
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 2 | 2012年7月16日 20:02 |
![]() |
21 | 8 | 2012年7月16日 19:45 |
![]() |
108 | 19 | 2012年7月16日 15:47 |
![]() |
15 | 9 | 2012年7月14日 14:51 |
![]() |
12 | 8 | 2012年7月11日 16:11 |
![]() |
260 | 27 | 2012年8月5日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
桜や春の写真など、とかく遅れがちになる北海道民にとって花火が嬉しいのは、北海道でも本州とほとんど変わらない時期に行われるって言う事です(笑)
という訳で、昨日函館市で行われた花火大会の写真です。
行く時間が遅れてしまい、いい場所は取れず街角からの写真ですが、久々の花火撮影は楽しかったです。
皆さんも、花火大会の撮影をした折にはぜひ。
14点

sin1974さん、こんばんは。
>北海道でも本州とほとんど変わらない時期に行われるって言う事です(笑)
ここ東北も全く同感です。
昨日は宮城県内で最も早い塩竈みなと祭前夜祭の花火大会が行われました。
函館もそうでしょうが、海の絡む花火は綺麗です。
書込番号:14816276
10点

季節外れ(?)の花火をば。
昨年10月の土浦です。正統派ばかり撮り続けています。
水面の絡むのは、確かに映えますよね。
鎌倉などの水中花火も好きです。
書込番号:14816527
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ちょっとした実験を
かつて、F値による画質云々をJPGファイルサイズにて評価した者です。
今般、ISOと低感度画質との相関に興味があったので、同様の手法で調べてみました。
予想:高感度画像の荒れを拾うので、高感度ほどJPGファイルサイズは大きくなると思われ。
素材:できるだけのっぺりしたものを使用
モード:PにてHyper AVとした(F値を8に固定、SSとISOにて適正露出を維持)
NRや補正の類:すべてoff
予定としてはJPG撮ってだしとするつもりだったが、オートホワイトバランスが悪さをしたので変更(最初から色温度指定にしておけばよかったのね)、RAW+からすべて同じ色温度指定、同じパラメータとして現像(PDCU)。☆4
撮影:ISO 100スタートで51200折り返し、100まで戻る(各2点)
さらにISO 100スタートで1600で折り返し、100まで戻る(各2点追加…各4点)
結果:グラフのとおり。
横軸ISOは対数表示とした。縦軸ファイルサイズはリニア表示。
ISO1600or3200程度まではなだらかに上昇、そこから上昇カーブが早まる。
低感度でも、ISOを上げると画素の荒れが多少は出るらしい。
ISO800のみ特異的にファイルサイズが小さくなっている。測定点数4で再現性は高い。原因不明。
実験のきっかけ:花火写真用にNDフィルターを購入したもののND8は暗すぎるかな、と思い、ISOでカバーした時にどの程度影響するかが気になり今回の実験を思いついた次第。とはいえ、構わずISO200くらいは使ってしまうであろう。それに、16M画像を等倍鑑賞するわけでもなく、鑑賞サイズではあまり影響しないかな?
(ならなんでこんなくだらない実験するんだか ^^; )
所要時間、約1時間
以上
10点

参考までにですが。
ノイズはヒストグラムの「標準偏差」で定量化します。
写す対象もグレーカードを用いる、光源にも留意する、などすると作業が標準化できます。
フォトショップなどの画像ソフトで標準偏差は調べられます。
フリーソフトでもあったのですが、今ちょっと探せませんでした。すみません。
書込番号:14810198
2点

面白い実験を有り難うございました。
ノイズが増えればファイルサイズが増える・・言われてみればそうですよねー。
ちなみに、ノッペリしていない通常の被写体ではどの様に変化するのかを知りたくなりました。
書込番号:14811385
0点

o(^◇^)o おぉ〜
800からぐいぃ〜と上がりますね
800を目安に気を付けて撮影します
実験ありがとうございました
肉眼の感覚では、低感度すぎて
ミラーショックによる微かなブレを生じる時があります
パッと見では開放撮りをした様なスッキリしない感じです
なので手持ちの場合
100よりも200の方が良い場合がある
あくまでも写真的な感覚ですが・・・
その様な写真も情報量が増えたとしたら?
もしそうだとしたら・・・
800のシャッター速度が
このロケーションでは1番合っていたのかも??
書込番号:14811718
3点

ファイルサイズだけでも結構傾向は見えるものなのですね。
>SO800のみ特異的にファイルサイズが小さくなっている。測定点数4で再現性は高い。原因不明。
PDCU4で現像すると、NRオフでも偽色抑制はかかっていて、感度によって強度が違いますので、その影響もあるかもしれません。
JPEGのSN比のグラフはDPReviewにもあります(Graphタブ)が、ISO800で特別なことは起きてないようですので、被写体変えたりしたら出ない傾向なのかもしれません。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk5/12
書込番号:14812894
3点

どうも、みなさま
>京都のおっさんさん
なるほど、ISO値を上げて撮ってみると、ヒストグラムの幅がブロードになるのがわかります。そういう評価法があるのですね。
>骨@馬さん
>ちなみに、ノッペリしていない通常の被写体ではどの様に変化するのかを知りたくなりました。
感覚的に、普通の画像で16MP-☆4だとファイルサイズ10MB程度かそれ以上くらいですので、低感度が持ち上がった感じになるのでしょうか?高感度のファイルサイズ30MBは、正直意外でした。あれこれ試してみたくなりました。
>が〜たんさん
>800のシャッター速度が
>このロケーションでは1番合っていたのかも??
ミラーUP撮影ですが、シャッタースピードとの相性も考えられますよね。
AV-Hyperなので、SSの線形性が損なわれているのかと、真っ先に疑いました。
結果、ISO100〜1600にかけて、SSがバラバラでしたが、ファイルサイズは再現あり、と、どうもSSとの相性でもなさそう…
被写体変えて、ついでにSS範囲を外して試してみます。
>gintaroさん
偽色抑制も含めてまるまるパラメータがコピーされていました。外してみても傾向は変わらず…
興味深いサイトの紹介、ありがとうございます。
よく見ると、800〜1600あたりに、微妙な不連続性を感じませんか?逆転とまでは行っていませんが…
なぜか興味はISO800の不連続点に移行してしまいました。
というわけで、まるっきり異なる被写体にて、同様の実験をしてみました。
結果は次のコメントにて…
書込番号:14815106
0点

どうも>みなさま
今度は“普通の”素材で試してみました。
結果は、あらま、びっくり。前回と同様の傾向が…
どうも、増幅回路がISO800から異なっているような気がしませんか?
書込番号:14815117
2点

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。) 不思議〜
自分の場合、写真を見て
ノイズよりも畳の色が薄くなる方が許せません
なんだかJPEG画質の★エコノミーで撮影をしたみたいです
低い数値ではノイズが出てても目立たず
そのノイズ分、情報量が増えるけど
色も目立たない程度に薄くなっていき
(ノイズ+)+(色−)で動きが少なく
800を超すと色が薄くなりすぎて
凸凹になり、ノイズと共に一気に上昇するとか??
書込番号:14816100
0点

>が〜たんさん
まったく正反対の素材を用いて2回とも同様の結果が出たので、素材由来ではないんだろうな、と思います。
K-5本体の個体の問題か、レンズか、アルゴリズムか…
このままでは気持ち悪くて夜も寝られません〜 > <;
夢にまで出てきそうですぅ〜 (どっちじゃ?)
誰か違う機材で確かめさせてくださいぃ〜
ちなみにレンズは18-135のキットレンズです。
レンズ変えてみりゃ原因が1つ絞り込めるか!?
あと、考えてみたらF値も8のみだったか?
もう少しいじってみる余地はありますね。
…って、アルゴリズムのような気がするんですけど。
書込番号:14816453
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
こんばんは
You Tubeで、アフガニスタンに派兵中の米兵が、K-7、K-5の防塵防水テストやってます。
思わず、「うひょ〜」と声あげちゃいました・・・
自分のK-5がこんなタフガイであったと、今更ながらに驚き。
http://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw
12点

どうですかね。防水防滴とは言ってもメーカーは何かあっても保証してくれないんじゃないですか。保証規定はどうなんですかね。
書込番号:14807112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どうですかね。防水防滴とは言ってもメーカーは何かあっても保証してくれないんじゃないですか。保証規定はどうなんですかね。
もちろん、ここまでやって故障すれば保障はしてくれないでしょう。
しかしこの動画以外にも、多くの方がペンタックスの防塵防滴性能を実証する動画をアップされています。
たとえ保証はなくても、ここまで安心して使えるカメラを安価に提供してくれるメーカーが他にありますでしょうか?
この方も私たちも、ペンタックスの防塵防滴性能を信頼して使っているのです。
たとえ壊れても修理すればよいだけではないですか?
ちなみにこの動画をアップされた方はhttp://www.pentaxforums.com/forums/general-talk/191788-update-number-ten-my-afghan-deployment.htmlにて、実際の画像をアップされています。
書込番号:14807243
17点

米兵ってカメラとかお安いのかな? (・_・ヾ
ここのクチコミで米兵で買いましたって、あまり聞かないね。 ヽ(´〜`;)
書込番号:14807269
6点

E-5みたいに保証があればいいんですけど。
K-5+スターレンズのデモでペットボトルの水をおっかなびっくり?かけているのをみて簡易防滴しか買えない私は霧雨でも使えないです。でも大丈夫?そうですね。ズームより作りやすいはずの防滴単焦点をはやくだしてほしいですね。アルミ削り出し等の見た目重視ではなく実用重視で買いやすく。
書込番号:14807286
3点

渡部陽一さんも、戦場でキャノンじゃなくてペンタにすればいいのに♪
書込番号:14807289
14点

guu_cyoki_paaさん
米兵 って老舗のリサイクルショップじゃ無かったっけ?
(今は知らないけれど30年前にはお世話になりました)
書込番号:14807301
2点

青空公務員さん
>米兵 って老舗のリサイクルショップじゃ無かったっけ?
そうです。 名古屋といえば、コメ兵!!!
guu_cyoki_paaさんって何でも知ってるんですね〜
書込番号:14807655
2点

まぁでも、メーカーもそれなりの自信があるから防塵、防滴と謳っている訳ですしね、。
保証云々は程度問題の立証が難しいから?なのでしょうか?(嘘ついてもサービスはモノを見れば一発で見抜きます)
そこらへんオリンパスはスゴイな、と感心してしまいます、
オリンパスとペンタックスはOM-1とMXで小型最軽量バトルをしていた経緯がありますが、
防塵、防滴に関しても追い付け追い越せと静かに争っているのではないでしょうか(笑)。
反対にK-5,K-7+WRレンズ,DA★を荒天で使用し、壊してしまった。
という方はいらっしゃるんでしょうか?
書込番号:14808404
6点

ないものねだりしてもしょうがないですが、
EOS 5D Mark II 使ってますが、とてもマネはできません。
「EOS-1Ds/1Dシリーズの防塵防滴構造とは異なります。」なので....
アクティブなショットを狙うには、あると便利な機能ですよね。>へヴィー・デューティを体現するもの。
書込番号:14809243
7点

これはK-7とK5がミルスペックって事でしょうか??
書込番号:14809295
3点

これ以上の宣伝はありませんね。
アフガンでK5
K7でアフガンを撮る
国際政治はわからんが
ドラマを感じるな
書込番号:14810774
5点

皆様
コメントどうもありがとうございます。
さすがに、土砂にかぶってシャワーで洗い流すという酷い状況に陥ることはないかと思いますが、悪天候でも撮影のチャンスが増えるというのは、ペンタックスの大きな強みであるかと思います(全ての機種ではないですが)。
土砂降りではないのですが、宴会のとき、K20にビールを派手にこぼしたことがあります(笑)酔いが一気に醒めたのですが、何事もなく動いてます。
やっぱり頼もしいですね。
書込番号:14811360
6点

>E-5みたいに保証があればいいんですけど。
保証が無いのは、ユーザの手で自由にレンズが取り外せる製品なのだから
レンズを緩んだまま使用するというユーザ側の使用方法の問題や、故意にレンズなどを外して内部に水を入れても、
メーカが故意であるか否かを証明することが極めて難しいという問題があるからでしょう。
オリンパスは保証しているというが現実問題として”故意に水没させて新品交換”などの不正は防げていないと
思われるので、メーカも不正請求含めてトータルで宣伝費用と割り切っているのではないでしょうか。
ダイビングウオッチなどの防水腕時計には保証がある理由は、
特殊工具を使用しないと電池交換できずユーザが故意に水没させるリスクのほとんど無い製品だからでしょう。
規格については、外部機関での防滴試験の一例<動画>が下記にあります。、
下記テストでは4.4L/分の水を10分間散水するのに対して、
PENTAXの自主基準は台風並の雨量で60分間、
キャノンは僅か3分らしい。
規格といっても所詮メーカがうたうだけで、実際には自主試験(内部、外部問わず)によって
実力をメーカが確かめているだけ。
またカメラという腕に持って使うという製品の性格上、防滴といえば、
水のかかる向きを限定されないIPx4(いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響をうけない。)
相当であると考えるのが常識的だろう。
下記テストでは4.4L/分の水を10分間散水するのに対して、
PENTAXの自主基準は台風並の雨量で60分間らしいので実力としては十分と考えるのが妥当。
http://www.sony.jp/public-display/products/GXD-L65H1/protection.html
書込番号:14813263
6点

すごいですね。
米軍が好んで使用してるって言うだけで、すごくタフで堅牢なイメージが付いちゃいますね^^
これなら戦場に行くならどれを持って行く?と言われればK-5を選んじゃいますね!
ただ・・・自分が戦場に行くことは無いでしょうけど・・・><
書込番号:14813391
2点

あんなの本当の防塵防滴テストではないですよ。
砂や水をかぶった状態で、全く操作してないですからね。
同じことを、他社中級機でやっても、たぶん同じ結果になると思います。
つまりどれも、あれくらいのシーリングはしてあると言うことです。
でなければ、大雨で濡らしただけで、一発で壊れるカメラと言うことになります。
経験上、中級機なら、大雨くらいならすぐに拭いて乾かせば、問題なく作動します。
あの砂をかぶせたりシャワーを浴びせた中で、レリーズしたりボタン押したり、ズーミングさせたりして、
初めて実用テストになりますね。
逆に言えば、防塵防滴をうたうこのカメラは、それができると言うことですから、たいしたもんです。
書込番号:14815508
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
ペンタックスリコーイメージングの赤羽昇社長のインタビューが朝日に出ています。ペンタックスのコンパクトデジカメを将来廃止し、一眼デジカメに特化する方針だそうです。
あれ、リコーのGXRはどうなるのかな?
http://www.asahi.com/business/intro/TKY201207100762.html
1点

こんにちは
既に多くの書き込みされてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340247/SortID=14792434/#14792643
書込番号:14793670
2点

どうなるんでしょうね。
コンデジなGXRは一応、今回の仕分けには引っ掛からなかった様ですが、、
ペンタックスから流れた分、
GXRを含めてリコーのコンデジが充実するんだ。
と、解釈することにします(笑)
書込番号:14793693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックス創業75周年記念のエスピオ・ミニを4台も買ったのが懐かしいです。単焦点32mmf3.5トリプレットでコントラストも色ヌケも最高、カメラを持った途端にシャッターを切れる最高の速写カメラでした。
書込番号:14794109
2点

一眼専科は有りだと思いますね。
ペンタックス&リコー連合の今後の競争力に期待したいです。
他にないいえ味を活かして。
がんばれ!
書込番号:14796135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他にないいい味でした。
失礼しました。
書込番号:14796159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一極集中させる必然性が時代とともに高まっている。
あれもこれもが通用しえない時代。
必然であり、当然な姿だ。
新興国の追い上げも凄まじい。
しかし、その殆どがミラー・レス。
だからこそ、一眼なのだ。
日本的技術の最大限の活用法。
精密機器に慣れ親しんだ歴史ある蓄積の賜物なのである。
こればかりは新興国といえども一喜一憂の間に真似できる技術ではない。
実は、精密機器に特化させることこそ、日本の生き残りなのだ。
書込番号:14797089
4点

「Optio」シリーズは一時期、私が素人だからだと思いますが、その販売戦略が全く理解できず、
「・・・よくぞこの様な商品を市場に出されたものだ」(失礼な表現をお許し下さい)と、本気で関心した
記憶があります。
ナノブロック(でしたっけ?)とコラボしたり、などなど・・・。
企画や開発のメンバーが、お偉いさんを前に、「これが次の新製品です!」とブロック付きのカメラを
並べられた時、その方々はどう思われたのか・・・私には想像がつきません。
テスト撮影で使わせて頂きましたが、写りはさすがにペンタさん。素晴らしいものがありました。
一眼に特化されるとのこと、少しい思いです。
失礼しました。
書込番号:14805159
0点

>ナノクリスタルキングさん
その分、良い意味で振り返って2度見してしまうようなカメラもリコーから出ると良いですね。
書込番号:14805883
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
鹿児島限定ですが、見かけなくなっていたK-5 18-55WRレンズキットが1本だけ見つけました。
K-30目当てで行ったのですが、思いがけず迷ってしまいました(笑)
しかも結構安かったので…
僕は18-135のレンズが欲しいのでK-30を買うことになると思いますが、K-5希望の方は
最後のチャンスですよ。
1点

ドコのお店か書いてないよ.・゚・(つд`)・゚・.
鹿児島って広いんでしょ?行けないけど・・・
それとも鹿児島と言えばアソコねっ♪ってわかる店なのかしら?
書込番号:14789824
3点

鹿児島ちゆえば、オイドンカメラ店じゃっどが。 ┌(◎▲◎)」
書込番号:14789999
5点

オイドンカメラ!@@
でもスレ主さんボディーよりレンズ重視なんだ。
18-55WRキット買って、レンズだけヤフオクで売って18-135レンズだけ後から買うって
方法もある。面倒だけど・・・
手間だけど今ならイイと思うけどなぁ〜K-5。個人的には。
単焦点使い出すと、予備的にバックにズーム入れておくけど、その時に18-135より、
18-55の方がコンパクトなんですよねー、これも私個人の使い方に限ってですが・・・
まぁスレ主さんの使い方ではボディがK-30になっても18-135なんだね^^
ホントにオイドンカメラなの??
書込番号:14790259
1点

先週の土曜日ですが、静岡県御殿場市のキタムラにはショーケース内展示のK-5がまだ残ってました。
書込番号:14791808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-55なんて
可もなく不可もなく
写るレンズで
L版ならいいでしょうが
もっと優秀なレンズをつけましょう
書込番号:14792068
1点

>ホントにオイドンカメラなの??
オイドントノウ?
書込番号:14793274
0点

千葉県内のケーズデンキで、18ー55WRキットが84,800円でまだあります。私自身も手持ちの機材を整理し、5月下旬にですが、交渉して73,000円で購入しました。・・・価格情報は古過ぎですが、在庫情報まで。
書込番号:14793353
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
夕方店員さんに「買います」とまでは言ったのだが…
支払いの段階で問題発生で買えず
残念(。´Д⊂)
まあ明日また行こうと思うけどね
もともとK−5に関しては発売当初からチェックしてきたものの
高感度ではフルサイズを使う頭しかなく
メイン機を5D3にする気まんまんだったのですよね
でも…
5D3…
5D2からの進化は軽微…(注:俺にとってはね)
これなら5D2にすればいいかと思ったのだが…
常用感度はおいといて、設定できる感度で言えばK−5の方が上なんですよね
これはもうK−5にするっきゃないでしょ♪(笑)
コストパフォーマンス抜群すぎ♪
D4のISO204800は強烈だが
K−5のISO51200の2段増感で対抗しよう(笑)
(*´ω`)ノ
8点

おっ とうとうご購入ですか?
ちよっと早いですが、おめでとうございます(笑)
今日は残念でしたが、楽しみですね。
そんなに高感度が必要な写真ってのがすごく興味があります。
差し支えなければ、ご購入後にレビューの意味も含め見せていただけると嬉しいです。
書込番号:14783137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F8sさん
どもです
購入したらもちろん色々アップしますよ♪
とりあえず…
「オールドCCD機は最新の現像&レタッチでどこまで最新機種の画質にせまれるか!?」
というレポートで最新機種代表(まあ画質はいまだに最新ってことで)になってもらうつもりだが(笑)
書込番号:14783141
7点

報告は買ってからでいいと思うのですが、
あえて投稿されたのは・・・引き留めてほしいということでしょうか?
書込番号:14783191
24点

>杜甫甫さん
いえいえ
買うと決めたときからここに書き込む気まんまんだったので(笑)
その勢いで書いてしまっただけですよ
(´・ω・`)
書込番号:14783229
6点

うぉぉ〜うらやましい。
PENTAXは高感度耐性には有名ですしね。
早く買ってどんな場面でもフル回転させてやってください♪(´ε` )
さて私も買って三ヶ月のα65を下取りに出(ry
書込番号:14783260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その勢いで書いてしまっただけですよ
それを聞いて安心しました。
ペンタックスの行く末を心配して夜もおちおちねむれず昼寝しているものですから。^^v
書込番号:14783261
6点

あふろべなと〜るさん
購入おめでとうございま〜す。
書込番号:14783441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レビューは楽しみにしますが
この内容でスレ立ては、いかがなものかと。
ブログでなされては?
書込番号:14783553
25点

まだ持っていなかったという方が意外でした
書込番号:14783610
13点

みなさん、荒れませんように。
活字もけっこうめげますから。
仲間が増えたということで歓迎しましょう。
ただ、購入後にダメだ使えないというスレは見たくないですね。
書込番号:14784232 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

頻繁に書き込みをしているので、ユーザかと思っていたので、意外です。
しかし、この調子なら買ってからのスレ立ても充分に痛い内容が予想出来そう(笑)
その内容を皆さんで予想してみるのもおもしろそうです。
書込番号:14784346
22点

モデル末期にいまさらレビューされても。
あと、オヤジの顔文字使用ウザい…
書込番号:14784383 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

あれ〜次期モデルが発表されてから中古の底値で買うと豪語していたのでは?^o^/。
実際まだ購入していないから、今後どのような紆余曲折があるか、わかったもんじゃない^o^/。
購入する段での問題発生っていうと、クレジット会社のブラックリストに載ってる店舗だったため、本人から確認して下さいと言われ、クレジット会社に「間違いなく本人が買いますので」って一々電話して説明するのが面倒だったからそのままスルーしたとか?
結構ネット通販でも、ヤミ金がクレジットで換金率の高いカメラなどを購入させて、換金した後に利息など前引きして貸すというクレジット貸しがあるみたいですから、そういうのによく利用されている店舗だとクレジット会社と本人とで確認出来ないと「購入」ステージに進めないようですよ。
書込番号:14784679
11点

Kー5ワールドへようこそ!お待ちしてま〜す!
書込番号:14785474
4点

こんばんは。あふろべなと〜るさん
ついにPENTAX K-5をご購入ですか。おめでとうございます。
僕もPENTAX K-10D・K20Dを購入したクチですけどね。
購入されたら作例画像をUPしてくださいね。
書込番号:14785580
3点

あふろべなと〜るさん
購入決定?おめでとうございます。
K-5の高感度については、私の評価は「まぁ〜満足」といった感じなんですが、他社機種をお使いのあふろべなと〜るさんの評価楽しみです。
高感度時のノイズリダクションのかけ方やキーの設定などいろいろと試しては見てますが、そういった情報の共有ができればと思います。
スレ立てお待ちしております。
書込番号:14785632
2点

あふろべなと〜るさん
フルサイズ機を使う気だった方でもK-5は対抗出来る機種なんでしょうか?
高感度だけに限ったお話しなのでしょうか。
それと他の方も言っているみたいですがこの内容でスレ立ては僕も同感な思いです。
何かトラブルで購入出来なかったんでしょうか。そのあたりが詳しく知りたかったりして^^
書込番号:14785667
7点

ちなみに買おうと思った値段は…
今としては最安値じゃないかな?
5万円でしたからね♪
もちろん中古だが(笑)
書込番号:14786469
1点

ちなみに超高感度の画質に関してはやはりK−5は最新のフルサイズにはかなわないですよ
だけども超高感度の使い方としては最初からザラザラの絵をイメージしているので
ノイズは大歓迎というかノイズがのらないと困る(笑)
一番重要なのはその感度に設定できるということ
低い感度と同じ感覚で露出補正とかできてしまうわけですからね
だからこそK−5のISO51200には価値がある
K−5なら±5EVの露出補正ができるので
ISO51200を基準にして3段増感(ISO409600)しても
−2段の露出補正が出来るから面白いとこかな
とりあえずISO51200ではまだまだ余裕あると感じてますね
書込番号:14788088
7点

作例を添付したレビューはいつでしょうか?
この内容でスレ立ては、果たして良いのでしょうか。
ブログでなされては?
書込番号:14793120
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





