
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 38 | 2012年10月28日 20:26 |
![]() |
140 | 21 | 2012年9月19日 07:22 |
![]() |
73 | 33 | 2012年9月13日 00:09 |
![]() |
44 | 9 | 2012年9月11日 23:06 |
![]() |
292 | 54 | 2012年11月1日 22:05 |
![]() |
33 | 21 | 2012年9月11日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんにちは。
天候に恵まれない日々が続いていましたが、夏物通り越してもう秋 昨晩久しぶりに撮影できました。
500mmで撮影、PDCU4でRAWからTiffへ書き出し、Photoshop Elementsで8枚コンポジット レベル調整、明るさコントラスト調整してリサイズ。場所はいつもの三峰ヘリポートです。
7月末に、撮影できないストレスを機材購入で発散(中古品の鏡筒ですが(笑))と思ったら、バンド プレート等揃わなくてまたストレスが・・・結局赤道儀に乗せられるようになったのが8月末でも月明かりと、また天候が・・・、まだLodestar改は納品待ちだし。
☆男さん、先日秩父山中でお会いしたときに、黙っててごめんなさい。↑このような状態で自宅で鏡筒はお留守番だったもので。
(まだ暫定稼働中)ニューガイドマウントを用途どうり使ってるからTOASTつかえないし。
今宵もいい天気みたいですね、では。
35点

凄いですねぇ
思わず銀河に吸い込まれそうです
εの性能もさることながら、コンポジット等の仕上げが凄いんでしょうね
こちら(四国です)太平洋高気圧が妙に居座って8月終盤以降不順な天気続き
今朝の月と金星のランデブーも雲の上でした
今年は金環日食、金星食、ペルセウス流星群 他 諸々 殆どの天体ショーを
天候に阻まれました
O-GPS1の購入計画も思わぬ出費に暫し断念し、EM-1とペンタ75ED-HFを整備しているのですが、まともな空が現れません
リサイクルショップのジャンクコーナーで見つけた Z-10に付いていたFA 20mm F:2.8 (まとめて1000円)もまだ出番無し
台風16号が行ってしまえば秋も一足飛びにやって来ると期待しています
(そうなると ダルマ朝日・夕日撮りで忙しくなる)
ところで、コンポジットの際の位置合わせはレイヤーで重ねて手で調整するのでしょうか?
書込番号:15059600
1点

みなさん、再度こんにちは。
青空公務員さん、書き込みありがとうございます。
エへへ・・、やっぱり筒の威力すごいです。ノーマルペンタ機で使うか?って言われそうですもんね。ボディよりも良いレンズ使ったほうが(鏡ですが。)良いのは望遠鏡も一緒のようですね。
本当に、そろそろ天候安定してほしいですね。遠くへ出かけちゃったし。FA20mm拾物でしたね興味の無い人価値が分からないのでしょうね。
コンポジットの位置あわせ私は、手動でやってます。(ふるいPSELなんで。)上のレイヤー表示を、差の絶対値にして行うときっちり重なると黒くなるのでわかりやすいです。(試しにレイヤーをコピーしたもで行ってみてください。コピーなので当然真っ黒になります。調整後は通常に戻してください。)
書込番号:15059900
2点

εで500ミリってε-180ED買われたんですか(‥;)
すごいものを(^_^;)
画像はちょっと青く被ってるようですが、さすがに隅々まで素晴らしい星像で、光軸もよく調整されてるようですね(^。^)
しかしこれはやはり短焦点フォトビジュアル機。
次は改造カメラを(^○^)
書込番号:15060140
4点

あまぶんさん、こんばんは。
M31綺麗に撮れていますね〜。向こう側のその向こう側の銀河も解って
夢が広がる感じです。
素人にもわかるようにシステムの解説を、出来れば写真つきでお願いしま〜す。
書込番号:15061953
3点

K-5 めぐりあい宇宙(そら)
書込番号:15063251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。レスありがとうございます。
昨晩も出かけてきたのですが、撃沈しました、星が見えても薄い雲が取れない状態でした。
takuron.nさん
新品ではとても手が出ないので、梅雨時の、各販売店のセールで見かけてはきえていく中古品のなか、最後のお店の初日には行けなかったけれど2日目でも残ってる!のを見つけ、逝ってしまいました。多少割高か?とも思いましたが、綺麗でしたし、製造年もなんと11年、メーカー整備済み。汗だくになりながら電車でお持ち帰りでした。
>次は改造カメラを(^○^)
ですよね、絶対言われちゃう。(笑)あとハードばかりでなくソフトもですよね。
あと路地1本間違えて、M店長のお店にいけなかったり(汗だくになりながら) M店長の夏風邪の影響を受けたのではないかってのは別の話ってことで。
松永弾正さん
>お見事!
アザース!
ffan930さん
>M31綺麗に撮れていますね〜
筒のおかげです。上に向けるのに本気で機材の写真撮ってませんでしたのでいずれまた。(でもドン引きされちゃうかも?。)
-Gecko-さん
宇宙を感じていただけましたか?、雲が無ければいつでも頭上に広がってます。
マチャトントンさん
>凄すぎる。
アザース!
Pic-7さん
劇場版V(笑)まだまだ我々には遠い世界ですね。
修正版と追加で1枚、NGC253は4枚コンポジットです。時間配分を誤りました。(小さいし単体では、ε向きではなかったか?。)
では。
書込番号:15065583
2点

あまぶんさん。
逝きましたねとうとう。K-5使いでε180の人は世界に何人いることか。
しっかし良く写りますねえ。K-5の発色は天文屋には新鮮かもです。
黙っていたなんて(;一_一) → 悔しいからチョット前のですが私のも貼っておきます。
相変わらずの10cmF6反射で600mm + K-5 です。
構図がアレだったので、あまぶんさんのに合わせてみました。
これからローパスレス機も出るので、自作フィールドフラットナーと合わせてPENTAX K-5系
での撮影を頑張ってみたいと思います。K-5は今でもエクセレントなカメラですね!
書込番号:15070465
7点

みなさん、こんにちは。
また休みの晩は、晴れませんね〜。昨晩も撃沈(泣)
☆男さん、こんにちは。
>黙っていたなんて(;一_一)
どちらかというと、言い出せなかったって感じなんですけれど・・・ごめんなさい。
>自作フィールドフラットナーと合わせてPENTAX K-5系
での撮影を頑張ってみたいと思います。
あちらも拝見させてもらってます、流石ですね、☆男さんの知識と技術が羨ましいです。K-5系どんな風に仕上がってくるのか、興味心身ですが ドバッて行き過ぎましたからご報告お待ちしております。(なんて言って置きながら・・・、我慢できなかったりして(笑))
暗闇でファーストライトも済んだので、自宅庭先でもぼちぼちテストしています。
1枚目、盆地の底から、NGC6960、4枚コンポジット、
2枚目、↑の撮影状態、ガイドマウント不使用
3枚目、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15059477/ImageID=1305176/の撮影状態、ガイドマウントはやっぱりたわみの原因ですね。コマごとにずれが認められます。(修正してしまってますが。でも無いと感度不足でガイドに向いた星が見つからない。)
4枚目、私的、オートガイド機器。
書込番号:15079501
5点

みなさん、こんばんは。
同日にもう一枚、有ったので張っておきます。
4枚コンポジット、次期機種では改善して欲しい点があります。撮像素子直前のフィルターの反射抑えられていたらいいな〜。マウント付近に後玉が有ったり、補正レンズ表面の反射が気になります。
書込番号:15110896
5点

こんにちは。
いまさらですが・・久しぶりに覗いてみたら・・・・
先日の60Daの書き込みで何の鏡筒を手に入れたのか気になってたところでしたが、ε-180だったんですね! 先日の内容から察するにSBTで購入ですよね?
しかし、腕の違いは当然認めますが、素晴らしい作品です。
ガイドマウントはやはりほしいところですよね! 私もアナログCCDカメラですので苦労してますが、アッチで見てるかと思いますが、多少動かせるようにして今のところ問題ないです。
今後もお手本になる素晴らしい画像を拝見させてください。<(_ _)>
書込番号:15113782
1点

連投、すいません。
最近、アッチコッチの天体画像でk-5の画像を目にする機会が多くなってまして、改めてk-5の良さを実感し、本日久しぶりに晴れたのでk-5で撮影したく準備をしてるところです。
私の反射ではM31は、はみ出ると思いますので屈折で挑戦してみたいと思ってます。
上手く撮れたら貼り付けますね。 自信はないですけど・・
比較にはなりませんが、以前の物、貼らせてください。 カメラは他社ですけど。
書込番号:15114656
5点

みなさん、こんばんは。
ま〜しゃるさん、書き込みありがとうございます。
小出しにしていて済みませんでしたが、お察しの通りです。V08ブリッジアリミゾ上手い事考えられてましたね、ただ私のガイド機器では、感度が足りないのと(GA-4と込み合わせてモニター見ながら手動修正しようとして揃えたカメラを流用)画面中心の十字線に合わせないとなので、現状では ガイドマウント必須です。(たわんでガイドミスの元でもあるのですが。高感度のものに変えろって話もありますが。)ご覧いただいた機材に12Vのバッテリーだけで撮影できるので楽なんですけどね、でも近いうち?作戦変更です(早く来ないかな〜。)
D800出の作品御披露ありがとうございます。K-5での作品もお待ちしております。
ちなみに、K-5 800mmでは、↓こんな感じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13547574/ImageID=1013326/
書込番号:15116300
2点

あまぶんさん、こんばんは。
気合を入れて粘ること3時間余り・・・星どころか月まで見えなくなってしまいました。(;一_一)
Lodestar改が届けば鬼に金棒ですね! 私のガイドシステムも非力な物かもしれませんが、極軸をしっかり合わせてアライメントをうまくできればガイド中はほとんどノンガイド状態で作動してるので、しばらくはこの路線でいきます。 何といってもPC要らずは快適です。
また機会を見てk-5で挑戦しますので、その時は貼らせていただきます。
しばらくは台風も近付いてるし、それが抜ければ月が・・うまくいきませんね(笑)
書込番号:15116866
1点

みなさん、こんばんは。
ま〜しゃるさん、昨晩は残念でしたね。(もう何度も経験済みでしたね。)
>何といってもPC要らずは快適です。
そうですよね、既にかなり大袈裟なのに、電源が偉い事に成りますからね。(現状では、エンジンかかってない、車のライターソケットで十分一晩OK)ところでお車HVだったりして?
>また機会を見てk-5で挑戦しますので、その時は貼らせていただきます。
私も、お付き合いできるよう条件見て撮っときます。
ま〜しゃるさん、もう経験済みかもしれませんが、自動導入のアライメントとる前に 明るい星を写野に入れて、ファインダー(カメラの)を覗き追尾を止めて(STAR BOOKの電源投入前でもよいか)見てください、星が動いてく方向が西です。この動きに画面の長辺を合わせれば横構図ですし、短辺をあわせれば縦構図です。
もう一点、ニュートン反射で思いっきりピントをはずした状態で、明るい星(1等星?)を見て欲しいのですが。何が見えるでしょう。?
実は、参考にと画像を用意したつもりだったのですが ちょっと足りなかったので私も次回の宿題にします。(笑)
台風、お気お付けください、では。
書込番号:15120737
1点

独り言です。(笑)
あした、届きます。
『 青、白、茶、黒、黄、緑 』 『青、黄、緑、赤、紫』 『 緑白、緑、橙白、青、青白、橙、茶白、茶 』 (爆)
書込番号:15157067
1点

こんにちは。
すでにお届きでお使いかと思いますが、結果報告をお待ちしてます。
(素晴らしい画像付きで・・!(^^)!)
書込番号:15167740
1点

みなさん、こんばんは。
ま〜しゃるさん、こんばんは。
1ヶ月じゃないですよ。(笑)初日は自爆だったけど、2週目は夏風邪休業中だしそれじゃ通販だと思ったら盆休み、そして連絡着たらφ232のバンドとLodestar改は品切れ中 そして先週の木曜日に届いたら本体側面に引っかき傷、でまさかの観測休業2日 本日突撃で、交換してもらってきました。(始めて店内に突入(爆))先客がいてしばらく待ったけれど確認後あっさり交換に応じてもらいましたが、こちらの身分確認も納品書の確認もなし(ヲイ、ヲイ(発送日と受取日は伝えましたが。))
そんな訳と、天候不良で・・・
>結果報告をお待ちしてます。
>(素晴らしい画像付きで・・!(^^)!)
『 しばらくおまちください。 』です。
2枚目は、台風が過ぎ去ったあと 踏み台に腰掛てモモの上に鏡筒を置いて撮影。手持ち?(なんてことヲ。) トリミングあり。
書込番号:15178944
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
9/11(月)付けで新機種が発表されています。
http://www.pentax.jp/japan/index.html
k-5U、10月中旬発売予定ですね。
すぐにで手に入れたいのですが、もうちょっと現行k-5比較してから・・・
3点

USの購入を決めております。また、楽しみでもありますね!
そして、昨日より似たような感じの完スレしてないスレッドがありますので、既存のKマウント同様、このスレも含めて有効に満了させたいものですね(笑)!
書込番号:15053793
4点

新製品関連スレ 乱立の悪寒
価格comにも K-5Uページできてるから
そろそろ あちらに引っ越しのサカイ
書込番号:15053803 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

松永弾正さん,遅れてきた新人さん返信有難うございました。
類似スレで気を悪くされているなら謝ります。
ただk-5使用ユーザーにhttp://www.pentax.jp/japan/index.html
に掲載されているよとお知らせしたっかたのです。
書込番号:15054643
4点

気を悪くなんかしてませんからご安心を(笑)!
ただ、類似スレが増えると無礼な書き込みも増えるんです。
僕はそちらを見るのが嫌いなだけですよ(笑)!
楽しみですね!
書込番号:15055303
6点

今度はステイン問題が無ければいいんですけどね。
ステイン問題があるとレンズ絞って使えませんからね。
ステイン問題があるとゴミ取りがなんの意味がないですからね。
書込番号:15057370
1点

おはようございます。コメント有難うございます。
●松永弾正さん
>気を悪くなんかしてませんからご安心を(笑)!
→安心しました。
●カルト退治さん
>今度はステイン問題が無ければいいんですけどね。
→ペンタとしても大変な痛手だったと思われます。
リコーのスタッフも加わっているはずですから、少しは楽観しています。
ステイン問題で2度東京SCへ入院しましたが、最短で修理、返送してもらい、
現在は、快適に使用しています。
特に、ミニボーグ71FL+1.7ADのシステム(今年2月購入)はお気に入りです。
★K-5はほぼ見た目通り撮れる(特に色あい)事と、AFの確度が比較的に高く、今所有している他の機種よりボツ写真が極端に少ないなど満足しています。
より満足度を上げるため、K-5USの購入を検討したいと思っています。
野鳥撮り(カワセミ等)にもSの方がいいのかな?
既出ではありますが写真を貼らせていただきます。(トリミング有り)
書込番号:15057941
12点

フレックス機種ながら信じられないミラーショックの無さですよね。
僕もこれを敢えてベースにしたKー5USには凄まじい魅力を感じています!
書込番号:15058069
8点

コメントだけも寂しいので!
手持ちで撮ってるんですが、それもこれも上品なK-5のシャッター様々!
グリーンやイエローの発色は絶品のK-5!
USが楽しみ!より上品に、さらに高解像に!
できれば、すべてのレンズをWR以上にしてほしいかな!
書込番号:15059217
8点

ステイン問題なんか毒物カメラの方がよっぽど問題があるだろうに。
それをこっそり分からないよーに とりあえずのお知らせだけ出してるミラーがぶっ飛んだりするメーカーの方がよっぽど反省を強いると思いますが。
ファームUPで不具合炸裂! みたいな事までやってるしw
今のままでも画素数だけちょっと多いけど画質で負けてるのに、ローパスレスまで出て大慌てなんだろうね。
書込番号:15062319
7点

カライヤさん
ステイン問題はかなりペンタックスユーザーは困ったようですよ。
100発100中でゴミ写り込み写真が生産されますからね。
シャッター切ってるそばからゴミ写り込み写真が出来くると
思うと嫌ですね。
ユーザーからすると・・・
書込番号:15062586
2点

鶴見k10さん、松永弾正さん
素敵な写真です☆
眼福でございます。
書込番号:15063261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Picー7さん、ありがとうございます!
スレ主様、ここはホントに温かくて、いいスレッドじゃないですか(笑)!
これ見たら、Kー5UやKー5USをみんな欲しくなると思います!
書込番号:15065698
3点

値段だけ高くて ろくなゴミ取りも付いてなくて ゴミだらけの写真をソフトで誤魔化して劣化画像にするしかない方がよっぽどイヤ ですね。
特殊な状況において白バックとか空でなんとか確認できるものと、 そのまま子供にさわったら毒物なすりつける事になるのと比較にすらならない。
ましてや どこかの誰かみたいに ただちに影響があるものでは・・・ いや今の所報告はされてません・・ とか。
そりゃKissなんか買うユーザーがチェックしないとこにそーーと お知らせしてるんじゃね。
お知らせに書いた後に報告あってもぜーーーたい 発表しないだろうし。
わからないまま被害にあった人は結構いるんでは?
ステイン有ったとしても絞り込まなければなんの問題もないけど、ミラーがぶっ飛んだりしたら即撮影中止だしね。ww
そんないい加減なミラーの取り付けとかしてるから静止体に対してでも4枚に一枚はピントが許容外 とかになるんだろうね。
書込番号:15066039
9点

ガライヤさん
正論!正しいよ。
ただ、いいね!つけにくいなぁ。
あのメーカーと何かあったの?
書込番号:15068288
8点

Pic-7さん、ガラ イヤさんコメント有難うございます。
松永弾正さん素敵な写真有難うございます。やっぱりk-5はいいね。
今朝もk-5に300F4+1.7ADをつけてスナップに行って来ました。
今日も、色、解像、ボケに自己満足しました。
U/USでどうなるのかドキドキしています。
書込番号:15068425
9点

写真の話しようよ。
Kー5の話しようよ。
Kー5Uの話しようよ。
Kー5USの話しようよ。
楽しくいこうよ(笑)!
書込番号:15070646
7点


K-5愛用の皆さん、お早うございます。
K-5の誇る素晴らしいステイン性能が話題になっているようですので私も茶々を一つ・・。
素晴らしいステイン性能?の P社のK-5。
素晴らしいステイン性能?の P社K100D。
素晴らしいステイン性能?の C社5D。
茶々おわり。
書込番号:15077418
4点


松永弾正さん
すみません。辛辣な文章で。
まあ、キャノからのいやがらせ(お仕事)さえ来なければ他メーカーはどうでもいいんですけどね。
専守防衛だと図に乗りまくる輩ですが理論も通じませんのが・・
書込番号:15087492
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
アメリカのペンタックスからK-5UとK-5Usが正式に発表されています。
http://www.pentaximaging.com/about/press/286/PENTAX_Introduces_New_K-5_II_&_K-5_IIs_DSLR_Cameras
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/198499-pentax-announces-official-product-updates.html
5点

狸穴の銀次さん>
やっと出ましたね。ただ、当初は「k−5のAF強化!ローパスレス!やったー」と思っておりましたが、心を捉えたのはQ10の方でした。k−5は名機であり、確かにマイナーチェンジすれば隙の無いカメラなのですが、k−5を持っている者としては買い替えには微妙ですね。
※安くなったら購入するか検討します。
ところで、噂のk−3は発表ありませんでした。個人的には、k−3とk−F1(フル)なんかが来年3月に発売されれば、そちらのほうに興味があります。今回の9種類の新製品の発表は、数の割にはちょっと残念でした。
書込番号:15049954
3点

あー休みが欲しい!!さん
新製品は「8つ」で、残り一つの発表は「HDコーティング」ということのようです。まあ、細かいことですが。
某掲示板でK-30発表前からK-5後継機は1600万画素になることを予想していた方がいます。どうやらペンタックス関係者の方のようですが、その方が来年中にフルサイズが出るということを2〜3ヶ月前に強調していました。
来年第1四半期に出るとの噂がありましたが、その方によると、もしかしたら来年終わりごろになるかもしれないとのことです。
とりあえず、お楽しみは先ということなのかもしれませんね。
書込番号:15050005
4点

私もQ10が一番魅力を感じています。
望遠ズームがF2.8のサプライズ、そして待望のKQマウントアダプター。
カラーバリエーションも面白そうですね。
K-5II sはどうなんでしょうか・・・。
AFとローパスレス、背面液晶の強化に興味が無い人はアップグレードする意味を見いだせない。
K-5IIに至ってはAFと液晶だけですからね。センサーと画像エンジンも同じで出る絵もK-5同様でしょう。
UHS-iスピードクラス非対応が辛い所ですね。
そしてK-3、フルサイズなのかどうか分かりませんが・・・。
これからロードマップのレンズがまだまだ控えている。絵に描くほど簡単じゃないような。
レンズを出すスピードは他社に比べてかなり遅いですから。
書込番号:15050014
0点

DA 560mm F5.6 ED・・・・約$7,000!!
買うのに覚悟がいりますね。
DFAでないので、APS専用でしょうね。
35oサイズへの移行も考慮するなら、価格も含めてパスかな?
書込番号:15050068
1点

国内でも発表されています。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4549212218408
ビッグカメラ速い!
んー、予想より高かったです。
絶対買うつもりだったけど、揺らいだ。
書込番号:15050136
0点

K-5U、K-5Us 国内でも正式発表になったようですが、、
私は技術的な事にはあまり明るくないのですが、LPF-FREE と従来型のLPF装備
の(それ以外は同じ)2モデルを 同時に発売って、なんだかメーカーの
姿勢というか見識を疑ってしまう気持ちが芽生えます。
PENTAXというメーカーとして、どっちがより画質を追求できるモデルなの?
というのが解らないので。
モアレはあるけど解像感は高い、それと比較すると解像感は下がるけど
モアレも無い、、
それってメーカー的としてはどちらがよりカメラの質として
良いものだと考えているのでしょう? その答えが出せないから
ユーザーの判断に任せたのかな? ユーザーの選択度を広げたといえば
聞こえはいいけど、カメラメーカーとして、これが最高! と言えず
<お客様の好き好きで>、なんて中途半端なポリシーのような気がして
しまうんです。
用途に応じて、、っていう答えくらいしか出てきそうに無いけど
ユーザーが買ったカメラで撮る物、被写体って色んなものでしょう。
一台の(1機種)のカメラで色々撮りたい、あれもこれも撮るつもりで
買うのが普通だと思うのですが、職業として写真を撮るわけでは無い人は。
PENTAXさん、、、私はどっちを選ぶのがより良いの? 汗
書込番号:15050206
8点

専用板
k-5U http://kakaku.com/item/K0000416047/
K-5Us http://kakaku.com/item/K0000416049/
青空と自転車大好き さん
単純に言えば モレアをどうするか なのですが
一般の人が一般的写真を撮る時、モレアが出て駄目ダァ なんて気にするシーンは少ないんじゃないかな
カメラ仲間が Nikon D800E 買って
俺レベルではモレアは気にならないって言っていました
私は どちらかというと自然風景が多いから K-5Us かなぁ って思っています
(突如 金欠病を発症したので、当分眺めるだけですが)
書込番号:15050311
2点

予約は性格的にしませんが、Kー5US購入を決めました。
書込番号:15050344
2点

青空と自転車大好きさん
〉LPF-FREE と従来型のLPF装備
の(それ以外は同じ)2モデルを 同時に発売って、なんだかメーカーの
姿勢というか見識を疑ってしまう
〉それってメーカー的としてはどちらがよりカメラの質として
良いものだと考えているのでしょう?
LPFの有無はそれぞれ得意、不得意の分野があります。
ユーザーにとって、より用途の多い分野で高い質の写真を目指せ、選べるようになったのは歓迎です(^^)
車のオプションみたいな感覚で捉えらばいいと思います。
僕は風景が多いからLPF freeの方かな〜。
K-5が全然現役だから暫く後になりそうです。
書込番号:15050369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青空公務員さん
Pic-7さん
どうもありがとうございます。
でもやっぱり釈然としないんですよね〜。
例えば、拘りのラーメン屋さんに入って、
赤味噌ベースにしますか? 白にしますか? って店員に尋ねられて
よく解らないから 美味しい方をお願いします って言ったら
【お客様の好き好きなので・・】 って言われたようで。。(実話)
んーー 拘ってても、そんなもんかい・・・と客としては思うのです。
そこののれん、看板の噂を聞いてやってきたのに、、。
私としては、C社やN社 じゃなくてPENTAXだからこそ、
ウチの一番高性能はこれじゃ! って言って欲しいんですよね。。
この2機種の場合 K-5Uを選ぶのはどういう使い方をより多くする
場合なんでしょうか?
と、そろそろ板違いと叱られそうだけど。。。
書込番号:15050398
6点

青空と自転車大好きさん
お返事ありがとうございます。
ラーメン屋の例え面白いです。
僕も一つ。。。
博多ラーメンのお店に入ったらスグに一言、"固麺(カタメン)で!"
※博多ラーメンは、お客が好みの麺の硬さを宣言します。
ツウはカタメン、バリカタ(とっても固い)、ハリガネ(さらにその上)などを食します。
もちろん、普通、やわめんなどもあります。
PENTAXユーザーもここは一つ、好みの撮影スタイルに合わせて、LPF有り無しを自身で宣言しましょう☆
駄レス、失礼しました。
書込番号:15050504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この2機種の場合 K-5Uを選ぶのはどういう使い方をより多くする
場合なんでしょうか?
風景を重点にしない場合、普通に撮る場合はK-5より2年進化したカメラですからK-5Uで十分と想います。
特にこだわって風景、それもフルサイズカメラに勝るとも劣らない画像を求めるならばK-5Usは有力な候補です。
ローパレスの凄さはフジX-PRO1で十分に実証済みですね。
私はK-5Usを買う予定です。
書込番号:15050668
2点

以前、販売店の方に聞きましたが、製品発表の時にはまだ卸売価格が決まっていないそうです。なので、えいやあ!で予約価格が決まるそうです。
卸価格が決まるのは発売日直前なのだとか。
書込番号:15050754
1点

Pic-7さん
どもです。
私の体験談も まさに博多のラーメン屋さんでした。
ハリガネのさらに上の、<粉落とし>なんてのもあったり・・・食べられるんかい!?
客が好みを持つ、持てる事は良いとは思うんですけどね、
でも、一方でメーカーとして、「うちのこのスープとこの麺の硬さがラーメンとしては
最高なの!」 って宣言しちゃうようなお店のほうが私はいいなあ〜
kとんぼさん
どうもありがとうございます。
でも実際のところ (私は既に違いますが)「初めてのデジイチです、これから色んな
ものを撮りたいです、 どっちがいいでしょうか?」 って悩むのと同様に
初心者である私も、二台目、三台目とデジイチを買うとしても、やっぱり
風景ばっかり、、、かなあ ?? って迷ってしまいそう。
ところで、何故 LPF-FREEは <風景>なんでしょうか? 風景撮影時に予想される
LPFが無いことによるデメリットってどんなことが考えられますか?
書込番号:15050926
0点

とりあえずピントさえ合っていればK-5とK-5Uは同等の画質ということですかね?
だとすると静物撮りでAF性能差が歴然としなければ買い替えなくても良いかな。
K-01やK-30が出た時に「ローパスレスとDR2は両立出来ないのかな?」と思いましたが
そんなことはなかったようで一安心。(ダストアラートも継承)
ところで、ローパスレス化で解像度が上がると撮像センサーに付着したゴミが
より早い段階(開放に近い絞り)ではっきりして来るんでしょうかね?(笑)
書込番号:15051308
2点

ボディは思ったよりも安い値段設定ですね。
意外といってはアレですがローパスレスは思ったよりも
主張されていないように感じられました。
K-5を持っている人はそんなに焦って購入する必要はありませんかね。
少し静観してちょっと値が崩れたときにどうするか考えようかなと思います。
2年あったのですからもうちょっとAFあたりは
点数を増すなどして欲しかったかな。。。
書込番号:15051400
4点

やっぱりこのれくらいのお値段できましたか〜ww
でもスタートが60万ですか、 他社に比べれば?・・・・
大人しく50−500いけって事ですか。 レビュー見たら悶絶しそうです。
書込番号:15051421
6点

K−5を持っていれば即予約を入れるような機材ではないかと。
じっくりと評価を待ってからでもいいんじゃない?
なにせ、使い勝手は変らないだろうから。
書込番号:15051486
1点

ダグラスペンタックス2さん
DAでF:5.6だから妥当な線かな
出来ればF:4を望みたいところですが、現状では辛いところですね
このクラスになるとレンズ内手振れ補正が欲しくなるし
将来的には FA でロクヨンが出れば・・・
そうなると 諭吉さん一束 集めないと駄目かな
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
http://kakaku.com/item/K0000416085/
書込番号:15051546
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
Uは、暗いところ(-3EV)のAF向上
Usは、ローパスレス
発表はされてませんが、Usに興味がありますね
でも洋服がモアレ縞々なのは辛いんですよね…
この夏は、白地の細いストライプを撮ることがあってモアレの洗礼を受けたので…
あ、
先のスレの内容と被りきってたらごめんなさい。
Usが気になってしまったもので
7点

時間稼ぎの製品群。
K-30ぐらいの価格にしないと売れそうもない。
これからの製品戦略には、mkUという称号が出てくるのか。
それなら、わざわざmkTを購入することは無い。
mkUを待てばよい。
書込番号:15046786
1点

かなり、興味あります、、
K-7からの完成形、、
写りを確認してから購入するかも、、
書込番号:15047285
8点

‡雪乃‡さん様>
ところで、ペンタはいつ発表するのですかね?今日かと思っておりましたが・・。個人的には、k-5があるので噂のK-3・2400万画素を狙っております。あと、k-5U・k-3にもバリアングルがあれば嬉しいです。最後に余談ですが、ペンタサポートにフルの発売希望を書き込んだところ、見事撃沈しました。少し凹んでおります・・。
書込番号:15048070
1点

噂でo(^o^)o ワクワク なのですが
予定外に母の車と私の車の買い換えが一度に来たので
どんな機種が発売になっても、しばらく指をくわえて
みぃ〜てぇ〜るぅ〜だけぇ〜 ♪ です
書込番号:15048478
1点

K-5IIの噂が出てきて、今回もパスかなと思ってたんですが、
K-5IIsでちょっとぴくりとしました。
CP+での645DやX-Pro1の時の大伸ばしの写真の感動、
あれが味わえるのであれば、K-5IIsいってしまいそうです。
でも、K-3のスペックアップの噂もあって悩ましいですよね。
K-7からいっこ飛ばしで・・・次機種悩みどころです。
書込番号:15048702
3点

皆様いろいろありがとうございます♪
いつ正式発表なんでしょうね〜
やっぱりフォトキナ前日なんでしょうか…?
K-7/K-r以前の機種の方々には
すごくいい買い替えチャンスだと思います。
あ、
勿論、私もK-3も気になってはいるんですが、
K20D→K-5LimSにしたとたん
ピントのシビアさと
アラのでる所有レンズ達に
困った経験上、
画素数があがったから…
ってメリットだけでなく
デメリットも上がると思うとなかなか…
書込番号:15048853
4点

本日、
PENTAXより発表されましたね〜
ヨドバシで 価格も決まって予約受付も始まっています。
発表には、レンズも…!
K-5 U
K-5 Us
smc DA 18-270mm F3.5-6.3ED SDM
HD DA 560mm F5.6ED AW
他に
KQアダプター
Q10とTelePhoto Zoom
HD DFA645 MACRO 90mm F2.8ED AW SR
が発表されていますね。
書込番号:15052794
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
まだ日中は残暑が続いていますが、朝晩は秋の気配です。
いつの間にか彼岸花が咲きそうな季節になりました。
紅葉まではまだ間がありますが、みなさんの周りの小さな秋をお見せください。
作例1枚目
会津地方は美味しい蕎麦で有名です。稲刈り間近の田んぼと蕎麦畑。
お山は磐梯山です。
作例2枚目
一面の蕎麦畑。新蕎麦が待ち遠しいです。
作例3枚目
コスモスも咲き始めましたね。
27点

ちょうどよいタイミングで風丸さんがスレを作ってくれたので載せましょう。
1枚目
スーパーブルーの写真を作ってみました。
CPLフィルター+リバーサル+CTEB7+デジタルフィルター色抽出青です。
雲が夏の雲から秋の雲へと替わっています。
2枚目
銀杏です。カメラ内で16:9のトリミングをかけました。
レンズはタムロン272E+FAFです。
こうやって、150マクロとして使うのがFAFの一番良い使い方かな?
ペンタには150を越えるマクロなんて無いですからね。
3,4枚目
2枚目にそれぞれのフィルターをかけました。
やはり、k−5は無敵のカメラですね。露出が暴れることを除いては・・・
この点がk−5Uでは改善されるのかな?
書込番号:15040822
6点

おはようございます、風丸さん。
9月に入ってもホントに残暑厳しい日が続いていますね。
それでも一日の陽の長さが随分と短くなり多少、朝晩の気温も
ちょっぴり涼しさを感じるようになりました。秋は一足毎にやって来ているのでしょう。
こちらでもチラホラとコスモスの花をみかけるようになりました。大半はまだ
キバナコスモスですが。
作例はK-5+DA300oF4で撮ったものです。右側のお邪魔虫雑草はご愛嬌と
いうことで。(^^
書込番号:15040902
6点

小さな秋といえば9月初旬と勝手に思っています。
此方で、この頃に咲く花を載せます。
黄色のツリフネソウを探しているのですが未だに見つけられません。
3枚目のコナギははじめて見つけました。稲の片隅に咲いていました。
レンズは全てsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRで
4枚目はDENTAL CLOSE-UP LENS DS9 黄を付けています。
書込番号:15043595
6点

追伸
4枚目はO-GPS1を使っている為、撮影モード:ストロボ同調速度で外部ストロボを使っています。
書込番号:15043732
2点

風丸さん みなさん こんばんは
風丸さん お久しぶりです。よろしくお願いします。
当地新潟も、まだまだ日中は暑くげんなりしますが、
夜には秋らしい涼しい風も吹いたりして、少し寝付きやすく感じます。
コスモスがちらほら咲き始め、海はすっかり人気がなくなりました。
海水浴客のいなくなった浜には、サーファーがぼちぼち顔を見せ始めています。
まだとっておきの小さな秋を撮ってはいませんが、これから秋本番まで、
風丸さんはじめ、皆さんの写真を見せてもらいたいと思っています。
私もまたいいもの(?)が撮れたらまた投稿させて頂きたいと思っています。
書込番号:15044816
8点

風丸さん、こんばんは・・・・
相変わらずの蒸し暑さの日々ですが
少しずつ皆さんの写真からでも、秋が感じられますね。
今日は、K−5で彼岸花を撮りに行きたかったのですが、近所で撮りました。
1,2枚目・・・稲の穂も日に日に、黄金色になりこうべを垂れて行ってます。
3枚目・・・・カマキリと梅の実です。高感度でも、ノートリであればOKですね。
4枚目・・・・百日紅も、もうすぐ終わりますね。
書込番号:15044982
5点

みなさん、こんばんは。
秋のスレを立てた途端、仙台は残暑が盛り返してしばらく真夏日が続きそうです。
田舎のペンタさん
スーパーブルー!空以外の色味からその調整具合が想像できます。
もう銀杏の季節なんですね〜
毎朝納豆さん
コスモスは花の中でも一番長く楽しめる被写体かもしれませんね。
これからが楽しみです。
常にマクロレンズ携帯さん
小さな秋はそこかしこにありますね。ちょっと感激しています。
>O-GPS1を使っている為、撮影モード:ストロボ同調速度で外部ストロボを使っています
を解説ください!
風つかいさん
お久しぶりです。
夕方の光がいいですね。日本海の夕暮れは夏と秋、どちらがお勧めでしょうか。
夏のダイナミックな夕焼けは今年味わってきました。
1641091さん
彼岸花が咲き始めましたか?こちらでも楽しみにしています。
子持ちのカマキリでしょうかね?
作例1枚目
蕎麦の花と磐梯山。
作例2枚目
コスモスもしだいに色とりどりになってきました。
作例3枚目
土日、定禅寺ストリートジャズフェスティバルが開催されました。
仙台の秋の風物詩なのですが、真夏のイベントのようでした。
書込番号:15047446
9点

スレ主様
おらがという言葉に反応して投稿させていただきます。
どこが小さな秋なのや!?と言うご意見は受け付けますが、それに対して何も反論をすることはないと思います。
思いっきりいじってしまいましたがどうぞ。
書込番号:15047457
7点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
青空!良いですね〜。
小さな秋ですか!、う〜ん残暑が厳しく秋がなかなか見つかりません、
熱中症にならないように外出はやめています(単なる夏バテとも言います)
そのような中で8月下旬〜9月中旬の我が家での恒例?なのでペッタンします。
今年は5匹孵化しました、もしかすると後2匹?
書込番号:15048448
5点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
日曜日に愛知県にある四谷千枚田へ行ってきましたので、その写真を貼らせて頂きます。
・・・小さくない秋かもしれませんが^^;
レンズは、DA18-135mmです。
つい先日、C-PLフィルターを購入したばかりなのですが、なかなか使いこなせず・・・;;
現在、練習中です。
書込番号:15049340
8点


風丸さん 舌足らずでした。
常にO-GPS1を付けておきたいので内臓ストロボが使えません。
そこでX端子を利用して外部ストロボを発光させます。
2倍以上のマクロの場合、内装ストロボでは下半分がけられて真っ黒になります(この時はO-GPS1は外しています)。
ペンタではO-GPS1と外部ストロボの同時使用はしないで下さい、といっていますが
以前O-GPS1の口コミ欄で、あまぶんさんに人柱になっていただき
どうってことが無いとわかり7,000回ほど同時使用していますが、今のところ問題ありませんです。
せっかくの外部ストロボなので私の場合は立体的に見せる為、斜め上か、真横から発光させています。
Exifにはフラッシュ非発光となっています。
書込番号:15051318
4点

そこでX端子を利用して・・・は
そこでXモードにしてX端子を利用して・・・です。
なんどもすみません。
書込番号:15051352
0点

みなさん、こんばんは。
5Uと5Usが発表になりましたね。
板を分ける必要あるのかなぁ なんて思ってしまいました。
心の中にドナドナさん
あえてお尋ねしません!
でも下向き加減のヒマワリは私の中では「秋」ですね。
うずらS1 さん
すごい!すごい!すごい!こんなの初めて見ましたよ。
何気にナンバーふってあるのが更にすごいです。
ロボパンダさん
大きな秋です(笑)
立派な棚田ですね!宮城にもありますが、規模が違います。
PLは効かせ具合をいろいろ試してみてくださいね。
sorakuchiさん
雲と空気の色がいいですね。
函館を想いながら眺めていました。
常にマクロレンズ携帯さん
詳しい解説ありがとうございます。
マクロレンズさんらしい使い方に感心しています!
作例1枚目
残暑が厳しく、秋空の下部には入道雲です。
作例2枚目
コスモスが目だってきましたね!
作例3枚目
これだけの蕎麦畑は珍しいかも!
書込番号:15051971
7点

風丸さん、こんばんは。
朝晩、少し涼しくなってきましたね。
年々、秋の気配が遅れてきているように感じるのは私だけでしょうか。
蕎麦畑、広いですねー。
蕎麦が食べたくなりました。
盛岡では今週から秋祭りがはじまりますので
練習のお囃子の音があちこちから聞こえてきます。
さして秋らしいネタもないのですが、撮鉄してみました。
世界遺産平泉号「ジパング」。
書込番号:15052370
4点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
〉日本海の夕暮れは夏と秋、どちらがお勧めでしょうか
昨年はほとんど撮影ができなかったこともあり、今年の秋の海を
楽しみに撮影しようと思っています。今年は春先から自分自身
初めてなくらい、撮影に集中しています。(笑)
夏の夕暮れの海では、私もお気に入りの写真が撮れて、楽しかったです。
今日の写真は、四季を通じて定点的に撮影している高原での一コマです。
書込番号:15066738
6点

どんどはれさん
仙台は真夏日の記録を更新中で、どこまでいくのやら。
こちらも郷里で秋祭りが今日から開催です。
ジパング!かっこいいですね!
風つかいさん
素敵な撮影フィールドをお持ちですね!
加えて日本海ですから羨ましい限りです。
秋は名のみですが、恒例のかかし祭りが開催されています。
書込番号:15067065
6点

風丸さん、みなさんこんばんはー。
首都圏は残暑...というか、まだ夏です...。
それでも夜一瞬吹く風、入道雲の隣に秋の空と、1ミリ程度ではありますが、秋も感じられるようになってきました。
そんな季候条件なので、こんな感じです。
すべてK-5、9/9撮影です。
書込番号:15070659
5点


連投です
Pink Floydのジャケットに使われてるアートワークっぽいのが撮れましたよ(^^♪
静寂の中にも非日常的な感覚が強烈なインパクトで迫ってきます
私のお気に入りです
同じくK-5とDA18-135mmです
書込番号:15071476
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
皆様 こんにちは。
いつもアドバイスいただき、お世話になっております。
さて、この秋、京都に紅葉を見に行く計画を立てており、
5万円くらいの標準ズームレンズを1本購入しようと思っています。
現在所有のレンズ
・DA21mm Lilited
・DA35mm F2.4 AL
・DA40mm XS
・DAL18-55mm
・DA55-300mm
夏の家族旅行は、DA21mmとDA35mm2本で乗り切りましたが、
レンズの交換は大変手間で、オマケにムービー専用機も
回しましたので、結構バタバタしてしまいました。
その反省点を踏まえると、やはり標準ズームでいいものを選びたいと考えております。
・DA18-135mm DC WR
・DA17-70mm SDM
・シグマ17-50mm F2.8 HSM
・シグマ17-70mm F2.8-4 MACRO
モーター合焦に憧れているので、A16は候補に挙げていません・・・
ちなみに紅葉旅行の環境は以下の通りです。
・京都2泊3日 家族旅行 ビデオも撮影したい
・1日目 夜行バスで京都入り〜嵐山〜トロッコ〜保津川下り〜太秦村
・2日目 修学院〜比叡山〜坂本〜新幹線帰り
お知恵拝借できれば幸いです!
1点

丘の上よりさん こんにちは
DA18-135mm DC WRがお勧めですね。
紅葉旅行日に雨降りに当たる事も有るので此処は防滴レンズの購入を検討して下さい。
書込番号:15029065
3点

こんにちは。丘の上よりさん
僕は、シグマ17-70mm F2.8-4 MACROなどで紅葉を撮影してました。
今回は旅行との事で1本ズームレンズがあると撮影の枠も広がると思いますので。
itosin4さん同様DA18-135mm DC WRをおススメします。
書込番号:15029090
4点

丘の上よりさん、こんにちは。
紅葉写真、寄って撮ることも多いと思いますので、
簡易マクロも撮れる、
シグマ17-70mm F2.8-4 MACRO
をオススメしたいですね。
旧型ではありますが、私も紅葉撮影にSIGMA17-70mmを持ち出す機会多いです。
写真は、全てこの旧型SIGMA17-70mmで撮ったものです。
書込番号:15029103
5点

楽しみですが、かなりハードスケジュールですね。
にもかかわらず、おすすめ。
夜の祇園界隈スナップ、清水寺とかのライトアップもお忘れなく。
書込番号:15029210
2点

他マウント使用者ですが,シグマ17-70mmF2.8-4は紅葉撮りに適しているんですね。
たまにしか使ってない私は宝の持ち腐れです・・・。
12月に購入してまだ1年未満,今年は紅葉撮りのお供にしたいと思います。
書込番号:15029211
0点

こんにちは。
紅葉の木の高い部分や、渓谷を撮るには、ある程度の望遠があった方がよいと思いますので、それを考えたら、18−135しかないでしょう。
書込番号:15029534
2点

皆様
早速お返事有難うございます。
・itosin4さん
防滴レンズのラインアップを持っていないんで、是非欲しいと思っているんです。
★16-50が理想なんでしょうが、さすがに高くて・・・
テレ端135mmも結構使えますよね。所有しているDA55-300mmでも運動会以外では135mmで十分だと思う時があります。
・take a pictureさん
シグマは知識なく、カタログみて当てずっぽうで挙げたのですが、実際紅葉撮影にお使いなんですね!
・やむ1さん
作例まで載せていただいて大変参考になります。私はここまでの写真を撮る自身が無いですが、
このレンズもポテンシャルが高そうですね。
・杜甫甫さん
前回の質問のときもお世話になり、有難うございます。
夜の祇園、清水寺、撮りたいですよね。テクニックを磨くためにも行くべきだと思っています。
が、夜行バス明けで、放っておくとゲームばかりしている中1、小3の子供に自然の美しさを説きつつ、
ビデオまで回すとなると、夜半は沈没しているかもしれません〜
・を−ゐゑ−さん
宝の持ち腐れになりがちですよね。全部のレンズに同じような愛情を注ぐのは、
難しいと私も思います。最近は単焦点ばかり使って、決して悪くないDAL18-55mmは
眠ってしまっております。
・田舎のペンタさん
寺めぐりだけなら、望遠70mmで十分そうですが、保津川の渓谷やら比叡山山頂やらのことを想像すると、
望遠もあるに越したことはないでしょうね。
DA18-135mm DC WRに傾きつつあります。実際に触った安心感もありますし、望遠・簡易防滴は魅力。
ただ、いかにも「安パイ」感がちょっと嫌だったりもします(初心者のクセに生意気ですね<汗)
少なくとも2ヶ月以上先の話ですし、シグマを触る機会もあるでしょう。
ゆっくり悩む事に致します。私の場合、買った時点ですでに90%楽しんでしまっていて、買ってから
気が抜けるケースが多々あります。悩みぬいて、買ったところで紅葉と遊ぶ、というのがベストでしょうか。
書込番号:15029773
1点

こんにちは。
1つ前のOS搭載モデルですが、シグマ17-70mmを所有しています。
けっこうアッサリした写り(画質調整でなんとかなるかも)
ズームの回転方向が純正と逆
重くて太い(重いのは他のレンズも同じかな?)
マクロが便利
銅鏡が伸びた時、なんか安っぽい
参考になればと思います。
書込番号:15030266
0点

k-5 DA18-135mm DC WRをオススメします。
自分は55−300mmも持っていますが普段はこのレンズです。
セットを買ってすぐに旅行に行きましたがモーター音も静かで大きさもコンパクトです。
レンズの評価も良いですよ。100mm以上の距離撮影も結構多いですよ。
書込番号:15030532
1点

今晩は
基本は純正18-135mmでいいんじゃないかと思います。
確かにキヤノン、ニコン(ニコンのD7000キットは18-105ですが)等この長さをカバーするレンズ多くあるので、クオリティーに?がつくのかも知れないと思いますけど、純正18-135mmなら特に他を持たないで済むメリットが在るかと思います。
それでなければ簡易マクロのシグマ17-70もありかと思いますね。
それと気になるのは深夜バスの移動に関して。
利用経験があるのでしたらスルーして頂きたいのですが、カメラ関係は車内持ち込みにした方が無難です。
床下トランクですと、終着とか途中下車ですと荷物を放り投げることもありますのでその点はご留意下さい。
書込番号:15031210
3点

丘の上よりさん、こんばんは
秋の京都は、見どころ満載。
スレ主さんの候補には入っていないのですが、
DA 12-24F4ED AL はいかがですか?
最初のは嵐山ですが、保津峡はさらに雄大です。
清水寺は、12mm でやっと収まるほど。
金閣寺も広角の方が見栄えがします。
最後は、京都タワー、京都駅の回廊(←ここはお勧めです)から見ることができます。
比叡山の根本中堂も18mm では迫力が半減します。
DA 12-24F4ED AL ちょっとかさばりますが、お勧めです。
書込番号:15031441
3点

比べるというよりDA17-70mmしか持っていないのでサンプル程度にどうぞ。
http://www.flickr.com/photos/7mhz/
京都の建物はこのレンズが殆どです。
書込番号:15031648
0点

皆様
引き続き有難うございます。
・ウォルフレッドさん
早速、アキバのヨドバシで見てきました。シグマを初めてしげしげと触ってきました。
ペンタのコーナーにはお目当てのレンズがなく、EOS60Dにシグマ17-50、17-70を
くっつけて試してみましたが、感触はなかなかいいですね。
70mmの方は、本当に被写体の2cm近くまで寄れるのでびっくりしました。
銅鏡が伸びたときもそんなに安っぽくなかったですよ。
・ウラバスさん
同じく、DA18-135mmも触ってきました。スッとピントが合って、とてもいい感じでした。
シグマを触った後だと、とても軽くて小さく感じました。
・大村7さん
純正品の安心感は捨てがたいですよね。新宿のフォーラムに行けばピントも見てもらえますし。
深夜バス、実は乗ったことがないんです。カメラとビデオとiPadは抱っこして寝ようと思っています!
・雲太さん
DA 12-24F4ED ALは、考えても見ませんでした。
確かに、先日奈良での仕事が早く終わり、薬師寺に行きましたが、講堂の全景が、DA21mmでは入りきらず、
金堂の中から撮る羽目になり、(本来は堂内撮影禁止ですが、仏像に向いてなければいいかと、)
おかしな写真になってしまいました。寺の建物系は広角があると安心できますかね。
素敵な作例も拝見しました。広角だと情報量が多く、構図が難しそうですね。
・7MHzさん
どなたも勧めてくださらないDA17-70mmの情報有難うございます。
K-5のカタログには、表紙にこのレンズがどどーんと乗っているんですものね。
書込番号:15032975
1点

o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
京都の紅葉いいな〜いいな〜
あちきだったらDA12-24mmを持ち出すなぁ〜
★レンズの16mmと12mmの差は激違いですしね
DA18-135mm・・・・もうすぐ
DA18-200mm?? が登場しそうですよ
書込番号:15032979
1点

・が〜たんさん
コメント有難うございます。たまにブログを拝見させていただいております(^^)
DA12-24mm、気にはなりますが、ちとお高いですね〜
DA18-200mm DC WRのウワサも見ましたが、私は興味ないです。。
それが出たからと言って、DA18-135mmは安くならないんですよね?
ヨドバシの冬ボ一括払いなら、今買っても1ヶ月待っても同じなんで、
ついポチりたくなりますが、もう少し引っ張ってウジウジしようと思います。
書込番号:15037024
1点

こんにちは。丘の上よりさん
手軽な標準ズームならSIGMAの18〜200mmF3.5-6.3(FLDレンズの方)
私は安い旧タイプ(SLDレンズの方)を使ってます。
写りはそれなりですが、レンズ交換が出来ないイベント等では重宝してます。
トロッコ列車乗るなら渓谷切り撮るのに200mm欲しいかも^^;
ヨドバシなら¥36800−
DA18-135mmよりは安く買えますよ。
でも、寺社の庭園を撮るなら15mm以下の広角じゃないときついかも。
18mmってテーブル向かい合わせてレンズ向けると収まらないんですよね〜
料理とか家族みんなとか・・・
理想は、18〜200mm+15mm広角か10〜20mmの広角ズームの2本立て
書込番号:15037672
1点

DA55-300mmをお持ちなのでDA17-70mm F4かシグマの17-70mmで良さそうと思いますよ。
DA18-55mmもお持ちですが、2本持ち歩くにしてもある程度画角が重なってる方が都合が良い事が多いです。
シグマの方は旧タイプを使ってた事が有りますが、簡易マクロレンズですし、重い、鏡胴が太いの難点は有りますが、良いレンズだと思います。
書込番号:15043620
1点

皆様
引き続き、ご意見有難うございます。
・Limited☆衝動買い さん
トロッコ渓谷撮影で、望遠有った方がいいですか!高倍率ズームはあれば便利でしょうね〜
広角も有るにこしたことは無さそうですね。。確かに18mmだと、テーブル向かい合わせで
料理・人は入らない事が多くなりました。(子供が大きくなってきた)
寺社撮影もあわせて、必要性を感じるようになって来ました。
・LE-8T さん
シグマ17-70mmは太くて重そうですが、格好いいと思います。
ヨドバシで、実機サンプルをいじり、かつショーケースに入っているのを眺めましたが、
ショーケースの製品は大変雰囲気があり、気に入っております。
私の写真道楽では、見た目・質感は大変重要で、K-5のSSEを眺めながら、
酒を飲むことも有ります(<汗)
書込番号:15045867
1点

トロッコ列車は保津峡鉄橋や線路の両側のもみじの並木で
一時停止か徐行で綺麗な景色を見させてくれます。
望遠鏡使う場所は数的には少ないので、コレといった
被写体の対象が予定に無ければ17〜50クラスのズームで大丈夫。
夕方、日没頃乗るならライトアップされたもみじになります。
書込番号:15049506
1点

あちゃ〜
入力を間違って書込みしてました。
「望遠鏡・・・汗」
望遠ズームの間違いですね(^^;スミマセン
京都、トロッコ等で検索すると「嵯峨野観光鉄道」のHPで
観光案内用の動画が上がってますから、下調べ代わりに
もって行くレンズの参考になりますよ。
春夏秋冬毎に動画あります。
http://www.sagano-kanko.co.jp/
もっともコレ見ちゃうと動画撮りたくなりますけど。
書込番号:15050156
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





