
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2013年6月29日 02:46 |
![]() |
33 | 10 | 2013年5月9日 18:08 |
![]() |
20 | 5 | 2013年3月20日 11:10 |
![]() |
20 | 4 | 2013年3月8日 06:49 |
![]() |
13 | 1 | 2012年12月31日 14:38 |
![]() |
419 | 65 | 2012年11月18日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、視度補正レンズについて書かせていただきましたが、その続編レポートを
先日の「視度補正レンズについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/#16201086
先日のNikonのDK-22(枠)とDK-3(目当てゴム)、薄型丸縁フレームの視度補正レンズのトリオで組みましたが
DK-3と視度補正が少々厚く噛み合いにくいことが気になっていました。
※実際はDK-3の内側に半月状の枠があるのでこれを外して、押し込めばいいのですがそれもめんどくさいので省略。
そこで次善の手として何かしっかりした方法がないのか?と考えたところ
オリンパス目当てをやたら奨めてくる方がいたのを思い出し、買うことを前提に確認したところ
ぴったり嵌りました。
方法としては
・可能ならNikonの視度に関して、自分の視度とどれくらいの誤差があるかを知っておく
・Nikon DK-20Cをつける(これはすんなりつきます)
・Olympus EP-7をDK-20の上にかぶせる(ここが少々硬い)
少々EP-7を嵌める時、硬めですが嵌りますのでご心配なく。
因みにキヤノンは上手くいきませんでしたが、このオリンパスは如何でしょうか?
画像が汚くてすいません・・・
3点

大村7さん、こんばんは。
前回のスレッドも拝見しました。
私も以前は眼鏡で、やはり見づらくて6×7用視度補正レンズ(-5)とアイカップMUを使っていました。
でもこれだとファインダーから目を離すたびに眼鏡をかけねばならず、面倒なので今はコンタクトを使っています。
使い捨てのワンデータイプなら2,000円程度で30枚入っていますので、撮影の時だけコンタクトにするのも検討されてはいかがでしょう。
いつでもくっきり見えるってめちゃ快適ですよ。
書込番号:16305914
1点

たいくつな午後さん。
コンタクトと云う発想は当然在りましたが、眼球に損傷がありそうと云う印象があるので断念しました。
オリンパスの目当てですと100%近い視野率が在るでたすかります。
書込番号:16306849
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
CBLレンズを使ってマニュアルでホワイトバランスを調整 |
ホワイトバランスを「白色蛍光灯」に設定 |
ホワイトバランスを「AWB」に設定 |
これがCBLレンズ。Color Balance Lensの略らしい。 |
K−5にはAWBの他に太陽光や日陰などのプリセットホワイトバランスがありますが、太陽光以外(日陰や蛍光灯など)では今ひとつしっくり来ない色が出るときがあったので、PENTAX+の写真三昧で紹介されているCBLレンズというものを購入して試してみました。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/zanmai/36.html
1番目の写真は、CBLレンズを使ってマニュアルでホワイトバランスを調整したものです。やはり一番納得できる色を出しました。2番目の写真は、それに一番近いと思われる「白色蛍光灯」です。マニュアル補正と比較すると何と表現していいか分かりませんが差があります。3番目の写真は、「AWB」です。これだと差は一目瞭然!
ポチっとした後で衝動買いだったかな、と少し後悔したんですが、これは思った以上に良いです。今後はいろんな場面で試してみようと思います。
18点

-瑞雲-さん こんにちは。
これ良いですよね〜^^
数年前にPENTAXフォーラムで実演販売してたんですが、結構なお値段だったのでその時は購入しなかったんですが、2年程前に日本橋のカメラのキタムラでアウトレット価格で3個のみ¥4,480-で販売してたので、試に購入したんですが今では必ずカメラバックに入っているお気に入りの品となっております^^
書込番号:15857084
3点

kagefune8さん
アウトレットとはいえ、4480円は安いですね!
私はネットでいろいろ検索して、一番安かったムラウチドットコムで購入しました。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000010842184/
kagefune8さんの3倍以上。(ToT)
でもホワイトバランスの悩みが解消されたので満足度は高いです。(と自分に言い聞かせてみる)
書込番号:15857718
1点

最近はsmc-A200★macro f4しか持ち歩いていないうまダルマです。(笑)
タカハシカメラで9800円(送料込み)で販売中
自分は一つポチしました。
参考にどうぞ〜
書込番号:16085044
1点

うまダルマさん、こんばんは。
格安情報ありがとうございます。
とても安く買えましたね。
smc-A200★macro f4で楽しんでください!
書込番号:16086392
0点

-瑞雲-さん
こんばんは。
このスレを見て試してみたいと思いつつ価格的に手が出せなかったところ、↑↑の格安情報にめぐりあることができました。
限定3個とあり、売り切れの可能性もありますが、K-5板のスレでの情報というのが救いとなるかも・・です。
うまダルマさん。
格安情報ありがとうございます。ダメもとで早速ポチりました。
書込番号:16104050
1点

タカハシカメラさんから発送完了のメールが届きました!
明日8日に到着予定とのこと、今から楽しみです!
書込番号:16105381
0点

ぺ.さん、こんばんは。
CBLレンズを安く買えて良かったですね。
5個追加で販売ということはそれなりに買う人がいるってことですね。(^^)
書込番号:16106846
1点

ぺ. さん お役に立てて何よりです。
使用した感想としては、太陽光では効果が分かりずらいですが、やはりツツジとか赤色の花では効果が見られますね
あと、室内での効果はてきめんですね。電球の博物館で使用しましたが、電球色がうすれすっきり写りました。使い分けが必要だと思いましたね。たしかその場所の雰囲気を撮影するときは裏面のグレーで設定すれば良かった気がします。まだ試していないので何ともいえません;;
博物館の写真がないのはご勘弁を・・・
JPEG撮ってだしの方ならいいと思います。
書込番号:16113745
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
下のスレッドでであまぶんさんが撮影した星空の写真を見て凄くワクワク
しまして、その星空の写真を思い出しながら夜空を見上げたらたまたま
満月が出てたので300mmのズームレンズで撮れるかどうか手持ちで
やってみたら、撮れるコトは撮れたのでさすがK−5と思いました。
また次回、月が大きく見える時の満月を撮ってみようと思います。
住宅と月を両方いい感じで撮ろうとすると真っ暗になったりで;
勉強不足ではありますが、月以外に金星とかもK−5なら普通のレンズで
撮れそうな気がするのでまた次回、挑戦したいと思います。
5点

末ひろがりさん、
こんばんは、・・・・
1〜3枚目
K-5Us・APO 50-500oなので、普通でもありませんが、
望遠ズームレンズとボディ内の多重露光で、手持ちで撮った写真です。
風景と月を撮るには、ズームとボディ内での多重露光でも楽しめますよ。
4枚目
K-30と28mmで、単露光、日没間際の半月
書込番号:15889401
7点

1641091さん
作例を見せていただきありがとうございました^^
多重露光はやったことないですが、挑戦してみたいと
思います。
書込番号:15895823
0点


末ひろがりさん こんばんは。
遅レスで申し訳ありませんが、先だってのスレが切っ掛けに成ったのは嬉しいですね。
(アレからちょっと忙しかったので久しぶりでしす、大分経ってしまった。)
大きく詳細に撮りたいのもやまやまですが、時には適材適所の焦点距離もありですよね。
お二方のアドバイスも作品もナイス!。
月の明るいところは太陽に照らされてますので、夜に昼間を撮ってるようなものですね。
あと少ししたら、落ち着いて撮影にいけるかな〜?。
書込番号:15904971
4点

なかなか天候とタイミングに恵まれずに
まだ撮影できずにいますが、
あまぶんさん、ネサスさんコメント
ありがとうございました。
想像だけだと満面の星空と満月の絵をとか
思いましたが、月が明るすぎて
他の星が見えないみたいですね;。
精進致します。
書込番号:15914585
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5とDA15、DA35でオリンピックカラーに浮かび上がった都庁のライトアップを撮ってみました。お手軽手持ち撮影ですが、ISO3200とK-5の手ぶれ補正できれいに撮れました。
オリンピックの夢がかなうといいですね!
9点

どこにも置かずに手持ちだと、
k-5のISO3200十分使用できますね〜。
あと2枚目は新宿キヤノンの目の前から?w
招致に3億だか4億だか知らないけど今困ってる人に使って欲しいわ〜。
書込番号:15859728
5点

arenbeさん
シルキーピックスで縮小した際にEXIFが消えてしまいましたが、3枚目のDA35は1/6秒の手持ちです。3段分くらいは効いていることになりますね。
>2枚目は新宿キヤノンの目の前から?w
あたり! 三井ビル近くの高架上です。
書込番号:15859821
1点

こんばんわ
おお綺麗ですね〜
昨日は三井の駐車場に入れてたけど 知りませんでした
あと 何メートルか歩けば 遭遇してたかもですね ロビー階から駐車場に降りてしまいました
あの近辺は 専門学校の変わったビルや 都庁とか結構カメラマンさんが居ますよね
遭遇した時は 宜しくです
書込番号:15861212
2点

torotorotororiさん
PENTAX K-5 ボディ
オリンピックカラー
出たんかと思ったわ!
書込番号:15863585
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
下のスレッドでキャノンの7Dが出てたので、K−7を購入した時にどちらに
しようか相当迷ったのを思い出してカキコしてみましたが、自分はイベントを
よく撮影してるのでどうしても映像と写真両方を良い感じで収めたいと思い、
その時に7Dで撮影したhttp://cweb.canon.jp/eos/special/eosmovie/index.html
おわら風の盆を見て「一眼デジカメでこんな作品が作れるんだ」と思いましたが
主な表現媒体はブログですが、最終的にボディの堅牢性と雨天時のイベント撮影も考慮してK−7を買いました。
K−5へチェンジしましたけど、以前は添付写真みたいに両方
「なんとかしてやろう」と無茶ぶりをして失敗したこともありました。
これからは映像と写真両方をまたげる作品作りを創造できることが一眼デジカメ
にも求められてきてるのかなと思います。
最近はエプソンさんがプロジェクターで色んな表現方法を模索しているので
ペンタックスさんの一眼デジカメでも色んな映像と写真表現を楽しめる
カメラライフの提案、楽しみにしています。
7点

そうですね。
僕は基本的に100%のスチルですが、オオサンショウウオなどと出逢った時は、スムーズに高画質の動画で撮りたいと感じます。
カメラの大型化を嫌う質ですので、縦グリは使用しません。
しかし、もし、縦グリにメディアスロットが二つほどついていれば…さらに、メモリー一杯になると自動的に切り替わる…などの機能まであれば、ガンガン使うでしょうね!
書込番号:15551894
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5 & Tamron A14、段戸川沿いの錦秋です |
K-5 & Tamron A14、ちょうど黄色から赤に変わるところでした |
K-5 & Tamron A14、こちらもグラデーション変化中 |
K-5 & Tamron A14、紅葉にPentax Blue、よく合います♪ |
K-5IIsが登場したことで、一気に旧型機になってしまった感のあるK-5ですが・・・^^;
まだしばらくは使い続けようと思っております。
K-5IIs、確かに素晴らしい解像力ですね。
でも私レベルのフォトグラファーには、K-5程度の解像力でも十分すぎるぐらいで、K-5IIsは宝の持ち腐れになりそうです。
ま、先立つものがない、という切実な理由が優先してるだけなのかもしれませんが。^^;
なお、添付は昨日、愛知県の奥三河で撮って来た紅葉です。
レンズはタムロンの便利ズーム、A14(18mm-200mm/F3.5-6.3)です・・・実売価格\14,037(11/9現在)という激安レンズですね。^^;
絞開放だとお世辞にも良い描写とは言えませんが、絞ればそれなりに使えるような気がします。
K-5、いまだに現役続行可能な、基本性能のしっかりした素敵なカメラだと思いますよ。
DxO MarkでのAPS-Cフォーマットの最高スコアは、2年前にK-5が記録した82のままです。
まあ、各社、気合を入れたカメラは135判に移行した、というのはあるかも知れませんが、いまだにAPS-Cの最高記録として燦然と輝いているのは、誇らしいんであります。^^v
いかにお金をかけずに写真を楽しむか・・・しばらくはこのテーマでがんばろうと思っております、わはは。^^;
41点

blackfacesheepさん、スピットファイアいいですねえ〜 easy JETサービスのほうはどうでした?^^
少年ラジオさん、 夜の伊丹いいですよね♪
pace-bowzさん、飛行艇カッコイイです! 4枚目のやつ映画のワンシーンみたいですね〜
在庫から。 あまりいいのが無いです・・・
書込番号:15328313
5点

blackfacesheepさん、訪独紀行楽しませていただきました!
中学生でカンディンスキーが大好きになり、高校大学ではバウハウスが大好き
バウハウス巡りはまだ果たしてはいないのですが
コルビュジェも好きで、昨年はユニテ・ダビダシオンに泊まって来ましたよ
ラツゥーレット修道院を作るときに参考にしたル・トルネ修道院を訪ねたりね
もし、コルビュジェもお好きでしたら
http://bowz-voice05.blog.so-net.ne.jp/2011-08-17
上記に2回ほど書いております、よろしかったら
当方も最近はすっかりF1を見なくなりましたが
当時ジョー・ホンダの写真でしか見られなかったF1がテレビで見られることに興奮しましたね
2世ドライバーといえば、先月ジャック・ブラバムのご子息デビット・ブラバムにお会いしました
F1ではなかなか目が出ませんでしたが、耐久レースでは頑張ってます
ダグラスペンタックス2さん、ありがとうございます
当方、水上機と複葉機しかよくわからないのですいません
アカトンボで興味が止まってしまったらしいです(笑)
書込番号:15329950
6点

みなさん今晩は。
今日は貼り逃げです。お許しを。
この日は、家族で美術館に出かけていたのですが、あまりの人の多さに閉口。
人ごみを何よりも嫌う私は、人のいない近くの博物館に行きました。
のんびり眺めながら、のんびり撮影をしていました。
その時の画像になります。
書込番号:15332240
6点

>ダグラスペンタックス2さん
私、蛇の目な飛行機、大好きなんですよ。
easyJetのサービスは、フライト時間が短いせいか、特に何も感じなかったなあ・・・ノーフリル、シンプルでよかったですよ。
>pace-bowzさん
お〜、コルビュジェの設計したホテルですか・・・こりゃ素晴らしいです♪
デザイン優先になることなく、さすがに機能的にできておりますね。
ヴァルター・グロピウス、ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエと言えば、モダニズムを代表する近代建築の四大巨匠、どの人も凄いんであります。
デッサウのバウハウス、写真を4枚ほど追加しておきますね。^^
>心の中にドナドナさん
本日のモノクロ、ハンス・ルドルフ・ギーガーっぽい造型がそそりますね。^^
「変なムシみたいなもの」は、カンブリアモンスターの一つ、アノマロカリスではないでしょうか。
人気のない博物館、良いですよね〜♪
書込番号:15332547
5点

blackfacesheepさん、みなさん、こんばんは。
とても共感のできるスレ立てをありがとうございます(笑)
お金がないのになぜかEuropeanな風の吹く素敵なスレですね〜☆
そうそうたるK-5ベテランの作例の中でキンチョーしますが、Europeと車の流れに乗って気合でupします。
2枚ともドイツのStuttgartにあるMercedes Museumの写真です。
レンズはDA15 Limitedを使って、ぐ〜っと寄って撮りました。
DA15は広角ながらそのコンパクトさから、山や旅行のお供に人気のレンズですが、
広角レンズなのに大変優秀な歪の少なさから、
直線的で比較的大きな展示物の撮影にも力を発揮するレンズとして重宝しています。
F4.0と暗めのレンズですが、K-5のホールド感とボディ内手ブレ補正で、
ISO400 & シャッタースピード1/15程で問題なく手持ち撮影できました。
>松永弾正さん
>懲りずにKー5が好っきゃねん(笑)!
先のスレに参加したかったです><是非第2弾をよろしくですっ
K-5ば好いと〜ばい!
書込番号:15332643
4点

blackfacesheepさん、皆さん
こんばんは。
並木の紅葉、すばらしいですね!その青空がうらやましい〜!!!
透過光での落ち葉、美しいですね。葉脈が浮き出され、(落ち葉なのに)生命力を感じます。
4枚目の影、ハイコントラストでくっきりですね〜!その影が欲しいー!^o^/
フィルムでのモノクロ物、特にブレものが大好きです。参考にさせていただきます。m(_ _)m
F1パイロット・・・確かに2世代目が多いみたいですね。脈々と受け継がれるDNAですかね〜。
究極の動体視力と、スーパーGに勝つ精神力・・・私も昔、学生時代に二輪のレースをかじっていたのですが、まったく才能が無かったです。f^_^;
blackfacesheepさんとpace-bowzさんのドイツのお写真、いいですね〜。
私も一度だけ、デュッセルドルフの友人を訪ねたことがあります。ハンブルグにも連れて行ってもらいました。もう10年以上前ですが、その時の事を思い出しました。ありがとうございます。m(_ _)m
ビールとシュパーゲルがうまかったな〜。あ、もちろんソーセージも!
☆心の中にドナドナさん
2枚目の写真(blackfacesheepさん曰くアノマロカリス?)、コミカルで思わず笑ってしまいました。骨格もモノクロ合いますね〜!
☆Pic-7さん
先日は、ブログまでご訪問頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
本日の作例は、昨日撮ったもみじからです。赤ものにしてみました。全てK-7+DA★16-50です。
書込番号:15332841
4点

blackfacesheepさん 皆さん こんばんは
私もK-5でがんばっています。
>ところでF1お好きですか?
はい大好き!……でした^^;
10年くらい前までは欠かさず観てました。
でも車の形に個性がなくなってきて、レースにもオーバーテイクシーンが少なくなってしまってからは観なくなっちゃいましたね
思えば90年前後が一番面白かった。 セナ、プロスト、マンセル、ピケ、ベルガー、アレジ…そして中島の納豆走法がなつかしいです。
ちなみに好きだった車は、80年代後半のベネトン(派手なベネトンカラーのやつですね)と、89〜90年のバーナード設計のフェラーリ(亀みたいなやつ)です。
個性的な車が好きでした。
とかいいつつ、Pic-7さんがアップしておられるWestマクラーレンのシックなデザインも好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15314437/ImageID=1365813/
Mercedes Museumなんて素晴らしいところに行かれて羨ましい!
でも愛知にもトヨタ博物館があったりします。
トヨタのF1も展示してあるのかも^^
書込番号:15333121
5点

blackfacesheepさん、こんにちは。
バウハウスの扉のお写真!素晴らしい!!
シンメトリーなドア、鋳物づくりじゃ無いラジエータ、無造作に吊るされているペンダントライト
色、形、構成・・・・まさに「新造形主義」そのもの
そこに差し込む光を写しとったblackfacesheepさんがまた素晴らしい!
ポストモダンなどと言われたのが30年以上前かしらん
しかし、それが単なるアナロジーでしかなかった
カメラは精々進歩し、フィルムからデジタルに変わりテクノロジーとしての写真はドラマチックに変化した
だけど、写真に内在するものはモホリ・ナギから何も変わってないのね
書込番号:15335180
5点

日野コンテッサ@トヨタ博物館、K-5&FA31mm |
プリンス・スカイライン・デラックス@トヨタ博物館、K-5&FA31mm |
デューセンバーグ・モデルJ、1929年型@トヨタ博物館、K-5&FA31mm |
古いステアリング@トヨタ博物館、K-5&FA31mm |
Pic-7さん、こんばんは。^^
さすがStuttgart、Mercedesの本拠地ですね、こんなお宝が置いてあるんだ・・・
DA15 Limited、発表されたときから興味のあるレンズです、おっしゃるように歪曲の少なさが印象的ですね。
K-5の手振れ補正は優秀なので、暗いところでの撮影にも安心ですね。
マクラーレンというと、私の世代だとやはりセナとプロスト、赤と白のマルボロ・マクラーレンのイメージかな。
ウェストのマクラーレン・メルセデスと言うと、ミカ・ハッキネンってイメージですね。
添付は、地元の愛知県にあるトヨタ博物館での撮影です。
トヨタ車だけでなく、全世界から集めた自動車が展示されているので楽しいですよ。
自動車がお好きでしたら、名古屋方面にいらしたときにはぜひお寄りになってみてくださいな。^^v
書込番号:15336831
4点

公園の褐葉であります〜、K-5&FA31mm |
この木陰でお弁当を食べることにしました、K-5&FA31mm |
これが私の昨日のランチです、K-5&FA31mm |
こちらは順光の褐葉ですね、K-5&FA31mm |
皐月の樹さん、こんばんは。^^
真っ赤に紅葉して見事ですね〜♪
今年は、秋が暑かったので、その分日照時間が長くて発色が良いらしいですね。
Pentaxのカメラに向いた被写体になってくれているような気がします。
真っ赤に燃えた紅葉も大好きですが、雑木の黄葉や褐葉も大好きです。
昨日、外出先の近くの公園でお弁当を食べながら撮影してきました・・・ここんところ便利ズームばかり使っていたので、たまには単焦点のFA31mmを使って見ました。^^
ドイツに美味しいものがないという人もいますが、そうでもないですよね。
おっしゃるようにビール、シュパーゲルは最高だし、ソーセージやシンケンと呼ばれるコールドカット、堅いドイツパンも美味いですよね。^^
ドイツ、また撮影旅行に行ってみたい場所なんであります♪
書込番号:15336902
3点

みなさん今晩は。
今日もほぼ貼り逃げです。ごめんなさい。
あの変なムシは、アノマロカリス!
なるほど・・・変な名前ですね。
冗談はさておき、ギーガー・・・調べましたよ!
なるほど!確かにそうですね。
今日はモノクロ4枚です。
K−7は設定をいじっている段階ですが、良い感じです。
書込番号:15336983
3点

Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
Rolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75, Ilford HP5 |
Rolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75, Ilford HP5 |
photogenic blueさん、こんにちは。^^
お〜、花フェスタ記念公園のターシャの庭ですね♪
どのカットもフォトジェニックです〜、楽しんで取られている様子が目に浮かびます。
私、花フェスタに行くと、薔薇を撮らずにここばかり撮っておりますよ。
K-5にて
http://blackface.exblog.jp/18355144/
K200Dにて
http://blackface.exblog.jp/12193660/
そうそう、1980年代後半から1990年代前半ぐらいのF1って、個性がしっかりあって楽しかったですよね。
ティレルのアンヘドラル・ウィングとか、最初に見たときは唖然としました。^^;
セナ、プロスト、マンセル、ピケの一流どころはもちろんですが、ベルガー好きだったな〜、やんちゃで。
派手なベネトンカラーと言うと、1990年の日本グランプリでのネルソン・ピケとロベルト・モレノのワンツーが懐かしいな。^^
豊田市のトヨタ会館には、今年の9月、2008年度フォーミュラニッポンでシリーズチャンピオンを獲ったトヨタ・ ローソン・チームインパル FN-06が展示してありましたね。
添付はばけぺんにポジフィルムを入れて撮ったものです。
トヨタ博物館には上にご紹介した車のほかにも面白いのがたくさん展示して尾ありました。
添付2枚目は古いシェビー、3枚目はNコロことホンダN360・・・ローライフレックスにイルフォードHP5を入れての撮影です。
書込番号:15337018
4点

K-5& Tamron A16, いわゆるワシリー・チェアですね♪ |
K-5&Tamron A16、こちらはグロピウス・ハンドル♪ |
K-5 & Tamron A16、これはバウハウスの寮のシャワールームです |
K-5 & Tamron A16、バウハウスの寮に差し込む夕日であります |
pace-bowzさん、こんばんは。^^
バウハウス、全てのディテイルが素晴らしかったですね。
つい興奮して写真を撮りまくってしまいました。^^;
いたるところに、ヴァルター・グロピウス、モホリ・ナギ、ワシリー・カンディンスキー、ミース・ファン・デル・ローエ、マルセル・ブロイヤーらの錚々たるメンバーのエコーが感じられて感動しましたね。
そう・・・モダニズムはもう100年近く前に、すでに完成されていたのかもしれません。^^;
書込番号:15337104
4点

Olympus Pen Mini E-PM1, Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen Mini E-PM1, Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen Mini E-PM1, Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
Olympus Pen Mini E-PM1, Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
心の中にドナドナさん、こんばんは。^^
なるほど・・・やはりK-5はK-7に比べて滑らかですね。
フィルムっぽい粒状を描きたいなら、K-7のほうが雰囲気が出ますねえ♪
ギーガーと言えば・・・はい、エイリアンなんであります。
添付は、エイリアンをモチーフにしたオブジェらしいです。
おどろおどろしい雰囲気を出すために、オリンパス・ペン・ミニE-PM-1のラフモノクロームで撮ってみました。
ちーと悪趣味かもしれません・・・ごべんなさい。^^;
書込番号:15337185
4点

blackfacesheepさん、皆さん
こんばんは。
ラフモノクロームでエイリアン・・・背筋がぞわぞわ〜っときますねー!
質感がとても伝わってきます。凄いです!
私も同感で、ドイツ料理は結構いけてると思います。
まあ、私はぜんぜん舌が肥えてませんので、何でもござれなんですがf^_^;
私の回りはみんな嫌がるのですが、台湾で臭豆腐とか、いっぱい食べました。結構好きでした。
今、出張で川崎に来ております。
驚くべきは! いや〜太陽が眩しいです。^o^/ いいですね〜、青空って。
さて、その川崎スナップを何枚か撮りましたので。私には非常に珍しい街系スナップです。荷物の関係でK-5にFA31mm 1本勝負です。f^_^;
3枚目だけ銀残しにしてみました。
書込番号:15341701
4点

blackfacesheepさん、皆さん
連投、すみません。m(_ _)m
調子に乗って、街角スナップ連投します。またまた、K-5+FA31です。
3,4枚目は、高ISOとノイズリダクションOFFでノイズ感を出してみました。
失礼致しました〜 m(_ _)m
書込番号:15341942
4点

blackfacesheepさん
二眼レフとは・・・恐れ入りました。
それと、ラフモノクロームも見事に使いこなしてらっしゃいますね。
私はXZ−1ですが、中々使いこなしと言うか・・・使い場所が見当たらなく使っていません。
最後に、K−7でのモノクロ作例を貼り付けておきます。
全てJPEGの撮って出しです。
K−7を購入してA18(18−250)を付けてみたら、何故かディストーション補正と倍率収差補正が効いていました。
多分DA18−250がOEMだったことの副産物だとは思うのですが、ラッキーです。
私事ですが、出張の絡みがあって作例アップが出来なくなります(もしかしたらスマホを駆使してアップするかもしれません。在庫だけは膨大にあるので)
大変勉強になり、楽しませていただきました。
ありがとうございました!
書込番号:15345341
4点

>皐月の樹さん
出張で川崎ですか、私も昔はよく川崎に出張したものですよ。^^
やはり日本海側とは日差しが違いますかね・・・晩秋は抜けるようなお天気の日が多いですもんね。
出張先でのスナップ、楽しいですね・・・つい、食べに出たときなど、撮影してしまうことが多いですよね。^^
夜のスナップISO3200のノイズリダクション・オフ、これはこれで活きの良さが伝わって来て良いですね♪
>心の中にドナドナさん
二眼レフのローライフレックス、軽量コンパクト、とても中判とは思えない携帯性です♪
オリンパスのラフモノクロームも面白いアートフィルターだとは思うんですが、私の好きな方向性とはちょっと違うかな。
デジタルのモノクロは、やはりリコー機のものが好きです。
ローキーで階調も活かしながら、ドスの効いたモノクロームが出るような気がします・・・4枚貼っておきますね。
GX200でモノクロームを撮るときは、6x6を意識して真四角で撮ることが多いです。
EVFでコーナーまで確認しながら、デッドな構図を狙うのが好きです♪
書込番号:15345743
5点

blackfacesheepさん、皆さん
こんばんは。
この週末、新潟に戻っておりました。明日からまた週末まで川崎です。
出張でのスナップ、面白いですよね〜。季節の様相の違いを感じ取ることができて楽しいです。
川崎での青空が幻だったかのように、こちらは雨です。山もなかなか顔を出してくれません。紅葉は、もう終わりつつありますね〜。
作例は、先週末に撮ったものです。青空が欲しかったな〜、と思うものばかりです・・・f^_^;
作例1枚目:青空が欲しかったなぁ・・・。K-5+SIGMA APO50-150F2.8UEX DC HSM
作例2枚目:桜の根っこです。K-7+DA★16-50
作例3枚目:もう雪囲いがあちらこちらで進んでおります。K-5+SIGMA APO50-150F2.8UEX DC HSM
作例4枚目:家の近くの大学です。春の絢爛さもいいのですが秋もなかなかどうして、結構好きです。K-5+SIGMA APO50-150F2.8UEX DC HSM
書込番号:15359278
4点

皐月の樹さん、こんばんは。^^
うむ〜、落ち着いた紅葉がいかにも日本の秋と言う感じですね・・・駒ケ岳、もう冠雪ですか。
里山を彩る樹の根っこも、合掌造りの雪囲いも、しっとりとした和の情緒が良いですね。
秋色の桜トンネル、見事ですね〜、この素敵なトーン・・・また、春の素晴らしさが目に浮かぶようです。
愛知県は、今日はとてもよく晴れておりました。
つい海を見に知多半島までドライブしてしまい、最後は例によって、「工場萌え♪写真」を撮ってきました。^^v
K-5、相変わらずよく働いてくれるんであります。^^
書込番号:15359590
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





