
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2010年10月30日 16:40 |
![]() |
356 | 85 | 2010年11月3日 09:23 |
![]() |
42 | 19 | 2010年10月28日 22:50 |
![]() |
22 | 2 | 2010年10月28日 10:59 |
![]() |
101 | 21 | 2010年10月28日 21:49 |
![]() |
282 | 22 | 2010年10月26日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

出荷前にチェックしてる関係で、新品でもシャッターカウントが
2とか6とかというのはよくあることらしいです。
(でも、最近買ったK-rは珍しくゼロスタートでした)
書込番号:12129579
3点

K-7の時には500超えはざらに有りましたが、
少なすぎてもちゃんとチェックしているのか不安になりますね。
書込番号:12129803
5点

遅くなり申し訳ございません。
キムチとタクアンさん
出荷まえに検査ですか、それにしても1回や2回でOKとはすばらしく歩留まりが良くなっているのですね。
素直に喜べばいいのか心配です。
ronjinさん
K-7の時は250回ぐらいだったので2回と表示されてびっくりしました。
検査方法が変わったのかもしれませんが不安です。
その不安が的中してしまいました。
今日早速、AF-Cでハングアップしました。電源OFFでも上部液晶とファインダー内が表示したままです。
電池抜いて事なきを得ましたが、うーん、先々心配です。
とも蔵.comさん
500回も念入りに検査されたものでしたら、先々安心ですね。
みなさんレス有難うございました。
書込番号:12132660
0点

常にマクロレンズ携帯さん
ボディキャップが緩い件ですが・・
私のも記憶ではK-7に比べ緩いような気がします(手元になし)。
余りに緩いのでメーカーに問い合せましたところ
「ボディ出荷時に内部を保護する簡易的なカバーとしてカメラに同梱している」
ものだそうです。
しっかりしたものが必要な場合は同社で販売しています
ボディマウントキャップK(Kマウント用)\525を購入して頂けたらとのことでした。
書込番号:12132901
1点

<---風見鶏---<<<さん
メーカーに問い合せ、有難うございます。
>ボディマウントキャップK(Kマウント用)
私は本体とレンズは別々にして運ぶのですがレンズ取り付けの際、これ面倒なんですよね。
キャップだと爪を引っ掛けてはずしますが、これだとロックボタンを押さなければいけない。
そこでいまは*istDに付いていた物を利用しています。
書込番号:12132958
0点

常にマクロレンズ携帯さん
今入手は困難かもしれませんが、以前の物だとロックの無い物もありました。マウントの爪が今の物よりも厚みがあり、レンズのキャップともキッチリはまって不用意に外れなくて良いのですが。(ASAHI OPT.CO. JAPANと内側に刻印が有ります。社名変更したの何時でしたっけ。?)
今の物は、ボディマウントのバネの保護のためか薄くなってレンズのキャップと組み合わせた時も外れやすくなってます。この点も何とかして欲しいところですね。
ボディキャップのために、中古のボディ買うわけにも行かないと思いますが。
書込番号:12133444
1点

あまぶんさん 情報有難うございます。
ペンタクスのリヤーコンバーターに付いていたのがASAHI OPT.CO. JAPANでした。
でもロックピン用の穴がありロック解除ボタンを押さえないと外れない代物でした。
ところがケンコーのテレプラス1.5Xのものは穴が無くて、ピンのあたる所が徐々に厚くなっているだけなので、ロック解除ボタンを押さなくても少し力を加え回転させるだけで外れます。
でも取り付けるときマークを合わせなくてはいけないので面倒です。
面倒くさがりなので、やはり*istDのボディキャップにしておきます。
書込番号:12133878
0点

みなさんこんにちは
私のk−5もカウンターは2でしたよ。
QCが上がったのでサンプリング数が減ったと思っていましたが(笑
K−5とk−x(12月でメーカー保証が切れるため念のため)
をAF調整に出していまして昨日戻ってきました。
K−xは買った当初もAF調整に出しましたが、点検のみで戻ってきました。
裏技で調整も出来ることですしそのまま使っていましたが、今回は後ピンで
調整されて戻ってきました。キットレンズで試しましたがほぼ満足です。
K−5は点検のみのようです。(ずれてるのになあ)。
時期をみて再度出すことにします。
書込番号:12137860
1点

かんらん車さん
>QC、Quality Control)
懐かしいです。30数年前に下端でたずさわりました。
その時講師が「これ以上の改良が無い(100点満点)と言うことはありえません」と言われたことが頭にこびり付いています。
それで下のほうのスレで開発者のお一人が100点、と言われたのを聞いてペンタのAPS-C機は終わったと思った次第です。
次はフルサイズ?、な〜んて期待しています。
AFの調整は眼鏡のドライバーのようなものでリアルタイムで調整できないものか(ライターの炎調整のように)と思ったりしています。
それかフォーカスブラケット。
書込番号:12137997
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは、先日K-5+18-55キットを買った24-70です。
先程、机の上を見たら、あら!?16-45と55-300がいつの間にか鎮座している。
最近のカメラは寝ている間に細胞分裂でもしてレンズが増えてくれるのでしょうか。
きっとそうに違いない!
請求書も知らない、知らない。
32点

16−45は癖がないのがクセといういいレンズです。K-7板の風丸さんもお気に入りだったはず。
55−300は値段の割にはよく写るレンズですね。
いいなあ。勝手に増えて。。。
Cosina Zeissの生産終了で、無理やりレンズを増やしてますが、支払いがかさばって。。。(T_T)
書込番号:12128595
11点

お財布寒ーーーーーーーく有りませんか? 身も心も あなたの知らない世界なのだ・・・
書込番号:12128627
5点

リミテッドレンズには近づかない方が良いですよ、急激に増殖する恐れがあります^^
書込番号:12128660
11点

そうそう。
DA☆55ミリもいいレンズですよ。比較的安いし。
あ。でも、勝手に増えるんですよね。(^−^)
書込番号:12128668
12点

まだまだ序の口ですよ、沼はきっと考えているより深く広いですよ。 ^^;
単焦点レンズが増殖を始めた日には、請求書の増殖も無視できなくなります。
くれぐれも単焦点、それも”リミッテド”や☆印の付いた物にはご注意を。
Pentax の場合、まず間違いなく我を忘れます... 私のように(でもまだ沼初心者) ^^:
書込番号:12128714
6点

私も独身時代、レンズ大増殖を経験したことがあります(笑)。しかし、結婚してからの小遣い制になってから、何故か増殖しなくなりました・・・。しかも、新しいカメラやレンズが発売されるため、増殖したレンズをオークションで売却し、その資金で購入しています(泣)。
ただ、考えようによっては、良いレンズは財産になります。困った時に売るまで、使い倒せば、我慢するより良いのでは?と悪魔のような考えを現在持っています。
あーあー、宝くじ当たれば、すべて解決なんですけどねーー。
書込番号:12128733
9点

私の事愛してると言って・・・・
そばにいたいの・・・
一人じゃ寒いの・・・
置いていかないで・・・
D FA MACRO 100mmF2.8 WR。
書込番号:12128788
12点

次の写真では生き別れになった妹が、
その次の写真では行方不明になってた弟が戻ってくるのですね?
よくわかります・・・(^_^)
書込番号:12128944
8点

明日の朝起きたらK−5がスクリューマウントに変わってたりして・・・。
書込番号:12128980
7点

レンズの細胞分裂で増殖と同時に、銀行残高が壊死しています。
書込番号:12129062
12点

皆さん、レスありがとうございます。
とりあえず、今後クレジットカードをチェックして場合によっては「ゴラぁ!」しちゃおうかな。
(あくまでもレンズが勝手に増殖してくれただけですので。K-5にはきっとアドバンスト自己修復『増殖』機能がついてるのだと思います。)
布団の中で温めたら645Dでも増殖してくれないかな?
書込番号:12129178
7点

>布団の中で温めたら645Dでも増殖してくれないかな?
ノートパソコンを布団の中で温めていると、きっと増えるます…ね♪
書込番号:12129242
5点

24-70さん、こんばんは。
いいですねぇ、どんどん増えるレンズ。
今後もどんどん細胞分裂して欲しいですね。
タイムリミットが迫ってます(^o^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11984573/
書込番号:12129247
3点

勝手に増殖ですか・・・(笑)。
かくゆう私も今年4月にK-7購入してレンズは今、21、35、10-17、100、50-200と
5本になってます(キヤノンマウントとの2台体制)。
ボディが1台ですからレンズばかり増えても使いきれないのでここで打ち止めの予定です。
K-5を追加導入してもレンズ追加はないかな・・・・???
PS:50-200お薦めですよ。 軽くて、AFそこそこ早く、簡易防滴です。
書込番号:12129488
2点

大丈夫大丈夫。
そのうち、私のように、M42の50mmばっかり4本も5本も・・・orz
書込番号:12129535
5点

よくよく考えたらキヤノンではボディ7台、レンズ24本まで増殖しました。
キヤノンにもハイパー・アドバンスト・自己修復機能がついてたみたいです。
これからはペンタの自己修復機能も同時進行でテストしていこうと思います。
書込番号:12129689
2点

不思議なポケットでレンズが増えたんでしょうか。
ポケットのなかにはレンズがひとつ♪
ポケットをたたくとレンズはふたつ♪
もひとつたたくと...
そ〜んなふしぎなポケットがほしい〜♪
書込番号:12129745
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
サムスンと切れたってことで…
ペンタのミラーレスがNXベースである可能性はほぼなくなったのでしょう
Eマウントの採用もあるかもですね
Eマウントの規格が公開されて、他社がカメラを作ることを許可するかは検討中…
センサーはソニー製だし、マウントもソニー使っちゃえってなるかもしれない(笑)
問題はKマウントアダプタでどこまで出来るかですかね
Mレンズでも開放測光で、レンズで絞り操作ができ
総てのFAレンズでAF使えれば最高なのだけども…(笑)
Kマウント時代のペンタックスとリコーの関係が
ソニーとペンタックスの関係として蘇ったらおもしろいですね♪
(*´ω`)
6点

ちなみにEマウントはフルサイズOKなので
そこに一番期待しているわけです(笑)
(*´ω`)
書込番号:12126477
3点

>Kマウント時代のペンタックスとリコーの関係
マウントが同じだけでプログラム等露出に使われるマウント部の接点は互換性が無かったように記憶しています。→無関係に等しい?(^^ゞ
書込番号:12126526
2点

>CT110さん
それはプログラムモードを搭載した後の事ですね(笑)
ペンタックスはAマウントは公開しませんでしたから…
リコーの絞り優先のみのカメラはKマウントと完全互換です♪
書込番号:12126688
1点

センサーのメーカに合わせるのなら、ニコンもEマウントになってしまいます。
サムスンとは現場レベルの交流は続いているとインタビューでも言っているので別にサムスンと仲たがいしたわけでもないでしょう。
歴史の長いマウントを使っているだけに新しいマウントの使用には慎重なのだと思います。
先の話はわかりません。
たぶん、レフのフルサイズの方が先に出るんじゃないですか?
書込番号:12126971
7点

ペンタックスのフルサイズ、気になりますね。
フルサイズを開発するとなると、大三元レンズや、35ミリや85ミリ、300ミリの大口径レンズが必要不可欠になりますね。
書込番号:12128041
0点

>沼の住人さん
まあニコンはEマウント採用してもね
大手は顧客の囲い込みしたいでしょうから独自マウントが有利でしょうね♪
ペンタの場合どうしてもレンズの開発費をかけられないでしょうから
ソニーとの共闘はメリットありますよね
個人的には独自マウントの方が好きですが、まあリスクすくなくシェアを伸ばしてくれれば納得します(笑)
今NEX使ってますしね♪
(*´ω`)
個人的にはミラーレスシステムの望遠レンズはKマウントアダプタ使うの前提で
既存のレンズで対応させておいてくれれば大丈夫です
ミラーレス用で新規に作っても基本一眼レフ用よりも大きく重くなるだけですしね
ミラーレスとうまくシステムを共有してフルサイズはミラーレスからはじめてくれればいいな
レンズ遊び用としては究極のシステムになるので
今、一番最初に出せれば強烈なインパクトありますからね
現状、いきなりフルサイズ1眼レフ出してもレンズもないですし、無理に冒険しなくていいです(笑)
書込番号:12128046
0点

> ペンタの場合どうしてもレンズの開発費をかけられないでしょうから
PENTAXの正式な名称を忘れては困ります。
現在、レンズメーカのHOYAの事業部門です。
レンズが原価で手に入る唯一のカメラメーカです。
しかも、光学設計部門はもはやHOYA直轄の研究所で、新入社員採用もきちんとやっていますよ。
レンズはPENTAXのコア技術です。タムロンの開発力とツアイスのブランド力にに頼らざるを得ないSONYと一緒に考えられては困ります。
マウントの継続性で考えると、Kマウントのフルサイズが出れば、今回の中判デジカメと同様に事業の継続性について一応会社の方針が示せて、ユーザを落ち着かせることができるだろうと考えます。
獲得ユーザがKマウントにシステムに展開する見込みのないEマウントよりも、やはり、システム展開が期待できるKマウントが優先されるだろうと考えます。
何が面白ろうて、SONYに塩を送らなくちゃならないといった感じですね。
書込番号:12128357
7点

>沼の住人さん
レンズ一枚一枚は安く仕入れられてもカメラ用のレンズに仕上げる開発費は別物ですからねえ
ソニーはソニーで面白いレンズはあるわけで
お互い様でしょう♪
カメラもレンズも安くしないと買ってもらえないペンタにあわてて無理をしてほしくないですねえ
K−5に関しては大好評のようで値落ちしないようですけどね♪
(*´ω`)
やはりK−7、K−χから状況が相当好転してきていますがね
最終的にはフルサイズ1眼レフは目指して欲しいですけどね♪
ソニのレンズ交換式デジカメでのシェアがニコンに肉薄していますし
ミラーレスも早めに出しておかないとまずいと思います
ミラーレスはブームで終わらない1眼レフの欠点を解消できる魅力もあるわけですからね
いまのところ、そこを徹底的に活かしたレンズは出ていないですけど
真面目なペンタに是非そこを追求して欲しいです♪
1眼レフとミラーレスは短所長所が違うので住み分けて共存できるでしょう
(*´ω`)
書込番号:12128442
1点

交換レンズの追加購入の見込めないミラーレスはマウントによる囲い込みの心配はないので、無理やりに特徴もないのに参入する必要もないでしょう。
アサヒカメラでミラーレスと一眼レフのレンズの画像比較が出ていますが、会社によっては明らかに画質の落ちるレンズをミラーレスに付けている例もあり、アサヒカメラの見解はフランジバックの短い影響かもしれないとしていました。
ミラーレスメーカの上げ底シェアはあまり参考にならないでしょう。
1台買ったらサヨナラよの傾向は一眼レフのエントリー機以上だと思います。
ソニーはソニーだけでがんばってよ!
書込番号:12128506
3点

ソニのEマウントに面白いレンズないし。。。^_^;
書込番号:12128512
1点

>沼の住人さん
まあテレセンの問題が現状ではまだありますからね(笑)
位相差AF、グローバルシャッターなどブレークスルーを経て
デジカメの最終進化形はミラーレスになると思っています
僕は光学ファインダー至上主義なのでメインカメラはずっと1眼レフ使いますけどね♪
(*´ω`)
僕もまあEマウントを熱望してはいないですが、NXよりはマシかな(笑)
ロードマップでだいぶ出すレンズを発表しましたしね
なによりフルサイズ対応に意味があるかと思います♪
現状で組んでメリットもあり、自分的に許せるのはEマウントをおいて他には無いかな
(*´ω`)
理想的にはやはりKマウントと相性のいい、独自マウントでやるのではありますけどね(笑)
書込番号:12128585
0点

ユーザーが居て、レンズ共用が出来る前提で作られると思いますので、Eマウントの必要性がありません・・・
仮にミラーレスを作るとして考えた時、アダプター経由でリミテッドレンズ使える方がメリット大のような気がしますが・・・
コンセプトとしてはお散歩用のサブカメラ、でもリミテッドレンズ使えて写り最高!
これなら顧客を満足させられるでしょうが・・・どうでしょうかね?
ミラーレスにぴったりのレンズがPENTAXには揃いまくってますからねぇ。
NEXのレンズ共用性の悪さ、いい玉が少ないマウントに合わせる必要性がありません。顧客を満足出来るものではありません。
今のPENTAXは背水の陣ですからユーザーを裏切る事はもう絶対しないと思いますよ。
SONYのセンサーの頑張りは素晴らしいですが、NEXは発売時期を間違えたのかと思っています。
本当は年内だったのに勇み足で出してしまったために、不完全になってしまったと思います。
ちょっとレンズももう少し性能を上げて貰わないと・・・
あと半年遅らせてもユーザーを納得させるべきだったんじゃないかと・・・
NEXのユーザーはコンデジや初心者向けで一眼ユーザーには向いていないと思います。
α55もそうです、早く出しすぎて詰めが甘いです。
良い製品なんですけどね、安心して売れるものではありません・・・
SONYが頑張って嬉しいお気持ちは分かります。
でも、SONYにはSONYの道、PENTAXにはPENTAXの道があるのです。
それでいいんではないでしょうか?
書込番号:12128609
3点

ミラーレス機のメリットは、
小型軽量スタイリッシュに写真を楽しむってところじゃないですか。
パンケーキレンズだと素敵なんだけど望遠やズームじゃかっこ悪くて使えません(笑)
小型のカメラが好きな私ですが、いまいちミラーレスに手が出ないのは
いずれのモデルも中途半端だからです。
沼の住人さんがおっしゃるとおり、面白いレンズがないというのも理由の一つ。
フジが発表したFinePix X100のほうがよほど魅力的ですな。
マジで欲しいもん、アレ。
レンズなんて交換できなくてもいいんだよ。
交換するなら一眼レフなみに本格的にできないと面白くないの。
書込番号:12128618
3点

>DR-Z400Sさん
>仮にミラーレスを作るとして考えた時、アダプター経由でリミテッドレンズ使える方がメリット大のような気がしますが・・・
これは当たり前に出来ないと意味がないですよね
Kマウントのレンズ使えないなら無意味です(笑)
NEXは出すタイミングはむしろ遅いくらいでしたけど
早く出すために未完成だったというのもありますし
購買層を読み間違えたのもあるかと思いますよ
無意味に操作性が最悪でしたからね
まあ2回のファームアップでまあ、ある程度使えるになりましたが(笑)
まだまだ改良の余地ありですけどね
操作系意外には全く不満はないですね
レンズも含めて…
サブで使うだけですし、魚眼はとてもありがたい♪
ちなみにNEXは予想外に1眼レフのサブ機で買われてるようですね
ヨドバシ本店ではサブに買う人が一番多いと言ってました
僕はソニーファンでもなんでもないのでソニーが頑張っても嬉しくもなんともないですけど
サブに理想的なカメラを出してくれたことには感謝かな(笑)
ブランドとして好きなのは、なによりペンタですよ♪
メインで使っているカメラは一番嫌いなキヤノンって会社のですけどね(笑)
書込番号:12128697
1点

>浪速の写楽亭さん
僕の場合スタイリッシュに使おうって考えはなく、手軽に使おうというか1眼レフにプラスしたときに撮影の幅が広がってくれればいいってだけですけどね
そもそもスタイリッシュを強調してるのはPENとGF1が主ですよね
手軽に使うので僕も望遠は付ける気は無いですね
そもそも望遠は1眼レフがあるので(笑)
その特徴を活かすために、広角系のレンズを増やして欲しいですね
まあ、さっきも出てきたテレセンの問題があるので難しい仕事なのでしょうけども…
1眼レフでは不可能なレンズを出してこそのミラーレスかと思います♪
(*´ω`)
書込番号:12128785
1点

小型の超広角レンズとかね。
Hologon使っていたので、あれくらい個性的に攻めてくれば面白いんですが・・・
ま、レンズ開発は時間がかかるようだし、気長に待つしかないですね。
NEXに関しては現状の上位機種に期待しています。
でも、先ほど書き込んだようにフジの新型は大いに興味をそそりますな。
私はメーカーの好き嫌いはないですが、コンセプトは大事だと思うので
ソニーにはGRDV並の操作性で小気味良い新型NEXを出して欲しいと思います。
ちなみに私のサブ機はGRDVです。というよりこちらがメインで一眼がサブになってますが(笑)
書込番号:12129124
1点

>浪速の写楽亭さん
ホロゴンよいですねえ♪
だけどテレセンが一番きつそう…
バックフォーカスが極端に短いらしいですよね(笑)
個人的にはホロゴンて名前はいらないので、あんな光学系で安いの出して欲しいです(笑)
フジはファインダーあるのがよいですよね
LV手持ちですと手振れ補正があってもファインダーがないことで全部チャラになってしまうので…
構図も確認しづらいしいらいらすることあります(笑)
NEXの前はサブがGX100だったのでリコーの操作系の優秀さは知ってますよ♪
非常に優秀なカメラですよね
NEXの不満がもう一つあったの思い出した…
スクエアフォーマットがないのです…(笑)
書込番号:12129203
1点

新しいカメラが出るとユーザーの夢も膨らみます♪
Hologonは日本のメーカーではつくれませんね。
ドイツ人の頑固さを垣間見たレンズです。
ミラーレスはフランジバックから見て
レンジファインダーの焼き直しというのが私の見方です。
なのでわりと素直にレンズ設計ができるのではないかと思ってます。
センサー自体も年々進歩するでしょうし、
そのうち対称型の広角レンズ(Biogon系)がまた出てくるのではないかと・・・
ペンタのDA15Limited以外、一眼レフの広角レンズはでかすぎて使う気になれませんから(笑)
そういう意味ではミラーレス、期待しています。
あと、最低でも日中に見やすいモニターにしないと
ファインダーのある一眼レフにはかなわないと思いますよ♪
GRDVクラスだとそのへんは我慢できるんですね。
なぜなんだろ?
書込番号:12129319
0点

>浪速の写楽亭さん
>ミラーレスはフランジバックから見て
レンジファインダーの焼き直しというのが私の見方です。
なのでわりと素直にレンズ設計ができるのではないかと思ってます。
ここなんですよね
ほんとそう思います
ミラーレス最大の利点♪
テレセンの問題さえ克服すればここ活かさないとペンタが作る意味はないと思ってます(笑)
LV&EVFで過去のレンジファインダー機のレンズで1眼レフのようにパララックスの問題のない像(しかも視野率100%)を見て撮影できてしまいますしね♪
レンジファインダー機の復権です(笑)
僕はシグマの12−24とか使うので大きくても広角でないと意味が無いから使いますけども…
やはり軽いのがほしい…
ベッサー使ってたころはスーパーワイドヘリアー使ってましたが…
超広角になるとむしろパンフォーカスで素通しファインダーでもいいといえばいいのですけどね(笑)
書込番号:12129409
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現状のボディの価格が、125000円程度、67000円程度と60000円近くある状況です。
現在、ペンタはK10Dを使用していますが、ここでの口コミなどをみていると、どちらの機種に関しても隔世の感があり、どうしても食指が動いてしまいます。
αとの2マウント(αがメイン)なので、k-rに傾いていましたが、多少無理してk-5という選択肢も捨てきれずにいます。
k-rのカラバリに絶対的な価値を見いだせない場合に、価格差以上の価値がk-5にあるとお考えでしょうか。
ご意見いただければ幸いです。
3点

> 価格差以上の価値がk-5にあるとお考えでしょうか
価値観を聞かれてしまうと皆さん困るでしょうね。
K-rとK-5には機能表以上の差はあります。
それは信頼性だったり、操作性だったりします。
そこに値段をつけたのが価格差ですが、これは売る側はコストを考えますし、販売する人や買う側は人気だとか、売れ行きだとか、そういったものによって左右されます。また、支出できる金額によってもハードルに対する感想が変わってくると思います。
基本的に風の旅人☆さん本人がその差を許容するかどうかだと思いますよ。
私は客観的に仕様差に対するコストを考えたら妥当な線だろうと感じています。
ただ、「価値がありますか?」と聞かれたら、「あなたにとってどうですか?」と聞き返すと思います。
たとえば、「K10Dは古い機材ですが使い続ける価値はありますか?」という問いや「ソニーメインで使っていますがPENTAXを使う価値がありますか?」という問いにはそれぞれの人の価値観で変わるはずですよ。
書込番号:12121607
15点

K−5とK−rの画素数を比べると約400万画素の差じゃな。1円/画素とすると400万円の差じゃ。これが6万円の上乗せで済むんじゃからK−5のほうがお得でええじゃろ。
って冗談はおいといて。
K−5とK−rの違いを洗い出して、それに自分なりに金額をつけてみたらどうじゃろ。
カタログで判る範囲だと、
・画素数の差
・連写の枚数
・電子ダイヤルの数
・上部液晶の有無
・ケーブルレリーズ使用の可否
・ステレオマイク使用の可否
等々。
カタログでは判らん面じゃと、
・同一条件での画質
・概観
・グリップのホールド感
等々。
これらの合計が6万を超えたらK−5、超えんかったらK−rじゃろか。
書込番号:12121611
9点

こんにちは。
キャノンユーザーです。
キャノンの場合ボディ名称で数値が少ないほど、おおよそ高コストタイプ。
ソニーは逆に数値が高いほど高コスト。
ペンタ式の型番設定ですが5は7より偉い場合、K5はペンタの最高級機種となり
入門級より5〜6万高価でも納得の感が・・
一卵性双生児?のD7000とほぼ似た価格帯に居ます。
K5の方が格上の存在に思えますが市場でリードされている点で、泣く泣くの
価格設定であり本来なら1〜2万高価であろう立場のはず。
そう考えるとさらに買得感があるような気がします。
書込番号:12121635
18点

カメラは、生活必需品ではなく、個人の好みが大きく反映する趣向品ではないでしょうか。つまり、カメラの価格は、スペックやメーカの製造原価、販売店の利益だけを反映した商品ではなく、さらに個人の趣向と市場のニーズも加わったもの、と考えるべき商品と思います。
私はキヤノンユーザですが、K−5の素晴らしさに非常に心動かされています。それほどK−5は魅力的に感じているのです。そんな部分まで含めると現状のK−5の価格は十分にリーズナブルと思いますね。
私的には、カメラはK−5としてレンズは何がよいのかな、しかし7Dも有るし・・・、と悩ましくも楽しい時間が過ぎております。
書込番号:12121643
15点

こんにちは
仕様上の差は前の方が書かれてますので省略しますが、コストの大きな差はファインダーとボデーにあると思います。
K-5は高価なペンタプリズムを使った明るく倍率の大きいファインダーですが、K-xはミラーです。
K-5が強度のあるマグネシューム(金属)ボデーに対し、K-xは強化プラスチックです。
工業製品では売価6万円の差はそのままコストに反映しますので(プリズム、金属ボデー)価格が高い分原価にかけられていると考えていいでしょう。
書込番号:12121668
4点

K5はまだですが、K7とKrは持ってますのでその使用差でいいます。
やはり、持った感じのしっかり感は金属ボディのK7,K5が圧倒的でグリップも一回り大きく男の人はこちらの方が握りやすいと思います。
あとはファインダーの見易さですね。
ペンタプリズムとペンタミラーでは一回り大きさが違いマクロなどMFで撮るときは撮りやすさが違ってきます。
ブログ見させていただきましたが滝とか撮られるようですので、K7,K5の防塵防滴はしっかりしてますので多少の事は大丈夫です。
今年の初日撮りに山に行って雪の中で撮ってた後、滝を3つ散々しぶきにかかりながら撮影して、その後温泉にまで持ち込んでちょっと浸しながらw撮ったりしてもなんともありませんでした。
あとやはり2ダイヤルは、なれると瞬時に設定変更が出来るので便利ですね。
電池のもちもK7、K5の方がいいです。
Krは一日撮ってるとバッテリーが空に近くなります。
予備か単三アダプター(別売り)は必需かと思います。
ライブビューとか使わない自分でそうゆう状態なので。
あとはKrにはバッテリーグリップが無いので縦位置多様するとかでしたらK5のほうが便利です。(BGだと単三も使えます。)
書込番号:12121681
8点

画素処理関係だけしか気にしないのであれは、K-rで十分だと思います。
メカニカルの部分をどう考えるかだと思います。
書込番号:12121799
2点

K10Dはとてもいいカメラですよね。
その造りの良さから今でも愛用している方が
多いように思います。
私がK-5を選んだ主な理由です。
・防塵、防滴、耐寒-10度
・画質が良い(低感度も高感度も)
・ファインダーが見やすい&視野率約100%
・電子水準器がある
・シャッター音がとても静か
山や川など自然の中で使うことが多いので、
K-5ですと急な悪天候でも安心です。
過信はできませんが、防塵防滴は嬉しいです。
マクロ撮影をよくするので、ファインダーが
見やすいと撮影がしやすいですね。
シャッター音が静かなので、シャッター音に
驚いて虫や動物が逃げることも少ないです。
防滴性能ですが、こんな動画がありました。
真似はおすすめできませんが、こんなことは
K-rにはできません。
K-5にシャワーで水をかけた人
http://www.youtube.com/watch?v=TpjPqIE7e6s
K-5に水をかけるペンタックスのスタッフ
http://www.youtube.com/watch?v=b_-RAzBjakk
個人的には値段以上の価値があります。
書込番号:12121811
10点

゚FCRK さん
うひゃー、すごい動画ですね。
このあと、カメラを交換したり……してないですよね(^^)
頼もしいなK-5。
書込番号:12122195
0点

またシャワーだよ。あーあ。購入決定。
9.9万になるのまとーかなー。
書込番号:12122243
0点

単純に入門カメラと、ハイエンド・アマチュア・カメラとの比でしょうね。
ただし、今回の入門機としてのK-r、侮れませんね。
良く出来ているようで、お〜っ、PENTAXがようやくここまで。
という感を素直に感じました。
財力に負担がなければ、K-5を。
簡単便利なサブ機としてなら、もう、K-rでしよう。
どちらを選ばれても画素数だけの違いのような気はします。(画像処理などは違うのでしょうが)
展示機でSDカード挿せれば、それぞれの画像比較も出来たのですが、無理でした。
皆さん方の参考写真を見る限りでは、ほとんど同じといって良いかと思います。
ほんの少しだけ、K-5の色味が強いかな〜、程度のように感じます。
設定で同じようにする事は可能だと信じております。
写真を撮るという事だけなら、どちらでも良いと思っております。
ファインダーの件ですが、フィルム一眼と比較してみるとまだまだ狭く、K-r、K-5とも慣れれば同一感覚という感じですね。
書込番号:12122841
2点

私の場合は、元々、ニコンのD70のユーザーでしたので、スペック的にはK-rでも、充分満足できるレベルなのですが娘がK-xを使っているので、父親のメンツのために、やむを得ずK-5にしました。
K-xにしろk-rにしろ、多くのメディアやカタログでピンクのボディーが、前面に出ていて、ペンタックスも入門機と謳っているので、どうしても入門機という印象が有りますが、最近の入門機ってこんなに高性能で高機能なんですか?
他にもカメラをお持ちのようですし、どうしても、k-5でなければならない理由が見つかればk-5をお買いになってはいかがでしょうか?
値崩れしたk-7も魅力的です。
書込番号:12123029
3点

こんばんは、現在、K10Dを使用中で、
主に、風景、飼育中の熱帯魚と水族館、動物など
撮っていますが、風景ではK-5の水平機能が魅力的ですし、
熱帯魚や水族館、室内での動物(ペット)では高感度がかなり魅力的です。
ですので、もう少し価格が落ち着くのを待って、
K-5を買い増ししようと考えています。
(K10Dの下取り価格が2万円前後で流石に勿体無い)
現在、または今後どの様な、
撮影するかや、どの程度使用するかで
決めてみては如何でしょうか?
また、違う考え方としては
K-r等の低スペック機(今回の場合はです)で
今後販売されるであろう同クラス機を頻繁に買い換えるより、
高スペック機、今回の場合、K-5を可能な限り
早めに手に入れ、長年使った方がお得感はある様に思えます。
書込番号:12123201
0点

価格COMの値下げランキング見てたらK-rは出てくるけどK-5は、出てこないですね。
こりゃ 価格差が開く訳です。
一応 K-5は出て無いけど、発売前のD7000やE-5がランクインしてるのは、愛嬌?
書込番号:12123365
0点

K-rを買いにいったつもりで、なぜかK-5を買ってしまっていた者です。
さて、K-rとK-5の性能差は、もちろんありますし、性格の違いももちらん
あります。私のK-5の決め手は、その静穏性でした。あくまでも 従来K-x使いが
K-rにするかK-5にするか迷った結果ですが。
はっきりってK-x/K-rは シャッター音が大きすぎます。K-xで撮影すると隣の人が
ビクっと振り向くレベルでした。K-xを1年間使ってきて、さんざんそのような思いを
してきましたので、一般の方には静穏性に優れた K-5の方を勧めています。
逆に条件を絞って、割り切った考えで、例えば高感度等、その機能だけを安価に欲しい
というのなら K-rが相応しいと思います。
書込番号:12123926
2点

皆様、短時間に多くの回答くださいましてありがとうございます。
いただいたご意見が有意義なだけに、伺えば伺うほど迷います。
この価格差で、12-24や100mmマクロなど、買いたかったレンズが買えるだけに悩みます。
もう少し悩みますが、ペンタの所有レンズは少ない(15、35マクロ、17-70)ので、レンズを追加した方が、いいような気がしています。
書込番号:12124417
3点

大変興味深く拝見していました。
私も同じように悩んでいます。スレ主さまの撮っていらっしゃる写真も素晴らしく、機材の多様さも私とはだいぶ違いますので、
同列には論じられませんが。
この価格差って微妙すぎるんですよね。私の場合はDA12−24もしくはDA15と、DFA100マクロWRが欲しいです。
この価格差で、どれか一本は買えてしまう、K−5にするとレンズは当分あきらめざるを得ないかと思うと。
でも前者を買うときっと電子水準器が欲しくなるだろうし、後者を買うと防滴のボディ、2ダイヤル→ハイパーマニュアルが
欲しくなる気もしているので、素直にk−rとレンズの組み合わせにも走れない気がします。
失礼致しました。
書込番号:12124613
1点

私も興味深く皆さんの意見を拝見して楽しんでます。貧乏で素人の私は、
・安い
・高感度性能はK-rでも満足できる。
・軽い
・上面液晶なし(見る頻度低いので)
・モードダイヤルが右手で操作できる
・赤外線通信(便利かも)
・カラバリ(買うまでの楽しみでしかないかもしれませんが)
と、沢山K-rの魅力を見いだせます。
K-5もいつかは7万円台になるでしょう。
K-rにして価格差6万とFa31放出で富士のX100が出たら購入!なんて考えてる事自体も楽しんでます。(K-5で背伸びしたい気持ち山々ですがね)
書込番号:12124965
0点

皆様のご意見で悩みましたが、
ある店でホワイト×アクアのK-rがあったことなどから、K-rを買いました。
ダブルレンズキットで83800円でした。
標準レンズが白だったので、17-70とも使い分けられそうです。
ただいま充電中…
色々ありがとうございました。
書込番号:12128602
4点

おめでとうございます。
k-r板でのお写真、楽しみにしています。
個人的には、k-rとDA15の組み合わせを是非拝見したいです。
書込番号:12128643
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
Nikon D7000板で変なスレが立って困ったもんだなと思って、
PENTAX K-5板を覗いてみたらこちらも凄いことですね.
D7000とK-5人気ですね..
しかしNikonとPENTAXユーザーがいがみ合って得するのは誰かな..
どうのこうのと言うよりも、、シャッター押して写真撮りませんか?
私はFM3AとD700それとK-7の3台体制でしたが、K-7先週下取りに出してしまいました.
昨日、K-5ポチリましたので明日には届くかなと思ってワクワクです.
37点

>しかしNikonとPENTAXユーザーがいがみ合って得するのは誰かな..
いかにも、キャノンを悪者にしようとする人物(スレ)ですね。
しかし、そういう「誰かを悪者にしたがる」人が撮る写真って、
誰かを感動させることなんて出来ないのでは?
写真を楽しむことが目的じゃなくて、誰かを陥れることが目的なら
スレ主さんの目論見どおりなんでしょうね。
書込番号:12115730
12点

いつでもNIKON D70 さん こんばんは(^-^)
「シャッター押して写真撮りませんか?」
その通りだと思います。
K-5で撮られた数多くの作例が見られるのを楽しみにしておまりす。
いつでもNIKON D70さんのK-5で撮られた写真が
見られるのを楽しみにしていますね。
私は、K-7はサブ機として手元にあります。
K-5は、10月22日に届きました。
さっそく10月23日に撮影に出かけました。
まだ使い始めたばかりですが、
K-7と違う操作もありますが、少し慣れれば、とても使いやすいです。
作例を貼らせていただきます。
1〜3枚目は、K-5
ちなみにすべてRAWで撮影したため、
パソコンにてPDCU4でRAW現像しております。
レンズは、すべてDA55-300です。
4枚目は、K-7 レンズは、TAMRON A16です。
撮影日は、10月10日です。
書込番号:12115790
15点

>しかしNikonとPENTAXユーザーがいがみ合って得するのは誰かな..
こんなこと書く人が、
>変なスレが立って困ったもんだなと思って、
とか言っても白々しいとしか思えません。購入報告もしてペンタックス板でヒーローにでもなれるつもりかな(笑)これではペンタックスユーザーの面汚しでしかないでしょうね。と言うか、同じく写真を趣味とする人間として恥ずかしいですね。
書込番号:12115796
10点

あら、、思ってもいないことを決めつけられたレスでビックリしました.
私の本意は、文章の後半にあったのですが、誤解を招いたんですね.
誤解を招くほど荒れてるのかな、GrapeFruits氏の推察と私の本意は違いますよ.
>いかにも、キャノンを悪者にしようとする人物(スレ)ですね。
書込番号:12115805
5点

>いかにも、キャノンを悪者にしようとする
その推測はキヤノンの日頃の行いからでしょうか?
間違いの場合、日頃の行いが悪いと、そう思われてしまうのもかわいそうですね。
書込番号:12115838
24点

曲解も甚だしいですが.4つめのレスを読んでください.
こりゃ、、大人の回答を期待するのが無理かな.
私の最初の文章に誤解を招きかねない一言があったということですね.
>購入報告もしてペンタックス板でヒーローにでもなれるつもりかな(笑)
書込番号:12115849
6点

>しかしNikonとPENTAXユーザーがいがみ合って得するのは誰かな..
こう書いている以上、曲解なんて言い訳にもならないでしょう。本当に思っているなら、「誤解を招くような…」という説明があってしかるべきです。このスレに乗ってこないペンタックスユーザーの皆さんの、見識に敬意を表します。
書込番号:12115890
9点

>ginganettvさん
すばらしい写真ですね.私もK-5が届いたらK-7の分まで写真を撮ろうと思ってます.
未だにリバーサルフィルムの色合いが大好きでFM3Aが主機種なんですが、
K-7でのCTE+雅がそれに近い印象で好きでした.K-5ではどうなることか楽しみです.
>よすみんさん
時折よすみんさんの素敵な写真を見させて頂いていますよ.
書込番号:12115908
2点

笑)、、マッタクこりゃ..(^^)
Nikon、PENTAX、CanonユーザーがK-5板に書き込んでいるところからも.注目の機種であることは間違いないですね.
書込番号:12115944
13点

ニコンのユーザーはPENTAXの事を悪く言う人は少ないと思います。
店で話すと、他社の悪口をあまり言いません。
話し方もゆったりしてる方も多く、質感が好きな方も多いですから自社の機種に対する目の方が厳しいような・・・w
D700が出た時がそうでしたね、ファインダーがイカン!と言って購入しなかった人が凄く多かったです。
次期モデルに期待だな、と皆さんが口を揃えていたのを思い出しました。
その次点で既にニコンだけなので他社は関係ない!他のメーカーと比べてどうなんだ?と他社のカメラを触るだけの人が多かったです。
K-7の時素直にいい!と認めるからこそニコン流のカメラの答えはD7000だ!と作られている訳です。
風景メインのハイエンドのユーザーさんはK-7を持っている人も多いですよ。
PENTAXを認めている人が多くなければそのような事は有り得ませんから。
D7000の出来具合を比較するためにK-5を見るという人が多いのではないかなと思う次第です。
いい意味での比較で考えて欲しいです、PENTAXユーザーの皆様。
ちょっと荒れ気味になって過剰反応しすぎだと思います。
書込番号:12116059
18点

K5とD7000はCMOSが同じです、
いってみれば父親が同じで母親が違う、腹違いの兄弟って感じ?
比較されるのは仕方ないでしょう。
いろんな作例を見る限りは兄のK5の圧勝ぽいですけど(;´∀`)
書込番号:12116091
17点

いつでもNikonD70さんへ
ちょっと前までは、怪しい人が現れても、その人の過去のレビュー等を
みてから皆さんレスをしていたのですが、今はちょっと冷静さを失って
しまっているような感じがします。
荒れているところを素通りしていたせいか、僕には最初の書き込みに
特に悪意は感じられませんでしたよ。同じように感じている人も結構
いると思います。
K-5ご購入とのこと、とっても羨ましいです。気に入った写真が撮れたら
ぜひアップしてください。
では
書込番号:12116098
18点

乱世への勧誘さん
> このスレに乗ってこないペンタックスユーザーの皆さんの、見識に
> 敬意を表します。
いえ、乱世への勧誘さんのあまりに過剰な反応に
多くのペンタックスユーザーは引いているんだと思います。
書込番号:12116318
22点

いつでもNIKON D70さんはじめまして、
良い写真を撮って、皆さんに楽しんでもらう御考えに賛成です。
私はペンタ使いですが、ニコンもやはり職人気質の設計気風が残っているようで好きです。
昔、ペンタLXとニコンF4で迷ったこともあります。
ものづくり志向とでもいう部分は共通するところを感じます。
カメラは単に写ればよいのではなく、やはり手元に置いたとき、
丁寧に作られた物としての存在感があることも魅力ですね。
K5もそのうちに手元にある予感が(汗と笑)。
K7ですが冬景色を。
書込番号:12116535
9点

これまで見かけなかった名前の方からの書き込みが多くなりましたよね。
そういう人からの攻撃的な言動が多く普通の書き込みに見えない事は確か
だと思います。
興味を持ってやってくる他社ユーザー達というより、悪意をもってやって
来た人達という感じがします。気にするなと言われても、コレまでのペンタ板
の雰囲気とあまりに違和感があるので、やはり気になりますね。
書き込み内容は、2チャンネルっぽいです。
書込番号:12116593
7点

皆様多くのレスありがとうございます.
>DR-Z400Sさん
D700は透過液晶を使っているためにファインダーが暗くなってる上に視野率95%はいろいろと論議されましたね.でもそれよりもD700のメカメカしさが私はお気に入りです.使っていて楽しいですが、次期製品ではもう少しダイエットが必要かな..
>ど助平オヤジ、アッー!さん
私はD7000とK-5を一緒に購入しようかと一時思ってましたが踏みとどまりました.
>最初からペンタックスファンさん
多分今日にでもK-5が来るかと思います.週末時間を作って写真を撮りにいこうかと思います.
>ヤモリは鳴くのよさん
笑)
>習わぬ経読みさん
>ニコンもやはり職人気質の設計気風が残っている
ニコンもペンタもマニアを抱えてますよね.それだけユーザーを大切にした物作りをしているんでしょうね.
書込番号:12116634
8点

>ぜにたーるさん
>興味を持ってやってくる他社ユーザー達というより、悪意をもってやって
来た人達という感じがします。
良く分かりませんが、私のことなのでしょうか?
いや、、以前からペンタ板にはタマにお邪魔していましたが、そう思わせる文章だったのかな?
書込番号:12116663
0点

こんにちは
以前はペンタオンリーでしたが、現在はニコンメインなのにペンタ離れ出来ずの状態を楽しんでいます。
K-5は購入された方のレビューを読んでるだけでワクワクしますね。
しかし、D7000だってとても気になる新機種であります。
と、言う訳で
SD1>K-5>D7000の順番で興味しんしんですが、実際に買うとしたら本命K-5で対抗D7000です。
さてさて、前記の通りニコンユーザーだし、D7000にも興味あるので当然にニコン板も読んでるんですが、少数ですがペンタに対しては読む気が失せるくらい酷い書込みをしてる方もいます(中華な国みたいです)。
僕は、昔からのペンタ板の住人のみなさんを尊敬してますし、その方々は他所で暴れていないことも知っています。
ペンタユーザーは信者とか言われていますが、僕はペンタ信者などみたことありません。
みなさんカメラでは無く、写真を楽しみましょう。
書込番号:12116720
17点

私もK−7を中心としたKマウントを使ってましたがAFの弱さや高感度のノイズの多さで
満足できずNikonD300sを購入したのですが 本当に優等生なカメラで文句無しのカメラでしたがやはり普段使いでは大きすぎたのでK−5の発表があり まさに待ってたのはこれだっ!
って感じで再びKマウントを買い戻しK−5を新たに購入しました。
もちろんD330sのファインダーの明るさやAFの精度は素晴らしく 残念ながら
この点ではペンタックスのこれからの課題となるのでしょうが この機種を買う方は
これらに期待してないでしょう。動体が2強に比べると弱いと言いますが
K−7でも上手に動体を撮影されてる方がいらっしゃいますので
ある意味 撮り手を選ぶカメラでもあります。
でも 今回のフォトキナでもっとも魅力ある製品がK−5とα55じゃないでしょうかねぇ。。
書込番号:12116973
9点

スレ主さん今日は。
K-5購入おめでとう御座います。
D7000の板ではペンタファンを偽った愚か者が下らない事を書いて、
それに乗ったアンチペンタがペンタファンを愚弄しています。
しかし、立派なのは本当のニコンファンはペンタファンやペンタックスを批判していません。
本当のニコンファンの方々は流石大人だと敬意を表します。
本当のペンタファンも他社機種や他社ファンを批判せず立派な大人だと信じています。
それと同じように本当のキヤノンファンも立派な大人だと信じています。
一部の愚か者が人の心を傷付けて喜ぶ変質者行為に
全のメーカーのファンは悲しんでいます。
私は変質者的愚か者は叩きますが。(笑)
どのメーカーの機種を買っても皆本当に写真が好きでカメラを買ってます、
だから全てのカメラに対して尊重したいですし、
全てのカメラファンの心を尊重したいですね。
書込番号:12117264
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





