
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 15 | 2014年10月26日 11:15 |
![]() |
45 | 5 | 2014年8月20日 00:32 |
![]() |
372 | 89 | 2014年8月28日 16:31 |
![]() |
56 | 17 | 2014年8月9日 08:14 |
![]() |
114 | 21 | 2014年7月13日 01:04 |
![]() |
15 | 4 | 2014年6月20日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ローパスレスが賑わいを見せる中、価格情報もなくなってしまったK-5。
それでも、まだまだ現役K-5といっしょにそろそろ秋便りはじめませんか。
秋の訪れを予感するコスモス畑からです。【奈良 藤原宮跡】
21点

>with K-5
うん。 ( ^ー゜)b
よく見かけるんだけど、by K-5って書いてる方いるよね。 (^^*)
書込番号:18075180
4点

てか、そもそも日本語で書けばいいんじゃね。わざわざ英語にする意味が分からん。
書込番号:18075263
6点

ペンタの板はのんびりしてていいなぁ^^)v
書込番号:18075290
5点

hokuro_chanさん、皆さんm(__)m
K-5、僕にとってはメインのカメラです(^^)
K-3よりK-5Usの方が気になっています。
そのK-5Usも、新品はそろそろ無くなりつつあるようですね。
書込番号:18075423
12点

やっぱりコスモスとペンタックスの相性はバツグン!
書込番号:18076229
3点

掲示板へのアクセスが多い為か画像表示が遅いですね。
光なのに、在来線以下の速度の感じが・・・
書込番号:18076610
1点

hokuro_chanさん、こんばんは!
ちょっと前の画像なのですが、私も参加させてください〜
日光からの秋便り、龍王峡と日塩もみじラインです。
去年は行けなかったので今年は行きたいなぁ〜 でも、混むんだろうなぁ…
K-3よりもK-5の方が、ペンタらしい青が出る気がします♪
書込番号:18077201
6点

皆さん。こんばんは。
あまり盛り上がっていませんが、気にせずゆるりといきましょー。(・ω・;)(;・ω・)
>神父村さん
K-5もお持ちなのですね。いろんなカメラをお持ちでうらやましいですわ。(・-・`*
最新機種はうらやましいですが、うちのPCは古いのでK-5の1600万画素でさえヒーヒー言うとります。(・Д・`)
1200万画素のAPS-C高感度最強カメラを出してほしいです。(・ω・)ノ
書込番号:18077339
6点

hokuro_chanさん、こんばんは!
鹿の色合い、緑の中のコスモス、良いですね〜♪
K-5は、残念ながらUsと入れ替えで手放してしまいました…
K-3は、禁煙を条件で追加したのですが、5ヶ月で挫折、吸い始めました…
嫁にK-3を取り上げられる前に、禁煙しなきゃ(笑)
ヤフオク・ジャンキーなので、カメラとレンズは意図的に買い換えてます。
買ったレンズの内、15本手放したのですが、損益+¥900です。(買いは送料込み、売りはヤフー税込み)
引き換えに結構な時間を費やしていますが、レンズ遊び、楽しかったです♪
車は長く乗ってしまうので、カメラは浮気者でいようかと〜 車のパーツも相当売りましたが…
興味があるレンズは結構試せたので、そろそろ写真に精進したいと思っています〜
書込番号:18077457
1点

こんばんは。好い感じのスレ立てありがとうございます。
K-5はもちろん、K or Mレンズを使用されている点にも反応してしまいました。
当方のK-5とレンズたちも現役です。
> やっぱりコスモスとペンタックスの相性はバツグン!
緑と紫の色合いがよいのですね。
コスモスでなくて恐縮ですが、代わりに紫の花々の作例を挙げてみました。
紅葉が始まる前の、色々な花々が楽しめる季節です。
書込番号:18077501
5点

>神父村さん。
ジャンキーさんなんですね、、、商売上手!!!
禁煙もほどほどにがんばってください。(*´∀`*)ノ。+゚ *。
>gotowさん。
こんばんは。
最近はMレンズでゆるりと撮影を楽しんでおります。
gotowさん。のKというのは、もひとつ前のレンズですか??
『オールドレンズとK-5、K-5Usで撮り比べ』みたいなスレがあればおもしろそうですね。
オールドレンズはローパスレスの方が適しているのか気になるところです。
書込番号:18077638
5点

藤原宮には2回行きましたが、広くていいですね。帰りのバス便が少ないのが不便ですが・・・
一度は近鉄/畝傍御陵前まで歩きました。
書込番号:18079182
1点

古いレンズ、楽しいですよね(^^)
僕もMレンズとNOKTONを貼りますね。
書込番号:18079749
3点

>じじかめさん
田舎ですから車移動の方が多いかもしれませんね。
畝傍御陵前までの道中にある本薬師寺跡もおすすめです。
この時期は地元の小学生が植えたホテイアオイ畑が広がっていました。
>つよんさん
彼岸花ですか。どれもすばらしい構図ですね。
NOKTONはKマウントも作られてるんですね。玉ボケもきれいです。
書込番号:18082208
4点

皆さん、こんにちは。
> gotowさん。のKというのは、もひとつ前のレンズですか??
そうです。K→M→A→F→FA→DA/DFAなどと続きます。
レンズにもよりますが、発売時期としては、Kレンズは1975〜77年、
Mレンズは1977年〜84年くらいだそうです。
KレンズとMレンズは使い方が同じで、デザインもよく似ていますので、
私はとくに区別せず楽しんで使います。
(と言っても、Kはフィルタ径が52mm、Mは49mmのものが多いので、
キャップやフードは共用できませんが…^^;)
> 古いレンズ、楽しいですよね(^^)
ですよね。
新旧を持っていても、なぜか古いレンズを持ち出してしまいます。
作例はK105/2.8ですが、最近はこればっかりです。
現行の単焦点レンズにない画角(28mm、135mmなど)を安価に試して
みたいときにもよいと思います。
皆さんもお楽しみください。
書込番号:18093968
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今年の夏休みに撮った、北上市の「みちのく芸能まつり花火大会」での花火です。
毎年楽しみに見ているのですが、今回は打ち上げ場所にすぐ近い川向いの席で、
花火の燃え殻が降る様な特等席でしたが、撮影するには逆に近すぎて、三脚の
角度や広角でもフレームに収まらないなど苦労しました(^^;
撮影は全てJPEG撮って出し、レンズはシグマ18-250mm F3.5-6.3DC MACROです。
17点

続いての投稿です。
実はレリーズケーブルを使用しての花火撮影は初めてだったんですが、
「必須」アイテムだということが良くわかりました。
(今さらながらお恥ずかしいですが(^^;)
書込番号:17846039
13点

ふぉれすたパパさん、綺麗に撮られてますね?
レリーズケーブルを忘れ、手押しの撮影で、微妙にシャッターを閉じるのが早くイマイチなのが多いのですが、
山の賑わいになれば…
がいな祭りという祭りの花火大会のモノです。
水面に映る様子も綺麗なのですが、場所の関係で観客越しのモノばかりです。
書込番号:17846873
7点

つよんさん、素敵な花火写真ありがとうございます(^^)
私も昨年までは、シャッター手押しで、後は秒数固定で花火は上がってみての
お楽しみ的な撮影でした。
スターマインを狙った事もあり、つよんさんのような縦構図の写真が1枚もない
事に気づきました…来年は今年を教訓にしたいと思います(^^;ゞ
先に掲載の写真で、速度が14〜16秒になっているのは撮影中にタイミングをみて
黒いハンカチをレンズ前に当てて多重露光的なチャレンジをしてみました。
が、まだまだですね(^^;
改めて花火撮影の難しさと面白さを感じました。
書込番号:17848843
7点

皆さん こんにちは
素敵な花火写真に思わず書き込みです。
そうそう 花火撮影って楽しいですよね。
私も黒いものでレンズの前面を開閉した時も有りました。
でも出来栄えはその時の条件とか運とかに左右されて
後で見てガッカリなんてことも。。
どんどん撮影経験を積んで
テクニックを向上させて行くしかなさそうです。
それともうひとつ。。
私が花火撮影で重視しているのは
1歩引いて周りの情景、例えば建物とか風景とかを
花火と一緒に写真に写し込むことです。
花火が開いた時の構図を考えて
撮影場所を選ぶようにしています。
カメラは違いますがこちらのブログに諏訪湖花火大会を載せています。
ご参考になりますかどうか?。。
http://ameblo.jp/rv9084/entry-11911016366.html
書込番号:17850308
1点

boon777さん、コメントありがとうございます。
早速ブログ拝見しましたが、諏訪湖の花火素敵ですね♪
本当に花火の美しさを引き出すような素晴らしい写真に感動しました!
ここにきて花火撮影の面白さに目覚めてきた感じなんですが、来年は
boon777さんのアドバイスや写真を参考にチャレンジしたいと思います(^^)
書込番号:17851722
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
K−5に16-50mmレンズをつけて遊んでいます。
以前にもパンフォーカスについてご教授いただきました。
今回は撮影していて自身の撮り方で気づいたことがありまして
縦の写真や横の写真で色々と構図を説明しているウェブサイトは
ありますが、目の前の風景を広角レンズで画面目一杯に情報を
いれたいクセがあるようで、気づいてみたら添付写真みたいな
対角線で斜めの構図ばかりの写真を撮っちゃってます。
斜めで飾れる額縁を探しに行ったらカメラ屋の店員さんに爆笑されました。;
そんなワケでして他にも構図について面白い話題が出来ればと
思うのと皆様からは添付写真を見てどの様にお感じになるのか投稿してみました。
5点

ボードに写真を貼れるのありますよね♪
書込番号:17833679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

末ひろがりさん こんにちは。
私は水平は水平に撮るのが基本だと思っていますので作品にはあり得ないと思いますが、たまに見ると新鮮で良いなと思ったりもします。
コンテストなどでは審査員によりいくら良い作品でも最初にはねられて選外になる場合と、そうでない場合もまれにありますが見る人次第だと思います。
広角レンズは欲張らなくてもたくさんのものが写り込むので、主題が解らなくなり難しいと思います。
書込番号:17833704
3点

斜め構図はユニーク且つ面白いと思います。
私もたまに、ですがやってみる事が有ります。
被写体に依っては動き、躍動感が出ますし。
ただ、どう見せるかが大事だと思います。
フォトコンに出展するのは
天地が斜めでは受け入れられるか疑問となるでしょうね。
市販品フレームは斜め飾りがまず想定されていないのと
ポケット式のアルバムに整理も出来ません。
画像管理ソフトも斜め角度を天地指定はできないでしょうし。
知り合いにフィッシュアイにこだわって使う方がいますが
そういう拘りの視点で撮影を続けられ
ぜひ斜め写真ばかりで個展などいかがでしょう。
書込番号:17833733
4点

どう思うって…
ごくまれに斜め撮りはしますが…
好んで撮ることはないです。
スナップ的に撮るのであれば、まあ気にする必要はないですけど、
ただ単に広角を使うと、
何を撮りたいか何が主題なのかが分からなくなります。
広角になるほど撮影が難しくなるので、
構図とか無駄なものが入らないなど注意することが多くなりますね。
どう表現したいとかは、人それぞれですので、
自分が気に入れば、だれがどう言おうがよいかと思います。
末ひろがりさんは、逆にどう思っているのですかね。
気にいっているのであればよいのでは。
書込番号:17833769
4点

いるいる。
ナナメに撮るだけで文句つける
頭の古〜い爺がおるのは確かですね(^_^)v
そんな人間は淘汰されて行くでしょう。
書込番号:17833771
16点

最初に習う基本4構図はこう撮れば無難な写真が撮れるも程度のものですが
侮れない構図でもあります。
でも撮影者が意図すれば、斜めだろうと天地逆さであろうとかまわないわけです。
だだ、その意図が鑑賞者に伝わるかは微妙です
写真は何を切り取り保存して伝えるかになりますが、先ずは主題を決める事です
風景などは見えているもの全部を写し取りたい気持ちになりますが(最終的にはパノラマ写真)
単なる情景に終わりよほどの雄大な景色でも無い限り記念写真・証拠写真に終わることがあります。
また、鑑賞者の視線が散漫になりその中の伝えたいものがぼやけてしまうことがあります。
他方、一部を切り取りその外側を鑑賞者に想像させる撮り方もあります。
作例1では月が綺麗だな、花火大会の始まるのを堤防で待っているのかな?
作例2は 菜の花の咲く堤防で浴衣姿の人が何かのイベントを楽しんでいる
ということは見て取れますが、失礼ながら特に印象に残る画とまでは言えない感じです。
それ以上の何かを伝えたい意図が潜んでいるのかもしれませんが、私には読み取れませんでした
(当地では菜の花と浴衣姿ってちょっと想像が付かないので、どちらの方かと疑問はわいています)
偉そうな事を書きましたが、上の事は私がさんざん言われていた事でもあります。
尚、回答の中にコンテストの事が書かれていますが、コンテスト開催要項はもちろん守らなければいけませんが
審査員は相当数の作品から選ばなければならないわけで、じっくり見る余裕は無く
一瞬見て「お!」と思わない写真の一次審査通過は先ずもってありません。
あと、斜めに額装したいといっても斜め様がそれぞれ違うわけで、一般市販は無理でしょう。
大きい額に斜めに入れるか、額を傾けるのが手っ取り早いでしょうが
通常は斜めを斜めとして鑑賞してもらえる画を作ります。
書込番号:17833847
4点

個人的には斜め構図もアリかと思います。
さすがに普段はあまりやりませんが、まぁ自分自身で堪能
する分にはいいじゃないかと。
そもそも斜め構図がご法度?的な要素について、根拠は全く知りも
存ぜずもですが
基礎となる写真自体の形が長方形(4:3 3.:2 16:9 )から来ている
からじゃないですかね? ファインダー、液晶然り・・・・・。更に言えば
絵画とか昔から4:3位の長方形で縦型or横型ですよね。何故?
で、思うには思考回路をちょっと逸脱させて円形or楕円回や吹き出しシェーブ型
とまあ、色々な形の構図撮りやカメラ自体にそんな形のものがあっても面白いと。
非現実かもしれませんがね。
もっとも撮った画像のプリント後でいかようにも切り取りはできますから、
要は固まった概念を少し柔らかくする感覚をもつのも新鮮味があってイイじゃない
のかなぁ。
書込番号:17833910
3点

皆様お返事いただきありがとうございました。
以前に二番目の様な写真を縦でも横でも見れる
風にしてたつもりだったのですが見せたら見ずらい
と言われることがあったので最初から対角線を
中心に撮ってみようと考えた次第でして。。
書込番号:17833928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真はある意味自己満足だし、構図は自分の思うようにでいいと考えます。
でもある程度基礎や作法を押さえておいた方が、他の人には伝わりやすいと思いますよ
対角線構図のサンプルつけてみました。
1,2枚目どちらも対角線利用していますが、1枚目は水平線を構図の対角線に
合わせたもの、2枚目は対角線を基調にした分割構図です。
人間は、視覚的には地平線や建物等「垂直・水平が当然であるもの」で平衡感覚を
得ているので、前者のように水平線を斜めに配したものは、生理的に不安定さを感じます。
なのでそれを利用して動感や不安を表現するのに使われることが多いと思います。
後者の写真には、そういった「垂直・水平が当然であるもの」が含まれていないので
納まりの悪さというのはあまり感じられないのではないかと思います。
(「鯉の死体」という感じ悪さはあるにしても^^;)
その上でスレ主さんの作例を見てみると、動感や不安を表現するようなモチーフでは
なく、なおかつ「垂直・水平が当然であるもの」が含まれているのに斜めなので
なんとなく居心地の悪さを感じてしまいます(失礼^^;)
3枚目に画像お借りして補助線引いたものをあげてみましたが、目線の高さの赤線が
右下がりになっているのと、比較的存在感の大きい手前の建物が、歪曲もあって
斜めに傾いているのがやはり気になる印象です。
赤線を基準に水平出すか、建物基準で傾き感少なくするかすると安定感出るのでは
ないかなあ、と思いました。
私自身も右下がり構図のクセがあるので、気をつけています
斜めに相対しての構図って、基準どこに持ってくるのか悩みますよね
書込番号:17833954
11点

私は斜め構図が大好きです。貼ったのはしょうもない作例ですが… (^_^;)。
ただ、
> 目の前の風景を広角レンズで画面目一杯に情報をいれたいクセがあるようで、気づいてみたら添付写真みたいな
どちらかと言うと私の場合は、主題強調(というと大げさですが…)のために斜めを厭わない感じで撮ることが多いです。せめて何を撮ろうとしたかが一発でわかるように余計なモノをできるだけ写り込ませないためですね。
スマホや昔のコンデジなどの画角固定でパンフォーカス的なカメラでは重宝(?)すると思います。もっとも、最近では一眼でも平気でやってます(笑)。
なお、スレ主さんの添付写真については、
私とは傾け方が違うかも…
です。
一枚目は、私なら左に傾けて花か看板かどちらを撮ったかわかるようにして向こうの似たような家の並びができるだけ写り込まないようにする?
二枚目は、もっと右に傾けて(&アングルを下にして)人々&花を主題にするか逆に(アングルを上げて)看板を主題にしたことがわかりやすくする?
書込番号:17834009
12点


斜めに撮ることはあっても、そのまま斜めに見せるってこと、少ないと思う。
斜めに撮っても水平や垂直に飾って、被写体に動きや変化を与えるってのが多いんじゃない? たぶん。
書込番号:17834154
6点

水平垂直をきっちりさせるほど
厳格で安定な表現
斜めはルーズで不安定な表現
僕はどちらも表現したいし普通に使い分けてます♪
書込番号:17834175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どう言う訳か私は不安定な感じ好きです・・・
日常生活も・・・
書込番号:17834202
7点

@yacchiさん
> 斜めに撮ることはあっても、そのまま斜めに見せるってこと、少ないと思う。
例外があるとすると、小さくしか写せないモノが(本当は)主題だと示す、とかがあるのではないでしょうか。遠くの山とか建物とかです。これをそのまま撮るとまわりの似たようなモノと紛れやすいのでカメラを斜めにしてそれがエッジのところに入るように撮ることがあります。その場合は「本来の主題」が正立するようにしたいと思います。
添付した最初の画像自体は空(雲)を撮影したものですが、仮に(本当は)スーパーの看板を撮った画像だとしたい場合は、何とかしてスーパーの看板を正立させようとします。矢印でココとかやるよりも印象に残るようなので。無劣化でできるツールを知らないのですが…。
書込番号:17834262
6点

パーティーショットなどで入りきらないときは
よく菱形にします
(ポラロイドにはまっていた時期があるので)
書込番号:17834451
5点

自分で納得しているのならば良いのでは…縦でも横でも斜めでも逆さまでも。
書込番号:17834499
6点

こんばんは。
斜めの構図が スレ主さんの表現方法なら
それで構わないと思います。
そして 斜め構図を否定したり笑った人を見返す意味でも
とことん斜め構図を極めて 誰もが認める良い作品を撮って欲しいですね!
額に飾るんだったら 斜めの写真でも入る大き目の額を買って
写真に合う色紙を額に入れて その上に斜めに写真をはめて飾れば良いと思いますし
表現方法ですから いろいろな飾り方があって良いと思いますけどね。
趣味の世界ですから まず自分が楽しむことが一番ですよね。
下手っぴなのに 偉そうな事言いましたがお許しを。(^^ゞ
書込番号:17834576
6点

広角の斜めはけっこう好きです。
自分でもよく撮ります。
でも、中望遠以上の斜めは落ち着きが悪いと思ってます。
書込番号:17834711
3点

初めまして!
お写真を拝見しましたが、横では駄目なのでしょうか?
その他、
もっと遠くから撮る
もっと広角のレンズを使う
等、撮りたいモノを画面に納めるやり方は、幾つかあると思います。
斜め構図が駄目とは思いません。
でも他人が見る場合、斜めに必然性があるか否か、それで評価が変わるかと思います。
勿論、それぞれの好みです。
良い悪いではなく、好きか嫌いかと言う事で。
僕ですか?
水平を意識して撮ったのに斜めになってる事があります(爆
書込番号:17835254
4点

末ひろがりさん はじめまして。
昔、顕微鏡写真のポスターは全て円でした。
中学校のとき夏休みの宿題で円の中に蜻蛉の頭を書いたら先生に怒られました。
なぜ怒られたか未だに分かりませんです。
書込番号:17835316
4点

スレ主様
こんにちは。
>目の前の風景を広角レンズで画面目一杯に情報を
>いれたいクセがあるようで、気づいてみたら添付写真みたいな
>対角線で斜めの構図ばかりの写真を撮っちゃってます。
画面全部を使って撮ろうとしたら、傾いたということで
構図は結果論であり手段であり、構図にとらわれない
とても自然な写真だと思いますよ。
加えて、斜めに飾ろうっていうのも素敵な発想だとおもいます。
斜めに飾ったときに長辺と短辺がうまく機能するともっと素敵ですね。
逆に右上のサッシがとても気になっちゃいました。
「目いっぱい情報を入れた結果傾いた」のなら
「サッシも入れたかった」となりますが、
ご本人様の意図としてはいかがでしょうか。
写真は2次元なので、構図として斜めの線を取り入れた写真と
カメラが単に傾いたままただシャッターを切った写真とは別物で
そのわざとらしさ?が個人的に苦手です。
「この写真ちょっと変わってるだろ?」と言われている感じです。
日の丸構図を声高に否定する写真教室や本もありますが、
ワンポイントの被写体を中心から無意味にずらした写真も
同じくその作為的な感じが苦手です。
上から下、左から右という当たり前の観賞者の目の動きを
当たり前に誘導したり、ときに効果的に裏切ったりするのが
意味のある良い構図だと考えています。
そんなこんなで、
僕は日の丸万歳ですw
書込番号:17837737
8点

何をどう表現したいのかによってナナメ撮りもあるとは思いますよ。でも私はやりません。
受け止め方によっては、そのまま撮っても人を惹き付ける写真に出来ないから、奇をてらってナナメ撮りにして関心を集めたとも思え、そのような姑息なことをするのは邪道でしょう。真っ向勝負の写真を撮らないと…。
でも.....どれが水平の向きか分からない場合もあります。
> そんなワケでして他にも構図について面白い話題が出来ればと思うのと…
1枚の写真をお見せします。これは頭上を飛んでいるトンボ(ウスバキトンボ)を撮ったものです。飛んでいる様子を真上を向いて撮っていると次第にイナバウアーみたいな姿勢になってしまい、そこでシャッターを切ったら、こうなったんです。
試しに写真の向きをいろいろ変えてみたんですが、どの向きにしても安定しません^^ なので、撮ったまま(見たまま)でよかろうと......(笑)
書込番号:17838232
7点

(・。・) Twitter添付なら ふつ〜のことかも・・・
どうせ勝負写真は年間 数十枚程度
他の何百〜何千枚は 遊びの写真だし
お見せ出来ませんが
斜め写真でもフォト魂で拾われた事があります
裏に貼る応募用紙を斜めに貼ってね
展示会場で 額に入れられて
斜めに展示されていましたwww
目を惹くのもあって
ちょっとした賞を貰いました
なにが通るか判らない
だからフォト魂は面白い(^^)
書込番号:17839829
5点

ヒマ潰しのついでに、写真をもう1枚。縦、横、ナナメ撮りのどれがよいか判断がつかない(というか、縦も横もナナメもない)写真です。
写真の中に水平や垂直が感じ取れるものがなければ、どの向きに撮るかは自分のセンスで、になっちゃいます。縦にして見てもナナメに飾ってもOKです…お好きなように(爆)。
書込番号:17839910
4点

isoworldさん
似たような写真でも上下がうるさいのが星座の写真ですかね?
星だけならどうでもいいと思うのですが、みなさん、割と頑張って左右に傾くのを避けているようです。
がーたんさん
> Twitter添付なら ふつ〜のことかも・・・
基本的に画角固定なかわりに自由に動かせるカメラで不要な写り込みを避けると自然とそうなると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152652/SortID=17833645/ImageID=1989652/
これなんか(カメラはスマホではないけど)そんな感じですね。自宅であればむさくるしい諸々の写り込みは避けたいし、店であれば他人の写り込みはトラブルの元だし。
添付したのは作為的な例ですが、何となく秋めいた空と夏キャンペーンのギャップを伝えるのに、右側の団地は不要なのでカメラを傾けてカットとなります。
ただ、こういう撮り方は「スマホ撮法」の一つとしてもあまり聞かないのですが。あまりに普通なので意識されないだけ?
書込番号:17839979
3点

ヒマ潰しで書いたら何だか呼び出されたようで…^^;
あれこれどれさん:
> 似たような写真でも上下がうるさいのが星座の写真ですかね? 星だけならどうでもいいと思うのですが、みなさん、割と頑張って左右に傾くのを避けているようです。
あのぉ。私は星は撮りますが、星景写真ですね。地上の景色を入れた写真でして(ですから水平の向きがあります)、星座だけが分かるような(地上の景色を写さない)星野写真は撮っていないんですよ。なので、星座の写真を撮っている方が上下左右の傾きにどれだけの拘りを持っているのか、分かりません。
地軸の回転からほぼ北極星を中心にして星は回りますから、星野写真ならどの向きに撮ってもいい(水平の基準がない)ように私なら思うんです。ですが、おそらく星に詳しい方は、この時期のこの時間には星座は(地平線の向きに対して)こういう向きに見えるはずだと知っているでしょうから、いい加減な向きに撮ると、なんだ!!と思うかもね。
ここに貼った写真は、横長(のつもり)で撮っています。横長の写真は安定感があって落ち着くからです。私は滅多に縦長の写真は撮りません。縦に長い滝の写真も横長で撮っています。ナナメに撮ることはほぼ皆無です。
書込番号:17840139
4点

こんにちは。
斜め撮り、いろいろ言われるようですが、私は好きですよ。
アップした画像は、28-300mmのズーム一本の時、
チューリップ畑の全体を入れたくて、斜めで撮ったものです。
(ふつうに、縦・横構図では絶対に入りきらないです。)
場合によっては、大いにアリではないでしょうか。
書込番号:17840179
5点

アイポジションでカメラ構えたら見上げても、見下ろしても
結構な頻度で地平に存在する直線または垂直線に対して
光軸はねじれの位置になりますので、厳密に言えばカメラが
斜めな事は許容するしかないということになりますので、
このことを「カメラを斜めにして撮る」とは言えません。
それに多くの場合、そのような見上げる・見下ろす写真はそれほど違和感がありませんが
(程度の問題であって、あれこれどれさんが説明された作例とかがギリギリその範疇??)
が〜たんさんのコップの写真などは机からコップが滑ってきそうに見えますし
Digic信者になりそう_χさんの写真も同様に池?の水がこぼれて花壇や人を流してしまいそうに見えます。
斜めに撮った、撮るしかなかったので斜めのまま観賞する(させる)ということは
結局生理的な天地が斜めになっていても気にならないということでしょうか?
それともスレ主様やが〜たんさんの写真を採用されたフォトコンの運営のように
斜めに観賞して(させて)生理的な天地は遵守するということでしょうか。
ああ。。。スイマセン。なんだかウザい感じになってたら
非常に申し訳ないんですが、もやっとしたまま話が進むので
ハッキリさせたくなっちゃったんです。どうか許して。
構図を語る場合フォーマットの縦横比もその重要な要素ですよね。
なので、「3:2が??度で斜めになっているフォーマット」を選択したと
考えればむしろお二方の写真は斜めじゃないんですよ。構図としては。
どう観賞するか(させたいか)が要点です。
が〜たんさんはお遊びと言われていますし、Digic信者になりそう_χさんは
緊急回避であり、そもそも記録であり他人に見せるつもりは無かったかもしれないので、
結果的にやっぱりこれらの写真は「斜めの写真だ」と言われるかもしれない。
でも、その場合観賞者に作品の意図を伝えようと言う意味での「構図」として
「斜めを取り入れている」「斜めの写真もアリじゃん?」と言っちゃうとお話がズレていて
ただ単に斜めの写真も撮りますという事でしかないんじゃないかと。
なので、純粋に構図という意味ではguu_cyoki_paaさんのエレベーターの写真が
意図をもって生理的な天地をずらすことを構図的に狙った写真じゃないでしょうか。
書込番号:17841168
3点

isoworldさん
星景写真の場合は基本的に地形線が基準になりますね
でも、たとえば10-17mmのように対角魚眼などの場合は微妙な構図になると思います。
星野写真も観賞用で有れば星座が分かりやすい構図としたり、天の川を対角線に目一杯入れたりします。
ただ、Scienceとなると星野だけで無く 月・太陽、惑星、星雲星団も
写真の天が北(天の北極)になるように撮るのが一応お約束となります。
そういうお約束の無い世界ならなら、撮影者が感じたとおり、意図したとおりに撮れば良いので有って
誰かに何か言われても「私はこう表現したかった」と主張すれば良いのです。
でも、他者の講評には耳を傾け、お互い視野を広げる心は持っていましょう。
書込番号:17841283
4点

ミッコムさん
まず
> (程度の問題であって、あれこれどれさんが説明された作例とかがギリギリその範疇??)
私のどの作例の話なのかをURLなどによって示していただけないでしょうか?
そうでないと誤解が誤解を生むことになると思います。
その上で
> が〜たんさんのコップの写真などは机からコップが滑ってきそうに見えますし
ココが全く理解できないのです。この画像の主題は(たとえそれがかりそめのものであれ)明らかにチケットであって、コップはむしろ点景だと思います。言い換えると、このコップは、見る人の視線(注意)をチケットから逸らさないため、『その先』をさえぎるために置かれていると思います。したがって、それが滑ってきそうに見えるかどうかは、少なくともこの画像を普通に見る文脈ではどうでもいいことだと思います。そういう突っ込みが入ったら、「確かに(笑)」で受け流せばいいだけのことでしょう。
> でも、その場合観賞者に作品の意図を伝えようと言う意味での「構図」として「斜めを取り入れている」「斜めの写真もアリじゃん?」と言っちゃうとお話がズレていて
で、どういう区別があると?
作品であれ何であれ見る人がいて作った人の意図が見る人に正しく伝わるどうかが本質であることに何の変わりもないと思います。もちろん、フォトコンであれば、審査員が不特定多数の人々に正しく伝わるかどうかを評価するのでしょうが、そういう媒介の存在自体が本質だと思いません。むしろ、画像を見る側の社会的文脈の差のようにも感じます。
なお、「構図としての斜め」と「斜めの写真」が違うのは当たり前だと思います。たとえば、isoworldさん(おくつろぎのところを何度も引き合いに出して申しわけありません…)の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152652/SortID=17833645/ImageID=1989721/
は、ご本人は「横」として撮られたのかもしれませんが、私には「斜め」の構図に見えます。主題と言える天の川が傾いているからです。
あと、この前の日の丸構図の件ですが、例えば、この書き込みの最初に添付した画像は、ワンポイントを無意味にずらした構図ですか?もちろん、後に示すようなのはストロボで周りを落としているので日の丸構図が適するとは思います。
なお、この画像はあくまでもカメラのディライト発光の試し撮りの比較用に撮ったものなので構図以外「作品」としてどうこうは言わないでください。
書込番号:17841345
3点

guu_cyoki_paaさんのエレベーターの写真 意図して撮った斜め構図
トリックアート的な作例ですよね
isoworldさんの天の川は、秋の宵 西に傾いた天の川(夏の大三角付近)
地上の木々をバランス良く配した構図にされていますが、天の川の傾きに違和感は無いですね
結局、同じ写真でも鑑賞者の経験値や感性の違いによって受け取り方が異なるわけで、
最大公約数的な意見はあるだろうし、模範解答は有っても正解は無いわけです。
雑誌投稿写真の講評だって、素直に飲み込めるものもあれば
それは違うんじゃ無い? と突っ込みたくなり事もありますから
自分の写真に寄せられる声だって、「なるほどそういう見方もあるのか」と思う時もあるし
熱弁語られている人に「わかってないなぁ」とにやにやしている時もあります
が〜たんさん のコップも「なるほどこういう撮り方もあるのか」と思いましたし
次に真似してみようとか、自分だったらこう撮るかな とか想像しています
あとは これは斜めで撮ってみようか レベルなのか
自分のスタイルとして拘っているかの差は出てくると思います
ピカソだって万人が認めているわけではありませんよね
肩の力抜いて気楽にそして真剣にシャッターを切りましょう。
書込番号:17842129
5点

あれこれどれさん
反応していただいてありがとうございます。
まず、自分として許容範囲として引用させていただきたかったのはコレです。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/989/1989688_m.jpg
>「確かに(笑)」で受け流せばいいだけのことでしょう。
なるほど〜。自分との感覚がどれだけ隔たっていたかをチョウの写真含め(後述)思い知らされました。
僕などは(恥ずかしながら本当に)コップが落ちてきそうな事が気になっちゃって、
チケットが主題とご指摘いただくまで気づきませんでした。確かにチケットにピントが来てますね。
>で、どういう区別があると?
スレ主様は「構図についての面白い話」とお題出されていますので話題は「構図」という前提です。
で、構図について賛否あって、結構斜めもアリですよ、と何名かおっしゃられました。
んで、その出された作例やコメントを見ますと「あそびでこんなん撮るよ(が〜たんさん)」
「全体を入れる方法が無かったので(Digic信者になりそう_χさん)」と言われました。
僕が言いたかったのは、それらは青空公務員さんが言われた様な
「これは斜めで撮ってみようか レベル」であり
構図について「自分のスタイルとして拘っている」
というものでは無いんじゃないの?というツッコミです。
「構図の話しようぜ」
「斜め構図を撮っちゃったんだ」
「斜めってナシだよね」
「時にはアリじゃね?」
「アリだよ、息抜きに撮るといいよ」
「アリだよ、画角が足りない時に便利だよ」
「あれ?何の話だっけ?」
> あと、この前の日の丸構図の件ですが、例えば、この書き込みの最初に添付した画像は、ワンポイントを無意味にずらした構図ですか?もちろん、後に示すようなのはストロボで周りを落としているので日の丸構図が適するとは思います。
無意味に見えますね。
左向きの被写体が左端に寄って窮屈に見えます。画面外への誘導もあるかもしれませんが、
人間やペットなどのように視線に強い方向性があればより明示的に画面外へ誘導し「なんかあるの?」と
思わせられるかもしれませんが、この場合はあまり効果的に見えないです。
中心からずれたことで背景に目が行きやすくなっていますが、
その背景もひまわりがそっぽを向いていて、
これを撮り入れたかったとも思えませんでした。
ついでに、2枚目についてですが、明らかに右半分にバランスが重くなっていますよね?
こんなに無視できないくらいズレてても一般的には
日の丸構図と言っちゃうんですね〜(:_;)
そうだとしたら、大雑把すぎッス!
(゚0゚)ハッ,,,裏を返せば細かすぎって事か…orz
書込番号:17843798
2点

ミッコムさん
どうもありがとうございます。
> 僕が言いたかったのは、
おっしゃりたいことはわかりました。
私自身は特定の構図を「自分のスタイルとして拘る」ことにどれだけの意味があるのか具体的には全く見当が付かないのですが、そうすることで初めて見えてくる何かの境地があると言っておられるだろうことはなんとなくわかりました。
> 無意味に見えますね。
ここはご指摘の通りだと思います (^_^;)。
もっとも、最初の例については、蝶の眼の向きがいかにも知らんぷり風なので敢えて蝶を左に寄せて「背景と距離を置いてぽつねんといる」風にしたのですが、一般論としてどう見えるかはわかりました。
実のところを言うと、その意図をよりはっきりさせようとカメラ(スマホですが…)をもっと下から煽ろうとしたところで蝶に逃げられてしまいました(笑)。
後の例は、ミッコムさんの言われる「日の丸構図」が具体的にどういうものを指すのかがわからなかったので、世の中でいう「真ん中にピントを合わせた」という意味の「日の丸構図」の例を出させていただきました。画像の出来は悪いですが、一応、私がこれなら「日の丸構図」と思う例を上げておきます (^_^;)。
書込番号:17843927
2点

あれこれどれさん
なんだか歩み寄っていただいて
恐縮&感謝です。
> 後の例は、ミッコムさんの言われる「日の丸構図」が具体的にどういうものを指すのかがわからなかったので、
恥ずかしながら、
僕の考える構図・日の丸構図です。
@縦方向の重力
・上から下に重力に従って流れがあります。
・細長いほど(縦位置>横位置、3:2>4:3)強力になると感じています。
A横方向の物語の進行
・舞台では下手が左、上手が右です
・物語は下手の主人公が上手に向かって物語をすすめ上手に立って終幕します
A’横方向の濃淡・音程・エネルギー
・左から右に向かって淡く、高くなると感じます
・主に楽器の音程の配置などのイメージですね
※ドラムセットは寄せ集め楽器なので配置が逆ですね。
下方向の重力が一番強い(明確な)力なので、生理的に感じる重力方向と
縦枠が並行なほど、その進行感が強まる気がします。
@+Aで左上から右下に向かうのが一番自然な線ということになります。
本スレの強制的に構図を傾けた作例のうち、
この線を採用している写真の方が多いのも
たまたまかもですが、ちょっと興味深いですよね。
この進行感に準じたり、逆らったりして構図を決めており
この進行感を打ち消す代表的な構図が日の丸構図だと考ています。
書込番号:17844436
2点

ミッコムさん
> @+Aで左上から右下に向かうのが一番自然な線ということになります。
> この線を採用している写真の方が多いのも
この「線」って具体的には何ですか?
見た限りでは左上から右下に(視線が?)向かうように見える方が少ないと思うのですが。補助線付きで教えていただけると助かります。
たとえば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152652/SortID=17833645/ImageID=1987750/
は、撮った側の論理としては、左下から右上(または右上から左下)の奥行き方向に見る人の視線が向かうことを想定したものです。俯瞰なのでできれば手前から奥に見て欲しいかも。その意味では、確かに、重力に沿った線は手前から奥になります。
地平線(?)が傾いているのは、一番手前(画面左下)のコスモスの花が起点(または終点)であることを示した副作用です。パンフォーカスなのでこうでもしないとどこから見たらいいかさえもわからないごちゃごちゃした印象しか受けないと思ったので。つまり、左上から右下へは何の意味もないはずなんですが… (^_-;)。
ちなみに、傾斜がついている場所を見下ろし気味に撮っているので傾いていることの違和感も減殺されているとは思います。空撮映像ならよくあるので。それでも、こういうのはあくまでも正立させて目印として自分の足先でも写りこませるのがお作法?!
書込番号:17844624
2点

さまざまなお返事と熟議をお寄せいただき
ありがとうございます;
やっぱり会話とは変化するモノと言う誰かが
言ってた言葉をスルメの様にしゃぶっている
ところですが、最初と最後で話の中身が変わって
ることはご容赦とお楽しみを…と言う訳には
いかないと思いますが;
isworldさんの描を見ていると自分が感じた事は
これを電灯の近くにカットアンカーを天井に打ち込んで
寸切りボルトで額縁を4点で吊るして寝そべって見て
みたいなあと思いました。
そこで思うところはやっぱりパソコンの画面で正座して
見るのとipadとかで色々と向きを変えて見るのとで
また見え方が変わってるのでこれもまたいいな
思いました。
オミナリオさんのお話バランスの悪さについて
また考えさせていただくことが多々ありましたが
そこから妄想巡らすと自分もPOP関係を色々作ったり
もしてる関係で斜めの写真の大きく書いた余白に
色々とコメントやタイトルを入れれば構図が締まって
くるのかもと思いましたが…いやいやこれはもう
写真の外側とか額縁まで作品と言ってようなモノ
なのかなとか考えてる途中です。
子供と川原で遊んで視線の先を
意識して撮影した写真を見比べてみると
どっちもいいなあと思うところですが、
この場合は身内だから「どんな風に撮ってもいい◎合格」と
自画自賛の親バカが入ってると思います;
書込番号:17846021
6点

あくまでも個人の感想ですが
> 子供と川原で遊んで視線の先を
この二枚なら最初の斜めが好きです。
スレ主さんが最初の書き込みで言われた、必要な情報全部入りになっていると思うので。
下は吊り橋が変に切れたり向こう岸に何があるんだろう?風になっているように思いました。
水平に拘るなら、カメラをもっと下げて左に振ってとか言われるのでしょうが、そういう細かいことをじたばたやるよりも大切なことがあると思いました。
書込番号:17846496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

末ひろがりさん 返信ありがとうございます
1枚目のような形だと、のぞき窓からのぞいているような印象にもなりますね
黒地ではなく白地にしても、また違った印象になってくると思います
ロゴやテキスト、組写真に向いているレイアウトかもしれません
画面で見るだけ、L版プリントして人に渡す、大伸ばしで額装する
レイアウトの一部として使うetc...構図って目的によって変わりますよね
でも基本的には自分が納得すればいいので、自由じゃないかと思います
あるいは他者に向けたものにしても「わかる人にわかればいい」という
スタンスなら、やりたいようにでいいんだと思います
ただもし他者に「伝えたい」ものがあるなら、対象者がどういう印象を
受けるかを想定することは必要でしょうし、そのために一般的知識としての
構図法と、その与える効果を覚えておくのは大事だと思っています
それを知っててやるのと知らずにやるのとでは、作品にも違い出ると
思いますし、それあっての「○○構図へのこだわり」かなあ、と・・・
もっとも、撮る時はそんなん考えないでテキトーに撮ってるんですけどね(笑)
書込番号:17846539
4点

単純な話で恐縮ですが、数ある画像の中に1枚斜めの
写真を置くと、凄いインパクトある構成になりますね。
それは、何も斜めに撮ってない写真でも・・・。
印刷等のレイアウトでも良く使う手のようです。
書込番号:17846582
3点

あれこれどれさん
亀レスで申し訳ないです。
写真は絵であり2次元です。奥行きがあるように見えるのは錯覚でしかないです。
この錯覚ももちろん無視できない要素ですが、初め切り離して考えてみます。
画像はあれこれどれさんの写真を模した物です。
まずは1枚目。白玉は垂直に落下し、
黒玉は対角線を滑って右下に移動しそうに見えるでしょうか。
この場合でもこの黒い坂道は画面内で意味を持ちませんか?
僕はこの対角線が画面内の一番強い要素に見えており、
左下から右上方向の要素が目立たなくなっていると感じます。
2枚目は単純に1枚目の坂道を45度半時計回りに回転しただけです。
スクウェアな写真も傾けて観賞することも僕は勉強不足なのであらかじめご容赦を。
ただ、やってみて感じるのは水平に向かう奥行き感は確かに存在しますね。
傾いた水平線を静的にしたことにより、相対的に強まったといえると思います。
3枚目ではもとの傾きのままで、左下から円を小さくしながら並べてみました。
奥行きが感じられるようになり、左下から中心への進行が1枚目より強化されました。
また、「空撮映像ならよくあるので。」といわれた雰囲気が出てきましたね。
4枚目はちょっとした実験で、空撮ならぴったり対角線にならずもっと不安定な線の方が
雰囲気が出たんじゃないかと思って作ってみました。
対角線+スクエアって「〼」(←マス記号ですが表示されない場合はググッてください。)
などの見たことのある図形を想像しちゃいますよね。
なので、あえてきっちりしない選択もありかと思います。
奥行きの錯覚についてですが、3枚目のように大きさの違いを演出するのがわかりやすいですね。
あとは被写体のコントラストが段階的に低くなっていく、ぼかす、などでしょうか。
今回は快晴でパンフォーカスなのでそういった要素が使いにくいケースですね。
3:2などの細長いフォーマットを縦位置で使い、手前に可能な限り大きく花を置きピントをあわせ、
奥行き方向にぼかすというのが、まぁ、一般的なぁと思います。
ここまで書いて、逆にお伺いしたいのは、あれこれどれさんも上述のような一般的な構図を
きっと思いついたと思うんですが、あえてそれを避けたのは何でですか??
書込番号:17847583
5点

アートですからどんな表現をしようが自由です。
ただし、自由と気まぐれとは違います。
ひとびとが斜め撮りを相手にしないのは「気まぐれ」で撮ったものだと思うからです。
では自由と気まぐれの何が違うかですが、本人的な「必然性」ではないでしょうか。「本来斜めが邪道であることは十二分に承知しているけど、自分としては、斜めにしないとどうしても表現できないものがある」という信念であり、それを背景にした他人への説得力がどれほどあるかということです。
際物表現というのは、本人のよほど強い意志がないとやり続けることができません。
そして、中途半端なところでうやめると「あほかいな」と言われるのがオチです。
でも、そういうのを突き抜けて、そのひと独自の境地に到達すれば、一転世の中の評価は変わります。
スレ主さんの場合、そこまでの意思はありますか?
あるなら、この際「アホ」になったつもりでどんどん突き進んでください。
そうじゃないならやめたほうがいいと思います。時間と手間の無駄です。
書込番号:17847643
4点

時間と手間が無駄だったかどうかは
アホになってみて初めてわかることであって
アホになるかもしれませんよ。無駄ですよ
と言われて、手を引っ込めるようなつまらない生き方は
好奇心大王の私にはできないな
別に命に関わるわけじゃなし、そんな覚悟なんかしなくても、とりあえず進んでみて極めるも良し
やっぱりアホでしたと頭を掻くもまた生き方
アホに向かって歩んだ道も何かの肥やしになりますよ
アホを経験した人の話は経験しない人より説得力があると思いますよ
知識は経験により知恵となります
アホだったと恥じてその経験を他に生かさなければ
本当のアホだとは思います
ま、人から見れば私はアホ道ばかり歩いいるのでしょうね
各々が思う道を進んでください
書込番号:17847711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミッコムさん
> ここまで書いて、逆にお伺いしたいのは、
身も蓋もないことを言ってしまうと、画面(表示デバイス)自体を傾けて見るのが前提の絵だったからです。
元々、意図した構図は、三番目の画像の水平を出したようなものでした。
ただし、真ん中から上は普通に晴れた空という情報量の少ないものを置いて実質的には下半分だけの絵にしたつもりです。別な言い方をすれば、隠さないことでそこは注目に値しないことが見て取れるということです。
下半分で表現したかったのは、思い思いにコスモスに取り付く人々のごちゃごちゃした群像です。だから俯瞰撮影です。
こう書くと大げさですが、まぁ、どうだった?と聞かれて、
(私自身の)ご同類がこの通り
という文章の意味が一発でわかってもらえればいい、程度のことと思ってください。
そこで考えたのは、下から上に視野が広がるように人々の姿を配置することでした。水平にした場合、どこからどう見始めたらいいかわからない→単に散漫となる可能性が、私の技量では確実だったので^^;。
これで答になっているでしょうか?
この場所そのものではなくて下の方では、同じような意図で、パノラマと(スマホではなくカメラで)超広角動画の歩き撮りを試していました。結局、先の画像が一番コンパクトにまとまったのですが。
ということで
> 3:2などの細長いフォーマットを縦位置で使い、手前に可能な限り大きく花を置きピントをあわせ、 奥行き方向にぼかすというのが、まぁ、一般的なぁと思います。
ということだと、本来の意図とは違う絵になると思います(^^;;。
書込番号:17847884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には超広角レンズでテンポ良く撮影するときに
斜め構図は多用することもある
超広角で水平垂直あわせるのってえらく大変なのでwww
もちろん斜めならいいではなく
きちんと斜めを活かすように頭も切り替えますけどね♪
書込番号:17847902
2点

> 下半分で表現したかったのは
補足します。人々については、タップして拡大するのが前提です。等倍で見ていただくとおわかりと思いますが、かなり細かい様子までわかります。
書込番号:17847978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
>身も蓋もないことを言ってしまうと、画面(表示デバイス)自体を傾けて見るのが前提の絵だったからです。
orz...
もっと初めに確認しとくべきでしたね。
傾けない必然を語った身としては残念な結果ですが、
なるほどです。納得しました。
書込番号:17848649
2点

ミッコムさん
> orz...
どうもすみません。
私の方は色々と勉強になりました。ありがとうございます。ただ、奥行き感については感覚(認識?)のずれがあるかなとも思いました。
私にとっては奥行き(方向?)情報は重要らしく…
片方の下(または上)の隅にワンポイントを置いて奥行きを表現する(つもり)でカメラを傾けて撮るのは割とやるのですが([17834009]の作例すべて、あと傾けてはいないですが[17844624]もサラダにピントを合わせて無意味に奥行き(方向)を明示しています…)。
これらは一般的な作法ではないらしいですね… (^_^;)。
P.S.
確かに空撮風の絵というとさすがの私も地平線(?)を対角線から外して撮ってました。ただ、これも右手前から左奥への奥行き感というかごちゃごちゃとしたビルが延々と続く感じを表現しようとしたはずです。たぶん…。これも回転して天地を正立させた方がいいのかもしれない(笑)。
書込番号:17848856
3点

あれこれどれさん
写真は2次元というのは事実はどうやっても揺るがず、
その平面状にある点の集合であり、点より線、線より面が強いのですよ。
撮影者は奥行きのある世界を現地で見ていますから
自分の撮った写真を3次元的に補完して評価しちゃいます。
まぁ、Webだと観賞者にも拡大するという体験がありますから
もう絵画的な解釈は古いのかもしれませんね〜。
写真を貼ってみます。
1枚目
左上から、中央下、右上に視線を誘導。
右に見上げることで興味や元気を強化。
2枚目
高低差が無く、静的な表現。
左向きで追いかけるまたは逃げる構図。
愛犬に逃げられてどーする!
書込番号:17849669
4点

ミッコムさん
鑑賞者&カメラ使いの私目線では
1枚目
中央下人物、右上 左上から、に視線移動
空が青いなぁ
左右シンメントリーになる位置は・・・
二枚目
女性 犬 ボールの順
犬 走れ!
もしかしてボールの先に誰かいる?
おっと女性はコンデジ持ちで犬を撮っている
私ならレンズを左に振って犬を中央にしボールの左側に空間を作り
女性の背後は切り捨てる かも
どうも細かいところに目が行ってしまう私はこんな感じですね
書込番号:17849749
3点


ミッコムさん
> Webだと観賞者にも拡大するという体験がありますから
確かにネットに上がっている写真については、撮影者の目線をまず考えてしまいます。
スクリーン(表示デバイス)に映すことで、撮影者の視線を抜きに出来ない、動画との概念的な区別が曖昧になっているのかもしれません。個人的にはそんな気がしています。
> 1枚目
左側があることでシンメトリー風の落ち着きが出てくるのですね。
私なら?
じたばたしたくなりますね(。
人物を左下、右側の塔の先端を左上にしたりして(^^;;。
> 2枚目
これは他にどんな撮り方が?と偉そうに言いたくなります(^^;;。
書込番号:17849839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青空公務員さん
ありがとうございます。
なるほどー。参考になります。
2枚目ですが、リードが写って無いからかなぁ・・・。
これ、嫁はリードを持っていて犬が全力で引っ張っているから不自然に左手を前に突き出してるんです。
なので、犬は立ち止まっているんじゃなくて嫁と力がつりあって静止しているので、均等に中央に配置しました。
ついでに、嫁の名誉の為に断りますが左利きなので、カメラの片手での操作はかなりぎこちないです。
入り江の雰囲気はその場では当然だったので灯台を切るって選択肢は正直思いつかなかったです。
なので、犬の興味の対象であるボールを切った方がもっと静的に表現できたかもしれませんが、
単焦点だったので激走りしないと切れないw今思ってもコレが精一杯かなぁと思っています。
あとですね・・・残念ながら僕のカメラの習熟度が低いのも
余裕の無さに繋がってますね・・・(・Θ・;)アセアセ…
シャッタースピードで露出を決定して、
ピント合わせて・・・ヨシ!、あ、巻き上げてない!!
みたいなことがよくあります。。。
まぁ、この後フルオートのカメラを買い足したので、もう大丈夫w
書込番号:17849936
2点

おお!続いていました。
私の場合、ピント合わせに必死で何時も日の丸構図になってしまいます。
K-3に
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
書込番号:17851336
5点

構図のムズカシイ話、理屈っぽい話はやめて、感性というか感覚的なもので結構…。この書き込みは、あくまでもヒマ潰し御意見頂戴のものです。マジ過ぎるのは疲れます^^;
また1枚の写真をお見せします。昨日撮ったものです。カメラの向きそのものは、ほぼ水平で、このままいけば横構図ですよね。でも主題のトンボは傾いて(左上から右下方向に向いて)写っています。そういう意味ではナナメ構図?
見方を変えて、これって日の丸構図?
余談ですが、トンボはなぜ水平に(上下が逆にならずに)飛ぶのか、ご存知でしょうか?
人間は重力で上下がわかりますよね。でも、トンボは明るいほうを天、暗いほうを地と見るそうです。
これはトンボがヤゴのときからそうで、真っ暗な水槽にヤゴを入れて下からライトで照らすと、上下逆さまになるみたいです^^
書込番号:17852087
7点

isoworldさん
良い画ですね
顔周りにピントバッチリ
34mmでこの大きさで捉えるって、飛行コースをかなり観察していますね。
さて、構図から言えば横位置、トンボというか飛翔体のことを知っている人なら
斜めに飛んでいるんだなと見るんじゃないでしょうか。
トンボ目線になって風景を傾けて初めて 斜め構図 と言えると思います
ヒノマルかと問われれば日の丸でしょうね
講釈する人が口を開けば進行方向の空間がどうたら とか聞こえそうですが
これはこれで有りでしょう。
試しに左側を詰めてみたら窮屈でした。
書込番号:17852362
3点

> 構図のムズカシイ話
そういう細かい話が空しいくらいのいい絵だと思います。
その上で
> そういう意味ではナナメ構図?
率直に言って、そういう印象は受けないです。強いて言えば、次の瞬間は、下にポトンを連想しました。
トンボがまるで貼り付けられているかのように見えてしまったので ^^;。
あくまでも、パッと見の印象です。
書込番号:17852426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青空公務員さん
あくまでも素人の意見ですが
> 進行方向の空間が
進行方向の空間というのは、飛行機のように進行方向が自明な(と観念されている)モノだけに適用されるのではないでしょうか?
同じ人工の飛翔体でもヘリコプターについては、流し撮りするなりして進行方向を明示しない限り、進行方向の空間を空けたりしないと思います。
一般的にトンボのような昆虫は進行方向の予測がつきにくいものとして観念されていると思います。
> 試しに左側を詰めてみたら窮屈でした。
右側と下をカットして、トンボはここまでは飛んできた感、というのはアリでしょうか?
書込番号:17852610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれ さん
>一般的にトンボのような昆虫は進行方向の予測がつきにくいものとして観念されていると思います。
うーん 一般的かなぁ
それはトンボの飛び方を知っている人限定で有り、知らない人って結構いるんじゃ無いでしょうか
知らない人はあの状態からピッと垂直上昇したり、斜め後ろに飛ぶなんて思わないでしょう
チョウチョがあんなにひらひらランダムに飛んでカメラマン泣かせな事を知ってる人も少ない気がします。
よしんば知っていても、人間の思考的には生物に限らず飛翔物体は前に進むとイメージするのが自然ではないでしょうか。
>右側と下をカットして、トンボはここまでは飛んできた感、というのはアリでしょうか?
大ありですよ
作例ではすーーっと飛んでいるのか、ホバリングしているのか見る人によって異なると思いますが
前と下を詰めて後ろを開けると、獲物をめがけて急降下している姿が私には見えます
トンボに動きと生命感が生まれ、その先にいるであろう昆虫を想像しますね。
一つの画をトリミングするだけでイメージが変わる好例ではないでしょうか。
撮影者の意図を乗せる手段の一つに構図がある と言い切れますね。
書込番号:17853285
3点

青空公務員さん
> うーん 一般的かなぁ
ですかね^^;。
例えば、鳥はまっすぐに飛んで蝙蝠はヒラヒラ飛ぶとかはどうでしょうか?
また、蝶がヒラヒラ飛ぶのはアニメやコミックなどでも守られている『お約束』なので社会通念かとも思うのですが。私の記憶にある限り蝙蝠もそうです。
確かにトンボは微妙かもしれませんが、離陸姿勢は多くの人の印象に残っていると思っていました。まっすぐ飛ぶとは限らないという意味で。
たとえに出したヘリコですが、急降下して敵に襲いかかるというなら、やはり、進行方向と思しき空間を空けて撮るでしょうね。
逆に、ハリアーのような垂直離着陸機だと、下からあおって上に向かう構図が多いような気がします。
例外のないルールはないと言いますが、これはケースかケースでないか?やっぱり、難しいですね (´・_・`)。
理屈自体はいくらでも言えても、社会通念というサンプルに則って解釈するしかないので(^^;;。
書込番号:17853378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
理屈っぽい話を抜きにして、絵心というか、感性で写真を見ることが大切ではないかと私は思います(記録写真や記念写真は別にして)。いくら理屈が立派でも、心に響かない写真ではねぇ.....。
「パッと見の印象」を大事にしたいと思うんです。でも、それは人によって大なり小なり違うかも知れません。それはそれで結構です。
このトンボはミヤマアカネと呼ばれるアカトンボの一種で、水辺の背の低い草むらに生息しています。トンボがナナメに写っていて多少は下向きに飛翔しているのでしょうけれど、それほどでもなく、写り具合によってそれが強調されているように見えます。
「右側と下をカットして、トンボはここまでは飛んできた感、というのはアリでしょうか?」ですが、自分でもPC画面に表示された写真に紙を使って右側と下を試しに詰めてみました。多少ならいいのですが、あまりやると窮屈な絵になりますね(好みにもよるのでしょうが)。
因みにこの写真はトリミングしていません。rawで撮ったものをjpg現像しただけです。
> 34mmでこの大きさで捉えるって、飛行コースをかなり観察していますね。
いいえ。残念ながら、このトンボは同じルートを往復したり、同じ棒の先に何度も止まりに来るような習性はほとんどありませんで、背の低い草むらに止まっては飛び、止まっては飛びしています。観察しているかぎり、お決まりの飛行コースはないんですよ(だから撮るのがとても厄介ですが)。
34mmでこの大きさに写るためには、レンズの先からトンボまでの撮影距離は10cmちょっとのはず(たぶん)です。広角にしたのは背景も写し込むためです。
> トンボがまるで貼り付けられているかのように見えてしまったので ^^;。
明るい大空をバックにして撮ると、ふつうはトンボがシルエットのようにかなり暗く写ります。それを避けるために撮影時にはトンボにLEDリング照明をしています。真っ青な空の明るさに負けないくらい十分な明るさでトンボが露出しているのはそのためです。それによってトンボが貼り付けられているかのようにクッキリ見えるのかもね。
> 一般的にトンボのような昆虫は進行方向の予測がつきにくいものとして…
ギンヤンマのような大型のトンボでは自分の縄張りを見張るように広い範囲を往復飛行することが多いので、真っすぐ飛ぶ様子がよく見られ、進路の予測がつきやすいんです。ですが小さなトンボほど、縄張り範囲が狭くてチョコチョコと狭い領域を飛び回りますね。でもチョウよりもはるかにマシで、進路の予測がそれなりに可能で写しやすいと思います。
余談ですが、ヒラヒラ羽ばたくチョウは(とくに小さいチョウほど)飛ぶのが下手で(遅い)、進路の予測がつくとたちまちトンボ、アブ、小鳥などの天敵の餌食になります。なので羽ばたくごとに支離滅裂に飛ぶ、と見られています。
お陰さまで、みなさんがどういう見方をしているのか、少しずつ分かってきました。それ以外の方も、構図がらみでぜひパッと見た印象や考えを聞かせてくださいませ。
書込番号:17853416
4点

isoworld さん
露出の謎が解けました
逆光アングルなのにexifは発行禁止となっているので
どんな鼻脂を塗ったのだろうと・・
構図て単純でいて奥が深いですよね
鑑賞者の感性で受け取り方は様々
一枚の画で撮影者の意図を万人に伝えるのは
無理でしょう
書込番号:17853567
5点

そうですね〜…
コーヒーブレークと言うわけでは無いのですが
K−5以外で以前撮影したものですが、面白そうなのを
ピックアップしてアップしてみます。
今回は意味が斜めのモノも含まれてます。
ミッコムさんの構図のイラストとか参考になります。
渚の丘さんの斜めの配置とか久しぶりにシズル感を
思い出させましたが、自分だとこの斜めの写真の
ところは写真をやめて斜め文字で「お値段爆発」とか
POPとして自分表現しちゃいそうです;
青空公務員さんのコメントでよく写真コンテストの
審査員がどの点に注意して見ているのかが理解できる
ところがあってフムフムしています。
アートとして考えるとたぶん、ギャラリーで実際に
見せ方まで落とし込んで作るまでを考えないとダメ
なんでしょうね>てんでんこさん
虫の気持ちになって撮ったのでしょうねと妄想します
>常にマクロレンズ携帯さん、isoworldさん
通常の水平垂直の写真で斜め構図ではやっぱり一番の被写体は
飛行機だと思いますが、、、ここはダグラスPENTAXさんの降臨を
お待ち致しておりますm(__;)
書込番号:17854176
3点

末広がりさんこんばんは。
私は家族やネイチャー系?を主体に、目にした光景や記憶を残すための
「記録写真」を撮るのを楽しんでいる者ですが、末ひろがりさんが最初
に書かれていた、
>目の前の風景を広角レンズで画面目一杯に情報をいれたい
>クセがあるようで、気づいてみたら添付写真みたいな対角線
>で斜めの構図ばかりの写真を撮っちゃってます。
この気持ちよくわかります(^^)
私も目の前の光景をできるだけ「3:2」、「4:3」の枠に目一杯
納めたくて斜め構図になる写真が結構あります。
1枚目は、林道で見かけた赤と緑と青が綺麗だったので、印象通り
出来るだけ枠に収めようとしら、結果的に斜め構図に…
2枚目は、神社で見かけた吹き流しが濃い青空に映えていて、それ
を眺めた光景のまま写し撮ったら、結果的に斜め構図に…
3枚目:ブナの雄大さを少しでも納めようとしたら、結果的に斜め構図に…
4枚目: ブナの重厚さと環境を納めようとしたら、結果的に日の丸構図に…
いずれも被写体を斜め構図で撮ろうとか別に考えいる訳ではなくて、
見ているものをできるだけ見たままの印象を記録に残したいと思って
撮った結果が、斜めだったり日の丸だったりしてます。
記録写真と言っても、けっして全体が入るようにパノラマで撮るとか
引いて撮るんじゃ記憶と違うんですよね(^^;
また、斜め構図が合う写真というのもありますが、それは被写体自体が
角度が付いている場合ですね。
ちょっと乱暴な言い方をすれば、自分が撮りたいイメージで「主体」を
写すことができれば、斜めだろうが何だろうがいいと思うんです。
撮影の基本をある程度理解することは必要という前提で、本来水平
であるべきものをあえて崩す場合は、「主体」をどう表現したいのか、
写したいのか、見せたいのか、意図がはっきりしていれば、印象深く
わかりやすい写真になるのかなと個人的に思ってます(^^)ゞ
まあ色々と沢山試行錯誤しながら楽しんで行きましょう。
こちらのスレの中の写真で印象に残ったのが、isoworldさんの写真!
背景の青と緑にミヤマアカネの黄色が浮かび上がる様なコントラストと
通り過ぎんとする飛翔を下から近距離でまさにベストアングル=構図で
瞬間を切り取られていて、本当に素晴らしいです♪
この写真には構図がどうとか細かい事よりナイスショットの一言を(^^)
書込番号:17854474
6点

スレ主さんは写真を柄や模様として見てるんじゃないか?脳科学的にそういう人はいる。
ナナメ構図ってのは、写真の中ではれっきとした表現テクニックであって、
作者はちゃんと意図してその効果を調節しながら使い分けなきゃならない。
しかし、テクニックとして評価した場合、ほとんど意味のないナナメ構図を使用してる人ってのは結構多い。
表現上、効果のみられないナナメ構図ってのは失敗作でしかない、あくまでテクニックという観点から見れば、ね。
それが失敗に見えない理由は何かと言えば、おそらく写真を柄や模様として見てるせいだと思う。
それはそれで別に問題ないけどね、それもまた写真だから。
ただ、そういう脳を持った人が撮るナナメ写真てのは、柄や模様としてみると悪くないんだが、写真としてはテクニカルには評価されんだろうし、意図も伝わりにくい、というか意図がない、いわゆる下手とは取られやすい写真にはなると思う。
書込番号:17856010
1点

理屈っぽい話・・・
やっぱ僕の事かなぁ。
理屈を知って失われるような貧弱なものは
単なる思い込みと呼ぶのであって感性じゃないよ。
なんなら、感性の話をしようか?
書込番号:17867574
3点

> なんなら、感性の話をしようか?
遠慮なく、してくださいな。ただで写真の勉強ができるとはめでたいめでたい (^_^)v。
書込番号:17868181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと誤解があるような、あるいは、誤解しているのはわたしのほうかもしれませんが、
スレ主さんは単に斜め撮りをしているのではなく、撮った写真を斜めに配置して見せようとしているでしょ。
そこがひじょうに気になるし、奇異に感じる点です。
単なる斜め撮りはすでに誰でもがやっていること。
実際、ものを見上げたら斜めに見えるのは当たり前で、それを素直に写しているだけです。
また、ある物体をできるだけ大きく写そうとしたら必然的に対角線を使うことになります。
スレ主さんに伺いますが、撮った写真を斜めに配置したいと感じていますか?
もし、そうじゃないなら、このスレは無価値です。
書込番号:17868234
1点

>遠慮なく、してくださいな。ただで写真の勉強ができるとはめでたいめでたい (^_^)v。
おおぅ、、、あれこれどれさんからのリアクションは想定外だったので、
ここはスレからそれずまたの機会に(^▽^;)あしからず。
あーだこーだ言いましたが、僕としては斜め構図はOKだと思っていますよ。
とても大きなテーマだと思うし。そういうのを集中して撮ってみるのも楽しそう。
ただ、大味というか、けれんみあふれるというか、そういう演出意図みたいなのが
前面に出ちゃうとどうもその世界にのめりこめないんですよね。
映画とか見てると「ハイ、ここ泣き所だから」みたいなあからさまな演出が、
気持ちよく盛り上げてくれていて良い場合と得も言えぬ間の悪さがある場合がありますよね。
そういうのと同じイメージでしょうかね。
映画は監督のもの(どんな素晴らしい演技も監督が編集でカットしたら使われないという意味で)だけど、
監督が演出で主張しちゃうと興醒めなんですよねー。まぁ、全部監督の演出なんですけどねー。
なので、普通が良いというのが僕の考え方ですね。
当たり前が当たり前として成立しているほど写真の中身(=被写体??)に集中できる気がします。
いつの間にか惰性で当たり前しか選べなくなるのは趣味の終焉だと思うので
意味のある普通、選択した普通が自分の美意識なんだと再認識できました。
そんなこんなで対角線を取り入れた写真を撮ってきました。
どうやっても建物が入っちゃうので、対角線にして画面内を整理してみました。
太陽と花が対角線に対し線対称になるほうがもちっと整理できたかな〜とちょっと思っています。
書込番号:17870242
2点

アートの理論て後からついてくるものだからなああ…
新しいアートを作る人たちって理論で考えてないと思う
やってみたらおもしろかったとか気持ちよかったとかなだけ(笑)
だけどまあ既存のアートを学ぶ段階では徹底的に理論でもあるけども
理論的に徹底的に基礎を学び、自在に使いこなせるようになってはじめて
アートが出来るって面も強い…
音楽なんかは特にこの要素が強い
逆に写真は基礎よりもセンスってのが一番強いアートだけどwww
個人的に写真の構図ってのは音楽で言えばリズム
気持ちよければなんでもありだと思う♪
(注:気持ち悪さを表現するのももちろんありだけど)
書込番号:17870258
3点

> だけどまあ既存のアートを学ぶ段階では徹底的に理論でもあるけども
写真は音楽よりもリアクティブなので、どの理論を適用するか、つまり、ケース選択の比重が大きいような気がする。つまり表現者の内面にあるデータベース構築の問題。
> 逆に写真は基礎よりもセンスってのが一番強いアートだけどwww
その属人性の高さを『センス』と呼んでいる?
とは言え、基礎と言うか職業的な規範(≒データベース検索アルゴリズム)みたいなものはあるようで、実際、いかにも職業的な構図『勘』をきっちり内面化している(だけ)に見える画像を掲載する常連さんもいるようだけど…。
書込番号:17870491
2点

恐らく撮った描をどうするんだ?のことでしょうけど、>てんどんこさん
いまのカメラ愛好家の大半の方はパソコンやカメラのモニターで
一番出来の良い写真を見て、データとして写真を保管なのだと思いますけど(かなりの語弊;)
自身が製作したフォトスタンドと撮影したのをそのてんでんこさんが言う
下手な写真と合わせて作品と捉えてると撮り方にも影響はあると思います。
斜めが気になりはじめたのは縦でも横でも見れる構図で撮ってみようと
言うところからのスタートでして添付写真をプロのカメラマンさんに
見せたら「見づらい」と言われた事があります。
書込番号:17870529
1点

> 見せたら「見づらい」と言われた事があります。
最初のは、スマホで見ないと見づらいかも。実際、本能的にスクリーンを傾けた (^^;;。
スマホだとスクリーンのティルトも思いのままなので、対角線の奥行き感もいい感じに見えるのですが。
書込番号:17870654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ううむ。
写真はアートだから・・・って切り口がなんとも違和感がありますね。
ストレートフォトって現代でもアートとして評価されているんですかね。
書込番号:17870991
3点

ストレートフォトって?
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ストレートフォトグラフィ
ですか?
それ以前に、アートの定義を擦り合わせた方が(^^;;。
書込番号:17871278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと言葉足らずでしたね。
アートってなに?なんてことに踏み込むつもりは毛頭無くて、
「写真はアートだから」ってことろを出発点にしちゃ意味分からんってことです。
写真はアート以前に記録方法として本来生まれたわけで、
写真が明確にアートと呼ばれていなかった時代はあったわけですよ。
その後アートとして昇華させたこともあったわけですが、
自称アーティストを除けば、現代において「写真を使ったアート」はあっても
ストレートフォトがアートとして評価されているケースって稀でしょ。
写真は写真でなんら不都合が無い。
少なくとも僕らの撮る写真も一緒くたに
アートと呼ぶのは無理があるよね。
書込番号:17871470
2点

純粋にアートしかない分野ってないですからね
逆に言えば突き詰めてアートにならない分野もないし…
写真で面白いのは普通に現代社会で育てば
いい写真がどこにでもあふれてるからセンスを身につけやすいし
シャッター押すだけで普通に撮れちゃうからとんでもなく取っつきやすい
これが音楽だと、いいものが世の中に溢れてるのは写真と同じでも
いきなりなんか作ろうとしてもできない…
書込番号:17871633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> ストレートフォトがアートとして評価されているケースって稀でしょ
だから、ストレートフォトってなんですか?
ストレートフォトグラフィーそのものなのか何か独特なニュアンスを帯びたものなのか?
> アートってなに?なんてことに踏み込むつもりは毛頭無くて、
『写真はアート』が出発点であることに異議を唱えるなら、嫌でもそこに踏み込むのでは?
そもそも、アート観の違いに起因する可能性が高いのだし。
> 少なくとも僕らの撮る写真も一緒くたに
アートと呼ぶのは無理があるよね。
それだって、少なくとも自明ではない(^^;;。
書込番号:17871635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だから、ストレートフォトってなんですか?
「現代において「写真を使ったアート」はあっても
ストレートフォトがアートとして評価されているケースって稀でしょ。」
コレだけでは不十分でしたか。
「写真を使ったアート」に対比してるんだから
「写真自体がアート」という意味です。
一般的に写真を撮ってプリントして本にしたり写真展したり
展示にちょっとした気遣いはあっても見せたいのは写真という形。
>『写真はアート』が出発点であることに異議を唱えるなら、嫌でもそこに踏み込むのでは?
写真が1800年代初め頃に紙に定着できるようになってから
スティーグリッツ(1900年頃?)あたりが写真なりの表現をしようと
言い始めて、ようやく写真の一部がアートになり始めた。
写真=記録写真 だったのが100年位かけて
写真=記録写真+アート写真 に変わった
時代によって記録とアートの割合は変われど、写真=アート写真という
扱いで写真を語ったらおかしくないですか?って言ったんですよ。
なので僕がアートを定義する必要はまったく無いんだよね。
これでも納得できないなら論理学とか領域とかを勉強してもらうしかないです。
つか、ここは当たり前すぎて突っ込みどころじゃないですよ。
それよりも、現代でそういったストレートフォトって未だに認められてるの?ってところ。
○○は写真家以上にアーティストだって例が僕が知らないだけでたくさん存在するなら、
写真=アート写真という印象でいる人々の存在も認めないといけないかもしれない。
んで、そこへの反例というか突っ込みが無いので、
んじゃ、写真はアートって認識はもう昔の(一時の)話なので、
写真はアートなのでって切り口はやっぱりおかしいよね。
>>少なくとも僕らの撮る写真も一緒くたに
>>アートと呼ぶのは無理があるよね。
>それだって、少なくとも自明ではない(^^;;。
定義とか自明とか・・・言葉遊びならお友達としてくださいね。
携帯でメモ代わりに写真を撮る
ブログに投稿するため着いた駅名を撮る
有名人が町を歩いていたので写真を撮る
・・・
これらも僕らは日常的に撮るわけだけど、
アートと呼ぶんですかね?
書込番号:17873241
3点

99%以上の写真はアートでないのは間違いないと思う
僕もアート的な考え方で言えばというニッチな切り口で発しただけ
ただ斜め構図の場合…
アートな感性で使う場合のほうが多いかも
ただこのスレ読んでて入りきらないから斜め構図で撮るとかしてたのを思い出して
新鮮な気持ちになった(笑)
記録写真てほとんど撮らなくなったなあああ
書込番号:17873260
2点

> コレだけでは不十分でしたか。
はい。残念ながら。
> 「写真自体がアート」という意味です。
それなら『ストレートフォト』などという一般的ではない用語法を使わないでください。しかも、私の質問にYESでもNOでもないですね。
たまたまかもしれませんが、ストレートフォトグラフィに関して…
> スティーグリッツ(1900年頃?)あたりが写真なりの表現をしようと
> 言い始めて、ようやく写真の一部がアートになり始めた。
それではスティーグリッツあたり以前の写真のすべては『記録』と対比されるものとしての『アート』ではないのですか?
ウィキペディアに代表されるような通念的な理解では、スティーグリッツは『写真なりの表現』を『アート』の範疇に組み込んだのであって、それ以前にも『アート』を指向した写真は存在したというものだと思います。それらが決して『アート』として認められていなかったというなら、その根拠を教えてください。
そういうことからすると、ミッコムさんの『ストレートフォト』は『ストレートフォトグラフィ』を意味しているとも受け取れてしまうのです。まぁ、断じて違うというならそれでいいです。
> 時代によって記録とアートの割合は変われど、写真=アート写真という
> 扱いで写真を語ったらおかしくないですか?って言ったんですよ。
そりゃそうだ (^_^;)。現時点で存在するすべての写真を母集団にとればその通りだと思います。ここは確かに『写真はアート』の『写真』を『意図して不特定多数の眼に晒す写真(端的にはここの作例)』の意味で限定して読んでしまっていました。誤読をお詫びします。
で本題は終わり。後は余談です。
後者の意味で言えば、ここの作例について『これは○○を示すためのもので写真的な価値は云々』という断り書きを頻繁に見かけることから逆に考えて、大雑把には『写真=アート』というのはさして奇異な理解ではないと思っています。
少なくとも、ここに上がっている写真の多くは『記録(≒記憶の共有)』を目的として上がっているものではないと思います。『カメラのレバーがこういう風に逝っちゃいました(泣)』などというのを除けば。
ここでの『写真』のほとんどが『記録』というなら、いったい何のために?ということで却って意味が通りません。
なら、それらはすべて『アート』なのか?
と思うと
> ○○は写真家以上にアーティストだって例が僕が知らないだけでたくさん存在するなら、
どうもそうではなくて、何かの基準で『アート』とそうではない(けど、おそらく記録でもない)写真の区別を設けておられるらしい。
ということで、その判断基準をある程度は具体的にすり合わせないと話がかみ合うはずがないという、ごくごく、当たり前のことを言っているだけなのですが。
書込番号:17873462
4点

蛇足です。
> ブログに投稿するため着いた駅名を撮る
仮に、ブログに貼ってある写真の全てが『(通俗的な意味での)アート』としての評価を一切許さない(一切その気にさせない)ものであれば、そのブロガーの『写真家』としての力量は並のものではないと思います。
『アート』も『記録』もクリアカットな境界を持ったものではないでしょう。
> これらも僕らは日常的に撮るわけだけど、
アートと呼ぶんですかね?
少なくとも私が量産しているのは、『記録(記憶の共有)』にも『アート(感動の共有)』にもなっていない何かだと思いました (´・_・`)。
それで、記憶と感動が重なるのは『(擬似)体験』なんですかね?
それとも、ミッコムさん的にはすべて引っくるめて『アート』なのですか?
書込番号:17873728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


アートとして撮っている写真だからこそ、斜め構図の意味について議論しているわけです。(すべての)写真がアートかどうか、という話は関係ないし、アートの定義を厳密にしないと議論ができないというのも的外れ。
書込番号:17874415
3点

> アートの定義を厳密にしないと議論ができないというのも的外れ。
アートとそうでないものをどうしても分けたい(と思われる)人がいる以上、『ところであんたの言うアートって一体何?』に答えてもらわない限り、議論そのものが成り立つはずがない。
私は、少なくともここでの文脈に限れば、『写真はアート』でいいと思っています。下記に問題点は指摘されてはいるけど、どの辞典・事典でも大同小異(^^;;。
もちろん、この定義だか説明だかに対して写真には固有の制約があるという合意が広範に認められているなら話は別です。私はそんなものは知りませんが。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/芸術
芸術(げいじゅつ、希: η τεχνη、techné、羅: ars、英: art)とは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。
書込番号:17874476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ストレートフォトが分からないばっかりに
論旨が追えないほどの混乱を与えたのなら申し訳ないです。
しかし、wikipediaに載ってないから一般的ではないとは…。
ホンマタカシさんの楽しい写真(3の方かも)で同じ意味で使われてますよ。
> それではスティーグリッツあたり以前の写真のすべては『記録』と対比されるものとしての『アート』ではないのですか?
ちょっと反論の中身がないね。
質問が自己矛盾してるよ。
すべて「アート」ではない が言えないなら
すべて「記録」ではない も言えない
ならば
写真=記録写真+アート写真 は正しいね。
それとも、スティーグリッツを分岐点にしたのが間違っているって指摘かな?
だったらスティーグリッツ前にアートだった写真をしめしなよ!と言っても良いんですが、、、
⇒時代によって記録とアートの割合は変われど…
と既に言っているので、分岐点が前後に揺らごうとも
原始はのカメラはデッサンの道具だったことは確かなので、
僕の論旨としては揺るがないですね。
僕が暗に突っ込んだあふろべなと〜るさん(ゴメンナサイ!)が
既に下のように言われているので僕としては良しとします。
> 99%以上の写真はアートでないのは間違いないと思う
>
> 僕もアート的な考え方で言えばというニッチな切り口で発しただけ
書込番号:17875018
3点

>もちろん、この定義だか説明だかに対して写真には固有の制約があるという合意が広範に認められているなら話は別です。私はそんなものは知りませんが。
wikipedia先生が言ってるなら納得してくれますかね。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F#.E5.86.99.E7.9C.9F.E3.81.A8.E8.8A.B8.E8.A1.93
※抜粋※
しかし、だからといって「すべての写真が絵画や彫刻のような芸術である」ということは記録手段伝達手段としての価値が他の表現手段よりもある(報道写真、Wikipedia向きの写真など)以上、あり得ない。
書込番号:17877323
1点

> wikipedia先生が言ってるなら納得してくれますかね。
『すべての写真』については
[17873462]
の通りで、すべての写真がアートであるはずがない、に異論はありません。先の定義だか説明には
> 精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。
と明記されているからです。
> もちろん、この定義だか説明だかに対して写真には固有の制約があるという合意が広範に認められているなら話は別です。
は、写真において、
精神的・感覚的な変動を得ようとする活動
のすべてを『アート』として認めるわけではないような写真固有の制約が存在するかどうかという趣旨です。先のリンクで言えば、引用の後に続く
「落書きの絵が芸術かどうか」
の方の話です。私は『撮った本人がアートと言い張ればなんでもアート』という立場です。あなたもそうであれば認識の相違はありません。
わたしは『写真はアート』というのは、その立場を表したスローガンだと解釈したのですが、早とちりだったようです。
書込番号:17877492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 『撮った本人がアートと言い張ればなんでもアート』
これはある意味で同意。そういう判断基準が存在してもいたしかたないという意味で同意です。
でも生理的に納得できないんですよね。なので極端ですが僕は「アート」という呼称・言葉・概念は
不要という立場です。僕は無くても困らない。
以前、テレビでアイドルグループの女の子が口パクしている別のグループについて
「アーティストとしてのプライドがないのか?」的なコメントをしててお茶を吹きました。
これも自称アーティストですね。
僕が頑なにアートを定義しないのはアートの付加価値が感じられないからです。
何かの作品が「良い」というのは「アート」だからでは無いですし、
何かの作品が「アート」と名乗ったり第3者が「アート」と評価したから「良い」わけでもない。
良いはただ良いでよい。ヨヨイノヨイ。
音楽についてもクラシックもジャズも形骸化されて久しい。
ポップもロックもアートか?と聞かれると甚だあやしい。
でも、クラシックもジャズもポップもロックも民謡も感動するものって沢山ありますよね。
音楽を音楽と評価して何ら問題ないわけで、アートって言葉に置き換えて語らなくていいと思うのですよ。
アイドルはアイドルとしての矜持があっていいのに、
わざわざアーティストって名乗ったからこそ余計にバカっぽく見えた。
だから「アート」って呼称が無い方がシアワセと思っています。
書込番号:17877731
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは オスプレイ 横田基地飛来です。曇り空の中、オスプレイがとんできました。
最初の1機は撮影場所に到着、約2分で飛来した為カメラはバッグのなかで
すぐに取出し撮影しましたが設定間に合わずローターが静止です。
2機目からローターを意識した撮影でした、撮影場所から遠いため300mmでは小さいですがとりあえず満足
ほかにもニコン、キャノンと多数の撮影者でにぎやかでした。 4枚ほど
8点

メスプレイってのもあるんですか? ?('.')?
書込番号:17748814
6点


オスプレー横田の後札幌の航空祭に行くみたいですね。
↑
オスプレー(OSPREY)ミサゴと書かないとわからないかもね。
書込番号:17749080
5点

私の近所の佐賀空港にも、
配備される噂がたってます。
既に、オスプレーは飛んでいますが・・・・
垂直降下ができることから、命名されたようですね。
本物の垂直降下の方が、もっと興味があります。
飛ぶのは、生き物だけで十分です。
書込番号:17749203
4点

明日はそのオスプレイを見に丘珠まで行ってきます〜
何かバトンタッチみたいですね。
書込番号:17749229
2点

>メスプレイってのもあるんですか? ?('.')?
メスそうもないと思います。
書込番号:17749339
4点

その昔、オカマをほりそうになって、これを回避し墜落しちゃいましたね。
なので、オカマプレイも存在しない。。。
オスプレイの急降下は、ヘリモードで毎分 800ft を超えると墜落する危険が高まるのだとか。
ミサゴの方が急降下は速そう(スケールスピード)。
絶対に名前負けしてると思う。
オスプレイは猫も杓子も入路側の滑走路端でカメラを構えてますが、実際のタッチダウンはタクシーウェイのある - 都合の良いところですから、反対側か滑走路中央の方が撮影には向いているような気がします。
殆どが横打ちか、お尻になってます。
お邪魔しました。
書込番号:17749491
2点

>JO-AKKUNさん、
オスプレーに関して、お詳しいようで・・・・・
佐賀にやってきたときには、
飛行特性等、よろしくお願いします。
>絶対に名前負けしてると
詳しくは分かりませんが、
ヘリは、急降下すると、
ヘリのローター部分の空気がなくなり、
墜落すると習ったような・・・・
撮れてませんが、ミサゴの急降下は、見事でした。
養魚業者には、厄介な害鳥のようですが、
落とすのはフン爆弾ぐらいなので、
ミサイルを搭載したものよりいいですね。
書込番号:17749543
3点

>メスプレイってのもあるんですか? ?('.')?
オヤジギャグか!!
書込番号:17749954
1点

オートローテーションしようにも、ヘリモードで立てた主翼がエアブレーキになるから無理なんじゃない?
と思ってたらできるみたいです
http://obiekt.seesaa.net/s/article/293602338.html
書込番号:17750413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1641091 さま。
オスプレイは兵員や物資輸送が主な用途です。
なのでミサイルなど、攻撃する兵器は搭載されていません。
自機を守るためのマシンガン程度です。
で。CH-47 みたいな運用ですから、紛争地の近くまで兵員を輸送して、敵を殲滅すると言う「急襲」を得意とします。
え〜。「急襲」ですから、佐賀に白羽の矢が刺さったのだと思っています(「九州」ね)。
お後が宜しいようでぇ〜。。。
えと。離着陸は CH-47 と同じハズですから、こちらを狙った経験がおありの方は、同じスキルで撮影できると思います。
(基地毎に離着陸は違います)
きたろうtop さま。
オートロの機能は搭載されているようですが、安全にエンターするには、普通のヘリよりも多くの手順が必要と伝え聞くところであり、急なエンストには対応できないと思います。
一説には、プロペラがバラバラになるのを覚悟した上で、飛行機モードのママ着陸するのが現実的と言う話もあります。
失礼しました
書込番号:17750499
3点


今夜は馴染みの巣に帰って羽 休めてますね
書込番号:17756466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オスプレー4機8月18日厚木基地に飛来するそうです。
19日から22日も給油の為飛来する可能性もあるそうです。
>http://www.kanaloco.jp/article/75574/cms_id/94311
書込番号:17816354
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんにちわ 薬王寺柳町七夕まつりに撮影してきました。
サンバの踊りは熱いですね、サンバ リベルダージの皆さんです。
沿道のカメラマンの皆様 かぶりつくように撮影していました。
こちらは迫り来る踊り手のみなさんと距離をとりながら、後方確認の撮影で疲れました。
若干踊り手の皆さんの年齢層がたかいような?
K-5 2台体制で約1000枚ほど写しました。撮影許可を頂きました薬王寺商交会の
方々有難うございます。こんどは浅草カーニバルですね、8月になりましたら
プレス撮影の申し込みにいかなくてはなりません。
1台を首からぶらさげ、もう1台は肩から、撮影に夢中になると服で後ろダイヤル
がいつのまにか動き絞り値が変わっていて、シャッター以外ロック機能があれば
といつもおもいます。設定かえれば済むことですが
お目汚しですが4枚ほど、撮影時にK-5アッチこっちぶつけ傷だらけでしたが故障なく快調です。
23点

警備の警察官さん、スタッフの皆様ご苦労様でした。梅雨の最中ですが天候に恵まれ助かりました。
もう少し沿道の皆さんの雰囲気がわかるような写真も少しです。浅草カーニバルは梅雨も明けていますので
熱中症対策も必要になります、あと体力も必要。K-5(BGP付き)2台、縦グリは人物撮影のときは必ず必要
になり、ストロボ2台電池パックなどとにかく重いです。残り4枚で最後になります。早く関東も梅雨が明ければ
いいですね。最後に色々とお世話になった薬王寺商交会の方々有難うございました。
書込番号:17710339
7点

浅草サンバカーニバルの混雑は異常。
あとセレブたちの日傘はマジ勘弁してほしい。
あれカメラマン以外の一般人もみんなが大迷惑だから。
書込番号:17710458
3点


写ってるカメジイさん達わ、どこから湧いてくるの? (*ω*?
書込番号:17710674
8点

浅草の三馬鹿カーニバル、8月の真っ盛りにやるから、「朝風呂浴びてこい」とホームレスに怒られそうな輩が来る。
と、家庭内ホームレスの拙者の雄叫び。
書込番号:17710742
2点

眼福眼福
ちょっとたるんだ感がまたオツですな
>自分の被写体には、いらない。
こういうレスは、いらない。
書込番号:17710933
19点

サンバってスレンダーや骸骨みたいな体型は、逆にみっともないですよね。
サンバ撮影はいろいろと問題になってますが、なかなか行けない地方の人にはありがたいものです。
書込番号:17711152
5点

>サンバってスレンダーや骸骨みたいな体型は、逆にみっともないですよね。
それは言えます。例えばフラメンコだって、しっかり地に足の付いた踊り子さんの方が迫力があって良いです。
やはり活きる生命力がほとばしり出てないとね〜。
書込番号:17711556
3点

ごちそうさまでした(^O^)/
…なにが(TOT)?
書込番号:17712077
1点

皆さんこんばんわ。たくさんのご意見ならびに感想有難うございます。本来プレスの目的は
あくまでお祭りの全体像を表現できるような撮影に心がけねばなりません、仕事半分遊び半分で撮影
していました。反省しています。実際使える写真は1000枚のうち10枚以下です。
出店がたくさん出て冷麦、とうもろこし。焼きそばなど販売された様子も撮影いたしました。
子供達のすばらしい演技等たくさん撮影しましたがここにはUPできません。これからも催し物に撮影
出来る機会が多々ありますが、プレス本分の心がまえを忘れず写真を撮影したいと思います。
少しですが撮影された写真は各団体様え提供されています。みなさま有難うございました。
書込番号:17712121
3点

>実際使える写真は1000枚のうち10枚以下です。
もう辞めた方が良いと思います。
書込番号:17712427
1点

アハハハ…いやいや、わかってますって(笑)!
サンバのダンサーの方々なら、公開する許可も得やすいですからね(^O^)/
書込番号:17712676
5点

こういうのは、フットワーク軽く、真ん前に飛び出したもん勝ちだな
書込番号:17713686
2点

きたろうtopさん、こんばんは。
>>実際使える写真は1000枚のうち10枚以下です。
1/200秒以下だと被写体ブレ量産だったのではと思います。
プレスと言ってもきたろうtopさんは決して写真のプロではないのでしょう。
F8で撮るならISO400-1000にして1/500秒を確保されたら
使える写真がもっと増えたのではと思います。
書込番号:17715487
4点

そうですね!
ダンサーの動きを止めるなら最低1/250以上は必要ですね♪
スレ主さん
いい写真ありがとうございます!1枚目、リベヂの○○ちゃん、他もも知った顔たくさん〜(^^)
書込番号:17718630
1点

きたろうtopさん、こんばんは。
今夜、サンバダンスショーがありましたので撮ってきました。
照明が暗くてISO6400で内蔵ストロボ焚いてます。
他機種ですが1枚だけ貼っておきます。
ビデオはこちら→ http://youtu.be/8nsaph3BJf4
書込番号:17726749
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんにちは 先週の土曜日に横須賀YYのりものフェスタを楽しんで
きました。梅雨のあいだですが快晴の天気にめぐまれ大勢の見学者が集まりました
とにかく暑かったです、帽子を忘れクラクラでした。
とりあえず海上自衛隊横須賀基地に入り手荷物検査です、無事に通過です、(あたりまえ)
護衛艦ゆうぎり、と てるずきが展示され甲板の上のみの公開でした。
K−5 2台と望遠レンズ 標準レンズで200枚くらいの撮影でした。
PENTAXをもたれていた方も多数いましたね、K−5まだまだ現役、元気です。
9点

4枚目、アーレイ・バーク級のイージス艦じゃん。いいねぇ。
書込番号:17644969
0点

どうもです> きたろうtopさん
自衛隊艦船は、ン十年前に田浦から乗ったことがあります。懐かしいですね。
その頃自衛隊駐屯地にもしばしば入っていましたが。
「まあまあ速い」「それなりに飛ぶ」…^^;
いいですね。
書込番号:17644979
1点

きたろうtopさん こんにちは、はじめまして。
結構...、まあまあ...、それなりに...
特定特別防衛秘密というお堅い但し書きが吹き飛ぶような
面白い説明ボード、よく見つけましたね
お宝発見、もしくは珍百景といった感じです ^^
のりもの繋がりで私も写真を貼ってみます
場所と趣旨は違いますが...^^ヾ
書込番号:17645991
3点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん ☆彡をじさん おはようございますです。仕事しながらサッカー残念です。
横須賀海軍基地はアメリカさんと共同使用で色々停泊していますね、
次回は夜景で撮影、三脚持参で行きます、
書込番号:17646027
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





