
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 13 | 2011年2月9日 21:11 |
![]() |
51 | 20 | 2011年2月9日 00:08 |
![]() |
90 | 8 | 2011年2月8日 21:15 |
![]() |
17 | 6 | 2011年2月5日 15:23 |
![]() |
16 | 0 | 2011年2月5日 13:50 |
![]() |
46 | 9 | 2011年2月4日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
高感度撮影が売りのK-5。
なかなか撮影を試す機会が無かったのですが、毎年さっぽろ雪まつりで行われるスノボジャンプのイベントが夕方過ぎにあったので行ってきました。
シャッター&絞り優先モードでISOオート時のmax上限は12800に設定。
使用したレンズはSIGMA APO 70-300で最小絞りで撮りました。
今のところ不満は無しかな。
17点

携帯で見る限りは目立ったノイズも無いように見えます!
本当にk5が羨ましいです…
添付写真のISOはどのくらいなのでしょうか?
書込番号:12627026
3点

12800でもなかなか使えますね。。。
すごいです。
書込番号:12627034
5点


toshi(^O^)さん my name is.....さん こんばんは。
ISOは全て12800になりました。やはり夜間でシャッター速度を500以上にするため、自動的に上がりましたね。
写真は撮影枚数が多くなることを予想して、RAW撮影せずJPG撮りしました。
NR等はオート設定のままです。おそらくISO12800だとカメラ側で多少NRを行っているので、ノイズが減っているのだと思います。
書込番号:12627073
3点

すべて上限のISO‐12800で撮ったんですね。
しっかりした写りだと思います。
書込番号:12627076
5点

〉グリーンサンダーさん
こちらこそ携帯ですみませんでした…
12800の写りはkxとは比べものにならないですね。
凄いですk5(^O^)
書込番号:12627182
4点

ISO12800でこの写りはすごいですね。
K-5、早く買いたい。
書込番号:12627228
6点

秋葉⇔神保町さん toshi(^O^)さん こうじならさん コメント有り難う御座います。
ISO12800の写真はとりあえず、皆さんの方でも納得できる画質だったようですね。
↓動画も手持ちで撮りましたが、ちょっとピントが合っていない感じで参考にならないかもしれませんが。
http://www.youtube.com/watch?v=d1GUvXcBwSE
書込番号:12627917
1点

ISO12800ですか。
しっかりした描写に感動しました。
書込番号:12628002
2点

「最少絞り」と言うか「絞り開放」と言うか・・・(?)
書込番号:12629227
3点

う〜ん。スタイリッシュなトゥイ〜ク。
血が騒ぐ〜
Bb☆さん こんにちは。
これも”飛びもの”ですね。
置きピンだと思いますが連写は?
書込番号:12629255
1点

万雄さん じじかめさん フィルムチルドレンさん コメント有り難う御座います。
ISO12800のノイズは等倍だと目立ちます。リサイズで目立たない感じです。
「絞り値を最小」とすればよかったでしょうか?カメラ用語をちゃんと覚えていない、ド素人カメラマンでした。
本当はオジロの飛翔を連射で撮りたいのですが、なかなか希望の状況に巡り会えず、今回は練習のつもりで撮っていました。
置きピンで連射撮影のうちの一コマですよ。
連射の画像は別枠でクチコミします。
書込番号:12630929
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
どこの書き込みだったか失念しましたが以前、ボディ内とPDCU4の現像処理に違いがあるようで、特に高感度ではボディ内の方が良さそうだ、という書き込みを見た記憶があります。で、ちょっと検証してみました。といってもISO6400ですから驚くほどの高感度ではありませんが…。
処理モードは雅、現像するに当たってどちらもパラメータには何も手をつけていません。オリジナルサイズ☆☆☆で現像後、「PhotoImpact6」にて同様に縮小処理を行っています。
敢えてこちらからは「どちらがどちら」と申し上げる事はしません。皆さんはどちらがお好みでしょうか? 感想などお寄せいただければと思います。
7点

こんばんわ、f1expertさん
ボディ内現像vsPDCU4の比較画像有難うございます。
さて、どちらがどちらかよくわかりませんが?画像にタイトルを
付けるとかしてもらえると分り易いと思います。
個人的には左側の画像の方が白い柱部分を見ると
ノイズが少ないように思います。
書込番号:12611696
1点

>敢えてこちらからは「どちらがどちら」と申し上げる事はしません。
でしたね。
大変失礼しました。
書込番号:12611731
1点

片方はノイズが乗り安い部分だけ融けているように見えますね。
特に書き込み番号12611647の飛行機の画像では、車輪の周囲が融けて見えます。
書込番号:12611788
2点

ノイズが多いが、右側の方が好みです。
hotmanさんが仰る通り、
アスファルトと車輪が溶け込んでしまっているのが
気になります。
書込番号:12611820
2点

えっと、比較の前提がおかしいのでは?
ボディー内現像は NRオンで、PDCU4での現像はNR無しだと比較自体無意味だと思います。
また、1024pxまで縮小してしまうと画質の評価も出来ないですね。
等倍切り出しとか貼ってはいかがでしょうか。
好みで言えば右の画ですね。
書込番号:12611871
6点

こんなに違いがあるのですか?
どちらも左側の写真がパッと見はノイズが少ないですが、
展望室(?)は手前にある横方向のフローリングの左右が、
滑走路ではアスファルトの部分が、
レタッチしたように不自然にボケて見えます。
書込番号:12612042
2点

こんばんわ
面白い検証ですね。
私はPDCUは一切使っていませんが、ボディー内現像は2枚目ですね。
ボディー内現像でのNR強でも完全にノイズを取り除くことはないです。
比較的輝度ノイズには寛容なので好みでいうと2枚目が好みです。
ペンタのNRの優秀さは弱にあり、カラーノイズを綺麗に取ってくれるところにあります。
高感度でのNR設定はカラーノイズ以外にNRをかける必要性を感じないので私は弱のみしか使いません。
ちなみに設定はK-5は1600から弱、K-7はISO400から弱をかける設定がデフォルトです。
書込番号:12612438
1点

左の方が自然な感じのようですが。
しかし、K-5の特徴とも言うべき、光輝く青色が浮き出てしまっていますね。
フィルタ兼用じゃないと、自然な感じには不向きなのでしょうかね。
ファームじゃ直らないしな〜。
書込番号:12613031
1点

4枚のほうは1と4枚目2枚目はノイズ多し
2枚目のほうは2枚目の方がシャープネスを少し上げているようでくっきり見えます
こちらが好みです
書込番号:12613034
1点

f1expertさん おはようございます
実験お疲れさまでした。
いずれのシーンも
左側の方が自然に見え、こちらの方が良いと思います。
右側はシャープではあるが画質が荒れている。現場検証用には良いかな?
書込番号:12613158
2点

コメントありがとうございます>皆様。やや言葉足らずな部分もあったかなと思うのでコメントがてら少し補足を。
>毎朝納豆さん
いえいえ、お気になさらず。ただ、個人的には毎朝納豆さんがどうお感じになったのかの感想が欲しかったと思います。
>hotmanさん
私もそう思います。影で暗い部分と、コントラストの曖昧な部分をノイズと判断するフシが見受けられます。
>黒百合の歌さん
やはりそこに目が行きますよね? 私も最初「なんじゃこりゃ?」と思ってじゃあ両方試してみっか、というのが検証の発端です。
>delphianさん
>>比較の前提がおかしいのでは?
そう思うでしょ? でも実はPDCU4、「勝手にNRをかける」設定になっているんです。最初に申し上げたように、パラメータには手を加えていません。でもPDCU4は勝手に
ランダムノイズ除去50
ノイズ整列60
偽色信号抑制224
というパラメータを使ってくれます。(注:写真によってパラメータが変わります!) ですから、気をつけていないと自分の意図しないノイズリダクションで現像してしまうんです。この辺は高ISOでプレビュー画面が実際よりもノイジーなのを含めて、改善要望対象かなと考えています。仕上がりの印象を表示しない(できない)なら、プレビューの意味無いですからね。
>Snow Windさん
おっしゃる通りです。ただそれでも「質感」とか「艶感」みたいなものはそれでも左の方が上なんです。この中間があれば試してみたいと思います。
>XJaponさん
私も自分で「なんじゃこりゃ?」と思わなければこんな検証はしてないと思います(笑)。自然か不自然か?というのは主観的な部分もあるのでどちらが正解ってモノでもないでしょうが、質感とか風合いなんてものを評価するなら左の画の方が自然な感じがしますし、一方でクッキリ・ハッキリを評価するなら明らかに右の画だと思います。
>@価格.tomさん
スルーでw
>星ももじろうさん
恐らくここの板だと「右が好み」とおっしゃる方が多いだろうな、と私も思います。パラメータについて補足しますと、雅ファインシャープネス+2になっています。その他は「明るく撮ろうとする傾向がある」と感じていますので白跳び側のみダイナミックレンジ拡大しています。
>鶴見k10さん
XJaponさんのコメントにも書きましたが、「どちらを(好みとして)重視するか」って事だと思うんですよ。結局のところは。私自身、どちらかといえば好みは右、でも、もうちょっとノイズが減ってくれないかなぁという感じです。Snow Windさんのコメントにも書きましたが、私の目指すのはこの中間やや右よりです。
最後に、PDCU4でNRを全てオフにした画像も貼っておきます。ホントはこれ、もうちょっとコメントが付いてからにしようと思ってたんですが、delphianさんに指摘を受けてしまったので(笑)。
書込番号:12613525
6点

f1expertさん、
ISO6400くらいではなく、25600とか51200で比べると、全然ちがいますよ。
それと、カメラ内現像のノイズリダクションは、強?
オート(ノイズの出方によって、リダクションのかけ方が、画像の部分部分で変わるそうです)がオススメみたいですが、試されました?
ノイズが乗ってもシャープな方が好みの方が多いですが、もし、人にプレゼントする写真なら…?
ノイズが無い方が、一般には、好まれるでしょうね。
書込番号:12616681
1点

>Photo研さん
カメラ内現像のNRは「AUTO」です。今確認しましたので間違いありません。
見え方・見せ方など、好みの問題はまぁ仕方がないとして、おんなじ設定、多少は初期設定でいじりましたがほぼデフォルトの状態で現像してここまで違っていいものじゃないよなぁ、と思えて仕方ないんです。確かに、それぞれパラメータをいじってやる事でお互いに近づけることは可能でしょうけど、スタートラインが違いすぎませんかね?と言いたいのです。
それと、一つお断りさせていただきますが、私はこの比較をするためにわざわざ写真を撮ったわけじゃないんです。普段からISO上限を6400に設定していて、普通に撮影した中から「ん? これは?」と思わせられたものをピックアップしただけです。
「実験する事が目的」ではなくて、あくまで普段の、普通の撮影シチュエーションの中で実際に起こったことの報告とご理解ください。
カメラとしての性能・機能には大変満足しております>K−5。「本体がこんなに良いんだから、PDCU4をもうちょっと何とかしてよ」という思いがちょっとあるかなぁ、という感じです。オマケの添付ソフトに要求し過ぎかもしれませんが、高額な現像ソフトに投資する余裕もありませんので…。
書込番号:12617016
2点

f1expertさん
勝手ながら画像を拝借して、 Adobe Lightroom 3 という比較的安価なソフトでノイズ除去をかけてみました。
縮小jpeg画像への操作なのであまり参考にならないかもしれませんが、見栄えはまあまあ良いのではないでしょうか。
RAWファイルへのレタッチならもっと高度にノイズ除去することが出来ると思います。
LR3はノイズ除去機能が強化され、ディティールのパラメーターを独立してコントロールすることが可能です。
有名なフリーソフト NeatImage でも同様のレベルに仕上げることは可能だと思いますが、手軽さでいえば
このLR3はたいへん使い勝手がよいです。
書込番号:12617487
3点

f1expertさん
私としては、ノイズの少ない左側(1と3)の写真の方が好みなのですが、実際どちらがカメラ内現像でどちらが付属ソフトでの現像ですか?
宜しければ、タネあかしというか正解が知りたいですm(__)m
書込番号:12618952
1点

>タネあかし
f1expertさんは、書き込み番号:12613525で既に
>最後に、PDCU4でNRを全てオフにした画像も貼っておきます。
>ホントはこれ、もうちょっとコメントが付いてからにしようと思ってたんですが、
>delphianさんに指摘を受けてしまったので(笑)。
と書かれて画像をアップされています。
2枚ずつのうち前の方の画像がPDCU4での現像処理ということでは?
書込番号:12622244
1点

f1expertさん、
そうです、そうです、ちがいすぎます。
そして、PDCU4の高感度のノイズ処理、悪すぎます。
がくぜんとして、Pentaxに問い合わせたし、ここに口コミした一人です(^_^)
f1expertさんに反論しているみたいに思えたら、ごめんなさい。そんな、つもりじゃないです。
仕方ないので、K-5のJPEG変換は、カメラ内現像に切り替えました。
モードは、私もAUTOです。AUTOがいいと思います。
カメラ内処理と、付属ソフト処理と、機能も能力も同じにして欲しいですね。いろいろ難しい問題(技術的以外にも)もあるでしょうが。
書込番号:12622273
2点

>Vision_42さん
そうそう! こんな感じです、私の目指すのは。贅沢を言えば、右翼と誘導灯の緑と青の再現性が少し死んじゃってるかな? 後で気付いたんですが、点光源に凄いゴースト出てますよね(笑)。フィルター外さずに撮影しちゃったんですよ。
多分、PDCU4でもこれに近づけることはできる「はず」なので、これからパラメータと格闘です(笑)。ただ、最大のハードルは、プレビュー画面と仕上がりの印象が違うことです。
>空想科学さん
え〜〜…、hotmanさんにネタバレされてしまいました(笑)。と言うわけで、hotmanさん、大正解です。ただし、特に賞品等が出るわけではありませんのでご了承ください(笑)。全て左の写真がPDCU4、右がボディ内現像です。
>Photo研さん
いえいえ、こちらこそそんなキツイ物言いをしたつもりは無かったのですが、誤解させてしまったようで申し訳ないです。
本来、カメラに内蔵できるCPUよりはパソコンのCPUやグラフィック性能(表示ビット数の問題は置いておくとして(^^;)の方が遥かに高いわけですから、ソフト的な処理ならパソコンの方が幅広く、より高度にできて良いはずというのが私の考えです。
そもそも、PDCU4はいきなり高いパラメータでNRをかけ過ぎです。NRをかけるなとまでは言いませんが、デフォルト値がもっと低くてもいい。ボディ内AUTOと同じとまでは行かなくても、それに近い処理をしてくれれば一番です。
こういうことで良いですよね?>Photo研さん。
書込番号:12622430
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんにちは。
一月経ってしまいましたが、ファームアップで Blubでのiso感度設定 iso1600上限が撤廃(封印解除)されたことはみなさんご存知と思いますが、昨晩月明かりの無い暗夜でしたので撮影してきました。
感度を上げる事が出来るので、F値の大きな物でも短時間で露出完了しますし、短い時間ですむので赤道儀追尾でのガイドエラーも回避できるようになりました。
作例は、2104.7mm F9.9 カセグレン焦点で撮影 複数枚コンポジット レベル 明るさ コントラスト調整しております。
1枚目 M 1(メシエ1)おうし座 の 蟹星雲 6枚コンポジット
2枚目 M97(メシエ97)おおぐま座 の ふくろう星雲 7枚コンポジット
3枚目 M108(メシエ108)同じく おおぐま座のSc型系外銀河 9枚コンポジット
34点

連投です。
同じく、2104.7mm F9.9 カセグレン焦点で撮影 複数枚コンポジット レベル 明るさ コントラスト調整しております。
1枚目 M 51(メシエ51)同じく おおぐま座の 子もち銀河 6枚コンポジット
2枚目 M 104(メシエ104) おとめ座 の ソンブレロ銀河 (メキシコの帽子に似ている事からこの様に呼ばれています。)
7枚コンポジット
封印解除と共に、K−5のお蔭で 一晩で複数の天体の撮影がより身近になりました。
では。
書込番号:12614968
30点

あまぶんさん
相変わらず綺麗な写真ですね。
比較してみてしまうとやはりISO12800よりISO6400の方がいいな、と思いました。
時に、カメラにも写真にも関係なくて申し訳ないのですが、M51って合体中の銀河ですか?
数億年後には球形銀河に収束するのでしょうか?
書込番号:12615267
1点

みなさん、こんばんは。
キニスンさん、こんばんは。
コメントありがとう御座います。やはり感度と質感の関係は撮影対象が違っても付いて廻りますね。回避するには、素材の数を増やすしかないでしょうか。何処の感度まで許容とするか検討の余地アリですね。
M51ですが、二つの銀河が過去にすれ違った姿のようです。上の小さな銀河が手前から奥へ移動して行ったようで、その時にお互いの銀河の腕が、お互いの重力によって引き合ったようです。
下の大きな銀河の腕が、上の小さな銀河の左側に影を落としているように見えるのが分かるでしょうか?。
すみません、訂正です。M51はりょうけん座の所属でした。おおぐま座(北斗七星の柄)尻尾からたどったので勘違いしました。
書込番号:12615887
2点

あまぶんさんこんにちは。
いつも素晴らしい天体写真ありがとうございます。
私もこの土日富士山近くの某広場に繰り出してました。
ペンタのベルリンの壁崩壊(バルブ時上限iso1600)後、早速封印解除活用されてますね♪
短時間で構図が確認できるのは便利です。
それにしても凄い焦点距離です…(; ̄ー ̄A
ポタ赤ユーザとしてはこの焦点距離で星が点像で写ることが驚異的です…。
ちなみに、焦点距離2104.7mmは、35mm換算済みの値でしょうか? 35mm換算前でしょうか?
もうひとつ教えてください。K-5にはメス(赤外フィルタカット)を入れられたのでしょうか? (^^;
書込番号:12615891
11点

it tokyoさん、こんばんは。
コメントありがとう御座います。
月明かりと休みの日待ってたら一月たってしまいました。
M42中心部から外までいい具合に表現されてますね、私はどうしても中心飛ばしてしまってます。
>短時間で構図が確認できるのは便利です。
コレがなかったら視野の中心に捉えることできないかも? 30″iso51200さま様です。
焦点距離は、換算値ではないです。作例は同焦点で撮影した月です。(半月位でないと、入りきりません。リサイズのみ)
もう一つありましたね。
>もうひとつ教えてください。K-5にはメス(赤外フィルタカット)を入れられたのでしょうか? (^^;
入れてませんよ。今まで改造機使った事ありません。PENTAXに例の物と一緒にとっちゃってもらいましょうか?、こういう注文受けてくれないだろうな、残念。今まで貼ってきた物も無改造で撮影です。
書込番号:12616128
6点

あまぶんさん、ご無沙汰ですm(__)m
撮影、頑張っていらっしゃいますねえ〜。Deep Sky、いつか私も挑みたいです。
↑の方に書きましたが、K-5 Limited Silverをポチリました。
これでお仲間に入れます。K-x , K-r と3台態勢で楽しみたいと思います。
ではまた〜〜
書込番号:12623774
2点

☆男さん
ああ、K-5 Limited Silverいっちゃいましたか。
闇夜のシルバーってすごく映えそうですね。
☆男さんのサイトを見るとK-rも良さそうなのでK-rのシルバーでも買おうかな。
書込番号:12625140
1点

みなさん、こんばんは。
☆男さん、こんばんは こちらこそご無沙汰です。
>↑の方に書きましたが、K-5 Limited Silverをポチリました。
また、先に見ちゃいました。きっかけって大事ですので、今しばらく待ちどうしいでしょうが☆男さんと k−5の作品楽しみにしています。
シルバーいいな〜。でも我慢我慢 今すでにほぼおなじ形のが3台(7.7.5)だし。
MIZGAMEさん こんばんは。
布教活動?お疲れ様です。コチラにスレ立ててしまいました。ご容赦
デジタルにしてからずっと黒だしそろそろ シルバーもいいな〜・・・、ダメダメ我慢(笑)。
作例は、同日撮影の M101 薄明始まってしまいましたので、リサイズのみです。
では。
書込番号:12626090
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
テザー撮影に興味のある人に朗報!
『PENTAX REMOTE Assistant 3』
使っている人には便利この上ないソフトでしたがK7以降サポートは無し
『Lightroom 3』もpentaxは無視
新機種に移行できず悶々としていましたが
ヨーロッパのエンジニアが作ってくれました
『PK Tether』
https://sites.google.com/a/pentax.org.pl/tomaszkos/en
サポートはk-x, K7, K5, k-r, K20D, K10D, K200
RAW読み込み可能
9999枚までの微速度撮影対応
早速K20Dでテスト
環境
Windows7 64bit
i7-870
メモリ16GB
jpeg最高画質でおよそ5秒
画像の縦横判別が無いのが不満ですが別のビューアー立ち上げればOK
物撮りでも使えます
ちなみに
K10Dは認識
istD,DSは認識せず
どなたかK5でのテストお願いします
645Dのサイトには『PENTAX REMOTE Assistant 4』について記載があるのに肝心のソフトは未だ
645Dでも使えればスタジオカメラマンにも朗報ですが対応してくれるのかな?
8点

最近使ってませんが、使えましたよ。
本体上の表示パネルがチカチカしちゃういますが、ライト表示しない設定にすればOKです。
とはいえ、なにかあったらのことを考えると、メーカに対応してほしいですね。
書込番号:12579308
2点

つね_つねさん
ありがとうございます
これで安心してK5を購入できます!
>最近使ってませんが・・・・
ブログの写真、拝見しました
確かにテザーとは無縁なようですね(笑
書込番号:12586906
1点

私も K-5で使えましたよ (^^
室内でじっくりマクロをするとか、物撮りには便利そうですよね。
LV画像もPCで見られたら尚良いのに・・・ (^^
書込番号:12587200
3点

確かにLV画像も表示できるとよいですね。
キャノニコとかできるんですかね。
やってはいませんが、HDMI接続で、デスクトップPCあたりに接続して、
テザーアプリを起動すると、それっぽくなるかもしれません。
(そもそも同時に動くのかな〜)
>1/125さん
確かにブログはぜんぜんテザー撮影とは関係ないですね。
ああいうところでPCとかつないで撮影してたら大ヒンシュクです。
書込番号:12589051
2点

delphianさん
試していただきありがとうございますm(_ _)m
つね_つねさん
>HDMI・・・
興味津々!
是非テストしてください(笑
ところでこのソフト、
興味のある方は少ないのですね
スタジオ撮影には使用されないpentaxだからなのでしょうかね〜
書込番号:12590723
1点

K-7以降は諦めてEi-fi使ってます。
とりあえずRAW+JPEGで撮影してJPEGだけPCへ転送する設定で、
まあ確認用としては充分なのとワイヤレスなので出先でも
環境選ばず便利です。以前狭い店内でメニュー撮影してたら
店の人にコード引っ掛けられてPC側のUSBが壊れた事あるんで。
シャッター速度や絞りをPC側からコントロールできないのは
欠点ですが、仮に以前の様なリモアシがK-5で使えても、
キヤノンやニコンのソレと違ってライブビューをPCで見られない
為、構図確認やピントチェックで結局カメラの近くに行く必要が
有り、それなら今のEy-fi方式でも使い勝手で問題になる感じでは
ありません。あくまでも今のところですが。
ライブビューを活用する必要も稀にありますが、HDMIかUSB>RCA
に変換してモニターアウト可能なので、これらと組み合わせれば
ソコソコ問題なく撮影できますね。
ただ、手ぶれ補正をボディでやってるから放熱に弱いペンタでは
あんまりライブビュー多用したくはありませんが。
書込番号:12609396
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは。
早朝の雪降る中、エゾフクロウを撮ってきました。
ここは以前早朝にK20Dで撮影した際明るさが足りず、なかなかAFが合わなかったため、K-5ではどれくらい向上したのか確認したくて行ってみました。
雪雲も厚く雪も降り、条件はかなり悪かったのですが普通にAF合わせが可能で、以前より格段向上している感じです。
雪が降るのが少し弱くなったのでFAF1.7xを装着。こちらもAFがちゃんと動作します。
動画も撮影しました。やはり急ぎで動画を撮りたいときには非常に重宝しますね。
↓FAF1.7x無し
http://www.youtube.com/watch?v=XUn5pDiNL50
↓FAF1.7x有り
http://www.youtube.com/watch?v=hCbRKPKjuNc
16点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今日たまたま、タムロンの70-200mmF2.8(A001)を付けて、
これまたたまたま見かけたメジロにレンズを向けました。
かなりの解像感にウレシクなったのですが、これがK-5の性能か、
レンズの性能か、それとも相互作用かは分かりません。
自分的には「お!愛称抜群ジャン^^!」っと喜んでいるんですが、
目の肥えた皆さん的にはどんなものでしょうか?
このくらいは、フツーなんでしょうか^^;?
オリジナルは容量オーバーでケラれましたので、リサイズしたものと
等倍切り出しをアップします。
12点

Nikonマウントを使っています。非常に良い描写をします。
適度なシャープネスと素直なぼけ味が一緒に味わえて、
且つ量感溢れる絵を出してくれます。ゆったりしたレンズ味です。
開放では少し甘くなりますが、非球面などを多用したレンズの甘さと違う、
許容できる傾向のものです。
Hi-CPレンズだと思っています。
書込番号:12601110
3点

K20Dでこのレンズを使ってますが、これくらいは解像します
周辺は少し落ちますが、中心の解像度は良いですね
うさらネットさんの言うとおりCPは抜群です
書込番号:12601548
2点

ありがとうございます。
そー手放しで喜ぶほどではなかったようですね^^;
オハズカシイ限りです。。。
でも、よく撮れたときは、やっぱりウレシイもんですね^^
書込番号:12601806
6点

皆様
ytjさんの写真を拝見し,正直驚きました.実売6万円強の70-200/F2.8ズームですよね.等倍切り出し画像で目の周りの描写はすごいですね.ytjさんの,ぶれ対策やピント精度などの技術ともあいまってとても高解像の画像だと思います.シグマ旧タイプよりこっちの方がいいかな.
書込番号:12601887
4点

ytjさん、実にタイミングの良いご報告を頂いて感謝致しております。
実は私もこの3月帰国した時、K-5と一緒に買おうと思っておりました。
ネットに挙がっている作例が少なく、K-5の手振れ防止を生かしたベスト
チョイスだとは思いつつも、やはり迷いはありました。それをあなたが
振り切って下さった。
Pentaxさんには申し訳ないと思いつつも、これとA16、Samyangの14mm
F2.8をリストしています。単焦点はFA35mmF2.0を持っていますので、一応
レンズのラインアップは、これで整うかと。
Pentaxさんの軽いパンケーキLimited系は、体力の低下に合わせて入手して
いこうかと考えております。
書込番号:12602042
8点

お二方さま、ありがとうございますー^^。
私の稚拙な作例に過分なお言葉…。
いずれにせよ、どなた様かのお役に立てたとあれば私もうれしく思います(^o^)。
私自身、こちらの情報にはかなりお世話になりましたので、
ほんのわずかでも恩返し、できたかな^^?
書込番号:12602364
4点

このレンズにも超音波モーターが搭載されるといいですね。
書込番号:12604016
2点

メジロ綺麗に撮れましたね!
TAMRON70-200mmって評判いいですよね〜。
個人的にこの重量さえなければ・・・うう。
書込番号:12604168
3点

このレンズいいですよね。
以前DA☆60-250とこれで悩んで、いざと言う時のF2.8と価格がDA☆の半額程度と
言う事でこれを選びましたが、正解でした。
最近DA☆300買ったんですが中央の解像度や色、ボケの美しさはA001のほうが
上かも、と感じています。周辺画質はさすがに単焦点のDA☆300が一枚上手ですが。
ただゴミが妙に入りやすいんですよねぇ。先月保証切れ前に清掃点検に出して
綺麗になって帰ってきたのに、もう前玉の次のレンズに目立つゴミが…。
この辺は値段相応なんでしょうね。最新の純正は20万、シグマでも10万円超ですから。
まぁ写りにはさして影響が無いので時々清掃に出せばいいかなと思ってます。
私もメジロをアップします。なかなかいいポジションに来てくれません。
書込番号:12605604
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





