
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 11 | 2012年8月17日 19:43 |
![]() |
36 | 12 | 2012年8月15日 20:29 |
![]() |
157 | 38 | 2012年8月23日 22:16 |
![]() |
32 | 10 | 2012年8月16日 03:39 |
![]() |
20 | 2 | 2012年8月13日 06:10 |
![]() |
42 | 5 | 2012年8月11日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
みなさん、こんばんは。
K-5のSSEを買って1カ月弱、2泊3日の旅行に行く機会に恵まれ、
思う存分撮ってまいりました。
ズームは使わず、DA21mm LimitedとDA35mmF2.4でほぼ撮りきりましたが、
DA35mmで若干気になる点がありました。拙作をアップするのは恥ずかしいですが、
詳しい諸兄にご意見いただければと思います。
DA35mmF2.4ALは、安いレンズですが写りが良く、気に入っておりますが、
ときにピントが微妙な時があります。近いものはいいのですが、遠景で
たまにボケる時があります。
このボケはピントが外れているのでしょうか。それともブレなのでしょうか。
添付した写真も、AF一発目はうまくいき、もう1枚撮ったらなぜかボケていました。
100枚近くK-5とこのレンズで撮りましたが、2〜3同様の例が見受けられました。
サンプルは、群馬県白根山の「湯釜」という観光地です。湖の色がミソですが、
色合いの再現はバッチリでした。
2点

こんばんは
アップされた写真ですが若干ふれがはいっているように見えます。
私の場合、このレンズ軽すぎて逆に微妙にぶれてピントがないような写りをすることがよくあります。
テストでカメラを机の上などの固定できるところにおきこのレンズで撮影すると手持ちの時に出ていた芯がないような写真がなくなります。
ぶれ補正の苦手な部類のぶれが発生しているのかも・・と感じてます。
書込番号:14939354
3点

レンズが前ピンで要調整なんじゃないんですかね?
写真を見ると左下の手前になってくるに従ってピントがあってきていますね。
このレンズ、K-01で試しに使ってみようとマップカメラで美品レベルの中古を買いました。
DA35mmF2.4のオーダーカラー(シルバー)でしたが、前オーナが1週間程度しか使っておらず
メーカー保証がほぼ一年残っていた状態でしたね。
K-01のコントラストAFでは良かったものの、K-5の位相差AFだとピントに違和感があったので
PENTAXフォーラムに持ち込みました。
結果、レンズが前ピンということで工場送りとなり、調整後はK-5の位相差AFでも良好となりました。
切り分けとして、ライブビューのコントラストAFでも試されてはいかがでしょうか?
このレンズ、他の方も前ピンだったと報告されていたスレッドがあったような気がします。
書込番号:14939651
2点

SSが1/3200ですから、ブレは考えにくいと思います。
このレンズは距離指標がないタイプですよね。
ボディと一緒に点検に出してはどうでしょうか?
書込番号:14939762
3点

単なるピント不良であるなら、位相差AFで撮った写真はみんなピンボケになるはずなのに
丘の上よりさんの場合、「遠景でたまにボケる」という点が不可解です。
天国の花火さんの説明が当たっているような気もしますが…
書込番号:14939855
2点

EXIFは両画像とも『2012年08月13日 13:17』ですね。
連写中の2枚なのでしょうか?
あっ違うか、雲の位置が違いますね。
雲の掛かり方によるコントラスト低下に見える。
書込番号:14939900
0点

こんばんは。
いずれの写真も、前にピントが来ていると見えます。左が順光でコントラストがはっきり出て、右は雲が掛ったのでコントラスト弱めなことから、シャッキリ感が違うと感じられるのではないでしょうか?
調整が必要と言うより、単にAFが手前に合焦しただけのように思いますが・・・。
もっと絞って、もう少し露光してやれば、ピントも色のりも劇的に良くなると思うのですが、なぜF4なんでしょう?
書込番号:14939983
2点

皆様
早速ご意見頂戴し、本当に有難うございます。
実は、先月末も似たような事例がありました。
本体はK-rで、レンズは今回と同じです。
アップしました写真の二日後のピアノ発表会では、
半分くらいの写真のピントがおかしく、翌日新宿のフォーラムに
持ち込んだところ、当レンズおよび3本のレンズはすべてOK、
K-r本体が後ピン(大)で、入院となりました。
今回もフォーラムでのチェックかな、と思い始めてます。
抜造さんご指摘の露出1/3200、絞りf4の件は反省点です。
植物やら、子供やらも同時に撮っていたので、絞り優先
f4で固定していました。1/3200の露出が出たので、びっくり
してしまいました。
書込番号:14940245
1点

> アップしました写真の二日後のピアノ発表会では、
> 半分くらいの写真のピントがおかしく、翌日新宿のフォーラムに
> 持ち込んだところ、当レンズおよび3本のレンズはすべてOK、
> K-r本体が後ピン(大)で、入院となりました。
そういう情報は小出しにせず最初に書きましょうよ。
スレ主さんのクチコミの履歴を見たら確かにありましたが、都度
履歴を確認しているわけじゃないので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150296/SortID=14871570/
だとすると、K-5側のAFピントずれの問題の可能性が高いですね。
フォーラムにいける距離とのことですから、素直に見てもらったほうが早いですね。
念のためにお聞きしますが、AFは中央1点もしくはセレクトで中央にしていますよね?
まさか、AUTOにしているというオチは・・・
書込番号:14940301
1点

おはようございます。
22bitさん
K-r入院のくだりは必要な情報でしたね。
ご指摘ご尤もで、申し訳ありません。
AFは中央1点にしてあります。
土曜日にでもフォーラムに行ってこようと思います。
PENTAXは、新宿の窓口に持ち込むか、板橋の工場に送るかで、
すっきりしているうえ、新宿は土日も開いており、「点検」
してもらう感覚で利用できるのは有難いと思います。
なお、完全な余談ですが、今回の2泊旅行で、PENTAXユーザーには
一人も会いませんでした。
軽井沢はなぜか一眼レフ率が少なく、一方で善光寺は5D,7D,60D,ニコン、ソニー
のユーザーが沢山いました。
K-5+DA21mmのコンビはコンパクトかつ美形で、一人で悦に入っておりました。
書込番号:14941217
3点

今日は。
>このレンズ、他の方も前ピンだったと報告されていたスレッドがあったような気がします。
もしかして、私の事でしょうか?でしたら、あの節はご迷惑をお掛けしてごめんなさい。
丘の上よりさんがフォーラムへ相談する、と仰っているので問題は半分解決したと思います。
私の見方は 22bitさんと同じく、全ての画像が前ピンだと思います。
ただ、私の場合は、初めはDA35F2.4は異常無し、K-r本体は僅かな後ピンと云う検査内容でしたが、
最終的にはレンズの調整に3ヶ月を掛け、本体は位相差AF不具合の為、AFブロック、回路基板の交換、
スーパーインポーズの位置ズレ調整と云う事になりました。
しかし、其のかいあって、今の私のDA35はこれ以上臨むべくも無いという程正確です。
F2.4からシャープだし、今日の様に天気の良い日は、自転車で走りながら、
ノーファインダーでスナップ出来ます。(技術屋さんにそう云って調整して貰ったのです)
自分の感想は、技術屋さんは職人ですから(私も別な世界の職人ですが)、
問題があったら本気で取り組まないと、向こうも本気になってくれない、と感じました。
神社の作品ですが、1枚目は中央1点ならピントは、社の屋根の縁と大木の間に来るはずだし、
F4で測距点がそれ程遠いのに近景の、右の照明ポールや赤い柵の鮮明さは異常な気がします。
2枚目は、近景が無いので全ボケに見えますが、左の白い小さな看板に、
少しピントが来ている様ですが、実際はもっと手前だと思います。
すでに殆ど解決ずみなのに、むしかえしていると思わないでください。
撒餌レンズ等と云われていますが、私はこのレンズの性能が大好きで信頼しているのです。
フォーラムから帰ったら、必ず近景、中景、遠景のハッキリしたスナップを撮って、
調整具合を確認して下さい。
私の様な初心者が余計な事を書き込む必要は無いかな、とも思いましたが、
このレンズは、この値段でFA35mmF2ALの血統を継ぐ素晴らしいレンズだと信じているので、
思った事を書き散らしました。すみません。
書込番号:14942642
4点

sanyasanさん
過去のスレッドを拝見させていただきました。
解決までかなり長期間かかったとのこと、
貴殿の努力で、PENTAXフォーラムのAFに関する対応が良くなっているのかもしれません。
本日、新宿のフォーラムに持参し、所要時間1時間20分程度で確認してもらいました。
K-5本体
→後ピン(フォーラム内で調整)
DA35mmF2.4AL; DA40mmF2.8XS
→異常なし
使い手のAFに対するぼやっとした違和感が、メーカーのテストにて認められ、
結果良化して手元に戻ってきたのは良かったと思います。(まだ、試し切れていませんが)
ただ、K-rに続き、2連続で調整要というのは考えものですね。
惚れた弱みで離縁はありえませんが、メーカーさんには頑張っていただきたいです。
ご指南いただいた皆様、有難うございました。
秋は、紅葉やら星空やら、撮りたいものがいっぱいです。
K-5,K-rの2台の相棒と写真趣味ライフを満喫したいと思っています。
書込番号:14947727
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
「いまさら何を・・・」と思われるかもしれませんが、表題の通り、B&HでK-5の18-55oレンズキットがディスコンになったようです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/735976-REG/Pentax_14762_K_5_Digital_SLR_Camera.html/
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-k-5-officially-discontinued.html
国内ではすでにK-5は生産終了ということが伝えられていましたが、海外でもこういった動きが今後広がるかもしれませんね。
5点

そろそろK-5の後継機種発表・発売のカウントダウンが
始まってるのではと期待値が高まります。
書込番号:14934750
6点

そうですね、私もK-5の後継機が気になるのですが、今月初めの某著名掲示板には、K-5の24メガピクセル後継機は販売が半年ほど遅れるため、K-5をK-5Uとかなんとか名前を変えて再販売するとかいう噂がのっていました。
個人的には何とも言い難いのですが、最近、K-5後継機関連の噂がぱったりと途絶えてしまったので、気になるところです。
書込番号:14934834
2点

PENTAX の on line shop でもレンズキットはどちらもsold out 、k-5 本体はのこりわずかになっています。http://shop.pentax.jp/c/c101510/
書込番号:14935224
2点

>狸穴の銀次さん
K-5U??
なんとかMarkUって、どこかのメーカーみたいな名前になるのかな?ちょっとイヤだな(笑)
それに今のK-5をテコ入れする所ってあるんだろうか・・・センサーその他大幅に仕様を変えずに。
後継機に期待高まる〜!
それまでリミテッドレンズ集めるぞ〜^^
書込番号:14935478
2点


http://digicame-info.com/2012/08/k-5-14.html
こちらにも出ましたね。フルサイズは春から開発しているとも。
実際の所、どうなんでしょうね。
書込番号:14935880
0点

APA非会員さん
「フルサイズは春から開発している」に関しては、おそらく、デジカメinfoは
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-k-5-officially-discontinued.html
の一部を訳したのだと思いますが、「フルサイズのボディを開発しているという噂を受け取っている」のすぐあとに
「しかし、現段階では、(フルサイズを開発しているという)これらの噂は安心できるようなものではほとんどない」
と書いています。Pentax forumとしては、フルサイズは確信が持てないというように見えます。
書込番号:14935952
2点

なるほど・・・その方がいいかも。
僕はKマウントが混乱するから35mmのフルサイズあんまり期待しておらず、
APS-Cのままい良いカメラを作り続けて欲しい。
K-5でもまだまだやるべき余地がありますからね。
他社がフルサイズに移行していくのは結構ですが、
PENTAXはこのままAPS-Cに特化していけば、市場の隙間を埋められそうですよね。
書込番号:14936797
5点

ペンタの販売担当の方は「フルサイズを出しても肝心のレンズのほうが・・・レンズを拡充してから・・」と35ミリに対して言われていたようです。
雑談中の流れのなかの話ですが・・・
書込番号:14937319
0点

ここに書き込んでる人、悲しんでない気がする
書込番号:14938060
1点

K-5もディスコンになり、来月のフォトキナでK-5後継機が発表なんていう噂もでている中で
後継機の販売時期が遅れているというのは、どういう事情なんでしょうね?
APS-Cの24MPセンサーの扱いに手こずっているのでしょうか?
確かに、あのセンサーの高感度を納得できるレベルにまとめるのは大変そうですからね…
K-5Uというのがどれほど信憑性のある話なのかも分かりませんが
キヤノンが7Dにしたようなファームアップで後継機までを繋ぐというのもいい方法だと思うんですけどね。
ペンタックスさんもやってくれないかなあ〜
書込番号:14939214
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
会社の3年目位の若い男性社員にK5を貸して、パーティーの写真撮影を依頼しました。
その社員は、一眼レフを使った事がないので、カメラとは背面液晶を使って撮影するものだと固く信じて、ファインダーを一切使わず(そもそもファインダーがある事すら知らないみたい)、LVモードで背面液晶で撮影していました。
ファインダーがあるよ、こうやって使うんだよ、と教えてあげたら、ヘェーと驚いていました。
今時、こんな感じなんですねぇ。ファインダーに拘るのは、昭和のオジサンと言われそうです。
13点

女子の方が、柔軟ですよ。
MFの銀塩イチガンを使いこなす子たち、いっぱい居ますもの。
中にはハッセルという猛者もいらっしゃいます。
おっさんの方が、銀塩を面倒くさくて使わないのにね(笑)
書込番号:14933894
9点

最近は携帯カメラもかなり性能が良くなりましたからね。
携帯かコンデジしか使ったことないからファインダーを覗くのもしない人もいるかもしれません。
私はデジ一ばかり多用しているせいか、コンデジ使用した際でもついついファインダーを覗こうとしてしまいます。実際はファインダーすらありませんが…
書込番号:14933898
6点

こんにちは。Southern Islandさん
最近の若者はそんなもんですよ。
書込番号:14933913
3点

そうなんですよね。
やはり常識というのは、時代とともに変化していくのでしょう。フィルムカメラを触った事がなくて、スマホかコンデジで育った人の方が多くなっていくでしょうから。しかし、大きな板の様なiPADで写真を撮る姿は、あまり頂けませんね(小生の娘が時々やっている)。
それに小生の持論として、ファインダーを使うとカメラにファンデーションがついてしまうので、女性には背面液晶が好まれると思います。
書込番号:14933971
2点

自分も知り合いも使わないのなら、知らなくて当然。
知らない若者が多いと言うことは、一眼レフもまだまだマニアのアイテムと言うことでしょう。
10数年前かな?それくらいだとまだ修学旅行で写るんです使う学生もいましたが、今わざわざ買わなくても携帯ありますし。
書込番号:14933996
3点

若い人にすれば
大きな液晶に映るのに何で小さな窓を覗く必要があるんだ?
て感じなんでしょう。
ファインダーに拘るのはおじさんだけなのかも?
書込番号:14934000
4点

こんにちは。
ファインダーってそうですね。旅行中に一眼レフを渡すと、みんなファインダーに気づいてくれません^^;
最近は予めピントを合わせて、LVにして渡さないとダメな時代になりました・・・
そう言えば以前、Amazonの他社一眼レフのレビューで、
「高いカメラ(一眼レフ)なのに、電源入れても液晶に像が表示されない最低なカメラ」みたいなコメントで☆1つなんてのもありました。
ミラーレスが売れるのは、コンデジっぽい(=一般に普通のカメラっぽい)操作感も大きいのかなって思います。
ファインダーで撮るの、ハマると面白いんですが、そこまでの一歩ってのがとても重要な気がします。
書込番号:14934031
7点

>コンデジ使用した際でもついついファインダーを覗こうとしてしまいます。
うぷっ。
そういう人居ますね。コンデジに頭ぶつけて、どうすんの。---しょっちゅうやっています。
書込番号:14934207
5点

こんにちは。
子供の頃からデジカメや携帯カメラ使っているから、背面液晶に慣れているんでしょうね。また、上の方も仰っているとおり、周りが誰も使わなければ、知らないのは当然ですね。
話はちょっと違いますが、カメラに興味がない私の親や嫁さんはプリズムやミラーのファインダーと液晶ファインダーの区別がつかないようです(当時覗いたのはパナG1)。
書込番号:14934242
2点

Rolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75, Ilford FP4 |
Rolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75, Ilford FP4 |
Rolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75, Ilford FP4 |
Rolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75, Ilford HP5 |
Southern Islandさん、みなさん、こんにちは。
そうですねえ、最近はファインダーを「「覗く」と言う行為、あまり見られなくなったのかもしれません。
先日も、フィルムカメラで小さな子供の写真を撮ってあげたら、「見せて〜♪」と言って、カメラの後ろを見ようとするんですよね。^^;
もはや写真と言うものは、撮ったらその場ですぐ見られるというのが常識なんでしょうね。
こういう時代に、古臭い二眼レフのファインダーを覗くと実に新鮮なんであります。
何しろ左右逆像ですからねえ。^^;
でも、二眼レフで撮影をするのって、いかにも「この真四角な空間を切り取っている」という実感があって大好きです。
スタデラで露出を確認し、シャッター速度と絞りを合わせる・・・
フードを起こして、真四角の薄暗いガラスマット面を睨み、左右逆像で写る被写体を追って構図を決め、フォーカスを合わせる・・・
ローライフレックスならシャッターコッキングは自動ですが、多くの二眼レフは手動でシャッターをチャージ・・・
タイミングを見計らって、裂帛の気合をこめてシャッターボタンを押す・・・
「ちゃ。」という極めて頼りないレンズシャッターの音に酔いしれる・・・
こういうのが好きでいまだに止められない人は、もはやシーラカンス並みの生物なんでしょうねえ。^^;
この夏にローライフレックスで撮った写真を4枚貼っておきますね。
書込番号:14934396
23点

Blackfacesheepさん、いやいや、ちょっと前まで、写真屋さんは、背面液晶の代わりにレンズの後方にスリガラスがあり、マントで遮光しながら上下左右逆の像を見ながらピントを合わせていました。スリガラスが液晶画面に替わったと思えば、案外先祖帰りなのかも。
ファインダー(Finder)は、たぶんレンズと暗箱だけでスリガラスなしだと、撮影範囲が判らないので、暗箱の上に四角い枠の様なものを付けたのが始まりだと思います。だから、レンジファインダーカメラはファインダーというのはピンと来るのですが、一眼レフでもファインダーと称しているのは、ちょっとおかしいですね。Viewerとか(今はEVFとか云っている)の方が、良さそうですね。
脱線でした。
書込番号:14934433
5点

まだマグネシュウムをたいてた時代ですね
写真屋さんの片隅に転んでいますよ
書込番号:14934517
2点

Rolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75, Ilford FP4 |
Rolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75, Ilford FP4 |
Rolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75, Ilford HP5 |
Rolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75, Ilford HP5 |
Southern Islandさん
そうそう、かつての町の写真屋さんには大判のカメラが置いてありましたよね。
冠布を被ってすりガラスのピント面をルーペで覗くおっちゃんの姿がかっこよく見えたもんです。^^
>ファインダーを使うとカメラにファンデーションがついてしまうので、女性には背面液晶が好まれると思います。
これは当たっていますね。
もっとも、気合の入ったカメラ女子さんの場合は、そんなことお構いなしに一眼レフを使うでしょうけどね。
そうやって考えてみると・・・
背面液晶をですね、本体上面に持ってきて、フードを立ててルーペで見るウェストレベル・ミラーレスカメラなんちゅうのはどうでしょうか。
お化粧、付きにくいですよ。
お天気がよい日でも、かなり液晶面は見やすいと思いますし。
もちろんデジタルですから左右正像だし、撮ってる姿もお辞儀しながらでとてもエレガントです。
ウェストレベルファインダーは、おなかにカメラを押し当てて保持すればぶれにくいです。
ペンタックス・リコー、こういうカメラ開発せんかな〜、面白いと思うんですけど。^^;
書込番号:14934866
10点

( ̄_ ̄*) お姉たまが言いました
メガネをかけている私には
LVの方が見やすい・・・・と
だからコンパクトで、ファインダーの無い
ミラーレスの方が何倍も良い・・・・と
それより携帯にも付いている
バリアングルが、なんでこんな高いカメラに付いてないの?・・・と
ダセッ!!・・・・と
o(TヘTo) いいもん が〜たん
お姉たまよりキレイな写真を撮れているから
機能より感動する写真だもん・・・いいもん いいもん グシュン
書込番号:14935135
8点

先日田舎の親類の葬式でひょんな事から集合写真を撮る事になりました。
親族ではない近所のオッサンにS5proを手渡した所、一生懸命両手を伸ばして
液晶モニターを睨んでましたね。
まあコンデジしか使った事のない人って年齢に関係なくこんな感じでしょうか。
逆のお話です
私は仕事柄観光客の集まるような場所で撮影をする事が多々あります。
観光客から良くシャッター押しを頼まれます。
先日は若いカップルに頼まれ「ライブビューで?」と聞くと「ファインダーでお願い
します」と言われちょっとホッとしました。
書込番号:14935473
5点

こんばんは。
もしも私が同じ場面に遭遇したとしたら、LV使うかもしれません。
なんとなく、ヒトのカメラを自分の鼻や目の周りの脂で汚すと申し訳ないと
思うような。
もちろん、ファインダーの存在を知らない方も多いでしょうが、私のような
ヒトもいるかもしれないなぁ。
ふと思い、書き込んでみました。
書込番号:14935799
1点

こんばんは
ドイツのクルマのCMで「いいものを長く」と時計や包丁や自転車や等々。
カメラもありますね!
あのCMを見る度に思いました。
「いいもの」を使った事のない人が使うと、こんな風になるんだなと!
それにしても、どれ一つとしてちゃんと使えていないのは、狙いなのかギャグなのか?
話が脱線して申し訳ありません。
でも、なんだかあのCM思い出して仕舞いました〜
書込番号:14936174
0点

>なんとなく、ヒトのカメラを自分の鼻や目の周りの脂で汚すと申し訳ないと
思うような。
一度も使ったことの無いカメラを渡されたら、どんなファインダーかな〜って覗かずにはいられない!
でも、、今まで観光地なんかでデジカメを渡されて撮ってあげる事がたまにあったけど、一眼レフを
渡された事は一度も無いなぁ・・・
書込番号:14936245
1点

Southern Island さん
ファインダーて何?て。
書込番号:14936310
0点

甥っ子(小学5年生)に、1年ほど前ですがデジカメをプレゼントしました。
子供の感性・目線だと、どんな写真をとるのか興味がありまして…。
本人の希望するタイプをと思い、所有する次の3機種で試させたんです。
1.Nikon P6000 (背面液晶)
2.Panasonic DMC-GH2 (ライブビューファインダー)
3.PENTAX K-5 (光学ファインダー)
結果、迷わず選択したのは光学ファインダーのK-5でした。
やはり、「気持ちいい!」んだそうです。
なんだか嬉しくて、懐には厳しかったですがK-xをプレゼントしちゃいました(^o^)
先日も、カマキリを撮影して喜んでましたよ〜。
書込番号:14936905
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは、東京湾花火大会に行ってきました。時々小雨が降る中での撮影です。
とにかく人、人 すごいです。午後5時ごろはまだそんなにこんでいませんでしたが
開始30分くらいになるとどこからともなく沢山の人、三脚を立てていましたがだんだんしぼんで
一脚状態になりました。
多くのカメラマンもいましたが皆、窮屈状態、苦労していたようです。
4枚程貼らせていただきます。フォーカス固定、マニュアル撮影で、写しました、
同じ場所に沢山の花火が同時に破裂すると完全にしろとびです。その度露出を変えることも
出来ずむずかしいですね、皆さんの花火写真拝見したいです。
7点

花火なんか三脚に載せて長秒撮影すれば簡単かんたん
なーんて思っていましたが、どっこいそうは問屋が卸しませんね
いつも会場のかぶりつきで音の迫力を楽しみに観ているので、以外と明るい花火にISO設定を間違ったり
長秒露出で重ねすぎて白カブリや逆に露出が短くて寂しい画になったり
思わぬ高さに打ち上がってフレームアウトにドタバタ
また、シャッター速度の僅かの違いで印象が変わったりと奥が深い
(姪孫に ドラえもんとキティちゃんをせがまれましたが、2秒露出では形が判らない)
そんな時 隣の白いズームレンズの人は一脚使用で、打ち上がる花火をその都度狙っていました
訊けば後で合成するのとのこと
ならば、こちらは多重露光で重ねてみようと撮ったのが1−3です(多重4枚)
4枚目は単発ですが緑が綺麗に写ったので掲載
緑や紫って難しいですね
今年の近場の花火は17日が最終
小さな縁日ですが再チャレンジします
書込番号:14929511
6点

青空公務員さん写真拝見させていただきました。有難うございます、
多重露光はにぎやかでなかなかいいですね、最近の花火技術の進歩で色も多数あり本当に
綺麗です、またコンピューター制御で同時打ち上げしているのかなスゴイデスね
17日が最終再チャレンジということで良い写真を期待しています。自分は埼玉の長瀞を予定しています。
今回200枚くらい撮影しましたが電池が空になり、暗い中での電池交換は面倒ですね
最初の電池は満タン充電されていると思い写していましたが.....交換するとき電池を足元に落とすやら
バタバタでした。2秒シャッターだからかな?
書込番号:14929941
4点

花火はかぶりつきで首を痛くしながら音と色彩を楽しむのが常で、写真は久しぶりに撮りました
(写真に熱中すると花火を楽しめない)
今回は、帰省で親族が集まりK-5持参だったので撮ってみました
ただ、椅子やシート、クーラーボックスと荷物が一杯で、三脚までは辛く
ケンコーのクランプポッド&指シャッターだったので、上がった画を確認したら結構ぶれてました
それにしても、デジカメは露光にシビアなのでしょうか
昔 ポジで撮っていた頃を思い出すとラチチュードの広さに助けられていたのか、もう少し楽に取れていた様に思います
(単なる懐古かも)
次回は、SSのによる写り方の違いを試してみたいと思っています
書込番号:14930012
1点


ダグラスペンタックス2さん こんにちは素敵な写真有難うございます。
かなり長い露出で色々撮れるんですね、自分も少しシャッター速度を長くしてみます
下の書き込みの航空機の写真いいですね、最近飛行場に出かけていないので、
チャンスがありません、明日はSLと花火で当然K5で沢山撮るよていです 天気がしんぱいです。
電池は2個とも満タン充電 準備万端です。いい写真撮れたら.......UPします。
書込番号:14933827
0点

ダグラスペンタックス2さん
良い色が出てますね
グッと絞り込んで長秒露光
色の違いと変化が素敵です
比べてみると私の写真は賑やかなだけですね
次回は、シックな写真に挑戦してみます が>天気予報が・・・
書込番号:14937177
1点

きたろうtopさん、みなさん、素敵な花火写真をありがとうございます☆
僕も青空公務員さんと同じく、ダグラスペンタックス2さん の比較的長い時間の露光写真に大変興味を持ちました。
今度花火を撮る機会には、NDフィルタを使ってみようと思います。
書込番号:14937270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏なのに花火のスレは少なくて寂しかったです(´;ω;`)
関門海峡花火大会でk−5花火撮影デビューしてきましたのでアップさせてもらいますね。
α77の板にも幾つか貼りましたけど、k−5で撮った花火の方がクリアーな感じなのは気のせいなのかな?
書込番号:14939710
3点

きたろうtopさん、PLの花火は何発も連続でドッカンドッカン上がるので それらが全部開いてるのが撮りたいと思うと8秒程度がベストかな〜と NDは付けてません^^
青空公務員さん、僕も1年前はssを3秒くらいでやってました。 でも花びらが全部開ききるまで撮りにくいので 今年からちょっと長めでやってみました。♪
pic-7さん、絞り込めばNDフィルターなんて要らないかと思います^^ 最後のナイアガラは毎年しろとびしちゃいますねwww
サヒナとヒサナさん、1枚目すごーい! どこか丘からでしょうか・・・行ってみたいです^^
書込番号:14939994
2点

みなさん、こんばんわ。
花火写真ですね〜!
小川町の花火大会の写真ですが、参加させてくださ〜い。
小川町の花火大会は、あまり規模の大きなものではなく...打ち上げ箇所も一箇所だけなので、面白い写真という訳ではないんですが...
> サヒナとヒサナさん
おおっ海峡花火大会ですねぇ。懐かしい!
11日まで門司の実家にいたんですが、残念ながら見られませんでしたぁ。
写真を見て、来年こそは、海峡花火にあわせて帰省しようかと...
横スレすみません。
書込番号:14940802
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
いや〜素敵なお写真を見せていただき感謝です。
特に4枚目のお写真を見た瞬間にす〜っと自然に深呼吸が起こりました。
綺麗とは言えない都会の空気でしたが、気分は大自然!
また見せてください。
書込番号:14924736
3点

お褒めの言葉大変励みになります。
トマムは素晴らしいところで、天候にもよりますが、山頂で雲海を楽しむことも出来ます。
良い写真が撮れたらまたUPしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14928419
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先ほどBSJapan、7PMで昆虫写真家の栗林慧さんが出ておられましたが、彼のカメラはK5みたいです。
近頃他メーカーの新製品発表ラッシュでとんとペンタの話が出てきませんね。
久々にちょっと心が和みました。
9点

9月には、フォトキナがあることだし・・・
そろそろ何か楽しめる情報や話題が欲しいですね。
書込番号:14915329
4点

>近頃他メーカーの新製品発表ラッシュでとんとペンタの話が出てきませんね。
えーと、ごく最近K-30が出たばかりだと思いますが、、、
書込番号:14915342 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

件のセンセイは以前からPENTAXをお使いでは無かったですかな?
確かK10Dに自作の改造レンズとかを付けて撮影していたのを四年位前にNHKかなんかの番組で見た様な気がしましたがネ…。
参考としてはカメラマン誌のムック「プロカメラマンの撮影機材」、まだ書店に在れば是非、一読を。(笑)
書込番号:14915427
9点

栗林薫さんは昔からPENTAXを使われているみたいですね。
書込番号:14916674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例の560mmはどうなってるんでしょうね?^^
書込番号:14920027
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





