
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
250 | 48 | 2010年10月13日 21:34 |
![]() |
276 | 39 | 2010年10月2日 18:05 |
![]() |
34 | 11 | 2010年9月29日 19:28 |
![]() |
216 | 32 | 2010年9月25日 09:49 |
![]() |
50 | 10 | 2010年9月22日 11:55 |
![]() |
16 | 7 | 2010年9月22日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
11時半頃会場入りしました。
K-7に比べ来場者数は少ない印象です。
タッチコーナーも並ばずに済みました。
第一印象はシャッター音が異様に静かになっています。
単写も連写も同様に静かです。
K-7の音質そのままに音量とショックが半減した印象です。
外観上の差異はモードダイヤルの高さとフォーカスモードレバーの形状変更の他、
ペンタ部の傾斜がなだらかになっているそうです。
今回は高感度撮影の体験コーナーが新設されていました。
液晶画面での確認だけですが、3200までは実様の印象を持ちました。
AFに関しては18-55と300SDMで試しましたが、
食い付きと合焦スピードの改善、AF-Cの追従性向上は確認できましたが、
劇的と言えるかどうかは微妙です。
とりあえず速報でした。
49点

風丸さま
私も今実機を触ってみましたが、私のさわったKー5はJPEGで30コマ連写出来ませんでした。これでは撮影にストレスが溜まってしまいます。
連写以外では、暗いところでも結構フォーカスが合います。AFボタンも改善され、良くはなっていますね。
書込番号:12000225
4点

>ronjinさん
AFボタンがかなり改善と云う事ですが具体的には、どう云う感じなのですかな?
AF-C追従性はそうですか、微妙ですか…。
まぁコレばかりは、実機で自分でやるしかないでしょうからココは未だ非常に楽しみですなぁ。
情報感謝です。
書込番号:12000402
5点

AFボタンの改善ですが、ボタンのレバーが長くなりクリック感が増しています。ボタンの操作性は確実に良くなっています。AFに関してはもう一度実機を触ってみます。
書込番号:12000425
1点

すみません。訂正いたします。
AFボタンではなく、フォーカスモードレバーでした。風丸さんがコメントしておりました。失礼しました。
書込番号:12000885
3点

トーク&ライブ行ってきました。
高感度ノイズの改善は前評判で大丈夫だろうと思っていて、心配なのは暗部でのAFでした。
高感度撮影体験コーナーで自分で確かめた結果、ふつうにAFしたので大丈夫だろうと
思いました。
ショックだったのは田中先生のセッションで、ISO6400でのK-5とK-7の比較作例を
見せてくれたことです。
こんなに違うとは...
会場の様子の写真、レポートをブログ記事にまとめましたのでそちらもご覧ください。
書込番号:12000911
24点

風丸さん、お疲れ様です。
レポありがとうございます。
>K-7の音質そのままに音量とショックが半減...
好い感じですね。
高級感と精密感を連想させる印象です。
>ペンタ部の傾斜がなだらかに
ここは気が付かなかったところですね。
高感度ノイズ感の実用範囲は各個人によるところですが、
実用範囲の向上は嬉しいですね。
ファインダーの差異はどうでしたか?
書込番号:12000979
0点

こんにちは AF-Cですが コマ速優先で 時速270kmで 疾走する 新幹線を 正面から捉えて、300ミリレンズで何メートル迄 AF追従撮影が、出来るか? 試して みたいですね。 会場内でなく 屋外でも いろいろと試してみたいですよね。 感度3200が 常用域とは 本当に驚きです。
書込番号:12000981
2点

PENTAX 愛 だわ〜。
いやいや、PENTAX 命!!!! かな?
素敵なカメラを待ってま〜〜〜す!!
書込番号:12001143
5点

すみません。
ライブビューのAFを実際に確認された方いらっしゃいます?
書込番号:12001208
0点

私も本日夕方行って来ました。
K5 を触って見ての印象ですが、確実にK7 からブラッシュアップされていました。
K7 の時に積み残さざる得なかった事柄を着実に実装してきた感じです。
特に印象的だったのはシャッターの印象がよりシルキーといいますか、音質的に操作感的になめらかになったように感じました。
もう一つはメニュー構成にかなり手を入れているようで、通常頻繁に使う機能へのショートカットが用意されたこと(RAWボタンが、RAW/FX となっていました)と、(そこまで使うかどうかは別として)各ISO毎にNRの設定ができるなど、かゆい所に手が届く改善が色々なされているようでした。
基本操作はK7 と全くといって良い程同じなので困らないですし、機構面(シャッター、AF性能)と画質(特に高ISOでの実力)改善は半端ではないといった所です。
私の場合まだK7に不満を持つ程使い込んでいないので、今回直ぐ買い換え(足し)は考えていませんが、とても魅力的な機種であることは、実際に手に触れてみて間違いない所です。
書込番号:12001307
10点

>ronjinさん
お返事と訂正、どうもです。
了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:12001591
0点

RAWの連写は1秒後にどないなるんか試した人居たら教えて頂戴。
秒間何コマぐらいシャッター切れるんやろ?
書込番号:12001592
0点

本日ちょっと触ってきました。
RAWボタン、ファームアップでK-7も同じようにならないかなぁと。
構図微調整が常々一発で出来たらもっと使うのにと思っていたのですが、今日試してみたらやっぱり便利そうです。
>馮道さん
ライブビューでのコントラストAF、K-7と比べるとこれはもう別物といって良いくらい素早くピントを合わせてくれます。
シャッターボタンでのAFにも対応し、ピントを合わせの際には自動的にピント位置を拡大してくれましたよ。
書込番号:12002014
5点

1日参加していました。
昼間は意外と空いていて、何度も触ることが出来ました。
14時過ぎくらいから人が増えてきましたが、それでも列に並んで15分も
しないうちに触れました。
とりあえず適当に書くと
・高感度画質
ISO1600は躊躇無く使えると思います。ISO3200は十分に使える印象。
ISO6400は、K-7のISO3200位の画質になる様な気がします。
・位相差AF
体感はK-rと同じ位の合焦スピード。つまり、従来まで0.3秒程度あった
タイムラグが無くなっています。ただし、過度の期待は禁物。
暗部の迷いは、K-7寄りも更に無くなって良くなってますが、もたつくのが
0%になったわけではないので。でも十分に使えるでしょう。
・コントラストAF
K-rと同様に劇的にスピードアップ。どうやら部分拡大することにより
合焦させたい部分以外の情報を切り落として、合焦させることで
スピードを上げているようです。
また、合焦時の画像拡大動作はOFFにすることが出来ないとのこと(仕様)
・DA18-135mm ED AL DC WR
ぶっちゃけ、SDMレンズと同じくらいの性能といえばいいのかな。
静粛性も一緒。少なくとも会場内で使う分には音が聞こえません。
ただ、DCになってスピードが変わったかというと、あまり変わらないかも。
大きさは意外とコンパクトで重宝しそうです。
正直、これだったらDA★も含めて全部DCで十分。SDMにする必然性がないです。
気になったのはズームリングの回転の堅さ。まだ調整中とのことで、ずいぶんと
硬い印象がありました。
・RAWファイルについて
14bitのみ。12bit選択不可
・UHS-I対応
非対応(H/Wが対応していない)
→SDXCも非対応だと言ってましたが、そちらは単にexFAT対応すればいいのだから
ソフトウェア的に何とかなりそうですが。
先ずは気がついたところだけ。思い出したら、また投稿します
書込番号:12002072
19点

誰か外付けストロボの連写追随具合をレポートして下さい。
書込番号:12002620
1点

田中さんと相原さんの話だけ聞いてきました。
面白かったです。
ちなみに、会場の中に置いてあるパンフレットですが、きのう、フォーラムでも気がついていたのですが、NB1000のチラシには 3D眼鏡が付いています。
一方、RS1000の方はカタログの表紙がそのままお絵描きシートになっていて、RS1000に付けられるようになっています。
面白いですよ。
書込番号:12002728
1点

おはようございます。
若干の続報です。
OKボタン長押しによるAFポイントとダイレクトキー切り替え、
AFポイント選択時のOKボタンによる中央復帰は便利そうです。
メニュー構成が若干変わりましたが、ノイズ系の設定が、撮影機能タブに移動したのは、
いいことだと思いました。
長秒時NRのオフ設定が完全オフになったのは嬉しいですね。
エクストラシャープネスの作例では、かなり細かい部分を解像している印象でした。
効きが強い分、ノイズの増幅が心配ですが、聞いた係の方の話では、
やはりトレードオフのようです。
ファインダーに関しては恐らく何も変更点はないように感じました。
ライブビューのAFはK-7でも使ったことがないので比較できませんが、
AFポイントが拡大されてほぼ瞬時にピントが合う印象です。
書込番号:12004372
8点

ちょっとだけ思い出した点とか
・SDへの書き込み速度
JPEGで試しましたがハッキリ言って遅い。連写するとバッファ開放まで結構またされる
感じです。画素数・連写速度UPについてきていないことは明らか。
SDは取り出せませんが、説明員曰く「サンディスクのExtremeIII 30MB/s」を使っている
とのことでした。それでこの程度とは。
だからK-5購入者への期間限定プレゼントが、ExtremeIII 30MB/s(速いカード使ってね)
ということかもしれません。予想されたとはいえ、K-5のウイークポイントになりそうです。
自分の場合は連写しなくとも、RAWオンリーなので、かなり気になります。
・メニュー項目の追加、整理など
全般的に整理された感じですが、K-7との相違もあるため慣れるまでちょっと
時間がかかるかも。K-rも同様ですが、電子音の音量が調整できるようになったりと
細かい改良が多いです。
・小ネタ
ハイライト補正有効時の最低ISO感度は、拡張感度有効時のみ、従来のISO200から
ISO160へシフトする。
ファインダーはK-7とほぼ同等の内容。説明員曰く、黄金比ファインダースクリーンの
発売予定無し(ライブビューでのみ、黄金比表示可能)
タッチ&トライで、使用できるレンズにFA Limitedレンズ群が用意されていなかった
(それぐらい用意しろ!と、丁寧に要望しておきました)
書込番号:12004540
4点

風丸さん、みなさん、こんにちは。
詳細なレポートありがとうございます。
>22bitさん
>説明員曰く、黄金比ファインダースクリーンの発売予定無し
液晶部が強化ガラスでないとことか、なんか"Limited Silver"の発売を予感させますね。
書込番号:12005304
2点

報告ありがとうございました。
>JPEGで試しましたがハッキリ言って遅い。連写するとバッファ開放まで結構またされる
>感じです。画素数・連写速度UPについてきていないことは明らか。
>自分の場合は連写しなくとも、RAWオンリーなので、かなり気になります。
K5から採用された14bitRAWもネックになってそうですね。
せっかくAFが速くなって連写速度が上がっても、1秒程度でバッファフル(RAWで8枚)というのはきびしいと思います。
エントリー機では、2〜3枚づつの連写(RAW)でも、テンポよく撮ってるとスタックしてしまいがちですが、その辺が心配です。
PRIMEを2台積むか、12bitで妥協するか、ではなかったか、と。自分としても、ここだけはどうしても納得できません。
書込番号:12005551
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
★★★ 祝 K-5 photokina STAR 2010 受賞 ★★★
http://www.photopresse.de/content/view/7774/2/
Pentax K-5
ペンタックスのDSLRの中で高品質の折り紙つきの機種
外部仕様上の特徴は、防塵防滴のマグネシウムボディー
印象的な7fpsのK-5はスポーツやアクションカメラマンのニーズを満たす。
16MPのCMOSは、要求されるHDRイメージを直接取り込む事が出来る。
----------他の受賞カメラ
X100
NX100
SLT-A55V
DMC-GH2
----------レンズ
EF 8-15mm 1:4 L USM Fisheye
AF-S Nikkor 35mm 1:1.4 G
Schneider-Kreuznach Tilt-Shift
38点

ホヤ・ペンタックス事業部の皆さん、オメデトウゴザイマス!
書込番号:11981992
15点

(1行目間違ってました。)
ペンタックスDSLRシリーズの中で最新のトップモデルは、高品質のDSLRの全ての特徴を持っています。
書込番号:11982020
13点

パチパチパチパチパチパチ…(拍手) 顔文字使えませんので。
PENTAXさん、おめでとうございます。 これからもいいカメラをお願いします。
書込番号:11982317
11点

長かったな〜、これが定着すれば。
良かった良かった。
書込番号:11982409
11点

素晴らしいですね。 〜アクション スポーツカメラマンのニーズを満たす〜とありますが また 発売後に カメラ雑誌の中で、テスト撮影して欲しいですね。 多くのプロカメラマンのサブ機になる事を祈っております。
書込番号:11982452
14点

わ〜〜〜っ...yoko moji だぁ〜〜〜 ^^;;;
んと...よくわかんないけど...おめでと♪
書込番号:11982652
7点

どうでもいいことですが、PentaxのDSLRのトップモデルって
645Dじゃないのかな(^^;
書込番号:11983073
3点

おぉ、これは嬉しいことですねぇ。おめでとぉ〜。
K10D以来の○冠モデルとか出るかな?
早く実際に試してみたいですね!!
書込番号:11983094
9点

>K-5はスポーツやアクションカメラマンのニーズを満たす。
なぬ〜!
DS2/K10D/K20D/K7売り払って、K-5買えってか?
いや、K7は残そう♪
書込番号:11983380
9点

うぉ〜、素晴らしい〜。実機を見る前から買う気モード全開になりそうです〜♪
書込番号:11983473
8点

私は、DS/K20D/K-7 と受賞していない機種ばかり。。。
操作性を考えると、K-7/K-5の2台体制かな。
書込番号:11983649
6点

マリンスノウさん、ronjinさん、DS血統を仕分け対象にするんですか。(寂しい
書込番号:11983895
2点

しかし、いくら秒/7コマでも、連続30コマまでだったらスポーツ向きとは言えないのでは。ペンタのカメラに高度な連写性能を求めるのは清原選手に30盗塁以上の成績を要求するようなもの。ペンタのカメラで撮った風景写真にはニコン(Cは持っていないのでわかりません)のカメラにはない独特の良さがありますから。
書込番号:11983936
4点

toくりえいとさん
1年くらい前に一度露出調整&各部点検にだしのですが、ど〜も最近DS2の調子悪くて・・・。
グリップのホールド感は一番気に入っています♪
書込番号:11983981
0点

マリンスノウさん、DS2お見舞いいたします。
>グリップのホールド感は一番気に入っています♪
仲良く手をつないであちらこちらと行ったんでしょうね。
たくさんの思い出を共にした中...
てか、役立たずになったから売りに出すん...化けて出てきますョ(ファインダーの中に
*ajaajaさん、余計なレスお詫びします。
書込番号:11984163
2点

ajaajaさん
こんばんは。
まずはおめでとうございます。
でも、これは各社の代表機種に星を頂戴したという話ですよね?
(HPの言葉を理解できていないので想像です)
ライバルのD7000や60Dより秀でてるから表彰します!
だったら、様子見をやめてすぐにでも予約するんですが。
(いずれにせよ間違いなく買うと思いますが。笑)
Canonは60Dを差し置いてEF 8-15mm 1:4 L USM Fisheye。
NikonもD7000じゃなくてAF-S Nikkor 35mm 1:1.4 G。
目立った出品がなかったせいか、
オリンパスは Point-and-shoot Prototype が受賞!?
どなたかこの photokina STAR 2010 の真意をご教示いただけないでしょうか。
書込番号:11984535
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ということで、GANREF&デジタルカメラマガジン主催のファン感謝イベントでK-5をいじり倒してきた感想です。
http://shinashina.exblog.jp/15192785/
画質に関しては背面液晶でしか見えないからなんともいえないけど、機能的にはK-7の不得意分野(高感度、AF-C、LVのAF)をきっちりと潰してきた良モデルだと思いました。
17点

スレ主様、動体追従能力はD7000のほうが上なのかな〜?またD300sやEOS7dと 比べて かなり劣るのか?気になる所ですね。 高感度耐性は 素直に拍手 送りたいですよね。
書込番号:11977388
3点

shinashina&kさん
詳細なレポートありがとうございます。AFも改善され、ISO6400まで常用できるのは、大きいですね。暗部の立ち上げをしても使えそうですし。特に旦那にやさしい同じ顔というのが一番ポイント高いところです。
最近、たまに動画を撮るようになって、常時ピントが合ってくれるとありがたいと思っています。カメラはマニュアルでも、動画はおまかせでっていう感じですね。ピントを気にしなくていい広角で撮る手もあるけど。
NRがOFFできるのもありがたい。買ったらK-5で天体写真に挑戦してみます。まだお布施貯金が足りませんが。ノイズが劇的に少なくなったから、OFFできるようにしたのかなと思っています。
書込番号:11979528
1点

HDRは連写性能に依存するから結果通りではないでしょか。
K7の頃はセンサーが日本製でなく14ビットでも無かったことから考えれば…ね。
高感度性能は他の情報から判断すると相当、良いイメージですから後は
動画容量の件とSDXC非対応をユーザがどう判断するかですかね。。
書込番号:11979746
0点

>なんてったって聖子、明菜世代さん
普段AFは全く使わないのであくまでも感覚的なものですが、CNのAPS-Cフラッグシップとは流石に比較対象にはならないと思います。まぁそれでも以前よりは相当良くなっていると思いますけど。
>アルキオネさん
暗部ノイズがかなり改善されてきたので、ようやく気兼ねなしにハイライト拡張や暗部補正を使えそうです。K-7では結構頻繁に入り切りしてましたから>ハイライト拡張
>山猿9号さん
SDXCはアクセス速度はともかく、容量的な部分での対応はファームアップで可能なようです>645Dと同じ?
書込番号:11980815
1点

SDXCって、exFATのフォーマットの違いでしょ?
ソフト的改修は可能では?
ただし、やるかやらぬかは、PENTAX次第。
やるからには、コントラストAFの強化も。
書込番号:11982422
1点

K-5は、SDXCはファームアップで対応するということが既に決まってます。(海外では公式的にアナウンスされてる)
書込番号:11982515
4点

SDXCに対するのはいいんじゃが、UHS−Iに対応してるんかな。
書込番号:11982722
2点

>UHS−Iに対応してるんかな。
そう、それが重要なんです。
UHS-Iに対応していなきゃ、ただ容量がデカいだけで、メリットがないので。
10/2のトークライブでは、その辺りをPENTAXに問いつめるつもりですw
書込番号:11984716
2点

USのサイトにはfwアップでsdxc対応が書かれてますが、JPにはsdxcの記述が一切無いんですよね〜。
すごく気になってます…
softは間に合わなくともハードはsdxc/UHS-Iに対応したユニットを搭載して欲しいですね〜。
書込番号:11985360
2点

既にハードが固まった製品という事で、高速書き込みインターフェースは、非搭載でしょ。
こればっかりは固体だから、ふぁむアップじゃ、無理ってもんですな〜。
K-4辺りに期待でしょ。
その頃には、もっと高速なハードが必要になっている可能性も。
書込番号:11986421
1点

私もファームでは転送速度は無理じゃないかと思って先にレスしました。
書込番号:11987290
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
ISO6400の作例が出てました。
http://falklumo.smugmug.com/Photography/Camera-Tests/Pentax-K-5/13863218_KRMa3#1016732695_GqR2t
サイズが小さいですが、個人で楽しむには上々ではないでしょうか?
5点

あば〜さん、ありがとさんです。
オリジナルデータもありますじゃ。
なかなか頑張ってるって感じじゃな。
書込番号:11949745
3点

ありがとうございます。
高感度のデータが気になっていましたので
大変参考になりました。
購買意欲がそそられてきて抑えるのに必死です(笑)
書込番号:11949785
5点

こんにちは
情報ありがとうございます。
ISOは確かに6400ですが、F8で1/800で切られてますから、結構明るい所での作例のようですね。
書込番号:11949923
5点

>ISOは確かに6400ですが、F8で1/800で切られてますから、結構明るい所での作例のようですね。
高感度の作例じゃから絞りとSSは関係ないじゃろ
それとも明るい所で高感度使うとノイズの出方が変わるのか?
書込番号:11950464
8点

>それとも明るい所で高感度使うとノイズの出方が変わるのか?
変わりますね。
書込番号:11950492
14点

同じISO6400でも、明るい所でのノイズの発生はとても少なくなるのが今までの通例です。
果たしてK5がどの様によくなってるか?興味のあるところです。
書込番号:11950651
6点

あば〜さん、情報ありがとうございます。
そこそこ光量があっても、グレーチャートでノイズが載ってないので、ノイズはよくコントロールされているのではないでしょうか。
細部はやっぱりそれなりに潰れていますし、NR強度も良くわかりませんが、期待できそうですね。
しかし、気になるのはK-5のキャッチコピー。
K-7で高感度耐性が低かったのがトラウマになってるのかも知れないけど、あまり高感度を前面に出されると、
K-7の低感度画質の良さを評価して使ってただけに、複雑な気も少しします。
この辺の不器用さがペンタックスらしいのですが…
書込番号:11950732
6点

無知じゃの〜
>同じISO6400でも、明るい所でのノイズの発生はとても少なくなるのが今までの通例です。
何か勘違いしてないか?
明るい場所で撮っても暗い場所で撮ってもカメラ任せのAEで撮ってるなら撮った画像の明るさが同じじゃろ
画像内で明暗が有ればノイズの出方が変わって見えるのと混同してんじゃなかろうか
書込番号:11951230
11点

いずれ他の方の書き込みもあると思うので参考にしたいと思います。
同じAEであっても単純比較できないものが写真だと思います。
ISO6400などは、本来、明るさの不足するところで必要なものであって、明るさの十分あるところで必要ないものです。
書込番号:11951360
4点

MZ-SSさん
>明るい場所で撮っても暗い場所で撮ってもカメラ任せのAEで撮ってるなら撮った画像の明るさが同じじゃろ
AEで同じISO感度なら明るさが違っても同じに写る、と言うのは違うんじゃないかなぁ。
暗ければ当然シャッタースピードが遅くなる、すなわち露光時間が長くなる。
露光時間が長くなるとノイズが出やすくなるよね。
だから、絞り優先AEで同じ絞り、ISO感度で撮っても、明るいときより暗いときのほうが露光時間が長い分ノイズが出やすくなるんじゃないかな。
これは、高感度でなくても同じで、基準感度やそれに近い感度では、元々ノイズが出にくいから、露光時間が長くなってもノイズの増加が目立たないだけ。高感度ではそれが目立ってしまうということ。
と、思う^^ゞ。(詳しいヒト真相を教えてね)
カレンダーみたいな平面物じゃなくて、庭先とかで明るい昼間と夕方暗くなってから撮り比べれば差が出るじゃないかな。
里いもさん
>ISO6400などは、本来、明るさの不足するところで必要なものであって、明るさの十分あるところで必要ないものです。
明るくても、絞った上でシャッタースピードを稼ぎたい場合とかあると思うので、一概にそうは言えないんじゃない?
書込番号:11951474
10点

>明るい場所で撮っても暗い場所で撮ってもカメラ任せのAEで撮ってるなら撮った画像の明るさが同じじゃろ
>画像内で明暗が有ればノイズの出方が変わって見えるのと混同してんじゃなかろうか
同じじゃないんだなこれが・・・
デジタルでは露出時間が長いほどノイズは増える傾向に。
フィルムの場合は露出時間が長くなったり短くなると感度が低下し(相反則不規)、コントラストも少なくなるのです。
書込番号:11951516
7点

「K-5プロトタイプ、ファームウェアー:0.30」との断りが有るので、この作例から何かを
判断するのは難しいですよね。その上、なぜにアート・オブジェを??もともとの質感や
それが一体どう言う状態で写るのが正常なのか、とっても評価し辛いです。
ISO6400は鳥撮影用に、ぜひとも欲しい領域です。高価なF2.8の超望遠レンズを揃えていらっ
しゃる方々にはともかく、私のような筒の細いものしか持っていない者には、有り難い数字
です。それでも、ちょっと木陰にでも入られたなら、飛びものはキツいかもしれません。
ノイズの感じ方は人それぞれですし、一口にノイズと言ってもカラーノイズの事だったり、
粒状ノイズだったりします。ノイズの目立つ目立たないは、明るい場所と暗い場所で違うし
被写界深度の浅い深いでも違いますよね。
このISO6400の作例は少なくとも、私のK10Dの1600よりも明らかに綺麗です。
喜び勇んで使わさせて頂きますよ〜〜♪♪
書込番号:11951595
5点

デジカメのノイズは、固定パターンノイズかランダムノイズかで原因と振る舞いが違うので、別に考えた方が良いのではと思います。
今話題にしている高感度ノイズは、ランダムノイズと考えられるので、シャッター速度(露出時間)は気にしないでよいと思います。
文字通りランダムですから、同じ条件で撮影しても同じにはならないので、データは多いほど良いので参考になります。
ランダムノイズは読み出しノイズですから、CMOSセンサーの読み出し部分の改良は、効果が大きそうですね。
書込番号:11951758
2点

>デジタルでは露出時間が長いほどノイズは増える傾向に。
たしかにそのとおりですが、ISO値で増加する高感度ノイズとは別の熱ノイズです。したがって本スレの主旨と思われる高感度を評価する作例としては十分に参考になると思います。
画素数が少ないK−rが高感度性能は上かなと思っていましたが、拡張感度の上限どおりにK−5がやや上かもしれません。
製品バージョンの作例が楽しみですね。
書込番号:11951788
2点

>露光時間が長くなるとノイズが出やすくなるよね。
>デジタルでは露出時間が長いほどノイズは増える傾向に。
揚げ足を取ったつもりじゃろ
高感度ノイズと熱ノイズは別物じゃぞい
知ったかぶって書いとると恥ずかし結果になるだけぞ
書込番号:11952372
11点

>高感度ノイズと熱ノイズは別物じゃぞい
それらをひっくるめてノイズと一言で表してるんじゃないの。
負けたくないからといって、突然、分割されてもなぁ。
書込番号:11952643
8点

わたしは自分の考えを書いただけで、ホントはどうか分からないから「と、思う^^ゞ。(詳しいヒト真相を教えてね)」って書いたのに…
それなのに「揚げ足取った」とか「知ったかぶり」とか… ヒドイよ。
別に間違ってるならそれでもいいけど、なんで怒られなきゃいけないの?
書込番号:11953151
15点

MZ-SSさん
> 明るい場所で撮っても暗い場所で撮ってもカメラ任せのAEで撮ってるなら撮った画像の明るさが同じじゃろ
明るいところで撮影すれば「明るく」、暗い場所で撮れば「暗く」写ると思いますが…?
> それとも明るい所で高感度使うとノイズの出方が変わるのか?
添付ファイルは、同一ISOで明るさを変えて撮影したものです。(高感度NRはOFFです)
ノイズの量は同じですか?
書込番号:11953550
5点

>明るいところで撮影すれば「明るく」、暗い場所で撮れば「暗く」写ると思いますが…?
貼ったサンプルがAEで撮ってそうなったなら故障です。
今すぐ修理に出す事をお勧めします。
書込番号:11953667
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395252.html
そう、これ、これなんだよ!待っていたのは。
のっぺり塗り絵の大嫌いな自分にとって、
NRを極力かけない銀塩フィルムのような絵作りは、
常に理想とする画像処理でした。
とはいえ、たしかに高感度時においてはNRは必要悪として
相応にかけなければいけない場合もある。
そういうニーズにも対処できるのが、今回のNR詳細設定
ということなのでしょう。
目指すのは、645Dに比類する解像感。ノイズは目立つぐらいあっても構わない。
6点

EF-SWさんがカリカリの画がお好みなのは今までの経緯でなんとなく、わかりますが…
んー?
いつも盲目的におススメされているメーカーは最近NR強めの気がしますけど…。
この機能を積んで欲しいって理解でよろしいのですかな?
書込番号:11948917
6点

のっぺり塗り絵の大嫌いって、、、
EF-SWさんの写真はのっぺり&シャープネスギンギンの気がするがの?
書込番号:11948958
5点

AD変換の前にかけられちゃうSONYによるノイズリダクションはオフにできないんじゃないの?
書込番号:11949053
5点

「我々」って、スレ主さんは何人かで1つのニックネームを使い回しているの?
書込番号:11949691
7点

「!」がタイトルについてたら、大抵この人が建てた駄スレ(※)ね。
「!」がフィルターになってちょうどいいわ。
※雑誌や他サイトからのコピペ情報に過ぎず、スレ主からの返信は一切なしという特徴がある
書込番号:11949815
7点

解像感なら、シグマの4600万画素フォビオン機の圧勝でしょう。
PENTAX に求めるものは、また、違った種類の製品価値かもしれませんね。
手ごろな価格とか。
書込番号:11950114
2点

まぁまぁ、ここはPENTAXです、熱くなることもないでしょう^^;;
書込番号:11950297
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-r同様、相当使えるものになっているようですね
http://www.youtube.com/watch?v=KxGKSRFlMbA&feature=player_embedded
物撮りには相当重宝しそうです
概出でしたらごめんなさい
7点

DSボーイさん、こんばんは。
はや!!
これなら普通に使えそうですね^^
ローアングルなどで便利そうです。
書込番号:11948034
3点

DSボーイさん
リンクサイト見ました.
素晴らしい!正直K-7のLVAFは使い物にならない印象でしたがK-5凄い進化ですね..
でもK-7買って1年程しか経ってないし、、何とかガマン、、します..ガマンしきれるかチョット不安..
書込番号:11948119
1点

これは凄い!早い!!これは使えそうですね。
あとは暗所でこのコントラストAFが使い物になるかですね。装着レンズのF値にもよるでしょうけど。
5D2とK-7のコントラストAFと比べると、暗所ではかなりの差(K-7は迷ってピント合わず)がありましたから…。
書込番号:11948160
1点

DSボーイさんへ
K-7ユーザです。
確かにAFが遅くて動画撮影は難しいK-7ですが、K-5のライブビューでのAFは早くて
良さそうですね。
旅行・運動会・ディズニーランドなど、ビデオカメラも持っていくかどうかいつも
悩む必要がなくなるかもしれないと・・・非常に期待しています。
今使っているビデオカメラはまだ現役ですが、ビデオカメラの更新はK-5に変身かも
しれません(笑)→我が家の大蔵大臣への相談になります。
書込番号:11948250
0点

こんばんは。
おぉ、ライブビューでのAF、K-7もファームアップで頑張ったと思いましたが、
K-5はスゴイ早いですねぇ。最初からシャッターボタンでAFできるしw
あとは顔認識がどの程度よくなってるのか、
横顔も認識してくれるようになると嬉しいのですが。
なんにしても、いざってときのライブビューに結構使えそうですね。
書込番号:11948279
1点

私はK10Dまでしかもっておりませんので、
一眼レフのLVがどの程度かあんまり実感はしておりませんが
このレベルであれば充分かと思います。
おそらく新型のCMOSがコントラストAFにかなり適しているのだろうとは思いますが・・・
アルゴリズムもかなり変更されたようですし
ただビデオカメラの代りとしては・・・どうなんでしょうかね?
あの動画には強いイメージのあるα55でさえも熱問題で色々と大変のようですし、
あくまでもメモ程度、短時間のものでしょうね
購入する際に「これはビデオとして買う!!」と、
嫁を説得するネタが増えたと思えば、ありかとは思いますが(笑)
しかし残念ながら我が家の嫁には通じませんでしたが・・・(数日前検証済み)
書込番号:11948456
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





