
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2011年10月1日 07:12 |
![]() |
23 | 2 | 2011年9月28日 05:20 |
![]() |
285 | 31 | 2011年9月25日 22:34 |
![]() |
113 | 14 | 2011年9月22日 00:16 |
![]() |
59 | 15 | 2011年9月20日 23:51 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2011年9月12日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
美ヶ原高原で星野撮影をしてまいりました
思いのほか明るかったため、天の川を撮影するには不向きかも知れません
添付画像は全てJPEG撮って出しノートリミングノー修正です
1〜3枚目までは、GPSユニット O-GPS1 を使用しています
16点

こんにちは。
綺麗ですね、O-GPS便利ですね。
私もこれが使えるのでK-20DからK-5に変えました、しかし・・・注文から1カ月半程経ちますが未だに入荷していません。
手元に届いたらバンバン撮りたいと思っています、その日を心待ちにしてもう少し我慢して待っていようと自分に言い聞かせています。
書込番号:13557544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シファタンさん、こんにちは。
星の写真、拝見致しました。綺麗ですねぇ。
O-GPS1いいなぁ〜。K-7でも使えたら即注文するのに・・・
これからも、K-5+O-GPS1でのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:13557556
4点

>クリボー01さん
コメントありがとうございます
O-GPS1が入手困難だと聞いていたのですがそんなにお待ちとは…
ぜひPENTAXには生産を急いでいただきたいと心から願います
O-GPS1は発売日翌日には手元に届いたのですが
これまで天候やら月の出具合やらでなかなか出動チャンスが
なかったというのが本当のところです
今回で3ヶ所目の高原での撮影となりましたが
これまでの撮影の様子も含め拙ブログに掲載してありますので
よろしければご覧ください
O-GPS1が届いたときすぐお役に立てる情報かと思います
>やむ1さん
やむ1さん、こんばんは
コメントありがとうございました
自分はK-m、K-x、K-rと乗り継いできたのですが
O-GPS1の性能をもっと引き出したくて結局K-5にしてしまった口です
アクセサリーに振り回されるというのもおかしな話ですが
これがPENTAXの戦略だとすれば恐るべしです
次はO-GPS1標準装備のK-3を希望します
書込番号:13559431
2点

シファタンさん今晩は。
すっかりO-GPS1マスターになられましたね。
カメラもK-5 LS仲間で共感してしまいます。星景写真は出かけてナンボですよね。
それにしても、美ヶ原ってこんなに明るいのですか!
昨年家族と旅行に行って、コリャー良い所だわ。☆撮りに来ようと思ったものです。
ちょっとビックリ。また沢山の作品を見せてください。
K-5って良いカメラですよねー。
書込番号:13568310
2点

>☆男さん
コメントありがとうございます
いつもお世話になっております
はい、O-GPS1 の使い方はマスターできましたのであとは腕を上げるのみです
それが一番難しいTT
美ヶ原高原ですが、自分もこんなに明るいとは思いもよりませんでした
場所は2000mですが、360度、市町村に囲まれておりますので、
その光害の影響をもろに受けてしまっています
次回、新しい星野撮影地を求めて、また高原を徘徊したいと思います(笑)
PS.LEDヘッドライトの件ありがとうございました
書込番号:13568664
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日K-5を購入したものです^^
K-xに買い増しですが全然違いますね! ハイパーPに早速はまっております^^
先日関空に行った時のモノです・・・・
16点

ダグラスペンタックス2さん こんにちは
K-xと比べると三段跳びした感じだと思いますね。
時々画像を拝見していましたが航空機を綺麗に撮っていますね。
私は、生きた飛び物が好きでK-5してから撮影し易くなりましたね。
書込番号:13556468
7点

ダグラスペンタックス2さん
ダグラス、だんだん無くなって来るで。
書込番号:13556880
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
全国の(推定5名程の)Best Partnerファンの皆様(笑)、永らくお待たせいたしました。
わが相棒のK-5と山を巡るBest Partnerシリーズの第5段は、北アルプス・後立山連峰の鹿島槍ヶ岳に行ってきました。
まずは、ご来光の写真です。
ダイナミックレンジの広さを実感しました。
(絞り過ぎは反省してます。)
1枚目 DA18-55WR CTE
2-4枚目 DA15 Limited WBオート
1-3枚目はリバーサルモード、4枚目は風景モード
38点

朝の風景。山編。
1枚目 DA50-200WR WBオート、リバーサル
2枚目 DA18-55 WBオート、人物
3枚目 DA18-55 WBオート、リバーサル
3枚目 DA18-55 WBオート、リバーサル
書込番号:13501226
28点

鳥と花編
また雷鳥に会えました。雷鳥をリバーサルで撮ったのは変更が間に合わなかっただけです(爆)
1-3枚目 DA50-200WR WBオート、リバーサル
4枚目 DA18-55WR WBオート、人物
書込番号:13501248
27点

うさたこさん
こんばんは
僕もこのシリーズ、普段見ることのない風景みさせてもらえるので楽しみにしている一人です。
それにしても随分と遠くまで登りにいかれるんですね。
びっくりします。
多分、添付写真の山ですよね。
こんな所にいかれたのですね(違ったらごめんなさい)
あこがれますが、この山だとすると素人には絶対無理!な感じですね(笑)
続きがあると思いますので楽しみにしています。
書込番号:13501273
13点

夕刻編
1枚目 DA18-55WR WBオート、リバーサル
2枚目 DA50-200WR WBオート、リバーサル
3枚目 DA50-200WR WBオート、人物
4枚目 DA15 Limited WB CTE、 リバーサル
書込番号:13501284
27点

うさたこさん>
いやー素晴らしい写真です。雲海いいですね〜。やはりペンタは軽くて小さいので山の撮影には最適のようですね。
書込番号:13501288
8点

浪漫写真さん
ありがとうございます。楽しみにしているとの言葉、とてもありがたいです。
登った山は、まさに浪漫写真さんの写真の山です。この山は写真の右から登るととても厳しいらしいですが、左手の尾根筋から登ると怖いところは全くありません。(手を使って登るようなところはありません。) あとは体力勝負です。
あー休みが欲しい!!さん
ありがとうございます。K-5軽くて良いですが、レンズ3本と3脚入れてトータル2kgになります。テントも担いでいるのでなかなか足がはかどりません。おばさんたちにも悠々と追い越されて少し悔しい思いをしています。
もう少し続けます。
小さな秋見いつけた編
1枚目 DA15 Limited WBオート リバーサル (若干トリミングあり)
2枚目 DA18-55WR WBオート、人物
3枚目 DA18-55WR WBオート、リバーサル
4枚目 DA18-55WR WBオート、リバーサル
みなさまの相棒はどんな景色を写してますか?
眠くなったので寝ます。
書込番号:13501318
20点

うさたこさん
おはようございます。
全国以外のBest Partnerファンの一人です(^^)
鹿島槍かっこいいですね。冷池あたりからのご来光でしょうか?
僕は海の向こうから中秋の月を眺めて阿倍仲麻呂モードになっていました。
今週末はまた近郊の山に出かける予定で、こちらにはこちらの山の良さがあるのですが、うさたこさんの写真にはいつも「離れて分かる日本の山の素晴らしさ」を思い起こされています。
こっちでは単独行ってのはそもそも山までの足などの条件がないのでグループ行ですから、今回は軽快に短焦点一本で行こうかと思いつつ、グーグルマップで行き先の地形とにらめっこしながら15にしようか、70にしようか、対象の幅を広げて35にするか、もっと広げてやっぱりズームにしとくか迷ってます。
月末にかけて山は紅葉のハイシーズンですね。
続きの「ちいさな秋」も楽しみにしています。
それでは、ごきげんよう!
書込番号:13502053
7点

うさたこさん、こんにちは。
素晴らしい写真ありがとうございます。
いやぁ〜いいですねぇ、こんな景色を実際に見てみたいものです。
チョットこの体型何とかしないとと、最近歩き始めました。
近々軽めの登山からと、富士の双子山にでも行こうと考えてます。
徐々に徐々に・・・それでも、こんな山には怖くて登れない・・・
これからも素晴らしい山の風景見させてくださいね。
書込番号:13502369
7点

うさたこさん こんにちは
いつも山の写真を楽しませていただいています。
「鹿島槍」シリーズは雲の表情が素晴らしいですね。
山では雲がありすぎても、なかっても・・・。
もちろん写真で生かす技術とセンス、それに体力。
K-7ですが貼っておきます。
今夏の「鳥海山」です。
書込番号:13502823
11点

うさたこさん、こんばんは。
5名にカウントされているかどうか分かりませんが、
Best Partnerファンの一人です。
> みなさまの相棒はどんな景色を写してますか?
私は今月9日に、尾瀬は至仏山に登ってきました。
鳩待峠−山ノ鼻−至仏山−オヤマ沢田代−鳩待峠
というルートで登ってきたのですが、
早朝、地元を出発するときには快晴だったのに、
尾瀬は写真映えする天気でなかったのが残念です。
途中、台風12号の爪痕か? と思われる場所が
何箇所かありましたが、通行に支障はありませんでした。
レンズは全てシグマ17-70(非OS HSM)、WBはオート、
カスタムイメージは風景で、JPEGからリサイズのみです。
書込番号:13503702
10点

ついでに、台風の爪跡と思しきカットもアップします。
台風通過中は、登山そのものを諦めなければならないかと
思いましたが、登れたのはラッキーでした。
ところで、うさたこさんはアップされたような
素晴らしい景色を撮るために、小屋泊やテント泊など
されているのでしょうか?
登山初心者の私にとってはいつか、うさたこさんのような
素晴らしい景色を自分の手でカメラに収めるのが目標です。
書込番号:13503776
9点

うさたこさん、こんばんは。
ウォォ〜、すごいですね うさたこさんの世界もその場に行ったものしか味わえないはずの景色ですね。『雲海』本当に飛び込んだら受け止めてくれそう。雲を見下ろすってあこがれちゃいます。
未知の世界の御すそ分けありがとう御座います。
書込番号:13504138
2点

スレ主さま、横スレすみません。
夜明けのカラスさんの「サイケデリックな虫」はキアゲハの幼虫です。
知っておられたら申し訳ございません。
ついでに私もアップさせていただきます。
レンズはsmc PENTAX-A 645 MACRO 120mm F4+マウントアダプターで等倍です。
スレ主さま、お邪魔しました。
書込番号:13504224
5点

自分も、いつもK-5を山に持っていっておりますが、
風景写真がどうも甘く撮れて、満足いけません。
どうすれば、皆さんのようなカリカリとした解像感の優れたものがとれるのでしょうか?
1)三脚の使用の有無
2)レンズの選択
3)撮影条件
4)後処理
5)その他
などでアドバイスをいただければ嬉しいです
書込番号:13504324
3点

>Geeeeeekさん
Best Partnerシリーズも世界進出してしまったわけですね(笑)
ご来光は朝駆けして、冷池と鹿島の中間にある布引岳の小ピークで見ました。振り返ると
冷池は滝雲の下でした。頑張って登った甲斐がありました。
中国の山登り、なかなか普通の日本人には体験できませんから、ぜひ楽しんで写真も見せてくださいね。
>やむ1さん
いえいえ、この山は、ぜんぜん怖くないですよ。2本足で登れる山です。ただし、コース
間違えないでくださいね。五竜方面から登ると山が嫌いになるかもしれません。
>awaumiさん
私には、技術もセンスもないですよ。あるのは運と根性だけです。K-5が手元に会って
この景色に巡り逢えたら誰にでも撮れる写真です。
鳥海山良いですね。秋田駒と並び私の憧れの東北の山です。こういう草原に覆われた山、
大好きです。
>夜明けのカラスさん
写真をたいそうほめて頂いてありがとうございます。尾瀬は本当に日本を代表する景勝地
ですよね。東電がずいぶんと環境保全の役割を担っていたので今後がちょっと心配です。
私も6月に行きましたが、尾瀬ヶ原と尾瀬沼を巡っただけで至仏にも燧にも登れませんで
した。今度ぜひ登ってみたいと思っています。一泊すれば両方登れるかな?なんて計画
練ってます。
山には良く日帰りでも行きますが、一番眺めの良い朝と夕方に山の上に居れないのは
寂しいので、時間が許す時には泊まろうと思っています。特に今シーズンはテントを
手に入れたもので・・。泊まっても殆ど費用が変わらないのはありがたいです。
>あまぶんさん
いつもあまぶんさんの写真には魅了されています。今回は満月が近く、キャンプ場の西側に
は御誂え向きに剱岳が鎮座しているのが判っていたので、月照の剱を撮ってやろうと三脚
も担いで行きましたが、少し霞がかかっていて断念しました。今度はぜひ星景写真にも
チャレンジしたいと思っています。
>常にマクロレンズ携帯さん
横スレ歓迎ですよ。いつもキレキレのマクロ写真楽しみにしています。キアゲハですか。
アゲハよりも派手な幼虫だった記憶はありましたがすっかり姿を忘れていました。
ところで、最近アゲハのことをナミアゲハと呼んでいるのをよく聞きますが、なんで
美しい名前に余計なものをつけるのだか、センスを疑います。
>Bbirdさん
私のような素人の話は参考にならないかもしれませんが、殆どの写真がJPEG撮ってだしです。
三脚は星の写真以外ではめったに使いません。今回は[13501284の「剱残照」のみ三脚使用
です。
今回はお題なし。(ネタ切れ)
1枚目 DA18-55WR (アストロトレーサー、3脚使用です。)
2枚目 DA18-55WR WB オート、人物
3枚目 DA15Limi RAW→PDCU4で現像
4枚目 DA18-55WR WB オート、人物
書込番号:13504759
9点

うさたこさん、こんにちは。
ベスパファンクラブ会員No.4のぱぴばんです。
今回は鹿島槍ですか。素晴らしい雲上の別世界の景色ですね。
夏はやはり高山に行きたくなります。3000mの世界は何度行っても飽きることはありません。
私は、今夏15年振りくらいで山中泊の山行に行って来ました。その時の写真をアップしておきます。3枚目の右端の方に鹿島槍が写ってます(笑)。
>Geeeeeekさん
先日の"山の写真って撮りにくい?"のスレは興味深く拝見しました。皆さんのコメントを読みながらいろいろ考えてるうちにスレが閉じてしまいましたが、お陰さまで今一度自分の山行スタイルを見つめなおすことが出来た気がします。
そちらでも山を楽しんで下さい。
>やむ1さん
是非山に登ってみて下さい。いつもと違う空気感が味わえます。
誰でも最初は手近な山から始めてます。無理せず少しずつで良いと思います。気が付いたら3000m峰に立っていますので(笑)。
>Bbirdさん
私の拙作は参考にはならないと思いますが…
1)三脚の使用の有無:私は全て手持ちです。
2)レンズの選択:あまり解像度を意識してませんが、私の使っているレンズではDA15mmが最も解像感がありそうです。
3)撮影条件:曇りよりは晴れ、トップライトよりは斜光のほうが解像感は得られると思います。
4)後処理:PDCU4でRAW現像してますが、ほぼカスタムイメージは『風景』でシャープネスはデフォルトのままです。
書込番号:13504871
6点

↑すいません。鹿島槍が写っているのは3枚目の左端でした。
書込番号:13504883
0点

常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは。
いつも素敵な写真を拝見させていただいております。
私は自然豊かな環境が好きではありますが、
動植物に関してはめっぽう疎く、これらを語る表現として
「綺麗な花」、「可愛い動物」、「変な虫」くらいしか、
知識とボキャブラリーを持ち合わせていません。(苦笑)
おかげさまで知識がひとつ増えました。
キアゲハ、検索してみましたが、確かにこの日の尾瀬に飛んでいました。
外敵から身を守るために、毒々しいカラーリングを纏ったのでしょうかね?
「サイケデリックな虫」のご説明、ありがとうございます。
Bbirdさん
初めまして。
私の場合はこんな感じです。
1)三脚: 重いので持って行きません。
2)レンズ: シグマ17-70(手持ちで一番広角が利いて、シャープで焦点域がちょうど良く、
花や虫に対して寄れるので山ではこれ一本です。)
3)撮影条件: 空気中の塵や埃、水蒸気が少ない日・場所・時間帯・季節などが有利です。
4)後処理: RAW撮りの場合はシャープネスの調整など
5)その他: ・撮影時にシャープネスの調整(強弱以外に種類だけで3つありますからね)
・CP-Lで大気中の乱反射を切ってみる。
(但し、撮影に夢中になると同行者に迷惑をかけるので、私は山には持って行きません)
・「解像感」という意味とはちょっと違うかもしれませんが、画像全体の
「シャッキリ感」という意味で、コントラストを上げてみる
ほか、基本的なところで、
・ピントをきちんと合わせる
・絞る
ってあたりを気にしてます。
普段、AFで撮影されているなら、ピントチェックをしてみるとか、
たまにMFを試してみるのも良いと思います。
うさたこさん
やっぱり、なるべく泊まりですか。
暗い山道は怖いですものね。
話は変わって、事前に調べて知ってはいたものの、
花を目当てにするには、この時季の尾瀬はちょっと
物足りない感じでした。 紅葉にはまだ早いですし…
書込番号:13504918
3点

うさたこさん。
私も大ファンです。
同じカメラを持つ者として感銘を受けてます毎度。
書込番号:13505002
2点

>ぱぴばんさん
ベスパですか?(笑) それ良いですね。
ぱぴばんさんは私のファンというより、Kシリーズに導いてくれた師匠ですよ。
八ヶ岳は私が30年ぐらい前に初めて登った本格的な山です。ピラタスロープウェイを使って
縞枯山から入り、天狗、根石、硫黄、横岳、赤岳、権現、編笠と登って最後は小渕沢の駅
まで延々と歩きました。今から考えると、とても登山初めての人間が歩くコースでは無い
ですね。若かったです。でも、おやじに連れて行ってもらったんですよね。あの頃おやじは
何も運動してなかったと思うんだけど・・。山屋でもなかったし・・・。
>夜明けのカラスさん
夜行登山が流行っていますが、あまり勧められるものではありません。わたしも暗いうちに
ヘッデン使って歩きはじめることはありますが、1時間もすれば明るくなるという保証が
あればこそです。
この季節は尾瀬といえども花が少ないのは仕方がないですね。山には一番最後に春が訪れ、
一番最初に秋が訪れます。一瞬の夏を狙って多くの花が咲くのが醍醐味なのです。でも
これからは草紅葉がきれいだと思いますよ。季節それぞれの美しさを楽しんでくださいね。
>タイガーバリーさん
うわっ、うれしいな。ありがとうございます。
1枚目 DA15Limited WBオート、リバーサル
2枚目 DA50-200WR WB CTE、リバーサル
3枚目 DA18-55WR WB CTE、リバーサル
4枚目 DA18-55WR WBオート、リバーサル
たぶん明の夜からまた出かけます。返信遅れたら済みません。
書込番号:13505197
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5をAF-CにしてファインダーにコンデジをくっつけてAFの合掌テストを行ってみました。
1回目、K-5とDA18-135
http://www.youtube.com/watch?v=XYhjhnM4FRs
テレ側でピントが無限遠になったあとに最短になるとAF-CでもAFが止まってしまうので再度シャッターボタンを半押しなければなりませんでしたが(草木→将棋の駒)AFが速かったです。
2回目、K-5とDA★55
http://www.youtube.com/watch?v=nWj97A5TdDk
DA★55は全群繰り出しのためAFは速くありませんが滑らかで明るいのでピントの幅がつかみやすいです。
買って1ヶ月ほど経ちましたが撮影機会にも恵まれなかったのでテストしてみました。
ファインダーとコンデジのくっつけ方が雑ですね(笑)
43点

ebideraさん、こんにちは。
興味深いテストの公開ありがとうございます!
DA18-135は持っていますが、☆55を(と言うか☆レンズ一本も)持ってないので、
実際のSDMのAFスピードが分かりやすい映像でとても参考になりました。
AFが遅いと評価のある☆55ですが、そこまで遅くないみたいで個人的には充分です。
次は☆55かな〜って気持ちが湧いてきました(笑)
書込番号:13507216
7点

ebideraさん、皆さんこんばんは。
これは素晴らしいテスト方法ですね。
口でAFが早いだの遅いだの言う前に、『これを見ろ!』
と言うくらい説得力がある動画ですね。
これぞ、百聞は一見に如かず!ですね。
メーカーもこういうサンプルを作ってくれるとレンズや
カメラを選ぶ際に非常に役に立つと思います。
追伸。デジタル全盛期において、何ともアナログ的な
手法で撮影されており、なんだかほほえましくもあり、
かつ、斬新なアイディアに心より拍手を送りたいと思います。
お見事です、パチパチパチ。
書込番号:13507435
9点

Pic-7さん
>AFが遅いと評価のある☆55ですが、そこまで遅くないみたいで個人的には充分です。
遅いと言われますがポートレート向けの単焦点レンズですし速度よりもエレメントの駆動幅を増やして精度が高くなる方が良いのでしょうね。
猫と田舎暮らしさん
思い立ってすぐやりたくなったのでかなりチープですが参考になればw
またフレキシブルパイプなどを使って色々なカメラでも対応できるようにしてほかのレンズでも試してみようと思います^^v
書込番号:13507576
7点

こんにちは。
DA18−135はEOS並み、DA55★はニコン並みといった感じのスピードですね。DCの方がAFは速いですね。十分スピード出てると思います。少なくともキットレンズではEF-S15−85に負けてないと思います。
書込番号:13510075
7点

素晴らしい!
最近コンデジばっかりなので、のんびりしたAFに慣れた目からすると
「瞬殺」ですね(笑)
書込番号:13510530
5点

ペンタイオスGさんのおっしゃる通りですよね。
実際にD300sとD3100を所有していましたが、ペンタックスと大差ないAF速度にがっかりしました。
特にDA18−135のAFの速さは、「これを見てからペンタのAFが遅いって言えるかな。」という速さですよね。
古いレンズもDC&WRのリニューアルをしてくれたらなぁ、と思います。
書込番号:13510776
8点

スレ違いになるかもしれませんが、今がシーズンということで書き込み致します。
K-5 15-135 のレンズキットで、小学校の運動会撮影してきました。
ネットで色々調べて、TVA AF-C モードで撮影しました。
AFは問題なく焦点がありましたし、遅いと感じる様な場面は一度もありませんでした。(ま〜対象が小学生のスピードですから・・・)
しかし、運動会で徒競走を撮るときの注意点をあえて書きます。
それはカメラの性能の前に、使う人の腕と言うか勘ですね。
徒競走ではゴールにはゴールテープがはられますよね。
うちの子は運良く1等でゴールに向かってきたのですが、AF-Cで狙った所、なんとゴールテープに焦点あってしまい、せっかくゴール手前3メートルから連写で撮影したにもかかわらず、半分はピンぼけ。
小学校低学年だと、ゴールテープの幅(うちの小学校のは10センチ位ある)って、結構体に対する割合からすると太いと感じるものですね。
とう訳で、
これから運動会シーズンということで、K-5のAFは大丈夫ということで、あとはいかに人物に焦点を合わせられるかが勝負かと思います。
特に1等でゴールに飛び込んでくるときは気をつけて下さいね。
それではスレ違い及び乱筆乱文失礼しました。
書込番号:13511033
9点

こういうサンプル
購入予定者には大変参考になりますね。
でも、ピッピッ音 シューティングゲームしてる
みたいで 見てると笑えてきました。
書込番号:13511109
5点

ebideraさん、こんにちは。
DA18-135mmのAFは私も実際店頭で触ってみましたが、
速度の点でC,Nと比べても何ら遜色ない様に感じました。
従来のペンタックスを基準とすると、DA18-135は爆速ですね。
これが、これからのペンタAFの基準になって欲しいと思います。
(何とか、MFでの操作性と両立できないものでしょうか?)
DA★55も早くはないけど、それほど遅くもないようですね。
面白い比較データをありがとうございます。
書込番号:13511409
3点

これは面白いです。
動画にすると説得力ありまくりですね。
コンデジのピント合わせはどうやるんでしょう?
DA18-135はお店で試してみましたが、本当にAFが速くて欲しくなりました。
SDMの17-70と比べると断然速いのが不思議に思いました。
書込番号:13512000
2点

一眼レフのAFは早いですよね。
コンデジだと、もたもたと感じてしまいます。
合掌音やかましいかも。
一眼レフで合掌音鳴らしまくりのユーザーって私的に敬遠です。
うるさいです。
書込番号:13512500
0点

18-135速いっすね〜!
でもシングルAFは大体どこも十分な速度で、真価が問われるのはコンティニュアスAFの速度及び精度、追従性だと思います。
書込番号:13512624
5点

>koupyさん
ちゃんと設定からAFの合掌音消せますよ〜、ペンタユーザーからするとこれだけ合掌音すると嬉しいんで鳴らしたりして(笑)
個人的にはポートレートが多いのでCANONのサーボAFの様な機能が欲しい・・・しゃーないのでQSFで我慢です!
書込番号:13514482
3点

ebideraさん
あまりいい言い回しで無くてすいません。
私は、合掌音はオフにしています。ピントあっていなくても合掌音
する時もありますからね。目で感じるのが1番と思います。
18-135mmや☆レンズはAFスムーズにあってくれいいですよね。
ペンタックスは私的にベストなマウントです。
ただ、純正超望遠が無いからシグマのお力を借りています。
書込番号:13531424
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
本日、海上自衛隊岩国航空基地の航空祭に行ってきました。
心配された雨も降らず、やや蒸し暑い程度ですごしやすかったです。
各機体、装備品その他いろいろなものに被災地復興へのメッセージが書かれていました。
そして、各航空機のフライパス・・・皆さん凄いですね〜
ほとんどの方が400〜600ミリ、見た感じキャノン7:ニコン3ぐらい・・・かな?
いやはや、「ペンタユーザーはどこだぁ〜」という感じです。
でも、作例の通り300ミリでもちゃんと撮れるんですよね。
そして、目玉の一つ「輸送艦くにさき」も見学してきました。
うちの息子たちはLCAC(エア・クッション型揚陸艇)でヘルメットをかぶりご機嫌でした。
「くにさき」の中は薄暗いのですが、K−5の高感度に助けられました。
同型艦の「おおすみ」の見学時はK−7だったので、まともに撮影できませんでした。
K−5の良さを再認識できた1日でした。
15点

こんにちは^^ ダグラスと申します^^
本日ぼくもKー5を注文いたしました^^ 到着が楽しみです!
Pc-3ビシッと決まってますね! それにしてもISO10000は凄いです・・・
K-xの数段上ですね^^
書込番号:13517568
6点

ダグラスペンタックス2さん
K−5を注文されたのですか、本当に楽しみですね。
ISO10000はどうしても雰囲気を出したくて、おもわず使ってしまいました。
普段は使わないんですけどね。
しかし、いざという時に使えるのは心強いです。
書込番号:13517631
4点


ダグラスペンタックス2さん
私もK-xからK-5ときたクチです。
期待を裏切らないと思いますよ〜。
それにしても2枚目は…GX71?ですか?(違ったらごめんなさい)
めちゃくちゃ懐かしいです!
書込番号:13521915
4点

REOTAさんども^^
はい^^GX71 MARKU GRANDEですね♪ 父が乗ってる車です^^
ノーマルで全く手を加えてない希少種だとおもいますよ。。。
よく分かりましたね^^
書込番号:13521992
3点

ぺんたZ-5pさん
こんにちは 岩国基地航空祭いいですね、いきたいけど遠いです。
EP−3プロペラが良く見えて最高です。1/250でもプロペラとまらいのですね
今年は百里基地航空祭が中止のようですね(しかたないか)
厚木基地と羽田空港での4枚です、シーホークと鶴丸とYS11、
K5で航空祭、来年に期待です。
書込番号:13523943
3点

ダグラスペンタックス2さん、reotaさん。
私も以前サブ機でK−xを使っていました。今のサブ機は買い戻したK−7です。
きたろうtopさん
厚木ですか〜うらやましい。
仕事の都合で遠出ができないのですが、私が行ける範囲内だと岩国、小月、防府、築城、芦屋ぐらいでしょうか。
私の住んでいるところは、空を見上げると毎日のように築城のF−15、F−2が飛んでいます。
たまに美保のC−1やYSが飛んでいます。
もうすぐ築城の航空祭があるので楽しみです。
書込番号:13524886
2点

ぺんたZ-5pさん こんばんはです。
ぺんたZ-5pさんのお住まいの環境は素晴らしいですね、
K5大活躍しそうです。僕のK5日付けが去年になっていました。
修理してからそのままでした。
K5の手ぶれ補正は強力で助かります、7割〜8割止めてくれますよ
関東地方は台風が接近しています。皆様お気をつけください。
書込番号:13525165
1点

きたろうTOPさん、、、すごい!ヘリカッコイイですね^^ 今日からぼくもK-5ゆーザーの仲間入りです^^
これからも宜しくしくお願いします^^
ぺんたz−5pさん、、、K-xもなかなかいけますよ^^これからは使用頻度は少なくなるかな〜?
今日届きました! 僕の手にはちょうどいいサイズでした^^ 左がK-5、右がK-x
書込番号:13525607
4点

ダグラスペンタックス2さん
手に入れられたようですね。
外で撮影されるとダイナミックレンジの広さに驚かれると思いますよ。
お互い使い倒しましょう。
書込番号:13525914
1点

ダグラスペンタックス2さん K5到着おめでとうございます。
KXとK5両方とも黒ですね、ぼくのは白のKXです、やっぱり黒はカメラらしくて
いいです。
KXの気になる点はシャッターの音が大きいのと振動が....
K10DよりはましですがでもKXもなかなか良いところが沢山あります。
両方レンズを取替えながら使用して楽しいです。
3枚ほどはらせていただきます。今年の1月、風が強くて鼻水たらしながら
撮影しました。
書込番号:13526258
3点

k-5の空港デビューは9月23日のKIXとなりそうです^^
楽しみです^^
K-xもいいですよね^^ じゃぁ僕は流しを・・・
書込番号:13526551
5点

ダグラスペンタックス2さん こんばんは 4枚ともいいですね、
特に最後の4枚目はベストショットです。
指がうずいてきました。来週は晴れればいいですね。
書込番号:13526702
1点

ダグラスペンタックス2さん。
流し撮り、お上手ですね。
こういうのを見ると旅客機もいいな〜なんて思うんですよね。
精進しなくちゃ(笑)
書込番号:13526718
1点

きたろうTOPさん、、、雨でもいいかな〜^^って思ってます^^ 雨の空港も面白いですよ〜。
ぺんたz−5pさん、、、僕はもともと戦闘機でしたが、2009より旅客機に移行したものです^^
MY BLOGは現在、旅客機だらけですww
きたろうさんからヒントを得て、雨AND 本日取れたて^^
書込番号:13527023
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
皆さん、こんばんは。
書き込み[13440250]では色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
台風の影響から雨が降ったり止んだりの中、我慢できずにK-5と18-135WRを連れ出してきました。
こういう時には、防滴+WRレンズは心強いですね。
時折強い雨が降るので、なかなかユックリとカメラを構えられなかったのですが、
最小限、自分で試したいことは試してきました。
懸念してた撮影前のセッティングは、やはり多少時間がかかりましたが、
皆様のアドバイスに基づき、事前に状況を想像してアタマを整理してたおかげで?
思っていたよりはスムーズにできたような気がします。
私にとってK-5はデジイチ初の相棒ですが、他の方々のレポートにもあるように直感的に操作し易く、
その操作性の良さも、意外とスムーズにできた理由なのでしょう。
あとはとにかく触る時間を増やし、イメージ通りの写真が撮れるように精進したいと思います。
拙いレポートで恐縮ですが、恥ずかしながら写真も貼らせていただきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
13点

TORI-Anさん、皆さんこんばんは。
当地長崎は、今日(あ、日付が変わっているので昨日か)
一日風が強かったですが、皆さんのお住まいの地域は
ご無事でしたでしょうか?
スレ主さん、素晴らしい相棒を手にされましたね。
初デジイチがケイゴ君とはなんともうらやましい限りです。
お互い元が取れるまで、いやお釣りがくるほどに
とことん楽しみましょうね!
上に書いたように風の強い1日で、荒ぶる波を撮りに…と、近くの
海岸に行くと、陸上では結構風が吹いていたのに海は意外と穏やかでした。
写真はK-5+DA70でクロスプロセス撮影や、なにやらです。
(ソフトで少々いじっています。)
書込番号:13456026
5点

猫と田舎暮らしさん>
こんばんは。ご返信ありがとうございました。
長崎は台風被害も大きくなかった様で?何よりです。
写真はDA70なんですね。フナムシの写りっぷりがスゴイです(笑)
クロスプロセス、RAW現像…。まだまだ手が回りませんが、色々と面白そうで楽しみです。
初相棒のK-5、トコトン楽しみたいと思います!
今日はDA15を試したくて、夕方のチョット開いた時間に慌てて近所の寺に行ってきました。
調子に乗って(?)駄作を上げときます。
書込番号:13459005
4点

TORI-Anさん、こんにちは。
かな〜りのんびりな亀レス失礼です^^;
DA15の作例、広角を上手く活かされてて素敵な写真です☆
また作品みせてくださ〜い。
書込番号:13489793
0点

> Pic-7さん
こんばんは。
初心者の駄スレにレスをありがとうございました。
あまり優しいお言葉をかけられると調子に乗ってしまいのでホドホドに(笑)
DA15の画角はとても面白いけど、不要なものを排除するのがムズカシイですね。
特に今回の作例のようなゴチャッとした所は特にムズカシイ(苦笑)
ちなみに、この15mmを買う時に最も背中を押してくれたのは風丸さんの写真なんですが、
Pic-7さんの撮られた自転車のスナップにシビレて次の購入予定レンズはDA35 Macroに決めました。
衝動買いで他のレンズに手を出してしまったので購入は暫く先になりそうですが…。
書込番号:13492069
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





