このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 15 | 2011年8月13日 15:10 | |
| 92 | 54 | 2011年8月17日 02:00 | |
| 30 | 5 | 2011年8月6日 14:23 | |
| 53 | 26 | 2011年8月10日 13:39 | |
| 14 | 20 | 2011年8月5日 22:52 | |
| 38 | 10 | 2011年7月25日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
企業努力が足りないのかな???
ユーザーに余り負担かけて欲しくないですね。
もっとリコーになって欲しいですね。
ってもうなっていますがorz
書込番号:13347356
6点
合併するたび高くなりますね
保谷に吸収されたときはものすごい値上げだったので買いだめしました
書込番号:13348557
1点
一応、既出です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13337653/
何も手を打たずに赤字を出し続けて、別なところにしわ寄せが来ても困るので、しょうがないと言えばしょうがないのですが。
書込番号:13348838
3点
むかーしからの製品ずっと価格据え置きでやってきてたからね。
最初からぼったくった値段で出してる会社は大儲けなんだろうけどね。
書込番号:13348949
8点
リコーへの引越しソバ代かせぎだったりして?(冗談ですが)
書込番号:13349830
0点
よくみると、マウントアダプターKが ごごご五千円ん(TдT)
初めは1000円だったのにね...
書込番号:13358064
1点
値上げでもしないとやっていけないのですかね?買収を繰り返される三流メーカーは辛いですね。
せいぜい信者にお布施してもらわないとね。
書込番号:13367633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぼったくり製品を無分別にありがたがって買ってるメーカーはウハウハですね。
書込番号:13367705
5点
>値上げでもしないとやっていけないのですかね?
値上げをしても遣っていけるかどうか不安ですね。
リコーは寛大ですか、大人の事情もあるので・・・
書込番号:13368264
1点
今までが破格な値段すぎた.
あるメーカのレンズキャップはメーカー名のない下請(?)は62サイズで¥400,メーカ名が入ると¥900,ブランドレンズ名が入ると¥1400----これこそブランドを悪用したボッタクリの倍々ゲーム!!
こんなの誰も文句言わずに----こちらに文句言うのはペンタックスに失礼ですよ
M42マウントアダプター:機会精密仕上げ状況みると現代では¥5000で普通(私はウン10年前確かに¥1000位で買った)
又AFアダプター1.7Xは値上げされた今でも安いくらいです(マニュアルレンズもAFで働き---このアイデアは画期的です,☆レンズに利用してもさほど画質が落ちないとのクチコミ評判----私も☆50-135につけて見たら一般風景には問題無しでした)
但しその前に値上げされたアングルファインダー:これは私の感想では他のメーカ純正よりチョット高すぎ?
書込番号:13368505
5点
デジタルフィルターつけただけで新製品とかで高い値段つけるとか、すぐに在庫処分で捨てちゃって修理もお断りとかするメーカーは効率的wwwかもね。
書込番号:13368781
6点
まあペンタは信者が寝ぼけてるから、値上がりに気づかないとメーカー側も狙ったのかも(笑)
書込番号:13368812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でも、もともと高う売ってボッタクっているどこかのメーカーよりはずっとましかも
書込番号:13369105
7点
白く塗っただけでしかもすぐ剥げてしまうような品質のレンズとか・・・
書込番号:13369143
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、機種選びでみなさんにアドバイスをいただいたまろわです。
一旦はD90に決めて、ニコンダイレクトに注文したのですが、夏休みに入ってしまい、出産予定日に間に合いそうもなかったので、近くのキタムラでK-5購入となりました。(まだ生まれてないので少々複雑な気分ですが)
購入早々、ミラー上部分の白い部品に傷がついていて新品交換となったり、ゴミがワサワサついていたり、とデジイチ初心者は対応に苦慮しておりますが、精密機械ってこんなもんなんでしょうかね。
今は細かいことを気にせずガンガン撮りまくって、腕をあげたいと思います。
みなさんいろいろ貴重なアドバイスありがとうございました。
とりあえずご報告まで。
12点
お気の毒ですが、それは外れ個体だったと思います。
無駄にあれこれかってますが、やはり生産ラインを恨みたくなるような個体はあります。
メーカーが○○だからと事ではなく、人間が造るものは仕方ないと割り切るべきですね。
新品交換したら余計に酷いの来たなんて方も、世の中にはいるでしょうから。
何はともあれガンガン撮影頑張って下さい。
書込番号:13338995
7点
raven 0さん
レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、k-5の口コミではさまざまな不具合を見ていたので、それはそれで覚悟していたんですが、キタムラの店員さんに聞いたら、「それは初期ロットのことで、現在では改善してます。」との太鼓判を押してもらっての購入だったんですね。
k−5につけているFA35mmF2ALも、シャッターが切れなかったり、切れてもいったん真っ暗になって、戻らなかったり。おかしいな、と思って、店にもっていったら正常に戻ったりして、
これは自分のやり方のせいか、カメラの不具合か、わからないのがもどかしいです。初心者の悲しさですね。
ニコンやキャノンにはこういう不具合はないのか、それともデジイチにこういう当たり外れはつきものなのかが気になるところです。
書込番号:13339081
1点
おはようございます。
ニコン、キヤノン、ペンタックス、パナソニックと使ってきてペンタックスは一番手がかかる子と言う印象です。ニコンが一番信頼性が高くキヤノンは壊れやすいと言う印象を持っていましたが、実際は逆でニコンでは不具合経験がありますが、機械的に致命的なものではありませんでした。
キヤノンは毎回シャッターボタンがきしむ症状(オイル切れ)があってこれ以外は問題なく、AFも調整いらずで優秀です。未だメンテナンスに出したことありません。
最も優秀なのはパナソニックでボディ、レンズともメンテナンス不要で常に快調ですね。メイドインジャパンの威力でしょうか?
ペンタックスはボディ、レンズともメンテナンスが初期段階で必ず必要で、ばっちり調整された方がいいと思います。それを乗り越えるととてもいいカメラです。
書込番号:13340849
6点
ペンタイオスGさん
ありがとうございます。
特にペンタックスにこだわりはなく、見た目と店員さんのすすめで買ったようなものなので、全くの初心者にはキツい洗礼となりました。
のりこえれば愛着も湧くんでしょうけど、今は少々辟易してます。
やっぱ無難にキャノンかニコンにしとけばよかったなぁ。
ちなみに今日もAFがあわず、シャッターが落ちないので仕事終わったら
速攻キタムラは直行です。4回目ですよ。ふぅ。出産に間に合わなかったらホントなんのために買ったのか…、シャレになんないです。
書込番号:13340873
1点
まろわさん、こんにちは。
>ちなみに今日もAFがあわず、シャッターが落ちないので
AFが迷うのは色々理由があると思いますが、
あわないとシャッターが切れないのは設定です。
メニューの「15.AF-Sの動作」で初期値の「1フォーカス優先」ですとあうまで切れません。
「2レリーズ優先」にするとシャッターを押せばいつでも切れます。
せっかく購入されたのに不具合続きとは心中お察しします。
ただデジ一は設定が多岐にわたるので慣れが必要なのもありますね。
書込番号:13341522
4点
まろわさん、こんにちは。
K-5にされたんですね。
お子さんが産まれるのと、デジ一への初挑戦で中々平常心でいられない状況です。
>シャッターが切れなかったり、切れてもいったん真っ暗になって、戻らなかったり。
>おかしいな、と思って、店にもっていったら正常に戻ったり
シャッターが切れなかった状況の説明や再現をお店の人と上手く会話して突き止められると、解決の近道になりそうです。
その時の状況(ISO感度、シャッタースピード、F値)や、被写体の距離、カメラの設定(AFモード、各種補正のON/OFF、ドライブモード)等々を、お店の人と一つ一つ見てもらうと良いと思います。
レスを読んだ限り僕の知識ではどれに当たるか検討付きまんが、問題の要因が
@カメラの故障なのか、Aカメラの設定なのか、Bレンズなのか、C撮り方なのか、D@〜Cの複数によるものなのか、
何処に原因があるかはっきりすれば対処法も限定されると思います。
最初から上手く撮れるものでもないですし、あせらずこれから産まれてくるお子さんの成長と一緒に、
まろわさんのカメラの腕も成長するといいですね。
書込番号:13342004
2点
すいません、訂正です。
誤>お子さんが産まれるのと、デジ一への初挑戦で中々平常心でいられない状況です。
正>お子さんが産まれるのと、デジ一への初挑戦で中々平常心でいられない状況の様ですね。
まろわさん、失礼しました。
書込番号:13342106
2点
MIZGAMEさん
親切なアドバイス、ありがとうございます。昨日の状況を簡単にいうと、AFが迷うというより、モーターが回らず、苦しそうな音を出して止まる、と言う感じです。
ちょうど、電池切れのような…。で、店にもっていったら、店員さんが、レンズとボディの接触が悪い、と。
入れ直してもらったら、一旦は直りました。家へ帰って、試し撮りをしたら、またギ、ギ、ギ、ギ、とシャッターが落ちなくなり、メインのスイッチをオンオフしてみると、シャッターは落ちるようになりましたが、普通パシャッとすぐにファインダーが戻るじゃないですか?あれが真っ暗で、ひと呼吸おいてもっさり視界が開ける感じです。こんなことあるんでしょうか?
アドバイスいただいたレリーズ優先の件ですが、それまでは何事もなく快適に
パシャパシャ撮れていたので、急にこのせいでおかしくなるとは考えにくいです。
Pic-7さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、なにが原因なのか、自分には全く検討もつきません。
ただ、一度新品にかえてもらっていて、初期設定のままで、急に不具合ということは、本体か、レンズの不具合じゃないのかな?というか、設定をいじったことが原因で、こんな不具合出るカメラってどうなの?って感じですね。
正直、書いているうちにだんだんイヤになってきて、返品して、ニコンかキャノンにしようかな、なんて思ってきました。ホント出産(ちなみに女の子みたいです)の瞬間が撮れなかったらどうしよう?誰が責任とってくれるんだ?(笑)
まあ、それは冗談ですが、みなさんに愚痴を聞いてもらって、いくらか気が楽になりました。ありがとうございます。また、報告しますね。
書込番号:13342836
2点
まさに決定的な瞬間ですものね。
私は3人の子がいて、2人は立会いましたが、3人目はもういいか
と思って立ち会いませんでした。しかし、その事がやはり唯一つの
心残りで、今でも子供たち皆に立ち会うべきだったと後悔しております。
さて、カメラの件ですが、色々とご苦労があるようですが、
この決定的な瞬間を逃さない為にも、もう1台ポッケに忍ばせて
おいてみてはいかがでしょうか?
最新のコンデジはかなり優秀ですので、保険の意味合いで常に
ポッケやカバンの中に1台持っておかれると良いと思いますよ。
私も出かける際はK-5+コンデジで、色々と使い分けております。
いずれにしましても、生まれてくる新たな命と、その命を育んでくれた
お母さんの素晴らしい瞬間を残してくださいね。
同じK−5ユーザーとしまして、安産を祈念いたします。
追伸。感動の涙でファインダーをうまくのぞけないかもしれませんので、
くれぐれもご注意を!
書込番号:13343089
2点
まろわさん はじめまして。
どうもペンタには縁がないようですね。
返品が可能ならニコンD7000あたりにすっきり替えたほうがいいですね。
今ならCBありますし。
もやもやしてると後で後悔しますよ。
D7000のほうが安心感はありますね。
でもペンタックスにしかない面もたくさんあるように思いますが。。。
書込番号:13343106
2点
まろわさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
デジ一は設定って分からないまま設定を変えちゃうと、予測不能な動きの原因になりますので、
分からないままアレコレいじるのは危ないですよ〜。
逆に言うと、色んな状況に設定次第で対応できるのが魅力ですねっ☆
まろわさんの状況をみますと、僕も猫と田舎暮らしさんと同意見で、コンデジを予備で持ってた方が良いと思います。
デジ一の中級機ってある程度の基礎知識と技術がないと、結構苦戦するかもですね〜。
バイクに例えると、中免取りたてで400ccに乗ったものの、ギアチェンジが上手くいかずにあっさり原チャリに抜かれる、みたいな。
料理に例えると、高い食材と高品質の調理器具で料理をやってみたけど、
火加減に失敗して焦がして食べられなくって、しょうが無しに後でカップラーメンで腹を満たした、みたいな。
そんな原チャリやカップラーメン役のコンデジを一つポケットに忍ばせておくと安心かもですね^^
書込番号:13343134
2点
猫と田舎暮らしさん あたたかい励ましのお言葉、ありがとうございます。嫁さんのコンデジがあるので、肌身離さず持っていようと思います。修理にしても、新品交換にしても、もう間に合わないと思うので、やっぱり返品しかないのかも。
K-5、短い付き合いでした。
ショードック3さん ありがとうございます。今回はペンタックスに縁がなかったようです。発色とか、ペンタにしかない魅力もわからないまま手放すのは気がひけますが、もうあまり時間が…、気分一新、ニコンで仕切りなおしましょうかね。
書込番号:13343223
1点
Pic-7さん おつきあいくださり、ありがとうございます。確かに、初心者が身の丈にあわないものを持ってしまった感がありますね!実際シャッター押せばたいがいのものはキレイに撮れるだろ、とタカ括っていたことは事実ですので…。
デジイチ恐るべし、です。思わず苦笑いの例え、今の自分にピッタリです。
書込番号:13343258
0点
サブに、K-rは如何でしょうか。
ボディ1台だと、どちらに原因が有るのか分からないですよね。
はっきりと白黒付けましょう。
私は、今までの経験から複数台揃えるようにしています。
3台も有れば、焦点別に振り分けられるので色々と楽しめるので更にお勧めです♪
書込番号:13343264
1点
モードが分からないので、憶測でしかありませんが、
シャッターが戻らないのは暗くて単にシャッタースピードが長いだけのような。
なので、明るい店舗に持っていくと問題ない…
シャッターも被写体との距離がちゃんととれてるのとか、コントラストのある被写体を選んでるのか、疑問が。
ニコンでもD300sとか中級機買ったら同じことになりそうな気もしますので、シーンモードのある初心者向けの機種をおススメします。
書込番号:13343281
5点
まろわさん、度々のお返信ありがとうございます。
一番いいのは持ってて気分すっきりのカメラです。
昨今のカメラは性能十分です。
ニコンにされるのであれば、D7000にも確かAutoモードやシーンモードが
エントリーモデルのD3100、D5100と同様にあったと思います。
Autoモードならシャッター押すだけでコンデジ感覚に撮れると思います。
asd333さんの仰る
>モードが分からないので、憶測でしかありませんが、
>シャッターが戻らないのは暗くて単にシャッタースピードが長いだけのような。
>なので、明るい店舗に持っていくと問題ない…
>シャッターも被写体との距離がちゃんととれてるのとか、コントラストのある被写体を選んで>るのか、疑問が。
なるほどって思いました。
その可能性ありますね!
問題解決の糸口になるかもですね〜☆
書込番号:13343401
1点
しんす'79さん ヒエー。この上K-rですかー。いやいやそんな余裕ないですよー。白黒つけたい気持ちはありますが、今の自分の技倆ではなにやってもいっしょのような気がします。早くメイン、サブなど言えるような技倆を身につけたいと思います。ありがとうございます。
asd333さん 確かに、自分が今何をやってるのかわからないまま撮ってましたね。ただ、明るい昼間、病院の外観を撮影したり、嫁さん撮ったり、変な撮り方はしてないと思うんですけど…、急におかしな音出しはじめたので、びっくりしましたね。まあでも、分不相応な代物でしたかね。ちなみにAVモードで撮ってました。設定ミスであんな変な音が出るんでしょうか…。
いずれにしても次はもっと初心者向けの選びます、ありがとうございます。
書込番号:13343412
0点
単純に個体不良と思われます。
購入された店舗に、展示品など比較テストできる機種はありませんか?
レンズ・ボディをご自身の個体と組み合わせテストすると、問題の切り分けが早くできます。
もしくは、お住まいがペンタックスフォーラムに近ければ、持ち込んで判断を仰ぐことが問題解決への近道です。
出産の前後を撮影されたいのでしょうか?
もしデジイチの扱いに不慣れなようでしたら、当日はコンデジで撮影したほうがいい写真を撮れるかもしれませんよ。
意図した画を撮れる様になるには、少し練習が必要です。バタバタした状況ではコンデジのほうが、意外とラクでいい画が撮れたりします。
書込番号:13343441
4点
whgさん ありがとうございます。練習大切だと思ったので、買って撮りまくってたんですが、期間短すぎたみたいです。何事も付け焼き刃ではダメですね。
もうこりごり、って感じです。コンデジですか…、今はそれが最良かもしれませんね。
書込番号:13343467
0点
pic-7 さんありがとうございます。
明日キタムラ行ってみます。なんか怖くなってきましたよ。
自分のポカミスではありませんように。
書込番号:13343477
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110805.html
一部のアクセサリー関係が、9/1より値上げになるそうです。
詳細はリンク先のPDFによるリストをご覧ください。
例として以前に、マウントアダプターKが3,500円(税別)に値上げになりましたが、今度は5,000円(税別)になります。
これ以外にも、ホットシューアダプター関係、マウントアダプター関係、リアコンバーター関係、ケーブルスイッチなどが
対象となります。
CS-205も、3,500円(税別)から、5,000円(税別)になるそうで、、、あれで5,000円(税別)はないと思う。
ますますキヤノンのRS60-E3に行ってしまう人が増えそうです。
18点
予備のケーブルスイッチ買っておいたほうがいいかな。
それにしてもマウントアダプターkが5000円は高いだろう^^
オールドレンズファンは速めに買う必要ありですね。
書込番号:13337988
4点
>それにしてもマウントアダプターkが5000円は高いだろう^^
宮本制作所は。。。まぁあれだ。
今までのあの価格はペンタの良心と思っていいと思う。
ペンタを責めないで欲しいですね。
書込番号:13340252
6点
HOYAさん上手い、駆け込み需要で最後の一儲け!
書込番号:13340720
1点
みなさん、こんにちは。
>CS-205も、3,500円(税別)
定価だとそんなにするんですね!
Amazonだと今\2500くらいなんで、今後\4000くらいになるのでしょうか?
書込番号:13342030
0点
何年か前にも価格を超大幅アップしてヒンシュクを買ったのに。
昔、マウントアダプターKを¥1000円(実質¥800円位)で買ったことがあるが
¥5000円とは・・・
リコーの子会社になったら値上げしづらいので、今のうちに前倒しして価格改定しておくのだろう。
いずれにしても、ペンタックスの前途は多難が予想される。
書込番号:13342200
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さまこんにちは。
この書き込みはK−5とK−rの板にほぼ同じ内容で書き込ませて頂きました。
ダブルポストに近いですがペンタックス機の魅力アップに繋がると思いますので、
ご了承頂ければ幸いです。
P-Krさんからのご質問に回答する筈の内容でしたが、この際沢山の方に読んで頂いた
方が良いと思い、新スレとさせて頂きました。
----- 中略 -----
ピリオディックモーションとは赤道儀に使っているウォームギアに由来する機械
のふらつき誤差です。実際にはスパーギアの偏芯や精度誤差によるふらつきも加わり、
長焦点(300mm以上)撮影で星を点像に写すことは指数関数的に困難になって行きます。
しかし、ペンタックス機には撮像素子シフト機構があり、これで星を点像に留めるという
素晴らしい快挙をやってのけた実績が出来ました。
”そうか、できるのか”
じゃあ、ピリオディックモーションエラーを補正することもできるはずだね・・・
と思った次第です。
撮像時に2個程度の星を選択し、その重心位置を計算しながら撮像します。
ずれてきたらそのベクトルを調べて特性を測定する”精密キャリブレーション”を
行います。撮影中は星像が撮像素子上で20μm程度に収まるように素子をシフト
します。これでピリオディックモーションであれ、スパーギアの偏芯誤差であれ、
綺麗に補正されて星が点像に写せます。
この機能を作り込めば、GPSと磁気センサーに頼らなくても星を点像に出来ます。
つまり、アストロトレーサー2です。
しかも、これはファームウェアでの対応となり、O-GPS1を必要としません。
50nm赤方シフトのローパス程度であれば、撮像素子の赤外かぶりは防げる筈です。
そして、宇宙に沢山あるHU領域の赤い星雲が写るようになります。
波長は656.3nmです。
じゃあ、これが一般撮影者に恩恵があるかと言えば、何もありません。
サクラカラーもエクタクロームも天体専用フィルムではありませんでしたが、
分光感度特性が赤寄りにも大きな山となっており、肌色がキレイなどの特長として
使われてきました。
アストロトレーサーで度肝を抜いて安心していては、いけないということです。
アストロトレーサー以上のことをやろうとしたら、やっぱりキャノン機が良いよねと
なっては実にもったいないのです。
上記2機能を追加することで、現在天文マニアがこぞってローパス改造を行っている
キャノン機よりもコストパフォーマンスと技術的斬新性に長けた素晴らしいカメラ
を作れる素養が既に揃っているということです。
そして、ペンタックスはユーザの声を聞いて反映してくれるメーカです。
今やれば、実に面白いことになります。
これを10月ぐらいに実現して頂きたいものですね。
そうしたら、また騒ぎますよ〜!
11点
CやNが同様な機能を持たせるには
レンズ補正に回転要素を持たせないとだめなようですね
ただ本当にファームでできるのならすばらしいですね。
PS.
マルチになってますよ
書込番号:13326290
1点
☆男さん、新スレッド立て、ありがとうございます!
K-5、K-rの両ファーストライトのスレッドは、大変素晴らしく、御作例と合わせて、名スレだと
感じていましたが、もうずいぶん下のほうに行ってしまったので、新スレが良いですよね!
購入の質問スレッド等では無いのですし、K-5とK-rで求められる機能もユーザーの声も違うと思いますので、
ダブルスレッドで、私はあったほうが良いと思います。
こちらのスレッドトップの文章内の、専門用語や技術的なことは、ほぼすべて解らないのですが、
K-5にも、EOS 20Daのような、特殊用途に特化したような機種が出て欲しいと思います。
むしろ、絶対に出してください!って感じです。
私はaの付かないほうの、EOS 20D(および30D)を、忙しい時の絵作りにこだわない大量撮影用として、
仕事で使っているのですが、20Dの中古価格が、今は2万円を切るくらいでも、20Daは、
その十倍くらいする値段でも、だいたいどこの中古店でも、入荷後、すぐに売れてしまうみたいですね。
発売してからもうずいぶん経つカメラですが、天文に特化したことで、その10倍分の
価格でも欲しいというユーザーが、まだまだいるということですよね。
ぜひペンタックスでも出してほしいです。ベースボディは、防塵防滴構造などのことを考えても、
K-r系統よりも、K-5やその後継機のほうが、良いでしょうね。
デジカメWatchのO-GPS1のインタビューでも語られていましたが、アストロトレーサーへの
ユーザーの反応に、ペンタックスの中の人たちも、手応えを感じていると思います。
今回のファームアップの素早い対応も、ユーザー達の発信をキャッチしているからでしょう。
別スレッドでも報告させていただきましたが、私がK-rをアストロトレーサーのためだけに、
取り急ぎ購入したのは、☆男さんのスレッドやブログでのお書き込みや御作例の、直球な影響です。
「これから星夜撮影を始めたい。」
「以前少しかじったことがあるけど、そんなに簡易な機材で撮れるならまたやってみたい。」
そういった人たちにとって、☆男さんをはじめ、作例や使用方法のコツを紹介されている方々は、
背中を押してもらえる存在だと思います。
私も、機会を見つけては、ペンタックスにまた要望を出してみたいと思います!
書込番号:13326423
6点
GPS機能はいらないということでしょうか?
書込番号:13327318
1点
こんばんは。
K20Dの時に天体撮影用のカメラをペンタックスは試作していました。
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/02pentax_k20d/index-j.shtml
でも、結局は売れないと判断してやめちゃったのかなぁ。
書込番号:13327559
2点
>jjmさん
ご指摘ありがとうございます。
意図的にマルチとしました。これは、K-5 ユーザと K-r ユーザではカメラに求めるもの
がかなり違うと感じたからです。だから展開されるスレ内容も違うベクトルに進むのでは
ないかと思っています。それでも問題があるならば、管理者権限で削除されても文句は
言いません。
>銀塩*istさん
多くの方が使うことも無い機能を入れてカメラ価格が上がっては本末転倒ですが、
ペンタックスというメーカーは面白いことをやる、しかもマニアックなオプションも
選べる。そのような差別化があっても良いのではないでしょうか。
こういうことを言うと叩かれると思いますが、個人的にはコレジャナイとか変なコラボ
モデルなんか最低だと思っています。社内的にそんな商品企画会議をやっているのかと
思うと、情けなくて涙が出ます。(カラーモデルは評価していますよ)
技術者魂で”コレデドウダ”モデルを出して欲しいと心底思います。
そのような希望も込めて、やるなら今だろ! と思いスレ立てした次第です。
>常にマクロレンズ携帯さん
はい、GPS機能も地磁気センサーも使いません。
高性能な撮像素子からのフィードバックで数秒に一回程度SR機能で素子を駆動
させれば、☆を点像に出来るのではないかと思っております。
そんなこと出来ないよ〜という声も聞こえますが、実現してもらいたいものです。
>SL愛好家さん
K20Dの時は時期が悪すぎましたね。
今だったら50nm赤方シフトローパス(なにも天体専用では無いですよ)ぐらいチョロイ
ものでしょう。天文学者に使わせるのではないのだから、簡易型で良いのですよ。
今のK-5よりも、随分と赤い星雲が写るようになったねえ。と感じられれば良いのです。
そのレベルでないと、今度は一般撮影に影響が出てしまいます。
私の提案は、せめてエクタクローム系フィルムと同じ程度の赤色感度があればという程度
のものです。なにも”天体撮影専用K-5a”を期待している訳ではありません。
書込番号:13327934
3点
>なにも”天体撮影専用K-5a”を期待している訳ではありません。
私は、K-1aを期待しています♪
レンズの、拡充を希望です。
平川さーん!!
ニコンもガンバ!!!
書込番号:13328293
2点
☆男さん
こんばんは。
面白いアイデアではありますが、シャッターを閉じて、撮像素子のデータを読みに行かないとずれ量は判らないのではないでしょうか?
逆に数秒に1度データを読みに行くのだったら、素子のシフトでなくてもコンポジットで事足りるような気がします。
書込番号:13328438
2点
>うさたこさん
そうですね。出来れば良いなという希望なんです。
コンポジットで位置ズレを無かったことにする技術は、シファタンさんがご自身のブログの
中で検討したとの記述を読んだことがありますが、既に特許が出ているようですね。
その方法であればSRが無くても良いのでオンリーワンでは無くなってしまいます。
何か飛び道具が出て来ることを期待しています。
書込番号:13328643
2点
>しんす'79さん
こちらでも宜しくお願い致します。
レンズの拡充、おっしゃる通り私も希望します。
それもパープリンの出ないモノ。
書込番号:13328715
2点
素人の発想。
可能性があるなら
誰か理論的に補強してください。
露出しているの間はセンサーに電気的な信号が発生しているわけで、その情報を外付けのパソコン等で処理し、センサーの微動をそのパソコンで制御するというのは無理なのでしょうか。
ついでに、ずれ始めと復旧が認識できれば、その間のデータを位置補正するとか自動消去するとか
そうすれば、センサーの位置制御とデータ的な補正と合わせて、かなりの長時間露出も可能かと、
無理なのでしょうか。
書込番号:13328766
2点
if....。
ご希望の機能を実現出来る機種、α55辺りにありそうですね。
撮像素子と、検出側の両素子を駆使すれば出来そうですね。
ただ、やはり、検出素子には高感度が求められますよ。
蓄光ではエラー検出には不向きですから。
ここは、素直にソニーさんへのご要望としてお考えになられたほうが近道のような気がしますね。
書込番号:13328938
0点
良い方法を思いつきました!
@価格.tomさんがおっしゃていた"簡易版”がヒントになりました。
下記の方法ならば実現できるのではないでしょうか?
<概要>
・本機能はSR機能を使って赤道儀のピリオディックモーション、及び極軸の設定誤差
による天体の追尾エラーを補正するものである。
・一部の赤道儀が備えているPEC機能(ピリオディックモーション・エラー・キャンセラー)
をSR機能を使って実現するものである。PECに対しては、極軸の設定誤差などの
追尾エラーも一緒に補正できる点で優れている。
<実現方法>
・高感度に設定したカメラによって一定間隔、例えば10秒ごとに10秒の露出を行い、
これを10分行う。カメラは赤道儀に乗せた望遠鏡、もしくは望遠レンズで、赤道儀は
追尾動作を行っているものとする。
・10分としたのは、多くの小型赤道儀の赤経軸のウォームホイルの歯数が144枚で、
ウォームネジが一回転するのに要する時間(ピリオディックモーション1周期分)から
決めたものである。また、露出時間も10分を上限として差し支えないと判断した。
・本キャリブレーションは、10秒ごとに撮像される10秒露出の画像から複数個の星を
自動的に検出し、その位置情報を記録し、これを繰り返し行うことで10分間の
追尾エラーをデータ化することが目的である。
・追尾動作中の赤道儀の挙動は、繰り返し再現性の良い同パターンを繰り返す。
このことに注目し、パターン化された位置情報を元にSR機能によって10秒ごとに
撮像素子を微修正するものである。
・映像の実撮像中はキャリブレーションによってパターン化された微修正データに従って
撮像素子が駆動される。この時、撮像素子自体は畜光に専念できる。
どうでしょうか、オートガイダーのような完璧なガイディングは期待できませんが、
赤道儀のPECだけに頼るよりも良さそうです。そもそもPEC機能なんて持たない赤道儀
では尚更ですね。これができることにより、K-5 , K-r またはその後継機種は特別な
ハードウェアの追加なしにオンリーワンなサプライズを手に入れることができるのでは
ないでしょうか?
上記機能はオープンループ制御となるため、初めの方で私が言っていたフィードバック
によるクローズド制御とは異なります。ある意味で簡易型ですが、私的にはかなりの
効果を期待して良い機能だと思います。
出来たな(^O^)/
書込番号:13329122
1点
確認中に決定して書き込んでしまいました。
まだ続きがあります。
<問題点>
・撮影開始時点でどの修正パターンを適用するのか?
ウォーム軸の位置やギアの位置を決めてやらないと同じパターンは使えない。
<本機能の名称>
SR−PECなんて如何でしょうか?
書込番号:13329133
1点
こんなコトも出来そうなんですね。
すごい。。。
ブログの10cm反射で撮ったM31、スゴイですね〜。
こんなの撮ってみたい。。。
書込番号:13329671
1点
☆男さん、お疲れの中、お返事ありがとうございます。
>技術者魂で”コレデドウダ”モデルを出して欲しいと心底思います。
”コレデドウダ”モデル、良いですね!
手堅い商売をするだけなら、最大公約数に合わせた商品だけを開発していれば良いと思うのですが、
なんといっても、カメラ全体のシェアではまだまだなペンタックス(過去のことは置いておいてですが)。
挑戦者であることが、ユーザーの声に敏感であったり、アストロトレーサーのような、
画期的な機能を生み出すことにもなったと思うので、ここで安心せずに、ぜひアグレッシブに攻めて欲しいですね。
アストロトレーサーを卒業して、他社機に行かれてしまうのは、やはり良くないので、
ユーザー達も、マウントに合わせてレンズを拡充していくのだから、ペンタックス自身が、
ちゃんと「その先」もフォローした商品展開にして欲しいですね。
とにかく、声を大きくして、こういった掲示板などで意思表示や希望を書くことで、
ちょっと前では想像もできなかったような、ツボをついた機能を持った新製品が、
現実になるかもしれませんね。
最初はニッチだったものが、いつの間にか、その業界では定番、になることもありえるので、
ペンタックスには、星関係を今の勢いのまま、踏ん張ってほしいです!
書込番号:13331125
4点
簡易型で良いのであれば、最も簡単に実現出来る方法もありますね。
そんなにも難しく考えなくても。
よ〜くお考えくださいね。
いずれ、気づくでしょうが。
電子制御での簡易型アストロトレーサーの実現です。
書込番号:13332159
0点
☆男さん
見事な特許口調ですね(笑)
ついつい突っ込んでしまい申し訳ありませんが、10秒置きに画像を取得して、
SRで同じ位置に星像が来るように調整して・・・、最後はコンポジットなの
でしょうか?
コンポジットが楽になるようにSRを使うのは、星像のずれに従って画像をずらし
ながらコンポジットするのに対してメリットあるのかなあ?
ペンタックスユーザーとしては、なんとかセンサー可動式でないと出来ない仕組み
を考えてあげたいものですが・・。
書込番号:13332234
1点
>うさたこさん
いえいえ、コンポジットをするためにSRを使うのではありません。
それではSR搭載機の特長を活かせませんから。
10秒ごとに撮像するのは赤道儀の特性をパラメータ化する為の位置計測であり、
撮像ではありません。撮像時にはそのパラメータに従ってSR駆動によって星を
点像に留めるというものです。これにより、短時間、多枚数コンポジットでは
得られない画像を1枚で得ようという発想です。
>@価格.tomさん
電子制御によるアストロトレーサーとは多枚数コンポジットのことですか?
長焦点で星が流れない程度の露出を多枚数コンポジットしても良い絵にはなりません。
1カットの露出時間を5〜10分程度に引き延ばせることに意義があります。
SR機だからこそ実現できるという点でオンリーワンを狙ってもらいたいと
考えております。もっと簡単に実現できるなら、教えて頂けたらありがたいとのですが
如何でしょうか。
書込番号:13332807
1点
>canonndaleさん
ブログのM31はISO25600で30秒×8枚コンポジットと、ISO1600で600秒×2枚
コンポジットの比較です。これからも解るように、超高感度短時間×複数枚コンポジット
には限界があります。細部が表現できていない荒い画像をいくら重ねても、
写っていないものは出てきません。
今回の提案は、このISO1600で600秒の露出をガイディングスコープとオートガイダー
+パソコンなどの重機材を使わず、カメラ内蔵のSRだけで実現できるのではないかと
いうものです。
>銀塩*istさん
これだけデジカメが溢れていますので、ちょっとやそっとのことでは売れる商品は
出来ないでしょうね。ニッチを攻めるのもアリですが、オタクに走って身を滅ぼして
もらいたくないですよね。今回の提案は間違いなくオタク路線で、
一般的には”そんなのイラネーよ”って類かもしれません。
最大公約数を求めて丸く収めたい人はよく、
”技術的には正しい”
”技術的には面白い”
などの表現を使います。
だからこそ技術的に尖がったことをやって、
”コレデドウダモデル”
としてもらいたいわけです。
押し並べて平らな製品なんか面白くもないし、すぐに同じものが出て価格が下がって
しまいます。そういった意味でO-GPS1アストロトレーサーはホント、
”良くやったペンタックス!”
ってなサプライズ商品なわけです。
次も気合を入れて頂きたいものです。
書込番号:13332941
2点
☆男さん
10秒連射でズレ量の軌跡を学習しておいて、本番では学習の成果を生かしてセンサー
動かしてやるということですね。ピリオディックモーションというやつの再現性が
前提なのですね。
なんか使いこなすのも大変そう・・・。なんて言っていると良い星の写真はとれないん
だろうなぁ。
書込番号:13332955
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
本日、購入後の試し撮りに行ってきました。
愚作ですが、写真をUpします。
全て、DA55−300で撮影、ノートリミングです。
便利なレンズですね。
撮影中に以下の様なトラブルがありました。
1、全ての動作が止まりました、表示パネル等は表示されたままでシャッター半押しでもAFも動作しませんでした。
2、1の不具合が直らなかった為、電源レバーをOFFにしましたが、電源が落ちず一切操作出来ず、バッテリーを抜いて電源OFFに。
3、電源を入れ直し撮影再開、AFが誤動作。
再度電源レバーでOFF今度は電源が落ちました。
再び撮影再開後、通常通りAFの作動し撮影は出来ました。
明日、点検に出そうと思います・・・
やっと手に入れたのに・・・
8点
この現象、私もなりました。
原因なんなんでしょう。
一応、55−300のレンズでしかなっていません。
レンズとの相性でしょうか。
他にもなった方はいらっしゃるんでしょうかね。
書込番号:13296274
0点
もう1つありました、ファインダー内の水準器を水平に合わせて撮ったはずが、傾いて写ったりしました。
傾きはそれほど大きくは無いのですが、水準器を見ない方が水平に近かったりします。
・・・
書込番号:13296294
1点
yama.comさん御返答ありがとうございます。
今日は、DA55−300しか使ってなかったので、同じ現象なのでしょうか?
しかし、純正のレンズですからね・・・他社製のレンズならともかく・・・
明日、メーカーに問い合わせて、必要なら点検に出したいと思います。
書込番号:13296304
0点
こんばんは
その症状でステイン問題のついでに修理に出しましたよ≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
私の場合はモード切替部の交換でした。(モード切替部分の内部接触不良)
書込番号:13296437
1点
K-5のフリーズ不具合は私も出くわした事があります。
私の場合、主にカメラ内RAW現像を繰り返して、ボディが熱くなってくると突然フリーズというものだったので、熱暴走が原因なのではと勘ぐっています。
私は一度メーカーへ修理に出し、基盤交換をしてもらいましたが、直らず。
ちなみに、この現象はK-7でも出くわした事があり、K20D、K-x、K-rでは特に無かったですね。
検索すると結構出てくるのこの現象ですが、皆さんメーカーに改善の要望は出しているのでしょうか。
気になるところです…
購入して間もないのであれば、ひとまず購入店で交換してもらうべきだと思いますよ。
書込番号:13296702
1点
こんにちは。
この不具合、全く同様のものがK-7でおきました(水準器傾きも)。
私の場合は修理でメイン基盤交換でした。1週間弱くらいで戻ってきたと思います。
これ以外でも一度メイン基盤交換をしてますので、今のK-7は3代目のようなものです(笑)
時間がかかるのが嫌であれば購入店での交換がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:13296964
0点
>皆さんメーカーに改善の要望・・・
ちょっと違いますが下のほうのパラダイスの快人さんのスレで紹介された、K-5その他のアンケートに答えられたら良いかと思います。なんの景品も出ませんが。
私もこれでもかと言うぐらい書きました。
https://login.pentax.jp/everyform/form.aspx?questionnaire=k5
締め切りは8月1日中です。
書込番号:13297090
0点
返信いただいた皆様ありがとうございます。
先程、PENTAXのサービスセンターに電話で症状を伝えました。
「同様の不具合が数件ネットで出ているけど」と聞いたら、kー5でその様な症状はあまり聞いておりませんと言われました。
一応、購入店に問い合わせたところ、初期不良と言う事で交換していただける事になりました。
在庫があるので本日でも交換できるのですが、仕事の都合で数日間行く事が出来ません・・・
購入した時も1週間近く引き取りに行けず、うずうずしていましたが、またこんな日々が続くなんて・・・
運が無いんでしょうね・・・
書込番号:13297303
0点
私は購入して4ヶ月ほどたちますが、一度そのような症状が起こりました。
バッテリーをはずして、入れなおすと何事も無かったのように撮影する
事ができました。そのときはバッテリーが暖かかったです。(オーバーヒート?)
とりあえず1年間使ってみて点検にだしてみる予定です。
3年ほど使っているK200Dではそのようなことはなかったので、やや
気にはなります…。
書込番号:13297456
0点
念のためですが、ファームアップはしましたか。
初期ファームのVer.1.00は突然フリーズする不具合を抱えてます。(1.01以降では改善)
ファームアップ前なら私も2回ほど突然フリーズを経験してます。
書込番号:13297683
0点
昨日の試し撮りで不具合がおこり不安でしたが、撮影中はK20Dと比べて軽快でした。
数人の方が撮影をしていましたが、私がシャッター半押しでAFすると、ギュイーンギュイーンと音を立てるので注目の的でした。
DA18-55の方は比較的音が低いんですが・・・
DA55-300は、特に音が大きいので気が引けます。
そこは、カワセミを狙って来る方々が多いので・・・今回はいなかったので助かりました。
SDMのスターレンズが無性に欲しくなりました。
今度は、レンズ貯金始めようかな。
書込番号:13297873
2点
キムチとタクアンさん、ありがとうございます。
ファームは購入後に最新版にUpデートしています。
近くで撮影していた方には、暑いから熱中症かな?なんて笑っていましたよ(^_^)
書込番号:13297882
0点
ファームウェアの問題ではないみたいですね。
早く本体交換して全てスッキリできるといいですね。
書込番号:13298208
0点
55-300は16-45との組み合わせで必ず持ち出しますが、今のところというべきか幸運にもというべきか、そういうトラブルは経験がないですね。
電源ボタンが効かないというのはひっかかりますが、バッテリーの抜き差しで対処できるならとりあえず大きな問題にはならなそうですね。
書込番号:13298322
0点
電源スイッチが利かない・・・
SW自体の不具合か、基板の熱暴走臭いですね。
PENTAXのサービスセンターでは他のトラブルの情報は
把握されて無いことが多いようです。
もっとも把握していても肯定して、うかつに漏らすわけありませんし(^^;
近くであれば、フォーラム持ち込みが一番確実で、
それらのトラブル等の情報も把握しています。
公式には話しませんけど、フレンドリーな会話の中でゴニョゴニョw
水準器は交換しても完璧には治らないようで1〜2度の
ずれは許容範囲で工場組み込み工程での修理でも・・・
初期不良で交換されたとの事で、良かったですね(^^)
仕切りなおして新しいK-5で楽しんでください。
書込番号:13299747
0点
クリボー01さん、こんばんは。
K-5早く正常化するといいですね!
スレと直接関係ないので申し訳ないのですが、
>ギュイーンギュイーンと音を
>DA55-300は、特に音が大きいので気が引けます。
SDMの☆レンズでなくても、普通のDAレンズやLimitedレンズにDCモーターを搭載(+簡易防滴WR)で刷新してほしいです。
書込番号:13299918
0点
僕のK-5もファームウェアv1.03(だったかな?)で総ショット数1000未満(だったと思う)のときにスレ主さん同様、1と2の症状が1度だけありました。
モードダイヤルをガチャガチャ回してたときにフリーズしたと思います。
水準器は使ったことがないので確認してませんが、その後、現在2663ショットまで同様の症状は全くなく普通に使えてますので、修理には出しておりません。
話は変わりますが、55-300の画、気持ちいいですね。僕も子供が小学校に上がる頃には買おうと思ってます。
蓮の花、綺麗ですね〜♪
書込番号:13300276
0点
先日私も似たような現象を体験しました。
私もDA55-300mmを使用中でした。
まず,何故か知らないうちにミラーアップモードになってしまいました。
まだあまり使い慣れておらず,このモードも使ったことがなかったので
どうなったのか訳が分からず泣きそうになって色々といじっているうちに,
グリーンモードにすると正常に動作するように思えたので,
多分何らかの設定に問題があるのだと思い,
メニューのリセットを実施したところ,一応回復しました。
が,しばらくしたらハングアップしてうんともすんとも動かず,
電源をオフにしても駄目。電池を抜いて正常に戻りました。
その後は今のところ問題なく使えています。
しばらく様子を見たいと思います。
K-5はまだまだ使いこなしていないので,使ったことのない状態になると
訳がわからずパニクって泣きたくなりました。
センサー汚れの問題で一度修理しているので勘弁して欲しいです。
こういうことで段々と色々覚えさせてもらえそうですが,できればこういうことが
ないほうが嬉しいですよね。
でもこれは本当に良い機種です。写真を撮るのが楽しい。
書込番号:13323872
0点
>電源ボタンが効かないというのはひっかかりますが、バッテリーの抜き差しで対処できるならと
>りあえず大きな問題にはならなそうですね
他人事だと思っていい加減アドバイスは如何なものかと。
スレ主さん、きちんと治して気持ちよく使いたいですね
書込番号:13339495
1点
こんばんは。
ご心配をお掛け致しました。
本日やっと交換に行ってきました、電源の入、切とメニューをいじった程度で撮影はしていません。
休みになったら前回の不具合が起きた構成で(DA55−300装着)色々と撮ってみたいです。
これで症状が出なければ良いのですが。
書込番号:13339971
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
15日に引渡しの出来る状態でしたK−5をやっと引き取りに行けました。
まだ触っただけなので、分類は、レポートではなく、その他にしました。
持った感じはK20Dより小さいのにずっしりと重量感がありました。
何が感動かと言うと、シャッター音です、心地良いですね(K20Dに比べて)
連射も早くびっくりです。
天気予報を見ると25日まで雨が降るような予報が出ているので試し撮りは、その後になりそうです。
手元に来るのも遅くなり、試し撮りもお預け・・・
余計に楽しみになります、何か良いのが撮れましたらUpしたいと思います。
設定などをいじって我慢我慢・・・。
8点
>連射も早くびっくりです
カメラを使うだけで痛そうですね。
×連射
○連写
書込番号:13288460
4点
連射と連写はどちらも正しいから気にしなくて大丈夫ですよ
最初直訳として連射だったけど
当て字の連写があとから広まっただけで…
どちらも文部科学省が正式に認めてないので、どちらでも全く問題なしです(笑)
K−5ならあえて雨天デビューもいいかと思います
雨の日ならではの写真は撮れると思いつつ躊躇してしまいがちなので…
書込番号:13288969
9点
>連射も早くびっくりです
連写・連射 の問題でなく
”早い”ではなく”速い”と想うのですが。
書込番号:13289306
2点
クリボー01さん、こんにちは。
K-5入手おめでとうございます。
>天気予報を見ると25日まで雨が降るような予報
室内で高感度の試し撮りは如何ですか?
>何か良いのが撮れましたらUp
楽しみにしています^^
書込番号:13290246
2点
ご本人が述べられていないので誤解が生じているのかも知れませんが、クリボー01さんは以前こちらの掲示版で購入の相談をされており、K-5が手元に届いた報告と感想を書かれていること自体、とても誠実な書き込みだと思います。
やっと手元に届いたのですから、あまり細かいことは気にせずおおいに撮影を楽みましょう。
>>何か良いのが撮れましたらUpしたいと思います。
クリボー01さん、高感度を使って撮影の幅がひろがるといいですね。
写真のUp楽しみにしてます。
書込番号:13290367
7点
今晩は。
誤字ばかりで申し訳ありません、反省します。
仕事の合間にスマホからの投稿だったので、嬉しさの余り確認しないまま送ってしまいました。
本日の天気予報がハズレまして、快晴と迄は行きませんが晴れました。
何枚か撮れました、今もスマホからなので、後ほど帰宅した後PCより画像を投稿したいと思います。
やはり、連写は気持ちが良かったです。
書込番号:13291303
0点
こんばんは。
拙い画像ですがUPします。
2枚ともDA55−300で、ノートリミングです。
ホワイトバランスはオート、カスタムイメージはナチュラルです。
明日は、天気予報が外れて雨が降らなければ、近くに在る国宝の阿弥陀堂に行って来たいと思います。
運が良ければカワセミに逢えるかも?
書込番号:13292119
5点
クリボー01さん
我慢出来るんかな?
書込番号:13292521
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















