
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2010年11月18日 01:08 |
![]() |
760 | 95 | 2010年11月26日 16:33 |
![]() |
19 | 5 | 2010年11月14日 02:54 |
![]() |
633 | 54 | 2010年11月23日 11:55 |
![]() |
10 | 0 | 2010年11月12日 01:32 |
![]() |
16 | 5 | 2010年11月9日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日 航空祭に行ったとき300mmまでの望遠を使って撮影しましたが
撮影欲が出てしまいシグマの150−500の中古を買いに行ったところ売り切れ。
在庫がAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMしかないと言われたので 新品ではありましたが
Kマウントの中古でこの類のレンズはやはり少ないので購入しました。
ここらへんのレンズだと動体も含め キャノンニコンが主流かと思いますが
Kマウントで頑張っておられる方いらっしゃいますか?
貼り付けた画像は天気があまり良くない中での撮影なので 他の方の作例を拝見できれば
嬉しく思います^^
なお50−500はワイドから使えるのでめちゃ重いですが 手持ちもなんとか平気ですね!
7点

haru888さん、こんにちは。
50-500手持ちですか?いい感じで撮れてますね。
私も〜300mmに限界を感じ、150-500mmを購入した者です。といってももう一年近く前のことですが。
一応、そのときに参加してたスレがきっかけでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10741941/
150-500より50-500のほうが描写がいいという話も聞きますが、なかなか簡単に買い換えられるものでもないですし、しばらくは150-500を使い込んでいくつもりです。
私も手持ちメインですよ。慣れると意外とイケるものです。
今年も白鳥の季節がやってきましたので、150-500を抱えて撮りにいこうと思ってます。
よろしければ拙いものですが、ブログの今年一月ごろの記事に150-500で撮った白鳥の写真などありますので、お暇なときにでも覗いてみてください。(最近まるで更新してませんが^^;)
私も航空際(入間)にいきましたので、こちらもご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12159600/
お互い腕を鍛えて、いいモノ撮りましょうね〜!
書込番号:12220003
2点

haru888さんこんにちは。
ペンタックスでずっと飛行機撮りしております。写真は松島基地外周にて、ブルーインパルスの練習飛行を撮影しました。
旧型の170-500から買い替えの時、50-500と150-500で迷いましたが、結局150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを買ってしまいました。でも時々「こんな時50-500だったら…!」と思う時があります(笑)
150-500、絞り開放でも、ピントがしっかり来ればよく解像してくれるレンズだと思います。
書込番号:12221146
5点

haru888さん こんにちは
私も旧型の150-500mm F5-6.3 DG HSMを使って主にタンチョウを撮っていますのでK-5ではまだ撮って
いませんので今年の一月のK-Xの画像を載せますね。
K-5では最近 月をこのレンズで撮りましたのでいっしょに載せますね
書込番号:12221367
5点

あとたんさん>
コメント有難うございます。
過去スレを含めた作例なども素晴らしいですね。
まるで白鳥が水面を歩いてような描写・・・・
そしてブルーインパルスのとくに4枚目の背面飛びとのクロス交差
まるで自分も当日行ったので昨日のように思い出してしまいます。
>150-500より50-500のほうが描写がいいという
自分も55−300までのレンズは持ってましたので軽さとコストパフォーマンス
の良さで欲しかったのですが 残念ながらもう売れてしまった後なので
ちょい頑張って50−500にしましたが ワイドがあるかないかの違いで
画質はほとんど変わらないって某カメラ店の方はおっしゃっていましたね。
ようは、あとたんさんが言われるように腕ですね^^
書込番号:12222177
1点

F-47さん>
コメント有難うございます。
一枚目の写真 コックピットまで写し出しダイナミックで迫力満点です。
500mmならではですね。
自分もこの間の入間基地のショーは始めての参戦でしたが
やはりキャノニコが圧倒的な数でした。
しかしF−47さんの作品 もちろん腕によるものでしょうが
ペンタックスも十分 素晴らしいカメラを出してるメーカーだと再度確信に至りました。
書込番号:12222270
1点

itosin4さん>
コメント有難うございます。
タンチョウの描写美しいですね。日本の美そのものです。
K−5での月の作品もクレーターまでくっきりしてて
トリミングしても崩れなしですね。K−5 恐ろしき・・・・って感じです(笑)
書込番号:12222348
1点

haru888さん、こんばんわ。
14日に築城航空祭に行ってすぐにこちらのスレを拝見して
K-7とヤフオクで手に入れた古い170-500ですが参加させていただきたい
と思っていましたが、RAWで撮ったりしてたもので遅くなりました。
中学生の頃などにフィルム機MFのPENTAX MGに70-200mmなんかで
撮れないな〜なんて思っていたので、この換算750mmを振り回せるなんて
夢のようです。デジタルとAFで飛行機を撮り出したのは昨年からなので
全然勉強中なんですが。。。
ここ一発という時はRAW撮りですがWBは殆どCTEです。空の光線の具合で
色合いがころころ変わるので、私は好きです。
やはり航空祭なんかに行くと回りはキヤノン・ニコンばかりですね、
グレーの巨砲で場所取りしている方々の合間をK-7に170-500を右手に
プラプラぶら下げて移動して撮れるのは小気味良いです。
昨年は、SSを稼ぐあまり開放ばかりで、翼端にピントはきているが
コックピットはダメ、なんて状態でしたので、今回はTAvモードを使用して
みたのですが、曇天、逆光での露出補正に高速シャッターとなると
ISOオート感度がK-7ではどーしても厳しい状況でした。
このような使用状況では、ものすごくK-5が欲しくなりました、また新しい50-500も
良いですね、ワイド側が50であれば、ブルーインパルスの編隊飛行なども1本でいける
ように思いますし、レンズ内モーターもAFの安定には役立つのでしょうか?
拙い作例ですが貼らせていただきます、トリミングはしていません。
最後だけ去年の撮影ですが、これも飛行機写真かなと気に入っていますので。
書込番号:12233530
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
まだちょっと試し撮り撮程度ですが、D3とK-5を比較して見ました。
えーこんなことがあっていいのでしょうかぁーーーーーー
K-5は物理原則を無視か!?
【条件】
ホワイトバランスオート
露出:マニュアル(F2.8、ss=1/80秒)
レンズ両方ともTamronA09(28-75mmF2.8)
シャドー、ハイライト等Dレンジ関連の設定はOFF
NR設定 D3=標準/K-5=オート
画像仕上げ D3=D2X MODE2/K-5=ナチュラル
※手前の門の内側は照明無灯火で暗い状態
37点


つまりk-3待てば高感度依存のユーザーはハッピーになれるんですね。
書込番号:12207194
1点

実験の公開ありがとうございます。
とても面白いですね。
K-5側はセンサーサイズの特徴で同じF2.8でも1段分被写界深度が深い
ですね。
そして、WBの色味の違いもさることながら、実行感度がD3より少し高めの
印象ですね(WBがどちらが、より正しいのかは実際の被写体が解らないの
でなんともいえませんが)。
以前、D3の方がD3Sより実行感度が高いという話を見た覚えがあり、D3S
は他社の同クラスと同程度の感度という話も見た覚えがあります。
提示されたサンプルからはK-5の高感度域は、少々(1/3段くらい?)D3よ
り高めの印象があります(でも、K-7も高めだった記憶がああるのでペンタック
スの傾向なのかもしれませんが)。
なんにしても、このサンプルはとても興味深いです。
ありがとうございました。
書込番号:12207246
8点

すみっこネコさん
コメントありがとうございます。
WBは、背景の光の当たっている壁など、見た目の色に近いのは明らかにK-5の方ですね。
というか、目視では暗いこともありくすんで見えていたので、
この画像を見た時は色が見た目より美しいのでびっくりしました。
実効感度に関してもiso25600という領域でも低くならずにしっかり出ているようです。
書込番号:12207427
14点

私もD3使いですが、この傾向は最近の廉価Nikon D3100でも同様です。
ただ、これではディテールはD3の方が残っているようにも見えますが。
高感度のみで評価すると、D3の立場はK-5はおろか入門機D3100にも脅かされています。
書込番号:12207592
14点

恐るべしK−5!
小職はペンタ党ですが、D7000かK−5、迷っている状態です。
これを見たらやっぱりK−5かな・・・
書込番号:12207593
13点

んー・・・
ノイズは、ノイズ取りソフトでいくらでも無くせると言ってもよいくらいですね。
問題は、解像感・質感なんですよね。
拡大してみるとわかるんですが。(^_^;)
いずれにしてもK−5は頑張っていますね。
書込番号:12207622
15点

3歳違うと、化粧の仕方が上手くなるのかも?
書込番号:12207721
27点

お化粧じゃなくて”土台”が良いからかも。^^
書込番号:12207768
22点

同じセンサー等と言われる事が多い下記の3機種ですが撮像素子のスペックは微妙に違うのですね。
α55
1670万画素(総画素) 1620万画素(有効画素)23.5mm×15.6mm
D7000
1690万画素(総画素) 1620万画素(有効画素)23.6mm×15.6mm
K-5
1693万画素(総画素) 1628万画素(有効画素)23.7mm×15.7mm
出力は4928×3264=16084992ピクセルなので有効画素数との違いが疑問ですが、ベイヤー配列の撮像素子は計測していない色は周囲の画素から補完する為に使用していると考えられます。
もともとノイズが目立つのは解像していないボケた箇所やフラットな状態ですから広い範囲から補完情報を収集して平均化すれば実際に計測した画素の2倍の補完情報を出力しているデジタルカメラではノイズ感の低減が可能であると思われます。
単にセンサーのサイズに頼る時代は終わっているのでしょう。
書込番号:12208071
6点

フルサイズとはいえ、画素数の少ないD3とK−5とを比較して意味あるのでしょうか?
ご教示ください。
書込番号:12208088
6点

私はセンサーサイズがどうだとか、細かく考えず、シンプルに考えてしまいました。
・K-5の高感度は、改めて素晴らしい。
この価格にしては、とんでーない。
・技術革新の早さを考えると、ボディに投資をするのが恐ろしい。
ボディに投資するなら、今はまだレンズに投資すべきでは?
異論は百もありましょうが、2〜3年で凄く進歩したボディが出てきてしまうと、買うタイミングが難しいです。
特に、貧乏サラリーマンにとっては(笑)
書込番号:12208252
10点

インダストリアさん
お疲れ様です。そしてありがとうございました。
なぜかスッキリしました。
K-5購入時期が早まりそうですw
drshapesさん
インダストリアさんは[12196840]に対する回答として。このスレ立てをされてるかと思います。
それに今時、画素数って。。。
書込番号:12208410
8点

登録したて、K20Dもちの初心者です。
画像では確かにK-5のほうが明るいですね。
でも僕には、ホワイトバランスの違いはあるにせよ、D3のほうがよりリアルに見えます。
さすが、というべきか・・・
K-5発売以来、皆さんの投稿を熟読しておりましたが、写真はスペックではない、というのを実感した思いです。
・・・あ、D3はスペックも凄いんでした^^;
K-5の画像も素晴らしいし、ともかく、カメラを生かすことが大事なんですね。
ボーナス(出れば)で、K-5買うぞー!!
インダストリアさん、ありがとうございました。
書込番号:12208910
8点

通りがかりの者ですが、最近のペンタックス機の高感度耐性は素晴らしいですね。
さきほどたまたまK-xにシグマの50-500mmの望遠端でシロハラを撮ったのですが、ノイズリダクションをoffにして撮影した等倍画像を見てちょっと驚きました。所有するニコン機のD700と遜色ないな〜と改めて実感したところです(笑。
K-5は来年に購入する予定ですが、K-xよりももっと進歩しているとしたら、フルサイズ機を凌駕しても不思議ではない予感がします。
書込番号:12209266
12点

うーん、D3に迫るK-5正直素晴しい、と感じました。キヤノン使いも大いに心動かされます。
でもね負け惜しみを書くと、現実にはキヤノンでもISO3200どまりでISO6400も使った事ない訳です。そこでK-5の素晴しい高感度特性を使って現実にどのような写真を撮るのか、写真愛好家が試されている様にも思います。
書込番号:12211582
10点

D3も所有していますが、やはりデジタルものは新しいとどんどんよくなっていきますね!
最近ではめっきり出番が少なくなってしまい、1D4とK-5が多いです。
でも、子供もいるようになったので、K-5の出番が圧倒的でしょうか。
やはりライフスタイルで使うカメラ変わりますね。
最近、実感しています。
書込番号:12215266
8点

インダストリアさん
私はD3,D3sと使い続けているのですが、このk-5の画像は正直悔しいと感じました。
重たい思いをしなくてもこんなに奇麗に撮れるのは本当に悔しいですね。(笑)
しかもボディ内手ぶれ補正付きでしょ・・・。
みんなバッテリーグリップを付けて重くなったらいいのに。(笑)
書込番号:12216888
11点

インダストリアさんは、拡大画像も見られるわけですから、おわかりだと思うのですが・・・・(笑)
私が勝手に紹介していいものか疑問もありますが(笑)、こちらが参考になるかもしれません。
http://jikuu-ichigen.blog.so-net.ne.jp/2010-11-16-1
http://jikuu-ichigen.blog.so-net.ne.jp/2010-11-16-2
書込番号:12228744
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
TENPAの1.36倍拡大アイピースを購入して取り付けてみました。
ほかに使用してるカメラが645N2,645D,Pentax LXなのでK−5のファインダーが小さく見えるので一番拡大率が大きそうなので。
円高なので少しお安く買えますしね。
印象としましては眼鏡をかけていませんが四隅はお目々をぐるっとしないと見にくいですね。
眼鏡をかけておられる方は1.36倍の拡大アイピースだと間違いなく端は見えませんね。
今日初めて使用してみましたが特にピントの精度が上がってるとは思えませんが見やすくはなりました。
一枚目は取り付けてみたところです。
2枚目、3枚目はお昼休みにK−5にハッセルブラッドのプラナー110mmf2に接写リングをつけて手持ち撮影したチョウチョさんです。
絞りは開放ですので被写界深度は非常に薄いです。
3枚目は今晩撮影したお月様。
K−5にM☆800mmf6.7+2倍リアコンの1600mm(換算だと2400mm)f13.4で撮影。
少し四隅は見にくくなりますが眼鏡をかけておらずMFメインの人ならファインダーが見やすくなるかも。
13点

こんばんは、そんな、拡大アイピースがあったんですね。
熱帯魚や花など小さい者を撮る事が多いので
欲しいアクセサリーですね。
しかし、自分にとっては結構高い気が・・・・
楽天で7200円でした、如何程で購入されたのでしょうか?
ちなみに今は、K10DでPENTAXの拡大アイカップを使用中です。
それから、以前にPENTAXにピント調整にだしたら、
ノーマルスクリーンから、フォーカシングスクリーン ML-60
なって戻ってきたんですが、妙にピントが掴み易かった事があります。
しかし、後日に、再度調整にだしたらノーマルになって帰ってきました。
市販のML-60がピントを掴み易いのか
メーカー調整用のスクリーン等があるのでしょうか?
後、アイカップって漢字変換できるんですね。
書込番号:12206154
1点

こんばんは。
楽天では7200円ですか。
商売として輸入されておられるのでしょうからしかたないですね。
私は送料込みで47.99ドルで購入したので支払ったのは3971円です。
書込番号:12206207
2点

K10D,K20Dのときに使っていました、これ。
ほんといいですよ。
どのくらい良いかというと、これを常時付けていたので、α900のファインダーにさして感動がなかった程度です。
最近5代目になって、スーパーマルチコートが採用されたみたいですよ。
書込番号:12206288
1点

こんばんは、
個人輸入だと、安く買えますね。
英語が出来ないのでドルでの購入には、
抵抗があるので、なんとかもう少し安い
ショップさんやオークションを探してみます。
情報提供、有難うございました。
書込番号:12206811
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5とD7000に関するDxOMarkのレビューは既出ですが、下にまとめておきます。
K-5 D7000
Overall Score(RAW画質の総合点) 82 80
Color depth(色の再現域と分離、bits) 23.7 23.5
Dynamic range(ダイナミックレンジ、Evs) 14.1 13.9
Low-Light ISO(DxOの基準で許容する最大ISO) 1162 1167
しかし、もっと詳しく測定結果をD7000と比較すると、K-5の本当の凄さが分かります。
下記HP上の「Dynamic Range」の所をクリックすると、K-5とD7000について、DxOが測定したISOとダイナミックレンジの関係を示すチャート図が出てきます。
・K-5: http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Pentax/K5
・D7000: http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/680
チャート図の線上にある●部分にカーソルを移動すると、測定情報のダイアログが開きます。それを見ると、メーカーの言うISO値は、正しいISO値より甘く設定されていることが分かります。特に、D7000は、K-5より最大14%も甘く設定されています。
これでは、同じISO値で撮影したとしてK-5とD7000の画像を比較しても、正しい判断はできません。D7000に有利な結果になるからです。ちなみに、キャノン機のISO値は、若干ですがニコンよりさらに甘く設定されています。そして、カメラメーカーの中では、ペンタックスが一番、本来のISO値に近い設定になっています。正直者が馬鹿を見て、ユーザーをあざ笑う者が幅をきかすカメラ業界であって欲しくないですね。
そこで、上記DxOMarkのチャート図から直接、K-5とD7000のダイナミックレンジを比較して見ました。すると、下の表のように、ISOが低い80〜100では余り差はないのですが、高感度になればなるほど、K-5はD7000より格段に有利であることが判りました。
ISO値 ダイナミックレンジの差(=K-5−D7000)
100 ±0
200 +0.2Ev
400 +0.2Ev
800 +0.3Ev
1600 +0.4Ev
3200 +0.4Ev
6400 +0.4Ev
12800 +0.5Ev
25600 +0.3Ev
51200 なし
ISOが600以上では、K-5の方が、ダイナミックレンジが0.3〜0.5Evも広くなっています。オートブランケット機能で、露出を「−0.3Ev、±0、+0.3Ev」と0.3Ev変えて撮影するだけで、白つぶれ、黒つぶれに大きく影響することは誰でも知っています。特に、ISOが12800においては、K-5の方がD7000より0.5Evもダイナミックレンジが広いという測定結果が出ています。それは、K-5がD7000より白・黒つぶれの限界付近の情報を残してくれることを意味します。
K-5の画質の総合点が、DxOの総合スコアで82点を獲得したのもうなずけます。総合ランキングで見ても、K-5は第6位なのですが、中判機を除けば、総合点でK-5を凌ぐのは、フルサイズ機のニコンのD3x(1.2kg、56万円)の一機種のみです。次が、ニコンのD3s(1.2kg、45万円)の82点で、K-5と並びます。そして、画質に限れば、それ以外の、キャノンのフラッグシップ機を含むフルサイズ機の全ては、K-5より下なのです。
DxOのレビュー記事には、次のように書かれています。
(http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Pentax-K5)
No need for suspense: this new 16.3 MP sensor is simply the best APS we have tested so far, sometimes able to compete even with very high-end full-frame cameras.
<訳> 迷う余地はない。この新しい16.3 Mピクセルのセンサーは、我々がこれまで試験した中で、本当に最高のAPSである。最上位のフルサイズのハイエンド機ですら競合機種となりうるほどである。
K-5は、D7000と同じソニー製センサーとされるにもかかわらず、極めて高い解像能力が引き出されています。ペンタックスの技術力に脱帽です。
なお、D7000の掲示板に、K-5とD7000の違いのスレを立てところ、袋だたきに会いたいへんなことになりました。覚悟はしていたのですが予想以上でした。しかし、D7000ユーザーの方には申し訳ありませんが、K-5が名機であることは真実です。良い写真が撮りたいと思う人が冷静に現実を見れば、K-5はD7000の上位機種に位置づけられるほどであることが分かるはずです。
もう一度、繰り返させていただきますが、私は、ペンタックスの回し者ではありません。西新宿のフォーラムにも修理に数回行っただけで、ペンタックス関係者の知人は一人もいません。DMなどが面倒くさいので、会員にもなっていません(何かありましたっけ)。
元々、銀塩は、学生時代からニコン一筋でした。当時の一眼やレンズは高価だったので、たいへんなお金をつぎ込みました。しかし、2〜30年たつと、旧式のレンズ資産など何の役にも立ちません。特に、年代を経た手振れ補正やUSM付きのレンズは、一度壊れれば骨董にもならず捨てるしかありません。製造中止後の部品保存期間が短いからです。
目覚めよ。ニコンとキャノンの士よ。脱藩も悪くないぜよ。
以上、D7000の掲示版では、スレ主だったのですが、恐ろしくて言えないので、この場を借りして述べさせたいただいた次第です。
また、なかなか時間がとれませんので、ご返事ができませんことを予めご了承いただければ幸いです。
65点

お気持ちはわかりますがカメラの性能は数値だけでないので
ここまで粘着的にかかれると、D7000板で叩かれるのもわかるような気がします。
書込番号:12202280
73点

他機種と比較したり貶めないと良さを説明できないのは悲しいことです
せっかくの良いカメラもユーザーに恵まれないとただ自己満足アイテムになってしまいます
書込番号:12202450
47点

ところで、K-5は買ったのでしょうか?
書込番号:12202458
20点

こういうスレたてたくなる気持ちは分かるけど、こういうのはちょっと…
数値だけでものを見て優劣をつけてもしかたないよ。
あと、他社機や他社ユーザーを見下すようなことはやめようよ。
写真撮って、その操作フィーリングや撮った写真で感じたことで話せばいいじゃない。
カメラは写真撮る道具なんだからさ。撮ってナンボだと思うよ。
書込番号:12202475
72点

素晴らしい数字ですね。
是非、その豊かな階調を活かした写真を見せてください。
書込番号:12202499
17点

小生からみれば撮れた写真のダイナミックレンジの広さ以前の薄暗闇でのAF性能、動態C-AF性能がどの位良く為ってるかどうか(ニコン機と比べて)が気にな処です。
撮れないんじゃ どうしようも無いですからね。
其々のメーカーの良い処を感じとって適所で使うのが一番だと思いますよ。
ペンタには、ペンタの良さが有り、ニコンにはニコンの良さが有る。
小生が嫌いなメーカーのキヤノンにも良い処が有りますからね。
多マウントで楽しまれたら如何でしょう?
レンズに関しては、今では、どこのメーカーも同じですね。昔のレンズの面影が有るのは、ペンタックスのLimeted系単焦点か、コシナのツァイス、ライカ位でしょうか?(パナライカは樹脂鏡胴ですから別物)
書込番号:12202539
7点

そんなに 必死に成らなくても、良い物は売れますから安心なさって下さい。
デジ一は、用意されているレンズ群、純正画像調整ソフトとプラグインソフトの機能と操作性、PCからのカメラの操作、
カメラから画像をPCに飛ばす事、再現される色=画質の好みとかそう言う要素も大事なのです。
アフターサービスもそうですね(日曜日もオープンとか)。
ですので そう言う比較も、されたら良いと思いましたので…
書込番号:12202556
6点

私にもスペックだけでカメラを選んだ時期がありました...
今から思うと虚しいものですね。
書込番号:12202560
6点

まあ、それだけ、天下のNikonにPENTAXが検討しているってことが嬉しいのでしょう。
わからないでもないです。
そんなに叩く程のことですかね?
書込番号:12202601
15点

>DxOMark
へえ〜、現在『Phase One P65 Plus』と言うのがトップなんですね。
『Pentax 645D』は5位って・・・?。
書込番号:12202611
1点

>カメラメーカーの中では、ペンタックスが一番、本来のISO値に近い設定になっています。正直者が馬鹿を見て、ユーザーをあざ笑う者が幅をきかすカメラ業界であって欲しくないですね。
PanasonicGF1などはさらに半段ほど高い実効感度を示します。DxOの値だけを絶対視してPENTAXが正直だと結論して良いかは疑問ですが、ただ、画質を見比べる際、実効感度を揃えるべきなのはおっしゃるとおりで、DxOでしかその比較はできないようです。
>ISOが600以上では、K-5の方が、ダイナミックレンジが0.3〜0.5Evも広くなっています。オートブランケット機能で、露出を「−0.3Ev、±0、+0.3Ev」と0.3Ev変えて撮影するだけで、白つぶれ、黒つぶれに大きく影響することは誰でも知っています。特に、ISOが12800においては、K-5の方がD7000より0.5Evもダイナミックレンジが広いという測定結果が出ています。それは、K-5がD7000より白・黒つぶれの限界付近の情報を残してくれることを意味します。
高感度域でK5が良いのはISO3200以上でPENTAXがRAWデータを加工(ノイズリダクション)してる影響のようです。
また、そもそも0.3Ev幅のブラケットはJPEGで使用しますが、JPEGで使用するレンジは10Evもないので、RAWでのDRがそれ以上あっても、白飛びや黒つぶれに強くなるということはありませんね。
>K-5は、D7000と同じソニー製センサーとされるにもかかわらず、極めて高い解像能力が引き出されています。ペンタックスの技術力に脱帽です。
印象としてはDxOのスコア通りK5とD7000はほぼ互角で、ISO80を用意した分、K5が僅かに上回ってるということでしょう。
RAWノイズリダクションによって、K5の方がS/Nは良くなってますが、それが脱帽するほどの技術力かどうかは、画像を見なければ何とも言えないはずです。
少なくとも、解像力というなら、細工されてない分、D7000の方が情報自体は多いはずと思います。
書込番号:12202652
11点

gintaroさん
K-5のRAWにNRがかかっててD7000のRAWにはかかってない。
この情報のソースと信頼度を教えてね。
ニコンがRAWにNRかけてるって話は良く聞くけど、ペンタックスでは聞いたことないので。
書込番号:12202826
20点

一眼初めてさん,今日は。
先日はD7000の板で貴方を批判した者です。
D7000の板でペンタックスユーザーとペンタックスは、
ネガキャン君達に散々愚弄されました、
でも、本当のニコンファンの人達は感情を抑えて大人の対応をしてくれました。
私は貴方の気持ちが良く分かります。
ペンタックスは今までネガキャン連中の餌食と成っていましたからね、
それこそカタログスッペックでは。
だけどK-xの素晴らしい高感度から始まり
他メーカーの人達が高感度だけでなくJPEGそのままの美しさに気付いてくれて
K-x人気に火が付きましたね。
ペンタックスの良いところは実にカタログには表現するのが難しいところ、
良くペンタックスは宣伝が下手と言う人達が居りますが、
ペンタックスの良さは、カタログ数値には表現し辛い感性に響く処に有ります。
この感性が理解出来ない人、感性が合わない人、色々な理由で感情的に認めたくない人
そう言う人達にはペンタックスは認めて貰えないでしょうね。
今のペンタックスはキヤノンやニコンから比べてAFはまだ若干弱さが有りますね、
ネガキャン君はまだまだ大きく遅れていると感情的かつ計算づくで書いていますが
もうそんなに大きな遅れは無いと思ってます。
私は楽しみです、ペンタックスの画質の美しさ、
高感度でもNRを弱くかけて解像感と言う質感を残す事等
真面目にコツコツ高画質を求めるこの基本姿勢が多くの
他メーカーユーザーにも更に指示されて行く事が。
そして、低価格の入門機でさえ楽しい機能満載で写真を撮る楽しさをくすぐってくれます。
撮ってて気持ちがワクワクして来るカメラですよね。
これからも根も葉もない感情的なネガキャンは有るでしょう、
こう言う人達には余裕で対処しましょう、
時代は大きく変わりつつ有りますから。
書込番号:12202878
52点

>この情報のソースと信頼度を教えてね。
ソースはすでに出ています。信頼度はご自身で判断してください。
念のため、
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Pentax-K5
こちらに
Smoothing appears at ISO 3200
とあります。
Smoothing=ノイズで荒れた画像をスムーズにする、という意味で、ノイズリダクションの意味で使われるようです。(最近知りました。)
SNR18%のグラフを見るとISO3200以降グラフがブーストされ、白丸で記されています。そして、"smoothed"とあります。
>ニコンがRAWにNRかけてるって話は良く聞くけど、ペンタックスでは聞いたことないので。
NIKONはわかりませんが、PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。
あまり話題にあがらなかったのは、これまでPENTAXの高感度画質が賞賛や嫉妬の対象にならなかったからではないでしょうか。
書込番号:12202973
7点

新製品を楽しみにしているニコンファンに水を差すようなことをして…
あっちのスレでは自分もROMってましたが、同類と思われたくなくて参加しませんでした。
ニコンユーザーさん達の心中推して知るべし、です。
あれでは、よそ様の家に上がり込んで
「ウチの息子はお宅の坊っちゃんよりも優秀なんですよ」
と言ってる親バカみたいな愚かな行為ですよね。
同じPENTAXユーザーとして恥ずかしい思いで眺めていました。
両機とも使い込んだ意見でなければクチコミ情報としては失格です。
どこかに書いてあったような情報を寄せ集めるよりも、
スレ主さん自身の経験に基づく生きた情報を発信して欲しいものです。
他人のフンドシで相撲をとるのはいい加減やめにしませんか?
書込番号:12203161
36点

買って自分なりでの感想をお願いします。
写真は画質を語るものではなく写ってるものが大事です。
書込番号:12203258
14点

>gintaroさん
初めまして、初心者のelmasatoと申します
すみません、本題と離れてしまうのですが、質問させていただけますでしょうか。
>そもそも0.3Ev幅のブラケットはJPEGで使用しますが、
ブラケットで0.3EV幅でRAW撮りは、意味がないことになりますでしょうか?
私良く0.3EV幅で露出を変えてJpeg+で撮るのですが、RAWに関しては、カメラが決めた露出で撮れば、それ以上は必要ないということになりますでしょうか?
RAWのブラケット撮りは、14.2−10=4.2ですから、4EVぐらい離れていないと意味がないということになりますか?
>JPEGで使用するレンジは10Evもないので、RAWでのDRがそれ以上あっても、白飛びや黒つぶれに強くなるということはありませんね。
RAWで撮って、それを現像しても最終的にJpegで保存するとやはり10EVもないといことになると、DRはあまり必要ないことになりませんでしょうか?
もし、DRが広ければ、現像するときに補正が効くので必要な10EVの範囲を選択できるという意味で、DR広いほうが良いような気がするのですが?
勉強不足で大変申し訳ないのですが、なにかすごい勘違いをしているかもしれません。
もしお時間がありましたら回答いただけると大変ありがたいです。
皆様本題と関係のない書き込みですみません。
(本題に関しては、数値データはデータですが、その解釈の仕方で実態と乖離することは良く経験しています。またカメラの評価そのものは数値データだけでは決まらないことも理解しているつもりです。スレ主様を非難する気持ちは全くありませんが、ここまで考察できる方であれば、書き込みが及ぼす影響についてももう一つ考慮されれば良かったかなと思います。・・・すみません初心者が生意気言って)
書込番号:12203665
0点

価格.comの運営には書き込みは必須です。
ご協力感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします。
賛否両論 激論を交わしていただきたく存じます。
社会的存在意義の重要性を示す、バロメーターですから。
K-5のAF周り、改善すればいいですね。
書込番号:12203680
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いつも撮影させてもらっているアーティストです。
今まではK-7を使ってライヴ撮影してましたが、
ライヴハウスでは特に問題はなかったんですが、
ストリートライヴになると暗すぎて、厳しかったのでK-5を使ってみました。
jpg撮って出しで、リサイズのみです。
ストリートの写真は、実際もこんな感じの暗さです。
K-5は、使ってみてとても快適、楽チンですね。
高感度良いです。
AFも気持ちよく決まりますが、精度に関しては少し良くなった感じですね。
それでもAF精度が気になるので、今検査入院させました。
K-7の時にDA15を付けてフォーラムで見てもらったら本体が後ピンだと言われ、
違う日にDA40を付けて見てもらったら、今度は前ピンだと言われました。
そんないきさつがあるため、入院させました。
結果は、ラインセンサーが後ピン、他は前ピンでした。
宣伝だと思われたくないので、アーティストの名前は伏せておきます。
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k-5デビューキャンペーンプレゼントが、30分前に届きました。
11/23(土)に購入し、2日後に郵送しました。
すごく早く着いたので感激しています。
今まで4Gしか所有しておらず、早速動画でテストしてみたいと思います。
8点

早いですね。私は発売日に購入して次の日に投函しましたが、
景品が届いたのは約3週間後でした。
書込番号:12189507
3点


冉爺ちゃん さん こんばんは
一泊撮影旅行とはうらやましいですね
是非、この板に作品を載せて下さい
書込番号:12190395
1点

三陸 宮古 浄土が浜に
研修会がらみなので、主催者としては・・・
添乗員にD700(記念写真用)もたせて、自分はK-5ですが何度シャッター押せるかが問題。
なにせヘタレなものでして m(o^ω^o)m
書込番号:12190728
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





