
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2012年2月15日 23:18 |
![]() |
346 | 36 | 2012年3月5日 00:09 |
![]() |
37 | 9 | 2012年2月9日 08:20 |
![]() |
72 | 12 | 2012年2月6日 21:36 |
![]() |
720 | 117 | 2012年2月9日 00:35 |
![]() |
63 | 11 | 2012年2月3日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

キャーマメシドゥーンさん、こんばんは。
レポありがとうございます!
いくつか質問です。
この40mm XSって光学系はDA40 Limitedと同じで円形絞り採用は嬉しいのですが、
QSFSと距離指標は付いているのでしょうか?
あれだけ薄いとMFはやはり相当しにくかったですか?
よかったらご教授下さ〜い^^
書込番号:14155474
4点

すごく癖が無い素直なボケ味の印象ですね。
見た目と違い侮れない感じです(^^;…
書込番号:14155604
5点

このレンズ、むっちゃ気になります。
小さなK−5に付けたいなあって、妄想中です。
そしたら益々EOSの出番が減りそうです(笑)
書込番号:14156327
2点

亀レスですいません。。。
pic-7さん
DA40mm LtdからQSFをとって薄くしたって担当の人が言ってましたよ
MF以前にレンズをマウントするのがちょっと辛いレベルの薄さです。
普段はDA21を使ってるんですが、それよりも全然軽くて笑っちゃいました。
ねねここさん
DA40mmと同じはず?ですから結構良く写ると思います(自分の写真は失敗してますが。。)
sai-richaboさん
軽くて最高です。
しかし
正直ダ○イですww
もし自分が40mmを買うなら間違いなくLtdですね
どちらにせよペンタ部の方が出っ張りますしね
書込番号:14159432
2点

キャーマメシドゥーンさん、こんばんは。
回答ありがとうございます!
やっぱりあの薄さは薄さが命で、距離指標やMFを期待してはいけないようです〜。
レンズキャップだけど写真が撮れる、しかも円形絞りでボケも綺麗、そんな使い方でしょうか。
う〜ん、でもQSFSが無いとなるとパス、かな〜。。。
円形絞り搭載だけに、非常に悩ましいです><
書込番号:14159491
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
K-01の発表やKマウントレンズ用アダプターQが参考出品されたり、
リコーとの組織改変やら気になる話題が多いのですが、
望遠系にてこ入れしたい私にとってはDA560mmが一番気になったりしています。
この掲示板でも梅の話題や作品が見られるような季節になりましたが、
こちらは未だに氷点下の銀世界です。
日本列島がもっともバラエティに富んだ光景を見せてくれる季節かもしれませんね。
札幌では雪祭りが開催され、南からは花の便り。
というわけで、各地の「今」をお見せください。
作例1枚目
雪化粧の松島です。DA18-55WR
作例2枚目
宮城県にある青根温泉という古い温泉場で毎年開催される「ゆきあかり」DA18-55WR
作例3枚目
昨日から開催されている山形県米沢市 「上杉雪灯篭まつり」DA16-45
作例4枚目
こちらも昨日から開催の福島県桑折町 「桑折町雛めぐり」FA135
24点

風丸さん みなさん こんばんは
私のところの二月の景色は やはり「梅」です
それでも今年の梅の開花は三週間くらい遅いペースだそうです
梅の名所 大阪城梅園ですが咲いているのは全体の十分の一以下?でした
前スレに投稿の別カットです 今回は引きの写真三枚も入れてみました
作例 K-7 タムロン272E AとBはトリミングありです
書込番号:14144814
12点



風丸さん みなさん、こんばんは。
私の冬は、これですが 地域の雰囲気は伝わりそうにありません。(ご容赦)
1枚目、DA14mm ソフトフィルターKenko PRO1D PRO SOFTON-A(W) O-GPS1 アストロトレーサー
2枚目、A 28mm ソフトフィルターKenko PRO1D PRO SOFTON-A(W) O-GPS1 アストロトレーサー
書込番号:14145707
11点


風丸さん、皆さん、こんばんは。
今、ということで私の作例1枚目は今日です。真冬の地元の風物詩。
本日は今シーズン一番(笑)の地吹雪日和でした。
氷点下2、3度の体ごと吹き飛ばされそうな暴風雪の中では撮影30分がいいとこでしたが・・・
地吹雪は、難しいですね。ちょっと霧と見分けがつき難い感じになってしまいました。
荒天の中でこそ防塵防滴が重宝します、DA*50-135mmF2.8ED[IF]SDM
作例2枚目は、林の中で人知れず佇むチェーンソーアート。
FA77mmF1.8 Limited
作例3枚目は、風丸さんが先月訪れた前日の定義(じょうげ)。
ここからのぞむ五重塔が、鄙びた風情を醸し出して好きです。知る人ぞ知る平家落人伝説の地ですね。
FA31mmF1.8mm AL Limited
作例4枚目
自然が作り出すアートを印象的な絵にしたいと狙ってはいるんですが、
なかなかイメージどおりにはならないですね。
DA*50-135mmF2.8ED[IF]SDM
書込番号:14146186
11点

皆様こんばんは。
こちら神奈川の冬は、何もない冬で、とっておきということでもなく
恐縮ですが、今日撮った写真です。
近所の小さな梅園でも、ようやく梅が咲きはじめ、紅白そろいました。
やはり例年より三週間ばかし遅いですね。
去年は一月末に咲きはじめていた河津桜も、まだ蕾のままです。
ただ、水も若干ゆるみはじめたのか、カワセミをよく見るようになりました。
実は鳥にとっては、そろそろ恋の季節だったりするのですね。
こちらは「朝の通勤がまだつらいなあ」といった程度の寒さですが、
北国・雪国の皆様は、お身体にお気をつけて。
書込番号:14146230
9点

風丸さん 皆さんこんばんは \(⌒日⌒)/
こちら琵琶湖周辺もご多分に漏れず寒波到来の影響で、北部は雪の日が多いです。立春とはいえ春にはまだまだ遠いです。
作例1.琵琶湖・湖畔の早咲き菜の花と冠雪の比良山です。滋賀県守山市・なぎさ公園 DA★16mm-50mm
作例2.冬晴れの琵琶湖・湖畔 DA★16mm-50mm
作例3.三重県名張市・赤目四十八滝 ”厳冬の流れ”DA★60mm-250mm
作例4.三重県名張市・赤目四十八滝 ”冬の宝石” DA★60mm-250mm
書込番号:14146303
24点



皆さん
寒い日が続いてますが風邪などひいてませんでしょうか?
インフルエンザが流行っていて社内でも欠席続出です・・・
私は何とかは風邪ひかないと言いますから
まったくの元気でありがたい限りです^^
こちらの写真はフラワーセンターの室内です。
DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM
書込番号:14149058
9点

風丸さん今晩わ
>望遠系にてこ入れしたい私にとってはDA560mmが一番気になったりしています
CP+で出展されたそうですが
[DA 560mm F5.6]なら721.8mm(35mm換算)ですから
東京競馬場の1コーナーから4コーナーを回った処が撮れそうで
僕にとって[DA 560mm F5.6]は一寸使い道が無いなぁ・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510376.html
それより[1.4xのDA用テレコン]が ( ̄m ̄* )ムフッ♪
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:14149103
9点

風丸さん、コンバンワ
雪化粧の松島綺麗ですね、、
僕の辺りはマイナス20度程のなかなか厳しい冬となりました
季節の渡り鳥、オオワシとオジロワシ貼りますね
BORG77EDUを手に入れました。
恐ろしい解像にビックリです。
ペンタックスのDA560mmはとても気になります、、もしかして、光学系はBORGと共通だったりして、、、などと妄想して、、思わずBORG手放して、購入に備えようかと考えましたが、、
きっと販売価格は30万〜くらいになってしまうのでは、、と思い、今のところとどまっています(^^;
マニュアルでも手持ちでもそれなりに何とかなっているので我慢しようかと、、
でも価格如何では、、やっぱり気になります、DA560mm 、、
早く発売してほしいですね
書込番号:14149371
13点

連続投稿失礼いたします、、
厳寒期の餌の確保は鳥達もなかなか大変なようで
鮭の死骸を奪い合っていました。
K-5の高感度の良さ、ファインダーの良さに SR、、
BORGの手持ちでもなんとか写ってくれて助かります。。
最後は凍てつく河口です。
書込番号:14149406
13点

みなさま、こんばんは。
北の大自然から、菜の花をはじめとした南の花々までバラエティ豊かな作品が集まりました。
本当にありがとうございます。
真龍さん
やはり春の走りは梅ですね。
香りがただよってきそうです。
やっぱり今年は全国的に寒いのですね。
tanakayuさん
梅ももちろん春らしいのですが、
酒蔵の蔵出しが季節感たっぷりですね。
素敵な光景、ありがとうございます。
ダグラスペンタックス2さん
こちらも旬ですね。
細部の造形がやっぱり「いまどき」だと思います。
仙台空港でも見られる日を待ってます。
あまぶんさん
ソフトフィルターの使用はよく聞きますが、
こんな風になるんですね。
ためになることばかりです。ありがとうございます。
が〜たんさん
CP+行かれたんですかぁ 羨ましいです。
待ち焦がれている春の光が写っていますね。
comrade conradさん
地吹雪、県北は多いですよね。
大嫌いです(笑)車の運転をしていると泣きたくなってきます。
定義さんは橋の上からでしょうか。
4枚目の色合いが泣けますね。
gotowさん
その地域の今こそが、とっておきですよ。
着実な春の訪れを実感できました。
わずか400キロでこんなに季節が違うものなんですね。
新甲賀忍者さん
今回いただいた数ある作品の中で、
菜の花にはさすがに参りました。
まさに別世界です。
かと思えば冬の宝石まで、本当にありがとうございます。
RZV-500さん
空気が澄んでいるのでしょうか。
東京でも星空が綺麗ですね。それだけ寒い?
戦場ヶ原も美しいですが、冬の華厳の滝の美しさに見とれています。
おじん16120899さん
山陰も雪が半端じゃないですね。
うちの社員に島根出身の者がいますが、
仙台は雪が少ないと言っているのも頷けます。
9811.comさん
ホッとする画像、ありがとうございます。
早く青空の下でもこんな光景が見たいものです。
私もインフルエンザってかかったことないのです。
社台マニアさん
私の望遠使用は用途がかなり限定されるので、コスパは悪くなりそうですが、
これくらいの長玉が欲しいところです。
お値段もペンタらしく優しいといいのですが。
pupa01さん
作品、何度も見直しています。
この光景も、機材も、それを使いこなす腕も凄いです。
望遠鏡の光学系をベースに、みたいなコメントがありましたね。
今までにないカメラ用超望遠レンズになりそうです。
お値段が優しいと嬉しいですが・・・
作例1枚目
雪の松島。国宝瑞巌寺の参道です。DA18-55WR
作例2枚目
福島県桑折町のお雛様。INDUSTAR 61L/Z-MC 50mm/F2.8
入力ミスで35mmになっています。
作例3枚目
米沢市内。まつりに備え除雪がしっかり行われていましたが、歩道はこんな感じです。
DA16-45
作例4枚目
米沢 上杉雪灯篭まつり。手前は雪ぼんぼりです。DA16-45
書込番号:14150027
9点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
最近はペッタンできいません(紅葉も冬景色もどうも撮れませんでした)
季節感もあまりありませんが個人的に気になったのをペッタンします。
(皆さんの圧巻の作品の中ではかなり貼りづらいものがあります)
1枚目はダイヤモンド・スカイツリーです、これは晴れていればいつでも撮れます。
(う〜ん、季節感は・・・ありません)
2枚目はスカイツリーとダイヤモンド富士です、
これは荒川からスカイツリーと東京タワーが撮れると聞いて行ったのですが
偶然にもダイヤモンド富士が撮れる時期でした(100人以上の三脚が並びました)
これは2月と11月しか撮れませんので・・・無理やりの季節感!
3枚目は個人的に非常に気にいっていて再度撮ろうとシャッターチャンスを待っていますが
中々撮れません・・笑(猫が寒そうなので・・・無理やりの季節感!)
4枚目は素心蝋梅(向島百花園)・・・これは少し季節感があります。
*1枚目、2枚目の右にゴミがついていますがどうしても取れませんのでクリーニングに出します。
書込番号:14150039
9点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
暫く山登りはお休みしています。
1、2枚目
RZV-500さんと被ってしまいましたが私も華厳の滝に行ってきました。
丁度同じような構図の写真も撮りましたよ。ここではちょっと違う
切り取りの物を載せておきます。1枚目DA18-135、2枚目DA15。
3、4枚目
私には珍しい海ものです。3枚目はNDフィルター使ってみました。
あまり季節感無いですね(^^ゞ
どちらもDA18-135。
書込番号:14150114
10点

皆さまステキすぎます^^
冬の写真あり、春を感じさせるものあり
有難うございます。
縮小版しか有りませんでしたが、
寒空の中撮影したサクラソウです。
手振れと被写体ブレですが、暖かい色に春を感じました。
レンズはSMCM50/1.7開放です。
書込番号:14151915
10点

風丸殿こんにちわ
風丸殿はじめ皆様の写真のような風景的季節感は無いのですが、個人的特別な「春」を一枚貼らせて戴きます。
これで気がねなく行けますかなと(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14152201
12点

風丸さん、ご無沙汰しております。
めっきりデジ一を手にする機会が減ってましたが、
このスレはいつも拝見してました。
今般、k-5を手に入れ、高感度性能を体験したくて試写してきました。
設定と使いこなしはこれからというところです。
この時期、毎年の行事となりました「盛岡雪灯り」の様子です。
DA16-45、手持ちにて。
2枚目
毎年、氷の彫刻が展示されますが、今年は干支の龍です。
近年では力作ではないかと。
(少しレタッチしてます)
書込番号:14153438
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス様,ファームアップにて,グリーンボタンと露出補正ボタンを入れ替える機能を早急につけて下さい。
もしくは,次期モデルでは,グリーンボタンをボディ上へ,もとに戻してください。
使っているうちに慣れるか,と思いましたが,一年使って結局だめでした。
もはやペンタックスの生命線はこのグリーンボタンぐらいです。グリーンボタンはボディの上,これを徹底してもらいたいです。
ついでに要望,ミラーレスでいいので,はやくフルサイズ出して下さい。いいかげん待ちくたびれましたよ。
1点

ボタン配置は改善してもらえるでしょう・・・(期待)
グリーンボタンだけじゃなく、再生ボタンもINFOと変更して欲しい。
何度も押す再生は右手の動作の中でやりたいですから。
次期K-5後継機種(ハイエンドAPS-C)は大幅モデルチェンジされるでしょうから、
ボディ金型も変わると思いますよ。
書込番号:14123427
0点

もしフルサイズ機が出るような事になれば、やはり30万とか40万とかいう価格帯になってしまうんでしょうか。
書込番号:14124271
0点

D800が30万円スタートですから、噂の20M程度のフルサイズセンサーが搭載されれば、20万円程度まで下がると思いますよ。おそらく、2年程度で最低価格は15万円程度かと。
て、なんでこのスレなの?
書込番号:14124293
8点

何が生命線ですかw ワロタw(;つД`)
ボタン一個で決められてもなぁ…((((;゜Д゜)))w
書込番号:14125211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

沼の住人さんへ
スレ違いな書き込みで申し訳ありません。ペンタへのフルサイズ機発売要望はスレの内容にかかわらずよく目にします。それはいいのですが、フルサイズ機が発売されても、価格はいったいいくらぐらいになるんだろうと、私にはとてもとても手に届くシロモノではないだろうと常々思っておりました。
今、価格がこなれてきたK-5の購入を考えていたところだったのですが、後継機なども気になり、そこへきてスレ主さんの“はやくフルサイズ出して下さい”という言葉に反応してしまい、思わず書き込みしてしまった次第です。
関係ないコメントすみませんでした。
書込番号:14125641
3点

>ファームアップにて,グリーンボタンと露出補正ボタンを入れ替える機能を早急につけて下さい。
どうでしょう?
ニコン、ソニーはほぼ同じ位置に露出補正ボタン、キヤノンも似たような位置にありますよね。
これが答えのような気がします。
K100、K10、K200、K−xを持っていましたが、個人的にはグリーンボタンが押しにくく、どうにかならないかと思いましたけど・・・
書込番号:14125770
6点

ブラックローズさん,謝る必要はありません。
Kマウントのフルサイズ,お手ごろな値段でほしいですもんね。
D800が実売26万スタートですから,ペンタなら20万切ってくれるでしょう,きっと。。
K-01のボディに外付けEVF,SRとっぱらいでフルサイズセンサーぶち込んだのでもいいんです。この際。
ちなみにエントリー機のグリーンボタンは常に上にありますね。ペンタは何がしたいのん??
書込番号:14126169
0点

まあ,Z-1のときは,背面にあったわけで,背面のほうがいい,という方もいらっしゃるわけね。
ということは,やはり,ユーザーに選ばせて欲しいわ。
グリーンボタンが使いにくいペンタックスなんて,ほとんど魅力無いわ。特に,今のペンタックスにはね。。
書込番号:14127074
0点

こんにちは。
k-5のボタン位置って総じて良いと思って使ってるんですが、
色んな意見があるんですね。
僕もぺんたZ-5pさんと同じで露出ボタンは、
カメラボディ上部の方が使いやすいくて良いと思います。
グリーンボタンが上に来るのは良いとしても、
現状の露出ボタンの位置と配置替えは賛同出来ないです。
infoボタンにはLV時の拡大機能があるんで、
左手でMFしながら使うのにボディの右側にあるのって便利と思います。
上下左右のカーソルボタンに近いのも良く考えられてると思います。
再生ボタンは右側の方が便利そうですけど、特に気にならないです。
書込番号:14128230 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
恥ずかしながらズームが不慣れです
先日、広角が欲しく検討してDA12-24を購入しました。
写りには満足していますが少々困惑しているのがズームです、
今までFA77に始まりFA35、272E、DA★200、DA21、DA★55・・と単焦点ばかりだったものですから
画角を決めるのはレンズ交換して前か後ろに歩くだったのです、
レンズのズームリングで決めるがどうもしっくり来ません(笑!)、
華厳の滝で撮っていて、何か?と思い確認すると16mmで撮っていて
あわてて12mmにしました。
(華厳の滝14mmも12mmで撮ったつもりが帰ってから確認してから少々がっかりです)
レンズロードマップが出たようですが、ズームが多くて単焦点が少ないようです
DA12、DA135、DA180マクロあたりを出し欲しいです。
最近、プロカメラマンのセミナーで指摘を受けて、
今までの「絞り優先のAv」から「シャッター・絞り優先のTAv」に変えて
ようやく慣れてきたのですが、そのうえ画角まで決めるのは・・・手が回りません。
ズームが不慣れなんておかしいですかね?
3点

こんにちは。
単焦点レンズになれていると全くの正常だと思います。
ワタクシも時々ズームを使うとそうなる事が有りますよ (^^
最広角の 12mmが欲しい時だけ付け替える運用でも良いと思います。
ズームレンズを単焦点レンズの要領で使う感じ (^^
無理になれる必要は無いと思います。
ワタクシもズームレンズはしっくりきません。
気合いが入らないというか、撮るテンションが違うんですよね。
書込番号:14111142
7点

ファインダーから覗いて見た感じで撮るのではいけないのでしょうか?
焦点距離を重視する意図はなんでしょうか?
私は見た目の画角を重視します。
心に余裕を持って撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:14111156
20点

先に焦点距離を目盛りで選んでから、ファインダーを覗くようにすれば、単焦点と似たような感覚で使い易いです。
書込番号:14111253
4点

うずらS1さん、こんにちは。
名レンズと評判の高いDA12-24の入手おめでとうございます。
人間は慣れの動物ですから、今まで単焦点一筋で撮影してきたのであれば、
ズームに戸惑うのは普通だと思います。
DA12-24はf4.0通しなので、単焦点っぽく扱いやすいと思います。
ズーム域の各焦点距離に拘った撮り方にかんして???です。
撮影した画像がご自身の狙った構図で写りであれば、
焦点距離は何でもよろしいのでは?
その点ズームは単焦点よりも便利な状況は多々あると思います。
これからも楽しいphoto lifeを☆
書込番号:14111282 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは
12-24mm のズームは、12mm と 24mm のみで使うと言うのが決まりでは有りません。
要は、ファインダーを覗いていて、どのように撮るか=構図で決めれば良いです。
14mm 悪いと言うのでは有りませんし、22mm の方が良い場合も有ります。
ただ 12mm で撮りたかったのでしたら、失敗と言う事に成りますが、それは入れたいものが 14mm で撮って入らなかった場合でしょうね。
書込番号:14111290
7点

> 焦点距離を重視する意図はなんでしょうか?
おそらく焦点距離を意識したのでは無いと思います。
普段は単焦点レンズなのでズームであることを忘れ 14mmで撮ってしまい、
撮ったあとに12mmだったらもっと広く撮れたんだと残念に思ったのでしょう。
私も普段はズームを全然つかわないので、使うとやってしまう事が有ります。
ついてるレンズがズーミングできるという事をすっかり忘れてしまうんですね (^^
書込番号:14111358
4点

皆さん、短時間の間に回答いただき有難うございます。
delphianさん
okiomaさん
kazushopapaさん
Pic-7さん
robot2さん
本当に有難うございます、私の説明不足もありますので少し追加説明します。
画角は、いままではDA21mmでも十分だと思っていましたし不満もありませんでした、
昨年ダイヤモンド富士を撮りに行って、他の人の写真を見て(12mm)
ああこんな写真もあるのだと感激して広角を検討し始めました、
(富士山のすそ野まで撮りたい)
当初は単焦点でDA14かDA15を検討したのですが、更に広く出来れば12mmは欲しい10mmでもと
考えて結局はDA12-24にしました(写りは満足しています)
華厳の滝も帰ってきてから14mmではなく12mmだと分かって、もっと大きく撮れたのに
何故確認しなかったのかの反省です。
因みにdelphianさんのご指摘通りで焦点距離を意識したことはまずありません
狭ければ前に歩くかレンズを交換するかです、
しかも一番広角なのでこれよりも広いのはないのでシャッターを押したと言う感じです。
構えた後は、絞り、スピード、補正、ISO、ホワイトバランスと確認するのが多くありますので
いまが精一杯です、(レンズがズームできることを忘れています)
ご指摘のようにもう少し余裕を持って撮ったほうが良いのかなぁとも思いました。
書込番号:14111530
6点

なるほど、いいじゃありませんか自分の撮ったものを分析して。
後は、いかにして自分の納得するものにするかですね。
って偉そうに言っていますが
私も、いつも失敗だらけ。腕もありません。
今は、うちのワンコの走っている様子をいかに撮るか。
鳥さんをいかに撮るか。で苦労しています。
気に入った写真は100枚撮って、1枚あれば良い方。
だからこそ気にいった写真が撮れたときは嬉しいもんです。
その良い一枚を撮るために撮る。それが楽しみで写真を撮っています。
撮ること自体も好きです。
腕があればな〜といつも思っています。
お互い頑張りましょう。
書込番号:14111970
3点

マニュアルフォーカスで撮影したらいいかも?
書込番号:14113054
1点

うずらS1さん、お返事ありがとうございます。
15、14mmよりも広角な画角を求めてDA12-24を購入されて、最大広角で撮影のつもりが12mmの画角になってなかったと。
勘違いなコメント、失礼しました。
単焦点とズームの構図を決める方法は、足を使う(狙った構図まで移動)か手を使う(その場でズーム)かで大きく異なるので、
普段は単焦点撮影みたいに足を使った構図作り、これでうまく決まらない時にズーム、
こんな感じだと単焦点っぽく撮影ルーティンの中で余裕をもってズームを使えるかもしれません。
僕は広角って単焦点のみ所有なのですが、広角って難しくて構図に邪魔な色んなものが入ってくるので、
撮影後にトリミングよりも予めズーム出来るのって便利そうです☆
2013年の広角ズームに防滴機能やレンズ内モーターが付いてくれば、即ポチすると思います^^
書込番号:14113781
3点

うずらS1さん、こんにちは。
自分はメインの被写体が子供なので、
ズームレンズは、無くてはならない存在ではあります。
適材適所でってのが一番だと思うのですが(12mmが必要な時はズーム?)、
適当にズームで画角を追い込んで、あとはズームリングは触らない、
その画角で単焦点と思い込んで、自分が前後に動いて撮るではダメでしょうか。
ズームだからと、全てズームリングで画角を合わせる必要はないと思いますよ。
書込番号:14115289
3点

皆さん、こんばんは。
arenbeさん
Pic-7さん
やむ1さん
有難うございます。
マニュアル撮影に関しては時々することがありますが(一時期凝ったことがあります)
オートの方が精度が良いと分かってからはマニュアル撮影はほとんどしていません
(久しぶりにもう一度マニュアルにチャレンジするのも検討します)
適当にズームで画角を追い込んで・・・
それが中々できそうなんですが・・・出来なくて困惑している感じです。
皆さんのアドバイスも含めて考えてみると、
今まで花を撮る時はまず構図から入りますので
上からか下からか横からかバックに何を入れるのかを決めてから
次に絞りでぼかしやスピード、・・・云々が
どうも景色を撮る時は構図を飛ばして、直ぐに絞りに入っていました、
また、撮る前は時間を取りますが撮った後は直ぐに次のシャッターを押すことを考えて
います、
どうも、この進め方にゆとりが無いというか焦ってはいませんが余裕がある撮り
方をしていない気がします。
結果的に一枚一枚にゆとりを持って確認しながらだいじに撮ると言う事だと認識
しました。(最初に行うのはじっくりと構図を考える!)
皆さん有難うございました。
書込番号:14117071
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
http://digicame-info.com/2012/02/aps-ck-01-1.html
ん〜どうでしょう。
性能次第ではありますが。
この重さだとって感じですね。
K-5や7が性能の割にコンパクトにおさめてきたので、よけいにメリットを感じにくいですね。
K-5のセンサーでK-r後継機がでればいいな。
英語は読めないので、早く日本発表してほしいです!
4点

正式発表になりましたねえ。
早速Pentax UKのサイトで見てきました。
http://www.pentax.co.uk/en/digital-mirrorless/images/K01.html
黄色のモデル、ちょっとおもちゃっぽくていいかも〜♪
書込番号:14100903
8点

こんばんわ。
↑サイト、拝見したいのですが先ほどからず〜〜っと開けないんです。。。。
アクセスが相当集中しているのでしょうが、気になってしょうがないです。
書込番号:14100944
1点

あば〜さん、Pentaxに興味のある人が多いみたいですねえ、確かに混んでます。
画像を拾っておきましたので、貼っておきますね。
書込番号:14101040
11点

あば〜さん、blackfacesheepさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
Pentax APSC企画のミラーレスは正式にK-マウントに落ち着きました。
確かにコンパクトさ、特に厚み、が他のミラーレスと比べてアドヴァンテージにならないですが、
K-マウントってことは、一気に最もレンズラインアップが充実したミラーレス一眼(の一つ)になるのが大きな意義でしょうか。
この点、Pentaxの現とユーザー新規ユーザーの双方にメリットがありそうですね^^
DA 21、70 Limitedと新40mmのパンケーキレンズが似合いそうです。
書込番号:14101045
7点

すいません、誤タイプの訂正です。
誤)この点、Pentaxの現とユーザー新規ユーザーの双方にメリットがありそうですね^^
正)この点、Pentaxの現ユーザーと新規ユーザーの双方にメリットがありそうですね^^
失礼しました^^;
書込番号:14101050
4点

おお!K-01発表されましたね!
デザインは個性的で早く実機を見て見たいですね。
それにしても純粋なK-5の後継の発表もそろそろなんでしょうかね??
今後の情報に期待したいです。
書込番号:14101072
6点

…微妙です。
ぱっと見、おもしろいと思ったけど、いろいろ画像を見続けているうちに、うーん…、となってきた。
このシルエットにしかできなかったのなら、もっと、無骨なデザインの方がよかったのでは?その方が、女子にも受けたと思う。
この、オモチャっぽいカメラを、女子はどう見るのだろう?
それに、今あるレンズ、どれも、似合わない気がする…。
書込番号:14101183
6点

以前に、Kマウントで小型化したらこんな感じかもとここに載せていましたが、
本当にそうなるとは予想外でした。(あるいみ想定内ですが(^^;)
他の売れてるミラーレスでは、レンズを思ったより増やさない人が多いらしいので、
Kマウントレンズが使える方が逆に割り切りがいいと思います。
だいたいK-rの小型版的な気がしますが?
デザインに関しては、ニューヨークで活躍してる有名な人らしいので、
感覚的には外国の感覚でしょうから、外国人好みなんでしょうね。
売れればいい物になるので、売れればいいですね(^^;…
書込番号:14101213
11点

ウワサ通り、Kマウントミラーレスでしたねー!
私もデザイン的にはちょっと好みではありません。
FujifilmのX-Pro1の方が気になります。
K-5も流線型じゃない、カクカクした感じが好みなので。
あ、もう売ってる....
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=Pentax+K-01+16MP+APS-C&x=0&y=0
書込番号:14101224
5点

YouTubeに既にいくつかビデオが出ていますが、海外ではK-01「ケイ・オー・ワン」と呼んでいますね。
http://www.youtube.com/watch?v=4zsFtVYw68A&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=t-lSQlvqFKs&feature=related
書込番号:14101241
3点

デザイン‥確かに「made in japan」を感じませんね。
3D図形を組み合わせたような感じのような。
背面に親指を収めるグリップが無いので疲れそうな予感。
早く握ってみたいです。
書込番号:14101261
5点

amazonでは白黒黄の3色ですね。
日本ではカラーバリエーションを増やして展開してくれるんでしょうか?
デザインとしてはイマイチ好きになれないんですが、金+赤や金+焦茶のモデルが出たら要所にスミ入れして使いたいなと思っています。
K−rは金ボディに赤グリップを使っているので、同系統ならば欲しいかな。
書込番号:14101268
4点

dpreviewとpentax.ukのspec表ではバッテリ型番に相違があったり(D-LI109?D-LI90?)
するのですが、今のところ気になったのはこんなところ
・リモートレリーズスイッチが使えない(赤外線のみで確定)
・SDについてはSDXC対応でも、UHS-I非対応?(またかよ!)
・O-GPS1って結局K-01で使えるんだろうか。
・PENTAX Qに引き続き、添付ソフトはSILKYPIX Developer Studio3でRAW形式はDNGのみ?
・拡張感度のISO80,ISO51200が廃止されてしまった。
・TAv、Svモードがない
・DA40XSって、QSFS非対応なんだろうか?
上からのK-01写真を見ると、デザインのダササが際だつような感じがしてなりません。
でも、まずはCP+でいろいろ触ってみてからですね。
書込番号:14101356
5点

いつもやるのでまた色を変えてみました(^^;
こうして見ると、デザインのフォルムは流石しっかりしてる感じもありますので、
カラーリングの部分で好みの差が出る印象です。
日本用は違うカラーリングも出せば良さそうです…
書込番号:14101374
16点

厚すぎます。。
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6807262045/sizes/o/in/set-72157628804945827/
他のミラーレス機の倍はありますね。。
液晶も今時固定でちょっと気軽に持ち出せるカメラではない気がしました。
唯一いいと思ったのはレンズが薄いのが一本出たということだけですかね。。
とりあえずこのカメラはまず女子には売れないと思います。。
あとミラーレスらしい初心者向けのインターフェイスでもない気がします。
書込番号:14101405
8点

う〜ん、どうなんだろ・・・普通にKrの後継機が一眼レフとして、ちょっぴり軽量化されて出てきていたら、外観以外でK-01を選ぶ理由ありましたかね?
KxやKrは、他社同クラスと比べて見劣りしないスペックと高コストパフォーマンスを実現でした上でのカラバリだったのに対して、この機種の場合、デザインに力を入れてるというよりは、デザイン以外見るところがない、という印象。
良し悪し以前に、デザインだけでカメラが売れるとも思えないんだけど・・カラバリの成功で日和ったかなぁ。
書込番号:14101419
6点

既存Kユーザが買うか買わないか…でしょうかね。
それと想像してみてください。
EVFもない液晶固定のカメラって、
アングルがガンジガラメでとても使いにくいと思います。
売れないと思います。。
書込番号:14101423
13点

外国人デザイナーなんで、日本よりも外国で売りたいとか、サイズの大きさは、あまり関係ない可能性がありますよ。
僕の身の回りで言うと、アイメイクに力を入れられている方がいます。
ファインダーで被写体を見るというのは、使いづらいようですよ。
日本での正式発表が気になります。
書込番号:14101438
6点

なんか、厚みが昔のコンデジみたい。ころんとしてて可愛い。エントリユーザーがこれを買うかというと微妙ですけどねえ。ロモ使っている人なんかどうでしょう。
ミラーショックで微妙にぶれるので、ミラーレス欲しいけどこれ以上マウント増やしてもなあと思っていたところなのでCP+で実物見るのが楽しみです。昨年はX100くらいしか話題がなかったけど(そういえばSD1も)今年は面白そう。
書込番号:14101471
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5の「ほのか」モードって、何だか色が薄くて今まで使ったことなかったのですが、最近見直しています。
ことの発端はNHKの今年の大河ドラマ清盛です。兵庫県知事だかが汚い!と言ったとかで話題になっていたので見てみましたら、なるほど今までの華やかな画像に比べ薄汚く見えました。しかし慣れてくるとこれはこれで時代考証としては案外合っているのかも、と思えてきます。そして気のせいか眼も疲れない?。
これは彩度を落としてあるせいだろう、つまりK-5の「ほのか」モードと同じじゃないかと。
昔のカラー写真は今ほどには彩度は高くなかったような気がしますが、いつの間にか彩度の高い華やかな色彩が主流になっています。昔の写真集などを見ると結構淡い色彩の自然写真も多いのですが最近のは濃くなっています。
デジタル化直前に流行った某フィルムのこってりした色が影響しているのではと思ったりもします。
私も今までどちらかと言うと彩度の高いプリントを作っていましたが、これからは「ほのか」モードも積極的に使ってみようと思います。もともとRAW撮りなので通常ナチュラルで撮影し後処理で如何様なモードも出せますから簡単なことです。古い農家とか室内の撮影には雰囲気が出て良さそうです。
3点

いまいち使いどころが難しいですよね。
室内撮影で少しだけ使ってました。
人物撮影というよりは、家族団らん風景みたいな
シーンだといい感じでしたが。
(和室が似合いますw)
風景や、猫はいまいちだったかなあ?という印象です。
最近使ってないので少し試してみることにします。
書込番号:14098267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ゆる鉄」などのシリーズで有名な鉄道写真の中井カメラマンはほのかのヘビーユーザで有名ですね。645Dなどを使っても積極的にほのかを使用されていますよ。
その前にでた雅については、意外にプロカメラマンでもはまっている方が多いとの話をきいたことがあります。
書込番号:14098272
7点

時代劇は断然フイルム撮影のほうが良かった。
ほのかは流行らないと思います。
書込番号:14098364
4点

tpo_0505さん これほのかの標準設定ですか、とても自然な色合いかと。
私はほのか標準だとさすがに薄いので、画にもよりますが彩度を僅かに上げたりして調整しています。
最近の風景写真どれもこれもすごく鮮やかな色彩。実際自然はそんなに綺麗じゃないと思うのですが。
一般的に日本人の記憶色に訴えるようにプリントするからどうしても鮮やかというか派手になりがちな気がします。
私自身がそうでしたから清盛は良い参考になりました。NHKも煩い知事さんに根負けして鮮やかにしないよう頑張って欲しいです。
書込番号:14098746
5点


はじめまして。
「ほのか」ですが、私は猫の撮影でたまに使います。
眠っている猫などを天気の良い日に撮影すると、いい具合に「ほのか」がハマりますね。ちょっと使いどころは難しいですが、なかなか面白くて好きな画像仕上げです。
拙作ですが、作例を提示しますね。
一枚目はK-5での撮影、やや彩度を上げています。
二枚目はk-rでの撮影。これはあまりパラメーターはいじってませんね。
レンズは共に、D FA MACRO 100mm WRを使用しています。
書込番号:14100060
6点

kamomiruさん
猫ちゃんも周りの木台なんかもとても自然な色合いですね。
落ち着いたたたずまいが感じられます。
書込番号:14100151
3点

利根さん、こんにちは。
「ほのか」も「銀残し」も一般的ではないかもしれませんが、うまく使えばいい雰囲気の絵になると思います。
私は「ほのか」は花撮りのときにたま〜に使います。それも春に。
K-7且つ拙い作例ですがアップしておきます。
「ほのか」で現像することで、春の柔らかな陽射しが表現できてるのではと自分的にはお気に入りの写真です。
書込番号:14100868
5点

みなさん、こんばんは。
「ほのか」のスレ立て & 作例をありがとうございます。
ぱぴばんさんの仰る通り「ほのか」も「銀残し」も一般的には使いどころが難しいです。
「銀残し」を結構使うのは元々の性格が暗いからでしょうか〜(^^;
立春ですので「ほのか」を使って明るく春らしい写真を撮ろうと思います。
書込番号:14101102
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





