
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2010年9月26日 02:44 |
![]() |
112 | 46 | 2010年10月9日 08:28 |
![]() |
94 | 41 | 2010年9月26日 00:10 |
![]() |
53 | 14 | 2010年9月26日 22:57 |
![]() |
19 | 7 | 2013年2月23日 08:26 |
![]() |
100 | 31 | 2010年9月25日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-7にはAF微調整機能があります。自分は所有レンズ全て微調整しているためこの機能は欠かせません。
ところが、K-5サイトにAF微調整機能について記載が見当たりませんでした。(くまなくチェックしたつもりですが、もしかしたら見落としがあるかもしれません)
後継機(実質)のK-5に搭載してないわけはないだろうとは思いましたが、気になったのでペンタックスに問い合わせました。
結果はK-7と同様にAF微調整機能を搭載しているそうです。εー(;-ω-`A)ほっ
K-5 → AF微調整機能あり(一律設定、レンズ個別設定20本)
なぜサイトに記載がないんでしょうね? K-7のサイトにも記載がないようです…。
K-7のカタログには書いてあったように記憶しているのですが…。
とにかく搭載されていてホッとしました。(; ̄ー ̄A
4点

jt_tokyoさん、こんばんは☆
K-Xを使用中でK-5購入を検討している者ですが、AF微調整(レンズ20本)とは、どういう機能なのでしょうか。
初心者なので、ご教授お願いします。
書込番号:11964925
1点

hayaponさん
AF微調整の件
(キャノンではAFマイクロアジャストメントと呼んでいます)
オートフォーカス(以後AF)によるピント合焦位置のズレをカメラ本体側で微調整する機能のことです。
一般に本機能はエントリー機には備わっておらず、中級機以上の一眼レフカメラに実装されています。上級モデルの証かもしれないですね。(^^;
# ペンタのエントリー機K-r、K-xは一律調整のみ対応してます。
AF微調整には2種類があります。
一律調整 … 全レンズ一律に調整
レンズ個別調整 … レンズ単位(レンズID別)にピント調整(K-7/K-5は20本のレンズを登録可能)
※レンズによってピントのズレ方が異なるので、個人的には一律調整はあまり使用できないとおもいます。
なぜ、こんな機能があるかというと、各社AFレンズ(新品含む)は残念ながらアタリ/ハズレがあって、ハズレを引いたときは微妙にピント(AF合唱点)がズレています。
この場合レンズメーカーに送れば無償(*1)でピント調整してくれますが、以下の不都合が発生します。
・レンズのピント調整には約2週間かかる
・当然、ピント調整中はそのレンズは使用できない。
・ボディとの個体差があるため大抵の場合「正確にピントを調整するためにはカメラ本体と合せて送ってくれ」といわれる。→ カメラ本体も一緒に送ると最低2週間は写真が撮れなくなる。
・ピント調整にだしても、完全に調整されていないことがある。→ ピント調整に何度も出す羽目になる。
*1 保障期間内、メーカーによっては保証の有無に関わらず無償
しかし、レンズを入手する度にこれを行なっていると写真が撮る時間がなくなるし、一発でジャスピン(ジャストピント)が決まらないことも多いのでかなり煩わしいんです。
こんな時、AF微調整機能があればピント調整に出さずともジャスピンが簡単に手に入ります。
メリットは以下の通りです。
・自分好みでピント調節が可能。(ただしAF微調整機能で調整可能な範囲に限る)
・ピント調節に出す必要がない。
・ピント調整中の使用不可期間がない。
※素人カメラマンでもほぼ毎週写真を撮っている方が多いので、2週間写真が撮れないって苦痛なんです。(^^;
hayaponさん、こんな説明でご理解頂けましたでしょうか? (^^;
書込番号:11964977
3点

自分の場合、あくまでもメーカー調整にこだわる方なので(笑)
AF微調整はあくまでも最後の手段としてのみです。
どちらかというと、メーカーでの調整が不可なレンズに対して行うスタンスです。
手元では、FA135mmがそれに該当します。
>ペンタのエントリー機K-r、K-xは一律調整のみ対応してます。
AF微調整(一律のみ)可能なのは、K-rだけです。K-xはAF微調整不可です。
デバッグモードの裏技は除きますが・・・
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/faq.html#03_10
書込番号:11965144
4点

jt_tokyoさん、
大変細かく説明いただき、ありがとうございますm(__)m
自分はK-Xを使用してますが、レンズのピントが合っているのか不安に思うことがありました。
特にタムロンの90F2.8マクロで撮った時に開放ボケのはずか被写体までも、少しボケてるような気がしてました(^o^;
K-7を買い増そうと思ってましたが、今回K-5にも同機能が付いているので安心しました!
今は安価になったK-7か頑張ってK-5にしようか思案中です。私にとってはK-7も充分過ぎるほど良いカメラだと思ってます。
AF微調整機能のことで、またレンズを変える楽しみが増えそうな気がします。
本当にありがとうございました(^O^)/
書込番号:11970511
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんなニュースが出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396079.html
こちらが一番人通りが多いと思い貼り付けます。
3点

アダプター代が追加で必要になるとは。
やはり、二強は強かった。
後は、切捨て。
それ以外は、独自新型マウントで。
書込番号:11963443
1点

Aマウントとマイクロフォーサーズに参入するんじゃ仕方ないのかのお。
いずれEマウントにも参入するんとちゃうかいな。
ツァイスファンは在庫あるうちにゲットしたほうがええかもな。
書込番号:11963552
2点

確かに、生産が無くなるのは、嫌ですが、実際、どの位の人がここのメーカーを知っているんでしょうね?それに、買っている人も、どうなんですかね?
そう考えると、仕方ないかな〜ですね!
書込番号:11963558
4点

アナウンスはされてないと思うけど、TamronももうKマウントは出さないんですかね。
以前、OEMのDA18-250が突如ディスコンになったけど、何かもめたとか?
書込番号:11963590
6点

え〜〜〜〜っ!?
・・・残念。
何時か欲しいと思っていましたが、結局縁が無かったです。
でも逆に考えれば、FA31mm LimitedやFA77mm Limitedくらいの値段の高級単焦点レンズをペンタが作るチャンスかもですね。
ペンタファンにはコシナの単焦点レンズに散財している人が、結構いますから。
書込番号:11963699
3点

ZKはあまり売れているように見えなかったですからねぇ。
K10Dの爆発的人気の頃に勢いで出したような感じでしたが
結局、FA LimitedやFA★には勝てなかったのかもしれません。
Planar T* 1.4/85 ZKは、いつか手にしたかったレンズでした。
書込番号:11963865
1点

ペンタックスは独自に独特の単焦点をリリースしているので、
カールツァイスに固執する必要はないかもしれませんね。
ペンタックスのレンズは持っていませんので、
評判のFA単焦点シリーズの質感は不明ですが、カールツァイスに勝るとも劣らずの物なら尚更ですね。
書込番号:11963998
5点

コシナがZKマウントを作っているという事自体、結構意外だったりもするのですが、無くなってしまうのは寂しいですねぇ。
Planar T* 1.4/50 ZKを2年ちょっと前に購入し、初めてのMFレンズという事もあり当初は使いこなせるんだろうか?と少し不安もありましたが、今もこのレンズとても重宝しています。
ペンタックスにはLimitedレンズ始め、魅力的な単焦点レンズがたくさんありますし、商売的には厳しいんですかねぇ。。。
欲しかったけど今一歩手が出なかったという人には、在庫がなくなるまでのチャンスかもしれませんよ(笑)
写真は全てPlanar T* 1.4/50 ZKで撮ったものです。
書込番号:11964285
5点

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/s-shuryo.html
こちらも。
アポランシリーズとか、KAでSLIIが出るの待ってた人いると思うんですけどねぇ。
アポラン90に125、そしてPlanar8514を愛用しています。
ノクトン今のうち買っとくかなぁ〜。
タムロンも60mmマクロ、ペンタ用無いし・・・なんか寂しいですね。
書込番号:11964761
1点

むしろSD1に合わせ、ZSAマウントを出したら案外受けそうな。
ん、とするとKマウントの非純正は実質的にSigmaだけ…?
SamyangやTefnonも一応ありますが…。
書込番号:11964764
1点

>SamyangやTefnonも一応ありますが…。
今時、Tefnonあるのでしょうか。
書込番号:11964987
0点

おはようございます。
そうですか…残念です。マルチマウントのわたしにとっては実害はないのですが。
でもフォクトレンダーはまだ生産するんですよね。
マイクロ4/3用が発売される点は大歓迎です。
書込番号:11965189
1点

PENTAXは自社の短焦点が人気ありますからカールツァイスが欲しいという人は少ないように思います。
商売ですから少ないロットでは生産しない方向だったのでしょうね。
残念だけど仕方がないです。
一方タムロンの18-250はソニー共に廃盤ですのでメーカーの採算に合わなかったという事です。
今回のαで台数が相当伸びているので18-270を改良して出してくれるといいなぁ。
K-5、K-rも売れれば出すのではないでしょうか?
SP-60は出ます、タムロンはニコンとキャノンを出してからかなり遅れて出すパターンなので問題ないですよ。
書込番号:11965415
1点

どちらにしても
マニアルレンズ国産なので
魅力には欠けます
本国Tレンズをアダプターで使っています大きくてレンズの中心部のみ使うので
綺麗ですよ、ノンTレンズもありますが切れはいいです
Zkマウントは熟れなかったのでしょう
ペンタックスにはいとも簡単にヤシカコンタックス用ツアイス日本製ドイツ製どちらも付きますからでしょう
純正レンズも安くてそこそこの写りをしますので
書込番号:11965464
2点


>Creapさん
の情報羨ましいです。
どこの淀?ですか?
書込番号:11965886
0点

Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
おお、信州産のツァイス、いよいよディスコンですか・・・寂しいですね。
プラナーのZK、愛用してますよ。
FA43mmも持っていますが、描写・発色がまるで違うので、両方ともよく使っています。
FA43mmは着物の似合う和風美人、プラナー50mmは鮮やかでエキゾチックなマタハリって感じの描写ですね。
このプラナー、開放付近はソフトフォーカスみたいなしっとりとした描写、F4以上に絞ると俄然しゃっきりくっきりのツンデレ系レンズで楽しいですね〜♪
1.4/85 ZKも狙っていたんですが、これは手が届かないままに終わりそうです。
Samyangの85mm/F1.4でもいいか・・・なんて思ってます。^^;
書込番号:11966002
4点

ツアイスの神通力も薄れてきたということでしょう。
MTFに拘りのレンズづくりをするツアイスですが、いまやそういう作り方のレンズの方が一般的ですから、デジタル対応した純正レンズに太刀打ちできないのが現状でしょう。そうなれば、MFレンズの商売は縮小して、現行製品はパイの大きな2大メーカーに絞り込むのは一般的な対応でしょうね。
まあ、その前に、「ツアイスとは何だ!」という自社の強みをもっと市場にアピールしないとまずいようにおもいますけどね。
例え、ミラーレスの市場にでたとしても向こうは画像をデジテルでいじれる世界なので、もっとツアイスであることの利点が見えなくなるように思います。
個人的には残りの4本を早めに入手しないといけませんね。
タムロンのレンズに関しては、遅れ気味ですが何点か発売されているので出なくなることはないでしょう。
ただ、純正でも安めの設定なので、サードパーティとしては商売のしにくいプラットフォームであるのは確かだと思います。
ただ、レンズ性能を比べるのにきちんとそれが画像に現れるカメラを出しているメーカーなので、レンズ趣味に拘った方は多いと思いますよ。
書込番号:11966061
7点

>でもフォクトレンダーはまだ生産するんですよね。
・・・残念ながらコシナのホームページへ行くと、「KAマウントは生産終了しました。」の記述があります。
魅力がないとか人気がないとか、そう思う方もいるかも知れませんけど・・。
私の場合は、「お金がなかった!」から買えませんでした。
デジカメWATCHの
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
の記事を見ると、やっぱりこれらのレンズはフルサイズで使わないともったいないかなぁ〜・・・とも思います。
いつかペンタのフルサイズが出て来て3rdメーカーも無視できない程売れるような事があれば、また会えるかもですね。
その為にもKrやK-5がドカ〜〜ン!!と売れると良いですね。
書込番号:11966210
3点

カールツァイスレンズのZKマウントがなくなるのは少し寂しいです。
しかし、とりあえずPENTAXの短焦点レンズの描写で自己満足状態ですので、
現時点では個人的には、まあいいかな・・・、などと考えている自分のようなユーザーが多いので
仕方のない結果なのかもしれませんね。
しかしレンズの描写を主に楽しむのは、老後に金銭的余裕があればにしようとも
思っていたので、やはり少し寂しい気がします。
書込番号:11966315
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5、良さそうですね〜、今から店頭に並ぶのを楽しみにしています。
現在使っているK200Dに較べると、高感度性能・AF性能がかなり良くなっているようなので、こりゃ逝っちまうかな〜という予感がします。
APS-C、画像のクォリティだけならもうこれで十分かなと思っていますが、フルサイズデジタルに較べて不満な部分はファインダー画像の大きさです。
銀塩135判はPentax MXを使うことが多いですが、その理由はコンパクトボディなのにファインダー画像が大きくて見やすいからです。
MXの視野率95%、倍率97%のファインダーを覗いた後にAPS-Cのファインダーを覗くと、さすがに辛い・・・645やばけぺんを使った後だとさらに脱力します。
まあ、しょうがないんですけどね、撮像面積の大きさが段違いですから。
でも、「ボディは小さくてもファインダーは大きい」MXやLXの発想を生かしたAPS-C機、ペンタックスなら出さないかな〜、などと期待したりもしてしまいます。
視野率100%、倍率1.x倍のファインダーを持つ史上最強のAPS-C機、名前はかつての名機にちなんで、K-2・・・なんちて。^^;
EVFなら可能でしょうが、光学的にやろうとすると、プリズムが巨大になってしまう・・・・いっそフルサイズデジタルを出すほうが手っ取り早いのかもしれませんけどね。
6点

>視野率100%、倍率1.x倍のファインダーを持つ史上最強のAPS-C機
内蔵ストロボなしならいけるかも知れませんね。
書込番号:11961071
5点

シロート考えやねんけど、
倍率高くすると、その分だけ暗くなるんとちゃいます?
書込番号:11961117
3点

EVFはまだまだ画素が足りないと感じます。
それと、レンズをすっと横などに動かすと、画にデジタル特有の崩れが発生して、気持ちが悪くなるのが難点です。
とはいえ、ファインダー内の液晶表示は情報をファインダー内で確認できる利便性は高いし、プレビューなどがファインダー内でできると撮影のリズムも変わると思うので、改善していって欲しいポイントです。なので、見やすいOVFとともに利便性の高いEVが両立しているHVF(ハイブリッド・ビュー・ファインダー)が理想かな?
特に、古いレンズや高級なレンズを実際に自分の目で覘いて、レンズの向こう側の光景を見る感触は写真を撮る行為には必要だと思うので、安物のおもちゃはOVFの見え方にこだわらなくてもいいですが、きちんとした趣味の道具として売るものはファインダーの見え方にもこだわって欲しいものです。
メカマニアがEVFに狂喜する現状を見て、そう思います。
書込番号:11961131
10点

>ポルコ・ビアンコさん
ワタクシもシロート考えですが・・・
オリンパスのE-3とかフォーサーズで倍率1.15倍とか実現しているので
APS-Cだともうちょっと余裕をもって1倍とか可能かと思います。
ただE-3なぞフォーサーズというサイズにも関わらず、ファインダー部が
やたらデカいですよね。
いや、全体的に素子サイズのわりにかなりデカいのですが・・・
書込番号:11961330
4点

aya-rinさん、こんにちは。
他のユーザーさんはどうかわかりませんが、私は内蔵ストロボはほとんど使わないので、その分大きなファインダーが乗るほうがありがたいですね。^^
また、私もオリンパスの「倍率1.15倍」を見て、APS-Cでもできんかな〜、と思ったクチです。
でも、E一桁シリーズみたいに大きくなるのは勘弁して欲しいですね〜。^^;
LXやMXのように、コンパクトボディに大きなファインダーが理想です♪
書込番号:11961366
3点

フィルム時代はMV1〜MZ-3、デジタルは*istDs〜今はK-7を主に使っています。私もフィルム時代のファインダーから覗いていますので、フォーサーズ(E-3 E-5)の様にルーペ系の改善でファインダーの倍率を上げて欲しいと思っていました。出来ることならFinePix X100のハイブリッドビューファインダーシステムのようなファインダーになれば嬉しいです。
書込番号:11961370
1点

ポルコ・ビアンコさん、こんにちは。^^
>倍率高くすると、その分だけ暗くなるんとちゃいます?
なるほど〜、あまり暗くなっても困ります・・・明るいレンズ専用になってしまいますもんね・・・
匙加減が難しそうですね〜^^;
書込番号:11961378
2点

こんにちは。
単純に拡大アイカップ使うのじゃ駄目ですかね?僕はK200Dで使ってますが最初はかなり違和感有りましたが、すっかり馴れました。たまに外してファインダー覗くと、ちっちゃっ!って思います(^_^;)
書込番号:11961379
1点

> 倍率高くすると、その分だけ暗くなるんとちゃいます?
蛍石のレンズを使って拡大しましょう。
高そう。。。
書込番号:11961394
2点

内蔵ストロボが無くなるのは結構ですが出来るだけボディーがK-7ぐらいのサイズでお願いしたいです。
書込番号:11961396
2点

沼の住人さん、こんにちは。
EVF、昔のものに較べるとかなり良くなってきましたが、OVFに較べると「まだまだ・・・」って感じがしますね。
HVF(ハイブリッド・ビュー・ファインダー)の今後に期待したいです。
おっしゃるとおり、「趣味の道具」として捉えたいほうですから、やはりファインダーのクォリティにはコダワリがあります。
ペンタックスが他メーカーとの「差別化」をするのであれば、「一線を画する見やすいファインダー」っていうのもアリだと思います。
元祖一眼レフメーカーとしてのプライドもあるでしょうから、期待してます。^^
書込番号:11961405
2点

MV1から始めました。さん、こんにちは。
そうですね〜、ペンタックスの一眼レフと言えば、「ボディはコンパクトだけど、ファインダーが見やすい」って言う伝統がありますもんね。
オリンパスのE一桁シリーズみたいな工夫を発展させてファインダー倍率を高め、しかもボディを大きくしないカメラができたら、とてもペンタックスらしい差別化になると思います〜♪
書込番号:11961429
2点

aneken1976さん、こんにちは。
拡大アイカップを使えば単純に1.15倍になりますもんね、それが一番現実的な解決策だとおもいます。^^
でも、「ボディがコンパクトでも、ファインダーが見やすいカメラ」をペンタックスには作って欲しくて・・・
山椒は小粒でもぴりりと辛い・・・これが他メーカーとの差別化になるんじゃないかな〜、という妄想なんですよ。^^
書込番号:11961439
3点

フィルムはミノルタのX-700を使ってますけど、0.9倍、明るいアキュートマットスクリーンは
まるですっぽ抜けの窓のようです。
デジタル機で最初に触ったのはKissデジでしたが、井戸の底みたいなファインダーには
驚いたものでした^^
APS-CでもX-700みたいなファインダーが手に入れられればいいなぁ、とは思いますが
なかなか難しいんでしょうねぇ
うろ覚えですが、倍率を上げるとアイポイントが短くなるのではなかったかと思います。
X-700のファインダーはメガネをかけると全てが見渡せなくなりますが、今使ってるD90は
メガネをかけててもそこそこ見えます。
そういえばF3にはハイアイポイントがありました デジタルでもああいうの出ないかなぁ
ファインダー交換式とか・・・
妄想って楽しいですね^^ 他者ユーザですが楽しませていただきました。
いいスレをありがとうございます
書込番号:11961446
2点

いっそのこと、左右逆像のウエストレベルファインダーで如何でしょう。
Nikon F4E + DW21 だと驚きの6倍です(F〜F5まで高倍率ファインダーはどれも6倍だったかな)。
デジタル一眼レフだとHasselbladがファインダー交換式ですね。
書込番号:11961470
2点

拡大アイカップはケラレやすいすので…
K-5より上位機なら、内蔵ストロボ無しでファインダーを追求しても良いかもしれませんね。
ただ、日中でもストロボはそれなりに使うので、単3電池2本程度で稼働するコンパクトな小型ストロボも欲しいです(バウンス可)。
K-xの時に希望が多かったので、検討(工夫)してくれていると期待。
書込番号:11961698
3点

K20Dまで拡大アイカップを使っていたのでK-7にも装着しましたがK20Dと違ってケラレちゃうんですよね。
書込番号:11961842
2点

スレ主さんと同じくMXを使っていましたが、MXのファインダーは最高でした。
APS−C機だと、正直等倍では倍率が小さいですよね。
ファインダーの視野率・倍率を出す際にAPS−Cでも50mmレンズを基準にしてますけど、50mmはAPS−Cでは中望遠に近い。中望遠を基準にしたファインダーでは不満が出るのは当然かと。フィルム換算50mmの焦点距離で視野率100%、倍率95%くらい欲しいところ。
・・・あ、結局スレ主さんと同じかw
やはりここは内蔵ストロボを削って・・。
私、内蔵ストロボって中途半端で、あまり使わないんですよ。光量足りないし、長いレンズでケラレるし。使うときは外付けです。
書込番号:11961895
4点

いいですね。よく見えるファインダー。
PENTAXは硝子やさん直営のカメラメーカになったので、硝子メーカとして、どや!というファインダーのカメラをお願いしたいですね。
ちなみに、明るいファインダーとか、よく見えるファインダーとか言われるんですが、もともと、ピント面が見えるように半透過物を挟んでいるんで、見えると見えないの差が小さいとピントのわかりにくいファインダーになっちゃいますね。
まあ、あまり差をつけると暗く感じるし、明るく反射させると見えにくいし。
そういう部分で、マニュアルフォーカスのしやすいファインダーを極めて欲しい気持ちはあります。
ちなみに。645Dのファインダーは比較的良好です。
いいファインダー、結構、高いと思いますよ。
機種更新の早いデジカメですから、いっそ、ボディ何代にもわたって使用できるユニット交換方式の方がいいんでしょうね。
書込番号:11962033
6点

フジカST-Fみたいにすりゃいいじゃん。
かっちょわるいけど。
書込番号:11962039
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
もう既にお気づきの方もおられると思いますが、
ペンタックスのK-5のHPからサンプル写真10枚が見れますね。
「作例」のタブを押しても近日公開予定となりますが、
「Pure Image Quality」や「Shooting Function」とリンクが並んでいる
下の方に「K-5 Gallery(10pieces) 」とあり、それをクリックすると
作例が見れます。
ご報告まで
5点

すみませんでした。
既に同名のスレッドが立ってました。
うれしさからフライングしてしまいました。
書込番号:11953273
3点

解かり易いご説明です。(感謝
ハラ切りの刑は可哀そう。
鞭打ちくらいに。
書込番号:11953411
4点

購入を留めさせていたサムスン製CMOSを採用せず、SONY製CMOSに載せ変えた事で少しは信頼感が出ますね。
今までのサムスンとは、一体何だったのでしょうか?
この件も、事業仕分けされたのでしようか?
メーカー・サンプルよりも、何気ないユーザーが撮った画像に興味があります。
書込番号:11953524
8点

こんばんは。
>うれしさからフライングしてしまいました。
お気持ち分かります^^。
すでに気づいてましたが、改めてみてみました。
かなり縮小されてるので高感度画質は判断できませんが、
絵の雰囲気はさすがペンタックスですね。
「銀残し」は何でも作品に仕上げてくれそうなくらいイイです。
書込番号:11953588
4点

>今までのサムスンとは、一体何だったのでしょうか?
三星がミラーレス機を出したいがための踏み台にされただけとか?
書込番号:11954353
2点

スレ主様、こんばんは 実際に 51200の感度で撮影した画像見てみたいですよね さらに A3や四つ切りワイドにプリントして 鑑賞できるようなら 驚異ですよね。しかしjpegなら 出来ないんでしたっけ? 申し訳ありません。
書込番号:11954460
2点

皆の衆、フライングスレなのにレスまでいただき、
ほんとかたじけない。
しかし、打ち首や鞭打ちは勘弁つかまつりとうござる。
せめて、K-5を実際この手に取って見るまでは…と言うことで(笑)
感度51200で撮影されたサンプル、見てみたいですね。
実機を手に取って見れないこの時期だからこそ、
いろんな設定やシチュエーションで撮影されたサンプルを、
Webでもフォーラムでもいいので、もっともっと見てみたいです。
ねっ、宜しくお願い致します、ペンタックス殿
書込番号:11955170
2点

いままでユーザー支持が高かった、サムスン製CMOSとの比較が出来ることは良いことです。
これで、ユーザー満足度の高かった画質との対比が見れますね。
はたして、どちらがよりすばらしい画質となるや?
たのしみです。
書込番号:11955450
4点

私も早く高感度サンプル見てみたいです。
よりノイズの出そうな意地悪シチュエーションの作例とか
「ここまで頑張りました」的なヤツを (^^)
> いままでユーザー支持が高かった、サムスン製CMOSとの比較が・・・
> これで、ユーザー満足度の高かった画質との対比が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11946423/#11949969
・・・・・ 「ょ」?
書込番号:11956233
7点

Totti foresutoさん始めまして
細々とつずけていましたSD−15見つけられてしまいました
特定のマニアだけだったのですが、急にSD−1の発表で、にぎやかになってしまいました
現在はK100DSとイストDS−2ですが充分画質には満足しています
k−5も魅力あるカメラですね
私も検討してみたいと思いますホベオンはホベオンでいいところがありますので一概にどちらがいいともいえませんが
やはりさくさく取れる機械のほうが精神衛生上良いようです
これからもどうぞ宜しく
ハッセルのツアイスやM42ペンタコンなど東西のドイツレンズをつけて楽しんでいます
書込番号:11959461
0点

http://dslcamera.ptzn.com/
デジタル一眼マニアックさんの記事で、K−7とK−5での高感度比較画像が紹介されていますね。
K−5、今の段階でもかなり好印象ですね。
楽しみです。
書込番号:11961924
1点

下手な鉄砲撃ちさんって、デジカメのお勉強をしてたの?
書込番号:11961943
8点

>いままでユーザー支持が高かった、サムスン製CMOSとの比較が出来ることは良いことです。
どこが????
自分は仕事で使う関係もありキヤノンでシステムを組んで
1D3と5D2を使ってます。
両機とも高感度がすばらしく、1600でも十分実用です。
ただいかんせんカメラがデカイわ、大口径レンズが重いわで
さすがに中年の体力には厳しくなってきました。
で、プライベート用にK-Xを買ったらけっこう良い!
この軽さ&それ以前のペンタックスに比べれば軽快なレスポンスにはまりました。
(スーパーインポーズが無かったのが唯一の欠点かな?)
パンケーキの40oと70oのリミテッドレンズも買ったけど
ちとK-Xではボディのランクが落ちるかな?と思いK-7を買ったけど
がっかり・・・
800でも画によってはノイズが目立ち、1600じゃ使えない
K-Xの方がはるかに高感度特性が良い。
で調べてみればサムソン製のセンサー使用(なにも知らずにK-7は衝動買いしちゃたので)
個人的感想では日本メーカーと比べデジカメセンサーでは2世代ほど遅れてると思う
(別に韓国製だからってわけではないよ、サムソンは多くの分野で日本より優れてるものもあるから)
自分はK-Xを売って(スーパーインポーズが無いから)K-rを買う予定です。
K-5はソニー製センサーなので高感度も良いのは間違いないのでK-5も迷ってるけど
メインはキヤノンなので今回はパスかな
K-7を持ってない人や買おうとしてる人(まあいないと思うけど)はK-5は買いだと思います。
あとサムソンとの関係は一応継続らしいけどどんどん薄くなるんじゃないの?
ペンタックスの資金不足は一応ホヤの子会社になったので何とかなるでしょ
なんせホヤは超優良企業だから!
センサー調達の部分でもサムソンに日本の技術の流出を防ぐためにもソニーさん、ペンタックスに安く売ってあげてください。
長い目で見ればソニーさんにもメリットがあると思いますよ
書込番号:11974775
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5の画像モニターには、K-7 Limited Silverで採用した強化ガラスは、
採用していないそうです...
液晶のカバー部はアクリル製だそうです
今日、お客様相談センターに聞きました...
また、限定シルバーモデルなどで、採用されるかもですね〜
8点

ガッカリ情報ありがとうございます。でも買います(たぶん)。
書込番号:11952110
4点

だったら私はシルバーモデルの登場を待ちます…本当はK-5欲しいけど、先立つモノがないのでヤセガマンです。
書込番号:11953136
1点

同感です。今や防塵防滴、マグボディーあたりまえ。だから強化ガラスにして欲しかったですねえ。
書込番号:11954264
1点

おはようございます〜。
強化ガラス製にすると、その分だけ重くなるからやめたのですかねぇ。
K-5はK-7より10g軽くなったみたいですし…。
どこをどうやって10g軽くしたのか知りたいところですが(笑)。
書込番号:11954342
3点

arenbeさん!
ガッカリ情報すみませんでした^^;
勿論、強化ガラス採用しております〜なんて回答期待してたのですが...
AKIRA-66さん!
僕は、K-7(黒)→(銀)にした者です...
今回も、銀モデルが登場したら、そのパターンになる可能性も(笑い)
白髪天さん!
そうですよね〜強化ガラス欲しかったです〜
SL愛好家さん!
10gなんて、全くわからない域ですよねぇ
でも、まさか、アクリルと強化ガラスの差が10gなのでしょかね〜
書込番号:11955238
1点

スレ主様へ。
それがですね、ノーマルのK-7よりもK-5の方が10g軽いというお話なんです。
K-5は660g
K-7は670g
なんですって。
なので液晶カバーを強化ガラスにしたLimited機はもう少し重たかったんじゃないですかねぇ。
でも、私個人としても強化ガラスにしてほしかったというのは本音ですね。
書込番号:11956022
1点

ショルダー部にある液晶が割れました。
膝ぐらいの高さのテーブルから落としたときに固い物に当たってしまった様です。
これでは雨の日に撮影できません泣
先ほどの事なので修理費用とかは調べてませんが、こういった時には強化ガラスが欲しくなります。
書込番号:15804130
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
迷いが無くなったというか、すごく正攻法で攻めてますね。
フィルムのMZシリーズやデジタル初期のistシリーズなどではボトムエンド機種ばかり出て迷走気味でしたが、k−7といい、今回のk−5といい、魅力的なペンタが復活したように感じます。
一度は整理したペンタ機材にまた手を出しそうだ・・・・。
MZ−5の後に改良のMZ−3が出たように、k−3って出ますかね。
13点

出るかはわからないけど、かなり真剣にユーザーの声を聞いて製品に反映するようになってきましたね。
k-m…ママさんカメラというコンセプトながら色が少ない
K-7…連写が他社に比べて劣るのをほぼ同レベルまで持ってきた
k-x…k-mの反省かカラバリオンリーで来たがインポーズがないのはご愛敬w
645D…中版にしてはかなり安い
ただ懸念しているのはHOYA傘下ゆえに、K-5の登場によりK-7等の現役機をディスコンする可能性も否定はできませんな。
書込番号:11950261
7点

既にK-7の中止は折込済みです。
K-xも同様です。
在庫も既に少ないのではないでしょうか?
既存在庫品のコストなど、極力避ける体質の会社のような気がします。
HOYAですから。
書込番号:11950341
6点

K-xに関しては、しばらくは、レギュラーカラーは、兼売するようですね。でも、知らないうちに販売終了かな?
書込番号:11950406
3点

デジカメの勉強をしすぎると、猟師になってしまうのでしょうか・・。
書込番号:11950958
9点

こんばんは〜。
K-7の時のインタビュー記事だったかなぁ、「技術者が作りたいものではなく、ユーザーの求めているものを作るようになりました」といったことを広報の方(?)がおっしゃっていました。
迷走、内紛、吸収合併と色々ありましたが、ここへきてペンタックスの意識もモデルチェンジしたようですね。
でもペンタックスらしい物作りの精神と遊び心はこの先も大切にしていってほしいと思います。
変に保守的にならずに、常にアグレッシブで常に挑戦者で。
大丈夫、スクリューマウントからKマウントに切り替わった時に君は失うものを全て失ったんだ。
だからこれからもユーザーが使っていて「楽しい」と思えるカメラやレンズ・アクセサリーをよろしくお願いします、ペンタックスさん。
書込番号:11951721
9点

遅れを挽回出来るよう、ガンバッ。
他社が追い求めるデジカメ像とはまた違った、デジカメ、楽しみにしております。
PENTAX でしか、成し得ない デジカメ。
無理でしょうかね?
書込番号:11951745
2点

K−5の次はK−3、K−1でフルサイズを希望。
フルサイズでCやNとガチンコ勝負しなくてもよい。
要はC、Nが出さないようなフルサイズを出してほしい。
つまりペンタックスらしい小型・軽量のフルサイズ。
ファインダー視野率や連写はそこそこで
「コンパクトなフルサイズ+薄型のFAリミテッドレンズ」
この組み合わせが軽快でカッコいいと思う。
あとK−5用に18〜250mmレンズをWRで復活してくれれば言うこと無し!
書込番号:11952203
8点

個人的には久々にやってくれた・・・と思います。
IST DS,K10Dと乗り継いで今年はD7000への移行も考えましたが、SONYセンサーへ戻るという事でK-5を購入決定にします。
一安心です。
ペンタミラー、ペンタプリズムの特許を独占しなかったから今の日本のカメラ業界がある訳ですが、近年のデジ1は他社に抜かれまくって本当に悔しかったです。
他社の営業さん(私もそうですが)も心配でたまりませんでした。
シェアNO1もいらない、過去の栄光もいらない。
ユーザーが思ういい!物を作る。
開発陣重視からやっと吹っ切れた気がします。
このまま頑張れ!
応援みたいになってますね、すんません。
書込番号:11952250
7点

僕もPENTAXは正攻法と変則攻撃の二段構えだと感じています。変則攻撃を主に担うのはK-x→K-rのライン、変則攻撃とは言ってもなかなか抑えるところはちゃんとおさえているのが素晴らしい。で、正攻法はK-7→K-5の流れでしょうか。
僕個人はPENTAXのAFってそんなに悪くないと思うんですが、ガラガラポンでまったく新開発のものを入れることが一回どっかでできるといい意味でイメージチェンジできそうだなぁということぐらいでしょうか。
書込番号:11952422
4点

>C、Nが出さないようなフルサイズ...
フルマニュアル。(外観的にも
もち、古は問題外です!
書込番号:11953152
1点

>迷いが無くなったというか、すごく正攻法で攻めてますね。
うーん…
結構、肩の力は抜けてるかもしれない。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1009/22/news081.html
書込番号:11953307
1点

フルで肩の力抜いちゃう。
全フルマニュアルデジ一眼キャメラ。
最低限の仕様(基本の手抜きは無し)
シンプルで、そして全アナログ操作。
解かり易く写真を一から勉強できますし。
価格も抑え?られそう。(ですよね
*謝る^^連投レス
書込番号:11953374
1点

フル・マニュアル機、たいそうな冒険デジカメとなりましょう。
販売数が出なければ会社(HOYA)として認めません。
そしてまた、難しい操作を強いられるデジカメなど多数派は購入しません。
買ったとしても、お飾り物になるでしょう。
妄想のフル・マニュアル機となるでしょう。
そんなことより、現実的な思考があるじゃないですか?
それを現実化する事がPENTAXのイニシアティブのあり方です。
書込番号:11953885
0点

☆事業仕分け☆さん、ドモです。
*会社のお偉いさんでしょうか?^^
肩の力を抜きませんか。
あらゆる想定を外さないところに未来があると思います。
書込番号:11953979
0点

以前、フルサイズが出るとか出ないとかって噂も出ましたが、、
出てほしなぁ〜〜〜
いっそ割り切って、フルサイズミラーレスとかで!!
FAリミテッドが使える、コンパクトなフルサイズと言うだけで購入理由になりえます。(私の場合)
金属製(シルバー、ブラック)、DRU、電子ビューファインダー(マルチアスペクト)、手ぶれ補正、構図微調整、簡易防滴(or防塵防滴)… 同時発表でDFA Limited。
書込番号:11954041
2点

おはようございます〜。
>フルマニュアルのカメラ
私はこれをミラーレス機でやってほしいです。
フジのFinePix X100を見た時には「ついに出たか」と思ったほどですから。
ああいった外観と操作系で、しかもレンズ交換式だったら気を失ってしまう人って割合多いんじゃないでしょうか。
X100はレンズ交換式ではないんですけどね…(だからこそペンタックスに!!)。
レンズ側に絞り環があるって、いまのご時世ではレトロになってしまいましたからねぇ。
でも、あえてそこをやるとカメラ好きにもレトロ好きにもウケがいいのではなんて思ってしまいました。
だって正直なところX100を見た時は一目惚れでしたから。
でも噂によると12万円ぐらいはするそうなんですよねぇ。
そこを値段をおさえて小型軽量化してレンズ交換式にして…。
ペンタさん、やってくれないかなぁ。
やってくれたら間違いなくお布施しちゃうんだけどなぁ。
書込番号:11954325
1点

スレ主様、こんばんは 次には K3 となるでしょうね 問題はK3の次の機種ですが………… K1 かな〜?と思いますが MZ-Sと 過去にありましたので………… K-S………… となるかもしれません。デジタル一眼レフのサイクルが 一年半として3年後が楽しみです。
書込番号:11954439
0点

>「技術者が作りたいものではなく、ユーザーの求めているものを作るようになりました」
ここが間違えの始まりです。この次に社名に「マーケティング」が付く会社と変わり、
出てくる製品はどれも「コモディティ化」と言う金太郎飴状態に・・・。
そもそも日本のユーザーの求めているものほど、一貫性がなく、飽き易く
無責任なものはなく、これに犠牲となった工業製品は膨大にあります。
「技術者が作りたいもの」ではなく、「会社全体が作りたいもの」を突き詰める
思想と行動が必要で、この点ではNikonは一歩進んでいると思います。
カメラに限らず、独自の思想があり、優れた製品には根強いファンがサポーターとなり
存在継続してきたのだと思います。
そろそろ、ホントのファンは単なるカタログスペック比較やつまらん背比べはやめませんか?
他に比較して負けてるところを改善しろと言うのは没個性につながりませんか?
PENTAXはフィルム時代はコンパクトを持たない「一眼レフ専業」メーカーでした。
できればデジタル時代も、そういう明確な思想を復活させていって欲しいですね。
110(フルサイズ)、APS-C+ライカ版(35mmフルサイズ)、645D+645(フルサイズ?)、67(フルサイズ?)などと。
書込番号:11954470
6点

NIKONはユーザーの意見を聞いてくれないの?
書込番号:11954500
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





