
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 8 | 2011年8月21日 13:30 |
![]() |
153 | 32 | 2011年8月20日 14:11 |
![]() |
23 | 7 | 2011年8月13日 11:25 |
![]() |
34 | 6 | 2011年8月6日 21:31 |
![]() |
37 | 8 | 2011年8月4日 23:37 |
![]() |
20 | 0 | 2011年8月1日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
Pen SLです。
昨年11月にK-5を買って、機能・撮影方法を勉強してきましたが、先日、K-5とDA18-135mmを持って登山に行ってきました。K-5を買ってから初めてのちゃんとした登山です。友人がスペインにいるので、一緒にピレネーに行ってきました。
3年前に秋の黒部渓谷下の廊下に行った際、集中豪雨で、デジタルカメラを水没させて壊して以来の山での撮影です。ということで、防滴機能で選んだカメラでしたが、当日はピーカンで無駄な心配でした。
以下、感想です。
K-5の感想
高画質であることと、手振れ補正と高感度(特にSR)のおかげて、夕景・朝一番の光の少ない状態でも、F5.6以上に絞れて、解像感ある写真が撮れました。モルゲン・ロートの撮影では、影の部分のかなり粘って写っており、ダイナミックレンジの広さを感じました。
DA18-135mmの感想
やはり、登山でレンズ交換しづらいので、広角から望遠のズームは便利。
20〜70mmで撮ることが多かったですが、この範囲では、高解像で、特にF8前後でレンズ収差補正があれば、まず文句なしの画質で満足でした。私は、風景ではF5.6以上で撮ることが多いので、その点では満足できる画質です。
ただし、望遠端では、やや画質が低下しているようです。そのままで15インチモニターの映したり、プリントするには十分ですが、トリミングするとちょっとアラがでます。(次のレスの小屋の写真)
9点

続きです。
さて本題ですが、山の写真もそこそこ数は撮っていますが、ど素人の域を脱することができないのが現状です。そこで、山の写真を「こう撮ったらいいよ」というアドバイスがあれば、よろしくお願いします。経験談・理論など、また参考になる写真を見せていただければ、ありがたいので、よろしくお願いします。
なお、フィルターはKenkoのZeta L41を使いましたが、紫外線カット効果で、昼間の遠景では見た眼よりも透明度の高い写真が撮れました。それ以外は、効果は小さいかな?
皆さんよろしくお願いします。
Pen SL
書込番号:13397330
11点

いいなぁ、山!!
絞り込みも効いているから、ばきっとした、山の空気感もありますし。
アイホンでの閲覧だから、PCだとまた違うのかもしれませんが。
18-135、山には軽さもあって、いい選択だと思います。
単焦点の15と70の二本割り切りというのもありかもしれませんが。。
なんにせよ、海外の山でK5を楽しめたというのは、うらやましい〜
書込番号:13397335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。pen SLさん
作例画像を拝見させて頂きました。
K-5とDA18-135mmは登山での撮影には良いセットですね。
僕も登山行きには間違いなくK-5とDA18-135mmを選ぶと思いますよ。
これからもバリバリ使い倒してくださいね。
書込番号:13397351
4点

pen SLさん
こんにちは。
ピレネーですか。うらやましい限りです。
こちらは、この週末に北アのどこかに行こうかと考えてましたが天気が悪そうなので
くすぶっています。
Zeta L41遠景に良いのですね。ちょっと検討してみようかな。
書込番号:13397514
4点

canonndaleさん、万雄さん、うたさこさん
コメントありがとうございます。
登山も良いですが、山でのK-5の使用はやはり満足感が大きいです。今回、スペインには、DA16-45、DA18−135、DA21、DA70を持って行きましたが、DA18−135以外は街撮りに使いました。街撮りにはDA16-45が大活躍。
canonndaleさんの言われるように、単焦点でしたら、DA15、DA70(+DA21)の組み合わせであれば、十分満足できると思います。私は15mm以下の超広角を使いきれませんので、21mmで良いかなと思っています。
万雄さん、何しろ3000m級の山ですので、1gでも軽くとの意図があると、やはりこれ1本になります。本当はDA70の風景のキレは気に入っているんですが、レンズの付け替えの手間と重さの関係で断念しました。
うたさこさん、Zeta L41は紫外線カット率が高いので遠景のぼやーっとした感じが少し緩和されると思います。山では役に立つかと思って、持って行きました。参考に遠景の例を添付します。湖は6,7km、遠景の山は15km以上離れています。かなり細部まで撮れています。ピレネーは乾燥しているので、空気の透明度が高いですが、それでも肉眼よりも解像していました。青色も強く出ているかと思います。
おまけにガウディさんの銅像を入れておきます。
Pen SL
書込番号:13397715
10点

こんにちは
海外の山って、空気感が日本のそれとは全く違いますね。
行きたいなぁ… 暇はあるけど金は無いw
K-5は軽くて、防滴付きで、登山には最高のデジイチですよね。
私は、18-55WR使ってます。テレ端の描写はちょっとアレですが、
軽い、防滴って事で許せちゃいます。
私は初心者で、まだまだ勉強中ですが、
教科書に載ってる基本的な構図を意識して撮る様にしています。
私の場合、空と山の割合が1:1になるように撮る事が多いですが、
まぁ色々と試してます。
写真は丹沢に行った時のものです。
書込番号:13398494
6点

pen SLさん、皆さんおはようございます。
↑山の遠景のお写真、良いですね〜。
私もこのK−5+18-135で使うことが多いので、アップされた
お写真を興味深く拝見いたしました。
15キロ以上の遠景でこれだけ撮れるのですね。
こういうところで思いっきり深呼吸してみたいです。
カメラやレンズも喜びそうですね。
街のお写真も楽しみにしております。
(私ごとですが、先日DA21を購入しましたので、
できればこれで撮影されたものも見てみたいで〜す。)
書込番号:13399389
5点

鬼畜系男子さん
雲を中心に撮るっていう方法もあるんですね。今回はピーカンでしたので、空は真っ青でしたので、今回はその手は使えませんでした。今回は、友人宅に泊り、車も出してもらったので、格安航空運賃+ちょっとで行けました。そうそうは海外の登山はできませんね。
猫と田舎暮しさん
空気はとてもきれいでしたが、乾燥しているので、深呼吸するとのどが痛くなりました。乾燥とL41フィルターのせいで、遠方まできれいに撮れたのでないかと思います。カメラは喜んだかもしれませんが、持ち主の腕には不満が‥‥。
御要望のDA21mmの写真をアップしますが、スペインのバルセロナでは、夜景・食事を中心とした使用でしたので、人が写っており、ここにアップできませんので、古い写真をアップさせてもらいます。
では。
Pen SL
書込番号:13400687
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
O-GPS1を購入してからというもの不順な天候が続いている仙台です。
週末はみずがめ座δ南流星群とペルセウス座流星群の流れ始めが重なるのではと期待していましたが生憎の曇り空でした。
そして夕べは新月、我慢しきれなくなって秋田県まで遠征してきました。
海側の一部でしたが雲が晴れ、久しぶりに満天の星空に恵まれました。
全国的にも天候は不順なようですが、みなさんの星果(?)はいかがだったでしょうか。
作例1枚目
日本海にはイカ釣りでしょうか?漁り火が綺麗でした。
DA15Limited アストロトレーサー不使用。
作例2枚目
南の水平線から上る天の川銀河。
DA10-17FISH-EYE 魚眼との相性も良さそうです。
作例3枚目
位置を探し当てたのも、撮影するのも初めてでした。M31 アンドロメダ銀河
DA55-300 このレンズで撮れるのが嬉しいです。
作例4枚目
一晩でかなりの流星を見ました。
DA15Limited
O-GPS1背面LED対策ですが、パーマセルが手軽で簡単で効果もなかなかでした。
ただ電池切れに気付けなかったという弱点もありました。
35点

こんばんは。
空の暗いところで撮ると綺麗ですね。
ネオンきらきらの大阪の町中で先月の撮影ですが(^^;)。
星は写りますね。
一枚目はK−5にタムロンのアダプト−ル時代の80−200mmf2.8で200mm側で撮影。
2枚目はK−5にDFA100mmf2.8で撮影。
フォトショップで処理してるとはいえ町中でこんなに写るとは思っていませんでした。
書込番号:13319353
11点

おおっ!アンドロメダ、素晴らしいですね。
私は前回、浅間のふもとで200mmで撮影したら星が大きくずれてしまいがっくりしてしまいました。説明書見ると「火山の近くでは方角がずれることがある」と書いてあったので、きっと浅間山の呪いだということにして次回のリベンジ狙っています。三脚担いで山に登るか思案中。
書込番号:13319715
2点

風丸さん、こんばんは。
遠征お疲れ様です。我々の銀河、お隣の銀河どちらもお見事です。漁り火も強烈ですねお写真見てても眩しいです。
>みなさんの星果(?)はいかがだったでしょうか。
残念ながら 丸坊主ですが、MX LX用のスクリーン加工してました。顕微鏡 天体用の『SD−11』十字線透過式(片面フレネルレンズのみでマット面無しの素透視)コレにすればファインダーで星が見やすくなるかな〜と思ったんですが、天気が悪くて確認できてません。
1枚目、このサイズに削ります。
2枚目、左 MF-60(K-5 K-7標準スクリーン)
中央 今回加工したもの SD-11 改(マット面がないので後ろが透けて見えます。)
右 SD-11(あと3枚ありますが、もう出番はないかもしれませんがMX用に2枚は取って置きたい。)
さてさて、結果やいかに?。(何でもっと早くやってみなかったんだろう。)
書込番号:13319831
7点

風丸さん、こんばんは。
風丸さんのブログ、チェックしておりましたので、てっきりこちら(川崎町)にいらっしゃてるだろうと思いましたが、
しかし、空振りすることなく(職務質問が不幸中のさいわい?)なによりです。(^^
昨年のK-7の板で風丸さんの手筒花火を見て、今年は絶対撮りにいくぞ、愉しみにしておりましたが、
確かに一見の価値はありました。
昨日は、いつ雨が降り出してもおかしくない空模様でしたので、FA77LimとDA15Limを手に入れてから
殆ど出番がなくなっていたDA*50-135が活躍してくれました。(実際、終わりごろ小雨が。)
作例1枚目
最後の足下の爆発がうまい具合に撮れた1枚
作例2枚目
撮った後でチェックしてたら、あれ?こんなシーンあったっけ?
まるで、4匹の銀龍のよう。
作例3枚目
桟敷席正面は殆ど早々と来ていたカメラマンに占められてしまったため
斜めの席をセレクト(その正面席に風丸さんもいらっしゃっているのだろうとばかり・・・)
斜め席ならではのシーンを撮るぞ、と
作例4枚目
打上花火は、桟敷席からは首が痛くなるような角度で上がっておりました。
書込番号:13319932
11点

風丸さん こんにちは
北海道も、良い天気が無い中先日洞爺湖の近くで撮影しましたが
私は広角レンズを持って居なく又練習中ですので縦撮りもこれからですが
撮れた画像には満足しています。
一枚目 DA18-55mmF3.5-5.6AL WR
二枚目 FA31mmF1.8AL Limited
書込番号:13319947
13点

風丸さん こんばんは!
アンドロメダを55-300mmでいけるんですね。
参考になります。
今度私も撮ってみます。
赤道儀無し、望遠、F5.8のレンズで★を撮れるなんて夢のような話ですね。
北海道もなかなかスカッと晴れません。
書込番号:13320071
11点

風丸さん。
とても美しい写真ありがとうございます。
55-300mmでアンドロメダはびっくりしました。
自分はタムロン18-200mmでプレアデス星団を撮ろうとしましたが、アストロレーサー使っても流れて駄目でした。
レンズが原因なのかどうか不明でした。
プレアデス星団撮れたらぜひ、アップお願いします。
書込番号:13320233
6点

風丸さん、コンバンワ
いつも美しい写真ありがとうございます。
僕も先日漁火を写したので一枚。(新月ではありませんでしたけどね。)
アンドロメダ、素晴らしいですね、、300mmでこんなに大きく映るんですね、、
アストロレイサー、僕も使っていますので今度挑戦してみますね!
書込番号:13320747
8点

風丸さま>
アストロレーサーの作例素晴らしいですね。青森は天候不順及び、新月のときに限ってのみが入り、発売日から今だ一度も撮影できておりません(泣)。本日は天候が良かったので夜にむけて準備していたところ、急遽八戸の妻の実家へ行くことなり使用できずでした。ただ、八戸市は山車大祭が始まっており山車が出ておりました。綺麗だったので撮影しましたが、私も早くアストロ使いたーい!!
書込番号:13320785
8点

風丸さん、こんばんは。
素晴らしい作例ですね。私も今日をずっと前から心待ちにしていたのですが、生憎の雨でした。
夏なのに悲しいですね。前回時間があって車を飛ばして天文台に行ったときは満月で(笑)
なんもかんも月のおかげで見ることが出来ませんでした。
天気予報では、来週末の深夜ぐらいしかなさそうです(涙)あぁ、見てみたい天の川…
いやぁ、それにしても素晴らしい写真です。まさかアンドロメダまで…
書込番号:13320940
1点

手に入れてから1ヶ月以上経ちますが、全く使えてませんO-GPS1
週末は地元の祭でしたが、神輿担ぎで写真撮ってる場合じゃなく、花火を「撮りたかったなぁ」と悲しい気持ちで見上げてましたが、田舎で実物には御目にかかれないコレジャナイロボモデルを持った老紳士や、ペンタの中判と思われるデカいカメラを三脚に据えた青年など見る事が出来ました。
コレジャナイロボモデルは「実物初めて見たのでちょっと見せて貰えませんか?」って声かけたんですが、神輿担ぐ直前で酒で真っ赤になってたからか、「(神輿担ぎを)ほらほら行って頑張って来て」と促され、やんわりと断られてしまいました(泣
でも、なかなかペンタユーザーの人にお目にかかる事がないので、嬉しかったです。
そんな新月の夜でした。
僕もなんとか星雲とかなんとか星団とか撮りたいですねぇ。まずは好きなアーティストの曲名にもなっているアンドロメダを風丸さんの作例を参考に撮ってみたいと思います。
書込番号:13321199
1点

101 なども良いあんばいで写ってますね。
明暗諧調を意識しながら写せば、より良いかもですね。
書込番号:13322611
0点

みなさん、こんばんは。
やはり天候に恵まれなかった地域が多かったようですね。
O-GPS1があまりにも面白いので、いっそう恨めしいですよね。
ken-sanさん
短時間とは言え追尾撮影の威力は想像以上でした。
都会の街中でも楽しめるということは、使用範囲が更に広がりますね。
うさたこさん
私も一晩の撮影で何シーンか流れてしまったものがありました。
何の呪いだったんだろう(笑)
まぁこれだけ便利な撮影ができるんで、お愛嬌だと思っています。
あまぶんさん
ありがとうございます。
公開してくださった撮影データがとても役にたっています。
今度はスクリーンの改造ですか!成果が楽しみです。
comrade conradさん
今年は最後まで迷ったんですよ。
手筒の後に秋田へ向かおうかとも思いましたが、結果まっすぐ秋田で正解でした。
今年は桟敷席ができたり、ステージができたりグレードアップしたんですね。
昨年は何もない駐車場だったんですよ。
今週末も行きたいところが複数あって超悩んでいます。
itosin4さん
そうですか、北海道もお天気は芳しくないようですね。
何度か撮影していて、レンズの明るさがとても重要なことを実感しています。
F2.8の14mmが欲しくなってしまいます。
偏屈者さん
私もDA55-300のどなたかの作品を拝見してびっくりしました。
あの写真を見なかったら挑戦してなかったと思います。(どこで見かけたか忘れてしまいました)
ファインダーが暗くなるのが難点ですが、木星が明るく輝いていたのでピント調整は楽でした。
Bbirdさん
はい、私もびっくりしています!
実は夜半過ぎプレアデス星団が昇ってきて撮ったのですが、何故か流れてしまいました。
レンズは2本、キャリブレーションもその都度したのですが、残念でした。
nightbearさん
ありがとうございます。
絶対FISH-EYEで撮ってみたかったんです。
pupa01さん
秋田の日本海へ着いたとき、真っ先に目に飛び込んできたのが漁り火でした。
その美しさに星を忘れて撮ってしまいました。
アンドロメダは天体初心者の私でも撮れたので、きっと素敵な写真が撮れると思いますよ。
あー休みが欲しい!!さん
リアルタイムの天気情報では、秋田県北から青森にかけてが最高の天気だったようです。
「のみ」では仕方ないですね。
私も星撮りの候補地を絞っていて下見までしているのですが、天候の関係で一度も行けていません。
カップめんx68kさん
星の撮影は天候だけでなく、月も絡むので難しいですね。
それだけに撮れたときの喜びは大きいと思います。
来週は月が沈んだ後がチャンスですよね。お天気の神様にお祈りしましょう!
なおたむさん
う〜ん それは悔しいですよね。
私は購入当日にがまんできなくて暴風の蔵王山頂まで行ってしまいました。
是非チャンスを見つけて撮影してくださいね。
スタディ氏
天体撮影初心者でも撮れてしまうのがこの製品の素晴らしいところです。
ただ、どうしてもコントラストをきつめに撮ってしまうのが悲しいところです。
様々な作品を見て勉強したいと思っています。
101?110では
作例1枚目
漁り火をFISH-EYEでも撮ってみました。光芒の違いが面白いです。
作例2枚目
実は南の天の川を撮った後、周辺の明かりが気になったので撮影地を変えようとしていたところで
職務質問を受けてしまいました!
ついでにいい撮影場所を聞いて撮った北側の天の川です。アンドロメダもここで撮りました。
作例3枚目
FA135での撮影ですが、より暗い部分まで写るので画角の割りに大きく撮れました。
明るい超望遠レンズが欲しくなってしまいます。
作例4枚目
明るくなってきたので午前3時半には撮影終了。
朝焼けが綺麗でした。DA15Limited
書込番号:13323707
8点

風丸さんへ。
☆男でございます。
300mmF5.8でM31を撮影できたとは凄いことです。
私が撮影した時は85mmでも星が流れることが多かったので、火山帯(富士山でした)
や車の側、磁性体の影響があったのかもしれませんね。
その後一度も晴れないので検証すらできていません。
風丸さんが天文少年だったとは、嬉しい限りです。
これからも素晴らしい写真を見せてください。
書込番号:13323758
4点

4日か5日くらい前でしょうか、ペンタックスのサイトのアウトレット通販のところにコレジャナイロボが3台?だったかな。売られてました。キャンセルだったものらしいです。
カメラの性能はともかく、あんな色のカメラもほしいなぁと思いますが、それがメインだったら勇気がいるだろうな。と、買うこともできないのにいろいろと考えることができました。何となく楽しい気分になれるカメラだなぁと思いまいた。
価格は10万円より少し安いくらいでした。売り出し価格もそれくらいだったでしょう?
星空を撮影できる装置。私も欲しいです。
書込番号:13323803
1点

☆男さん
たくさんの作品、いつも憧れて拝見していました。
お星様、中学生まではとても好きだったのですがO-GPS1のおかげで、
あの頃に戻ったようです。
おさるんるんさん
コレジャナイロボとO-GPS1の組み合わせも面白そうですね。
黒百合の歌さん
ご指摘ありがとうございます。
縮小画面で見ると確かにそう見えますね。
実は雲なんですよ。
作例は朝焼けの鳥海山 DA15Limited
書込番号:13323954
8点

再び、こんばんは。
>今年は桟敷席ができたり、ステージができたりグレードアップしたんですね。
>昨年は何もない駐車場だったんですよ。
恐らく、場所はその同じ駐車場だと思われます。昨年の反省などを踏まえてのグレードアップなのでしょうか?
しかし、桟敷席に1,000円(高!)必要だったり、桟敷席の殆どが埋まらなかったりで、
主催者側も大分、目算が外れたようです。それというのも
スタッフと思しき初老の方が、私が三脚をセットしていたら、
「どうせガラガラなのだから、オタクさん、真ん中で撮ったら」と謂われましたが、
場所争いなどの神経を使うのが億劫に感じられたため、やんわりと断りました。
>今週末も行きたいところが複数あって超悩んでいます。
やっと天気も週末にかけて回復傾向にあるようなので、久しぶりの青空と沢山の太陽たちを期待しているところです。
書込番号:13324415
6点

風丸さん
この、レンズで!て、有るよな!
書込番号:13324421
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
PENTAX K-5 L.S に、msi WindPad を接続させ
PK_Tether で撮影したところ、問題なく撮影できましたので
報告させていただきます。
これなら星野撮影時に役に立ちそうです。
18点

今後、msi WindPad と PENTAX K-5 L.S の使用レポートについては、
随時、ブログへアップしてまいります。
特筆すべき事項があれば、こちらにもご報告させてください。
書込番号:13362307
1点

ぞくぞく各メーカーともこぞってipadモドキの投入が加速しそうですね。
真の技術とは、まったく判らない人でも解説書無しで簡単に操作出来ること。
それを具現化する技術の果実とは、個々人のセンスですね。
センスだけはどんなに努力して技術を身に付けたとしても真似しか出来ない努力では不可能な要素ですね。
現段階のこの手のモノに思う事は、もう少しスムーズな動きがあったら、などと思うばかりです。
Win7がベースという枠を取り去ればもっともっと快適動作が可能なのでしょうけど。
しかし、これから各社が続々と製品化してくることでしょうからその点も楽観的に考えようと思っております。
その為のPC技術革新も必須となることでしょうから、消費者としてうれしい限りですね。
これからに期待ですね。
書込番号:13363571
1点

>@価格.tomさん
コメントありがとうございました。
今、windpadから入力しているのですが、
動きもスムーズですし、なかなかなものです。
ネットが使え、エクセル、ワードが使える
高機能のストレージビューワとして魅力満載です。
撮影地で撮った画像をその場でブログにアップ
という芸当もできそうです。
書込番号:13364156
1点

これからPCのあるべき姿をipadが示してくれたように思いますね。
Windows PC の場合、何でもアリのてんこ盛りPCが当たり前のようになってきていますね。
アップルは、フロンティア開発業者ですね。
消費者としては、Win PCのより良い高性能タブレットに期待が高まるのでしょうね。
ソフト開発も盛んになりそうな予感もしすまよ。
書込番号:13367422
1点

>@価格.tomさん
おっしゃる通りだと思います。
windpadのお蔭でようやくやりたいことができるようになりました。
ちょうどタイミングも良かったと思います。
書込番号:13367828
0点

>パラダイスの怪人さん
その節はありがとうございました。
星野撮影で使用したらレポートあげますね。
書込番号:13368561
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんばんは。
先週花火を撮影しました。
ただ、単発だとあまり華やかに感じなかったので、Lighten Compositeというフリーソフトを利用して2,3枚の写真を合成しました。
トリミングもしてます。
撮影はバルブ撮影です。
13点

こんばんはBb☆さん。
ステキな花火の写真ありがとうございます。
1枚目の写真とくに綺麗ですね。かっこいい!
例年と異なり東京の花火大会は残念ながら自粛の嵐です^^
書込番号:13335689
2点

Bb☆さん、みなさまこんばんは。
この季節に花火はかかせませんよね♪
こちらはRAW現像時にリサイズ&トリミングのみです。
合成とかもやってみたいのですが難しそう。。。
レンズはお手軽ズームのDA18-250で、バルブ撮影です。
普段はあまり使わなくなってしまったレンズですが、暗いしレンズ交換をする間のない花火大会では便利ですね。
書込番号:13335746
12点

Bb☆さん
綺麗な花火に仕上がっていますね。
>Lighten Compositeというフリーソフト
自分が使っている"Artweaver"(フリーソフト)↓も結構使えますよ。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/paint/artweaver.html
書込番号:13336056
1点

arenbeさん figaro☆spicaさん hotmanさん
コメント有り難う御座います。
札幌は自粛になりませんでしたが、他の地域で自粛になったところは来年開催されることを望みます。
バルブ撮影で長時間露光でも問題なさそうですね。来年再挑戦してみます。
Artweaverは今度試したいと思います。
my blog
http://bbshoot.exblog.jp/
書込番号:13337082
3点

Bb☆さん、こんにちは。
ブログをちょっぴり覗いてみました。
色んな写真があって楽しいですね〜☆
>Lighten Compositeというフリーソフト
花火も合成も試した事ないので(汗)、今度試してみます。
情報ありがとうございます!!
書込番号:13342068
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ドイツ、アストロベルリン社製の640mmf5レンズ(Astro-Berlin Fernbildlinse 640mm f5)を購入したのでテスト撮影をしてみました。
数十年前のシネマ用のレンズです。
一枚目がそのレンズです。
自動車のハンドルのような物がピントリングです。
1群2枚の天体望遠鏡のようなレンズです。
2枚目3枚目はK−5に640mmf5で撮影したツバメさん。
4枚目はひまわりの花です。
14点

一枚目はK−5に640mmf5で撮影したタマシギさんペアです。
前が♂さんで後ろが♀さんです。
2枚目はヘリコイド接写リングを付けて撮影したチョウチョです。
現代のレンズと比べると収差はありますが立体的な絵でしょうか。
書込番号:13317992
12点

これで、アストロレーサーを使って星雲がきれいにとれるかどうか興味ありますね〜
書込番号:13320242
2点

あれ、645DはSR搭載じゃないんでアストロトレーサーの星撮り機能は使えないのでは?
書込番号:13320318
2点

おはようございます。
コメントありがとうございます。
今回はK−5で撮ってます。
640mmですのでアストロトレーサーを使える時間が短すぎて星雲は写らないと思いますよ。
書込番号:13321248
2点

ken-sanさん、こんばんは。
すいません、[13320318]とんでもない駄レスでした。
すっかり645Dと勘違いでした。。。(汗)
勘違いついでに、 ken-sanさんが初めて「アストロベルリン」のスレを立てられた時に、
アストロトレーサーでベルリンの空を撮ったのかと、勝手に想像してました。
あらら、またまた駄レス、重ね重ねすいません><
ちなみに古い(?)シネマ用レンズとの事ですが、絞りの動きは一眼用レンズに比べて
遅かったり操作しにくかったりしますか?
書込番号:13332925
0点

Pic-7さん おはようございます。
お店でリペアした物を購入してるので絞りの動きはスムーズですよ。
絞りは写真のようにまん丸絞りです。
4枚目の写真のようにフードも入れてですが3つに分解できます。
自動車のハンドルのようなピントリングです。
書込番号:13333447
3点


ken-sanさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
>お店でリペアした物を購入してるので絞りの動きはスムーズ
あぁ、すみません。僕の質問の仕方が悪かったです><
[13333447]の写真をみてみると、絞りの数が一眼用レンズと比べ随分多い気がします。
その機構上、絞りの動きが一眼レンズ(例えば、7~9枚の絞り)と比べて、違いが無いのかなって、
そんな疑問でした。
ken-sanさんのレスから想像するに、シネマ用レンズもそれ程問題なく使えそうかなって思いました。
ありがとうございました。
書込番号:13336473
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんばんは。
K−5の連写を活かして、カワセミの写真を合成してみました。ソフトはgimpです。
高感度+高速連写は楽しめました。
2枚目は連写の続きですが、合成すると前のコマのカワセミの位置では重なってしまうので参考掲載です。
3枚目はズーム500mmで撮影。トリミング無しのリサイズのみです。
撮影時はブラインドをして身を隠してます。
my blog
http://bbshoot.exblog.jp/
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





