
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 16 | 2011年7月11日 23:41 |
![]() |
263 | 23 | 2011年7月9日 22:40 |
![]() |
153 | 12 | 2011年7月8日 05:18 |
![]() |
49 | 3 | 2011年7月7日 21:14 |
![]() |
143 | 17 | 2011年7月1日 22:38 |
![]() |
7 | 1 | 2011年7月1日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
DA15、DA35マクロ、DA70の3本を秋田駒が岳の登山に持って行きました。
この日は、ちょうどうさたこさんが吾妻に行ったのと同じ日みたいで、梅雨の晴れ間にあたりました。
往復4,5時間の短い登山で余裕があったので、DA15は広々とした風景に、DA35は風景や高山植物に、DA70は柵の向こうの高山植物にという感じで3本のレンズを付け替えながら撮影を楽しむことができました。
秋田駒は花の名山で、今回はチングルマとミヤマダイコンソウの時期にあたりましたが、コマクサにはまだ早かったです。月末くらいになるとニッコウキスゲが一面に咲いて見事だと思います。
17点

前に秋田駒に来た時は見ることができなかった通称ムーミン谷のチングルマ。
どうかなとわくわくしながら下りていくと、今回は一面に。
半日の登山でしたが、DA15,35,70のトリオでほとんどのシーンに対応できる感じで、今回焦点距離が足りないなと思ったのは、柵の外から撮るコマクサだけでした。ちょっと面倒ですが、単焦点を付け替えながら撮るのも楽しいですね。
書込番号:13232054
14点

スレ主さんへ
自然あふれるいい写真ですね。
現在片思い中のDA15の作例もGoodだと思います。
DA35でも広がり感のある写真が撮れるんだな〜と思った次第です。
ムーミン谷の縦写真(DA70)はDA15でも撮ってみたいと思えるアングルですね。
私はDA21、DA35MACRO、DA100MACRO WRの3本単焦点持ちなので、スレ主さんの作例を拝見してDA15への片思いはずっと深まりましたね〜。
ボーナスも出たのでキタムラに電話してみようかと思います(笑)。
書込番号:13232822
4点

タイガーバリーさん
DA15は、風景にいち押しのレンズだと思います。画角が気持ちいいです。もし1本だけ持って山に行くとしたら、これをつけて行きたいです。
ぜひ、行っちゃってください(^-^)
書込番号:13232997
4点

FA31シルバーを入手しました。
次はDA35マクロに照準を定めました。FA35もDA35AL2.4ももっているんですが。
沼にはまったようです。
おっと、そのまえにQを買わなくちゃ。
ダブルレンズキット発売が9月中旬ですって。10月の紅葉に間に合えばいいか。
書込番号:13234156
2点

torotorotororiさん
ああ、ムーミン谷の秋田駒ですね。ここも私の憧れの山の一つです。
DA35良いですね。今は資金繰りが厳しくて、レンズは我慢しているところなので
「やめてくれっ!」って感じです(笑)
いえいえ、将来のレンズ選びの参考にさせて頂きますので沢山見せてくださいね。
書込番号:13234737
3点

torotorotororiさん、こんにちは。
私もいつものFA31mm+Voigtlander3姉妹で久し振りに山に行って来ました。
ズーム一本での機動性も良いですが、お気に入りの単焦点を持って出掛けるのも少々荷が重くなることを差し引いても撮影を楽しめるのではと思います。
>月末くらいになるとニッコウキスゲが一面に咲いて見事だと思います
一足早くニッコウキスゲの写真を貼っておきます。山は上越国境の三国山です。
torotorotororiさんのお写真も勿論、うさたこさんのスレ[13215436]やkazushopapaさんのスレ[13211717]を拝見するに、DA15mm Limitedへの想いが強くなっています。大きな山に行くほど真価を発揮しそうな気がしそうで、北アに行こうと計画しているこの夏山シーズンを前に何とか入手したいです。でも夢見る旅人さん[13219125]のDA12-24mmも捨てがたく…。
今のところ500円玉貯金が少し足りないので、もう少し悩んでみます(笑)。
>>うさたこさん
(本来、あちらにレスすべきですが)HPへのご訪問ありがとうございます。約2ヶ月振りに山へ行って来ました。久し振りにHPの更新が出来そうです。
torotorotororiさん、横レス失礼しました。
書込番号:13234910
4点

ぱぴばんさん
これは素敵な色の取り合わせです。花の終わったシモツケかな?の赤い色がとても良いアクセントになってますね。さすがです。
あれ、85mmってなんですか? APO-LANTHAR 90mm?
書込番号:13235173
2点

貞太郎さん
FA31ですか〜
うらやましいです。欲しいですけどちょっと手が出ません(汗)
うさたこさん
初めてムーミン谷を訪れた時には、魅力的な風景にびっくりしました。
あちこちの山に行きましたが、こういうメルヘン的な雰囲気の場所は初めてです。
ボキャブラリが貧困でうまく説明できませんが、是非一度行かれるといいと思います。
下りの途中にかわいい花がありました(3枚目)。ご存知でしたら名前を教えていただけますか?
ばびぱんさん
ズームはとても便利ですが、単焦点を使うのも楽しいです。
どのタイミングでレンズを交換しようかとか、どの位置から撮ろうとか考えることが増えるような気がしました。
ばびぱんさんもFA31ですか〜
カメラ屋さんのショーウインドーでみると、宝石のようなレンズですね。欲しい…
DA15はいいですよ〜。強く背中を押させて下さい。
書込番号:13236308
3点

torotorotororiさん
3枚目、ズダヤクシュ(スダヤクシュとも言います)だと思います。よくもまあ、こんな小さな花に・・。
さすがマクロです。(欲しい・・。)
秋田駒、遠いんですよね・・。約500km。(どうしよう・・。)
あぁ、色々と罪な人ですねぇ(笑)。
書込番号:13236995
1点

こんにちは。
>>torotorotororiさん
山のような自由に撮影場所が選べないところでは、単焦点はより自由度が下がる気もしますが、仰る通りいろいろ考えながら撮るのも楽しいと思います。それでお気に入りの写真が撮れれば尚更です。
FA31mmいいですよ〜。私のようレンズに使われている素人でも「写真が上手くなった?」と思わせてくれるレンズで、腕に覚えがある方ならばもっともっと良い絵が撮れるレンズだと思います。少々重いのが山行用には難点ですが。
FA31mmでのニッコウキスゲを貼っておきますね(ムシが…)。
>>うさたこさん
お察しの通り、赤いのは終わったアカバナシモツケソウです。まだ咲いているのもありました。それと恥ずかしながら意識してシモツケソウを入れた訳ではありません。背景の青は意識しましたが、赤は偶然です。
また、これもお察しの通り、先にアップした写真はアポラン90mmです。Voigtlanderレンズは、交換する度に焦点距離を入力しなければなりませんが、"90mm"がないので"85mm"にしています(PENTAX純正レンズに90mmがないせいだと思います)。また、ノクトン58mmも同様に"55mm"になってしまします。
ニッコウキスゲばかりでなんですが、ノクトンで撮ったものを貼っておきます。
書込番号:13237695
4点

うさたこさん
>3枚目、ズダヤクシュ(スダヤクシュとも言います)だと思います。
ありがとうございました。この花は知りませんでした。
HPを拝見したところお花に詳しそうなので、ご存じなのでは?と思って質問させていただきました。
>秋田駒、遠いんですよね・・。約500km。
1000円高速が終わってしまったのが痛いですね。
東北道はそのうち無料になるんでしょうか?
ばびぱんさん
FA31のニッコウキスゲ、浮き出るような絵がいいですね。
今年はどこかの山で出会えるかなぁ。
書込番号:13238391
1点

>torotorotororiさん
花の名前にそれほど詳しい訳では無いですが、たまたま磐梯山と早池峰で見かけて復習していたもので・・。最初に見たときには、特徴に乏しく調べるのにかなり苦労した覚えがあります。
>ぱぴばんさん
レンズの説明ありがとうございます。どれもいい絵ですね。FA31は残念ながら私にとっては「高値の花」なので、「高嶺の花」の方で我慢します。
最初の写真の件は、折角の良い写真に要らぬ屁理屈つけてしまってすみません。意識的か無意識化は別にして、きっとフレーミングの中で色彩を感じてたのだと思いますよ。
ちなみに、たぶん「アカバナシモツケ」ではなくて「シモツケ」だと思います。「アカバナシモツケ」は「シモツケソウ」の派生種ですが、両方とも紅葉形の葉っぱです。
また「シモツケ」は「シモツケソウ」と異なり、草でなくて木です。えっへん。
・・・昨日調べました(^^ゞ
書込番号:13238600
2点

こんにちは。
>>torotorotororiさん
>今年はどこかの山で出会えるかなぁ。
ニッコウキスゲはそんなに珍しい花ではないと思いますので、少し狙えば出会えるとは思いますが、やはり大群落のあるところが良いですね。私がこれまで行った中では、尾瀬沼の大江湿原が最も印象に残ってます(もう20年くらい前ですが)。
>>うさたこさん
>たぶん「アカバナシモツケ」ではなくて「シモツケ」だと思います
Wikiで調べました。その通りですね。私はシモツケがあるのを知らず、この花は全てシモツケソウだと思ってました。葉の形もそうですが、花もよく見ると違いますね。ご教授ありがとうございました。
書込番号:13239313
1点

orotorotororiさん 今晩は。
秋田駒へ行きたくなるような素晴らしい写真ありがとうございます。
リミテッドレンズ3本の表現力は良いですね。
単焦点レンズでの撮影は被写体との距離、アングルを考えて撮るのが楽しいですよね。
DA35マクロをもっと使いこなさなくては…。
ぱぴばんさんへ
北アの景色は広大なので広角レンズが欲しいですよね。
DA12-24mmはズームできるので便利ですが、サイズが大きい事が欠点ですね。
それに比べてDA15mmはコンパクトサイズなのに広角撮影ができるのが魅力だと思います。
悩む気持ちはよく分かります。自分自身も悩んでましたから(笑)
使い回しですが作例をアップしておきます。
(3枚目と4枚目はDA18-55WRです。)
書込番号:13239362
4点

夢見る旅人さん
3,4枚目槍ヶ岳ですね。
ペンタでは18mm、キヤノンでは17mm始まりのズームを使っていて、その時はあまり気になりませんでしたが、
15mmを使ってみると広々感が違うと思いました。
登山にはサイズと重量重視でペンタックスを使っていますので、コンパクトなDA15mmは魅力です。
書込番号:13243224
0点

こんにちは。
>>夢見る旅人さん
槍のお写真ありがとうございます。今夏の北ア復活計画ではオーソドックスに表銀座を考えているのですが、やっぱりDA15mm or DA12-24mmを持って行きたいですね。
3枚目の穂先(乃至は穂先への登山道かな?)からの写真では乗鞍から白山まで入るでしょうし、4枚目の大喰岳からの写真では薬師から後立山の一部が入るでしょうから、やっぱり大きな山に行くときは超広角は必須ですね。
山好きK-5/K-7ユーザの方々のお写真を拝見出来、私にとってはとても楽しいスレです。
torotorotororiさん、ありがとうございます。
書込番号:13243576
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
O-GPS1の1stインプレッションです。
相棒のK-5と共に山に連れて行きました。場所は福島県吾妻連峰に位置する浄土平です。ここは、あの智恵子さんの言う「ほんとうの空」のある安達太良の隣。標高約1600mの開けた高層湿原にあります。月もなく天気もほぼ快晴。言うことのないコンディションでした。
三十数年前、天文学者に憧れていた少年は、自宅の庭先でかじかむ手をこらえながら、手動でφ60mmの屈赤でカメラをガイドして、ようやく撮った写真のしょぼさに落胆したものでした。
今回は、こんな軽くて小さいシステムと高感度のカメラに助けられて、あっさり天の川が撮れてしまいました。今では星の名前も忘れてますが三十年越しの感動です。
45点

こちらは、O-GPS1を使わないで撮った星景写真です。
1枚目は吾妻小富士を背景。
2枚目は噴気をあげる一切経山をバックに写しています。噴気口からは不気味なマグマの光が洩れています。
気が付くと2時半を回っていました。
書込番号:13215457
25点

翌朝は4時半に朝日に起こされました。
ああ、なんていうきれいな朝でしょう。
1枚目は星景写真と同じ一切経山。
2枚目はこれも今回初登場のDA15Limited。憧れの14条の光芒です。
3枚目。ペンタックスブルーと呼んでもいいですか?
4枚目はクジャクチョウ。美しい蝶です。イワカガミの蜜を吸っているところです。
書込番号:13215515
33点

連投すみません。なぜかアイコンが泣いてました。
ちなみにGPS機能も使ってみましたが、標高の誤差は山頂で4m程でした。直線ナビは目的地の登録のファイル形式が判らなかったので、出発地点の写真から場所を登録し、帰り方向の目安にしました。ただし森林地帯ではGPSが捕捉しにくい時もあり、過信は禁物です。
1枚目 裏磐梯の五色沼は有名ですが、ここ吾妻山系にも五色沼があります。通称「魔女の瞳」。なんて色でしょう。引き込まれそうな碧眼です。リバーサルモード。
2枚目 実はぬかるみの道ばかりの大変な山行でしたが、苦労の末に、お花いっぱいの高層湿原に出ました。少し穂が固めですがワタスゲです。
3枚目 こちらは谷地平という、また別の湿原です。広々とした気持ちの良い湿原です。
DA15mm Limitedはきれの良い絵がでますね。
4枚目 気が付くと12時間以上歩き、夕日が沈もうとしています。
まだまだ紹介したい写真もありますが、この辺で止めときます。(自己満足スレですね。)
この週末、世間は売却ネタで騒がしかったようですが、世俗を断って静かな山行を楽しめました。
K-5、昼も夜も思いっきり楽しませてくれます。私の目下の悩みは寝る暇がないこと・・。
書込番号:13215632
32点

うさたこさん今晩は。
良いのが撮れましたねえ。浄土平ですか、なんか懐かしいです。
三脚とK-5+アストロトレーサーだけで天体写真が撮れるなんて、本当に良い時代に
なりました。でも、なんで泣いているの?あ、嬉し泣きかな。
書込番号:13215659
7点

☆男さん、秋葉⇔神保町さん
へへっ、うれし泣きです。
ちょっと訂正。4投目(13215632)の一枚目の魔女の瞳はDA18-55WRでした。
キットレンズと間違えるなんて、私の眼は節穴です。(本泣き)
今度はすべてキットレンズ(18-55WR)です。
書込番号:13215860
18点

うさたこさん
こんばんは
うさたこさんの感激の涙と写真を見て
感慨に浸ってしまいました。
k-7でなくて待ってk-5を購入して本当によかったですね。
アストロレーサー対応してますので。
まあそれにしても うさたこさんのk-5の活躍ぶりは凄いです。
もう、k-5なしの生活は考えられないですね
書込番号:13216010
8点

うさたこさん 今晩は
うさたこさんが感動しているように、私も感動しました。
私は、6月にK-5 18-135キットを購入し、現在資金不足の為18-135 1本で、
頑張って撮っていますが、中々思うように撮れません。うさたこさんの様な
写真が撮れるよう18-135で修業します。ペンタックスブルーにO-GPS1・・・K-5を
購入して、今更ながら、感激しています。
素敵な写真で感動と修業する勇気を貰いました。
書込番号:13216138
12点

PENTAX(O-GPS1)恐るべし。
『顔アイコン』の泣きっ面を「うれし泣き」にも使わせるとは、、、。
(これってここのクチコミ初?)
うさたこさん! 三十年越しの感動、ありがとうございました。
(いっそう「アストロトレーサー」、欲しくなりました!)
書込番号:13218516
6点

うさたこさん、こんばんは。
注文していたO-GPS1が入荷しました。
明日買ってきま〜す。
数十年前 反射望遠鏡と物置の屋根に観測用の櫓を自作した天文少年が
ここでも復活するかもしれません。
書込番号:13218648
10点

>浪漫写真さん
D7000なんかも考えてましたが、本当にK-5で良かったです。
最近は、私がK-5を山に連れて行っているのだか、K-5に引っ張られて山に行っているのか判らないぐらいです。加えてO-GPS1。楽しすぎです。
>仮面の忍者 赤影さん
お世辞でも嬉しいです。ぜひ赤影さんの写真も見せてくださいね。
>Next Oneさん
感動を共有していただきありがとうございます。エイッ!とO-GPS1購入してください。
>風丸さん
風丸さんも天文少年でしたか。ぜひぜひ少年のころの純粋な気持ちに戻って、宇宙の浪漫を満喫してください。写真待ってますね。
書込番号:13219210
10点

うたさこさんへ
いいですね〜。 O-GPS1ではなくてDA15とDA50-200の作例です。
実はかれこれ4ケ月くらいDA15に片思いでして(50-200は所有しています)。
価格.COMサイトで何回かご相談してアドバイスいただいて次回購入候補ですが、財布の中がまだ寂しいもので・・・。
リコーに嫁入りしたPENTAXですが、K-5といい、DA15といい、O-GPS1といい、ニーズをうまく捉えた商品を出すのでニクイです。
長く付き合いたいと心底思っています。
書込番号:13219491
5点

>タイガーバリーさん
山を歩きながら3本のレンズをとっかえひっかえするのは結構面倒なんで、「この15mmは微妙な選択だったかな」とも思ったのですが、帰ってきてから大きなモニターで見るとやっぱり切れ味が違いますね。(って、昨日間違えたくせに・・。)
15mmはやっぱり構図が難しいのでこれから色々勉強です。
一方で、キットレンズのDA18-55の開放で星の写真を撮ってみて、結構頑張るじゃん、とも思っています。
今回はすべて15mm Limitedの写真です。
マルバシモツケの写真は掟破りの広角からのトリミングです。
書込番号:13222907
7点

うさたこさんへ
またまたアップされた作例、DA15でここまで撮れるのか・・・個人的には及第点です。
ボーナスが出たらいつもお世話になっているキタムラに走りたいと思います(笑)。
書込番号:13222981
3点

O-GPS1ご購入おめでとうございます。
いいですね〜
きれいな星野写真、憧れます。
DA15がいい味出してますね。このレンズ、画角が絶妙だと思います。
書込番号:13223007
3点

南国まるるさん
「魔女の瞳」とはうまく言ったものです。本当に引き込まれそうでした。
タイガーバリーさん
>DA15でここまで撮れるのか・・・
→ いえいえ、もっと素敵に撮れるはずですよ。
torotorotororiさん
・・・次のレンズが欲しくなっている自分がいます。五色沼の魔女に魔法をかけられたかも
しれません。
書込番号:13223399
7点

うさたこさん お疲れ様です。
とても楽しいスレありがとうございます。
感動のあまり、ただお礼を言いたくて書き込みました。
>>ペンタックスブルーと呼んでもいいですか?
これ、なぜか私のツボに思いっきりはまっております!
書込番号:13223609
5点

スレ主のうさたこさん
魔女の瞳というのですね、勉強になりました。いつかは生で見てみたいです。
DA18-55WRが良く写るのも知れてよかったです。
良いスレですね。うさたこさんまたスレ立てて下さいね。笑
書込番号:13224976
3点

PASTORALさん、南国まるるさん
あたたかいお言葉ありがとうございます。再び感激の涙です。
調子に乗って、陽だまり3部作です。
すべてDA18-55WR。
書込番号:13226711
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日カナダでオーロラ撮影にチャレンジしました。
K-7も持っていたんですが、K-5の高感度性能についてのレポートを見て我慢できず、出発前に購入してしまいました!
−31℃の極寒の環境下の撮影で、初めはカイロを当てたりマフラーでくるんだりと対策も行っていたんですが、電池はまったく減ることなく、だんだん甘く見て三脚の上に置いたまま撮影を続けちゃいました。
1日100−200枚の撮影で、電池切れも故障もなく頑張ってくれました。予備のバッテリーはいらなかったなぁ。
レリーズボタンのコードが凍っていたせいで折れて断線(!)するというトラブルがあり、バルブモードをあまり使わずマニュアルモード、手押しのためブレはあるかもしれませんが、十分思い出に残る写真を持ち帰ることができ、カメラに感謝、感謝です。
耐寒性能はかなり信用できると思います!
30点

Piopiotahiさん こんにちは
K-5で良い思い出が出来ておめでとう御座います。
ところで−31℃の極寒の環境下での結露対策はどの様に行ったか参考にしたいので教えて下さい。
書込番号:12683704
4点

返信ありがとうございます。
結露対策に関しては、ネットの意見など参考にジップロックを持って行って使用後は袋に入れて放置、次の日の朝に見る、といった感じです。
屋内の写真も残したかったのでK-7も持って行きました(笑)
実際どれぐらい温度に慣らせば開けてOKなのかはよくわかりませんでした。
写真投稿したつもりができてなかったみたいです。
書込番号:12683776
32点

Piopiotahiさん
まずは、撮影成功おめでとうございます。
僕はK-7所有ですが、非常に有益な情報と思います。
特にバッテリーが持つことはうれしい話です。
できればもっと話を聞きたいですね。
例えばレンズの事とか(DA21一本?)他のカメラ使用者がいたとか。
よろしくお願いします。
書込番号:12684094
5点

フィルムチルドレンさん
ありがとうございます。
レンズは他にDA18-55、DA70、DA10-17 FISH EYEを持って行きました。
空全体にオーロラが広がった時には真上にカメラ向けてFISH EYEでがんばりました。
オーロラは範囲が広いんで、専らDA21とFISH EYEですね。
もうちょっと大口径のレンズが欲しかったんですが、まぁISO1600とか3200も使用可能なので特に不自由ありませんでしたよ。海外旅行だと重量も気になるんで、その意味でもシステム全体がコンパクトでハイスペックなこのカメラがいちばん自分の要求に合ってました。
星の写真も撮りたいんで、これからもK-5で勉強したいと思ってます。
ちなみにすいません。他の方がどんなカメラを使用しているかはあまり把握しておりませんでした。CanonとNIKON以外の一眼は見かけなかったかな。果敢に携帯で挑んでいる人もいました。コンデジでもシャッタースピードを調整できる機種ならいけるみたいです。
書込番号:12684559
27点

来月東京に行った時にK-5を追加購入します!
最高の写真ですね!
またマウントが増えてしまいます・・・
書込番号:12684667
7点

スレ主さんへ
なかなかオーロラを撮ろうと思っても撮れないことが多いと聞く中でよくぞ撮りましたね〜といいたいです。しかもわがK-5で。
DA10-17が文字通り活躍してくれたんですね。私も所有しているのでうれしかったです。
ただ、なかなかカナダまで行くことも(時間・お金)がないのでね〜。
とにもかくにも綺麗な写真に謝謝。
書込番号:12687938
5点

Piopiotahiさん おはようございます。
素晴らしい写真ですね、羨ましい。
昨年先輩がD700でカナダのオーロラを撮ってきて見せて頂きましたが、DA10-17mm+K-5の写真を見せていただいて思わずドキッととしました、先輩の写真はノイズが分る写真でしたが、この10mmで撮った写真のノイズレス(殆んど)で雄大なスケールのオーロラに感動しました。
K-5の高感度耐性を素敵な写真で証明して頂いて感激してます、有難うございますこれからも参考になる写真のアップをお願いします。
書込番号:12690779
3点

こんばんは。
オーロラの写真を見つけて嬉しくなり、初コメントさせて頂きます。
昨年の11月後半に北欧の北極圏(ノルウェーのハシュタ)に行った時の写真です。
頭上で見事にブレイクしてくれました。
冷え切ったカメラは素手で触れない位(少し大袈裟でしょうか?)冷え切ってましたが、全く問題なく活躍してくれました。
この旅行の為に、K-5+DA★16-50F2.8ED ALを購入したのですが大正解です。
(初デジイチにつき、拙い写真でスミマセン)
書込番号:12693968
15点

皆様ほんとあたたかい言葉ありがとうございます。
うれしいので写真もう少しアップさせてください。
1枚目はISO6400です。明らかにシャッター長すぎだしピントも微妙ですけど、これだけ星が写っちゃうんだ、と感動しました。ノイズもそんなには気にならない、かな?
オーロラの写真はたぶんWBは太陽光のイメージだと思うんですけど、蛍光灯の方があの凍える寒さのイメージがでてるかもしれません(2,3枚目)
mi10さんの写真、すっごい美しいですね!湖?に写るオーロラも素敵です。スターレンズにもあこがれますねぇ。きっといつか我慢できなくなると思います・・・。
僕も3日間の内1回だけブレークしました。まじで泣きました。
K-7でデジイチデビューして、K-5でさらにカメラにはまってきました。みなさんの写真みて勉強していこうと思います。
書込番号:12694538
12点

おおお、みなさんすばらしい写真ですね。夜景とかオーロラとかって三脚でとるものですか?それとも手持ちでパチッと撮るだけでこんな写真とれてしまうんですか?一眼使ったことないもので。。。
書込番号:12694896
1点

Piopiotahiさん、ありがとうございます。
2.3枚目のWB良いですね〜、雰囲気が伝わって良いです!
ハシュタでは街中の明りを避けて埠頭まで行ってそこで遭遇しました。(海上です)
頭上ブレイクのあまりの迫力に、とても写真に収められないと途中で撮影を断念して、茫然と空を見上げていました。fish eyeが手元に無いことを後悔しました。
今回は、前日にスウェーデンのアビスコで遭遇したオーロラの写真をUPします。(調子に乗ってスミマセン)
この時の方が気温が低かったです。(恐らく-30℃位?)
勿論K-5は問題なく活躍してくれました。
私も結露対策にジップロックを用意していたのですが、オーロラ出現の興奮で使いませんでした。
で、室内外を出入りしたのですが、全く問題ありませんでした。(たまたまかもしれません)
とても頼もしい♪
(因みに、オクサマのS社55は無理でした)
書込番号:12697785
8点

s'evader du reelさん
写真をクリックするとデータも見れますので。
5秒〜30秒とかの露光になってますので三脚は必須です。
みなさんのオーロラ すてきですね。
うう、撮りにいってみたい・・・
書込番号:13227730
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ここ最近、ペンタレンズのレビューが立て続いているのですが、
スレもないみないので、ご紹介しておきます。
FA31mmF1.8
http://www.ephotozine.com/article/smc-pentax-fa-31mm-f-1-8-al-limited-lens-review-16866
DA35mmF2.4
http://www.ephotozine.com/article/smc-pentax-da-35mm-f-2-4-al-lens-review-16804
FA43mmF1.9
http://www.ephotozine.com/article/smc-pentax-fa-43mm-f-1-9-limited-lens-review-16879
んで、
このスレをたてた一番の目的は、
英語が読めない。。。。。
Gooleの翻訳ではカタコトすぎて理解しづらい・・・
どなたかかいつまんで翻訳できませんでしょうか!?
5点

Verdictのところが結論なので、ここだけ訳してみました。
簡単には評価の星の数を見るといいと思いますが、3本とも総合評価は星4.5ですので迷いますね。どれを行ってもいいんじゃないでしょうか?
FA31mmF1.8
とても素晴らしいレンズで、デジタル一眼レフに理想的な標準レンズ。ただし、35mmF2.4も良いレンズで値段ははるかに安い。35mmF2.4も優れているが、FA31mmほどではない。普通のユーザーはその違いに気づかないかもしれないが、注意深いユーザーならその差に気づく。プラスチックとアルミニウムの筺体の違いもある。このレンズをライカのレンズと比べると、FA31がコストパーフォーマンスに大きな優位があるが、キットレンズやその他のプラスチックボディのレンズに満足しているユーザーにとってはそれほどの差はない。大伸ばしをするユーザーにとっては、描写の質において別次元の満足を得ることができる。
DA35mmF2.4
1本のレンズで写真を撮るうえで、安くて高品質で便利なレンズ。標準レンズは、広角や望遠が必要かどうか見極める前の出発点になる。単焦点は、使うにあたっては努力が必要だが、光学的にはとてもレベルが高い。極めて推奨できるレンズ。
FA43mmF1.9
APS-Cのデジタル一眼レフにとっては珍しい焦点距離だが、このレンズは描写に優れた便利なレンズだ。かなり高いが、ライカよりずっと安くてライカ並みの品質を持っていることを考えてみると良い。 こう考えるとコストパフォーマンスは高い。大伸ばしできるレンズや雑誌用の高品質を求めるユーザーに評価されるだろう。軽量コンパクトで、FA50mm F1.4より優れた描写力を持っている。
書込番号:13223213
38点

お返事が遅くなりました。
大変わかりやすい翻訳ありがとうございます!
英語が読めれば、知識や理解がもっと広がるだろうにと、悔しい思いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:13226260
3点

あば〜 さん
面白いサイトを紹介いただきありがとうございました。
ここは今回初めて見ました。
お役にたてて良かったです。
書込番号:13226404
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
やっと、昨晩 試す事ができました。もちろん三脚に乗せたK-5とO-GPS1とレンズだけです。キャリブレーションは、みなさん仰る様に決まりにくいですね。まだコツをつかめてません。
撮影場所はいつもの、秩父市大滝の三峰ヘリポートです。
カメラの設定は、
太陽光 Blue 7 Magennta 2
ハイライト補正 off
シャドー 補正 off
高感度 NR オート
鮮やか
彩度 2
色相 0
キー -4
コントラスト 3
シャープネス 3
ファインシャープネス ON
で撮影時設定、パラメータいじらずに、PDCU4でjpeg保存 リサイズです。(当然、今回は1枚のみ。)
31点

連投行きます。
A☆85mmF1.4 →f2.8で撮影です。
撮影後に結果を確認カメラそのままで、次を撮影しましたので、コマごとに西へ動いていきます。
書込番号:13195197
14点




そういえば天の川、生まれて3回しか見たことがない
都会では見れません(残念
書込番号:13195605
2点

今の季節是非撮っておきたい画角ど真ん中ですね(^。^)
ポタ赤の場合たいていは極軸合わせ精度とガイド精度の関係でAPS-Cに200ミリあたりが5分露出でも歩留まりが悪くなってくる限度と思いますが、画像を拝見させてもらうと1分露出とはいえその200ミリがガイド、周辺像共に一番うまく撮れているというのがすごいですね(^_^;)
像面歪曲の程度にもよりますが、これで4枚くらいコンポジットが可能なら、明るい対象なら十二分の機材であることがよく分かり、確実に一つのブレイクスルー的製品と感じます。
何十年も前、若い天文ファンが多かった時代、Nikonが欲しくても買えなくてみんながPENTAXを使ってた、そんな時代が再現されたらすごく面白いしうれしい話ですね(^^ゞ
書込番号:13195792
7点

あまぶんさん
恐れ入りました。流石です。
何ミリまで撮影できるかという問いに対し、300mmなんて”無理”と言ってしまった
ことを反省いたします。何でもそうですが、システムの限界は使用者が決めれば
良いことであって、仕様外だから無理ですと決めつけてはいけませんよね。
ましてや趣味の世界ですから尚更。
それにしても、やれば出来るのですねえ。
良いモノを見せて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:13195837
11点

みなさん、おはよう御座います。
餃子定食さん
天の川埼玉の片田舎でも、存在確認できる日数減ってしまいました。いまもっと山の中へ行って撮影しないといけない状況ですが、それほど良い条件ではありません、20年チョット前記憶で美化されてるかもしれませんが。武甲山 上にかかる天の川忘れられません。
takuron.さん
いつも、的確で抜かりのないアドバイスされているのを拝見し、ただただ頭が下がります。
見事なお写真を、生み出せる方にコメントいただけて幸いです。
自分の意思で選んだわけではなかったですが、大げさかも知れませんが、PENTAX使い続けて来て良かったです。
☆男さん
えらそうな事言ってしまったみたいですみません。出遅れ感もあったし、望縁側もどれくらいいけるのか気になったのでチャレンジしてしまいました。広角は周辺流れるし、望遠は追尾エラーが出るので、どちらも短めの露出が良いかもしれません。始めはしばらく流れるコマ連発でダメかと思いました(85mmで)、キャリブレーションし直した訳ではないですが、短時間の露出にしたら、止まり始めたんですよね。コレを生かすために雲台等こねくり回したら本末転倒になってしまいますよね。
カメラの焦点入力で、800mmまで認識させられますよね、ISOも51200まであるし、・・・見られる絵になるかは、別として。
書込番号:13195936
6点

パノラマ雲台というのを持っているのですが (なぜか日食対応で購入w)・・・
http://www.ii-tripod.com/panorama.html
これなら精密キャリブレーションは一発完了?
書込番号:13196956
2点

みなさん、こんばんは。
市民光学さん、アイテム紹介ありがとう御座います。
撮影する気がないときには、割と簡単にいくんですよね。
>パノラマ雲台というのを持っているのですが (なぜか日食対応で購入w)・・・
その気持ち、分かります。何度か貼っている2009.07.22の写真あれ日の出前に、撮影レンズで秩父公園橋 全景撮ってあります。未熟なもので完成を諦めました、天気も今一だったし。その時使ったのが スペースボーイの赤緯軸2個組んで使ってました、ばらしちゃったけど。
パノラマ雲台ご紹介いただいたんで、書いちゃいますが、簡易赤道儀併用するとコンポジットするのに便利そう、コマ毎のズレの修正に使えそう。次のコマ撮影前につまみ1回転するだけとか。
うわ〜っ、「また複雑にする」って怒られちゃいそう。
書込番号:13198638
1点

あまぶんさん、こんばんは。
望遠でも行けるのですね〜
ちょっと良く分からないのですが、☆男さんとの撮影時の注意点は何が違うのでしょうか?
☆男さんもすごくプロな感じの方でさえ望遠は難しい様な感じのコメントがあったのですが…
いやはや、、星撮影、、テクニックの塊ですね。。。
書込番号:13198730
1点

あまぶんさんこんばんは
私も発売日に購入しているのですが、まだ仕事と空と体力が合いません。ということで、テスト結果を楽しく拝見しました。300mmが流れていないなんて、予想以上ですね。スカイメモより追尾精度がいいかもしれません。私のスカイメモがかわいそうになってきました。
空の暗い海外へ行きたくなってきました。ほんとすごい。あとは、少しガイドが遅れる、星景モードがあるといいですね、PENTAXに頼んでおきます。
書込番号:13198969
1点

canonndaleさん、こんばんは。
今回は、止まるのか?、止める(星を追尾して点像にする)を目的としましたので、一般撮影の“ブレ防止”の対応をとっただけです。シャッター速度を上げるそのためには感度を上げる。ただ結果として、引き換えに画像はノイズ等で荒れる事に成る。
それに対し☆男さんは仕上がり重視で感度低め 露出時間長めにされたのでしょう。その分追尾がシビアになる。
二人とも、結果を判断して煮詰めていくと、妥協点が個人によって違うので一緒にはならないと思いますが、近付いてくと思います。
書込番号:13199026
2点

アルキオネさん、こんばんは。
天気が持ちそうだったので、試したくて平日なのに出かけてしまいました。次の日暑さが堪えましたが、行ってよかったです。
適材適所で行きましょう、感度上げちゃってますので。
>少しガイドが遅れる、星景モードがあるといいですね、PENTAXに頼んでおきます。
それ同感です。
あとで困るかもしれないですが、カメラだましちゃいましょうか? DA FA以外なら、焦点入力 半分にしちゃうとか。あっ、手ごろなレンズDA FAだった。(笑)
作品楽しみにしてます。
書込番号:13199132
1点

星空、素晴らしいですね。
私も過去に一回撮ったことがありますが難しくて・・・
でも、またチャレンジしたくなりました^^;
機材のポテンシャルもそうですが、技術も凄い。目の保養になりました♪
ありがとうございます。
書込番号:13200020
0点

ケアンパパさん、みなさんこんばんは。
>またチャレンジしたくなりました^^;
その時はご披露ください。暗闇だけに“やみつき”に成ったりして。
書き込みありがとう御座います。
書込番号:13202532
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
発売日初日に買った初期中の初期ロットですので保証の切れる前にメーカーに整備を依頼しました。
1・CMOSステインの解消:センサー交換にて対応して頂きました。
2・前ダイヤルの不具合:連続で回すと反応しない時があるので、周辺部品の交換をして頂きました。
3・無限遠側でのAFが合焦しない不具合(これ重要):調整致しました。
3に至ってはとってもストレスでしたので解消して気持ち良いです、今までのは何だったんだ?
てくらいビシビシピント来ますね、普通使いでも迷いが少なくなって非常に高速になった印象ですw(思い過ごしかね)
モヤモヤしながら使用を継続してましたので、いや〜〜〜すっきりしました。
上記整備キタ○ラ経由で約2週間、勿論費用は初期不良って事で無料です。
皆さんも健康診断いかがですか?
6点

こんばんわ のりぽぽさん
私もこの前に思いつきで大阪SCに持ち込み
K5の健康診断しました。(CMOS交換、水平調整など)
やっぱりすっきりした気分で取れるのは気持ちいいですねー。(^^)V
PS 価格の口コミでは○字の伏せ文字は不要ですヨ。
書込番号:13201991
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





