
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2011年5月15日 10:00 |
![]() |
35 | 10 | 2011年5月14日 14:31 |
![]() |
79 | 13 | 2011年5月13日 22:30 |
![]() |
127 | 24 | 2011年5月13日 22:04 |
![]() |
95 | 16 | 2011年5月10日 22:53 |
![]() |
30 | 4 | 2011年5月9日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、西表の星空をUPしましたが、、、その他もと思いまして。
以前K10Dだったのもありますが、ほーーんとK-5はよく写るなぁ。
K10Dも素晴らしかったけど、安定性の面でもK-5は向上していますよね〜
(あれれ??な露出、ピントも多少出ますけど、それは他社も多少一緒かなと思ってます。試してないけど)
その一方、時期モデルには、動画性能はもうちょっと質を向上して欲しいですね。
撮れるは撮れるけど、カクカク感が・・・
もっともっと楽しもうっと。
7点


トゲオトンボ
ちょっと年配の方がペンタのデジイチ(モデル分からず…)とスターレンズの200mmマクロで撮影されていました。
これに会えたからもう帰ってもいいやと感動されており…
不思議と、カメラを近づけても逃げないのですよね。。
カンムリワシ
道路を車で走っていると、電線にカンムリワシが!!
慌てて撮りましたが、、なんだか上手く撮れませんでした。。。
イリオモテヤマネコ
現地の方も10年住んで1度見るかどうかという程度だそうです。
写真は西表野生動物保護センターにて。
http://iwcc.a.la9.jp/
残念な事に交通事故が絶えないのですよね。。
http://www.y-mainichi.co.jp/news/15919/
年5件程度、犠牲が…
みなさんも、安全運転でお願いします。
シロハラクイナ
これも歩道とか道路ソバをウロウロ散歩しているところをパシャリと。
動きがクイックなので、なかなかフレームに入らず…
車道にもよく出てくるので、これも交通事故が多々・・・
書込番号:13008068
8点


じじかめさん、こんにちは。
色々な作家さんがいる様ですね〜
あ、あ、潮風にあたりたい。。。
書込番号:13010430
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
1枚目はカワセミが跳び込み後から戻るまでの連続写真を合成しています。
因みに2枚目以降も連写時の一コマで、合成したときに他の画像と重なってしまうため、間引きしました。
撮影時は早朝で曇りという悪条件のため、ISOを大きくしてシャッター速度を稼いでいますが、辛いですね。
こんな写真も出来るという参考にしていただければ幸いです。
16点

何度か連写でチャレンジした写真の中で、翼が広がった一コマを合成してみました。
もう一枚は留まりモノです。それでもちょっと遠かったです。
書込番号:12998588
4点

動きが分かり易くて面白いと思います(^O^)
デジタル画像は何でも出来ますね〜。
私は面倒くさがりで加工ソフトも無いので、
カメラの付属ソフトで少し調整して終了です(^◇^;)
書込番号:12998703
1点

Rider-K さん、コメント有り難う御座います。
私は無料のGIMPというソフトを使って、ちょっと手間はかかりますが作成しました。
時間があるときでないとなかなか出来ないですね。
通常はカメラ付属ソフトで現像してます。
my blog
http://bbshoot.exblog.jp/
書込番号:12999564
1点

ブログ拝見しました、カワセミの求愛編。
いっすな〜癒されますな〜^^
うちの近所の石神井公園も休日はカワセミカメラマンで人だかりです。
人工池ではない自然の中のカワセミも見てみたいですね。
書込番号:13000048
1点

arenbeさん、コメント有り難う御座います。
やはり人工池ではない方がよいですね!
自然な川で撮影した写真の背景は、ちょっと汚いですが、比較的近くで撮影できました。
my blog
http://bbshoot.exblog.jp/
書込番号:13001469
3点

人工池でもいいのですが、石神井公園はその昔は悪名高き公園でした。
カワセミ爺さん連中が餌付けをして有り難がって撮影する。
しかも、くわえた瞬間がよく写るようにと、水嵩を浅くしたので、カワセミがクチバシを折るという
悲しい事故も有りました。もう20年も前ですが。
最近は餌付けしないで楽しまれているのでしょうか。
スレ主さんのように自然が一番。
妙に綺麗なドアップで立派な魚をくわえた写真は大抵餌付けですからね。浅い水深でほぼ同じ位置での捕食シーンなんてのも餌付けが多いですから。
勿論、中には自然環境下でも絵的にも美しすぎる写真を撮る強者もいらっしゃいますけど。
書込番号:13002106
3点

BE_PALさん コメント有り難う御座います。
私も餌付けは絶対反対です!
やはり自然のままを撮影することが一番良い事だと思います。
書込番号:13004756
1点

Bb☆さんさん、いつも素敵な野鳥の姿を有り難うございます。
カワセミの合成、大変だったでしょうね。私も、同じ様に合成して遊んでみた
ものがあったので、参考に貼らせて頂きます。PSで地道に背景を頼りに合成した
ものです。専用のソフトなりを使えば、もっと簡単に出来るのでしょうけど....
これからもフィールドを大切にしながら、沢山の野鳥達の姿を楽しませて下さい。
書込番号:13005108
4点

私も野鳥の餌付けは基本的には反対ですが、
丹頂とか白鳥とかの餌付けを考えると、
全て反対と言い切れないもどかしさもあります。
カワセミの場合、
私の考えでは餌付けした個体を撮るよりも、
自然体でいる個体と付き合っていく方が、
同じような写真を撮った時の満足度にかなり差があると思います。
それに自然体の個体の方が、
じっくり長く付き合っていけるとも考えています。
書込番号:13005505
1点

空やん♪さん Rider-K さん コメント有り難う御座います。
空やん♪さんはBORGをお使いなんですね。
綺麗な写真、羨ましいです。
Rider-K さんのお考えには賛成で、餌付けの目的も種を守るための他、一般的な社会的見地より認められている行為であれば問題ないと思います。
私が望ましくないと思っている行為は、自分の欲求を満たすだけのために餌付けをして写真を撮る行為です。
書込番号:13007449
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K5 + Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
K5 + Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
K5 + Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
K5 + Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
かつて、Kodachrome 64(KR)というリバーサル・フィルムがありました。
現像が特殊な外式リバーサルであったため、数年前に絶版となってしまいました。
その渋くて重厚な発色、緻密でキレの良い描写は独特の世界で、私もいまだに時々使いたくなるフィルムです。
下のスレッドの中で、Southern Islandさんから「かつてのKodacrome特有のコクのある色をK5で出すにはどうしたら良いか?」という質問がありましたので、実験してみました。
●KRの渋い発色を再現するために、カスタム・イメージは「ナチュラル」とします。
●さらに彩度をー5まで落として渋さを際立たせます。
●また、キーはー3程度にしてシャドウの勝った絵作りにします。
●リバーサルフィルムのシャドウが黒く落ちていく際のエネルギー感を出すために、コントラストを+4としてみます。
24点

K5 + Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
K5 + Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
K5 + Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
K5 + Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
連投失礼します。
KR風味を作ってみたら、興味が沸いて来て、鮮やかリバーサルフィルムの代表、Fujichrome Velvia (RVP)風味も作ってみたくなりました。
●RVPらしい高彩度の絵にするために、カスタムイメージは「鮮やか」をチョイスします。
●彩度を+3から+5ぐらいまで上げて、くど〜い絵作りにします。
●キーは-3程度にして、リバーサルっぽいシャドウの雰囲気を作ります。
●コントラストを+4程度に上げて、リバーサルっぽいコントラストに整えます。
もっとも、手元にはKRで撮った写真もRVPで撮った写真もすでにないので、私の心に残った「記憶色」での再現です。
「こんな雰囲気じゃないはずだ・・・」とお怒りになる方もいらっしゃるでしょうが、なにとぞご容赦ください。
「K-5は柔らかな写り」と言っていたのに、正反対の写真も撮る気になれば撮れる・・・
このあたりがK-5のポテンシャルの高さかもしれませんね。
書込番号:12995489
13点

うーん。なんか違う。
64は実家に置いてあるので、機会あれば調べてみますが。
もう少しざらつき感があったような気がします。
書込番号:12995495
1点

グリーンサンダーさん、こんばんは。
あはは、なかかKRに似せるのは難しいですね〜。^^;
KRの赤はかなり特徴的で、彩度は高くないのに鮮やかに見える不思議な存在感がありました。
K-5は基本的に滑らかなので、なかなかフィルムのようなざらつき感を出すのが難しいです。
ノイズを少しドーピングしてやったほうがよいかもしれませんね。
書込番号:12995552
3点

こんばんは
Kodachrome 64 、Fuji Sensia 100とかやって見たくなりますよね。
フイルム風にするには、明暗に応じたザラツキの度合いも重要なポイントに成ります。
画像調整ソフト、或いは専用フィルターソフトにも、フイルム風にする機能の有るものがあります。
ザラツキは、少し押さえ気味にしたかもです。
書込番号:12995618
6点

Pentax 67, 105mm/F2.4, Kodak Ektar 100 |
Pentax 67, 105mm/F2.4, Kodak Ektar 100 |
Pentax 67, 165mm/F2.8 Ilford PanF50 |
Pentax 67, 165mm/F2.8 Ilford PanF50 |
robot2さん、こんばんは。
面白いですねえ、Kodachrome 64風、Fuji Sensia 100風、そしてSuperia 100風、それぞれ特徴がよく出ているように思います。
ただ・・・滑らかなデジタルでわざわざフィルム風に粒子を粗くするのもなんだかな〜、って感じがします。
表現を似せるところまでは面白いのでやるんですが、粒状まで乗せてレタッチするのはむなしくなってしまうときがあります。
むしろ、デジタルはデジタルとしてのアイデンティを持った写真を撮るほうがいいのではないかと。
フィルムの粒状の再現は、デジタルではかなり難しいです。
あくまでも「〜風」にしかなりませんよね。
そんなわけで私も粒状感が恋しいときは、いまだに中判カメラかついで撮っておりますよ。^^v
書込番号:12995817
12点

blackfacesheepさん こんばんは
フイルムには 粒状感が有りますので、似せるのであれば必須で良いと思います。
これが フイルムの特徴で有り、一種の立体感、存在感をかもし出しているのだと思います。
カメラの設定に、ザラツキの機能の無い場合は、基本的に似せるのは難しいです。
いま一つは、明暗の流れの要因です、これはトーンカーブでしか再現困難で、普通は暗部を押さえた
S 字カーブにすると感じが出てきます。
フイルムの感じが 欲しい時は、フイルム機で!と、私もそう思います。
しかし Agfa Optima 400 も…
書込番号:12995916
3点

blackfacesheep黒顔羊様
すぅ、素晴らしい!小生もK5が修理(電子水準器調整)から戻ったら早速Kodachrome風味で南国の風物を撮影してアップしてみます。昔Kodachromeをメインに、時々Ektachromeを使っていましたが、やっぱり外式のKodachromeは撮影後経年変化が殆どなく、日本にいる頃は時々昔のポジをプロジェクターで映写し「おおぉ、まんだどえりぁあ奇麗だがや」と感激しておりました。
閑話休題:一時帰国の際は、西新宿の京王プラザに泊まりPentax Forumを覗いて「三国一」で味噌煮込みうどんを食べてからヨドバシカメラやキタムラで暇を潰し、もっと安いのないかいなぁと中央線にのって中野のフジヤカメラを冷やかすのが日課です。これを繰り返しをした結果(ネットでも買いましたが・・)、21mm/3.2, 40mm/2.8, 70mm/2.4 limited, 18-135mm, 12-24mm/4, 55-300mmとおもちゃが増えました。代償として家内の服やら鞄も同じペースで増えてしまいましたが。
書込番号:12997044
2点

懐かしいです。
コダクロームは一度だけ使用経験があります。
当時、近所の公園で野良猫を撮ったような(^◇^;)
どこに収納したかは忘れました(汗)
今でも現行販売していたならば、
どんな風に写るかをカワセミで観てみたい気分です。
名古屋弁‥。
私の地元です(^O^)
書込番号:12998662
0点

Pentax P30T, FA31mm/F1.8, Agfa Vista 400 |
Pentax 67, 90mm/F2.8, Ilford Delta 3200 |
Pentax 67, 90mm/F2.8, Ilford Delta 3200 |
Pentax K-5, FA31mm/F1.8 Limited |
>robot2さん
Agfa Optima 400ですか〜、物凄い荒れ方ですね。
私もAgfa Visita 400を使って腰が抜けそうに驚いたことがありますよ。添付の1枚目がそうですね。
アグファの400って、いまどきのフィルムとは思えないほど粗い粒状で、赤が実に重い発色・・・
こりゃトイカメ好きな人はたまらないフィルムだろうな、と思いました。
事実、私がAgfa Vista 400を買い求めたのも、カメラ屋さんではなく、遊べる本屋ビレッジバンガードでしたもんね。^^;
フィルムの粒子、最近はかなり細かくなってきましたが、それでも高感度フィルムを使うとしっかり出てきますね。
添付2枚目、3枚目はイルフォード・デルタ3200ですが、このフィルムの実効感度はISO1000程度なのに、EI3200で撮影・現像しました。
デルタ3200は粒状は目立ちますが、大きさが揃っているせいか、さほどうるさく感じませんね。
トーンカーブは、ディープシャドウのグラデーションを出したいので、シャドウ側はあまり急に落としておらず、変形Sの字でレタッチしたと思います。
その2枚を撮ったばけぺんをK-5で撮ったのが4枚目です。
デルタ3200同様、ISO3200で撮っていますが、荒々しい粒状感というかノイズ感は感じません。
さすが高感度に強いK-5なんであります。^^
デジタルとフィルム、それぞれ味わいが違いますよね。
これからもそれぞれの特徴を活かして使い分けていこうと思っていますよ。
書込番号:12998701
4点

>Southern Islandさん
ぱちもんKR、お気に召していただけたようでなによりです。
今はEktachromeしかないですもんね、明るくてシャープネスも高いし悪くはないんですが、KRみたいな陰影は出ないような気がします。
添付1枚目、2枚目は現行製品のエクタクロームE100Gですね。
>「おおぉ、まんだどえりぁあ奇麗だがや」と感激しておりました。
ほだほだ、KRの褪色耐性の物凄さ、どえらげにゃあものがあるでかんわ、腰が抜けてまうに♪
ポジって結構長持ちするみたいですね。^^
>Rider-K さん
コダクローム、無くなる前にもっと撮っておけばよかったなあと私も後悔しています。
私はFujichrome RDPIIもしくはRDPIIIの自然な感じにはまってしまい、Kodak系はあまり使わなくなってしまいました。
無くなってみて、「しまった〜・・・」と思っています。
Rider-Kさんも名古屋ですか・・・私もです。^^;
K-5でもええ雰囲気の写真は撮れるでよぉ、がんばっていっぴゃあかっこええカワセミ写真撮ってちょ、えか。^^v
書込番号:12998823
4点

blackfacesheepさん、こんばんは。
面白そうなので、blackfacesheepさんの設定を参考に、
以前撮った写真をK-7のカメラ内現像で仕上げてみました(^^)
フィルム一眼は使ったことがなく、リバーサルも未経験な私ですが、
FAリミの購入をきっかけにちょっと興味が出てきました。
いや〜、しかしキリがない(^^;
素敵なお写真と楽しいお遊び、ありがとうございました〜♪
書込番号:13002619
3点

blackfacesheepさん こんばんは
Kodak Ektachrome E100G の、画像を貼られましたので、花の色は違うと思いますが…
書込番号:13002758
2点

>くりぶひさん
おお、ぱちもんKRの設定で現像してみましたか。
どの写真もシャドウが落ち込んでいく雰囲気が実にポジっぽくて素敵ですね。
K-5のRAWはとてもダイナミックレンジが広いので、素材にして加工して遊ぶのも楽しいですね。
シャドウをつぶさずハイライトを飛ばさずにウルトラ広階調な写真も撮れますし、逆にコントラストが強くてインパクトのある写真も撮れる・・・
実に間口が広くて、楽しいカメラですよね。^^
>robot2さん
へえ、Kodak Ektachrome E100G風のレタッチですか〜、おもしろいですね。
このフィルムは、Kodakらしく少々黄色っぽくなりますが、明快でシャープな写りが好ましいフィルムですね。
でも私は日本人だからなのか、より深みのあるブルーが写る富士フイルムの方を多用してしまいます。^^
Ektachrome E100Gで撮った写真、また二枚貼っておきますね。
一枚目はばけぺんの105mmに中間リングを付けて寄ったもので、中判の近接らしい大ボケ写真になってくれました。
二枚目は広角の55mmで、多分F16ぐらいまで絞り込んで撮ってますね。
書込番号:13005347
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
おはようございます。
今年の桜前線は4月中旬に宮城県内へ到達、
連休の前半に福島内陸、後半に山形というタイミングでした。
後半には弘前や角館など更に北部の桜も見頃を迎えたようです。
撮影していて感じたことは、K-5は空の色や花の色の微妙な色合いを、
実際の環境に即してより敏感に拾うようです。
私はJPEG撮りなので、露出をはじめカスタムイメージの選択、詳細設定の変更など
撮影現場での対応がとても楽しい今年の桜撮影でした。
また、より高精細な画像が得られるようになったためか、自然と三脚を使用する機会が増えました。
それも撮影時にじっくりと弄れる要因かもしれません。
作例1枚目
宮城県柴田町 一目千本桜。
今年は晴天に恵まれました。
作例2枚目
福島県田村市 大聖寺の紅枝垂桜。
1度目に行った際には2分咲き程度だったので、2度目の撮影です。
作例3枚目
山形県南陽市 眺陽桜。
見頃には少し早かったようです。
作例4枚目
山形県白鷹町 フラワー長井線 蚕桑駅前。
5月の風に散る花びらが綺麗でした。
今回の作例は全てDA15Limitedでの撮影です。
31点

風丸さん。
おはようございます。
4枚目の写真とっても雰囲気が伝わります。
いつも綺麗な写真をありがとうございます。
私の愛機K10Dは入院中です・・・。もう少しかな・・・。
書込番号:12985084
2点

風丸さん、お久です。
お元気そうですね。
ペンタ機種のアルゴリズムが風丸さんにはまったと感じていますがどうでしょう。
光をうまく捉えていらっしゃる。
PLをお使いですか?
書込番号:12985668
2点

ペンタブルーですか、この青、大好きです。
4枚目の写真、花吹雪までちゃんと写っているんですね。
こういう撮り方があるんだ!
って、勉強になりました。
感謝。
書込番号:12985696
2点

風丸さん、アップありがとうございます。
>微妙な色合いを、実際の環境に即してより敏感に拾うよう
なるほど、なるほど。
桜はいいですね。今年の桜には日本の財産のひとつであった、としみじみと感じさせてもらいました。
ツツジ撮ってきました。(若干赤が破綻しかかってますが、)AWB+鮮やかで気楽で楽しいスナップでした。
(ロケ地:伊豆 小室山公園)
書込番号:12985965
6点

風丸さん、こんにちは☆
桜前線も北海道にまでやってきました♪
運よくペンタユーザー☆にならましたら?
ROMだけで楽しませていただくだけでなく
画像を携えて改めて伺いたいと思います^^;
たらればの段階での携帯からのレスで失礼致しました。
書込番号:12986029
2点

風丸さん、こんにちは。
えーと、お題は桜ですか…
西日本はつつじも見頃を過ぎつつあります。花の盛りの時期は短く、GWはどこに行くか本当に迷いますね。
そういえば最近PLフィルター使われてるでしょうか? 全体的な色味が?
作例貼っておきます。
DA18-135で4枚目はFA135…かも。JPEG、縮小のみです。
書込番号:12986915
4点

風丸さん今晩わ
>実際の環境に即してより敏感に拾うようです
[PENTAXのデジタル一眼レフ]って
かなり「青」を強調するカメラみたいで時々困る時が・・・ r( ̄_ ̄;)
まあ[CTE][リバーサルフィルム]で撮ってれば
ドきつい色になるのは明白なんですが・・・ (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12986997
2点

風丸さん、こんにちは。
いつも素敵な写真、拝見させていただいております。
埼玉県から広島県の実家に帰郷してますが、小さな日本でも距離を感じさせられます。
GWは生憎の黄砂で、綺麗な空が撮れませんでした。
風丸さんの写真の青さは大変鮮やかに撮れてて、家族の者も同じK-5とは思えないと言っております(^o^;
やはり、皆さんお聞きになられてるPLフィルターでしょうか。
もしくはCTEとカスタムイメージでのコントロールでしょうか。差し支えなかったら、ご教授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12987167
3点

こんばんは。
最近、楽しいさん
4枚目、とてもここちよい風と木々を揺らす音に春が感じられました。
肌へ当る触感、耳に伝わる音、そして視覚でも表現したいと思いました。
くりえいとmx5さん
今年は青空をバックにした桜にはPLを使用して色調を揃えようと思いました。
漫然とは撮れなくなりましたが、楽しみも増えました。
UTAGCさん
意識して青を強調しています。
好みもあろうかと思いますが、私は大好きになりました。
花吹雪は桜が2本しかなかったので大変でしたがタイミングよく風が吹いてくれました。
Next Oneさん
>今年の桜には日本の財産のひとつであった
同感です。そしてこの桜たちにとても癒してもらいました。
赤と黄色は手強いですね。
so-macさん
桜前線、一気に駆け上がったようですね。
>画像を携えて改めて伺いたいと思います
お待ちしています!
asd333さん
北国はここ一週間が見頃でしたので、すみません。
PLは青空バックの桜に限って使用するようにしています。
意図的ですのでご理解ください。
鬱金桜の色合いが素敵ですね。
社台マニアさん
私のデフォCTE+雅では黄色が鬼門です。
ほとんどナチュラルで回避しています。
hayaponさん
西日本は黄砂の影響が強かったようですね。
青の色調はPL使用の影響が一番強いと思います。
撮影前にWBとカスタムイメージのテスト撮影をして一番気に入った組合せで撮影しています。
それからPL使用時は太陽との角度で効きが変わってきますので、
撮影時間とポジションに気をつけています。
作例1枚目
松島 西行戻しの松公園。日の出と桜。
今年のソメイヨシノはほとんど花をつけませんでした。震災の影響でなければいいのですが。
作例2枚目
会津若松 鶴ヶ城。
今年唯一雨に祟られた桜撮影です。
作例3枚目
山形市 西蔵王高原。
残照の山形市内をバックに山桜を撮ってみました。
作例4枚目
塩竃市 塩竃神社。
ここには全国の桜が植えられています。
今が見頃の桜もたくさんあります。
今回の作例では全てPLなしでの撮影です。
書込番号:12987207
10点

風丸さんへ
桜と空の色合いが絶妙ですね。
桜の撮影ポイントは来年のためにも心得ておきたいと思いました。
ところで、風丸さんへDA15の稼働率が高い?ようにお見受けしますが、やはりいいでしょうか?
最近、富士山をDA18-135で撮影したのですが、広角側で収差がやや気になり、湾曲が目立たないレンズが少し気になっています。
過去のスレでDA12-24も良さそうなコメントがあります。
12と15の差とレンズの大きさ重さをポイントに自分で判断するしかないとは思うのですが、
風丸さんならではのDA15レンズのメリットをコメントいただければ幸甚です。
よろしくお願い致します。
書込番号:12987509
6点

風丸さん、こんばんは。
毎回のスレ建てと、丁寧な返信ありがとうございます。
桜を追いかけて北上したい気持ちにかられますが、休みは終わってしまいました。
PLは意図的でありましたら、良い感じだと思います〜。
書込番号:12987579
4点

タイガーバリーさん、こんばんは。
DA15、確かに稼働率はかなり高くなっています。
このレンズ使用の一番の理由はやはり歪曲収差の少なさです。
特に水平線や地平線が入った構図では他のレンズを使用するのが憚れるほど優秀だと感じています。
桜の撮影ではパースもつきますのでその辺はあまりメリットにはなりませんが、
もう一つの美点、軽量コンパクトさで愛用している次第です。
またフィルターが私の愛用レンズのFA77やDFA100MACROと共用できるのも嬉しいポイントです。
ただ、解像性能など描写に関してはそれほど高性能ではなく、普通に安心して使える程度
という認識です。
asd333さん
そうですね、私の桜狂想曲も今年は終わりを迎えました。
ご理解ありがとうございます。
書込番号:12987613
8点

風丸さんへ
早々にコメントありがとうございます。
このレンズのレビューに風丸さんがコメント書かれているのも拝見していました。
歪曲収差が少なく、軽くてコンパクトである点がいいですね。
今後財布の中身と相談しつつ考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12987645
2点

風丸さん
早々の返信ありがとうございました。
しかしPLの効果は、大きいものですね。
自分は広角側はDA16-45を使ってます。今度、試しに購入してK-5との相性をテストしてみますね。
太陽光とポジションについて、ご指導ありがとうございました。
書込番号:12987693
1点

風丸さん、こんばんは。
相変わらず心に響く素晴らしい写真をお撮りになっていらっしゃいますね。
春の遅い今年でしたが、東北地方の奥のほうにも桜前線が到達したんですね。
愛知県はかなり温度が上がってきて、今日は車に乗っていて初めてエアコンを付けました。
車内の温度計は33度になってましたよ。^^;
>撮影していて感じたことは、K-5は空の色や花の色の微妙な色合いを、
>実際の環境に即してより敏感に拾うようです。
これ、同感です。
先日、夜のライトアップされた公園を撮ってきましたが、夜でも花の微妙な色を捉えてくれるような気がしました。
添付は全てTamron A16(17-50mm/F2.8)で撮りましたが、ISO1600までに抑えればディティルの損失も少なく、階調も良いですね。
RAWで撮って現像の際にシャドウを起こしていますが、真っ黒に潰れているように見えてもしっかり情報が残っていますから、K-5のシャドウ側のダイナミックレンジって、やはり相当広いようです。
暗所撮影、三脚を使えばもっと楽に撮れるんでしょうが、生来の横着者ですので、三脚って面倒でしょうがない・・・
フレーミングの自由度を優先するたちなので、中判で撮る時も99%手持ち、それで鍛えられてしまったかもしれません。
手ぶれ補正の効きが良くて高感度に強いK-5、私みたいな横着者には実に使いやすいカメラです。
書込番号:12987885
14点

風丸さん、みなさん こんばんは、
早いもので、GWも終わりですね。
今年は、色々とこの2ヶ月の間にありましたので、特に早く感じます。
さて、関東は 今、つつじと藤の真っ盛りです。
先日、購入したSAMYANGの85mmF1.4とPETAXの18-135で、本日撮った画を貼ってみました。
私もPENTAXブルーは否定しませんが、やはり、グリーンも非常に素晴らしいですね。
18-135よりSAMYANGの85mmの方が、同一条件で撮っても強く出る傾向と思います。
画の立体感もかなり上に感じますので、29,800円とは思えないレンズです。
M専用ですが、PENTAXは絞りAにすれば、AVで本体の機能そのまま使えて、ホント、非常に使い勝手が良いです。
また、絞りが円形でなく、8角形なのが色々と言われていますが、私は好きですね〜。
全て、CTE+リバーサルF,です。 (JPEG撮って出しです。)
書込番号:12988029
4点

失礼しました。
1枚目は、K200Dが入院中にて、サブに持っていった50D+シグマでした。
書込番号:12988276
0点

風丸さん
>作例4枚目
>塩竃市 塩竃神社 の景。
これはまさに錦絵の世界ですね!
私が大邸宅に住んだら(永遠の夢ですが)屏風に貼らせて頂きたい(←不遜失礼)一品です。
書込番号:12990642
1点

こんばんは。
タイガーバリーさん
愛用のカメラバッグ、ドンケF-3Xにカメラ装着分も含めて4本の常用レンズ携帯が、
私の理想の撮影スタイルです。(広角 標準 中望遠 色モノ)
超広角域でこのコンパクトさは何にも勝るポイントなのです。
hayaponさん
16-45は私も持っていますが、良いレンズだと思います。
フィルター径が少しばかり大きいので金額は嵩みますが、お試しください。
blackfacesheepさん
素敵な作品のご紹介、ありがとうございました。
K-5は若干智恵を加えることで大化けするポテンシャルを秘めていると思います。
そういう意味では前作のK-7のほうが楽なカメラだったのですが、
今は、無い智恵をひねり出そうと悪戦苦闘しています。
レスノートさん
K-5のグリーン、私も好きですよ。
それにしてもSAMYANGは美味しそうなレンズを出してくれますよね。
14mmなんかもクラクラしてしまいます。
SN-ONさん
ありがとうございます。
とても光栄でこざいます(笑)
作例1枚目
福島県田村市 愛姫桜。
個人宅なのですが、前庭などとても綺麗に手入れされています。
作例2枚目
山形県米沢市 上杉神社のお堀。
日が翳った水面が綺麗でした。
作例3枚目
山形県白鷹町 殿入り桜。
背景に見えるのは朝日連峰です。
作例4枚目
山形県白鷹町
田んぼの中に名も知れぬ桜並木がありました。
書込番号:12991234
7点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
私もGWは父母の実家がある福島県の会津に行ってきました。
会津盆地では盛りか散りかけ。
磐越自動車道の磐梯山SAでは基準木が今かとつぼみを膨らませていました。
他愛のないスナップですがご笑覧いただければ幸いです。
ps.またPENTAXに戻ってきました。風丸さん、皆さん、宜しくお願い致します。
書込番号:12991880
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さま、こんばんは。
3月に撮って以来、久しぶりにカワセミ撮りに行ってきました。
このところ暇と天気がかみ合わなかったのですが、今日は快晴になったので張り切って近所の相模川へ!
うーむ・・・3月よりも歩留まりが悪かったかも・・・
大胆にトリミングしましたので、ピン甘なのも丸分かりですね。
まぁ、シロートが撮ればこんなもんでしょうかね。
29点


とーしろ坊主さん
お見事です!!
少なくても私が同等の機材を使用してもこのようには撮れません。
書込番号:12987602
6点

ブローニングさん、acerifoliaさん
お褒めいただき、恐縮です。
腕より何より場所です。誰でもそこそこ撮れてしまうという、ありがた〜い場所に巡り合ったおかげです。
やはり、K-5の高感度耐性と連射能力はありがたいですね。
レンズがDA55-300なので、AF-Cの追従は難しく、置きピンが多くなりますけど。
鳥は始めたばかりなのですが、「DA★300F4+FAFアダプター」というのが頭の中で呪文のように鳴ってますw
DA55-300も価格の割に素晴らしいんですけどね〜
書込番号:12988014
6点

とーしろ坊主さん
DA★300mmでのお写真お見事ですね。
私もK-5で撮りましたカワセミの写真をアップします。
こちらもトリミングしていますので、これが限界かと思います。
一度DA★300mmを使用してしまうと、DA55-300ズームは使えなくなってしまいます。
最近カワセミの出が少ないので、子作りにでも入ったのかなと多います。
とーしろ坊主さん の写真を拝見して、また撮りたくなってきました。
書込番号:12988344
7点

かなり水深の浅いところに飛び込んでいる印象ですね。
カワセミも命懸けですね。
書込番号:12989953
3点

スレ主様 皆様 こんにちわ。
皆様のカワセミの写真には関心するばかりです。
このGWにDA☆300mmを購入するも、ピントが甘いのか?解像度が足りないのか?
k-5のスティン問題もあり、ついで調整に出したばかりなのですが、
こんな写真を撮って見たいと関心して見入っています。
スレ主様はじめ 皆様はレリーズ・ケーブルはご使用ですか?
この週末に初めて気が付いたのですが、k-5にケーブル・スイッチを使用すると
半押しが効かずにそのままシャッターが切れてしまう事が多々ありました。
k10D・k20Dではこの様な事はなかったのですが・・・
PENTAX東京サービスにスティンのボディとLensの調整を依頼する際に
この件に関しても問い合わせをしたのですが、Mailでの返信では
やはり、ボディかケーブル・スイッチの不具合の可能性との事でした。
また、横スレな質問になってしまいすが
この様な飛翔中の鳥とはまでは言いませんが、静止している鳥等の場合
DA☆300mmで、手撮りは可能でしょうか? (三脚使用が一番でしょうけど)
単焦点なので、ズームに比べピントは厳しいと重々承知はしているつもりですが
今回購入したDA☆300mmには困惑気味でして・・・
何かしらの不具合でなければ、腕の無さなのですが。
横スレも 含め長々と申し訳ありません・・・。
書込番号:12990176
1点

とーしろ坊主さん
こんばんは。
素晴らしい翡翠の姿ですね!!
55-300でこのダイナミックな美しい映像。
見せていただいて、ただ感嘆です。
自分の同じレンズの画像に少々落ち込みました・・・
書込番号:12991532
1点

K-5、よく写りそうですね^^
マウントの縛りが無ければ、普段用のKX3の代わりに欲しくなっちゃいます。
それにしても、興味深い場所ですね。
1〜6枚目は、ほぼ同じ位置に飛び込んでいます。
幅も狭そうですし、本流から外れた天然の生簀の様になっているのでしょうか。
書込番号:12992453
4点

ronjinさん
レスありがとうございます。
昨日の早朝から出張に出ていて、返信がすっかり遅くなってしまいました。
お見事!
やはり、DA★300mm買っちゃおうかな・・・
55-300mmもよく写りますけど、欲しい病が繰り返し襲ってきます。
3枚目、すごい解像感ですね。うらやましいです。
書込番号:12992648
1点

BE_PALさん
そうなんです。
ここの場所では、カワセミの漁場が2箇所あり、深いところとUPした写真の浅瀬です。
深いところは人間の入れる場所から遠く、300mmでは証拠写真程度にしか写らないので、浅瀬に来るのを待つのですが、虫を取ることも多く、虫を咥えた写真は結構グロテスクなので、好きになれませんw
書込番号:12992676
0点

HOYAXさん
DA★300mm購入おめでとうございます。
思い通りの写真が撮れると良いですね。
もし、ピントで納得がいかないようでしたら、一度点検に出されてはいかがでしょうか。
レリースですが、現在は使用していません。
昔、キャノンのを持っていて、K10Dでは使えたので使ってましたが、どこかに置き忘れてきてしまいました。
K-5は、感度を上げても画像が良いので、300mm程度なら三脚なしでも十分に撮れますが、長い時間かまえたままでいると辛くなってきます。
機動性と秤にかけると悩ましいところです。
書込番号:12992713
1点

まいにちここあさん
ブログのお写真拝見しましたが、良く撮れていると思います。
私の場合は置きピンですので、8割くらいはピンがあわなかったりタイミングを外したりと失敗作です〜w
書込番号:12992737
1点

食べ過ぎ注意さん
お見事です。
400mmお持ちなんですね。うらやましいです。
撮影場所ですが、上にも書いたとおり浅瀬です。
水量が少ないときが狙い目ですが、休みの日には子供たちが水遊びしていたりする時もあり、そんな時はスゴスゴと退散です〜
書込番号:12992757
1点

とーしろ坊主さん
失礼しました、DA55-300でのお写真なのですね。
てっきりDA★300でのお写真かと思うくらいすばらしい描写ですね。
はっきり言って負けました。
置きピンでこれほどピントをあわせられるというのは神業ですね。
私は出来の悪いAFに頼っており、いまいち描写が甘いというか、
満足のいく写真は少ないです。
今度少し絞って、SSを早めて再挑戦してみます。
とーしろ坊主さん がDA★300を手にしたら、どんなすばらしい写真を撮るのか
見てみたいです。
書込番号:12994233
1点

ronjinさん
いやいや、上にも書きましたが、8割は見られない写真です。
2割の内でもトリミングできないほど端に寄っていたり、頭が切れていたりするので、1日粘っても数枚しか納得できるのが撮れません。
自分の場所から近い浅瀬に来てくれ、且つ虫ではなく魚を咥えてくれるのは機会が少ないので、必死にカワセミの目線を追って置きピンの位置を決めるのですが、なかなか当たらなくて・・・
これまで動き物は我が家の老犬くらいしか撮ったことがないので、鳥は難しそうです。
特にカワセミは的が小さいので、難しそうですよね。
鳥をAFで追える方は、尊敬に値します。
55-300では、ジーコジーコとなってしまうので、一度やって諦めましたw
でも、DA★300+FAFアダプターは「爆速AF!」と聞いていますのでチャレンジしてみたいです〜
書込番号:12995301
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
色彩豊かな季節がめぐってきて、皆さんのK-5も本領発揮されていることと
思います。
わたしも連休の初めに、福島の吾妻山系の麓に花を愛でに出かけてきました。
東北の山にも徐々に花の季節がやって来ていることを実感しました。
この地方にも、あらゆる意味で本物の春がやってくることを願います。
1番目と2番目 DA50-200 WR
3番目と4番目 DA18-55 WR
11点

東京ではGWは天気がすぐれず、
今日やっと晴れたので、k-5とサブのk-rを持って、ちょっとお外に出てきました。
ようやく、k-5で春の妖精が撮れたかな。。
ちなみに、レンズは Tam90Macroです。
他に、FA31Limで撮った写真もあるので、HPも覗いてやってください。。。
書込番号:12987001
7点

うさたこさん あつまるさん 素敵な妖精をありがとうございました
本日 茨城県ひたちなか海浜公園に出かけてきましたので
春の妖精を愛でて参りました
1枚目 チューリップ
2枚目 ネモヒラ
3枚目 菜の花
途中 にわか雨有りましたが k−5とWRの組み合わせは 安心していられました
書込番号:12987234
5点

私にとって春の妖精と言えばシジミチョウになります。
ルリとベニはsmc PENTAX-A 645 MACRO 120mm F4
ツバメはSMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 ED
ヤマトシジミは?
あれ、まだ撮っていなかった。
その代わりに代役としてウグイスの動画です。
レンズはsmc PENTAX-A 645 MACRO 120mm F4です。
書込番号:12987682
4点

今日は関東ではこのスレの題名が季節外れに思えるほど暑い一日でした。
あつまるくんさん
→百草園というのですか? 跡桜ケ丘には2回ほど訪ねたことがありますが、
近くにこんな素敵なところがあるのですね。藤の花も見事ですね。
ぜひ、今度行ってみたいです。
一刻の至福さん
→ネモフィラは今が見ごろなのですね。海浜公園には昨年行きましたがK-5を
携えてまた行ってみようかな?
常にマクロレンズ携帯さん
→いつもながら、切れ味の鋭い写真ありがとうございます。シジミチョウも色々
な色があるのですね。妖精と呼ぶにふさわしい姿です。
それにしてもいい写真だなぁ。レンズも腕も見事ですね。
1-3枚目 DA50-200WR
4枚目 DA18-55WR
書込番号:12988770
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





