
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2010年11月12日 13:21 |
![]() |
13 | 0 | 2010年11月11日 00:41 |
![]() |
310 | 94 | 2010年11月25日 04:57 |
![]() |
141 | 68 | 2010年11月15日 00:19 |
![]() |
14 | 3 | 2010年11月10日 11:23 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2010年11月10日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
カメラのキタムラでK-7を下取りに出してK-5を予約していましたが、今日ようやく届きました。
結局16日かかりました。その間にタムロン17-50mmF2.8を購入したので、週末には早速紅葉を撮りに行きます。
12点

やけいのけんさん、こんにちは。
K-5ご購入おめでとうございます!
>K-7を下取りに出して
K-7使いとしてはどんどんK-5に買い替えられる方が多いので、寂しい限りですが…。
でも、皆さんのお写真を見るとK-7→K-5の進化はかなりのもののようですから、致し方ないところかもしれません(涙)。
私はレンズ沼から一旦でも抜け出さない限りK-5には逝けないので、暫くは皆さんのお写真で楽しまさせて頂きたいと考えています。
スレ主さんも是非お写真見せて下さい。
良い写真ライフを!
書込番号:12200080
5点

やけいのけん さま
ご購入おめでとうございます。
紅葉の季節に間に合いました。
ところで、参考までにキタムラでの下取り価格を教えていただけると・・・
まだ、踏み切る予定はないのですが・・・
お手数をおかけします。
書込番号:12200714
1点

zaitek2 さま
10月26日に下取り10パーセントアップキャンペーンで、48,000円で下取りしてもらいました。
ちなみにK-5ボディは122,000円にしてくれました。
書込番号:12200832
1点

こんばんは。
本日の夕方にキタムラに顔を出してみると、
沢山の中古K-7がガラスケースの中に溢れかえっていました。^^;
きっとK-7ユーザーの皆さんが続々とK-5へ乗り換えておられるのでしょうね。
私も欲し〜い。
書込番号:12201138
1点

K-7は、K-5の踏み台的存在に成ってしまいましたね。
K-?が出てくれば、今度は、K-5が中古市場に?
いやいや、K-5は、K-7のような見切り購入とはならないでしょうね。
K-5なら手元に置いて追加購入が多いと予想します。
書込番号:12203220
3点

おめでとうございます!
やっぱり結構時間掛かりますよね〜。
僕も入荷待ちで2週間経ちました・・・。
いつになったら手に入るのか・・・。
書込番号:12203518
0点

スレ主さん、今日は。
K-5購入おめでとう御座います。
今度のお休みは紅葉の写真ですか、
私も先日山梨に紅葉を撮りに行って来ました、
素晴らしい青空のお陰で紅葉が良く映えました。
今度のお休み素晴らしい青空となると良いですね、
K-5で素晴らしい紅葉の写真いっぱい撮ってきて下さい。
書込番号:12203594
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさま、こんばんは。
今年も、新宿南口(サザンテラス)の
クリスマス・イルミネーションが始まりました。
六本木ヒルズも始まっているようですね。
全国各地のイルミネーションも始まっているのでしょうか?
よろしければ、皆様周辺のイルミネーションを
お見せいただければうれしいです。
「K-5」の高感度性能のおかげで、
三脚なしで、ずいぶん気軽に撮れる様になった気がします。
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
やっと近場では紅葉のシーズンを迎えます。
作例を掲げさせていただきますが、全然うまく撮れておりません。
今年は、ワンランク上を狙いたいと思っています。(k-5で)
皆さんの実経験からの
<紅葉写真のワンポイントレッスン>をお願いします
※厚かましいかとは思いますが何とぞよろしくお願いします。
6点

美大に通ってて思ったのですが、アートは好みがありますから、ご自身が良いと思ったものを撮り続けるのが一番な気がしますよ。
ただ強いて自分がアドバイスできるのは4番目の写真に関してだけです。パッと見4番は好きですよ。ただ、もう少しメリハリのある色に調整すれば綺麗に見えるんじゃないかと思います。
つまりもう少し鮮やかにです。
書込番号:12194003
6点

早朝や雨の日にも、ぜひお撮り下さい。それだけで被写体が頑張ってくれると思います。
書込番号:12194039
2点

artisticYUYA さん
秋葉⇔神保町 さん
こんにちは
→早速のレッスン有難うございました。
実践してみます。
書込番号:12194126
1点

紅葉に限らずですけど・・・失敗、というか数を撮って自分の落としどころを見つけるしかないですよ?
例えば、一番左のようなショット。
露出をプラス補正にしたらどうなるか。鮮やかさを高く(鮮やかに)したらどうか。シャープネスを強めたらどうか。コントラストを高めたらどうか。アングルを上げたらどうなるか。
プラスの方向だけ挙げたけど、当然逆(マイナス)もある。縦位置と横位置で撮ったら、それだけで10数コマ〜は撮る事になる。
比較したいから、カメラ位置は変えたくない。だから、三脚が必要になる。
さらに、道の右側に立ったらどうなるか。同じ事をすれは、1カット2アングル(バリエーション)で30コマ以上は切る事になりますね。
これが「数を切って覚える」という事です。「あっ」と思ったものにカメラを向けてシャッターを押すだけじゃダメです。そんな事で10万コマ切るよりも、ひとつひとつ考えながら1ショットに数10コマ使って5000ショット撮る方が、自分の落としどころは早く見つかります。
少なくとも、「納得してないんだけど、どこが悪いのか(どうすれば見栄えがよくなるのか)が理解らない」という状況からは脱却できるでしょう。
どこがどう「(自分で)うまく撮れておりません」と思ってしまうのか。逆に訊くと「どこをどうしたかったのか」です。
書込番号:12194132
17点

ばーばろさん こんにちは
>これが「数を切って覚える」という事です。「あっ」と思ったものにカメラを向けてシャッターを押すだけじゃダメです。そんな事で10万コマ切るよりも、ひとつひとつ考えながら1ショットに数10コマ使って5000ショット撮る方が、自分の落としどころは早く見つかります。
少なくとも、「納得してないんだけど、どこが悪いのか(どうすれば見栄えがよくなるのか)が理解らない」という状況からは脱却できるでしょう。
>どこがどう「(自分で)うまく撮れておりません」と思ってしまうのか。逆に訊くと「どこをどうしたかったのか」です
→貴重なレッスン有難うございました。
今までは
@ただ、<綺麗だな⇒2-3枚撮る。> <綺麗だな⇒2-3枚撮る。>の繰り返し
A<何十カット(違う被写体を)も撮る⇒とにかくいっぱい撮りたい>
B撮影し帰宅後、モニターに映し⇒イマイチだなと落胆する
の繰り返しでした
→今後は、撮影後「どこをどうしたかったのか?」と自問自答し、次の撮影に臨む
ようにしたいと思います。
書込番号:12194248
2点

ワンランク上のレンズで撮ればワンランク上の写真が撮れる・・・かも
書込番号:12194475
3点

紅葉を見る前に、紅葉に当たる光を見る。
なんて、偉そうに言ってみたけどこれが難しい。
しかも、言葉で説明できない・・・
書込番号:12194580
4点

皆さんこんばんは
ワンポイントレッスン有難うございます
arenbe さん、Depeche詩織さんへ
>ワンランク上のレンズで撮ればワンランク上の写真が撮れる・・・かも
>撮れないよ
→一応3枚はペンタ31リミで撮ってます。
☆腕みたいですね(私の場合)
GALLA さんへ
>紅葉を見る前に、紅葉に当たる光を見る。
→次回はトライしてみます。
書込番号:12194674
1点

だまされたと思って、上げていただいた4枚のお写真をご自身でモノクロにしてみてください。どれが印象に残ったでしょう。2枚目と3枚目は全く印象に残りませんね。何故でしょうか。形も構図も曖昧だからですね。
1枚目は道路のパースが印象に残ります。
4枚目は葉の形が印象に残ります。
この2枚は良い線行っていると思いますよ。
後は数を切ってお試しくださいませ。
書込番号:12194790
9点

鶴見k10さん、今晩は。
私自身大雑把で、直感で撮り散らかすタイプですが…。
まあ、とやかく言うだけなら得意ですので(^^;)コメントをつけさせて頂きますね。
「1.坂」については、堂宇や幟旗など構成要素が多すぎて主題が定まらない感じがします。道路の右に寄って、紅葉が一番密になり、かつ道に奥行き感の出るポイントを探し、狭い画角で縦に切り取る。そして人物が通りがかるのを待つ。
「2.木」は、できるだけ下側の細い枝の下に潜り込んで電信柱や青葉、山の稜線をカット。陽光が一番生きるポイントを探す。
「3.枝」は対岸の暗い背景、川面、尾花の三分割構図に加えて一番綺麗な紅葉の枝だけで画面を構成。
「4.葉」は少し上からかつ右に寄ってカメラを傾け紅葉を対角線に配置。後処理でバックをもっと暗く落とす。
以上、現場の状況も知らずいい加減&好き勝手に言わせてもらいました。他の方が言っておられることと重複しますが、要はこんな感じでまず画面の構成を考え、出来上がりのイメージをふくらませてから撮影するのが上達の近道ではないでしょうか(^^)
では、ご健闘を。
書込番号:12194898
4点

紅葉でも朝焼けでも夕暮れでも、空の色を見ることが重要ですよね。
青空でも、早朝の空気の澄んだ力強い青空もあれば、昼間のモヤがかった淡い青空もあります。
同じ場所から同じ設定で撮っても、↑上記のように撮影環境が違えば撮れる絵も変わってきます。
被写体によっても、曇り空ものとで撮影したほうがきれいに再現性のある絵が撮れる場合も
ありますし、逆に早朝の澄んだ青空でないと目で見た風景が撮れないこともあります。
これはカメラの設定をいじれば解決する問題ではないので、努力と忍耐、そして運。
書込番号:12194988
3点

あつさのせい さん こんばんは
>だまされたと思って、上げていただいた4枚のお写真をご自身でモノクロにしてみてください
→モノクロでプリントし検証させていただきます。
そう言う発想がありませんでした。
有難うございました。
ハイゼンベルクカッツェ さん こんばんは
>まず画面の構成を考え、出来上がりのイメージをふくらませてから撮影するのが上達の近道ではないでしょうか(^^)
→出来上がりのイメージをふくらませてから撮影するよう頑張ってみます
☆一枚ずつ評価したいただき感謝しております。
書込番号:12195036
1点

私はK-5ではないですが、来年2月購入に向けて
貯金してます。
あつさのせいさんの言われた通り
1と4はなかなかいい線行ってると思います。
2と4は もっと印象に残る部分を絞り込むと
良いかもしれません。
作例はK20D
書込番号:12195047
9点


E-3コーチン さん こんばんは
>もっと印象に残る部分を絞り込むと
良いかもしれません。
→印象に残る部分を絞り込むように意識したいと思います。
E-3コーチンさんの作例どれも素晴らしいと思います。
☆特に<光の描写というか効果>、テクニックを覚えたいな!
有難うございました。
書込番号:12195145
1点

ふるさん2114 さん こんばんは
>バック処理(後ろに目触りな物は配置しない。)
と、静と、動を取り入れる様に、努めています。
→ふるさん2114 さんの作例が↑のお手本ですね。
※今日撮ってこられたみたいですね。
有難うございました。
k-5は本当に良いカメラですね。(私も購入して大満足です)
書込番号:12195247
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
この話のスレッドが出ていなかったので、立ち上げましたが・・・
http://digicame-info.com/2010/11/20112.html
信憑性あるのかなぁ?
ニコンもやるっていうから、メーカーとして始める時期に来ているのかもしれないけど、レンズどうするんでしょう。
個人的にはペンタックスは、APS-Cと中判デジタルでレンズ構成固めて欲しい。
たくさんレンズマウントあっても、開発がどっちつかずになっちゃうし。
逆に、ミラーレス用のレンズを新規マウント開発するんじゃなくて、
「既存のDAレンズをそのまま使用できる」っていうことだったら、DAリミテッドとかマッチすると思うけど。
ミラーレスでそんなこと可能なんでしょうか?
2点

こんにちは
情報ありがとうございます。
一眼タイプのデザインでないとすると、レンズが気になりますね、新レンズ開発のパワーがあるかも心配ですし。
書込番号:12193178
0点


>「既存のDAレンズをそのまま使用できる」っていうことだったら、DAリミテッドとかマッチすると思うけど。
>ミラーレスでそんなこと可能なんでしょうか?
技術的には、全く問題は有りません。(逆は不可でしょうが。)
ただ、ミラーレスにする目的(たぶん、小型軽量狙い)からは、大きく離れますから、誰も(どのメーカーも)作らないでしょう。
小型軽量のミラーレス&レンズを作り、マウントアダプターで、従来型レンズも使えるようにするのが、正道でしょう。
単純なマウントアダプターではなく、CPUや電気接点を持ち、AEやAFが支障なく使えるアダプターが欲しいです。
書込番号:12193246
5点

αyamanekoさん
あっ、失敗!!
まぁ、こちらはK-5スレから見たミラーレス機の考察ということでご了承を。
影美庵さん
確かに構造的には、そうですよね。ミラーレスなのに、ちょっとデカいっていうのも。
でも、やっぱり主力は現状APS-Cですから、まだ出てないレンズもあるし・・・、
マウントアダプター使っても遜色ないシステムを希望します。
個人的には、PENTAXのミラーレスカメラ欲しいですね。
もちろん、100色カラーコーディネートで!!
書込番号:12193279
3点

ミラーが無くなる分、フランジバックが短くなり、約半分と聞いてますが、従来レンズの互換性は?
書込番号:12193288
1点

おぉ!やった!と思ったらミラーレス機。
脳が勝手にフルサイズと思ってしまいました。
書込番号:12193357
3点

AUTO110を髣髴とさせるデザイン、ラインナップだったら欲しいかも。
センサーはフォーサーズかな、あのサイズならKマウントにこだわらないし。
書込番号:12193401
2点

デジカメinfoより
↓
「ペンタックスのミラーレス機はNEX-5と同じ1400万画素APS-Cセンサーを採用する。」
この時点でオート110にもマイクロ4/3にもならないですね (これが本当なら)。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
個人的な妄想としては、以前にも書いたけど、マウント部分がカメラからせり出してくるのはどうだろうとか思う。
ついでに、マウントアダプターで付くすべてのレンズでコントラストAFを可能にしてしまえばw
妄想ですから! マジな突っ込み不可でw
書込番号:12193506
4点

しかし・・・
ミラーレス機=マウントアダプタ+他社レンズ
って既定路線というか必要スペックになっちゃいましたね^^;
そうなるとどこのミラーレスでも同じレンズが装着できるようになりそうです。
たとえばPENTAXの初ミラーレス機がNEXと同じセンサーだとすると、
K-5とα55の関係のように画像処理側での画作り差別化ってことになる
のでしょうか。
どちらにしても後発であればあるほど、質実剛健に質感や使い勝手を
徹底的に煮詰めるか、派手なギミックに走るかのどちらかを選択せざるを
得ないのかな。
書込番号:12193696
2点

Pentaxですので、防塵防滴で出してきたら楽しそうに思いますね〜!
書込番号:12194071
7点

NEX同様の仕様であるならば、マウントも同一に。
ソニーのNEXマウントは、既にオープン・マウントとしてアナウンスしてますし。
ここにPENTAXが参加するとなれば、二強に対してタッグ組出来そうですが。
たぶん、独自マウント路線でいくのでしょうね〜ぇ。
NEXマウントを希望したいところですが。
ナゼ?
それはね、今、パノラマにハマッテいるからです。
書込番号:12194116
4点

ソニーと同様に、ミラーレス専用マウントプラス専用レンズ数本でスタートすると思います。
書込番号:12194304
2点

フルサイズミラーレスがよいなあ
一番最初に出せればレンズ遊び用にかなり売れると思うのだが…
最低限、フルサイズに対応できる新マウントにして…
Kマウントレンズはマウントアダプターでと考えていたのだけども
発想の転換でKマウントユニットって手もあるな♪
どうせAFモーターやら絞り制御のモーター、絞込みのコイル?など
複雑になるので強度的にもマウントアダプターの形状よりも
カメラ自体にがっちり固定できるユニットの方が軽くなるかもしれませんね
ユニットのカメラ側のマウントはいらないわけだし
KマウントユニットにすればたとえEマウントを採用したとしても
NEXには付かないのでKマウントレンズの使用はペンタックス機に限られるし
いい塩梅に差別化できるかもしれませんね♪
K−5のコントラストAFが爆速ですしKマウントレンズ使用でもストレス感じないかもです
書込番号:12194517
5点

今のKマウントでは、絞り部分が邪魔。
バックルを考えないと。
やはり、ここはNEXマウントでしょ。
合理的に見ても。
邪魔をしているのは、下手すると保谷さんのプライドかな?
消費者の多くはNEX融合なら面白いととらえるでしょう。
時代は替わっている。
常識が非常識になり、不可能が可能になる。
書込番号:12194661
5点

少なくとも望遠レンズに関してはミラーレス用の方が大きく重くなるので
望遠系レンズに関してはKマウントユニット&Kマウントレンズにまかせて
ペンタ得意の広角小型単焦点レンズのみ完全オール電気接点の新マウントで数本出せば
レンズ不足の悩みも少なく出来るし…
ミラーレスで望遠にはまった人をうまく1眼レフにステップアップさせれるかもしれない
ミラーレスは魅力だけども1眼レフにもつながる戦略が理想かと思いますね♪
昔からライカ判、645、67とシステムとしての統合がとれていたペンタだからこそ
ミラーレスと1眼レフも合わせたシステムを構築してもらいたいものですね♪
書込番号:12194801
4点

既存ユーザーとしては、新たなマウントって魅力無いです。そちらのレンズ開発にパワー分散されるし。
そうは言ってもEマウントを採用して、DAレンズフルスペックで使えるアダプターが出るなら、それも悪く無いと思います。
書込番号:12194824
4点

NEXってそれなりに面白いんですよ。夜景にも強いし、APSサイズなのにポケットサイズ。レンズが足りないってのが一番問題。アダプター介したAFはとてつもなく鈍く、MFは液晶じゃ合わないからスナップにも実際的ではない。
是非ペンタもEマウントに参入してlimitedレンズを出して欲しいです。
書込番号:12194910
5点

そういえばペンタは小型軽量の広角レンズは得意だけども…
Kマウントのは当然レトロフォーカス
レトロじゃないのは設計だいじょうぶかな?
Cマウント(CSは1本しか見当たらないけども)のレンズは沢山作ってるからそのノウハウは活かせそう?
ペンタとしては挑戦になるのかな?(笑)
書込番号:12194959
1点

NEXマウント (Eマウント) になるかどうかについて。
1.過去、「マイクロ4/3のようなことをやりたい」 とかペンタの人が言ってましたよね。
2.DAレンズのロードマップ中断もありました。
私もEマウントに乗っかってしまうのも合理的・・・とか思うのですが、そうならない可能性の方がやや高いかと。
それは、SONY のEマウント自体が内々で開発された物で、今回発表の物はPENTAXが独自に開発を始めてしまっていた可能性が・・・あるように思いません?
ついでに↓
三星のマウントに SONY の CMOS ってのも微妙ですよね。
私は 「マイクロ4/3マウントは APS-C を包括してしまう規格にすれば勝利」 って言っていた人だけど、そうはならないでしょうから4/3系もない。
そう考えると、やっぱり 「新マウント」 の可能性が一番高いかも。
(個人の妄想ではKマウントせり出しを希望w ・・・ DAレンズは、小さなボディーから従来のフランジバックまで伸びてから撮影 : マウントアダプターで付く他のレンズは、せり出し機構でAFを実現! ・・・ 無理だって分かって書いてますのでw)
書込番号:12195093
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
スレ違いかもしれませんが、誰も触れなかったので一言
ペンタの第2四半期結果、円高の状況で増収増益は健闘でしたね.
この結果が継続しますように..
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101108_405581.html
第2四半期のニコンは苦しかったようです.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101104_404502.html
個人的には両メーカーの製品を使っていますが、ペンタはよくここまで回復してきたなと思います.
貢献するためにもK−5買い増しかな?K-7を1年も使っていないのに(^^
6点

>沼の住人さん
ご指摘ありがとうございます.
沼の住人さんのご指摘ではじめて「ペンタックスなんでも掲示板」の存在がわかりました(uu
いやはや、数年間、価格com使っていて初めて気が付くとは、、何とも..
書込番号:12193088
4点

企業の中間決算は、終わった期のものでしかありませんょ。
来期予想が大事なんですが。
予想が困難では。
新製品開発スピードを加速しないと鈍化しそうな気もしますが。
既存製品だけでは、この円高の最中、利益率悪化は避けられないでしょうし、
ましてや、円高が長期安定しそうな世界情勢となればなおの事、新製品開発の必要性が高まります。
高配当率を維持するのも重荷になるやもしれませんね。
書込番号:12193439
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
応募しなきゃと思いつつ、、、だいぶ経ちました。。
書込番号:12192116
2点

miss.kさん、こんばんは。
もう届いたんですね。うらやましい。。
私は先週末に応募したので、まだまだ辛抱です。
私も4GBまでしかもっていないので、フルHD動画で撮影するとすぐ
いっぱいになってしまいます。
早く使ってみたいですね^^。
書込番号:12192132
1点

> canonndale さん
面倒でも送られたほうがいいですよ!
三星カメラさんはで購入したのですが必要なコピー全部とってくださっていて助かりました。
書込番号:12192177
0点

>うじーさん
早く届くといいですね!
そうなんです。
フルHD動画をメモリあまり気にせずに撮影出来そうなので楽しみです^^
書込番号:12192201
0点

スレ主さま こんばんは
今届きました(景品) 11/9【12188911】
にも載せましたが、
私の場合昨日昼ごろ届きました。
※応募して約2週間でした。
書込番号:12192330
2点

>鶴見k10 さん
同じようなスレ立ててしまい申し訳ありません。
つい嬉しくて気付かず立ててしまいました。
自分も約2週間で届きました。
こんな機会がないかぎり16GBまでは使う予定無かったので嬉しいです。
K-7では一度も動画使いませんでしたがK-5はホントに使えます。
以前パーティーに行った際撮ったものをYOU TUBEに掲載しました。
良かったらご覧下さい。
http://www.youtube.com/user/ZACMACHINE?feature=mhum#p/a/u/0/Hl_2ij-zUPQ
運動会、暗がりの発表会、演劇などもPENTAXの雰囲気ある色で撮影出来る事かと思います。
書込番号:12192403
0点

自分も届きました。
10/23頃に応募したので、予想より早く届いてうれしい限りです。
これで2枚目のExtreme 16GB SDHCとなります。
週末にテストして、問題なければ第一線で活躍してもらう予定です。
書込番号:12192472
1点

> 22bit さん
2枚目ですか!おめでとうございます^^
やはり2週間程度で届くようですね。
書込番号:12192502
0点

私のところも、昨日(11/9)届いてました。
恐らく、一斉に発送したのでしょうかね。
今までは8GBを使ってましたので、16GBは有難いですね。
書込番号:12192552
1点

私も、既に届いて使用してます。
スレ主さんと同じ、三星カメラさんで購入しましたので、店頭で用意していただいたコピーで速攻、応募しました。
妻に、黙ってK-7からの買い替えをしましたので、荷物を受取った妻が「K-5デビューって何?」っと問いただされ焦りましたが、「新型発表に伴う、クイズで何か、当たったのかも・・」って、適当に、ごまかして、その場を逃れることができました。
今も、買い替えしたことは、言えずじまいです。
書込番号:12192924
3点

こんばんは。
私のところも、昨日届いておりました。
やっぱり、かなり一斉に送付したようですね。
サンディスクは初めてだったので、
うれしくなって、
早速、東芝のクラス10(白)と比較して見ましたが、
全く同じ結果だったので、ちょっとがっがりしましたが、
東芝のコストパフォーマンスを改めて見直しました。
試して見たのは、連射だけです。
AF.Sで親指AFにてフォーカス調整。
NR関係は、全部OFF。もちろんレンズ補正もOFF。
シャッタースピードがはっきりしないのですが、
蛍光灯下の部屋で、明るくはないですが、
ISOをオートにしていたので、
1/100以上は出ていたと思います。
画質は、JPEG(★★★)カスタムイメージ「鮮やか」
どちらも、10秒間で46枚撮影できました。
また、どちらも8秒あたりから、スピードが落ちます。
時計の秒針を写しながらですので、
それほど正確ではありませんから、
正確さを求める方は、ご自分でお試しください。
いづれにしても、ファームアップでどうなるのかが、
今後の楽しみです。
書込番号:12194632
1点

> drshapes さん
到着おめでとうございます^^
なるほど一斉発送のようですね。
メモリは何枚あっても有難いですよね!16GBならなおさら。
書込番号:12196079
0点

> G-Mac さん
いろいろな事情がありますね〜。ご察しします。
まあ見た目はK-7→K-5ならバレないでしょう。
しかし、G-MACさんのテンションと作品を見てバレるかも^^
うちはK-5に買い替えてから妻が一眼デビューしましたw
帰宅するとK-5がないという日が増えつつあります汗
書込番号:12196145
0点

> arnold_fushimi さん
こんばんは。
やはり一斉送付のようですね。
検証ありがとうございます!
性能に差がないようであれば買い増しは東芝にします。
自分もファームアップがほんとに楽しみです^^
書込番号:12196195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





