
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2010年10月20日 20:59 |
![]() |
58 | 9 | 2010年10月18日 21:31 |
![]() |
34 | 7 | 2010年12月25日 12:28 |
![]() |
36 | 5 | 2010年10月21日 18:01 |
![]() |
19 | 3 | 2011年1月19日 22:57 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2010年10月17日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-7と同じで、ダイレクトキー操作と、測距点を選択するキーは同じキーを使っているのですが、この二つのモードの切り替えかたが、K-7と異なっているので、測距点を選択する操作が改良されました(と僕は思います)。
K-5になっての変更は、
ダイレクトキー操作に切かえるためには、真ん中の「OK」ボタンを"長押し"する
ように変更されています。
ダイレクトキー操作から測距点選択に切かえるには、押すだけです。
で、測距点選択の状態で「OK」ボタンを押すと、測距点が中央に戻るようになりました。
#以前のAFボタンと同じ挙動をさせることができるようになりました。
地味ですが、測距点を選択指定している人には、かゆい所に手の届く改良と思います。
6点

個人的にK-7と比べて唯一の使いづらい点になってしまいました。
K-5ではレリーズボタンを押してもダイレクトキーの状態が保持されるので、ファインダーを覗きながら測距点変更のつもりでWBやカスタムイメージのメニューに入ってしまうのを何回か繰り返してしまいました。
操作のクセや慣れもありますが、個人的にK-5の方式だとキー操作が増えたりテンポが悪くなってしまうのでペンタックスにはK-7のファームアップ後と同じ動作のモードも追加して貰えないかとお願いしていますが、
・・・やっぱり自分みたいな人は少ないのかなぁ?
発売前からこの変更点を挙げて喜ばれている方も多いですし、こちらにもどなたも意見が無いようですし、やはり少数意見なのか聞いてみたくてIDを取って初カキコしてみました。
なお、個人的に使い勝手が合わないというだけなので、この変更は悪いとは思っていませんし、
K100D、K20Dと使い続けてきていますので、K-7購入当初はOKボタンやAFボタンで中央戻しが出来なくなって残念がった1人でもあります。
書込番号:12087511
1点

雲もくもくさん、こんばんわ。
K-7はすでに手放してしまったので確認できないのですが、
拡張機能での設定は、シャッターを切った後で毎回測距点選択モードになるもででしたか。
#電源投入時に測距点選択モードが優先されるのと思っていました。
そこには気が付いていませんでした。
拡張機能で、シャッターを切った後で毎回測距点選択モードになるようにも
選択できるようになると良いですね。
僕は、K100D, K10D, K20Dと使ってきて、ノーファインダーで測距点を指定する方法として教えてもらっていた方法が、K-7で使えなくなたのが惜しいなぁと思っていました。それが、今回の変更で、押すボタンは違っても可能になったので良しとしていたもので。
書込番号:12090010
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
PENTAX K-5とSONYα33のISO−12800対決をしました。夕刻、暗めの部屋の自然光で、どちらもデータは50mm F/5 1/30秒です。SONYのどうこうより、K-5に惚れました。α55だともっと接戦だとは思いますが。
30点

こんばんはsayitchさん
iso12800の作例とても驚きました。
画素数の少ないα33が若干有利かなと思ったのですが、作例見比べると画素数の多い
K-5のほうが低ノイズで綺麗ですね!
センサー以外の部分にも、いろいろ改良されているのかも知れませんね。
私も発売日に手に入れ撮影してきましたが、sayitchさんと同様にK-5に惚れました。
書込番号:12075628
4点

K−5の高感度画質って凄いんじゃなあ。格段に進化しておるな。
そういえば、α33にはマルチショットNRってあるじゃろ。その機能のISO12800と比べたらどっちが綺麗じゃろか。
書込番号:12075687
2点

マルチショットNRならば、他の作例を眺めるかぎり、α33の圧勝です。
D7000や、EOS60DのISO12800もみたいですね。
書込番号:12075913
1点

sayitchさん、ありがとうございます。
他の方の写真でもそう感じていますが、K-5の色ノイズのなさはものすごいですね。その上、色ノイズを無理矢理除去すると色味や彩度に悪影響を与えるのですがそういうのをみじんも感じさせないのが素晴らしいと感じています>K-5。正直、ISO12800でこれなら5D2よりも良いと思います。
書込番号:12075935
6点

追伸、数日前の田中氏のブログで氏が高感度ノイズ云々について「喝!」って感じでしたが、もう「PENTAXは高感度に強い」と言っちゃっていいんじゃないかなと思いますね。K-rとかK-5を見ていると(正確にはK-x以降かな)。
書込番号:12075973
7点

大阪のトークライブで、河田カメラマンが、バリアングルを搭載した某最新機種と比較して、K-5は良いという画像を出されてました。
街角のスナップくらいなら、ISO3200が普通に使えそうです。
ISO12800とかは非常用ですが、SSが稼げるので使いようですね。
書込番号:12080519
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん こんにちは。
私もメイン機材をK-xからK-5に乗り換えてしまいました^^;。
(K-xはサブで残しています)
普段は風景なども撮っているのですが、K-xからAF BORGにはまってしまいまして、
おもにカワセミなどの野鳥を撮っています。
添付の写真はカワセミを撮りに行って偶然撮れたキビタキです。
(ご存知の方も多いかと思いますが、BORGをAF化するにはちょっとした改造が必要です。)
K-xに比べるとやはり暗所でのAF性能が上がっているように思います。
また、高感度の画質も良くなっているようです。
添付写真はiso1600でNR弱、MIYABI、エキストラシャープネス、完全手持ちで
撮ったものです。
こういうレンズ?(77ED2+PETNTAX AFアダプター等)を用いる場合は、
やはりBODYに手ぶれ補正が付いていると楽です。
PENTAXの場合は焦点距離を入力することで、すべてのレンズで手ぶれ補正が使えるので、
重宝しております。
21点

私も最近AFボーグに手を出しK-7を買いましたが、ノイズがちょっと・・・K-5を待てば良かった。(^^ゞ
書込番号:12074783
1点

CT110さん
返信ありがとうございます。
AFボーグ、楽しいですよね^^;。
K-5の高感度画質はK-xと比べても結構良くなっていると思います。
野鳥撮りはどうしても木陰など、厳しい条件が多いので、
SSを稼ぐには高感度が使えると楽になります。
書込番号:12074883
1点

AFボーグはやっぱり楽ですね、ただ私の腕ではデジタル光芒さんのようなすばらしいのは撮れませんが。(T_T)
書込番号:12074970
0点

デジタル光芒さん、初めまして。
K-5 + BORGの作例、とても参考になりました。
私もBORG77EDIIを使用して鳥の撮影をしておりますが、現在の愛機K10Dでは
レタッチなしでのISO許容上限が400です。その観点からK-7を見送っていま
したが、今度のK-5は連写速度の向上と相まってストライクど真ん中です。
年内に購入予定にしております。
デジタル光芒さんはオートフォーカス化されてのBORGですが、私は直焦点か
あるいはPENTAX 2*Lを使用してのMF撮影を行っております。AFリアコンも
持っているのですが、クローズアップレンズを使ったAF化の画質がどうも
しっくり来なくて(私の設定がおかしいのでしょうけど)、BORG純正の
レデューサーを購入してからもう一度AF化を考えようとしています。
ところで、EXIF情報で焦点距離550となってますが、デジタル光芒さんご使用の
BORG77EDII&1.7AFリアコン/レデューサーの焦点距離は550に、なっているの
でしょうか?それと、K-5での手動手ぶれ補正入力は最大で何mmまで入力が
可能なのでしょうか?あと、EXIF情報で絞り値が出てますが、1.7AFリアコンを
しようすると、EXIF情報に値が残る仕様でしたっけ?....
ペンタ板でなかなか見かけない鳥の写真を見れて嬉しいです。
私のも貼らせて下さい。
書込番号:12074975
8点

CT110さん
返信ありがとうございます。
そうですね。AF化してしまうとMFには戻れなくなってしまいます^^;。
以前はオリンパスのマイクロフォーサーズでMFに挑戦していましたが挫折しました(笑)
わたしもまだまだ修行中です。
空やん♪さん
返信ありがとうございます。
すばらしいお写真ですね〜^^。
ご質問の件ですが、焦点距離入力を行っているのですが私の77ED2の場合は
1.7倍のAFテレコンおよびクローズアップNo.3を装着しているので
510*0.7*1.7=606.9mmですね。
なぜかK-x使用時に600mmより550mmの方が補正が効いていたような気がしたので
550mmにしています^^;。
それから焦点距離は800mmまで入力できるようです。
最後にF値の件ですが、AFアダプターの接点を短絡させているので、AF可能な限界合成F値が
表示されているものと勝手に解釈していました^^;。
ペンタックスには超望遠レンズがあまりないので、ボーグは重宝しますね^^。
書込番号:12075098
2点

デジタル光芒さん、お答え有り難うございます。
実使用からの手ぶれ補正手動入力だったのですね。それが一番確実な判定だと
思います。私は手ぶれ補正はあまり当てにしないで、速いシャッターでブレを
抑える事に注意して撮っています。実戦から、その方が歩留まりが良いと感じて
いるからです。
絞り値の反映は、そんな仕組みからだったのですね....しばらく使用していない
のですっかり忘れてしまっています。
PENTAXからも超望遠レンズがリリースされることを願っているのですが、いざ
発売されても、おいそれとは買えない値段であると容易に想像できます....
BORGで撮るのはとても楽しく解像度も高いのですが、やはり描写と言う点で言う
と、カメラ用レンズの方が優れていると感じています。でもまたそこを工夫する
のが楽しかったりもしますよね。
デジタル光芒さん、重ね重ね感謝です!〜
書込番号:12077554
1点

私も先日、AfアダプタとともにBORG71FLを購入しまして、早速試そうとしたのですが、AFはかなり素早く動作するものの露出の設定がどうにもわかりません。どなたかカメラ側の設定に関してご教授頂けると幸いです。
ちなみに望遠レンズセットとPENTAXマウント(接点面が削り済みのものでした)、各種延長鏡筒を協栄さんのオススメ通りに購入。その他は、何も不要でAFはバッチリ効きました。ピント合わせは非常に素早くできています。
書込番号:12416500
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
夜撮影が好きで、今回のK-5の写りに期待もあり、購入しました。
早速、ディズニーシーで夜のシーン(JPEG16MB)を撮ってきましたので、とってだしで
ご参考に。(数は徐々に増やしていきます)
http://ganref.jp/m/pleasuredome/portfolios/album/7765
K10Dユーザですので、Menuからの機能選択からノイズリダクション、色、FS,ExFSなどのシャープネス設定まで、
なにからなにまでわからないことだらけですが、
初見でもこのくらいはいけそうです。
感覚的にはISO1600までは、とくに気にせずとも普通に低感度系と同様の画質が得られるように
思いました。
ISO3200や4000でこのあたりまで撮れますと、55-300mmとか、
いわゆる大口径や単焦点でないレンズを、
昼は曇天でも絞り込んでシャープにでき、夜や室内でもシャッタ速度を稼いで
気軽に活用できるシーンが大幅に広がるなあという実感を持ちました。
高感度派の方にもおすすめの1台です。
20点

これはむちゃくちゃ凄いですね〜!
解像感がすごい。
K5、ペンタ過去最高の名器の予感です。
書込番号:12075468
2点

名器と聞くと多少エッチな感じがするようなしないような…考え過ぎですね☆
書込番号:12077990
5点

確かにTDSは昼も夜も被写体があふれている大好きなところです。
先日帰りがけに撮影した写真を添付します。
K-5はさらに高感度対応になっているとのことなので楽しみです。
書込番号:12080817
5点

タイガーバリーさん,
同じハロウィンですね。なんだか楽しくなります。
以前はK10Dでじっと我慢の1/6秒が定番でしたが、今回は贅沢にカシャっと行きました。
まだまだノイズとシャープのつぼがみえませんが、解像感、諧調、コントラスト、昼間は色のりのよさもいいです。動画も55-300mmですら十分綺麗ですよ。
いまさらながら電子水平儀に大変お世話になっています。
書込番号:12081753
4点

EXMOR-Rという言葉が懐かしいものになりましたね。
技術の進化は速いものです。
書込番号:12094028
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今年の1月にk-xのダブルレンズキットを購入しました。
でもk-5の評判を聞いていると欲しくて欲しくてたまらなくなり、
結局、k-5のボディーのみを購入してきました。
レンズはk-xのダブルレンズキットに付いているレンズを流用です。
で、今日は地元で自衛隊祭りがあったので、早速出かけて撮ってきました。
UPした写真はすべて300mm望遠レンズで撮影したものです。
すべてPモードで、ほとんどデフォルト設定のままの状態です。
12点

すみません、4枚目後ろの戦車じゃなくて、手前の補助の大砲からの発射瞬間でした・・・
書込番号:12074127
3点

拝見しました。
なんとなく色が薄めに感じましたが・・・。
k-xのレンズのせいでしょうか??
書込番号:12531094
1点

色が薄いのは、ほとんどデフォルトのまま、とあるから、ナチュラルで撮ったせいでは?
それと、どれも逆光気味で撮っているから、それもあるでしょうね。
でも、私は、これくらいの色の方が、自然で、好みですね。
あまりに色味が濃いのは、化学調味料が効きすぎた料理みたいで、ちょっと、いやだな。
書込番号:12533615
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さん始めまして。
ほぼ初心者です。
簡単ですが夜に動画を撮ってきました。
絞り設定オート
その他はデフォルトのままです。
HD30
手振れ補正オフだったと思います。
アプリはウィンドウズムービーメーカーです。
本当に簡単に作ったのでお見苦しいかも知れませんが参考にして下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=wrKlAWzkFko
ISO3200と6300の写真も添えておきます。
それでは。
12点


K−5で撮れるフルハイビジョン動画でないのが残念。
これだと、何で載せたのか意味不明です。
書込番号:12074269
1点

windows標準装備のムービーメーカーで作成されたのが◎
写真趣味だけだとまったくさわりませんし(笑)
書込番号:12074285
1点

高感度静止画に続きヤバいものを見てしまった…
フルHDじゃないにしても高感度動画の雰囲気や立体感が感じられました。
スレ主様、動画時のMFの操作感はいかがですか?
書込番号:12074616
0点

コメント頂いた皆さん有難うございます。
まず「取合えずやってみた」と言うことでご勘弁下さい。
パソコンが非力なのか操作のたびにアプリが再起動します。
都度、上書き保存したりで中々作業が上手く行きません。
もう少しちゃんと作り込もうとは思ったのですがこの辺が限られた時間と予算の限界でした。
動画の撮影ではピントリングを廻す程度しかさわってませんでした。
書込番号:12075176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





