
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 16 | 2011年7月9日 09:57 |
![]() |
16 | 3 | 2011年7月5日 23:06 |
![]() |
9 | 4 | 2011年7月4日 13:39 |
![]() |
270 | 24 | 2011年7月4日 15:37 |
![]() |
820 | 81 | 2011年7月8日 11:37 |
![]() |
8 | 4 | 2011年7月1日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k−5を愛する皆様、こんばんわ!!。
ペンタさんがリコーさんに買収されると事で、正直とまどっているペンタファンです。
個人的には、HOYAに買収されてからのペンタさんの躍進をみて、すごくうれしく思って
いたのですが、今回の件でがっかりしてしまいました。
しかし、リコーさんの意気込みをみて、ペンタさんの益々の躍進を楽しみにしています。
さて、話は変わりますが、皆さんレンズをピント調整に出していますか?私は、カメラ側
の調整で事足りると思っておりましたが、なけなしのおこずかいから、リミッド三姉妹を購
入しました。(12回払い、31mm新品、43・77mm中古です。月18,000千円はきつい!!)
しかしながら、皆さんの仰る様な写りが出来ず(ピントが合わない)、正直リミテッドレ ンズにがっかりしていました。
そんなおり、k−5のステイン問題を思い出し、本体とレンズ(5本)を調整に出しました。調整費は、レンズ4本(保障対象を除く)、K20Dで占めて25,000円程度(うわっ)
で、大変痛い出費でしたが、戻ったレンズを装着してびっくり!!!写りが劇的に変わりま
した。調整費の痛みなどすっとぶ程でした!!!(ボーナス期と残業月100時間突破で、
嫁さんが、がんばったね!と修理費を出してくれました(涙・・。ありがとう!))
皆さんの中で、もし写りに満足していない方がおりましたら、調整をお勧めします!!。
絶対満足しますよ。
ちなみに写真は、青森県七戸町の八甲田家族旅行村付近のバラ祭りの写真と、七戸町の
金子ファームにある、「並木」というジェラート店のジェラートです。青森の方は、一度は
食してみてください。絶品ですよ!!。
最後にリコーさん、ペンタさんをよろしくお願いします。これまで日本のカメラの発展に
貢献してきた会社を無くしてしまうのは、大変な損失だと思います。
願わくば、美味しい所だけを持ち逃げしたHOYAを見返してください!期待しています!
(会社としては、当然だと思いますが・・。)
21点

あー休みが欲しい!! さん、
貴重な情報と素敵なお写真ありがとうございました。
僕も先日、他マウントのレンズ数本を念のため、調整に出したら
全て調整の対象になってしまいました。幸いにも保証期間内だった
ので料金はかかりませんでしたが。
AFはしょせん補助という考えもあるでしょうが、やはりしっかり
合うようになると気持ちいいですね。
ちなみに、間もなく、妻がK-5を購入予定です。自分のものじゃないのに、
今から楽しみです。
さらに話がそれますが、同郷です。私は根城出身です。
書込番号:13212278
5点

>>嫁さんが、がんばったね!と修理費を出してくれました(涙・・。ありがとう!))
思わずもらい泣きしてしまいました・・・
リミテッドレンズより、そんな嫁さんが欲しい!!
書込番号:13212347
23点


こんにちは。
AFの話をしているのに、こういうこと書くのもどうかと思ったんですけど…。
DAレンズは、AFでビシビシ合わせて撮るのが正解かと思うんですけど、Limited3レンズについては、
ピントリングの動きが絶妙なんで、是非MFで撮られてみるのはどうでしょう。
私自身、K20DとLimited3レンズを主に使っています(メインは31mmです)。
ですが、AFだと、迷うんですね、ピントが。ここだと思っても、前後に微妙にずれるんです。
んでイヤんなんって、MFにしてみたんです。そしたら、それが楽しくて楽しくて。
いかにも、カメラを操作している、写真を撮ってるって感じいいんです。
K-5だと、ファインダーも良いでしょうから、もっと楽しく撮れると思います。
すいません、ついスレと関係のない話をしてしまいました。
「関係ない」と思われたら、軽くスルーして下さい。
失礼しました。
書込番号:13213441
14点

quiteさん>
どうも!!八戸出身ですか?私は海側の白銀出身です。いや〜、奥様がk−5購入されるのですね。私も嫁さんにピンク+白のK-rをプレゼントしました。願わくば、色々な所に一緒に行ってフォトライフを楽しみたいと思います。quiteさんも奥様と一緒に楽しんでくださいね。
☆極楽とんぼさん>
ありがとうございます。正直、かいがいしくて自分にもったいない自慢の妻です!!。
ふるさん2114さん>
大変素晴らしい写真ですね。思わずハッとしました。このような写真撮りたいのですが、
センスも腕も私はまだまだです(汗)。
また、素晴らしい写真をみせてくださいね!
akira.512bbさん>
いえいえ、仰ることは大変分かります。しかし、私は眼鏡使用者のため、マニュアルは大変きついのでAFに頼ってます。理想は、MFなんですがね〜。
書込番号:13215527
6点

あー休みが欲しい!!さん、皆様、
おはようございます。素敵な写真ばかりですね。勉強になります。
スレ主さんは白銀ですか。あの辺りは海が近い割に震災の被害も
小さく良かったですね。うちの実家のあたりも特に大きな被害は
ありませんでした。蕪島のあたりは結構すごいことになっていますが、
人への被害がほとんどなかったのは幸いでした。
>いや〜、奥様がk−5購入されるのですね。
子供を撮るのに、少し高くても、長く使える、性能が良くて、軽くてかわいい
一眼レフがほしいということだったので、K-5と40 F2.8がいいと薦めました。
決して僕がほしかったからではなく、「かわいい」一眼レフといえば、
この組み合わせしか頭に浮かばなかったのですが、間違ったことは言ってない
ですよね。
昨年末にK-5かD7000か、この板で相談して、買うつもりになっていたのですが、
購入予定日までに18-135が間に合わなくて断念してしまいました。これで胸の
つかえがとれました。
書込番号:13216313
3点

スレ主さま、みなさま、こんにちは。
便乗して質問させてください。
ピント調整というのは、はっきりした問題がなくても依頼できるものなのでしょうか。
センサー交換に出したときも、作業項目として調整は入っていたのですが、もしや全部調整してもらったら全然違うのではないかと思うと夜も眠れません。
書込番号:13220217
1点

茶虎猫 さん
こんにちは。あくまでも僕の場合ですが、AFに不具合(迷いが多い等)があると
相談したところ、検査及び調整をしてくれました。
書込番号:13220297
1点

スレ主さん 横スレすみません。
茶虎猫さん はじめまして。
>センサー交換に出したときも、作業項目として調整は入っていたのですが、もしや全部調整してもらったら全然違うのではないかと思うと夜も眠れません。
お気持ちすごくわかります。
このセンサー交換の際はレンズも一緒にマッチングされたのでしょうか。
もしセンサー交換のみですと本体側のみの調整なので…。
一度SCにセンサー交換で心配なので所有レンズとのマッチングを依頼されては。
ちなみにわたしの場合、本体後ピン、レンズ2本前ピン1本後ピンでした。
ついでに水準器も見てくださいとお願いしたら、そちらも点検項目に入ってますのでご安心くださいとのことでした。(ただ点検項目に入ってますけど、気になる点は言ったほうがいいですよ)
今はなんのストレスもなく気分よく撮れてます。(もっともAF微調整でOKだったんですがね。)
わたしは点検後、調整に入る前に必ず担当の方に電話頂いて現状確認と再度気になる点を確認してます。(何度もSC送りしたくないので・・・)
書込番号:13221674
2点

quiteさん
ショードック3さん
親身にお答えくださいましてどうも有り難うございます。
センサー交換時は本体のみを預けました。ただ、その前からキレイに撮れたと思っても、微妙に甘くてメリハリのない写真が多いのです(実例がないとわかりづらいですね)。腕が悪いせいと思う一方で、K-5の力ってこんなもんじゃないんじゃないかという疑いも常にあります。
一度フォーラムに持って行って相談してみますね。有り難うございました。
スレ主さま失礼しました。
書込番号:13221843
2点

皆さん、こんばんわ。やっぱり、k−5を最高の状態で使用するには、本体のほか、レンズ調整も重要ですね。
ちなみに、今回の調整内容は、
@レンズ分解清掃
Aピントチェック
でした。私としては、レンズ側のピント調整が簡単にできると踏んでいたのですが、サービスセンターの方は、レンズ(FAもDA)を分解して調整するとの事でした。
また、ピントチェック時に問題なければ、費用はかからず返送してもらえましたよ。
書込番号:13222874
1点

スレ主さん、みなさん、こんばんは
僕も便乗質問させてください。
僕が所有するK-5も例のセンサー汚れがありそうなんですが、初期に修理に出すとなると混みそうでしたし
なにしろ年末でしたので、期間もかかる上にお正月に使えないとのことで出し控えて今に至っています。
そろそろ出そうかなぁと思っていたところでこのスレを見つけ、スレ主さんの書き込みを見ていてレンズも
一緒に出したいと思うようになりましたし、早く出したいとも思うようになりました。
で、皆さんに質問したいのは、実際に修理に出すため送る際、どのような梱包をしていますか?ということ
です。
元箱に入れて送っていますか?それとも、元箱等は使わず例えば日通のパソコンポのような精密機器専用の
発送形態で送ってますか?
修理に出したいと思ってはいるものの、どのような梱包をすれば良いのか悩み、なかなか出せずにいますので
みなさんがどうされているのか、情報を提供していただければと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:13227651
0点

>で、皆さんに質問したいのは、実際に修理に出すため送る際、どのような梱包をしていますか?
ペンタックスではピックアップリペアサービスがありますので、梱包材で悩まれるので
あれば、1050円払う必要がありますが、こちらを利用される方が良いと思います。
ペンタックスピックアップリペアサービス(修理のお申し込み)
http://www.pentax.jp/japan/support/pickup.html
参考クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12511206/
書込番号:13227807
0点

22bitさん
早速の返信ありがとうございました。
ピックアップリペアサービスは見落としていました。
日通がピックアップに来るということは、パソコンポに似た形の梱包になりそうなので安心ですね。
ちなみに、保証期間内で無償修理となった場合は、サービス料として1,050円(往復の運賃?)が
かかるのみってことですよね?
近いうちに本体とレンズを出したいと思います。
書込番号:13228284
0点

あー休みが欲しい!!さん、みなさん、こんばんは。
私もそうですが、ピントについてはほんと悩む時ありますよね^^;
ここでも諸先輩方の作例を見ると、同じレンズなのに解像感が違う!とかって思う時ありますよね。
もちろん腕もあるんでしょうが、気になりだすと撮影に集中できませんよねぇ…なので、私は購入したレンズは必ず1度はサービスに送り、ピント調整他チェックしてもらってますよ。そうすると安心して撮影に集中出来ます^^その後は、ピントチェック用のツール等を使って気になった時に自分で調整確認してます。特に単焦点の望遠レンズは一度は確認してもらった方が良いような気がします。
書込番号:13230928
2点

おはようございます。
はゆとーたんさん>
私は、ペンタ、ニコンとピント調整出しましたが、
@箱・付属品・保証書を添付の上、プチプチにくるんで、緩衝材をいれ宅急便
Aレンズ・本体のみを緩衝材に入れ(付属品はレンズフードのみ、本体はバッテリーを抜 く)、宅急便で送付。
の2種類で送付したことがあります。
今回、ペンタのリペアサービスの説明を見たら、付属品を抜いて送付してくださいみたいな
事が書いてありAで送付しましたが、後で保障期間内のレンズは無料となる事が判明し、保証書をFAX送信しました。
よって、一番いいのは、@が間違いありません。あと、調整金額を確認後に調整するかしないかを決定できるので、ペンタのホームページから、修理申請書をダウンロードする際、その旨を明記すれば大丈夫だと思います。
22bitさん>
ご丁寧にリンク先の添付をしていただき、ありがとうございます。
kagefune8さん>
短焦点レンズの描写が気に食わない時は、やっぱり出したほうが断然良いと思います。気に入らなければ売ればいいし、ピントずれであれば、本来の描写がもどりますから。精神衛生上、どうゆう状態のレンズか知るのは良いことだと思います。
書込番号:13231962
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
CanonのコンデジS95をHDMI接続でTVに接続したら、綺麗に映るはTVのリモコンでコマ送り出来るはで大変感激したので、K5でもやってみました。そしたら、写るのですがTVのリモコンでコマ送りが出来ません。どうもHDMI-CE規格というのに準拠していないみたいです。因みに、NikonのD7000とCanonのD60の仕様を調べたら、HDMI-CE規格に準拠しているので、TVリモコン使えるみたいです。この点ちょっとK5不便ですね。細かい点ですが、ご参考までに。
6点

Pentaxのお客様相談窓口に、HDMI-CE規格に対応するようファームアップをお願いしておきました。これは多分開発時点の見落としではないかと思います。リモコン使えないとHDMI接続してもカメラ本体でコマ送りしないといけないので、大変不便です。
書込番号:13210652
7点

Southern Islandさん、情報ありがとうございます。
HDMI同期は便利なのですが、複数機器を繋いでいると、混乱する面もあります。
テレビのホーム画面を開きたいのに、BDの設定画面が開くとか…
ユーザーの意見は汲んでくれる企業なので、次機種は対応してくれるといいですね。
書込番号:13213021
2点

Southern Islandさん
正しくはHDMI-CECですね。ペンタックスの窓口にはちゃんと意図は伝わりましたか?
有効/無効の切り替えが出来るようになれば一番良いでしょう。
CECへの対応はそれなりに手間が掛かりますし、ハードが対応していなければいけませんので、見落としというのではないと思います。
書込番号:13219226
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

十字キーからOKボタン3連打でAF中央へジャンプします。
長押しするより若干操作が早いです。
書込番号:13206757
2点

商品説明サイトの上の方に書かれてるんで、発売前から知った人がいてもそんなに珍しくないと思います。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_2.html
> また[セレクト]時に、OKボタンで測距点を中央に、OKボタン長押しでダイレクトキーに切り替えることができます。
書込番号:13209689
0点

空やん♪さま
>十字キーからOKボタン3連打でAF中央へジャンプします。
まーじーっすか。
って、当方K-r使いなのですが、K-xではグリーンボタンに測距点中央復帰を割り当てられたのに、今回無くなって、しょぼーん(´・ω・`)
測距点セレクトしてから、ホワイトバランスとかISOの設定を変えた後に、
次に写す時に、とりあえず中央に戻したいって時に
OKボタン長押しには少しイラついていたのですが、
3連打、もしくは2連打で行くときもあるみたいですね。
これはマニュアルに書いてなかったし、連打するって考えが無かったのですが
これだったら、少し練習&慣れればファインダーを覗いて半押しした時に
測距点が右端にあった時にガッカリして、ファインダーから一回視線を外さないといけないって思っていたのですが、
これだったら、覗きながらOKボタン連打したら、中央に戻るの( ・∀・)イイ!!
とても、いい情報をありがとうございます(^o^)
mixiのコミュでも広めたいと思いますヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:13213259
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
リコーによるペンタックスの買収、実に胸が熱くなるニュースでした。
どちらもアマチュアフォトグラファーの心をくすぐる楽しいカメラを開発し続けてきたメーカーです。
プロユースでも、ペンタックスには67や645があり、リコーにはGRがあって、それぞれ他の追随を許さない一芸に秀でたカメラを育んでて来た歴史があると思います。
さて、この二つの独創的なメーカーが協業することによってどんなカメラが出てくるか・・・
まずNew GR Digital powered by Pentaxが欲しいですね。
リコーの苦手だった高感度特性をペンタックスの技術で補い、GR単焦点レンズの鋭い切味で、他のコンデジとは一味も二味も違うカメラ、出ないかなあ。
また、リコーでは開発の止まってしまったGX系の新製品も欲しいなあ、GX300・・・^^
コンデジはリコー・ブランドを使い続けて欲しいと思います。
また、APS-Cセンサーのミラーレスも良いと思います。
交換レンズは広角主体にGRブランドで出す・・・12mm、18mm、24mmあたりが出ると実に使いやすいスナップカメラになりそうです。
ブランドはPentaxのほうかな?
また、KマウントでもGRブランドの広角レンズが欲しいですね。
一眼レフでは、リコー・ブランドでPentaxのディフュージョン・バージョンが出ると面白いかも。
物好き御用達カメラで、Kマウント、MF、小型軽量、単三乾電池仕様、ストロボなし。
Rikenon-Dなんて名前のレンズがラインアップしたところを想像すると楽しくなりますね〜♪
デジタルながらフィルムを思わせる粒状感のあるモノクロ描写・・・う〜ん、ええなあ。^^
あ、採算度外視の妄想ですけどね。でも妄想って楽しいんですよね〜。^^;;;
29点

ソニーがNEX、フジがX100で成功を収めたように
今までの常識にとらわれない新発想が両社に求められます。
期待します。
書込番号:13204717
5点

XR Rikenon 50mm F2がAFで寄れるレンズになって復活しないでしょうかね。
今も必ず持ち運んでますが、ほんといいキレしてますからね。寄れない事だけが不満です。
書込番号:13205068
8点

ダメな者がいくら集まってもダメなものはダメです。
それに、リコーは本気でペンタックスを育てようという意欲はないでしょう。
本社に取り込むのではなく、簡単に処分するため子会社化するところにその本音が見えます。
ソニーがミノルタの一眼レフ部門を本気で欲しがったのとは事情がだいぶ違うようです。
子会社化した後で最初に行うのは大幅なリストラでしょう。
私の予想は良く当たるが、たまには外れて欲しいものです。
書込番号:13205357
6点

だめかどうか気長に様子をみましょう。
今からだめとか言わずに。
ペンタックスに残れる者の意地があるはずです。
ここは、ゆっくり様子をみましょう。
たぶん本音は、ペンタックスが好きなんでしょう。
書込番号:13205481
13点

私も妄想が止みません〜(^^;
GRブランドの1.7型センサー搭載Qマウント一眼なんて出ないですかね〜。
防塵防適マグボディ、手振れ補正、DRU、もちろんアストロトレーサー対応!
レンズはGR単焦点で換算28、40、50マクロ、90あたりがラインナップされて、
ズームは24−70F2.8、70−200F4なんてところで。
全部揃えたら一体いくらかかるんだろう・・・。
リコー社長のQマウントへの評価は高いようですから、
質実剛健・画質重視のGR−Qと、遊び心満載・趣味性重視のPENTAX−Qの並行販売、
なんてことになったら楽しいな〜♪
書込番号:13205774
8点

>ダメな者がいくら集まってもダメなものはダメです。
K-5やGRDIIIは両社ならではの傑作だと思います。
価格での画像UP率も両機がぶっちぎりトップです。
書込番号:13205787
26点

>チャレンジャーとして挑戦できるところまでやっていくペンタックスは本当にいいカメラを
>作っているが、なぜか2社に追いつけていない。いつまでも2社じゃないだろうと思っている」>(近藤氏)と話した。
本当にいいことを言いますね。わかる人には分かっているんです。
ダメな者がいくら集まってもダメなものはダメというわけではなく,ブランド志向の強く
,その先入観で目の曇った日本の多くの一般消費者に本物を見抜く力がないというだけ。
家電でも自動車でも外国の企業も日本と同等の品質になってきたのにも関わらず未だに
日本製以外は認めない頭の頑固な日本人がいかに多いことか。
私もそんな事実は認めたくなないんですけどね。事実は事実として認めないと。
書込番号:13205846
22点

>ダメな者がいくら集まってもダメなものはダメ
ダメな人のコメントっていくら集まってもダメなものはダメなんですよね(笑)
書込番号:13206085
40点

デジカメウオッチの記事でリコーの社長さんも
「長年の課題。今後のビジネス環境を考えると避けて通れない。
ネットワークの進展で、オフィスとホームに垣根が無くなる。
コンシューマー事業で確たる基礎を築きたい。その第一歩になる。
リコーの事業戦略と方向性は一致している」
と言っているので攻めの事業展開期待してます。
どちらも良い物作るのに予算規模で後塵拝してましたからね
カメラは性能も大事だけどブランド力も非常に大事なので
良い相乗効果があるといいな
書込番号:13206233
7点

>ブランド志向の強く,その先入観で目の曇った日本の多くの一般消費者に本物を見抜く力がないというだけ。
もう少しデータに基づいて話したほうがいいと思いますよ。
PENTAXの国内シェアは3%台半ば、世界シェアは1.5%(一眼だけの場合1.8%)です。
ということは日本の消費者が特に本物を見抜く力がないというわけではなさそうですね。
数字で判断するなら、ブランド力は海外よりもむしろ日本国内のほうがまだ維持できているとも言えるんじゃないでしょうか。
リコーのコンデジは日本では一部の熱心なファンに支えられてある程度人気があるように見えますが、こちらは国内シェアは2%台半ば、世界シェアは1%程度のようです。
どちらも熱心なファンだけに支えられるだけのニッチ市場だけを狙うなんてことにならないように、しっかりと製品群を整理していく必要がありますね。
元GX200ユーザーとして、リコーは勇気を出してGXRの失敗を認めてdiscontinueをしてもいいんじゃないかと思います。
事業継続は無理でしょう。
新会社は一眼のKマウントを核に、ちょっとこだわりのコンデジをもっと充実させていってほしいです。例えばまぼろしのGX300とか……
書込番号:13206499
5点

>ということは日本の消費者が特に本物を見抜く力がないというわけではなさそうですね。
失礼。日本人全部のことを言っているわけではありません。
まあカメラだけの話でいえば、ここに来ている常連さんは多分、本物を見抜く目を持っている
方が大勢いると思います。
キヤノンにしてもニコンにしてもカメラも良い物を持っています。
ただね、儲けの多くはカメラオタクじゃなくて普通の一般の人からの儲けでしょう。
営業の力もあると思いますが、一般のカメラに余り知識のない人たちはキヤノンニコンって
名前だけで買っている人が多いという話です。
まあここまでのブランドに育て上げたのは、間違いなくキヤノンとニコン自身の会社の力
でしょうが、じゃあ今現在カメラとしての技術がペンタとリコーがキヤノンニコンに劣って
いるのかといえば、そうじゃないでしょということです。
たぶん一部の人はそんなことはないというでしょう。私も全部の人とはいいませんが
自分の興味のないジャンルで考えてみてください。誰でも覚えはあると思いますよ。
一番売れている大きい会社の名前だけで選んでいるのではないでしょうか。
カメラも全く同じ事なんですよ。
それと数値も大事だと思いますがデーターばかりに頼った考えもいかがな物かと思います。
偏った物の見方になってしまいますよ。
書込番号:13206953
10点

ペンタとリコーは技術的にもキヤノンニコンに劣っていないどころか、他にも書きましたが
ペンタとリコーはユーザーを大事にしますしユーザーの声も大事にして、その声をカメラにも
反映させてくれます。
キヤノンニコンは良いカメラを作りますがユーザーを大事にしてユーザーの声を真摯に
受け止めてくれるかと言えば?ですよね。
ペンタやリコーはユーザーを大事にして、良いカメラも作っているのに売り上げの数値のみで
ダメの烙印を押す人がいかに多いことか。
だから数値のみで物事を判断しては偏った考えになると言うことなんです。
良いカメラ、本物ののカメラとは何でしょうか?
大きいメーカーだから良いカメラ、本物ののカメラがあるとは限りません。
書込番号:13207038
17点

みなさま、色々なご意見をありがとうございました。
ペンタックスとリコー、良い・悪いは別として、それぞれユニークなカメラを作っている会社ですよね。
ニッチなカメラ、と言ってしまえばそれまでですが、カメラが好きで写真が好きな人の心を掴むすべを知っているメーカーのように思います。
ペンタックスとリコー、それぞれ絵作りは違いますがどちらもワン・アンド・オンリーな絵作りというところで共通点があると思います。
私はカラーはペンタックスの発色が好き、でもモノクロームだとリコーのフィルムライクな粒状感(ノイズ感とも言う^^;)が好きです。
なので、リコーのデジタルで撮るときはモノクロで仕上げることが多い…GX200で撮った写真を4枚貼っておきますね。
また、操作性やユーザーインターフェースもまるで違うのに、どちらもセッティングがしやすく使いやすいという共通点もあるように思います。
同時にK-5とGX200を持って撮影に出ることも多いですが、どちらも自分好みの設定に追い込みやすいですね。
それぞれ違う個性のカメラを作っているからこそ面白い・・・
統合によって絵作りがどうなるのか不安な部分もありますが、どちらか一つに統一すると言うより、それぞれの個性を大切に伸ばして欲しいなあと思っています。^^
書込番号:13207206
14点

私は長年Betaユーザーだったし、長年Macユーザーで、気に入ったものがなぜかマイナーなものが多いので、言われていることはよくわかりますよ。
長年マイナーの悲哀を味わってきました(; ;)
(きらいなメーカー、マイクロソフト、NTT系、トヨタ、キヤノンなどなど)
>数値も大事だと思いますがデーターばかりに頼った考えもいかがな物かと思います。
偏った物の見方になってしまいますよ。
データばかりに頼れと言っているのではありません。感情論だけでは本質を見失うことが多いと言っているだけです。
例えばQの内容に対するかなり多くのPENTAXユーザー(ファン)の反応には違和感を感じます。
客観的に見て、Qはビジネスとして世界でやっていける内容なのか、私はかなり疑問視しています。
世界でどういうカメラが売れているのか、ミラーレス一眼の状況はどうなのかなど、データに基づいて考えるとかなり不安な感じがします。
ガジェットとしてすばらしいなどという書き込みが多いですが、ミラーレス一眼でさえ日本以外では市場的に立ち上がっていないのに(データがあります)、それと同程度の価格のコンデジが世界で売れるとは考えにくいです。
感情論だけで、すばらしいガジェットだとか、コンデジセンサーはマイナス要因ではない……などと言っても。
日本を含めて一部の国ではそこそこ売れるでしょうけど、世界的には難しいでしょう。
狙いがちょっとニッチ過ぎるような気がします。
でも、もう発表してしまったからなあ……
書込番号:13207351
3点

実際に見て評価を下しましょうね。
大きさ、出来栄え、写り、そういったものなく評価しているように思えます。
私は実際に見て、少なくてもPENTAXファミリー誌で作例を確認しました。
お店プリント程度のアマチュアの方であれば十分な品質だと思います。
ボディ4万円、レンズ1本2万円の値付けは初値としてそれほど違和感のある価格ではありません。
書込番号:13207437
22点

沼の住人さんに一票。
賛成で〜す。
書込番号:13208022
6点

車で例えればトヨタ傘下に入ったスバル。オーディオで例えればデノンとマランツみたいな感じで行くんでしょうね。
独自色は、若干薄められるだろうけど根本は独自色を継続させる。
Qは、コペンみたいな機種なので欲しい人も居るだろうし、買う人も居るだろう。人気が出ても大ヒットする機種とは思わない。そこそこ売れる機種だろうとも思ってる。
書込番号:13208069
3点

この期に PENTAX の弱い部分
動体やAF速度(レンズ)や望遠
なども視野に入れて 頑張ってもらいたいです
GPSなど発想もユニークで面白いですが
どうせならついでに SR 利用して 動体追従機能
なんかもつけるとか
ブランドとかではなくカメラを始める初心者が
これからいろいろ撮りたいと言ったら
CANON、NIKON 進める人が多いのは
ここに原因があると思うし
私もCanon、NIKON勧めます
景色限定ならPENTAXですけど
以前どなたかPENTAXの人に言った言葉で
PENTAXさんは自らユーザーを
絞っていると言っていましたが
私もそう思いますし
PENTAXは景色が撮れれば良いんだ
見たいな考えがあるのであれば
それもこの期に考え直してもらいたいと思います
最後に 400・4位出してもらえませんかね
AF早いやつ
書込番号:13208146
2点

Qがでていままでのミラーレスのダメな所が浮き彫りにされ八つ当たりのコメントが増えましたね。
宣伝に金かければどんな物でもそれなりに売れてしまうけど、良いものとして語り継がれる事はないですね。
書込番号:13208829
7点

>Power Mac G5さん
どうも私は説明がヘタなので、感情論で片付けられてしまうことが多いです。
それはまあ私自身の責任でもあるのですが。
私自身これ以上話を広げるつもりはありませんので、自分自身の書いた話の補足で終わりたいと思います。
目が曇っていると書いたのは、まあここの常連さん(他のジャンルでも、その道に詳しい人)のことを指して
言ったわけでなく、その他大勢の一般の人の消費者のことです。
データばかりに頼ると偏ると書いたのも一般の人のことを指していったことです。
どのジャンルでも、表面的な知識しか持ち合わせてない一般の人は、周りの噂(まあカメラならキヤノンかニコンと
かいう世間一般での常識というか固定観念?)とかメーカーが流す誇張表現の多いCMとか、間違ったデーターとか。
一般の人は底の浅い信用性の低い情報を鵜呑みにして信用してしまう事が多いので間違った
情報でも多くの人が信用してしまえば常識と化し、更に間違った方向に物事が進んでしまうこともある。
マスコミなんかは間違った情報は流さなくても、流さなければならない必要な情報を流さなかったり、
情報が誇張されて流されると言うことは、よくあることです。マスコミの偏った情報も国民の目を曇らせます。
本質というか本当のことを知っている人でも多くの人が、間違った方向に進めば、その流れに逆らうことが
出来なくなり一緒にながされてしまう(これが一番怖い)。
場合によっては怖いこともあります。国の政策とかね、間違った政策を国民の多くが信用して国に任せて
しまえば過去の大戦とかでもありましたが国が滅んでしまうこともあります。
今の民主党はいいとは思いません。自民党も良いとは思いません。
多分ですが、今度の総選挙はまた自民党が政権を取る可能性が高い?のではと思っています。
ただ自民党に戻しても悪くなることはあっても良くなることはないと思うのです。
投票する一人一人、自民党に対して色々な思いがあるのでしょう。
ただ、なぜ自民党に入れる人が多いのか私自身理解が出来ません。
たぶん自民党に対する間違った認識、固定観念みたいな物があるのではないかと思うのです。
このことも多くの国民が政治に対して正しい目で政治を見ることをしないから政治が間違った方向
にいくのではないのかと思うのです。
まあまた関係のない話しに行ってしまいますので、何を言いたいかといえば例えどんな物事でも
本質を見極める目を多くの人に持って欲しいと言う話です。
カメラの好きな人、専門の人がカメラに詳しいのは当たり前の話です。
だけど余りカメラに興味のない人でも、もう少しカメラを知ろうという気持ちがあれば、ブランドのみに囚われず
に良いカメラとか本当に自分の欲しいカメラが分かってくるはずです。
どんな物事でも本質を見極めると言うことは大事なことだと思うのです。
まあ本質を見極めるなんて大げさなことを書きましたが、ちょっと調べればカメラとかメーカーに対する認識も
だいぶ変わると思うのです。
Power Mac G5さんが言う様にデーターというか情報というのは大事な事だと思います。
自分も何か買うときは情報を集めまくって、調べて買う方です。
まあ実際に買ってみないと分からないこともありますが。
ようは、その情報(データー)を、扱う人が、その情報をどのように理解して活用するかでしょう。
情報をどのように理解するかによって正しい答えが出るかもしれませんし間違った答えかもしれません。
書込番号:13209164
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

合掌 安らかに余生を送ってください。
書込番号:13200892
10点

リコーはカメラに縁がないわけではないので、HOYAよりは理解される企業ではないかと思います。
ただ、これでペンタックスがどのように変わるか、注視したいですね。
書込番号:13200894
12点

自分は前向きなとらえ方です。
きっと良い方向に向くような気がします。
しかし、開発の遅れになることの無いようにお願いしたいですね。
書込番号:13200916
8点

僕もHOYAよりはリコーのほうがいいと思います。HOYAってもともとカメラ作ってる会社じゃないし、、。
書込番号:13200939
24点

こんにちわ。
リコーと HOYAのお知らせページ見ましたが期待値は高めで、
ペンタにとっては追い風になるんじゃないでしょうか。
カメラを知っている日本メーカーで良かったですね。サムスン?ではなく。。
リコーの100%子会社になるとのことですので、PENTAX ブランドは存続するでしょうね。
名前も RICHOPENTAX なんて野暮なことはしないでしょう?
むしろGRがペンタックスブランドで売り出されるかも??
純粋におめでとうと祝福したいですね。
安定した環境下でアストロレーサーの様な発想力豊かな製品を引き続き期待してます。
そしてWR化含めたKマウントの拡充とPDCUの改善も!
ああ〜やっぱりK5ほしいな〜下期のミラーレスも気になるなぁ〜
書込番号:13200949
17点

リコーはカメラも作っていますし
ペンタックスのカメラに理解をしめして
安定した供給になってくれることを願います。
書込番号:13200951
15点

RICOHがどのような考えでPENTAXを買収したのか解りませんが、
カメラ部門のみと言うことは、
今後カメラ部門に力を入れると考えるのが正しいのでしょうか?
出来ればそうあってもらいたい。
書込番号:13200955
12点

HOYAのあのCEOは、はなっからカメラ事業に興味はなさそうでしたしね。
かつてKマウントのカメラ&レンズも出していた、リコー傘下の方が親和性は高そうです。
GXRのKマウントユニットとか、QマウントやKマウントのGRレンズ…なんて出てきたら、楽しそうですね。
書込番号:13200958
14点

「適時開示情報閲覧」にて発表されてますね。
リコーの欧州販売チャネルを活用できるし、メリットは大きいと思います。リコーはペンタの「小型軽量一眼」の技術を学べる。ペンタはコンデジが弱いし、得意ジャンルは異なるので相乗効果は大きい。
ペンタブランドのCX5(PX5とか)なんか欲しい。リコーはペンタブランドを含めればラインが充実しシェア拡大になる。
書込番号:13201027
12点

写真を本格的に始めたのはここ数年ですが、僕の子供のころといえば、
コニカやミノルタなんかもまだまだ元気があって、ペンタックスも
その筋の大御所というイメージでした。それを考えると、この業界の
再編は本当に激しい。ただ、リコーならカメラには理解ありそうだし、
これからのペンタに期待大ですね。
いつかはペンタも使ってみたい、他マウント使いの感想失礼しました。
PS 話がそれますが、アルファだけでなくミノルタブランドも残って
ほしかったなぁ。亡くなった父が僕の小さいころの写真を撮っていたのが
ミノルタのカメラで、今でも懐かしい気持ちになります。
書込番号:13201082
12点

HOYA にとって、既にPENTAXは用済なのです。
これで、わけのわからない、擁護人たちが少なくなると思うと良い事だと思いますよ。
メーカーの名こそ違えど、元PENTAX技術者も沢山居ますから、古巣に戻った感がありますね。
良い事です。
まともな掲示板に戻れそうですよ。
書込番号:13201085
4点

> まともな掲示板に戻れそうですよ。
何が出ても難癖をつけてかき回す、あんたが言わんで欲しい…
書込番号:13201184
61点

R.I.P. って
RICHO IN PENTAX の略だったか。
合掌っていうのも当りかも。
書込番号:13201192
2点

私は、ショックです。ペンタックスの名は残るのでしょうか。
教えて下さい。
書込番号:13201199
2点

>まともな掲示板に戻れそうですよ。
アンタが書き込むからまともじゃなくなるんじゃよ。
書込番号:13201203
54点

ペンタックスの移籍する人たちが新天地で冷遇されなければいいのですが
書込番号:13201214
8点

HOYAとしては、やっと疫病神を追い出すことが出来てホヤッとしていることでしょう。
新ブランド名は、『リコンタックス』がよろしいのでは!?
書込番号:13201242
3点

朗報ですね。良い方向へ行きそうな感じです。私も大歓迎です。
とにかく、韓国メーカーに買収されなくて良かったと思います。
>white-tiigerさん
ペンタックスブランドは残るようですよ(*^^*)
http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0701_1.html
書込番号:13201258
17点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
先週のデジカメウォッチの記事ですが、なぜか紹介がなかった気がしたので。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
なるほど、天体がやりたくてPENTAXに入った人もいたんですね。
始まりは部活動だったらしいです。^_^;
5点

>天体がやりたくてPENTAXに入った人もいたんですね
PENTAXは天体望遠鏡もやってます。
と思って調べたら、
2009年で販売終了してたんですね・・・・・。
http://www.pentax.jp/japan/products/telescope/normal/
「国内での販売を・・・・・」
海外ではまだ売っている?
書込番号:13200385
0点


リコーに売却が決まったようですねぇ〜
前はビクターとかいう噂があったけど、リコーに売られて、カメラ部門が更に良くなるといいですね(^o^)
ペンタックスは、ここ最近のデジイチ部門の躍進ぶりに比べると
いまいち地味でしたからねぇ〜
着せ替えとか、ブロックコンデジは面白そうだけど購入までは行かなかったからなー
なので、コンデジ部門にリコーの血が入ると面白そうですね(^o^)
デジイチ部門は、K-5の正統進化、K-rのカラバリの楽しさ、
最近では予想外のアストロトレーサー機能付きのGPSユニットと
いまユーザーにカメラを使う楽しさを提案する事はデジイチ売っている会社の中では一番だと思うので
これで、今ちょっと不満なレンズ開発&レンズの種類が増えるといいですよね〜
あと、ストロボもちょっと(笑)
GPSユニットの注目で、節電で夜暗くなって光害が少しでも減っている現状にのって、天体部門復活するといいですね(笑)
書込番号:13200759
3点

☆屋の考えることは同じでしたw
( ) 内は [13081813] での市民光学カキコ
フィルム時代は天体関係でのペンタックスのシェアは結構あった
(1択ではなかったけど、10年ちょっと前までは最大勢力でしたね)
±5度というのは必要十分な精度という理解でよいのでしょうか→贅沢を言えばもう少し
(磁北を正しく測れるのかどうかが一番のポイントと思います)
たとえば北極星をファインダーの真ん中に入れてシャッターを半押しする、そういうキャリブレーション
(カメラに、「特定の星」 の位置を100個くらい覚えさせておく)
星図を出したいですね
(パソコン上で見たときとかに、星座線や星座絵を表示するプログラムを配布しておけば受けるかも)
書込番号:13202495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





