
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 23 | 2012年9月20日 23:11 |
![]() |
118 | 20 | 2012年9月6日 08:50 |
![]() |
27 | 8 | 2012年9月1日 23:40 |
![]() |
101 | 18 | 2012年8月24日 08:32 |
![]() |
27 | 13 | 2012年8月20日 00:48 |
![]() |
87 | 33 | 2012年8月18日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
みなさん、こんにちは・・・・
何処に書き込みしようかと・・・・ K-5の板が良さそうかな?
くだらんことをしてますので、あまり真剣に受け止めないでくださいね。
あくまで、趣味の世界ですので。
K-5を、ドナドナしたことは別板に書き込みましたが、
ドナドナ先に、変な言い方ですが、6×7レンズがゴロゴロしてました。
フィルム時代は、あこがれの6×7でしたが時代の流れを感じました。
ボディも3台ほどあり、触ってみました。APSサイズの優位性を感じました。
今後の35oサイズ・24mm×36mm(あえてフルサイズといいません)のボディは、
持て余しそうな気がしました。
本題ですが、
67レンズ用アダプターK(50、400円)を、定価の1/5以下で入手しました。
ボディ側に、絞り伝達機能もなく67ボディマウントとKレンズマウントが
合体したようなもので、定価で買うには???という代物です。(ゴメンナサイ)
別なレンズを買った方がマシです。
露光は、レンズ側の絞りを絞っての絞り込み測光です。
画角は、35o換算で焦点距離の1.5倍、最短距離同じ、無限遠OKって感じです。
APSでの変換感覚と同じですね。アダプター分、接写リングのようにちょっと暗い。
特に、レリーズ時には絞ってなくてはいけないので、
開放以外で、手持ちでジャスピンで撮るのは、難儀します。
静物・風景での三脚使用で、じっくり撮るのには使えそうです。
レンズ自体が大きくなりますが、最近の常用レンズが2Kg程度でしたので
個人的には、苦になりません。携行性は、DAの超広角レンズ並です。
いろいろあった中で、ほとんどはF4なので、明るい90mmF2.8をお借りしました。
画角が近いDFA100mmマクロと比較してみました。
室内手持ちだったので、SS・ISOを気にしつつ撮ったので、
厳密な比較には、なりません。
参考までに、どうぞ!
K-5同様、K-30もファインダーが見易いのでたすかりますね。
1枚目・・・取り敢えず、装着。ドナドナしたk-5で・・・DA35macro-Lim
2枚目・・・smc 90mm/2.8 開放
3枚目・・・smc 90mm/2.8 F5.6
4枚目・・・DFA 100mm/2.8 開放
今のレンズのようにカチッと撮れませんね。
線が、柔らかい感じでした。これは、これで良いのではないでしょうか。
さらにFAF1.7を装着すれば・・・・半AFになるんですよね。多分??
F4レンズは、暗くなるので無理そうですが、F2.8であればOkかな?
FAF1.7を入手できたら、67 smc165mmF2.8でやってみたいと思っています。
マークが初心者になってしまった <m(__)m>
6点

アホではありませんよ、私も同じです。
我が家にも67、645レンズがゴロゴロ(55、75、105、200、300各mm)しています、
また両方ともKマウントアダプターがあります(67*645アダプターも)。
只、最近2台とも重くなって…、
3台担いで山に上がる元気が出ません。
書込番号:15077796
5点

狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
>アホなことをしています
実践されてる方に、向けたコメントでありませんので <m(__)m>
MFにハマった、自分に向けた言葉と思って下さい。
>67、645レンズがゴロゴロ
本当にかわいそうな感じで、使ってやりたくなります。
たくさん、6×7レンズをたくさんお持ちのようですね。
それぞれ、特徴はあるでしょうけど、
お勧めのレンズは、ありますでしょうか?
6×7レンズは、新品は高価ですが、それなりの中古はかなり安く入手できますね。
今は、拝借して使っていますが、良いのがあれば中古購入を考えています。
風景だったら、三脚も必要ですね。
書込番号:15077859
4点

1641091さん こんにちは
自分は Kマウント-645と645-6×7の合わせ技でのマウントアダプターで使っていますので 6×7のレンズも645のレンズも使えるようになっています。
次は Qでも買って 超望遠撮影で 遊んでみようかと思っています。
書込番号:15077892
4点

正直、安くてもわざわざ買うものではありませんよ、
あくまでも67に使うレンズです、
アダプターは今で言うとフルサイズをAPSみたいに活用するための道具です(換算は逆で300mmレンズは67だと150mm位の焦点距離です)。
67使用なら55mmを勧めます(67で28mm位)。
書込番号:15077929
4点

1641091さん、こんにちは。
アホだなんてとんでもない!
とても面白いスレ立てをありがとうございます。
僕も最近67Kアダプタを手に入れました。
67を一応所有しており、とは言っても、メーカー名のロゴがPENTAXではなく‘ASAHI’となってるアンティークのようなもので、殆ど撮影に使用してないのですが(^^;;
中判レンズは大きくて重いので、プラボディのカメラ(k-m)よりも、マグネシウムボディ(K-5)の方が付けてて安心感があります。
昔のカメラってデジタル全盛で最近のカメラに、便利さや撮りやすさ、扱いやすさは全くかないませんが、
最初に購入された時期から3〜40年経った今でも結構普通に使えるのって、つくづくすごいなぁと思います。
書込番号:15078241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
1641091さん、みなさん、こんにちは。
「アホなこと」だなんて思いませんよ〜、私もやったことがあります。^^
Pentaxのアダプターは、6x7マウント→645マウントのアダプタと、645マウント→PKマウントの2種類を持っております。
なので、ばけぺん用のレンズは645でも使えるし、デジタルのK-5でも使えるんですね。
おっしゃるように、昔のレンズですから今のレンズのようにシャープではありません・・・
でも、165mm/F2.8や105mm/F2.4は開放値が明るいので、どんボケ写真を撮るときは便利ですよね。
とは言うものの、せっかくの中判ですから、本来のフォーマットで撮るのが一番好きです。
今月初旬に、Pentax 67にリバーサルフィルムのフジクローム・プロビア100Fで撮ったものを4枚添付しておきますね。
4枚目はF4ぐらいまで絞ってますが、それ以外の3枚はすべて絞開放のF2.4だったと思います。
中判ならではの浅い被写界深度、ファインダーで見ているだけでも楽しいです♪
ばけぺんは「でかい、重い、ショックがでかい」の三重苦カメラなので、持ち歩くのが大変です。
でも、これでないと撮れない絵がありますので、フィルムが供給されなくなるまで現役続行中なんであります。^^
書込番号:15078668
9点

サンプル写真をアップしていただきありがとうございます。
どちらも、ハートフルにしてくれる雰囲気たっぷりで素晴らしいです。
長いこと眠らせている6×7を叩き起こそうと思いますが・・・・現像がちょっと悩ましい^^;
書込番号:15078736
2点

実は私のは67でなく、6×7の中古です、
買って数年後に頭だけ新品のペンタに変えました。
防湿庫内に隔離され早3年、このスレで先程出したら、
フィルムが入ってました…、
おまけに、
MX、F、F2にも…
いつ入れたか記憶がない…?
保管機材の健康診断は忘れがちですね、
私だけで、皆様方には無いと思いますが。
書込番号:15078817
4点

愛機、Pentax 67 "Bakepen"なんであります♪ |
ばけぺん用165mm、二つのアダプタを介して、MZ-3へ。^^; |
ばけぺん用105mmをK200Dに付けて、F2.4の絞開放です |
105mm/F2.4に接写リング#1を付けて寄りました♪ |
>杜甫甫さん
お気に召したようで良かったです、ありがとうございます。
120版のポジの現像、135判に比べるとどうしても仕上がりまで日数がかかるのが難点ですね。
B&Wなら自家現像と言う手もありますが、もはや面倒です・・・かろうじてスキャンだけは自分でやってますが。^^
>狸の酒盛りさん
私のばけぺんも、添付写真1枚目のように、本体は67ですがTTLファインダーは初代6x7のお下がりです。
そうそう、うちにもフィルムが装てんされたままのがありますよ。
Olympus XAとCanon New Canonet QL17、なんらかのフィルムが入ってます・・・怖いもの見たさで現像して見ようかな。^^;
添付写真2枚目は、MZ-3にアダプタを二つかませてばけぺん用165mmを装着したところです。
ぶっといレンズなので、可憐なMZ-3がツチノコのように不細工になってしまいました。^^;
3枚目と4枚目は、ばけぺん用の105mm/F2.4をデジタルのK200Dに付けて撮ったものですね。
3枚目はおそらく絞開放・・・105mmの焦点距離でF2.4という明るさは無いので貴重かもしれません。
4枚目はその105mmに接写リング#1を付けて寄ってみました・・・すなおにたむきゅー使えばいいんでしょうけどね。^^;
書込番号:15078997
4点

>1641091さん
中判などの知識がないのですが
レンズの描写は色合いが優しい感じがしますね^^
DFAキリッとしているせいか反射の部分にフリンジ?が
出ているようにみえます。
失礼ながら古いレンズは味があって興味深いです^^
*手は全く出せていませんが・・・
>blackfacesheepさん
アサヒペンタックス、シブいですね!
[15078668]でアップされている写真は何だか遠近感が不思議な感じにみえます^_^A
書込番号:15079485
2点

67Kマウントアダプター+67smc 90o F2.8 |
67Kマウントアダプター+67smc 90o F2.8 |
67Kマウントアダプター+67smc 90o F2.8 |
67Kマウントアダプター+67smc 90o F2 |
みなさん、いろなご意見・作例ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そうですね。Qマウントアダプターも出たので、
AFA 1.7より、5.5倍になるこちらの方が、魅力的ですね。
APSより画素数が減ることとの兼ね合いがどうでしょうか。
また、SSが1/1000までなので、高速動体には不向きですかね。
>狸の酒盛りさん、
あくまでも67に使うレンズです、
おっしゃることは、良くわかります。
たまたま、安く組むことができたので・・・・
67ボディは、持ちませんのでAPS(1.5倍で)で、使うだけです。
>Pic-7さん、
3〜40年経った今でも結構普通に使える
そうですよね。私も、昔買った35mm版のsmcレンズをたまに使っています。
>blackfacesheepさん
作例、ありがとうございます。
フジクローム、懐かしいですね。
2眼レフも持っていましたが、、経費がかかるのでたまに使っていました。
モノクロをメインで、現像処理からやってました。
今は、最終的にフィルムスキャンで、手間や経費が大変そうですね。
>すなおにたむきゅー使えばいいんでしょうけどね。^^;
私も、100oWRを持ってます。素直に使わない所が、趣味の世界で、また良いとこでしょう!
>杜甫甫さん、
温度管理やら大変でしたが、水洗後取り出すネガを見る感動が、懐かしいですね。
私は、現像液の名前も忘れてしまっていますよ。
>北の猫熊さん
パンダの画像の途中の割り込みごめんなさい。
67レンズは、ちょっと借りてるだけで・・・・
いずれ、気に入れば中古並品を格安で購入します。
DAレンズに比べ、FAを含めて昔のレンズは柔らかい感じですね。
FA Limは、そうでありながらスキッとしてる面もある不思議なレンズです。
今日は、台風が接近してましたが合間を見つけて戸外で撮ってみました。
1枚目・・・少々絞り込みましたが、ちょっとピン甘
2枚目・・・こういうものだったらじっくり構えて撮れますね。
3,4枚目・・結局、いつものパターンに
書込番号:15079816
3点

Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujicolor Reala Ace 100 |
Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujicolor Reala Ace 100 |
Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujicolor Pro NS160 |
Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujicolor Reala Ace 100 |
>北の猫熊さん
ばけぺんの標準レンズである105mm/F2.4、絞開放で撮ると、ふわ〜っと被写体が浮き上がってくるんですよね。
この不思議な味わいが大好きで、ついつい絞開放で撮ってしまい、添付のような写真が出来上がります。
絞りを開けるために、使うフィルムはたいていISO100常用感度、お天気が良くて明るすぎるときはPLフィルターかませて1.5段減光し、1/1000でF2.4という露出ですね。
>1641091さん
フジクローム・プロビア、先代のRDPIIのほうが現行のRDPIIIより好きでした。
ポジらしくシャドウががっつり沈んでいくところに、哀愁を感じてしまったのですよね〜♪
二眼レフは、中判の癖に軽量コンパクトなのがありがたいですよね。
先週、香港に旅行に行ってましたが、そのときもK-5に加えて、Rolleiflex MXもお供に連れて行きました。^^v
書込番号:15081467
2点

>自家現像
やりました、やりました。フィルム現像からプリントまで。
私も現像液名はわすれましたが、1:1現像法という使い捨て方式でやってました。
書込番号:15082853
0点

>1641091さん
見落としていました。
お借りしたレンズだったのですね、失礼いたしました。
DALimitedは所有していないのですが
FALimitedに比べてカリッとした描写らしいですね。
被写体がフワっと背景から浮き出る感じが
ペンタックスの良い所のような気がしています^^
DALimtedのコスパはかなり高いと思いますが円形絞りにして欲しかった。。。
>blackfacesheepさん
[15081467]のお写真も拝見させていただきましたがまたもや不思議な描写で
トラクター(?)がまるでミニチュアのようです(笑)
「Fujicolor Reala Ace 100」は35mmフィルムのようなので
MZ-3で撮影されたものと思いますがこのような描写が可能なのですね。
奥が深い。。。
ネガフィルムは色合いが地味という印象があったのですが
落ち着いた色合いで雰囲気がとても良いですね!
自分はフィルムは使っていないのですが
雑誌のコンテストの投稿などで
フィルムの画を見るとやはり味があるなぁ〜と思います。
*撮る人の技量が高いのもありますね(汗)
個人的にはエクタクローム64がいいなぁ・・・
なんて思っていたらすでに絶版という事実orz
書込番号:15084534
1点

レンズアダプター、貧乏学生には余りにも高価過ぎて、必死でバイト代を貯めて買った覚えがあります。
レンズを着ける相手は、RICHO XR-8。星夜撮影のためでした。なので、あまり出番がありません(涙)。
その後K200Dの時に試しに何度か使ってみましたが、ピントを合わせきれないのか、なんだかもやっとした印象だったので、現在所有のK-5では使ったことが無いです。
私の場合、67用レンズはバケペン本体(フィルム吸引装置装着)専用との位置づけになっています。
でも触発されて、やってみたくなりました!
余談ですが、6x7,や6x9 のリバーサルフィルムをライトボックスに載せて観ると、これがまたたまりません。
学生時代に卒業アルバム委員として撮ったフィルムをライトボックス&ルーペでたまに観ますが、凄くいいです。
失礼しました。
書込番号:15086225
1点

Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
Pentax 67, SMC 165mm/F2.8, Fujicolor Reala Ace 100 |
Pentax 67, SMC 105mm/F2.4, Fujicolor Reala Ace 100 |
スレ主さん、スレ汚し、申し訳ありません・・・
>北の猫熊さん
はい、中判で絞開放で撮ると、その浅い被写界深度のせいで、ミニチュアのように写ります・・・昨今のカメラにはミニチュアというイフェクトがありますが、中判による光学的なミニチュア感とはかなり異なりますね。
「Fujicolor Reala Ace 100」は、中判用の120版も存在しておりますよ。
今回アップしているフィルム写真は、すべてばけぺんで撮影したものなので、深度のあさ〜い写りになっております。
ポジフィルムとネガフィルム、かなり違いますね。
比較を添付して見ました・・・こちらもすべてばけぺんで撮ったものです。
添付の1枚目と2枚目はポジ、発色が良くコントラストが強いです・・・3枚目と4枚目はネガのリアラ・エースで、より柔らかな階調になります・・・
って、こういう錆びモノばかりでは、あまり変化がわかりにくいかも知れないですけどね。^^;
>サンチン先生さん
そうそう、中判や大判のリバーサルフィルム、ライトボックスに載せて観るのはたまりませんね。
透過光ですから、デジタルの鮮やかさとはまた違う感動がある・・・まさしくため息が出るんであります。^^v
書込番号:15086989
1点

みなさん、こんばんは・・・・
>スレ主さん、スレ汚し、申し訳ありません・・・
いえいえ、昔話で盛り上がってもらって何よりです!!
みなさんの書き込みを、楽しく読ませてもらってます。
思い出した昔話ですが・・・・
学生の頃キャノン オートボーイが発売されました。
それで、友人が撮ってきたスナップ写真に、衝撃を受けたのを思い出しました。
表情豊かで、説得力ある写真がたくさん・・・
AFに対して賛否両論で、酒の肴にして飲んでましたね。
いつのまにやらAFは、当たり前・・・そのうえデジタル化に!
昔のやり方では、現像からの部材を揃えるに一苦労のようですね。
コダックもなくなったし、トライXやコダクロームも昔のことになりましたね。
書込番号:15087284
1点

Pentax 67, SMC 55mm/F4, Kodak Tri-X 400 |
Pentax 67, SMC 55mm/F4, Kodak Tri-X 400 |
Rolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75, Ilford Pan F Plus 50 |
Rolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75, Ilford Pan F Plus 50 |
1641091さん、こんばんは。
暖かいお言葉、ありがとうございます。
昔はモノクロームと言えば、コダック・トライXが定番でしたね、あの粒状の荒さが実に気持ちよかったんであります。
今でもTri-X400は使いますが、昔とかなり性格が変わったような気がします。
ばけぺんで撮った添付1枚目と2枚目、粒状はほとんど見えず、とっても滑らかですね。
昔ながらの味わいと言う点では、Ilfordのフィルムのほうが昔臭い味わいで好きです。
3枚目と4枚目は、RolleiflexとIlford Pan F Plus 50でこの夏に撮ったものですが、いまどきのフィルムに比べると、シャドウにエネルギーがあるように感じてしまいます。
今はAFでAEが当たり前になってしまい、作画だけに注力すればよいので、楽な時代になりました。
でも、AFでAEだと、なんかカメラに撮ってもらっている感じがして、食い足りないんですね。
やはり、カメラを自分のコントロールの下に置いて撮影したい気持ちが強くなってきます。
失敗することもありますが、フォーカシングも露出も、フルマニュアルで撮るのってスリリングで楽しいですもんね。^^
書込番号:15091526
2点

blackfacesheepさん、こんばんは・・・・
また、また素敵な作例ありがとうございます。
モノクロームいいですね。
トライXのハイコントラストと粗粒子感が好きでした。
イルフォード…懐かしい名前です!
イルフォード印画紙を、今は無き地方のペンタックスギャラリーに
まとめ買いに行ってましたよ。
105mm/F2.4、絞開放の作例も素敵です。
借りていた90o/2.8を返却して、105mm/F2.4を借りてきましたよ。
105mm/F2.4が標準レンズだったのですね。
1本は今も現役でしたが、古いTAKUMARの方を・・・・
30年ほど前のレンズで、やや黄色に変色して使ってないそうです。
借りれたより、貰えたって感じです。
6X7→APSで画角も変わってしまいますが、しばらく遊んでみようと思ってます。
書込番号:15092355
3点

遅レスになってしまいましたが。。。
>blackfacesheepさん
>「Fujicolor Reala Ace 100」は、中判用の120版も存在しておりますよ。
そうでしたか^^A
http://fujifilm.jp/information/articlead_0151.html
のページを見て安易に判断をしてしまいましたm(..)m
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/professional/index.html
の一番下の商品ですね。
[15086989]でのお写真、拝見させていただきました。
1枚目2枚目はリバーサルとのとこで色はのっていてもどこか優しげですね。
「錆びモノ」はK-5の銀残しが良い感じに写ったりしますので
3枚目4枚目のお写真はネガフィルムの色合いと被写体が
非常にマッチしているように思いました^^
100mmの圧縮効果と絞り開放の被写界深度に中判の視野の広さ(より広角)が
不思議な遠近感を生むのだと思うのですが
こういったお写真を拝見しますと
4/3はフルサイズと比較してボケないとか
そういったレベルのお話はあまり意味が無い感じがしてしまいます(笑)
>1641091さん
すみません。
大してフィルムにも詳しくないのに参加させていただいておりますm(__)m
また書き込ませていただくと思いますのでよろしくお願いします!
書込番号:15094538
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
最近、撮った写真がたまったので載せます。
1〜4枚目、CPLフィルターで海を撮ったら、すごい色に。
17点

5、6枚目、スノークロスです。
7枚目は☆16-50でCPLを使っています。
8枚目は落ちる水滴を撮りました。
書込番号:14995969
11点

そろそろ向日葵も撮り収め・・・FA31mmです |
稲穂がだいぶ重くなってきたようです・・・Tamron A16 |
すでに紅葉している葉っぱもあるようで・・・Tamron A16 |
空の雰囲気もかなり秋めいて来ましたね・・・Tamron A16 |
田舎のペンタさん、こんばんは。
お〜、ステキな蒼い海なんであります、これぞネイビーって感じです。
ペンタックスのカメラ、C-PLフィルターを装着すると一段と冴えた蒼が写りますよね♪
私も最近撮った写真を貼っておきますね。
まだ暑い毎日が続いておりますが・・・夏から秋へ、徐々に季節は移ろいつつあるようです。
書込番号:14996085
13点

blackfacesheepさん、こんばんは。
1枚目、向日葵、逆光で撮って、+補正で花を明るくしてるんですね!
2枚目、稲穂が垂れるなんて、そちらは早いですね。
3、4枚目は題材と構図が素晴らしい!
やはり、秋は北からやってきますね!
書込番号:14996259
1点

田舎のペンタさん、こんばんは。
はい、おっしゃるとおりです、一枚目の向日葵は窓辺に置いて逆光にしたものをプラス補正して背景を飛ばしてます。
稲穂を撮ったのは、日本の棚田100選にも選ばれている岐阜県八百津町の上代田の棚田です。
ここではもうコスモスも咲き始めておりましたよ。
夏の間はそうめん冷麦ばかり食べていましたが、ちょっと涼しくなったせいか、この八百津町へ行ったときには熱いラーメンを食べてきました。
三勝食堂という昭和が紛々と香るステキな食堂で450円、カツオ風味の正統派ジャパニーズラーメンでした♪
書込番号:14996448
13点

初めまして、田舎のペンタさん、みなさん
少し陽が沈むのが早くなって、夕景を撮ることができました
景勝地じゃなく・・パチンコ店の駐車場からです(汗
まだ、K-Xについていたキットレンズ(18−55)しか持ってませんが(^^ゞ
書込番号:14996797
9点

田舎のペンタさん、みなさん、こんばんわ。
まだまだ暑いですが朝晩はだいぶ涼しくなってきました。
先日日光の霧降の滝に行ってきましたが朝は寒いぐらいでした。
朝日が当たると一気に気温は上がりましたが・・・。
今年は滝めぐりばかりしてました。緑の季節ももうそろそろ終わりですね。
すべて、DA55-135mmです。現像PDCUですが画像小さくすると色合いが一気に悪くなるよう
でいつも「縮専」というフリーのリサイズソフト使ってます。
書込番号:14997061
9点

間違えました。DA18-135mm(キットレンズ)です。。
滝撮りには防水助かります。この滝も水煙がすごく結構濡れました。
カメラは心配してないのですが1枚撮るたびにレンズをふきふき。
でも、結果は水玉模様の作品だらけでした。
書込番号:14997136
9点

田舎のペンタさん、みなさん、こんばんは。
C-PL使ってキリッとした風景、大好きです☆
K-5で撮った以外はバラバラな写真ですが、ぺったんします。
そろそろ夏らしい写真から、秋の入口な写真への移行次期ですね。
暑さから少し視点を変えると、秋が見えてきそうな感じでそれも趣あっていいなって思います^^
書込番号:14997152
5点

田舎のペンタさん、こんばんは・・・・・
別板も拝見しました。fisheye-zoom、ご購入おめでとうございます!!
CPLフィルターの効果は、素敵ですね。
フィルター径をどれにするか迷っているだけで、踏ん切りがつきません。
海より空を撮る方が多い環境ですので、
広角で、一番明るいレンズが妥当でしょうかね?
いろいろメーカーもあるので、どこのがよいのでしょうか。
FAFも、お持ちなのですね。いつかは、使ってみたいと思ってます。
相変わらず、鳥さん中心ですが・・・・
スズメも意外と言ったら、スズメに失礼ですが可愛い物ですね。
書込番号:14997184
8点

皆さまこんばんは。
ちょっと主旨が違うかもしれませんが、先日8月18日の多摩川花火大会の写真を
今ごろになって整理していたら、ちょっと変わった花火の写真が撮れていました。
なんだか宇宙生物のような…?
レンズはFA50mmF1.4ですが、色や光芒が少し派手で、艶やかな感じに撮れますね。
まだまだ暑い日が続きますが、当地では、この花火大会が終わると、夏も終りです。
書込番号:14997299
7点

blackfacesheepさん、おはようございます。
写真の景色は9月の装いですね。この食堂はいかにも日本っていう感じの風景ですよね。
lycoris2007さん、おはようございます。
そういうところで見る夕焼けがよかったりするものなんですよね。
この飛行機はF2かT4かな?
WindRippleさん、おはようございます。
1枚目、ちょうど、幻想的に出会えてよかったですね。
滝はスローシャッターで流れを出すのとハイスピードで水滴を撮るのと2種類撮られてますね。
いんじゃないでしょうか。滝とかこういうところで遠慮なく使えるのがペンタのいいところですね。
PIC-7さん、おはようございます。
まだ、暑いけど、少しづつ秋の香りが近づいている。そんな感じでしょうか?
微妙な時期なりの良さがあります。
1641091さん、おはようございます。
最近は恐ろしい勢いでレンズやカメラを買っていますね。
CPLフィルターを買うなら、自分がフィルターを使って撮りたいレンズの径で買うのが良いと思います。
ちなみに私はフィルターを使うことを最初から考えていたので、ズームレンズ2本を同じ径にしました。こうすると万能です。
FAFは解像度が少し落ちますが、いいですよ!500mmのレンズに付けたら、なんと、850mmに!
半AFも出来ますし、こういうのがあるのもペンタのいいところだと思います。
gotowさん、おはようございます。
こういう花火もあるんですね!バルク撮影ですね。サニークロスを使って、さりげなくサニーにしてるのがよいですね!
書込番号:14997860
0点

k-01、購入しました。絵がパリっとしてますね!
k−5とk−01の関係はD800とD800Eの関係と一緒ですね。
ペンタの単焦点パンケーキレンズが一番良く似合うカメラだと思います。
電源ボタンが大きくて、電源が入りやすいのがちょっと不満かな。
今年発売の物が今の価格なら充分買い時じゃないでしょうか?
写真はk−5との比較です。
書込番号:15009249
3点

田舎のペンタさん、
こんばんは・・・・
K-01、素早いですね!
レンズに付けたままって感じで、
サブボディとしてはうってつけのようですね。
写り具合もGood!!
CPLフィルターは、キタムラに注文しました。
一番フィルター径が大きな広角に合わせ、ステップアップリングで使おうかと・・・
FAFは、シグマ等の社外品に付くのでしょうかね。
また、F値も大きいのでどうかな?
いずれ、人柱となり購入かな!
今日は久々の釣行でしが、結局オスプレーに夢中になりました。
APO50-500mmは、ズームでマクロ代わりにも使用してます。
画角の違いのボケ具合等が楽しめて面白いですよ。
1、2枚目・・・彼岸花の蕾がたくさんありました。200o前後がマクロ的で使い易いです。
3、4枚目・・・2回目の遭遇。オスプレー(ミサゴ)
書込番号:15010584
3点

1641091さん、おはようございます。
k−01は想像以上に良い!ですね。
こちらがメインになりそうです。
FAFはk−マウントですので、k−マウントのものには何でも付きます。
タムロンのA001でも問題無く、簡易ですけどAFも動きます。
シグマの50−500は500mmではF6.3ですよね。
FAFを付けるとおそらく、F9ぐらいになると思います。
それでも、850mmの距離が写るのですから、文句の無いところです。
ただ、ペンタックスは今のDAレンズ用の1.4倍のコンバーターを開発中ですので、急がなければそれまで待つのもよいかと思います。
書込番号:15011174
0点

…最近はこんな物しか撮っていませんなぁ…。
DA560mm、フォトキナで発表だそうですがネ、こう云うモノを撮るには楽しみですなぁ。
ココからは、お月見と紅葉の季節ですから、そちらも撮りたいですな。
書込番号:15011242
3点

馬鹿なオッサンさん、こんにちは。
3倍大きく撮れるということは、ちょうどバイクとレーサーが画面いっぱいの大きさですね。
モータースポーツや月、飛行機なんかにはもってこいでしょう。
しかし、いくら安くなっても、☆300よりは高い金額になるでしょうから、なかなか手が出ませんね。
馬鹿なオッサンさんはDA560は購入対象に入っているのですか?
書込番号:15012273
0点

田舎のペンタさん、みなさん、こんばんは。
完全に出遅れましたが、参加させて下さい。
夏らしい写真を選んでみました。
私も前々からCPLフィルターを欲しいと思っているのですが、購入に至っていません^^;
今月末に旅行の予定があるので、それまでには・・・と思っているのですが。
風景を撮るには良いかもしれませんが、そこに子どもを写すとどうなるのかが気になって。
買って試すのが一番なんでしょうけど^^;
田舎のペンタさんの地域はまだ稲刈りの時期ではないんですね。
我が家は早稲(コシヒカリ)なので、2日前に稲刈りが終わりました。
毎年、8月末に稲刈りをやってます。
書込番号:15015227
4点

お返事どうもです。
鏡筒が分割式で、全長が長いそうですがネ、ソレだと現地での組立時のゴミが問題だし、防塵防滴性能は無いようなのでやや考えてしまいますが、DA★500mmF4SDMでも出ないかぎりは有望なレンズですなぁ…。
価格は、30万円程度ならイイですな…。
書込番号:15015650
1点

田舎のペンタさん、みなさん
私も最近の写真をUPさせてください。
土日に名古屋へ家族旅行に行ってきましたので、そのときの写真です。
最近手に入れたDA★16-50mmF2.8によるスナップです。
設定は雅、CTEで撮影しました。補正なしのPhotoshopでリサイズのみです。
今までメインだったタムA16に比べると上品な仕上がりに満足です。
1枚目:名古屋テレビ塔
千葉から車で移動したのですが430kmも運転してヘロヘロになり、昼間のおいしい時間
にはホテルに一人こもっておりましたが、やっと夕刻になって市内をうろつき始めて目に
ついた最初の建物でした、笑。
2枚目:大観覧車
テレビ塔から程近い繁華街「栄」にある大観覧車ですね。わが町にも観覧車はあるの
ですがビルにくっついているのは初めてみました。
3枚目:名古屋のセントラルパーク
テレビ塔につづく公園ですね。よく見ると地上は自然豊かな公園ですが下が地下街に
なっているようでした。新宿にも中央公園というのがありますけど、都心から少し
離れた場所にあり、そこには地下街はありません。
さらにディープなスナップをと思いましたが、疲れてパワーなし、笑。
家族と落ち合い夕食をとって健全に就寝・・。
4枚目:名古屋城
2日目、なんたって金の鯱です。
東門から入り目に飛び込んできたファーストショットです。
名古屋大空襲で消失し昭和34年に再建されたお城だそうですが、焼け落ちる瞬間の写真が
お城の博物館に飾られていました。撮影者も生きるか死ぬかの瀬戸際だったはずですが、
大事なお城の最後の姿を記録しようとした気構えにカメラマン魂を感じました。
やっぱり、味噌煮込みうどん!
どえりゃ〜旨いがや、笑。
PS:往復、新東名を走りましたが、ほんとに走りやすく10%ほど車の性能が上がった感があります。
書込番号:15019343
2点

ロボパンダさん、こんにちは。
稲の話題が出たので、こちらの稲です。ようやく、頭が垂れてきたぐらいです。稲刈りは9月下旬からぐらいですね。
CPLフィルターを使うと光の反射が取り除かれ、水の中、空の青、森の緑などの色がはっきり出ます。
そういうシーンの写真を撮りたいならば、買うべきでしょう。
それとフィルター径の問題があります。使っているレンズの径があっていないと使いまわしが出来ません。
そうなると、どのレンズでCPLフィルターを使うか決めて、その径のフィルターを買うことになります。ちなみに径が大きいほど、値段が高いです。49と77では倍ぐらい値段が違います。
バカなおっさんさん、こんにちは。
了解しました。30万ならどちらにしても手が出ないです。
ffan930さん、こんにちは。
☆16−50購入おめでとうございます。A16からのステップアップって、私と同じですね。
ズームでこれだけの解像度があるのはペンタではこれだけでしょうね。
どんどん撮りましょう!はまるとすごい絵が撮れたりします。
新東名、そんなに走りやすいんですか。いろいろ議論になりましたが、やっぱり、作った価値はあるんですね。
書込番号:15028603
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
中古でTAMRON 70-300を手に入れたので初めて月を撮影してみました。
ズームでも限界があるので最高画質で撮影し拡大しました。
スポット測光でできるだけ黒が影響しないようにしましたが月の表情
を出すのに若干手間取りました。
f/22 1/6秒 ISO 100
シルキーピクスで補正しましたがシャープネスを出せばきりっと
した画像になります。
天体を撮影するにはもっと望遠が欲しくなりますが月であればこれでも
間に合うかもしれません。
また撮影の楽しみが増えそうです。
6点

日常礼賛さん、こんばんわ。
綺麗な満月ですね。私もやってみましたぁ〜!
本日の埼玉県熊谷の空は、うす〜く雲がかかっていて、最高のシーイングって訳ではないんですが、ことのほか綺麗に撮れました。
BORG71FL+クローズアップレンズNo.4+1.7AFアダプターという組み合わせです。
※500mm位だと思います。
天体撮影って楽しいですよね。
最近は、星空...というか天の川をなんとか綺麗に撮りたくて四苦八苦中です。
書込番号:15001736
4点

日常礼賛さん、こんばんは・・・・
帰宅後、綺麗な月が出ていたので撮ってみました。
手持ちで、適当に撮ったので気合を入れれば
もっとましに撮れると思います。
APO 50‐500oテレ端
F7.1 1/250 ISO 250 トリミング
書込番号:15001833
3点

ricky007さん、いいですねー。
月って撮る人によっても微妙に色だったり違ってて
これもまた面白いです。
500oですか、もっと望遠が欲しくなりました。
参考になります。
書込番号:15002357
1点

1641091さん、月っていいですね。
ロマンです。ロマン。
皆さんズームお持ちですね。
私の300oでは拡大しないと無理なので
次回もっと望遠にチャレンジしてみたいです。
書込番号:15002363
0点

こんにちは
月は手軽に撮れる天体ですね
そして今夜は ブルームーン
一ヶ月に二度満月がある時 二回目の満月を ブルームーンと呼ぶ様になりました
(本来のブルームーンは大気が澄んで青く見える月のことでしたが、珍しい(不可能)という意味のあるブルーローズ(青いバラ)から転じてブルーローズと呼ばれる様になったようです)
さて月と太陽はおよそ焦点距離の 1/100の大きさにC-MOS上に像を結ぶので焦点距離が大きいほど有利ですね
月の場合 満月に近くなるほどアンダーにするとクレーターなどの模様がハッキリします
写真 1枚目は今月2日の満月(ファーストムーン)
シグマ400mm に二倍テレプラスを使っています
2枚目は 2日月
露出オーバーにすると影の部分に地球からの照り返しによる 地球照 が写ります
アンダーに撮ると 月がシャープに写ります
3枚目は 月齢1.2の糸月
日没から30分以内の勝負となりますが 探せば見つかる物です
(過去 0.7は見えました)
4枚目は ご存じ M31 アンドロメダ銀河
街灯りのある中、K-5の高感度を生かして三脚固定でどの位撮れるかを試したものです
レンズは 18-135mm WR
テレ端のつもりでしたが少しずれていました
絞り開放なので周辺減光が目立っています
ISO 32000 まで引っ張ってみましたが、何とか見られます
星野(星空)写真はピント合わせがキモになり、AFレンズの場合
単純にフォーカスリングを∞似合わせただけではピンボケになるので少し戻して調整しなければいけません
この時 18-135mmのようなIFレンズは少しコツがいります
これから秋に向かって大気が澄んできます
三脚固定で手軽に星空にレンズを向けたいですね
(希望は O-GPS1装着して追尾撮影)
書込番号:15002404
5点

日常礼賛さん、こんばんは。
望遠レンズを買う以外にQを買ってもいけますよ。
ペンタックスQに400mmf5.6で撮影したお月様です。
300mmだとちょっと無理だと思いますがQに400mmf5.6+2倍リアコンで木星の縞模様も写ります。
2枚目がそうです。
3枚目はQ+400mm+2倍リアコンで露出を少し上げてガリレオ衛星を写してみました。
赤道儀も要りません。
三脚にQと400mmと2倍リアコンだけで写ります。
書込番号:15004987
6点

ken-sanさん、情報ありがとうございます。
すごいですねー、感動です。
ここまで見えたらなんとなく宇宙旅行している気分です。
ペンタックスQもおもしろそうですね。
アダプターを付ける方向もありです。
次回検討してみます。
しかし木星やガリレオ衛星まで見えるとはびっくりです。
奥が深いですね。
書込番号:15005801
1点

青空公務員さん、すばらしいですね。
こうしてみると月の表情といっても普段見ているだけの
ものではないと改めて思います。
人がとらない別の月、そんなテーマもよさそうです。
月齢やアンドロメダについては目からウロコです。
チャレンジしてみたくなります。
アンドロメダは10秒くらいだと全然流れないんですね。
手持ちの望遠だとTAMRON70-300で限界まで挑戦してみたく
なります。ただこのレンズ、子供の運動会用に画質は
あまり考えないで買ったレンズなのでどこまで使えるか
という点もありますが、とりあえずやってみます。
情報ありがとうございます!
書込番号:15010080
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
近所の公園で花でも撮ろうとしていたら、蝶々が飛んで来たので思わず追いかけてしまいました。
しかし飛んでいる蝶々にAFが追従出来ず、MFに切り替え、花にとまった一瞬を狙いましたが、
後で見たらピントが何処にも合ってない絵になっていました・・・orz
おまけに別の物撮るつもりでF値とかいじってる最中にカメラ振り回したから、設定戻すの忘れて、
F値とシャッター速度がアレな値になってました・・・
おかげで羽が止まらずにブレた絵に。
一応、まぬけな記念的にアップしときますのでネタにでもしてください。
K-5の後継のAFは、飛んでいる蝶々を追いかけられればいいなー。
元データー 焦点距離 135mm F7.1 SS-1/200 ISO-320
現像時に+1補正 他各種パラメーター操作後トリミング
9点

こんばんは。
ブーガさんが撮られたチョウはキアゲハですね。
アゲハ系は大きいので迫力ありますね〜
> K-5の後継のAFは、飛んでいる蝶々を追いかけられればいいなー。
無理だと思いますが、それぐらいの性能になると AFが使える場面も増えるでしょうね (^^
書込番号:14943881
10点

>ブーガ さん こんばんは
私も、動いているものには95%そんな感じです(笑)
めげずにドンドンとシャッター押してください!!!
被写体ブレも記録の一つです!!!ヽ(^。^)ノ
書込番号:14943887
3点

蝶とかトンボとかは、基本マニュアル撮影になると思いますので
AF性能はあまり関係有りませんね。
AFで追える様になれば、ある意味凄いと思います。
作例は他メーカーで申し訳ありません。
全てMFで撮影したものです。
書込番号:14944104
8点

こんばんは! 虫撮りは独特の楽しさがありますよね!
そのワクワク分かります(^^)
まだまだ昆虫もたくさん 楽しみですネ♪
AFで虫の飛びモノはかなり難しいかなぁ、、と思います
期待のK−5後継機に限らず、昆虫の飛びモノ撮りで満足いくレベルまでAF技術が進むのは
あと数十年かかるかも知れません?!
やっぱりMF撮りになるかな〜 とも思います
(これもMFです)
蝶じゃなくてゴメンナサイ
蝶はトリッキーな動きで撮りづらいですよね〜
今はお互い訓練あるのみです?!(苦笑)
書込番号:14944497
12点

あぁ、、 物忘れがひどく以前投稿した事がある写真を使ってしまいました(恥)
書込番号:14944523
0点

こんばんわ、ブーガさん。
飛んでるチョウはは名前の通り、撮るのがチョウ難しい被写体のひとつかと思います。(^^
(撮る側の予測不能な飛び方をする。それに見た目よりもかなり速いですから)
>K-5の後継のAFは、飛んでいる蝶々を追いかけられればいいなー。
自分も同じような願望を持ちます。けれどボディ側のAFもさることながら使うレンズ側のAF
性能にもかなり左右されますからね。
作例はDA300oF4.0を使ってAF撮りのアゲハです。(ノートリ)このレンズのAFは正直、決して早いとは
言えないものですがタイミングさえ合えば撮れちゃいます。
ひたすら練習、そしてコツを掴むことが大切かと思います。(^^
書込番号:14944604
8点

ju52-3mさん
ドンマイ、ドンマイ。自分もたまにやりますから。(^^
書込番号:14944617
0点

全然!(恥)じゃない!
これからカメラを極める人の
貴重な資料です。
書込番号:14944928
4点

こんにちは ブーガさん、はじめまして。
私もたまたま昨日蝶々を撮る機会がありましたので、便乗してupさしていただきます。
止まっている蝶は何とか撮れましたが、やはり飛んでいる蝶は難しい....。
飛んでいるほうはもう少し感度を上げてシャッタースピードを速くすればよかったと思いますが、とっさには対応できませんでした。
いずれもFA100macroです。いずれもLrで現像しトリミングしています。
余談ですが、私の住んでいる国では、蝶々は浮気(物)の意味です。
書込番号:14946025
10点

すみません、撮影方法が未記入でしたので、追記いたします。
AF-Cで、親指AFで撮っています。
価格で半押しAF(人差し指)より、親指AF(AFボタンですね)のほうが撮りやすいというスレッドを見て、それ以来親指AFです。ピントの合う確率が上がったように思います。
マニュアルフォーカスは、老眼のためか、あわせられる気がしません。静止しているものさえ、私の眼と腕では、たまにしかジャスピンになりません。
書込番号:14947080
0点

(∩_∩) 昨日 浜離宮で
珍しい竜舌蘭が2つも咲いているので
観に行きました
そのときキバナコスモスが咲いていて
アオスジアゲハさんがお食事中でした
ホバーリングで食事をするので羽を休めません
DFA100mmマクロが丁度よい感じでした
うちはMFに切り替えて撮影しました
AFだとフォーカスうんぬんの前に
じ〜こ じ〜こ 動いているうちに
そこにはアゲハさんは、もう居ません(笑)
竜舌蘭の明細は長くなるのでブログにて・・・
書込番号:14947168
7点

フーガさん こんばんは
蝶でも、トンボでも難しいですよねぇ
田舎のトンボは撮らせてくれたと思ってたのですが
いま、iMac21インチで、iPhotoで拡大して見直すと・・・・やはりピンぼけ
お互い、精進しましょう!
書込番号:14948191
5点

飛んでいるチョウを画面いっぱいに鮮明に撮るのは、チョウ難しい撮影になります。とりわけシジミのように小さなチョウほど、チョウ難関になります。ブーガさんが近所の公園でチョウを見つけ、追いかけてこれだけ撮れたのは上出来です。最初は画面にすら、うまく入れられないものです。
トンボならだいたい真っ直ぐに飛び進路が予測できたり、ホバリングすることがありますから、難しいながらも何とか撮れます。でもチョウは飛ぶのが下手なので、天敵に襲われないように支離滅裂に飛ぶ(とくに小さいチョウほど)ので、レンズの向けようがありません
ピント合わせもAFでは間に合わないので、MFにします。シャッター速度もかなり速くしないと被写体ぶれしてしまいます。飛んでいるチョウが撮れるようになれば、たいていは何でも写せますよ。
書込番号:14948321
6点

なにか下手な写真に結構な数のコメントと作品を付けてくれてありがとうございます。
自分は普段動かない物中心に取ってるので、これからは動き物も精進していきます。
ついでに同じ時に撮った別の写真もアップしておきます。
これもMFで撮ったんですが、やっぱりピントが出ていない・・・orz
書込番号:14948508
6点

ブーガさん、皆さんこんにちは。
がーたんさんと同じですが角度が違うと言うことでお許しを。
アオノリューゼツラン・・・、う〜ん私も説明すると長くなるとで、兎に角、花が咲くのは珍しいです。
キバナコスモスは早咲きなので8月上旬でも満開でした、おまけは浜離宮からの帰りに寄った日テレです。
書込番号:14949712
4点

ブーがさん、みなさん、こんにちは。
気まぐれな蝶に魅せられて(笑)ご苦労さまです。isoworldさんがおっしゃるように、たいていの場合蝶の動きは予測が難しい場合が多いので大変だと思いますが、頑張ってください。
小生はほぼ止まりものしか写しませんが、蜜を吸ったり産卵とおぼしき状況では、同じような場所を飛び回るので蝶の動きはある程度予測が可能のように思えます。また、交際相手を求めて迫っているときも、中空を動いてはいますが動きがやや緩慢な感じなので、ちょっとは予測できることがあるように思えます。
トンボは産卵などでホバリングしたり、テリトリーを同じようなコースで巡航するので、これまたisoworldさんのおっしゃるように・・・・要するにisoworldさんの説明でほぼ言い尽くされているわけですが(笑)・・・そうした様子を撮るなら比較的撮影は楽かもしれません。
ピントが・・・とおっしゃる、アゲハチョウの写真はSSが1/250のようですが、すっきりした蝶の姿をお望みなら、もう少し速いシャッタースピードの確保がよろしいかのしれません。結構アゲハチョウばどこかに止まっているときも、羽を動かしているときは、身体を動かしている(いわゆる被写体ブレしています)から。これもisoworldさんの説明の通りですね(笑)。
ままならないものを追い求めるのは何であれ、わくわくする奥の深い世界のように思えますので・・・・結果、小生も含めいろいろな沼にはまりこんでしまっている人も多いわけですが(笑)・・・ブーガさんも、ぜひお望みならディープな世界にどうぞおいでください(笑×笑)
写真は前のもので、カメラも他機種で恐縮ですが、レンズはタムロンの200500使用しております。
ちょっと横レス失礼します。
・isoworldさん
お久しぶりです。その節はお世話になりました。いろいろなところで相変わらずとてもユニークな写真や機材を見せていただき楽しませていただいております。毎回ビックさせていただいていますが、今回のシジミチョウもどうやってあんなにもジャスピンで撮れたのか、相変わらずビックリです。これからもどうぞ、イマジネーション溢れるユニークな写真で刺激をあたえてくだい。
ブーガさん、皆さん、失礼いたしました、
書込番号:14954907
4点

ブーガさん、
こんばんは・・・・
K-30ですが、アゲハやトンボを撮ってみました。
50-500oのズームレンズを使いましたが、
150-200oぐらいが、飛翔中のアゲハは撮り易いですね。
K-30でも、飛翔中はAFよりMFの方が歩留まりが良かったです。
静止中のアゲハやトンボはAF使用です。
書込番号:14973587
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
先日 K-5 Silver Special Edition を購入しました。
屋外使用でレンズ交換の利便性を考え、標準ズームレンズを選びました。
ペンタックス:smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
シ グ マ:17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
純 正の利点:クイックシフト・フォーカス 重量485g フィルター径67mm
シグマの利点:最短撮影距離 22cm 重量535g フィルター径72mm
当然ながら画質にも違いがあるようですが・・・
今回はとりあえずズームとマクロが欲しいという理由でシグマを選びました。
ペンタックスにピントの調整等してもらう場合、純正同士の方が安心ですが
ボディに出費したため資金不足もあり、程度の良さそうな中古品を購入しました。
さすがにシグマの標準ズームレンズは大きく重いです・・・(笑)
レンズにボディがくっ付いたっていう感じになっています。
K-5 の Silver との組み合わせの状況をシェアしたいので
携帯電話のカメラで撮影した画像ですがアップします。
何方かが参考にしていただければ幸いです。
7点

(*・∀・*) これはこれで迫力があって良いかも
本人は重くて大変だろうけど・・・(笑)
書込番号:14949102
4点

が〜たんさん ありがとうございます。
本当に大きくて重いですよ・・・(汗)
利便性はいいですが携帯性は全くありません!
でもまあ何となくゴツイ感じも、それもよしという感じで気に入っています♪
また資金ができたら単焦点レンズとバランスよくセットしたいと思っています。
書込番号:14949127
3点

このタイプの旧型は、DL2を使ってた時の常用レンズでした。
簡易マクロも使えるし、なかなか良いレンズでしたよ。
鏡胴が太くて重く、携帯性には劣るのは確かですが、幅広く使える標準レンズですから 是非使いこなして下さい。
善きフォトライフをお送り下さい・・・
書込番号:14949575
2点

VeryVTRさん、K-5 Silverの入手おめでとうございます。
>本当に大きくて重いですよ・・・(汗)
>利便性はいいですが携帯性は全くありません!
レンズがこれくらい大きくてすでに携帯性は失われているようですので(笑)
バッテリーグリップを導入するとバランスが良くなって使いやすくなると思います。
★ズームを購入後に、バッテリーグリップをつけたらとても使いまわしやすくなりました。
総重量よりも、ボディとレンズのバランスだなって実感した次第です。
楽しいPhoto Lifeを〜^^
書込番号:14949598
2点

VeryVTRさん、こんにちは。
K-5 Silver購入おめでとうございます。
シグマも旧型OSもHSMも付いていない17-70mmは、
結構小型で、良い感じなんですけどね。
新型は、やっぱOSの影響なんでしょうか?
サイズがかなり大きくなってしまいましたね。
私は旧型を愛用していますが、
シグマの17-70mmはほんといいレンズだと思います。
トラブルあったら、まずはシグマにかな?
何度か対応してもらったことありますが、親切に対応いただけますよ。
その点は安心していいかと思います。
K-5でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:14950198
3点

みなさま コメントありがとうございます。
LE-8Tさん
できるだけ簡易マクロで物に近づきたいと思い、このレンズを選びました。
いい写真が撮れるように K-5 を使いこなしていきたいです。
Pic-7さん
バッテリーグリップにもすごく興味あります。ただ、付けた状態で置く時
マウントへの負荷が気になるのですが、大丈夫ですかね?
やむ1さん
現行型は OS が省かれています。このレンズは変更前ですね。
ということは HSM が大きさに影響しているんでしょうか!?
HSM はとても静かで、その点も満足しています。
やむ1さんがお持ちの旧型は小型ということで羨ましいです。
どのような駆動方式なのでしょう?
書込番号:14950638
0点

VeryVTRさん、お返事どうもです。
〉付けた状態で置く時 マウントへの負荷が気になるのですが、大丈夫ですかね?
これはバッテリーグリップを付けて、カメラを置くと、
カメラが前のめりになってマウントに負荷が掛かる心配でしょうか?
素人考えですが、マウント部は強度をしっかり作ってあるので心配ないと思います。
バッテリーグリップ装着したまま置くことは殆どないのですが、
置く時はカメラボディのグリップとは反対の方を下するよう寝せて、
マウント部に負荷がかからないようにしています。
またグリップの脱着は簡単ですので、ご心配ならば置く時に外しておけば問題ないと思います。
ご参考までに。
書込番号:14951902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pic-7さん こんばんは。
その置き方がありましたね!
なるほどっと思わず声が出ました(笑)。
アイデアありがとうございます。
書込番号:14951971
0点

VeryVTRさん、こんにちは。
K-5 Silver Special Edition を購入されたのですね。
おめでとうございます。
私もK-5 Silver が欲しかったのですが、最近
車を購入したので、あきらめました (笑)
シグマ17-70mmはなんちゃってマクロですが、けっこう寄れるので
便利なレンズだと思います。
ピンずれなら、ボディで調整して下さい。
では、楽しんでくださいね〜
書込番号:14954042
1点

ワインとチーズさん
その節は、どうもありがとうございました!
ワインとチーズさんの投稿でこのレンズを選びました♪
なんちゃってマクロ・・・は真にお気に入りポイントです(笑)。
これから使いこなしていけるように楽しみたいと思います。
書込番号:14955042
2点

VeryVTRさん、こんばんは。
HSMは私も70-200mmで使ってますが、
スムーズで静かでいいですよね。
初期のHSMレンズは、ペンタではLVにてAF効きませんでした。
シグマに持ち込んだら、しっかりと対応してくれて、
ペンタでもAF使えるようになったので、安心です。
旧型17-70mmの駆動はボディ内モーター式ですね。
ペンタのボディ内モーターは、かなり強力で、
K10D時代から、超音波モーター以外では、かなりAFも早い部類でした。
そのためもあって、17-70mmでもかなりうるさいです。
DA55-300mmのように、ピント合わせに苦労するレンズは厳しいですね。
ピント行って返ってで、ウィーンウィーンうなります。
シグマ17-70mmはここまではうるさく感じませんが。
小型軽量ってだけは、新型よりも嬉しいところですね。
書込番号:14956276
1点

VeryVTRさん、こんばんは。
私も"K-5 Silver Special Edition"オーナーの一人として、バッテリーグリップを装着した画像をあげてみます。
1枚目、"K-5SSE + BG + DA40mmXS"です。はっきりいって、見た目はイマイチですね(^_^;)
ただ、私はマクロレンズで花を撮ったり、スナップでも縦位置構図を好んで選ぶので、手持ち撮影時はBGはほぼ付けっぱなしです。
2枚目、3枚目は"DA★300mm"を付けた時の写真ですが、この状態で置くときは写真のようにモードダイヤル側を下にして置いています。
変にマウント部に力が加わることもありません。
ご参考まで。
書込番号:14956688
1点

やむ1さん
私は友人の静かなコンサートでも撮影したいので
ボディ内蔵の元気なモーター音が響くと・・・(笑)
屋外では旧型の小型軽量という利点はとてもいいですね!
シグマの対応もよいそうなので安心しています。
うぃずてぃぐさん
1枚目は真に蒸気機関車のようで凛々しさを感じます。
なかなかどうして、サマになっていると思いますよ!
バッテリーグリップ装着時の置き方、とてもよく分かりました。
これならマウントへの負担がなく安心できますね。
書込番号:14957817
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
以前、当機種選定をする時に、皆様にプッシュしてもらいましたオージーシルバーです。
その時、被写体はワンコということで、色々ご教授をいただきました。
で、購入後アレコレ試しながら愛犬を撮ってます
まだまだヘタクソですが愛犬を載せたいと思います。
なんとか飛行犬モドキは撮れたかなぇ〜っと...
レンズはキットレンズの18-135で、トリミングしています
28点

Canonじゃなくてもいけてますね
もう
これ以上下からは無理でしょうか?
もう少し浮いてみえるかもです
書込番号:14939501
2点

>ゴリラ太 さん
ご教授ありがとう御座います。
腹這いになれば、もう少しいけますね
ただ、腹這いになるとカメラを動かすのが苦しくなり
追い切れませんでした...
練習が必要ですね!
1枚目の写真は先月に腹這いで撮りましたが、足が浮かなかったです
書込番号:14939608
12点

先祖はニャンコってくらいの猫派の僕からみても…可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い!
書込番号:14939652
7点


わーーお! ヾ(@゜▽゜@)ノ
英語でNutsだといろんな意味があるよん。 (^^*)
男の子のワンちゃんなら、キン●マでズバリだけど・・・・・ (/−\)
書込番号:14940405
6点

奇麗に撮れてますね!最近買った自分にとって、写欲がわいてくる楽しい写真です。
アングルはレフコンバーターA、もしくは他社製のアングルファインダーではダメですか?
書込番号:14940564
1点

じゃあ、外人さんがいたら、
「ヘイ、ナッツ! ボール取っておいで」とか、
英語で叫ばない方がいいね。
書込番号:14940616
3点

あはは。
六本木ミッドタウン裏の檜町公園(住所でわ赤坂だけど)あたりだと、
ガイコツ人さんが多いから、ちょっと面白いかも。 (^.^;
書込番号:14940673
2点

オージーシルバーさん
4枚目の写真、好きやけどな。
書込番号:14941002
0点

ありゃ...見事に男の子ですよ!
去勢済みだから、本人のナッツはないけど
ヘイ、ナッツ!! ボールとっておいで〜〜って
今度英語で叫んでみようかな〜
気にしないです (^<^)
書込番号:14941209
2点

>タム☆タム さん
なるほど、レフコンバーターAですか!
この手があったか!!
K-5買ったばかりなので、予算がないですが
いつか買うリストに入れておきます
書込番号:14941219
0点

>nightbear さん
ありがとう御座います
面白いのは、走っているときは
耳がくるくるって巻いたり、あらぬ方向にいったり
するんですね...
4枚目はボールを追っかけてターンした時ですが、
耳の方向が面白いです
書込番号:14941233
0点

オージーシルバーさん
そうなんや。
車の中の写真、ええやん!
書込番号:14941251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
クルマの中の写真はお気に入りです!
耳のたれ具合がいいでしょ!!
書込番号:14941395
0点

オージーシルバーさん、どれも良い表情を捉えている写真ですね。
私も動物の撮影は大好きですが、残念ながら猫しか飼っておりませんのでワンコ撮影の機会があまりありません。
無邪気に遊び回るワンコたちは、見ているだけでも楽しいですよね。
動き物を撮るのに欲しくなるのがAFの速いレンズ。その点で言えば現在お持ちのDA18-135WRは及第点をあげても
良さそうですよね。欲を言えばもう少し望遠が欲しい所。工夫をすればDA55-300でも撮れますが、AFはお世辞にも
速いとは言えません。
ちょっとだけ気になったのが、オージーシルバーさんのお写真の、白い被毛が飛んでしまっている所です。これは
ハイライト補正を利用する事で改善が見込めます。あるいはマニュアルモードで白飛びしない設定にして、あとで
レタッチにて好みに調整するのもアリだと思います。
良い写真が撮れたら、また見せて下さい〜♪
書込番号:14941686
4点

>空やん♪ さん
そうなんですよ、レンズ欲しいです
でも、キットレンズでこれだけ撮れるとは思ってませんでしたので
ある意味、嬉しい誤算でした!
白トビ、まだまだ修行が足らんですね
少し、明るめに補正したのが裏目にでましたかね...
3枚目のビーグルの写真、生き生きしてますねぇ
すっごいリアリティのある写真だと思います。
K−5 いいです!
選んでよかったと思ってます!!
書込番号:14941770
2点

オージーシルバーさん
それもそうやけど。
表情が・・・
書込番号:14942347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ははは、そっちでしたか!
ウチのワンコのいつもの表情です (*^_^*)
書込番号:14942556
0点

ビーグル犬が走ってる時に耳を丸めてるのって始めて知りました。ビーグル共通なんですかね。
横撮りはまあK-5なら問題なく撮れますが、問題はやはり縦に向かってくる場面ですね。これは結構難しいですから、向こう正面から此方に駆けてくる所を置きピンか連写かで「空中ワンコ」に撮れたらしめたものですね、頑張って撮ってまたアップお願いします。
書込番号:14942653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





