このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 10 | 2012年6月13日 01:46 | |
| 153 | 38 | 2012年6月11日 12:04 | |
| 41 | 28 | 2012年6月1日 18:14 | |
| 295 | 41 | 2012年6月2日 12:54 | |
| 29 | 9 | 2012年5月29日 22:47 | |
| 339 | 77 | 2012年6月20日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K100Ds→K200D→K-rとデジイチはペンタックスのエントリーモデルを使ってきましたが、このたびついに憧れのK-5を購入しました!
マグボディの質感、視野率100%ガラスプリズムファインダー、ハイパー操作系等々、数え上げたらきりが無い全部入りデジイチですね。まだ家の中で色々といじっているだけですが、もう嬉しくて仕方ありません。早く週末になって外へ持ち出したいです。
23点
ご購入、おめでとうございます!
リアルに…めちゃくちゃいいですよ!
しかし、赤絨毯の上だとビンテージものみたいですねぇ(笑)!
書込番号:14650219
8点
aneken1976さん、おはようございます。
ペンタK-5購入おめでとうございます。
今のK-5はお買い得感たっぷりですよね。
引き続き、K-5でのペンタライフ楽しんでくださいね。
書込番号:14650507
5点
おめでとうさんです。
>数え上げたらきりが無い...
・防塵防滴
・上下左右進化した電子水準器
・常用ISO100-12800
・ノイズに強い
・有効画素数約1628万画素
・14bit A/Dコンバーター
・粘り強いシャドー部
...あと何だっけ?(誰かバトンタッチ
ワシ^^K-7ユーザーなんだけどぉドーすっぺ...。(けーさん高いワシですが
書込番号:14650857
9点
aneken1976さん
購入おめでとうございます。
奇遇にも私もつい先日,k-5を購入しました
これまた奇遇にもk-rからのステップアップです(笑
k-rの時にほとんどMモードで撮影していたので2ダイヤルは
非常に使い勝手が良いです
>マグボディの質感、視野率100%ガラスプリズムファインダー、ハイパー操作系等々
同感でございます
電子水準器や縦にグリップした時に自動で液晶画面が縦表記になるところは少し感動しました
玄人な方々にしてみれば対した事ではないかもしれないですが(笑
あと個人的にはk-rでグリーンボタンを押した時とk-5で押した時のあまりの違いに驚きました
お互いk-5での写真ライフを楽しみましょう!!
書込番号:14651442
6点
松永弾正さんこんばんは。
>リアルに…めちゃくちゃいいですよ!
K-rもとてもよかったのですが…、K-5は別格です!!
>しかし、赤絨毯の上だとビンテージものみたいですねぇ(笑)!
I-10で撮影してデジタルフィルターのハイコントラストにしてみました。
赤絨毯は知人の披露宴で引き出物に入っていた風呂敷?です(^^;
やむ1さん、こんばんは。
>今のK-5はお買い得感たっぷりですよね。
>引き続き、K-5でのペンタライフ楽しんでくださいね。
ミニカーのトミカリミテッド100台とK200D、K-rを処分してどうにか資金を捻出しました。1台体制になりましたが、末永く付き合っていきたいと思います。
くりえいとmx5さん、こんばんは。
>ワシ^^K-7ユーザーなんだけどぉドーすっぺ...。(けーさん高いワシですが
K-7の中古とK-rの2台体制も考えましたが…、K-5に買い替えで良かったと思ってます(^^)
遠からず次期機種(K-3?)が出るとは思いますが、どーしましょ?
M・Kさん、こんばんは。
>奇遇にも私もつい先日,k-5を購入しました
>これまた奇遇にもk-rからのステップアップです(笑
K-rで十分だと自分に言い聞かせてきましたが…、やっぱりK-5は良いですね。
>電子水準器や縦にグリップした時に自動で液晶画面が縦表記になるところは少し感動しました
そうそう、これは知らなかったのでビックリしました(^^)
K-5、どんどん使って楽しみましょう!
書込番号:14653223
5点
aneken1976さん、こんにちは。
K-5ご購入おめでとうございます!
これからもペンタでの写真ライフを楽しんで下さい。また、良いお写真撮れましたら是非見せて下さいね。
>数え上げたらきりが無い
>誰かバトンタッチ
では…
・O-GPS1で素晴らしい星景写真
・手持ちでお手軽HDR
・銀残しをはじめ多彩なカスタムイメージ
あぁ、どれもK-7には無いものばかり…。私もどうしましょう(汗)。
書込番号:14653288
6点
ぱぴばんさん、こんばんは。
>あぁ、どれもK-7には無いものばかり…。私もどうしましょう(汗)。
そうですねぇ、あとはモードダイヤルとフォーカスモード選択レバーの形状変更が結構大きいかと。
なんだかこちらの週末は天気が良くないようです。WRレンズがあるとは言え、いきなり濡らしてしまうのは気が引けますのでどうしたものかと(>_<)
書込番号:14657697
4点
ご購入おめでとうございます。
私もk-m、k-7、k-5 とPentaxは3台目です。
k-mのCCD画像はいまだに捨てきれないものがありますが、最近はk-m、k-7共に防湿庫に眠りっぱなしです。
しかしレンズのラインナップは凄いですね!
奥様に文句言われないのが羨ましいです。
書込番号:14662107
3点
ま〜しゃるさん、こんばんは。
>k-mのCCD画像はいまだに捨てきれないものがありますが、最近はk-m、k-7共に防湿庫に眠りっぱなしです。
私もK-rを買ったときにK200Dを残しておいたのですが、結局全然持ち出すことが無く今回処分してしまいました。
>しかしレンズのラインナップは凄いですね!
>奥様に文句言われないのが羨ましいです。
なるべく目に付かないように気をつけてます(^^;
書込番号:14674705
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんにちわ。
太陽面の金星通過ってのは大変珍しい現象のようで、はりきって撮影しようとおもっていたのですが、残念ながら埼玉は朝から曇り空...
なんとかチャンスをまってフィルターなし(雲がフィルターの替わりですね)でなんとか撮影に成功しました。
が...当然ですが、雲がぁ〜綺麗に撮れた方見せてくださいなぁ〜
16点
ricky007さん、こんにちは。
素晴らしい写真ありがとうございます。
かなり珍しい天体ショーだったようで、期待していたのですが、
関東南部は、台風の影響もあって、全く観れませんでした。
次は105年後・・・さすがに無理です(涙)
書込番号:14647305
4点
ですよね。105年後は...さすがに無理。
こちらは埼玉県熊谷市なのですが、撮影できたのは、ほんの30分程度の間で時々...という感じでした。
どのたか綺麗に写された方、作品お待ちしていま〜す。
書込番号:14647324
2点
ricky007さん、こんにちは。
僕が住む関東南部でもかろうじて雲が薄くなった部分で観測することができました。
使った機材は
K-7 + FA☆300F4.5 + T6-2X(2倍テレコン) + ND8
です。
書込番号:14647391
8点
かずぃさん
作品ありがとうございます。雲のノイズ?の少ない綺麗な写真ですね。
こちらは...もう駄目そうです...ますます雲が...
書込番号:14647445
1点
guu_cyoki_paaさん
もしかして 卓球?
金環日食、部分月食は雲に邪魔されましたが
今回は全経過見ることが出来ました
写真はまだ整理出来ていないので、時間が出来たら・・・
書込番号:14647609
5点
ricky007さん
兵庫県で午前中に撮影しました。
レンズは、シグマAPO70-300で
SS1/2000、F11
ND32768相当(ND4+ND8+ND16+CPL3枚)
テレコンなどの使用はしてません
書込番号:14647614
4点
>guu_cyoki_paaさん
モニターの光が洩れてますよ〜
書込番号:14647655
5点
ricky007さん、みなさんこんにちは。
ほぼ絶望的な天気の湘南地方でしたが、何とか撮れました。
先日の金環日食と言い、今回の金星通過と言い....やきもきさせられますね。
今、撮影結果の確認をしている所でしたので、その中から撮れたてのホヤホヤをアップさせて頂きます。
撮影はいずれもBORG77EDII + ND100000フィルター + K-5(マニュアル、JPEG、三脚使用)です。
1枚目はノートリミング。一瞬の雲の隙間から出た所で導入;ピント;露出をセットし、かろうじて押さえたもの。
2枚目はもう最終盤になってからの奇跡的な晴天に恵まれたものを、トリミングしてみました。
書込番号:14647733
8点
関西では綺麗に見えたようですねぇ〜うらやましい!
写真もとても綺麗ですね。
ああっ東京でも見えたんでしたっ(笑)
青空公務員さん作品お待ちしています。是非!
書込番号:14647738
1点
空やん♪さん
すばらしい!奇跡の一枚ですね。私もそのギリの瞬間撮りたかったっす!
(BORG仲間ですね!)
書込番号:14647741
1点
皆さんこんにちは♪
私も撮りましたので1枚貼りますね。
朝、家を出るまでずっと玄関で撮っていました(苦笑)
空き時間と昼休みを使って引き続き撮っていましたけど、終盤は時間が取れず撤退。
RAWからの現像でノートリミング(テレコン×1.4を使用している為700mm)です。
書込番号:14647806
8点
イナバアウアーさん
綺麗に撮れますねぇ〜作品ありがとうございます。
SIGMAの500mmとかですか?なかなかなもんですね。
書込番号:14647832
1点
みなさん、こんばんは。
大阪府下では食の最初と最後が雲に隠れましたが、途中は綺麗に見えました。
太陽の周りを惑星は回っている事実を改めて実感。
レンズはシグマのAPO70-300で、写真はすべてトリミングです。
ほかには何の使い道もないND100000ですが、金環日食と金星の日面通過両方撮影できたので
元は採れたことといたしましょう(*^^)v
ND100000の次の出番は18年後。(生きてるかな???)
機材はどう進化しているでしょうね?
書込番号:14648314
6点
皆さん、こんばんは。
わたしは兵庫県姫路市から撮影観測しましたが、一時曇ったものの比較的よい天気で撮影できました。
機材
望遠鏡:ビクセン ED80SF
フィルター:マルミ DHG ND100000
天体好きなもので6時間まるまる張り付いてましたが、さすがに疲れました。
書込番号:14648489
6点
ricky007さん、みなさん こんばんは。
天気が絶望的なので、関東を飛び出しましたが結果は あまり変わりませんでした。
1枚目、前日乗り込み。
2、3枚目、雲間から、FL=1280mm F=12.8 フィルター装着なし、左右だけ切ってリサイズ。
4枚目、雲間から、FL=1280mm F=17.7 ND16フィルター装着、左右だけ切ってリサイズ。
書込番号:14648610
5点
太陽が出てこないかと待っていたら、ピイピイと声が、
1、2枚目、稽古をつけてもらいました。8mくらい。
3枚目、終わってしまったら、一部に青空が。
8年前のリベンジ撮れたから良しとしますか。
書込番号:14648623
4点
こんOOは。
私は、高松市・坂出市で撮影しました。
カメラはEOS7D。レンズはシグマ300−800 F5.6 に
アストロソーラーフィルターを付けて撮影しました。
終了間近に多少曇りましたが、撮影できて良かったです。
書込番号:14648757
3点
皆さん、こんばんわ。
札幌は天気が悪く、朝、天気が良かった
時に、何とか撮影できました。
機材:k−5+55−300mm+マルミ DHG ND100000
書込番号:14649101
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
表題の通りです。ペンタックスが360度写せるパノラマカメラを準備中ということです。
http://photorumors.com/2012/05/30/pentax-to-announce-another-rugged-model-and-a-new-360-degree-digital-camera/
http://www.photogizmos.com/2012/05/29/pentax-to-announce-new-products/
Photo RumorsはTamaggo(http://www.tamaggo.com/)のようなものを予想しているようです。
なお、Photogizmosによると、ペンタックスは将来的にコンデジの開発を中止するとのことです。ただ、Optio WGのようなアウトドアに特化したものは続けるようです。
ご参考までに。
6点
リンク先を拝見したところ、K-5後継機?は
フォトキナ以降と書かれてるように見えましたが。
だとすると、6/1に発表されるってウワサのは
このデジカメの事なんだろうか。
書込番号:14625512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜も昼も忙しいさん、
Look for Pentax to announce the successor to the popular K5 Camera at Photokina in Germany later this year.
の「later this year」のことだと思いますが、「今年後半」という意味ですね。「フォトキナ以降」ということではないと思います。
それと、6/1の件ですが、K-5の単なるキャッシュバックに終わりそうな気がします。残念ですが…。
書込番号:14625536
2点
ほうほう、「防犯カメラ」のような、魚眼の画角のものですな。
コンデジ撤退は、致し方ない。
「コンデジのくせに!」と言われるような使い方が出来るものが出ないと存在意義が無いな。
もう、「ケータイカメラ」で代用できる。
ペンタの場合、とてつもなく薄〜くして、カスタマイズで機能拡張できて、ホットシューに付けてバリアン代わりに使えるなんてのでいいんじゃないの?
そうすれば、サブで持ち歩ける。
今までとても面白い発想のコンデジを出して来たけど、採算取れないんじゃない?
書込番号:14625555
2点
コンデジはRICOHにおまかせかな?
書込番号:14625560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Look for Pentax to announce the successor to the popular K5 Camera at Photokina in Germany later this year.<
ペンタックスが今年後半(9月?)のドイツでのフォトキナで人気のK-5の後継機(後を継ぐもの)を発表するのを期待する。っていう感じですかね。
書込番号:14625684
2点
リコーとの住み分けも順調そうだし。ただ、リコーラインはコンデジ少数精鋭ですよね。安いのも止めるってこと?
書込番号:14625819
1点
salomon2007さん、
そうですね、何か英語の授業のようですが、
「ペンタックスが今年後半に開かれるドイツのフォトキナで大人気のK-5の後継機を発表するよ!乞うご期待!」
という感じでしょうか。Photogizmosは「9月」を「今年後半」と言い表しているようです。
書込番号:14625820
3点
何だか自分のせいで英語講座になってスイマセン;;
書込番号:14625892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
松永弾正さん、
これは、あくまで、Photogizmosに書いてあることだけなのですが、ペンタックスは「アドベンチャーカメラカンパニー(Adventure Camera Company)」を目指しているということです。K-30が防塵防滴になったのも、その一環ということのようです。
また、ペンタックスは「普通の」コンデジは止めて、小型のカメラとしては、Optio WGのような専門的なカメラ、Qのような超コンパクトなレンズ交換式カメラ、360度のパノラマカメラを出すということです。
書込番号:14626023
2点
先日のK-30の発表もそうですが、何となくPENTAXにとって良い流れになりつつあるのかなぁという気がして、今後の展開にワクワクしています(^-^)
K-5の後継機、どうなりますかねぇ?コンデジはリコー(もしくは他社?w)に任せて、ハイアマ〜プロ向けの充実にも期待したいところです(^-^)
個人的に、昔のロゴ(昔風?)に戻りつつあるのも嬉しいですね(笑
書込番号:14626041
3点
adventureな方向性なら大歓迎!自然にあって持ち味を発揮できるシステムだと思っていたので♪やるじゃん!
書込番号:14626630
2点
すみません。英語の問題ですが、
「latter this year」は「今年後半」ではないと思います。英語で「今年後半」は、「the second (latter) half of this year」ではないかと。
latter this yearは、直訳:今年の現時点から後、一般的な日本語:今年中、今から年末まで、となると思います。
従って、新型機を今年中に投入するとの意味ではないでしょうか。
pen SL
書込番号:14628681
1点
「latter」ではなく、「later」ですね。「t」が2つあるか1つあるかの違いですが、違う言葉です。
「later this year」は「今年後半」以外に訳しようがないと思います。
書込番号:14628726
1点
すみません。laterですね。これでも意味はほとんど同じと思います。
念のため、辞書を引きましたが、
私のパソコン中の辞書では「later this year {計画の実施などが}今年中に 年内に」
と出てきました。
see you laterのlaterと同じで、「現時点から将来にかけてのいつか」との意味と思います。
直訳「今年のうちで、現時点から将来にかけて」ですから、「今年中」が一番フィットした訳と思います。
pen SL
書込番号:14628778
1点
細かい時期はアレとして今年中に次期モデルについて発表があることを望んでいるわけで、正式に発表があって無事リリースされるかどうかはまた別の話ですね。
書込番号:14628790
1点
pen SLさん、
あまり、こういうことで議論はしたくないのですが、例えば、Yahooの辞書で「later」を引くと、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=later&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=040989000
「later that day」の訳として「その日遅く」とあります。
であるならば、「later this year」の訳として「今年後半」が当てはまると思います。
ご不審ならば、nativeの方にたずねてみて下さい。私と同じ解釈とをすると思いますよ。
書込番号:14628819
0点
狸穴の銀次さん
もう今日から6月ですので、今年中と今年後半が同じ意味となって、議論は無意味ですが、ちょっと。
空中戦はいけないので、PC辞書の写真を添付します。添付写真1に書いてあるように、laterには、「(形容詞)遅く又は遅れた(拡張した意味での、最新の)」と「(副詞)後で」との意味があります。
later that dayは形容詞として使った場合の用法です。「あの日の遅く」これは、特にthat dayが過去の日を指していますので、「後で」での意味が取れないため、形容詞であるとしか取れません。
一方、later this yearは、later、、 this yearの感じで言いますので、副詞のlater (See you layerの使い方)を後に書いたthis yearが期間を明確にする、との意味あいと思います。つまり、later:「(副詞)後で⇒今から将来にかけて」との意味を取ることが良いと思います。(添付写真2)
分かりやすい記載例としては、添付写真2の中に「later this month ◆今日から2〜3日後から月末にかけて‥‥」とあります。later this week later this month later this yearは、いずれも副詞の「後で or 今後」の用法であり、later that dayは形容詞の「遅く」の用法とは異なります。
なお、アメリカに2年間いましたが、「今週中に」という場合は、Some day this weekとかLater this weekとか、言うことが多かったです。
書込番号:14628984
1点
ごめんよ。
ちょっと口はさませてね。
議論のポイントがおかしいですよ。
重要なのはlater this yearが
「ペンタックスがフォトキナでアナウンスすること」
を修飾している点でしょう。
netiveが先の文を読んで感じるのは
「基点(たぶん執筆時点)より後の今年で、
どちらかというと遅い時期に行われるフォトキナで・・・・」
ということで、テクニカリーには
「後半」という意味は無いので意訳ですね。
laterはある時点より遅いいつかという意味ですが、
lateの語感を持っているのであまり早い時期に対して使用すると
違和感があるという程度でしょう。
フォトキナが9月にあることはわかっているんだから
ささいな問題です。
書込番号:14629040
2点
>netiveが先の文を読んで感じるのは
netive?
LOL
書込番号:14629121
0点
私が「今年後半」という言葉で意味しているのは「今年の遅い時期に」ということです。
「後半」といっても、厳密に1年を半分に区切ってその後ろすべてをさしているわけではありません。
1年を半分に区切ると、7月1日も「後半」になるわけですが、普通、「後半」といえば9月か10月かそれ以降ということになると思います。そういう意味です。
フォトキナは9月に行われるので、それでPhotogizmosは「今年の遅い時期に」という意味で「later this year」といっているわけです。
ちなみに「that day」は必ずしも過去を表しません。Yahooの訳にあるように、「その日」です。それと、「later this year」は続けて言います。「later....this year」とは言いません。
私はアメリカの大学を出てそのまま翻訳関連の仕事をしていますが、ここまで長引くとはちょっと意外です。
書込番号:14629171
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
国内発表 来ましたね
ここ 価格comでも新製品ニュースが出ました
>ボディ単体のほか、標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL」を付属したレンズキット、
>標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL」と望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 ED」を付属したダブルズームキット
>高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」を付属したPE18-135WRキットを用意。いずれも近日発売する。
発売は ボーナス商戦に投入と考えるのが順当でしょうか
各社雑誌 次号はこの話題が賑わうでしょう
書込番号:14618157
6点
価格情報
<キタムラ>
ボディ 71800円
レンズキット 80800円(18-55)
Wズームキット 98800円
<ヨドバシ>
ボディ 89800円(ポインド10%)
レンズキット 119800円(18-135)(ポインド10%)
Wズームキット 109800円(ポインド10%)
書込番号:14618163
5点
皆さん こんにちは
スクリーンマットが交換式だったんですね〜!!
書込番号:14618167
8点
『光沢が美しい“クリスタル”系とシックな“シルキー”系。全18カラーからお好きなカラーをお選びください。」
日本は「18色展開」ですね。
書込番号:14618172
8点
やったぜ!キターーーー! !
なんですけど…外部マイク端子の記述が仕様表になかったのでK-3待ちになりそうです。
書込番号:14618183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やっぱりペンタックスは旧ロゴの横広がりのPENTAXの文字が似合っていますね・・・・・(笑
たったこれだけで随分イメージが良くなったと思われる
書込番号:14618185
5点
価格comにもラインナップ掲載されたので
以後、あちらの板でしばらく盛り上がれれますね
書込番号:14618192
5点
デザインはなかなか斬新でいいですね。
K-5使いとしてはダイアル位置など微妙に違うので、やはりK-5後継機狙いになりますね。
後継機は2000万画素超と聞いていますので、K-30がこの仕様であればますます楽しみになってきました。
PENTAX頑張れ。応援してます!
書込番号:14618332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
来ましたねえ。
"2012 Early Summer Debut"ってことは、遅くとも7月初旬までには発売ってことでしょうか。
英国サイトでは防塵防滴を大きくアピールしていましたが、日本はおとなしめの扱いですね。^^;
それにしても・・・出し惜しみと言うものが、まるでないですねえ。^^
価格帯は本体のみで初値7万円強、やがて6万円台に落ちてきそう・・・まあエントリー機の価格帯です。
でも機能は、「全部盛り」って感じの気前良さですね。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
防塵防滴、プリズム100%ファインダー、前後2ダイアル、フォーカシングスクリーン交換式、AF個別調整20本まで可能、単三乾電池使用可能、まだあるじょ、って感じ。^^;
APS-Cはこれでおしまいって印象を受けてしまいます。
む〜、K-5後継機はやはり135判センサーかも〜♪
書込番号:14618564
18点
皆様、こんにちわ。
K-30は、APS-C機におけるPENTAXの最終回答だと思います。
これでK-5後継機は、ほぼ135判フォーマットで決まりだと...
それにしても、このK-30は、量販店の店員が普通に売ってくれれば、バカ売れだと思うんですがねぇ〜エントリー機なみの価格で、そこからカメラにはまっても、十分に応えられるスペックですからね。
PENTAXに対するやる気のない店員ばかりでも、カラバリをずらっと揃えてディスプレーすれば、売れるんでは...
というか、是非、売れて欲しい機種ですね。
K-5の後継機が135判で来るなら...価格が落ち着いたころにK-30買っちゃうような気がするなぁ〜シルキーシルバーとか
書込番号:14618849
7点
皆さん、こんにちは。
なかなかのスペックですね。
水準器まで付いているし、
動画がとうとうMPEG4になりましたね。
スーパーインポーズが書いてないのが、
気になります。(このクラスには付けないのか?)
外観のボタン配置には、かなり苦労した感じがしますね。
でも、全体的なデザインはなかなかかっこいいですね。
K-01が、かなり値下がりしそう?
あとは、地味ですが、ハンドストラップが同時発売になってますね。
何だか、K-5、K-7用に買ってしまいそうです。
価格は、いくらになるんでしょうか?
書込番号:14618854
4点
K-5の後継機はAPS-Cのままでいいかなぁ^^ またレンズ揃えるのも面倒だし・・・
K-5でAPS-C終わりなら買おうかな〜。
書込番号:14618881
7点
デザインが若者っぽくて
中古のK-5が視野に入ってきました
書込番号:14618932
2点
デザインは若者というより幼児(向玩具)?
中身はまんまK-5ですけどK-3はとうとうフルサイズ!?。
あとはレンズですね。防滴単焦点はじめリニューアル。
書込番号:14619005
3点
このタイミングで、DA50だから、K-5の後継機か上位機は、APS-Cでしょう。
もし、フルサイズが目前なら出します?
AFの機構をバージョンアップ程度ではなく、根本的に変えてくるかと
そうでなければ、差別化が難しいし、AFとシャッターユニットを変えないとK-5の連写性能も向上しない
AFも毛の生えた程度の差とちょっとの画素増加で、K-5からの買い替えやK-30を選択しない大きな理由になります?
他に何が有るか、むしろ楽しみです。
書込番号:14619127
4点
防滴を大々的に宣伝しているのに同時発表のDA50がWRじゃないので(フルサイズ対応)防滴バージョンを妄想。K−rを継続販売して地味にK−r super的なK-zでよかったのにあえてK-5の意匠違いを出してきたところをみるにK-3には期待してしまうところ。
書込番号:14619173
2点
一部35mmフォーマットを期待されてるようですが、最新の光学性能が欲しいならSIGMAしかないし、古めの買い求めやすいレンズなら大抵はTAMRONのDI-1となりますよね。
同時発表のレンズ本数なんてたかが知れてるし、富士のXマウントのように「いつか買おう」で終わりそうな感じですが、本当に発売の可能性あるのですか??
ユーザーとしてはキャノンとニコンにカチコミかますのは歓迎ですけど^^
書込番号:14619287
2点
私も 135版に期待は持っていますが、現状では懐疑的です
しかし、K-30が発表になりK-5後継機としては中途半端なスペックでは誰も納得しないでしょう
仮にフルサイズとなるなら 同時に今後のレンズ展望も見せて貰いたいですね
ペンタックスDAレンズのうちフルサイズで使えるのは単焦点レンズ5本とズームレンズ1本
http://digicame-info.com/2009/10/da51.html
書込番号:14619346
4点
レギュラーカラー3色は通常販売、オーダーカラー15色は受注販売ですな
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/color/index.html
書込番号:14619361
2点
K-30発表を仕事から帰ってきてメール配信で知り
ついK-rの板に書き込んでしまいました。(遅きに逸し)
ところでボディ単体の予約価格がだいたい71.800円
確かK-5の発売当時は125.000円前後だったように思います。
スペック等の差もあまりないのに半額に近い値段の差は主に
マグネシウム合金ボディを採用しなかった部分の差が出ている
のでしょうかね。
でもイメージしていた値段よりもかなり安い設定なのでこれは
これで良心的と受け取るべきかなとも思っています。(^^
書込番号:14619541
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
今さら感がすごくするのですが、本日、書店で見つけて買ってきました。
今すぐ使えるかんたんmini-PENTAX-K-5基本-応用-撮影ガイド
http://www.amazon.co.jp/dp/4774150800/
小さくていいですね。
12点
沼の住人さん
K-5のハンドブック情報ありがとうです。
この本、今年の4月27日に発売されたばかりなんですね。
早速、注文しちゃいました〜。(^^
書込番号:14613263
2点
ちょっと発売が遅いような気もしますが・・・
アマゾンで購入手配しました。
書込番号:14613450
1点
Adobe Photoshop Lightroom 4と同時購入すると1,000円引きになりますよー
書込番号:14613766
5点
おいらはゴールデンウィークに書店で見つけ、立ち読みしましたが、今さらこれどうよ?感が襲ってきたので、やめました。
OM-Dのフィギィア付の本の方が購入意欲は湧きました。
しかし、もう金欠病末期なので、欲しい本をポンポン買える状況にありませんし。。。
今日、K-5のローンの引き落とし日。。。
書込番号:14613854
4点
私も書店等でみかけて軽く立ち読みしましたが、タイトル通りでK-5でデジタル一眼レフを初めて触る方向けの本、といった印象が強かったです。
添付のマニュアルを読むのが面倒と思う人や中古で入手してマニュアルが添付されてなかった人(PDFダウンロードが面倒な方)には、マニュアル的に使えてよいのではないかと思います。
尚、本については既出ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=14537303/
書込番号:14615146
1点
生協の本の通販で検索したところ「PENTAX K-5基本-応用-撮影ガイド」は在庫ありで、「PENTAX K-5 オーナーズBOOK」の方は在庫なしで出版元から取り寄せ(モーターマガジン社)となってましたので、両方ともポチりました^o^/。
オーナーズBOOKの方は今年再販された方が送られてくると良いですが。(生協だと定価の10%引きなのでアマゾンより良いですよ(鉄撮りの中井先生のDVD本もここで買えました^o^/)
書込番号:14615338
1点
沼の住人さん&皆さん
K-5発売して既に1年半。
当方の慣習(?)では次機種購入の軍資金になっているところですが、今回は本体が何故か手元にあるばかりか、ご紹介のmini本まで楽天から買っちゃいました。
次機種が遅れている(K-30はK-rの後継?)ことも事実ですが、K-5の完成度の高さと顧客満足度の高さを物語っていると勝手に解釈しています。
発売初期の"粟粒"センサー問題では当方もごたぶんに漏れず、本体をメーカーと往復させましたが、その後何事もなく元気に遊んでくれています。
K-5mini本の上にあるのは、ガチャですが、こんなの(トミカさんに失礼?)まで買うほどK-5ベッタリの人生です。それにしてはイマイチな写真だこと(^^;;)
書込番号:14619147
2点
私も本を購入しましたよ、カメラ自体を買っていないのに(笑)
パラパラとめくって見る限り、こんなん説明書読んだらわかるやん!とお思いの方がおられる位の内容でしょうが、某オークションでK−5を落札し早く手にとって楽しみにしている私にとっては、ウキウキ・ワクワクしながら読んでいます。この本と取扱説明書があれば使いこなせること間違いない、と思います。
書込番号:14620317
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-rの後継機、K-30が発表になりましたね。
写真は英国Pentaxのサイトから落としてきたものですが、なかなか意欲的なカメラのようです。
何しろスペックを見るとほとんどK-5ですから。^^
デジカメinfoさんでの紹介を見ると、次のような感じです。
http://digicame-info.com/2012/05/k-30-1.html
K-30の主な特徴
- 16MP CMOSセンサー
- ISO100-12800(拡張で25600)
- 防塵防滴(81箇所のシーリング)
- 新開発のSAFOX IXi+ AFモジュール
- 視野率100%のペンタプリズムの光学ファインダー
- 6コマ/秒の高速連写
- 動画は1080p30、720p60、h.264
- オートピクチャーとシーンモード
- ボディ内手ブレ補正
- オプションの単三バッテリホルダーを使用して単三電池が使用可能
- 3インチ92万ドット液晶モニタ
- 77分割測光
- 大きさ:130x97x71mm
- 重さ:650グラム(バッテリー含む)
- 価格はボディのみで849.95ドル、DA L 18-55mmキットが899.95ドル
- 発売は2012年6月
エントリー機とは言うものの、2ダイヤルだし、プリズムだし、防塵防滴だし、ほとんどAPS-Cの中級機って感じのスペックです。
こうなると、K-5の後継機が気になってきます。
K-30と差別化をするとなると、センサーを高画素化することになるのでしょうか。
それとも、やはり135判のセンサー、36mm x 24mmを持ったものになるのでしょうか。
う〜ん、興味がつきません。
25点
なっては欲しいけど…レンズがないからなぁ。
645というフラッグシップがあるから…逆にコンパクトにまとめて欲しいけどなぁ!
書込番号:14591771
6点
ほんと中身的にはK-30はK-5なので
K-5の後継機がどうなるか興味津々ですね!
書込番号:14591857
3点
k-5の後継機は、確かにk-30が出たことにより、ハードルが上がった感じですよね。
おそらく、センサーは、24Mにアップしてくるでしょうね。後は、サイズが、どうなるか?ですが、こちらは、APS-C出行きそうな気がしますけどね。それ以外、基本的には見えてこないですよね。
もちろん、ブラッシュアップはしてくるんでしょうけど、
個人的には、コマ速が。ハイでの7コマは良いですが、低速lowでの1.9コマでは、あまりにも遅すぎるので、中間的な3〜4コマのミドル見たいのがあると良いです、それと、以外と、その場でプリントすることが、あるので、ピクトブリッジに対応してくれるとありがたいですね。
書込番号:14591859
3点
みなさん、レスありがとうございます。
135判センサーでFA Limitedを使ってみたいという気持ち、私も大いにあるんですよ。
値段が安くて、軽量コンパクトにまとめることができればいいな。
K-5の初値+αぐらい、15万円前後で買えるシンプルな135判が出てくれば、物欲を我慢することは出来ないと思います。
大きさも「これで135判?」って言うぐらい小さくあって欲しい。
その代わり機能は最低限でも良いです。
まあ言ってみれば、デジタル版MX、MX-Dでしょうか・・・LXまでいかなくてもいいです。^^;
レンズは新しいものが出てくるまでは、とりあえず今のラインナップのものを使います。
FA Limitedはどのみち収差が多いですからね、しかもそれが持ち味みたいなものなので我慢できると思います。^^;
AFものどかなスピードしか出ないでしょうが、まあそれも私にとっては味のうちです。^^
書込番号:14591865
6点
前も書いたけど
APS−Cとして最後のKマウントフラグシップ
像倍率1.15倍でD800よりも大きなファインダー像
コンデジみたく画素数でかわる高感度
2400万画素で25600
1200万画素で51200
600万画素で102400とかね
バッファーは倍くらいつんで連写はK‐5と同等以上
これをK‐5の100g増以内でおさめれば最強
(*´ω`)ノ
書込番号:14591908
9点
K-30で撮像素子とファインダーがk-5同等になったので、
K-5後継機ではこの部分が改善されますね。
私は特に、ファインダー倍率が1.05倍にどこまで近づけ
るかに注目しております。買うかどうかはこの一点にか
かっています。
書込番号:14591930
11点
いや〜私も毎日、「倍率増大念仏」を唱えて、新機種を待ってます。
書込番号:14592029
4点
1.05倍…中間コマ速…いいですね!Wスロットにしてほしい!
それで、K-5よりもコンパクトに!MXサイズ!APSーCでOMーDなみに!
書込番号:14592431
4点
画素が大きくなったときに、やはり細かい部分まで確認できるファインダーは必須だと、先日も645Dを使いながら思いました。画素数が多くても、ファインダーが大きいとピント合わせが楽ですもの。ちなみに、645Dは通常マニュアルフォーカスで使用しています。
まあ、K−5の後継機は具体的にあまり思い浮かばないんですよね。
書込番号:14592571
8点
とりあえずK‐30が60Dよりちょい上くらいの本格エントリー機wで出るから
K‐5後継機はおもうぞんぶん7Dクラスまで昇格できるって事だぁね
(*´ω`)ノ
書込番号:14592648
5点
世情からするとフルサイズでしょうが、レンズを含めて時期尚早でしょう
馬鹿でかいプロ機 は遠慮したい
現用のK-5の不満点・・・
やはり拡大率かな
拡大アイカップを使っていますが、四隅が若干ケラれるんですよね
あとは 動体へのAF向上
それと需要は少ないでしょうが 赤外線通信
(現場でスマホに転送してWebサイト送りにK-rが離せない)
私的にはバリアングルも欲しいのと、スイッチレイアウト改善かな(AFボタン)
うーん K-5が良くできた機体だから、細かい所しか浮かばない
メーカー自体 方向を決めるのに苦労しているんじゃないかな
書込番号:14592666
9点
どうせ外れる前提で、予想です。
Kマウントを維持したい
SR(ボディ内手振れ補正)も使いたい
DAレンズをできるだけ活かしたい
APS-C より大きい素子を使いたい
そこから考えるに、28.8mm×19.2mm の
APS-H サイズの撮像素子を搭載して全部クリアー
・・・某所では ばっさり切られました(汗)
書込番号:14592752
4点
新しいAF機構に期待ですね。
K5後続は予測が難しいです。
でもペンタはこのクラスで防滴、防塵とグリップつきで市販の電池が使えることなど、旅、ネイチャーなんかする自分には本当に魅力的なまとめ方すると思います。
書込番号:14592929
5点
おこられそうなことですが、
なんで、バリアングルないの?
書込番号:14593044
7点
K−5後継機がK−30、K−01と同じ16MPセンサー搭載とは思えないので、
やはり24MPセンサーになるんでしょうねぇ。
でも単純に画素数UPは賛否両論になりそうなので、ローパスレスとセットで来るとか。
あと、正常進化も必要ですが、そろそろ新機軸の提案も期待したいところです。
交換式ファインダーなんて妄想してます。
基本セットは1.0倍以上の高倍率光学ファインダーで、
オプションでウェストレベルファインダーやEVF、大型外付モニターが設定されたりしたら、
一眼レフカメラの楽しみ方が増えそうです♪
PRIME−Mを活かすために、ミラー動作を伴わないLV撮影も期待します。
書込番号:14593108
4点
ブラックフェイスシープさん、お久しぶりです^^
そうですね〜 K−30はちょっと意外でしたがこれでK−xの後釜が決まりました。
まぁあと1年は様子見ですね。
50−500買いたいので。。。w
K−5の後継機、24MPでしょうね。 だとするならば尚更バッファ増設が必要かと。
低感度時の色ノイズ改善、ss、ISOをもっと小刻みに。
こんなもんでしょう^^
昼夜夜昼♪
書込番号:14593637
8点
K-5って良いカメラですよね。
ほぼ満足しておりますが、他社の7Dを併用していて気づいた点を列挙しますと、
バッファ開放に時間がかかりすぎる点
ファインダー倍率が低い点
低照度でのAF制度がいまいちの点
高感度ノイズをもう少し抑えて欲しい点(ISO3200まで使いたい)
画像再生表示がいらいらする点
ファインダーで拡大すると画像が荒くなる点
AFポイント数が少ない点
この基本性能が向上すれば、なにも言うことはありません。
AF性能云々という人がいますが、結構合焦率は高いです。
コンティニュアスでは秒間5コマ位に落ちますが、7Dのように2コマに1コマ合焦よりも
確実にピントが合います。
もうこれ以上連写速度を速めなくてもいいんじゃないでしょうか。
7Dや5D3の様に連続撮影枚数が少なくてもバッファ開放に時間がかからなければ快適に
撮影ができるので、K-5もこのようになってもらいたいと思います。
あとはレンズ側のAF駆動の問題でしょうか、SDMであってもDCであっても見劣りします。
FAF1.7×アダプタを常用していますが、フォーカスリミット付のこのテレコンは爆速です。
十数年前に作ったAFアダプタでも爆速なんですから、今ではもっとすごいのが作れると
思うんですがねえ。作ってくれないですかね。
書込番号:14593981
11点
みんなから総スカン食らうかもしれませんが・・・
「K10Dくらいのデカさで20万くらいのコストかかったAPS-C最高のカメラ」を作って欲しい。
というのも毎回、モデル末期に新しい中級機と同価格まで下がると新商品でも購入意欲が無くなる。
ハイエンドと比べても安いんだ!!っていう導線が無いと買う気にならない。
同じメーカーで食い合ってもしょうがないのだ。
それで、具体的にK-5後継機種を妄想すると・・・
・24MP CMOS
・16bit デュアルプライム3
・3.2 TFT液晶(104万ドット)
・位相差AF測距点(11点以上)
・防塵防滴、防寒-10度、落下ショック1m
・ミラーショック軽減(645Dの技術)
・高倍率ペンタミラー
コストがかかりやすい外装と画像処理エンジンを徹底的に高品質なものに変えて、
645DみたいなAPS-Cを作って欲しいですね。
書込番号:14593996
4点
みなさま、いろんなレスポンスをありがとうございます。
APS-Cで高画素化するのでは、とか、いよいよ135判フォーマットになるのでは、とか色々考えられますよね。
でも、K-5後継機に期待するものとして共通するのは、「軽量コンパクト」「見やすいファインダー」に対する期待でしょうか。
これらは確かに他社のカメラに対するPentaxのカメラならではのレゾン・デートルだと思います。
ところで私には、K-30がかなり若い年齢層をターゲットにしているように見えるのですよ。
防塵防滴で"Outdoor SLR"をうたっています・・・また海外のPentaxサイトに出ていたK-30の写真を貼ってみましたが、なんかジャブジャブ水に漬けているイメージが多くて、本当に大丈夫なんだろうかと心配してしまいますけどね。^^;
造形もマッチョだし、色も若い男性に受けそうなブルーメタリックがシンボルカラーのようですし。
となると・・・
K-5は、あえてもう少し上の年齢層をターゲットにしてくるのかな、などと邪推してしまいます。
となると、見やすいファインダーは必至だよな〜、とか思ってしまいますよ。
それが倍率の高いOVFなのか、はたまたEVFなのかはわかりませんが。^^;
書込番号:14594097
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































