このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2010年12月2日 21:58 | |
| 24 | 4 | 2010年12月2日 17:33 | |
| 140 | 38 | 2010年12月2日 07:03 | |
| 34 | 10 | 2010年12月1日 13:41 | |
| 15 | 2 | 2010年11月30日 17:14 | |
| 192 | 15 | 2010年11月30日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
少し値下がりしてから…と思って我慢していましたが、こちらにアップされる高感度の画像を見ているうちにだんだん辛くなってきました。
それでも何かきっかけがあるまでは…と思っていたのですが、フジヤカメラの価格が125,800→117,800に下がったので、とうとう我慢ができなくなってしまいました。
フジヤさんに行くと、K-5の値段は少し下がったのですが、この1カ月でK-7の下取り価格も同じくらい(それ以上?)下がっていたんですね。こんなことなら我慢しなければ良かった…(笑)
紅葉には遅れてしまいましたが、こちらの書き込みを見ながら使いこなしていきたいです。
5点
自分はk-5の次まで待つつもりだったのに・・・
あまりに評判が良いのでつい買ってしまいました。。。
楽天ショップのデジカメオンラインで、
117700で、複数のキャンペーンでポイントが
けっこうつく感じでした。
書込番号:12308412
3点
torotorotororiさん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます。
皆さん楽しんでK-5で撮影している様子がありますからねぇ。
我慢できなくなる気持ちはわかるような気がします。
引き続きK-5でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:12308444
3点
torotorotororiさん、こんにちは。
おお、購入されたんですね。おめでとうございます〜^^
DA70もいっちゃいましたか。小さくていいですよね、これ。
最短がもっと短ければもっとよかったんですけどね〜。
あ、それじゃもっと大きくなっちゃうか^^ゞ
山の写真、楽しみにしてます〜(^^)/
書込番号:12309084
1点
torotorotororiさん、こんにちは。
K-5ご購入おめでとうございます!
のぞ_0617さんもおめでとうございます!
>とうとう我慢ができなくなってしまいました
皆さんこう仰りつつK-5へ逝かれてますね。やっぱりK-7からの進化はそれほど大きいのでしょうね。
昨日近くのビックカメラ(そんなに大きくない店)に用品を買いに行ったときにデジイチコーナーをのぞきましたが、K-r、K-5にスペースが大きく割かれていました。トータルのスペースはキャノニコの方が大きいですが、機種ごとに見るとペンタ機の方が同じか大きいくらいでした。
それだけ注目度が高く人気があるということでしょうか。
これからもK-5で楽しんで下さい。
良い写真ライフを!
書込番号:12310116
3点
たくさんコメントありがとうございます。
のぞ_0617さん
K-7の唯一の弱点だった高感度を画期的に改善してきたので、魅力たっぷりです。
見かけはあまり変わりませんけど、中身はぐっとバージョンアップした感じですね。
やむ1さん
こちらの板を覗いていると、我慢するのは難しいです。
買わないのなら見に来ちゃだめですね(汗)
K-7は夜景には使えないと思ってましたので、行動範囲がぐっと広がりそうです。
lin_gonさん
はい、逝っちゃいました(^^♪
山用中心ですけど、早朝にお花を撮るときなんかに結構高感度は必要です。
暗いキットレンズを使うときには特に高感度が便利だと思います。
どこか雪山に持って行きたいですね。
DA70を持って帰って、箱を開けたらあまりに小さいのに驚きました!
ぱぴばん さん
K-7も名機だと思いますけど、K-5は一段と磨きをかけた感じですね。
長く使えると思います。
DAリミテッドの魅力にも目覚めてしまいましたので、これから楽しみです。
書込番号:12311057
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
以前 書き込み番号「12237791」にて赤色が飽和しているのではないでしょうか?と書き込みさせていただきました。そのことが気になり、いまだK5の購入に踏みきれませんでした。
その後、imaging ResourceにF8での作例がでましたので、再度検証しました。
比較1 左K5と右D7000のiso6400,NR0のjpeg画像です。見事に赤に模様が出ていて、飽和は感じられません。添付画像は画面キャプチャしたものでボケていますが
比較2 ところが、同じNR0でjpegとRaw(DNG)をjpegに現像したものでは、右Rawで赤が飽和しています。しかも他の色についてもあまりに傾向が違いすぎます。いったい何の現像ソフトをどのようなパラメーターで使用したのか????、はたまたK5のRaw(DNG)がひどすぎるのか????
比較3 そこで、DNGファイルをダウンロードし、シルキーピックスにて表示させました。安心しました。Jpegと同様の表示でした。左はノイズリダクション関連をオール0で、右はシルキーピックスの既定値での画像です。
比較4 ついでにCS5の既定値での画像です。赤が少し飽和気味に感じられます。K5にはシルキーピックスの方が相性が良いようです。
以上の検証から他のNR1,2,3,Aの画像は全てRawを現像していますので、赤が飽和しているように見えますが、実際には飽和していません・・・・関係者出て来い・・・て言うところですかね^^
私も懸念材料がなくなりましたので、近々、皆様のお仲間に加えさせていただきます。
17点
検証ご苦労様です。
PDCUはSILKYのプログラムが組み込まれてますので、安心ですね。
ピクチャーモードの選択で色々追い込める懐の広さがあるので
たまらないですね。
寝る前に携帯をつつく感覚で
寝る前にK-5でカメラ内RAW現像を楽しむことができます。(@_@)
この検証を拝見するに、ピノキッスさんにもってこいのカメラであることは確定ですね。。
PCいらずで自分の好みの設定に その都度 追い込める最高のカメラです。
願わくばカメラでRAW現像処理中に画像拡大ができれば良いと思うのですが。
書込番号:12302234
4点
>比較2 ところが、同じNR0でjpegとRaw(DNG)をjpegに現像したものでは、右Rawで赤が飽和しています。しかも他の色についてもあまりに傾向が違いすぎます。いったい何の現像ソフトをどのようなパラメーターで使用したのか????、はたまたK5のRaw(DNG)がひどすぎるのか????
飽和というかノイズリダクションによるディテイルの喪失だと思いますが、これはおかしいですよね。
NR0のはずなのに、Raw(DNG)をjpegに現像したものには、強いノイズリダクションがかかってます。
ソフトの相性ではなく、現像時にNRをかけてしまったとか、単にImagingReource側の手違いかと。
ちなみに現像はdcraw(DCR)というソフトらしいです。
RawTherapeeというソフトでも現像してみましたが、ちゃんとjpeg並の諧調が残ります。
書込番号:12304402
0点
>比較2 ところが、同じNR0でjpegとRaw(DNG)をjpegに現像したものでは、右Rawで赤が飽和しています。しかも他の色についてもあまりに傾向が違いすぎます。いったい何の現像ソフトをどのようなパラメーターで使用したのか????、はたまたK5のRaw(DNG)がひどすぎるのか????
サイト見たら、Raw(DNG)をdcrawでjpegに現像したもの(K5hSLI06400_NR0_DCR.JPG)が左になってました。
であれば、そんなにおかしくないですね。
右のK5hSLI06400_NR_0.JPGってのは、多分同時記録されたカメラjpegで、NR0でもノイズリダクションがかかってしまうんでしょう。
付属ソフト(DCU)でも偽色抑制を0にして使えば、これよりは良い結果になるはずです。
書込番号:12308822
1点
K5hSLI06400_NR0.DNG をPDCU4で見ると偽色信号抑制が150かかっていました。
これをオフにするとK5hSLI06400_NR0_DCR.JPGと同じように模様がはっきりと出てきます。
なにもおかしなことは無いようです。
ただ、比較する上では面倒ですね。 NR0と言いながらNRがかかってるの(JPEG)とかかっていない状態が存在し得る訳ですから。
書込番号:12309728
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんおはようございます。
k−5で花、木を撮影してきました。
撮影後、自宅でモニターチェックをしてビックリ!
<背景のボケが素晴らしい>
感動しました!
初心者の私でもボケを上手く撮ることができるんだ、と。
恐縮ですが、作例を掲載させていただきます。
☆もっと上手くぼかすコツをお教えいただければ幸いです。
28点
鶴見k10さん、
こんにちは。空気感・透明感があってとても美しい写真ですね。
私のような素人がこんなことを申し上げては失礼なのは承知で...
以前、紅葉写真の指南を受けていらっしゃったときからかなり腕を上げていらっしゃる!!!
メリハリがきいていて「おお〜」という感じです。
実際のユーザーさんの作成はとても参考になります。この後も楽しみにしています。
書込番号:12303437
13点
茶虎猫さん おはようございます
閲覧いただき有難うございます。
他のカメラマンさんからの評価が大変有難いです。
・アドバイスをいただいた場合
参考書を読むのと違い、何倍も早く理解を深められ、反省し次回早速実践してみよう。
という気持ちになります。
・万が一、上達したとか、綺麗だとか、お褒めの言葉をいただいた場合
例えお世辞でも、明日からのカメラライフの励みになります。
☆早く並みの腕前になりたいな。当分の間ペンタ板学校で学ばさせていただきます。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:12303517
7点
おぉ♪綺麗に撮れてますね。
一般的には…
ボケ=ピントからはずれている訳です。
から、ピントがより外れている部分が、よりボケる事になります。
広角=被写界深度がより深い(ボケにくい)
望遠=被写界深度がより浅い(ボケやすい)
(被写界深度=ピントの合う範囲)
絞りの数字が大きい=被写界深度がより深い(ボケにくい)
絞りの数字が小さい=被写界深度がより浅い(ボケやすい)
つまり、より望遠のレンズを使い、より絞りを開けると、よりボケやすくなります。
勿論、広角レンズでも、明るいレンズを使い、絞りを開けて撮ると、それなりにボケが楽しめます。
具体的には、とにかく絞りは開け気味にする。
対象物と背景の距離をとる等の工夫をする。
因みに、ボケ味はレンズ固有の味だったりして、「溶けるようにボケていく…」とか「二線ボケの傾向がある…」などと表現したりします。
書込番号:12303523
5点
さすらいのビリケンさん おはようございます
返信有難うございます
>つまり、より望遠のレンズを使い、より絞りを開けると、よりボケやすくなります。
勿論、広角レンズでも、明るいレンズを使い、絞りを開けて撮ると、それなりにボケが楽しめます。
>具体的には、とにかく絞りは開け気味にする。
対象物と背景の距離をとる等の工夫をする。
→そういう事なんですね。
早速試してみます。
本当に役立ちました。
書込番号:12303562
2点
2枚目に1票!
仰る通りボケもキレイです。
秋らしい1枚、ナイスです♪
書込番号:12303609
9点
アーリーBさん おはようございます
返信有難うございます
>2枚目に1票!
仰る通りボケもキレイです。
秋らしい1枚、ナイスです♪
→これでも、現在の私のレベルとしては最高級の作例です。
同じ日に撮った紅葉写真も貼り付けさせていただきます。
書込番号:12303748
8点
FA31mm、FA77mm(Limited?)でしたら、被写界深度の指標がレンズに刻印されているようですが、
参考にされてますか?
ご存知かもしれませんが。
指標:ピントリングの窓部からボディのほうに線が引かれていて、その端に絞り値が表示。
合焦距離を中心に同じ絞り値の線と線の範囲内がピントが合う範囲(被写界深度)です。
焦点距離、絞り値、被写体と背景の距離と、もうひとつ、
被写体の距離が近いほど被写界深度は浅くなります。
これも指標で確認できます。
書込番号:12303810
3点
素敵なカメラ、素晴らしいレンズ、良い写真ですね。
被写界深度のことに関連して以前に目にとまった計算表(インタ−ネットで使用)を御案内します。ここをCtrlキ−押しながらクリックしてみて下さい。http://shinddns.dip.jp/depth.php
カメラの名前にK-5はありませんがK-5の撮像素子は25.7×15.7mmですので殆ど同じのD40・D70の○に・をいれます。焦点距離を例えば31mm 、43mm、77mm、撮影距離を5m(実際に撮影するときの距離)として「すべて再計算」をクリックします。すると、下の方に 絞り値ごとの被写界深度が表示されます。絞りF2での被写界深度は焦点距離31mmでは2.395m、43mmでは1.197m、77mmでは0.369mと、焦点距離が長くなるほど深度は浅くなります。また、同じ焦点距離31mmでも絞りをF8すると深度は10.677mと深くなることが見られましょう。お役に立てば幸いです。
書込番号:12303856
2点
αyamanekoさん こんにちは
アドバイス有難うございます。
本当に助かりました。
>FA31mm、FA77mm(Limited?)でしたら、被写界深度の指標がレンズに刻印されているようですが、参考にされてますか?
→お恥ずかしい話、刻印は知りませんでした。
>ご存知かもしれませんが。
指標:ピントリングの窓部からボディのほうに線が引かれていて、その端に絞り値が表示。
合焦距離を中心に同じ絞り値の線と線の範囲内がピントが合う範囲(被写界深度)です。
焦点距離、絞り値、被写体と背景の距離と、もうひとつ、
被写体の距離が近いほど被写界深度は浅くなります。
これも指標で確認できます。
→有難うございます、早速試してみます。
書込番号:12303905
1点
D-Z迷人さん こんにちは
返信有難うございます。
>被写界深度のことに関連して以前に目にとまった計算表(インタ−ネットで使用)を御案内します。されます。絞りF2での被写界深度は焦点距離31mmでは2.395m、43mmでは1.197m、77mmでは0.369mと、焦点距離が長くなるほど深度は浅くなります。また、同じ焦点距離31mmでも絞りをF8すると深度は10.677mと深くなることが見られましょう。お役に立てば幸いです
→直ぐにはマスターができませんでしたが、じっくりやって早く理解するようにします。
アドバイス有難うございました。
書込番号:12303946
1点
鶴見k10さん、こんにちは。
作例拝見しました。FALtd.レンズを楽しまれているようですね。
すでに書かれていますが、ボケはレンズの焦点距離(より長く)、
被写体と背景との距離(より離れて)、F値(より小さく)、
これらの要素で決まってくるようです。
あとはレンズの特性とかでもボケ味とか違ってきますが、
FA31/FA77は共にボケもいいと評判のレンズですね。
前述の項目を調整した上で、今後は構図にもこだわってみては如何でしょうか。
これは一概にこれが正解というのはない世界だと思いますので、
独自色を出していくしか無いと思いますが、
例えば、真ん中にデンと被写体があって、周りのボケが少ないより、
黄金比とかのスミに被写体配置して、ボケの領域増やしてみるなど、
これだけでも、かなりガラッと印象変わってきますよ。
書込番号:12304082
2点
こんにちは♪
間違ってたら申し訳ないのですが・・・
もしかして、「グリーンモード」で撮影してますか??
これでは、カメラ任せに撮影しているだけなので・・・(^^;;;
ボケやシャープネスをコントロールする事が出来ませんね。。。
カメラに慣れてきたならば・・・
ハイパープログラム(Pモード)か、絞り優先オート(Avモード)を使って、絞りの値(F値)を色々と変えて撮影されたほうが良いです。
ボカすコツは、前回のスレッドでご説明したとおりです♪
書込番号:12304138
2点
やむ1さん こんにちは
返信有難うございます
>前述の項目を調整した上で、今後は構図にもこだわってみては如何でしょうか。
黄金比とかのスミに被写体配置して、ボケの領域増やしてみるなど、
これだけでも、かなりガラッと印象変わってきますよ。
→<黄金比とかのスミに被写体配置して、ボケの領域増やしてみるなど>
などの発想がありませんでした。
次回チャレンジしてみます。
書込番号:12304576
1点
#4001さん こんにちは
返信有難うございます。
>もしかして、「グリーンモード」で撮影してますか??
→一応Pモードで撮っています。
しかし、ほとんどF値で撮っています。
>カメラに慣れてきたならば・・・
ハイパープログラム(Pモード)か、絞り優先オート(Avモード)を使って、絞りの値(F値)を色々と変えて撮影されたほうが良いです。
→さっき1時間くらい、同じ被写体、アングルで絞りの値(F値)をトライしてきました。
後でモニターに映して研究するつもりです。
有難うございました。
書込番号:12304613
2点
鶴見k10さん
腕が良すぎます。
同じように撮っても、鶴見k10さんのような写真には中々。
しっかし、綺麗に、自然に撮られていますね。
大変 参考になりました。
いつもですが。
書込番号:12304796
2点
@価格.tomさん こんにちは
返信有難うございます。
>大変 参考になりました。
いつもですが。
→額面通りに受け取らせていただきす。
まだまだ、知らない事ばかりです。
日々精進を重ね、早く上手くなりたいと思っています。
書込番号:12304857
1点
鶴見k10さんのような綺麗な写真を撮る為には。
カメラの設定よりも、被写体全体の光の塩梅が重要だと思っております。
機械は、どんな設定にしていても、多少違いがある程度で、綺麗に撮れますよ。
カメラ任せにしようと思わず、時間と、空間とを考えなくては駄目ですね。
自然の光源微調整です。
品の有る、良質な写真を撮っておられる、鶴見k10さんは、どうされておられるのでしょうかね?
説明されても、同様な写真は難しいですょ。
書込番号:12304864
2点
@価格.tomさん こんばんは
・カメラに本腰を入れるつもりになったのは、K-5を購入しコスモスを撮って
投稿してからです[12104787]
現地で見た眼通りに綺麗に映っていたから感動しました。
・それから価格コムペンタ板でいっぱいアドバイスを受け(作例に対しても)
勉強を続けております。
☆私のモットー(目標)
@見て綺麗と思ったな被写体(おもに木、花、風景)をそのまま写真にしたい。
A花、紅葉などはボケを使ってより綺麗に撮りたい。
です
B写真知識を身につけたい。
書込番号:12304972
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
はじめまして。
本日、K-5を購入して参りました。
家の近所の某カメラ店ですが、ネット販売にも力を入れており、キットは価格コム
最安値と同等、レンズは若干安く、また下取りも高めに査定してくれたので(綺麗に
使われてましたねと言われ満足)、良かったです。
つい最近までは、本当は、D7000に心が動きかけていました。
秋葉原のD7000イベントにも行きましたし。
しかし、PENTAXフォーラムでの貸し出しキャンペーンに参加し、DA★やLimited
レンズにクラっとしてしまいました。
何この解像度!何この色!・・・しかも高ISOには強い。
PENTAXフォーラムの方の熱意(K-5には自身あります!)にも惹かれました。
あの、貸し出しキャンペーンは良かったですね。
他のメーカーさんのイベントやショールームでは、限られた短い時間で、限られた
場所でしか試せませんが、貸し出しキャンペーンなら自分が撮ってみたいものが
試せる。
ユーザーにはありがたいことだと思いました。
それでも散々に迷い、土日にこちらのスレをたくさん読ませて頂き、雑誌も読み、
今日、店頭でもいろいろ相談をした結果、K-5になりました。
K-5 18-55キット
DA★60-250F4
まだ、これだけです。
本当に最小限です。
これから、狙っているDA★16-50や単焦点に向かって行きたいと思います。
家に帰って、取り合えず、家の前で(かなり暗いです)数枚試写しました。
巷間言われてますように、所謂暗所ですが、問題なくピント合焦しました。
今週末が楽しみで仕方ありません。
PENTAXユーザーにカムバック致しました(istDS以来5年ぶりくらい?)。
皆様、今後ともよろしく御願い致します。
12点
おめでとう^^
とりあえずリミテッドレンズ買いましょう^^
書込番号:12300358
6点
中央線一筋さん
K-5購入おめでとうございます。
私はDA★16−50を付け放しにしています。
書込番号:12300447
1点
中央線一筋さん、こんにちは。
K-5ご購入おめでとうございます!
>まだ、これだけです。本当に最小限です。
評判のレンズDA★60-250mmをお持ちとのこと、決して最小限ではないと思いますが(笑)。
これにDA★16-50mmをご購入されれば、ほぼどんな写真でも撮れてしまいますよね。
>単焦点に向かって行きたい
是非FA Limitedから入って下さい。DA★16-50mmの前に31mmか43mmは如何でしょう。ズームレンズとは違った世界が見られると思います。
写真を撮られましたら是非アップをお願いします。
良い写真ライフを!
書込番号:12301625
4点
コロマスターさん
ありがとうございます。
Limitedレンズは欲しいですね、描写は言うまでもなく、作りが良いです。
所有する喜びもありますね。
貞太郎さん
ありがとうございます。
DA★16-50は、K-5を購入する大きな要因ですが、諸事情で望遠優先になりました。
取り敢えずキットを使いなが、16-50かLimitedかを検討します。
SL愛好家さん
ありがとうございます。
忘れてました、嬉しさで(笑)
ぱぴぱぴさん
★16-50は本当に恐ろしいレンズです。単焦点に匹敵します。
開放のボケの美しさ、ちょい絞った時のシャープさ。素晴らしい。
Limitedの31F1.8も素晴らしいレンズです。
DA★55のマクロもほしい。
まずい、早くも沼に片足を取られ始めている。
落ちないようにしないと。
>良い写真ライフを
ありがとうございます。
皆様、今後もご相談することがあるかと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:12301888
3点
ご購入おめでとうございます。
しかもDA★60-250!うらやましいです。。
私もFマウントに加えて、K-5でKマウント買い増し予定です。
Pentaxに惚れ込んだポイントも似ています。
ディテイルと色の再現性が素晴らしい。
今はどのレンズで沼に浸かるか、毎日楽しく悩んでいます(笑)
というか、ZKマウント製造中止にあわせてPlanar50だけ先行投資してます(^^;;;
まあでもいずれはFAリミテッド3兄弟になるんでしょうけど。
楽しい写真ライフを!
書込番号:12302147
2点
今年はK-5はもちろん、オリE-5といいニコンD7000、ソニーα55・NEXなど各社
力の入ったモデルが登場しましたね。
基本的な画質や常用高感度特性などではほとんど優劣付けがたいほど完成度が
高くなっているように感じます。
個人的には経営資源やシェアに優れるキヤノンや、対抗ニコン、家電業界の巨人
であるパナ・ソニーらの攻勢に対して、PENTAXやオリンパスは十分競争力のある
素晴らしいカメラを送り出してきていると考えています。開発スピードや余力に
劣るが故に丁寧な作り込みを重視する姿勢はとても大切だと思います。
スレ主さんは良い買い物をされましたね^^
でもそうなると良いレンズも試してみたくなりますよねえ(誘)
書込番号:12303848
1点
中央線一筋さん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます。
DA★60-250mmも購入されたのですねぇ。DA★レンズいいですね。
カメラ業界が賑わうのはいいことですねぇ〜。
お互いを刺激しあって、より高いレベルの商品が出る、
使用者にとっても嬉しいことですよね。
Ltd.レンズが中央線一筋さんをお待ちしております。
K-5でのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:12304179
1点
佐渡江戸5さん
ありがとうございます。
>ディテイルと色の再現性が素晴らしい。
今はどのレンズで沼に浸かるか、毎日楽しく悩んでいます(笑)
全く同じです。
解像度だけをカリカリに追求するのでもなく、程良いシャープさと
色が良いんですよね。
沼は本当に怖いですが、レンズ交換が楽しくなるカメラだと思います。
序破急9さん
仰ることはわかります。
HOYAの一事業会社になってしまいましたから、oldファンには寂しいです。
ミノルタのように、ブランドまで消えてほしくないです。
PENTAXの事業部の方は、何とか生き残ろうと必死でしょう。
フォーラムでの貸し出しキャンペーンの対応を見ていたら、熱意がビンビン
伝わってきましたよ。
ねんねけさん
>開発スピードや余力に
劣るが故に丁寧な作り込みを重視する姿勢はとても大切だと思います。
それは本当に良いことだと思います。
OLYMPUSのように3年周期くらいでも頑張って、どこか2強にも敵わない
ものを作ってくるのも良いと思います。
PENTAXも然りです。
>でもそうなると良いレンズも試してみたくなりますよねえ(誘)
今回、実は、多少手持ち金額を残しました。
DA★16-50か、Limitedかもう少し考えたくて(笑)
やむ1さん
ありがとうございます。
>DA★60-250mmも購入されたのですねぇ。DA★レンズいいですね。
DA★は良いレンズです。写りはもちろん、仕上げも高級感がありますし。
>カメラ業界が賑わうのはいいことですねぇ〜。
お互いを刺激しあって、より高いレベルの商品が出る、
本当ですね。
2強だけでなく、他メーカーも「ここでは負けない」というところを持って
頑張って良い物を期待したいです。
ですから、K-5買ったばかりですけど、K-○もまた頑張って開発してほしいです。
>Ltd.レンズが中央線一筋さんをお待ちしております。
どうも、PENTAXの板の方は皆様良い方なんですが、沼に誘うんですよね(笑)
良い作品が取れたら、UPしたいと思います。
今後ともよろしくご指導下さい。
書込番号:12304288
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
ようやく18-135レンズキットが発売されて、手に入れることができました。
当然といえば当然かとは思いますが
ボディデザインが同じおかげで、K-7のアクセサリーが使いまわせるのはとてもありがたいですね。
K-7用で発売されてた KIRK のL型ブラケット BL-K7がそのまま流用できて
新型機でも最初からK-7のときと同じ体制で撮影に行けます。
縦位置グリップもそのまま使えて、経済的ですね。
格子スクリーンもK-7で使ってたのを使いまわしました
(K-7よりロックが硬めでちょっと怖かった)
K-7からのハードの違いはAFモードスイッチとペンタ部の角度と、モードダイヤルの高さの違いが有名?だと思いますが。
他にもちょいちょい変わってるとこに気がついたのですが、
・モードダイヤルのロックボタンの高さも高くなって前よりも押した感じが分かりやすくなっている
・上面液晶の右の距離指標?の印字字体が細くなっている(笑)
・スーパーインポーズの点灯時間が長くなって認識し易くなっている
・バッテリー接触端子の真ん中がなくなってる(自分だけじゃないですよね。。。)
変わってないようで色々変わってるK-5は開発者魂をじわりじわりと感じます。
11点
メーカーの良心が現れてますね。
とかく違いを際立たせないと売れないんじゃないかとハードの規格を変えられたりして困ることがあったりもするもんですが。ユーザーフレンドリーなペンタックスの良いところです。 これからもこの路線さえ踏み外さなければ、未来は明るいでしょう。ボディーが売れる。売れるのを当て込んで良いレンズが作られる。またユーザーが増える。というプラスのスパイラルに突入です。
書込番号:12298906
4点
>白髪天さん
これからも、この路線は維持して欲しいですね〜
次もできれば、バッテリーとか縦位置グリップが使いまわせるといいですね。
もちろん機能アップによる変更は構いませんが、意味も無く変えないでは欲しいものです。
あと、書き忘れたんですけど KIRKのBL-K7ですが、残念ながら生産が終わってしまっているようです。
K-5用に再販されるといいのですが。。。
(縦グリ付き用のL型ブラケットもどこか出して欲しいなあ)
書込番号:12300096
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
新宿の作品展を見に来たところ、なんとK-5貸し出しサービスを
やってくれるという。「ほんまかいな〜?」とどきどきしながら受け付け。
手にしたK-5は、さすがの作り。ミノルタα-7に似た凝縮感。
色合いは、驚くほどα900に似てます。
ペンタックスの人も相当意識したんじゃないかってぐらい。
手ブレ補正+ISOオートにしとけば、大抵の被写体はどんとこい!ってとこでしょうか。
「リバーサルフィルム」「銀残し」が秀逸。
1.クロスプロセス
2.リバーサル
3.銀残し
4.ナチュラル
13点
EF-SWさん
k-5借りられたんですね。EXIFはないけど・・・
いつものようにきっちり撮られてますね。
レンズは何を持っていかれたのですか?
書込番号:12293109
3点
EXIF消す手間かける位なら、もう一手間かけて縦位置画像は回転した方が見やすいね。
書込番号:12293486
18点
ソニー信者のたわ言は全く参考にならん。
被害が増えるので、自社板から出て来ないでほしい。
αユーザーの方、誰か躾けて。
書込番号:12293494
11点
まさかペンタックス板にまで出張して法螺吹かれるとはね。
しかもいうに事欠いてα900を意識しているだなんて、よく恥ずかしげもなく書けるなぁ。
各社2000万画素オーバー機の中で、唯一にして最も時代遅れの12ビット処理機を今どき参考になんてしないですよ。
僕も元αユーザーでいつでも復帰できるようにレンズは残してありますが、ここまでαマンセーされるとαに対しては徹底的にダメだししてやりたくなるのが人間の心情だと思いますよ。
書込番号:12293592
20点
>αユーザーの方、誰か躾けて。
一部良識あるユーザーが再三再四ていねいに注意してくれていますが、全体の雰囲気として積極的に書き込みをする特定のユーザーを中心に変なコミュニティーを形成してしまっていますので無理でしょう。
α55、33の熱問題という事実を自分のところの問題として向き合わず、他社のネガキャンということにして逃げてしまっていることからも明らかでしょう。
(それが他社ユーザーに対してどれほど失礼で不快にさせている発言であるかということに、全く視点が向いていないのは恐るべきことです。)
書込番号:12293615
19点
ひどい作例や、コメント。愚かですね。
フォーラムでの貸し出しレポートなら、他の方が、もっとまともなレポート、サンプル上げてますよ。
書込番号:12293782
11点
α900とK−5を併用して使ってますが
K−5は素晴らしいカメラですが α900とはまるでコンセプトや色合いが違います。
よくフルサイズ機と比べる方がいらっしゃいますが 比較すること自体ナンセンスですね
書込番号:12293852
9点
α900は良いカメラなので、すれぬし殿としては正直にK-5を褒められただけでは?他意はないように私は思います。ちょっとシャープネスがかかりすぎてますが、よく写っていますよ。 でも、まあ、EXIF情報がないと信憑性を疑われてもしょうがないですが。もし意図的ならば、すれぬし様は被虐趣味なのだと思います。私にも噛まれたりすると歓喜の声を上げる女性の友人がいますが、変わった人だなあと思いました。
書込番号:12293914
8点
αユーザーさんは冷静な方も多いと思いますし、他の方がレポを挙げたのなら別に何も言いませんが、「彼」ですので…
BIONZとExmorと書いてあればコンデジもデジイチも一緒くたにして、SONY万歳で、
恥ずかしいスレを乱立してろくに返信もしない最右翼の方に、「SONY機に似ている」とか言われては。
書込番号:12294318
13点
K-5ユーザーさんに聞きたいが、K-5のサンプルでここまで「ガチガチ」のまるで
コンデジで撮った様な画質なのですか?
今まで、K-5のサンプルでこんなにひどい、シャープネスガチガチの写真は見たことがない!
どうも、氏が撮ったということで、GRDIIIの画質に思えてならない。
単にフィルター処理をかましているようにしか、思えないんですけどね。
書込番号:12297839
10点
うわー、ひっどい写真ですね。
機材云々言う前に、構図や光くらい考えて撮ってほしいです。
見るに耐えません。
こういうヒトに何がわかるの?って言いたいです。
大体、画像を回転させないでUPさせること自体で、非常識な人間だと
わかってしまいますし。
こういうヒトはカス立ててはいけないのではないですか?
書込番号:12298848
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































