
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2014年7月13日 06:40 |
![]() |
10 | 3 | 2014年5月28日 22:34 |
![]() ![]() |
27 | 7 | 2014年5月23日 21:20 |
![]() |
93 | 18 | 2014年5月3日 00:14 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2014年3月7日 20:40 |
![]() |
5 | 11 | 2014年2月16日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
どうもです>皆さま
今年も本土寺へ行ってまいりました。
本当は先週末に行きたかったのですが、あの荒天では…ねぇ。。。
やはり見頃を過ぎてしまっていた感もありますが、それはそれとして。。。
しっかし、77mm一本勝負…つらいものがありました(笑)
12点

自分も日曜日に行ってきました。残念ながら見頃は過ぎてましたね。。。
書込番号:17634516
1点

東京に住んでいる時、数回行きました。
帰りは、参道で、漬け物を買ってきました。
書込番号:17634575
2点

おはよーございます♪
私も日曜に行った口です^_^;
77mm一本勝負とは・・・チャレンジャーですねえ〜〜♪
菖蒲園の方は、ピークを過ぎてましたが・・・アジサイはこれからでしょう?
暑い日が続いていたので、花がしおれて丸まってましたが・・・
アジサイの方は、まだ、つぼみが多くなかったですか??
私もワールドカップ見てから出発したので^_^;^_^;^_^;
花は、午後に撮影してはダメだな〜〜orz
・・・と、実感しました^_^;^_^;^_^;
書込番号:17634947
2点

(^^)/ ちわぁ うちは土曜日でした
紫陽花は見頃を迎えた感じですが
土壌がアルカリ性なのかな? 赤味が際立っていた感じでした
もっとアルミニウムイオンを溶かしてあげると
キレイなblue紫陽花も楽しめるかも
梅雨らしからぬ夏日や豪雨で
何だか紫陽花も観る側も 雰囲気が飛んでいましたねw
菖蒲は遅咲き種が ぽつぽつ まぁ また来年♪
書込番号:17635391
3点


どうもです>皆さま
土曜は集中日だったのでしょうか!?
個々のコメントは控えさせていただきますが、#4001さん
いや、別に、ズームレンズが無かったわけではないんですけどね。
35mmは娘に取り上げられてしまったのですよ(哀)
この日の紫陽花はハシゴでした。ほど近い場所の住宅地にも見事な紫陽花の群落があり、そちらは明らかに見ごろを過ぎてしまっていたので、ちょっと思い込みがあったかも。本土寺の方がやや遅めでした。
色づきはこちらの斜面地の方がずっと鮮やかだったかも。
でも、やっぱり午後はくたびれてしまっていますね。
書込番号:17637547
4点


どうもです>じじかめさん
いや、ホントは6/7に行きたかったんですけどね。あまりに天候が…
家の近くで撮りました。菖蒲はわかりませんが、当方、紫陽花はまさにこれから、でした。
下手に枯れてるのが入る満開よりも、早咲きが咲き揃う頃が好きです。
書込番号:17644939
1点

スレ主さん、こんにちは。
当方、見せられる手持ちの作品が無いのですが、何て言うか、ホッとするスレですね。
「早咲きを競う頃」、オイラもその時期が大好きです。
他の方らの作品も癒されます(´(ェ)`)
最近は、とりあえず持ち出すのは富士X10ばかりで、更には、気分が沈んでばかりで、1枚も撮らずに帰宅する事も多い。
子供が夏休みに入るので、K-5を持ち出す機会を増やそうっと(^_^)
単焦点一本勝負で!(*^▽^*)←結構面白くやれるんですよね。
癒しを有り難うございました。
ただただこういったお礼を書きたかっただけです。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:17727078
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
どうもです。
「接近」といっても、見かけだけですが…
湿度が多く、時折雲もかかるコンディションでしたが、それはそれとして…
1〜3枚目:FA80-320という、とってもお手頃なレンズです。
4枚目:DA18-135(135端)。周辺減光をごまかすために大幅トリミングです。たぶん200mm相当くらい。
いずれも、PDCU4でトーンカーブをかなりいじっていますが、色合いは「撮影時設定」のままです。
8点

こんにちわ
26日の早朝の月と金星は気にはなっていましたが、天気が悪いのを幸いに
そのまま寝ていました。
雲の中、いい感じで撮れていますね。
像は以外やFA80-320のほうがシャープに見えますが、ノートリミングのため
でしょうか。
書込番号:17561975
1点

1.DA18-135 135mm ISO100 F8 8sec |
2.FA80-320 180mmくらい ISO100 F8 8sec |
1をトリミング(横1024pixs) |
2をトリミング(横1024pixs) |
OMフアンさん
返信、どうもです。
疑問の件…どうなんでしょうね。いろいろ弄りすぎてますし。
1.レンズの違いかもしれないし(FA80-320の得意な焦点距離 vs. DA18-135の不得意な焦点距離)
2.撮影時刻の差で雲がかかったかもしれないし
3.ピントが甘かったかもしれないし
4.アストロトレーサーが流れたかもしれないし
5.思いっきりトーンカーブを弄ってるせいかもしれないし…
金星を拡大したら、3,4ではなさそう。2,5の影響を消すべく、時間差2分10秒で撮ったのを、撮影時の設定で現像したもの、並べてみましょう。
…たしかにFA検討してるかな?
ところで撮影条件が同じで、たかが2分差なのに、何故、こんなに明るさが違う!?!?
書込番号:17564804
1点

こんばんわ
確かに80-320の方が1段近く明るいですね。
もしかすると絞り羽根の粘りでF8まで絞られていない事も考えられますが・・・・
あとはレンズの構成枚数の差でしょうか。
まあバラツキの範囲なのかもしれません。
それにしてもFAはがんばっていますね。
書込番号:17567777
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
地元紙に蛍情報があったので出掛けてきました
お世話をされている方々も早い発生に驚かれていましたね
ただ昨日からの冷え込みに、飛ばないのではと心配していましたが
10匹ほどが飛び交ってくれました
で、水増しする為に多重露光で3枚重ね
JPG 撮って出しです
一枚にこのくらい飛んでくれれば言うこと無しなのですが、この時期に飛んでくれただけで感謝かな
レンズはSMC PENTAX 28mm F:2.8
18点

もう、そんな時期、なのですね。
今年は、撮りに、行こうかな。
書込番号:17488356
4点

蛍の光…桜…そんな気分が少し抜け、新緑気分だったけど…本当に蛍の光かぁ(^O^)/
四季の変化って素晴らしい!
書込番号:17488673
0点

蛍の居る場所はあっても、三脚が使える場所は少ないですね。
書込番号:17488712
0点

もう、蛍の季節ですか。
6月から7月末と思っていました。
50年前は、農業用水路にも居たのですが。
話は変わりますが、私も、夏の旅行計画中で
行き先と遊ぶところを探索中です。
書込番号:17488846
1点

長野県T野町でも蛍の外来種が問題になっているようです><
書込番号:17488953
0点

ダラスの街中の川にホタルがいっぱいいましたよん。
ソフトボールの試合のあと、川見ると、何百匹もピコピコしてました。
日本のホタルと種類が違うのかな? (・谷・)?
書込番号:17488991
2点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
どうもです。
牛の藤島(違)
牛島の藤。駅名は藤の牛島です。東武なんちゃら線です。去年もこんな書き出しでスレ立てたかな!?
今年も天然記念物の大藤が、見事に垂れ下がっていました。
天候の具合で、今年は房が短いとのことですが、今、まさに見ごろです。
藤だけでなく、園内いろんな花でにぎわっていました。
25点

三枚目が可愛すぎます♪
書込番号:17462323 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>藤よりも三枚目がと〜ってもイイです。
>三枚目が可愛すぎます♪
に1票。
うちの1年生もGW、EOS Kiss DXで一眼レフ、デビューさせようっと。(楽)
書込番号:17462425
3点

3枚目がめちゃ可愛いですね。一生懸命構えてますね。
書込番号:17462467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じゃあ自分は1枚目もメッチャ可愛いね!にしとく^^)b
書込番号:17462560
2点


素晴らしいですね! 特に3枚目 ( ^ー゜)b
右眼でファインダーを覗き、左眼はしっかりと開いてる、
先が楽しみな "カメラ女子" ですね、、
それにしても、とにかく 可愛い〜♪
書込番号:17462749
1点


お邪魔します!
小糠雨降る中、私も藤棚を撮りに行って来ました。
しっとりと鮮やかな藤の花や木々の緑、見物客も少なく
雨の中での撮影もたまにはいいものだと思いました。
少々の雨なら気兼ね無く使えるカメラに感謝しきりです・・・・
(あ、レンズはタムキューだった)
書込番号:17463026
5点

どうもです。
一応、ここ、K-5板なので、あんまり関係ない話で盛り上がりすぎちゃうと、容赦なく消されちゃうのね。<経験者談
(だったらスレ立て間違えてるって!?)
つーことで…
☆スノーチャンさん
青空に緑が良く映えますね。
私の牛島デビューは昨年でした。
今回は、いつ雨が降り出すか、という曇天下でした。まー、撮影にはその方が楽なんですけどね。
☆もくもくpさん
名前からして、藤の名所なのでしょうか?
奥にも藤が見えますね。藤だらけなんですか??
今回はしっかり18-135も持っていました。天気が怪しかったので。
☆松永弾正さん
ぜひ撮行してください。(なんて読むんだ?)
季節はすぐに逃げちゃいます。
でも、来年まためぐってきます。無理はなされませぬよう。
☆その他の皆様
P女子はデザートのようなものです。すんません。
過去の流れから、「お約束」なんですね。
とは言え…
☆arenbeさん
それ違うでしょ。2枚目ですってば(笑)
さて、近所で撮った藤もぺったんしておきます。
K-5で藤、つーことにしておいて下さい、はい。
書込番号:17463245
4点

春日部市牛島の藤は、埼玉北東部の有名スポットですね。
私の家は隣町に有るのですが、休日の人出が凄いのと、観覧料が少々ネックで、未だ撮影できずにいます。
という訳で、カメラがK-5じゃないのですが、同じく埼玉北東部つながりで、加須市玉敷神社の藤の写真を撮ってきました。
今年は昨年に比べ、少し開花が遅れているようで、今週末くらいが満開となりそうでした。
書込番号:17463388
4点

もくもくpさん、 こんばんわ♪
佐世保の藤山神社・・・・と、目に飛び込んできて びっくりしました、
自分も佐世保の住人でして、先日行ってきたんです、 車で30分くらいでしょうか、
もくもくpさんは28日ですね、自分は23日のことでした、 まだ3分咲きくらいの状況で すこし残念、、
今は満開なんでしょうが、GWだし、人が多そうで敬遠してしまいますねぇ・・・・・
カメラは K-5Us 、レンズは SIGMA 17-70 で撮ってます ( ^ ^ )
書込番号:17463795
6点

私の甥っ子も将来は「カメラっ子」にしたいなぁ・・・と言ったら
実の親の妹には毎度、激しく反対されます(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17464290
1点

スレ主さん
お返事ありがとうございます!
地元で藤の名所といえば だいたいの方がここへ来られます。
藤棚の規模としてはそこまで大きくはないのですが、
風情があって人気ですよ!
syuziicoさん
佐世保の方ですか、私は県央地区に住んでいるので藤山神社までは約一時間半ほどかかります。
私が行った時にはすでに散り始めておりましたが、見物客もちらほらと見受けましたよ!
機会があれば早朝の時間帯で撮ってみたいですね〜 (しかし、ちょっと遠いもんなぁ)
最近はもっぱら単焦点ばっかです。
いいですね K-5、最高です!!^^
書込番号:17464308
3点

皆様。
どうもです。
☆GG@TBnk2さん
加須…射程圏内です。近場にそんな名所があったんですね。
藤の種類や日照具合にもよるのでしょうが、牛島の、状態の良いところでは、8分咲きくらいの、一番の見ごろではなかったかと。
しかし、さすがほべおん…
☆syuziicoさん
お、藤山神社の全体像が見えてきましたよ。
藤の名所といえば平たい藤棚が多いですが、奥の、こんもりしたようなのも好きです。
しかし、さすがろーぱすれす…
いやいや、まだまだK-5で頑張るんです。
☆葵葛さん
簡単です。カメラを持たせてしまえばよいのです。
みんな、「壊しやしないか」と心配がりますけどね。そんなにヤワではない!!
もくもくpさんはたむきゅーでしたね。
牛島でも、やたら寄って撮ってる人がいました。
FA77にクローズアップレンズNo.4使用のアップを載せてみます。
ん〜、マクロが欲しい。。。
書込番号:17467733
3点

(゜_゜) わぁ〜 いいなぁ〜 P女
カメラを買うと もれなくプレゼント??
P熟と交換出来ないかなぁ〜
書込番号:17474566
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さん、ご存知でしょうか
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k5_s.html
変更内容 《バージョン1.16》
新製品 HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW に対応しました。
全般的な動作安定性が向上しました。
4点

あっ!!
ついに10年越しの、AFリアコンが発売されるンですね!!(*´∀`)
書込番号:17275991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やりましたー
テレコン対応はもとより、茶道の安定性向上は嬉しいですね
でも、そろそろ最後かな??
K200Dはもうサポートされませんでしたね、、修理対応から除外されたからかな?
ちょっと残念、、
ファームアップのついでに久々にborgに繋いで写しましたー
K−5まだまだ元気です〜
書込番号:17276000
4点

茶道が、安定して出来るカメラ…
欲しい。脚が痺れなくて失敗しないなんて、素敵♪
書込番号:17276031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
昨日 愛媛マラソンの応援に行った帰り、松山空港へ行ってみました
残念ながら辺りの雪は融けていて、珍光景にはなりませんでしたが
雪の石鎚山を背景にと少ない便数のなか頑張ってみました
航空機撮りは一年振りくらいなので苦労しましたが、流し撮りで水平が決まらないと言う癖がまた出ています
まぁ、フェンスを避ける為に車のドアを開け、座席とドアパネルに足をかけるという不安定な体制だったのもありますが
以前からの画像右上がり病が酷くなっています
ファインダーでは地表に対して水平だと思って追っかけているのですが、上がった画像は・・・
レンズはSIGMA 50-500mmズーム
レンズ内手振れ補正(モード1)が原因と疑ったこともありますが、単に腕が悪いだけ
ただ 私の手では親指AFをすると親指付け根が浮き気味になり、それを補うために小指に力が入っているので
脇締めでカメラ右が下がる感じはしています
この辺り K-rでAE-Lボタン親指AFだと気にならないので、K-3なら快適なのかなと思ったりしています
とりあえず意識して練習するしかないのでしょう(精進精進)
1点

連写では、機能するか分りませんが、
少しのずれでは、
自動水平機能ONでは、だめですか。
書込番号:17173593
0点

> 雪の石鎚山を背景にと
とても珍しい風景だと思いました。
四国には雪が降らないイメージが……、いや、石鎚山にはスキー場もありましたね。
じゅうぶんトリミング対応可能な範囲ですが、3,4枚目のことを言われているのでしょう。
滑走路の線(輪郭?)が水平になるのが正しいわけではなく、頼るのは垂直の線ですかね。
ファインダー見ているときは水平でも、シャッターを押した瞬間に傾く人がよくいますが、
そういうときは、逆に傾けて構えるというのもあるかもですね。
ま、1,2枚目は問題ないわけですから「精進、精進」ですね。
書込番号:17173708
0点

1641091さん
自動水平は使ったことがないのですが、連写時はどうなるのでしょう
通常でもSRの効きとバーターになるようで、あまり使いたくない感じです
本来ならSRに頼らないスキルを身につけるべきかな
また、SIGMAの場合はレンズ手振れ補正を切らないといけないかも
てんでんこさん
おっしゃるとおり滑走路や空港フェンスなどは自分に対して平行ではないので
垂直線に頼るワケですが、脳内で変換できず引っ張られているのかも
ただ、左から右へ振った時はそれほど酷くないので、構え方を見直す必要がありそうです
ま、飛行機を追いかけながらズーミングで構図まで考えるのはファジー勘ピュータの処理能力を超えている?
素直に単焦点で切り取った方が良いのでしょうね
書込番号:17173894
1点

こんにちわ♪
なかなか ダイナミックなお写真ですね、感服しました ( ^ー゜)b
自分は、K-5Us 、 E-5 を併用メインとしている者ですが、ずっと以前から "右肩下がり病" に悩んでいます
青空公務員さんとは逆になりますね、
「水平・・・ すいへい・・・・」 と意識しながらシャッターを押したり、カメラ内蔵の水準器を意識したりもしてみましたが
どうしても、右が下がってしまうんです、
シャッター全押しするときに 人差し指に力が入り過ぎてるのかな? と考えたけど、それなら画像記録としては
左が下がって右肩上がりになるはずで・・・・・
E-5 のみを使用してた頃は、カメラボディのファインダーが傾いているのでは? とボディ側を疑ったりしましたが
実質、どのカメラでも同じような傾き(0.5度〜2.0度程)になるので、泣く泣く 自分自身の "クセ" と認識せざるを得ず・・・・・
それからは 撮影の際に、自分の中ではわざと傾けて撮るように心がけ(笑)、かつ +RAW撮りをすることとして
現像の際に傾き修正を施しています、 "クセ" なんで、どうにも 困ったもんです、
昔、銀塩フィルムカメラをやっていた頃は、ランニングコストがかかるんで、それこそ 「一撮入魂」 でシャッターを
押していたからか知らん、撮影した画像に傾きなんてほとんどなかったようにおもいます、
デジカメになって、ほとんど枚数無制限で撮れるようになって便利になりましたね、
その分、無意識に 安易にシャッターを押すクセがついたのかも知れません、
便利なデジカメの 意外な盲点と言えるのかも、、
お互いに 精進、精進・・・・ ですね p( ^ ^ )q
書込番号:17174448
2点

癖で、水平がうまくとれない人は多いようですね。
飛行機をぼんやり見ながら、滑走路や後ろの山を見るのもよいかも。
あとは、傾く癖が同じなら少し逆の感じで撮るのもよいかと。
方眼が表示できるのであればそれを意識するのもよいかと。
最終的には、感覚の問題ですから水平を意識しながらの練習あるのみかと
あとは、撮った後ソフトで修正ですかね。
書込番号:17174472
0点

こんにちは
私も同じ方向の傾きになってる時があります(汗
意識できてる時はまだ良いのですが被写体に夢中になってシャッターを切って後で画像を
チェックすると・・・ あららって感じですね(大汗
癖と言えばそれまでですがやはり「精進あるのみ」ですね。
私も精進したいと思います。
書込番号:17174514
0点

なるべく地平線を写さないようにフレーミングするとか・・・
書込番号:17174868
1点

自動水平補正はGセンサーで水平を検知する訳ですから、カメラを静止させていないと狂うので流し撮りならoffの方が良いですね。
書込番号:17176341
0点

青空公務員さんこんばんは。
2枚目の写真すきです!
私は水平を取ってるつもりがいつも右下がりになりがちなので、
撮影最初にファインダーの電子水準器でフォーム感覚を矯正してます。
といってもすぐ右下がり傾向になるので、私も意識して練習します(^^;
(精進精進ですね!)
書込番号:17180655
0点

スレ放置していて申し訳ありませんでした
今日、久しぶりの晴天だったので野鳥撮りに出掛けていましたが本命は現れず
合間にトンビやミサゴ、近くを走る車で流し撮りを試していました
以前から気が付いていることではありますが、私の身体は手持ち撮影だと
左から右より右から左が苦手で、鳥を追うのも右から左はFポイントを外し気味です
これは、意識しないと左脚が半足長前になるスタンスも影響していると思いますが
平行スタンスで双眼鏡を左右に振って鳥などを捜す時も、右から左に違和感が有るので
水晶体のSR機能に始まりCPUの演算、筋肉へのフィードバックまで何らかの差違が有るようなので
それを見越したフレームワークをする必要があるようです
動体でなくても縦位置にした時など、水平が撮れていない時があるのでやはり
精進ですね
書込番号:17200691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





