてしまいました。次の日暑さが堪えましたが、行ってよかったです。
適材適所で行きましょう、感度上げちゃってますので。 

>少しガイドが遅れる、星景モードがあるといいですね、PENTAXに頼んでおきます。

それ同感です。 

あとで困るかもしれないですが、カメラだましちゃいましょうか? DA FA以外なら、焦点入力 半分にしちゃうとか。あっ、手ごろなレンズDA FAだった。(笑)

作品楽しみにしてます。

書込番号:13199132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件 The Season a moment 

2011/07/01 09:38(1年以上前)

星空、素晴らしいですね。
私も過去に一回撮ったことがありますが難しくて・・・
でも、またチャレンジしたくなりました^^;
機材のポテンシャルもそうですが、技術も凄い。目の保養になりました♪
ありがとうございます。

書込番号:13200020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件

2011/07/01 22:38(1年以上前)

ケアンパパさん、みなさんこんばんは。

>またチャレンジしたくなりました^^;


その時はご披露ください。暗闇だけに“やみつき”に成ったりして。

書き込みありがとう御座います。

書込番号:13202532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

標準

GPS使ってみました

2011/06/26 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件
別機種
別機種
別機種

緯度、経度、その他、情報画面

電子コンパス

直線ナビ

きょう、GPSユニット、使ってみました。
ただし、アストロトレーサー以外(^_^)

まず、キャリブレーションですが、他にも報告が上がっているように、ちょっと難しい印象です。
マニュアルどおりにしたつもりですが、2、3回ほど失敗して、ようやく認識してくれました。うまく行くコツを、みんなで報告しあって、ベストな方法を見つけましょう。

さて、認識してくれたので、まず、撮影。
緯度、経度、標高、撮影方向、時刻を記録してくれます。画像情報画面がスクロールするようになって、2画面目に出ていました(画像1、著作者名は消しています)。

電子コンパスと、直線ナビも、表示してみました(画像2、3)。まあ、こんなものかな。
電子コンパスを、RAWボタンに割り当てられるようになっていたのは、さすがペンタックス、かゆいところに手が届きますね!(さっそく割り当てました)

帰ってから、緯度経度を地図で確認してみましたが、かなり正確でした。
また、使用マニュアルには、カメラのオートパワーオフをオフにとありましたが、カメラの電源を切っても、GPSの電源を切らなければ、位置測定は持続してくれるようです。

来週末、天気がよかったら、アストロトレーサーも使ってみたいです。

書込番号:13181569

ナイスクチコミ!7


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/06/26 20:31(1年以上前)

Photo研さん こんにちは

私が実験した詳細キャリブレーションの簡単に合わせる方法は

電子コンパスで方角を北か南に合わせて

ich-tさんの書き込みの様に手首を中心に8の字を描くようにぐるぐる回す方法でよ。

書込番号:13181846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/26 20:42(1年以上前)

Photo研さん こんにちは。

もうお手元にあるんですね、うらやましい限りです。
コンデジにはGPS機能は要らないと思う私は、手持ちのキヤノン40DとペンタックスK5の撮影場所を手軽に記録できたらさぞ便利だろうなと思い、市販のGPSユニットの購入を検討していたところに本商品がリリースされうれしく思っている次第です。

地図にはどのような感じで表示されるのでしょうか?

書込番号:13181902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2011/06/26 21:49(1年以上前)

人柱の報告です

私も昨夜、O-GPS1が届いたので
試しがてらに自宅の庭で使っていました

しかし、途中で嫁に呼ばれて家の中に入り
数十分後に雨の音・・・・・
そして雨脚が速くなって数十分間が過ぎ

あれ??k-5が無い・・・・?家の中に入れてたはずが
ずっと雨に打たれたままになっていました(++);

早速防湿庫に入れて今日の出撃に持ち出し
撮影も良好良好
で家に帰ってきてO-GPS1を付けようとすると防湿庫の中に無い・・・

やっと、さっきO-GPS1の動作も確認できましたが
これで夜露の心配も無しに安心して使えます

追伸、K-rじゃなくて本当に良かったw

書込番号:13182274

ナイスクチコミ!11


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件

2011/06/26 23:41(1年以上前)

itosin4さん、
すんません、詳細じゃなくて、ただのキャリブレーションでつまづきました(^_^;)
でも、北or南+8の字って、普通のキャリブレーションでも有効?
8の字って、文字通り8の字?∞の字?
しかし、これが本当に有効なら、マニュアルにある、3軸方向に180度回転させるやり方は、いったい何なんでしょ。
というか、どういうやり方がいいのか、回転の速さは?順序は?よくわかりませんね。動画での説明が欲しいかも。

タイガーバリーさん、
すんません、表示させる地図のソフトがない(^_^;)
以前、カシミールを使っていたのですが、そのパソコンが死んでしまって以来、使っていません。
何がよいですか?

きよどんさん、
災難でしたね。
でも、図らずも、ペンタックスの防滴機能がスグレモノだったことを証明してくれた、のかな?

書込番号:13182906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/27 02:06(1年以上前)

Photo研さん 
 キャブレ-ションの順番は関係ないような気がします。私も二、三度失敗して完了しました。3軸方向なので外でやる時がちょっとコワイです。精密キャブレ-ションは難しかったですね(>_<)

書込番号:13183345

ナイスクチコミ!5


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/06/27 02:23(1年以上前)

キャリブレーションですが、
私はマニュアル通り、3軸に対してそれぞれ2秒で180度回転する位の速度で成功しています。
8の字はまだ試していないので、なんとも言えません。

位置情報を地図ソフトで表示する方法ですが、
Picasa3の画像閲覧編集ソフト(無料)を使用すると、写真を選ぶとgoogleマップ上に位置を表示してくれます。
また、google earth上に表示したりすることもできます。


書込番号:13183377

ナイスクチコミ!5


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件

2011/06/27 07:17(1年以上前)

GX☆☆♪さん、
マニュアルにも、落とさないように気をつけてくださいとありますね。
最初、ストラップを首にかけたまま行ってうまく行かず、最後は外して手に持ってやりましたが、確かに、ちょっと、緊張しました。

ronjinさん、
180度というのは、例えば左右に回す場合、まず、右or左に傾けて、半回転させる感じ?それとも、右、左、何回も行ったり来たりさせる感じ?
地図表示ソフトの紹介、ありがとうございます。
いろいろあるのかな?調べてみようかと思います。

書込番号:13183634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2011/06/27 07:34(1年以上前)

私はこの様にしています。
http://www.s3sensor.com/s3/calibration/
携帯で良くやるのですが、他人の目が少し気になります。

書込番号:13183660

ナイスクチコミ!6


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/06/27 09:43(1年以上前)

Photo研さん、
キャリブレーションの方法ですが、各軸で何往復もさせるのではなく、ゆっくりめに半回転させます。
絵に書いてあるようにセンサーを中心にして回す必要は無いようです。

書込番号:13183913

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件

2011/06/27 23:28(1年以上前)

てん2006さん、
8の字法の画像、ありがとうございます。
手のひねりが、ポイントなのですね。カメラでうまくひねれるかどうか?

ronjinさん、
ゆっくり、1回ずつ回せばいいのですね。

キャリブレーションの方法、いろいろとありがとうございました。
ちょっと、平日は試す時間がないので、また、週末になったら、いろいろやってみます。
うまく行ったら、また、報告しますね。

書込番号:13186906

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/06/28 00:08(1年以上前)

補足です。
キャリブレーションですが、自宅の前の私道で試してみましたが、
全然できませんでした。
ふと上を見上げると電線がありました。
周りを家に囲まれた都会の狭い道ですとOKが出にくいのでしょうか。
あきらめて家に向かって歩きながら手首を動かしていたら、すんなりOKがでる始末。

上手くいかない時は歩くのも手かも知れませんね。

書込番号:13187125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/29 00:24(1年以上前)

デジカメWatchにも合ったように、そうとうデリケートみたいですから、
車から離したり電線から離したりした方が良さそうですね。
携帯電話もも離した方が良いのか?(キリがない)

フライングで届いて最初、風力発電のある公園で撮ろうとしたんですが、あれもダメだろうな。
発電機に変圧器に・・・
(まあその公園で撮るのを辞めたのはまったく別の理由なんですけど!!)

書込番号:13191508

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件

2011/06/29 22:42(1年以上前)

当機種

昨晩、天気が良かったので、残っていた、アストロトレーサーもテストしてみました。
平日の夜だし、時間も少なく、そんなに山奥には行けなかったので、あまり空は暗くありません。2分半の露光です。このサイズだとよくわかりませんが、元画像では、それでも、けっこう写ってました。

ところで、詳細キャリブレーションですが、まず、北を向いて、3方向に180度回転…を始めたら、2方向目で、あっさり、完了してしまいました。
条件が良い場所では、とても簡単なのかも。

書込番号:13194988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ176

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 
当機種
当機種
当機種
当機種

銀河系の中心方向

夏の大三角付近の銀河

北極星野

北アメリカ星雲付近

晴れ間を見つけて撮影してきました。

機材:K-5+O-GPS1+三脚 以上。
レンズ:SAMYAN 14mm F2.8 , SAMYAN 85mm F1.4
露出時間:全て2分〜3分
感度:ISO800〜1600
絞り:開放〜F4程度

感想:精密キャリブレーションが非常に完了しにくいです。
   東を向いてやると何とかOKになるなど、??多し。
   とは言うものの、赤道儀なしで作例の写真が撮れました。スゴイことです。
   詳しくは↓ブログにも追ってまとめますが、まずはファーストライトです。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/

書込番号:13174426

ナイスクチコミ!49


返信する
スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2011/06/25 04:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

東の空を撮影

西の空を撮影

南の空を撮影

M8 , M20付近を85mmで撮影

連投です。

書込番号:13174429

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/25 04:38(1年以上前)

すごいっす…

ペンタックス最高
最近、ホント面白いこと連発してますねえええ

サブにいよいよ買うか(笑)

書込番号:13174439

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2011/06/25 05:35(1年以上前)

☆男さん、おはよう御座います。今頃はグッスリでしょうか。?

O-GPS1もレンズも当たりのようですね。勿論☆男さんの後処理あっての事と思いますが。私のほうも 発送メールは届いていたので今日中には届くかな?。

>精密キャリブレーションが非常に完了しにくいです。

衛星 何個拾えてるのか?天空の配置の関係ですかね。

http://www.astroarts.co.jp/news/2011/06/24michibiki/index-j.shtml

コレ日本上空に何時もあるには、3機必要ってどこかで聞いたような。8の字書きながら南の方に行ってる時だったりして。

栃本かぁ〜、微妙にずれてたな、14mmと85mm持ってったんだけど あと新規導入のポタ赤と・・・雲多かったし。西方あんな感じだっけ?芝生に植林された木、未知の場所かな。

書込番号:13174516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/25 10:31(1年以上前)

すごいっすわー
自分も富士山麓まで2時間車走らせれば良かったorz
一応撮りましたが海沿いなのでここまでは撮れませんでしたよ

書込番号:13175236

ナイスクチコミ!3


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2011/06/25 14:11(1年以上前)

このアストロレーサー機能、
すごく気になってましたが、かなり実用的なようですね。
詳細なインプレありがとうございます。

書込番号:13175996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/25 14:31(1年以上前)


>感想:精密キャリブレーションが非常に完了しにくいです

多分ファームアップしてくれる? かもかもです。
ペンタくんならば その可能性大よね〜
一方のキヤノンさんは その方面には疎いですから!

書込番号:13176071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/25 15:21(1年以上前)

PENTAX天体望遠鏡事業が無くなって久しいですが、今風のデジタル処理に力を注ぐという事は自然の流れなのでしようね。

昔のDNAが残っていればこその開発商品ではないかと。
現在のバージョンは、お試し品的造りだと思いますが、これからバージョン・アップしてより使いやすいモノへと改良を施していくことでしよう。

セットアップの難解さが深ければ、めんどくさくて使わなくなる可能性大ですから。
大げさな赤道儀機材の代用として全くの素人が簡単に操作活用できる様になる事はすばらしいことですね。

書込番号:13176225

ナイスクチコミ!4


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/06/25 16:39(1年以上前)

☆男さん こんにちは

精密キャリブレーションが私も苦労していましたが電子コンパスを使って
北(N)にレンズを向けると簡単に完了してK-5,k-r共に完了しますね。

キャリブレーションとは正確な方位を決める作業ですので北に向けるのが
一番良いかも

書込番号:13176464

ナイスクチコミ!18


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/26 04:55(1年以上前)

地域毎の磁気偏角以外にも、カメラ周辺の磁場に影響を与える電流や磁性体(自動車、自転車、鉄筋)等もありますから、磁気センサーでの正確な方位特定の為にはキャリブレーション・周辺磁場の測定が必要となるのでしょうね。

私たちの周りにある、目に見えない磁力線をイメージさせる面白いムービーがあります:

http://vimeo.com/1166968

書込番号:13178891

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2011/06/26 19:35(1年以上前)

>あふろべなと〜る さん

早速のコメントをありがとうございます。
天体用にサブでお考えならば、K-r+O-GPS1+smcM マニュアルフォーカスレンズは
如何でしょうか。レンズは中古で数千円ですし、無限大押し当てでピンが出るし、
アストロトレーサーも使えて、お散歩星景写真に最適ですね。
おまけに星像も良いし、フリンジも出にくい。
もちろんK-5の方がイイモノ感たっぷりですが。

>あまぶん さん

今回はSAMYANGの85mm、14mmのテストも兼ねています。
これで撮るのは初めてなのです!
私的には、アストロトレーサーよりもこれらのレンズにぶっ飛びましたよ〜。
DAレンズ系みたいなパープルフリンジも無いですし、これで¥29,800ですから。
この夜は三脚持って、雲が切れた方向にアワアワと走り廻っていました。
撮影後、すぐに曇って雨が降ってきました。

>A1skyraider さん

私も富士山方面に行こうか最後まで悩んでいました。
まあ、何処に行っても快晴は望めないので、今回は写ればイイやという気持ちでした。
作例では天の川が全部見えていますが、一瞬でしたね。
この軽さと機動性を生かしてもっと高い所にも行ってみたいです。
K-5+O-GPS1なら、その気になれます。

>iet b さん

これからもまだまだテストして行きますので、宜しくお願い致します。
でも使ってみるのが一番ですから、一式如何でしょうか?(^^)v

>カメラ女子 ドレ美ちゃん さん

精密キャリブレーションはコツさえ掴めば出来るのかもしれませんが、
現時点では取り説にも記載が足らな過ぎです。
開発時に既知だった訳ですから、もっと情報を出すべきでしたね。
私なんか闇夜の山中で、
”チクショ〜!”
”な〜んでだよ〜”
”マジっかよ〜”
”壊れて無いかコレ?”
などと一人で騒いでいたのが正直なところです。
この点を早急に改善しないと、一般人(天文マニアじゃない人という意味)
からサッサとソッポを向かれるぞ → PENTAXさん
きっと、早急に解決してくれるでしょう!

>@価格.tomさん

O-GPS1を使いたいからK-5も買う。というのは無理がありますが、
K-rのレンズキットあたりをサブで持つのはアリかもしれませんね。
マウントが増えるからとか、そんなことを考えずに一アイテムとして。
DAL18-55mm F3.5-5.6 キットレンズはキャシャですが基本性能が高く、
18mmでも55mmでも星撮りに使える性能です。(自分的には)

重圧長大になってしまったマニアックな天文機材に風穴は、
マチガイ無しです。

>itosin4 さん

おー、そうですかあ、北に向いてやると上手く行きますか。
ありがとうございます。確認してみます。
何と言っても”精密キャリブレーション”が鬼門でした。

”これでは赤道儀をセッティングした方が遥かに早いぜ”

などど本気で思ってしまいましたから。
たとえば、
複数回行うと精度が上がるとか、
この程度の速さで回せとか、
近くに磁性体が無い場所を選べとか、
GPS衛星との関係を解説するとか。

とにかく、今度は現場でイラつかない為にも沢山練習し、
ハッキリと特性を掴みたいと思います。

>Φοολ さん

見えない電磁波の動画、興味深く拝見いたしました。
これを見ると、磁場を使って方向を定めるなんて出来ないような錯覚を
起こしますね。今回私は20m四方に何もない広場で撮影しました。
もしかしたら、私自信が強力電磁波の発生源だったりして。


皆様、早速のご返信をありがとうございます。
O-GPS1はとても面白い製品コンセプトだし、良くやったPENTAX!!
との気持ちで一杯です。
ただしここからが肝心で、早速に次なる要求、オンリーワンを確立する
詰めが必要と感じます。 それは、

1.精密キャリブレーションの簡単化

2.”200mmで何分出来た”などのチャンピオンデータは引っ込め、
  キットレンズでもこんなに撮れた!みたいな表現。

3.初めて星を撮ってみようという人にしてみれば、無限大へのピント合わせが
  実は大変なことを分かってもらう。そもそも、無限大マーク押し当てで無限大
  が出ない今のレンズ構成に問題がある。旧smcMレンズなどはK-5でもK-rでも
  無限大に押し当てれば星が点に写ります。
  これは何処のメーカでも共通の問題で、このことによってデジカメ天体撮影の
  敷居が高くなってしまった。
  よって、ココを改善した安いキットレンズが標準で付けば、
  ”ペンタックスのカメラは星が良く写るね”となる。

4.シェイクリダクションの機能を最大限活用すれば、
  キャノンやニコンに行ってしまった天文マニアも呼び戻せる可能性がある。
  それは、長焦点撮影時の追尾誤差を実撮像素子で動的に補正して点に写す
  ことである。これが出来ればもの凄いアドバンテージとなり、
  一気に流れが変わると思われる。さらに、ローパスの分光感度特性を50nm程
  赤外方向へ伸ばせば完璧である。
  これらはオプションで良く、これが10万円でも私は買います。

5.星を撮影すれば分る通り、すでにAPS−Cの解像度は中板フィルム機を
  超えている。無理にフルサイズなどに行かず、レンズ開発に投資するべきと
  強烈に思うに至った。

K-5という素晴らしい素材を煮詰めて行けば、いづれミラーレスになった時も
私はPENTAXを使っていると思います。

書込番号:13181642

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/26 19:54(1年以上前)

☆男さん、入手直後に関わらず、大変良質なレポートありがとうございます。

O-GPS1をアストロトレーサー目的で購入しようと考えているため、大変参考になりました。
画期的な製品だけに、使いこなすのは一筋縄では行かないと思いますが、こういった御報告が、
蓄積されて 共有されてくると、よりスムーズに楽しめる人が増えてくるのでは、と想像します。
ありがとうございました。

>SAMYAN 85mm F1.4

このレンズを星撮りに使われるとは、目から鱗が落ちる思いでした。
何度か購入しようと考えたことがあるレンズですが、主にポートレート向けのレンズだろう、
普段はあまり使わなそうと考え、先延ばしにしていました。
星撮りでも、充分活躍してくれそうですね。驚きました。

公式サイトの作例は、どうしてもDAレンズが主体になってしまうのはしょうがないとは思っていたのですが、
できればMFレンズでの作例も知りたかったところ、大変助かりました。
Aレンズ相当のSAMYANでも、問題無く使えることが解って、嬉しいです。

私は、アストロトレーサー対応のボディを現在は、持っていないため、このためだけに、
試しにK-rを買ってみようと思います。
手持ちのレンズの中では、銀塩時代に星撮りに使われる事も多かったと言われる、
リケノン50mm F2を、まずは使ってみようと思います。

良いレポートをありがとうございました。

書込番号:13181705

ナイスクチコミ!5


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2011/06/26 22:35(1年以上前)

>銀塩*ist さん

こちらこそ、丁寧なご感想をありがとうございます。
K-r+O-GPS1は、試しに買ってみるだけでも十分に価値があると思います。
こちら ↓ にK-rの天体写真ログがありますのでご参照頂ければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150291/SortID=12048908/

今後、K-rでのアストロトレーサーレポも上げて行きたいと考えております。

書込番号:13182559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/26 23:39(1年以上前)

☆男さん、K-rの天体写真ログを教えていただき、ありがとうございました。
まだ全部の画像は拝見できていないのですが、すごい内容ですね。
高感度での撮影から、アストロトレーサーでの追尾撮影へ、ますますブログのほうで、
作例やレポートを拝見させていただくのが、楽しみです。

私は、K-7やist DL2やEOSなどで、数回 地元の河原で星や月を撮影した程度の、本当の素人ですが、
O-GPS1 アストロトレーサーの発売を期に、星撮り用の機材を増やしてみたくなりました。
まずは、O-GPS1とK-rですね。

なにせK-7で長時間バルブ撮影を行うと、撮影時間よりも寒い中、画像処理を待たなくてはいけなかったので。
出てくる画は、意外とちゃんと綺麗に撮れているので、使いづらくはあるけど、まったく使えない訳ではないですが。
フィッシュアイズーム10ー17mmでの撮影が、お気に入りでした。
アストロトレーサーとフィッシュアイの組み合わせは、周辺流れがとんでもないことになりそうで、楽しみです。

ご紹介とお気遣い、ありがとうございました。

書込番号:13182899

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/28 13:31(1年以上前)

☆男さん、こんにちは
>そもそも、無限大マーク押し当てで無限大が出ない今のレンズ構成に問題がある。

少なくとも12−24は無限大がでます、愛用している理由のひとつです、
他にもペンタックスには無限大がでるレンズがあると聞いた事がありますが・・・

書込番号:13188820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/28 22:44(1年以上前)

☆男さん

三脚だけでこんな写真を撮れるとはすごいですね。わたしもO-GPS1を手に入れたので、この写真見てワクワクです。今、部屋の中で色々いじりまわしましてます。精密キャリブレーションは縦・横・正面と3軸順番に回してもうまく行きませんでしたが、他のスレで書かれていたのを参考に、∞字を描くように、ジュリアナ(古!!)の女の子達がセンスを回していたような手つきでグルングルンと回したらあっさり完了してしまいました(笑)。

家の中でGPS補足出来ないので、動作確認がこれ以上できません(泣)。もうちょっとセンス振りの特訓して置きます。

書込番号:13190924

ナイスクチコミ!1


HOYAXさん
クチコミ投稿数:24件

2011/06/29 04:26(1年以上前)

スレ主様 皆様 こんばんわ。

200mm以上のLensを使用の場合について。

アストロレーサーを DA☆300mm F4 にて試した所、どうやら星が流れてしまい
もしかしたら? 200mmまでのLensの対応なのでしょうか?
キャブリエーションをしても、流れてしまうのです。

ふと、疑問に思いまして、200mm以上のLensでのご使用の方がいらっしゃれば
点像で撮れるのか疑問に思ったのです。

k-5自体では、1分20秒程 追尾可能とは出てるいるのですが・・・。




書込番号:13191913

ナイスクチコミ!1


HOYAXさん
クチコミ投稿数:24件

2011/06/29 04:35(1年以上前)

スレ主様 皆様 連投すみません・・・。

誤字・脱字だらけでした・・・。

アストロトレーサーですよね。

申し訳無いです・・・。

書込番号:13191918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2011/06/29 05:35(1年以上前)

みなさん、おはよう御座います。

HOYAXさん

>DA☆300mm F4 にて試した所、どうやら星が流れてしまい
>もしかしたら? 200mmまでのLensの対応なのでしょうか?


“ISO 10000〜ISO16000 1分〜30秒”試しました?・・・。 

書込番号:13191951

ナイスクチコミ!1


HOYAXさん
クチコミ投稿数:24件

2011/06/29 06:14(1年以上前)

あまぶんさん 皆様 おはようございます。

iso・・・ 確認しましたら、iso 80でした。

iso 80で、1分20秒〜30秒で撮っていました。
原因は、低感度の様ですね。 

お恥ずかしい盲点でした。

あまぶんさん ご指摘ありがとうございました。

書込番号:13192001

ナイスクチコミ!1


ich-tさん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/29 06:27(1年以上前)

機種不明

自宅近くで撮影した天の川です。K-5 DA16-45mmの短焦点側で3分露光です

HOYAXさん

アストロトレーサーで表示される追尾可能時間は、あくまでもSRの作動で追尾が有効な時間(センサーが追尾して動ける範囲)のような気がします。
私が撮ってみた限り、16mm程度でも3分ほどの撮影で、中心部でもはっきり線になって写っていました。(等倍で見て)

やはり、この機能は50mm程度までのレンズで気軽にあちこち持ち出して楽しむのが良いと思いますよ。
機動性に関しては、おそらく現在最強のアイテムなのですから。(^^)

書込番号:13192021

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

標準

K-5のホタル撮影デビューです

2011/06/21 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:43件
当機種
当機種
当機種
当機種

河川敷に下りて

真っ暗闇で…

遠くに道路の街灯が…

誰もいません(笑)

ホタルが最盛期を迎えていますね。

前機種K10Dは、長時間露光に強かったので、K-5はどうかな〜と心配だったのですが、
長時間ノイズリダクションOFFでも、あまりノイズは気になりません。
ピントもライブビューで(難しいですが)正確に合わせられるようになりました。
ist-Dsの頃、ピンと合わせやノイズに苦労して撮ったのが嘘のようです。

撮影場所はとても暗いので、連続10分以上の露光もできそうですが、やはりたまに
車のライトが入ったりするので、4枚〜10枚程度コンポジット合成しています。

書込番号:13158046

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2011/06/21 02:31(1年以上前)

スレ主様、素晴らしい作品の数々ですね。

長時間露光によるノイズもノイズリダクションOFFで120秒でこのくらいなら気にならないレベルかと思います。

私もK10Dで撮影はしましたが、ノイズリダクションはONにしていて2時間いて車のライトなどに邪魔されて露光途中でシャッターを閉じてしまうなど、結局は5枚程度しか撮れませんで、良いなと思う写真が撮れたのは1枚だけでした。

私はあくまで長時間露光のみにこだわった写真を撮ってる為、仕方ないといった所ですが・・・

露光を短くして連続撮影し、合成する方がデジタルの主流の撮影法で素晴らしい作品にはなるのはわかっていますし、デジタルだからこそ出来る良さではありますけど、気持ちとしては複雑で私自身は中々合成写真に踏み切れない気持ちがあったりします。


書込番号:13158258

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/21 08:18(1年以上前)

当機種

止まっているホタルだけ

こんにちは
フィルム時代にはスキャンしてコンポジットしてましたが、あるとき「異常発生したホタル」を撮影して気がついたのは
コンポジットしたのと異常発生時の区別がつかなかった事でした。
それ以来でしょうか、地味?に止まっているホタルをメインに周囲の環境がわかる程度の露出をかけた見た目つまらん
ホタル画像が主になってしまいました。

書込番号:13158631

ナイスクチコミ!5


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/06/21 09:30(1年以上前)

haruemaster2さん、こんにちは。
ホタル写真拝見致しました。見事に撮れていますねぇ〜。
K10Dで、昔良く長時間露光の写真は撮ってましたが、
ホタルは撮ったことがありません。
今はK-7にボディ変わってますが、色々と制限がありますね。
これからも作例期待しています!!

書込番号:13158787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2011/06/21 13:01(1年以上前)

別機種
別機種

K10Dで一発撮り

K10D その2

イナバウアーさん
恒さん
やむ1さん、こんにちは

K10Dの時は、10分以上露光して1枚に収める撮り方を主流にしていました。
コンポジットに比べると周囲の明るさとのコントラストに差が出ます。
ただ、このやり方は、比較的長時間露光に強いK10Dではできたのですが、他の
カメラ(他社)で同じようにやると露骨に画質が落ちました。
K-5では、まだそこまでの長時間露光はやったことがないのでわかりませんが
デジカメの特性上、やはりあまり長時間の露光は無理があるかな、とも思います。

合成云々については、色々意見はあるようです。
パソコンを使ってしまうと意図通りになんでもできてしまうというのはわかります。
ただ、銀塩時代から昼間の景色と夜のホタルを多重露光で合成というのは普通に
やっていましたし、今のデジカメは単にJpegで撮っても画像処理エンジンが色々
レタッチ的なことをやっているので、難しいところですね。
カメラ内に多重露光「星&ホタル」モードなんてのができても面白いのでは、と思
います。

ちなみに、ライブビューがあると一匹だけマクロで撮るときは非常に楽ですね。

書込番号:13159372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2011/06/21 22:14(1年以上前)

別機種

K10Dにてホタル

haruemaster2様>
K10Dによるホタル撮影の作例ありがとうございます。

これは素晴らしいです、超傑作だと思います。

まさに私が撮ってる最中にこんな風に撮ろうとイメージしていた通りの作品ですごく参考になりましたし、今後の撮影の励みになりました。

これだけ露光してもK10Dは素晴らしい画質だったんですね、ここまで私は露光したことありません。
ちなみにノイズリダクションはONですか?OFFですか?

もしOFFだったのであれば、私もK10D長時間露光撮影の際にOFFにしようかと思いますね。


私も駄作をUPしてみました。

私も5分は露光したいなと考えていましたが、2分を越えてくると車のライトが入ってしまうことがあって度々半端な形で露光をやめてしまっていました。

1枚だけは車のライトが入ってもそれを無視してあえて露光し続けて失敗作を撮ってみたものです!
(結果は車のライトが入りこんだ際にわかっていましたのでガッカリしてないです)

こればかりは運も左右するので仕方ないです。

ちなみに私のUPしたものはノイズリダクションはONです。


合成についての見解までいただきありがとうございます。

「10分露光(1枚)=10分相当露光(複数枚合成)」と割り切って私も今後はチャレンジしてみようかと思います〜。

書込番号:13161193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/06/21 22:54(1年以上前)

イナバアウアーさん、こんばんは
サンプルのアップありがとうございます。

結構な数が飛んでいますね。
確かに、車のライトには本当に困ります。
特に最盛期の週末8時〜9時といった時間帯は、見物客が
多いので、普段ほとんど車の走らないようなところでも
賑やかになりますね。

私は、あえて最盛期の1週間前とか1週間後、あるいは夜
10時以降の時間帯を狙います。
ホタルは、8時から9時頃に良く飛ぶと言われますが、月が
沈んだ後など真夜中でも時々元気に飛び回る瞬間があるの
で、かえって成功率が高いです。

K10Dは、ノイズリダクションONで使っていましたが、それ
だと、10分撮影後、あとの10分は何もできないので、別の
カメラと2台体制で撮っていました。
ノイズリダクションOFFだとさすがに熱かぶりが出てきます。
出る場所は決まっているので、キャップをして撮った画像
を1枚用意しておいて、Photoshopなどで後処理でキャンセル
する方法もあるかと思います。

ちなみに、K10Dでは冬場に30分くらいまで露光したことが
ありますが、一定以上はノイズが増えてこない感じでした。

書込番号:13161440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/06/21 23:00(1年以上前)


すいません、新しい方のパスワードを思い出したので、
今後はこちらで書き込みます。
haruemaster2

書込番号:13161491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:11件 飛行犬撮影所 東日本本部 

2011/06/21 23:46(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

こんにちわ

ホタル撮影ってことですので、のこのこと出て来ました。
こちらにアップした写真はすべてコンポジットです。

私のホタルの撮影スタイルは、明るいうちに現場に行って背景がいい場所を探します。
カメラをセットしたら最後まで三脚は動かしません。ピントもこの時に合わせてビニールテープでレンズを固定する。
ホタルが光始める10〜20分前に背景用風景を撮影する。
ホタルが光初めて、周りがまだ少し明るい頃に長時間露光で1枚撮りにトライする。
ホタルが光初めて20分後くらいから、連射モードでリモコンレリーズをロックして、10〜30秒のシャッタースピードで連写する。(コンポジット用)

家に帰ってから、前撮り風景を含めてのコンポジットにするか、前撮り風景無しのコンポジットにするか、長時間露光で1枚撮りにするか決めます。

懐中電灯などのよけいな光が入りやすい観光地のホタル祭りなんかで撮ったり、背景優先でホタルの出現ポイントを少し外してカメラをセットすることも多いため、コンポジットに頼ることも多いです。
コンポジットの場合でも、ホタルの光跡の連続性だけは重要ポイントにしているので、コンポジットの場合は隣り合ってる連続したコマを使います。インターバルタイマーを使わずに連写で撮るのもそのためです。

6月の風物詩ということで、新聞社のカメラマンさんと撮影することも多いですが、新聞社の場合は社内規定でコンポジット不可のところも多いようです。
報道するための写真と、撮って観て楽しむ写真とは、おのずと性格や考え方も変わります。

書込番号:13161741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2011/06/22 00:57(1年以上前)

別機種

これも車が入って失敗!

こちらも失敗作ですが、もう一枚今年のホタル写真を!

この写真は急遽構図を変えて撮ったものです。

最初、毎年撮りに来られている方に話を伺い、昨年はこっちでいっぱい飛んでいたという情報でカメラをセットしていました。

すると、カメラをセットしていた方向と反対方向に多くホタルが出ていた為にやむを得ず変えたのです。

この時点では新しい場所は探せないので少し移動させることしか出来なかったですね。

ホタル撮影って撮り方は難しくないのですが、写真は難しいと感じます。


haruemaster2様>
なるほど、凄く参考になりました。

時間帯を変えるって私には考えが及んでませんでした。

実は私も2台体制で、三脚に2台載せて構図を若干ズラして撮影してました。

ところがですね、もう一台につけたレンズがちょっと暗いレンズで開放で同じ時間露光しても同じ感じに写らずに全てボツになってしまいました。

ホタルのスレと脱線させて申し訳ないですが、30分露光の写真も是非見てみたいです。

お願いしても宜しいでしょうか?


ジローR&S様>
初めまして!

これまた素晴らしいホタル作品の数々、私なんぞがコメントするのが申し訳ないくらいの大傑作な作品をありがとうございます。

3枚とも素晴らしいですが、特に3枚目が私は好きです。

滝とうまく融合させたコンポジットは見事としか言いようがなく、ただ趣味撮影に留まらず、写真コンテストに応募したりはしないのでしょうか?

ジローR&S様もharuemaster2様もですが、作品レベルが高いですね。

私も撮影2、3時間前には現地到着して撮影場所を探してからセットして撮影するので、現地にいた時間にすると4〜5時間にはなりますが、その成果はイマイチなんですね。

それをふまえるとお二方の経験談に基づいたコメントはUPされてる写真以上に参考になります。

ありがたいことです。

ヘイケボタルよりもゲンジボタルの方が写真として絵になりますが、刺激を受けてしまったのでヘイケボタル撮影もしてみようかなと…

ゲンジボタルはこちらではギリギリな時期になってきましたが、ヘイケボタルはこれからになります。
ヘイケボタルの方が長い期間見れるだけにチャンスはあるかなぁと思っています。

書込番号:13162032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/06/23 11:41(1年以上前)

イナバアウアーさん
 >車のライトなどに邪魔されて露光途中でシャッターを閉じてしまうなど、

とありますが、ライトを点けたまま付近に停車されてしまったりするのでしょうか?

その場合はシャッターを閉じるしかありませんが、車が通りすぎるだけであれば、通っている間だけ黒く塗ったうちわなどでレンズの前をふさぎ、強制的に露光をやめてしまえば車のライトの影響を受けずに長時間露光を続けることができます。

花火などの撮影でよく使われる手法です。

もし、もうそのような方法を使われているのであれば出過ぎたアドバイスですのでスルーしてください汗

個人的にはイナバアウアーさんのように、なるべくデジタル的な要素を排除して作品を作りたい気持ち、好きです!

これからも撮影を楽しんでください!

書込番号:13166925

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ74

返信11

お気に入りに追加

標準

高幡不動 あじさい

2011/06/19 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:230件
当機種
当機種
当機種
当機種

画像初投稿です。よろしく。
 昨日、雨が上がったので日野高幡不動にあじさいを見に行ってきました。
ここは裏山に山あじさいを中心に何千株かあるそうです。
堂の周辺には大輪あじさいがいっぱいありますが、こちらは軽くパスして裏山を歩いて山あじさい(がくあじさい)を中心に撮影してきました。
午前中だったせいか、人混みというほどは混み合っておらず、三脚を担いだ人も何人もいました。
残念ながら、雨滴はほとんど落ちてしまい、雨上がりのあじさいという雰囲気は撮ることができませんでしたが愚作をアップしますのでお目汚しお許しください。

書込番号:13150634

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:230件

2011/06/19 11:33(1年以上前)

当機種
当機種

ありゃ、間違えた。 1枚目と4枚目が同じでした。もう一枚アップします。
ついでに仁王様も。
ちなみに、すべてRAW撮りLight Room3での現像、、好みの(未熟な)仕上げです。仁王様は銀残し風に仕上げてみました。
 Light Room3は使い始めて日が浅いですが、現像、整理にこれを使ってしまうと付属PDU4は使う気がしなくなります。デジタル写真修正だけならPhotoShopはなくてもなんとかなります。

書込番号:13150676

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 flickr 

2011/06/19 12:42(1年以上前)

当機種
当機種

本土寺

本土寺

高幡不動尊...東京の紫陽花名所では必ず紹介されるところですね。
私は先週千葉の紫陽花名所、本土寺に行ってきましたが、今年の花は痛みが酷かったです。
そちらの花つきはいかがだったでしょうか。

書込番号:13150909

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/19 13:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

梅雨時、出かけるのも億劫になりがちで自宅近くを散歩して一コマ。

DA35MACROをつけて手軽に撮ってみました。

最近、清水の舞台から飛び降りる思いでマンフロットの雲台を購入しましたが、風がなく穏やかな日は手持ちでもいける感じがしています。

K-5は緑や紫の発色が個人的には非常に好みなので長い相棒になりそうです。

書込番号:13151099

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2011/06/19 14:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

FA135

FA135

FA135

梅雨時はジメジメしますが、梅雨時だからこそ紫陽花を撮りたくなりますね。
私はド田舎に住んでいるので、ちょっと歩けばいたる所に紫陽花が咲いています。

特に雨上がりの紫陽花がいいですよね。

書込番号:13151272

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/19 15:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FA☆85mm F1.4

FA☆85mm F2.8

Super Takumar55mm+AFアダプター

ステキなアジサイの写真が並んでますね。

チョッと昔のレンズでアジサイを撮り比べてみました。

最初の2枚はFA☆85mmにK20Dで、絞り開放とF2.8に絞った絵です。
3枚目はSuper Takumar55mm F1.8+100KDsにAFアダプターを付けて絞り開放で撮ったものです。

AFアダプターを使うと焦点距離、開放F値共に1.7倍になりますが、MFレンズがAFで使えます。結構寄れて、セミマクロからスナップまで撮れて楽チンです。

書込番号:13151483

ナイスクチコミ!7


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/19 20:37(1年以上前)

高幡不動のあじさいですかー。
懐かしいですねー。
実は大学生の時、ずっと高幡さんでバイトしてまして、梅雨時にお坊さんのKさん(現在は御前様で偉い人です)とあじさいを摘みに山へ入りました。
Kさんから「来年も良い花を咲かせるために、綺麗に咲いている今のうちから花を摘んでおくんだよ」とか「今、歩いて来た方向を振り返ってごらん。こんなに奥まで入ってきたでしょ。没頭していると気づかないものだけど、一歩一歩の小さな重なりが実は大きな道を作っているんだよ」とか、たくさんのありがたいお言葉をいただきました。
そしてKさんから「一句、詠んでごらんなさい」と難題を持ちかけられた私は「あじさいを、取りに着てるんじゃないと、言ったか言わぬか、学生アルバイト」と大変な字余りでお返ししまし、Kさんを大変に落胆させました。


書込番号:13152647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:230件

2011/06/19 22:41(1年以上前)

皆様、resありがとうございました。

24-70さん  2枚目の写真、きれいですね。
私は今回初めて高幡不動のあじさいを見に行ってきました。
山あじさいとガクアジサイの違いはよくわかりませんが、清楚できれい。普段は普通のあじさい、西洋あじさいに目がいってしまいますが、これも以外と写真になりますね。

タイガーバリーさん  この前のスレのあじさい写真も拝見しております。
今回見せていただいた写真はどれもきれいですが、特に3枚目の紫が華やかですね。
>梅雨時、出かけるのも億劫になりがちで
私も同じですが今回意を決して行ってきました。(雨の前日は敬遠するへたれです。)

ぺんたZ-5pさん  FA135mmF2.8[IF] いいですね。ほしくなります。ただ私には花撮りには難しそう。今回は、D FA100mmでも距離に苦労しました。今回歩いてみて、FA★ズーム28-70mmがほしくなりました。

I shall returnさん   1枚目と3枚目、すばらしいですね。私もこんな写真を撮りたい。でも、腕はもちろんですが、今の手持ちのレンズではここまでとれそうもありません。

kawase302さん  いいお話ありがとうございました。何事にも陰の努力があるのですね。




書込番号:13153256

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 flickr 

2011/06/19 23:04(1年以上前)

山の上太郎さん ありがとうございます

今年は花の痛みがひどく白色系の紫陽花は痛んでないのを見つけるのが非常に面倒で、青系の紫陽花は比較的損傷を免れている花が多かったので中からどうにか選んだ一枚です。

梅の時期は京王百草園までは度々訪れるのですが、どうしてもその先まで足が伸びず、高幡不動尊はまだ訪問お預けとなって今に至ってます。

書込番号:13153382

ナイスクチコミ!5


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/20 04:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ヤマボウシ(K5,PENTAX70mmLTD)

アジサイよりも花菖蒲(K5 70mmLTD)

今週は少しばかり咲き出した(パナG1,18-45ズーム)

アジサイフェアなのにショウは園内バラの前(G1,14-45)

そちらからさほど遠くない相模原北公園のあじさいです.アジサイフェアが開催されましたが少し時期的に1週間くらい早いようでした.先週はK5持参しましたが今回はパナG1です.普段はK5使いですのでこちらに参加させていただきました.まだ先週今週休日は他の花が見頃でしたのでアジサイはたったの1枚

書込番号:13154240

ナイスクチコミ!5


α成人さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/20 16:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

山の上太郎さんにつられて本日高幡不動のアジサイを撮りに行ってきました。
ここのアジサイは初めてですが、さすがに見事で参拝の方、写真撮影の方が大勢来られていました。
アジサイには少し似合わない陽の差す陽気でした。
愚作ですが、掲載させてください。

1枚目は高幡不動のシンボル五重の塔をバックに。
2、3枚目は逆光を活かして光と影を強調(したつもり)。

いずれも PENTAX K-5、DA18-135mm 1:3.5-5.6で撮影です。

書込番号:13155720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/20 22:51(1年以上前)

当機種

山の上太郎さん
コメントありがとうございます。
カメラ片手に散歩しながらふと静かに咲いている紫陽花を見てしばし立ち止まる季節ですね。
個人的には白い紫陽花が好きなので1点。

K-5+DA35MACROです。

書込番号:13157381

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング