
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2016年8月6日 09:13 |
![]() |
140 | 67 | 2016年7月5日 22:39 |
![]() |
74 | 17 | 2016年5月5日 09:28 |
![]() |
19 | 10 | 2016年5月4日 22:36 |
![]() |
17 | 17 | 2016年3月13日 13:51 |
![]() |
107 | 39 | 2016年2月9日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
山陰地方の奥地の初夏(梅雨)の景色です。
コシヒカリ水田 PENTAX-F 35-70/3.5-4.5 F5,6
梅雨の朝、DA-14 F2.8
草刈り-1、SMC-PENTAX-F 35-70/3.5-4.5 F5.6
草刈り-2、SMC-PENTAX-F 35-70/3.5-4.5 F5.6
手持ち撮りです。
ウットオシイ日が続きますね、何時頃梅雨明けデショウネ。
5点

K-5 愛用の皆様、お早うございます。
メインのパソコンのHDDが壊れて 2TB の普通のものから 1TB のキャッシュの多いものに交換しましてソフトもインストールしてやっとの事でまたでれらるようになりました。
HDDも、四年持てば良いほうの様子ですね、何しろ高密度製品なのでね。
画像データなどは毎日バックアップを別な外付けHDDにとってあります。
*梅雨の真っただ中1、山陰の奥地は今日も大雨が降っています。
*梅雨の真っただ中2、使用レンズは smc PENTAX-F 3.5-4.5/35-70 です、
大昔のズームレンズですが、小さいともフルサイズ対応です。
書込番号:20009888
2点

K-5 愛用の皆様、お早うございます。
でも、外付けHDD 2TBが一台破損して、ひと月たたないうちにメインパソコンの2TB HDDも続けて破損しました。
似たような頃の物なので同じように寿命を迎えた様子です・・。
メインパソコンのHDDは 2TBの普通のものから 1TB のキャッシュの多いものに交換してアクセスが早くなりました。
外付けパソコンと外付けHDD二台に画像データなどは保存しています。
同じ頃に買ったHDDなので同じ頃に寿命の様子ですね。
四年目位になるとそろそろ限界で要注意の様子です。
昔の 350MBのHDDの最初のパソコンはまだ健在です、昔の低密度HDDは寿命が長いですね。
肝心なのは、多数のバックアップですね。
書込番号:20009911
1点

梅雨の雨の止み間に・・。
*梅雨の雨の止み間に水田の草刈等を。
*14日は曇りから少し晴れ間も。
*晴れ間も出たのでバス停辺りを草刈。
書込番号:20037085
2点

使用したレンズは。
28mm の物は smc PENTAX-A 1:2.8 28mm です。
それ以外の端数の物は SIGMA 17-50mm 1:2.8 EX DC HSM です。
28mm 辺りに合わせて撮っても 29mmだったり、35mmに辺りに合わせて撮っても 36mmだったりと誤差が出ます。
レンズの台数の売れている EOS EF マウントの物は正確なようすです。
書込番号:20037117
1点

K-5 愛用の皆様、今晩は。
今日は曇り空で始まりましたが時々晴れて日も当たりました。
*朝は曇り空。
*午前中の草刈1。
*午前中の草刈2。
*午前中の草刈3。
書込番号:20050884
1点

K-5愛用の皆様、お早うございます。
暑い日が続きますね。
田畑の周りには電気柵が張られてますのでイノシシなどの通路は用水路の川です。
減反作物の大豆と雲の多い空。
東北の山の稜線からの朝日の出。
良く通る農道の草刈り。
書込番号:20094524
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんばんは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15359311
↑ これの続きのようなものですが昨晩撮影してきました。
K-5 ε180ED IDAS LPS-P2 EM-200(無印(笑))オフアキシスガイドLodestar PHD Guiding
PDCU 4で現像 Photoshop Elements でコンポジット 他レタッチ
1、3枚目は4枚コンポジット 2枚目は、8枚コンポジット、撮影地は 秩父市大滝栃本です。
次の週末は、ふたご座流星群がやってきます 寒いけど。
24点

こんばんは。
K-5 マダマダ大丈夫ですよ!
7日の晩にK-5で撮影したく出かけましたが、PHDの調子が悪く断念しました。
その後、強風と曇り空で出かけられませんが、次回のチャンスには絶対ものにしたいです。
今後も素晴らしい作品を期待してます。<(_ _)>
書込番号:15457419
1点

☆男さんといいそちらは晴れた上に風も少なかったんでしょうか(‥;)
こちらは高い山がないためか関西北部はもとより和歌山までいってもちょっと高いところは雲があったようで、そのうえ風も強くてもう和歌山から三重の沿岸部まで行かないとなかなかチャンスがなさそうです(^_^;)
ところがそのあたりは人口密度も交通量もごく少ないために山の上を通る広い道もなく、ましてや撮影地なんてどんなに検索しても何も出てきません(^_^;)
この時期ある程度高いところで撮れる場所があるだけでも羨ましい(^_^;)
上げられた3枚はダークを使い回すために露出を揃えられたでしょうか。
M78と魔女はまだまだ枚数欲しかったですね(^_^;)
特に魔女は淡かったでしょ(^○^)
よほど枚数稼いでおかないと浮かび上がらせるのに強調することでノイズも相当出てしまったと思われ、それへの対策にヒストグラムの一番左を相当切り詰めてしまうような処理になっているように見えます(^_^;)
対して馬頭は赤がこれだけ写るのならLPS-P2使わない方が燃える木や青い星雲の色がもっと出て赤との対比がより美しくなったと思います。
明るい鏡筒は確かに最初のうちは一晩でより多くの対象を撮れるということに意識がいってしまいますが、本来の威力は枚数たくさん撮れることでよりノイズ少なく淡い部分まで繊細な写真に仕上げられる可能性が高くなることと思います。
私はどんな場合でも8枚が最低限で、淡い広がりがあるところは16枚、対象そのものが淡い場合は32枚、出来れば撮りたいと思ってますので、明るい光学系使っても結局撮れる枚数はごく限られてしまいます(^_^;)
書込番号:15457971
1点

みなさん こんばんは。
ま〜しゃるさん
マダマダ良いですか〜。不具合とは残念、それでも代わりが効くってのは心強いですね少ないチャンスでも物にされてるようですし。私は今綱渡り状態かな 何か不具合があればアウト特に今電源が あ や し い、今回も現地でもたつきました。そろそろ別の手も考える様か?撮影も処理も。
takuron.nさん
風は時より有りましたが、一度折りたたみのいすが倒れた程度でした。
こちらは、関東西側の山間部標高1000m付近でその西には、2000m級の山々があってその向こう側が長野 山梨、という立地条件これからの次期は、雪を落としたあとの空っ風(不吹きこしてくることもありますが)、で天候は恵まれてるかも ただ東は関東平野の明かりが気になります。
takuron.nさんには、全てお見通しのようですね。唯一ちがうのはまだ、ダーク撮ってません。(ごめんなさい。)フラットとダークを使った後処理、直近に迫った私の課題です。
LPS-P2も再度撮り比べて検討してみます。(もっと暗いとこ行くべきか?)あとじっくりですね。
同じように処理できてるか疑問ですが、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15059477/ImageID=1334688/
ノーフィルターの撮影です。(2枚からですが)
書込番号:15461800
2点

あまぶんさん、こんばんは。
ダークもフラットも撮ってません。= 私のことを言われてるようです。(笑)
今の季節で標高1000mともなればダーク要らないかも?
電源は300Ah以上車に積み込んでますが、発電機が良かったかも?とヤフオクで見てたところです。
私のところは周りに迷惑がかかるわけでもないし298くらいで売ってる発電機で十分なんですよね。赤道儀3台、PC3台ともなれば考えます。(爆)
今後も素敵な画像を期待してます。<(_ _)>
書込番号:15462299
1点

私はその晩に撮るものは時間節約のためにダークを揃えられるよう、露出時間が同じに出来そうなものを前もって選んでから出かけますので、同じ露出時間を見るとそう思ってしまいますが、ほんとは今回上げられた3対象はそれぞれの適正露出という意味では変えるべきでしょうね(^^ゞ
それにしても最近のカメラはアンプノイズ対策もしっかりしてきましたし、この季節の気温になればもうパッと見ではダーク減算してあるかどうか分かりませんね(^_^;)
まあ冷却機を使う人の中にはもうダークは必要無いっていう人も結構おられるくらいですから、アンプノイズが無くてホットピクセルが幾つかあるくらいなら確かにここに上げるくらいなら必要無いかもしれません(^^ゞ
しかし、フラットはやった方がいいです。
特にこういう散光星雲狙いではガス雲は途中でピタッと途切れているわけではなく、周りにもなにがしかの淡い広がりなどもありますし、そういう部分までカブリやノイズとはっきり区別してつながりよく出すためには必須で、この威力はやってみなければ分からないものがあると思います(^_^;)
道具を揃えたり作ったりしていったんコツが分かってしまえばあとは手間を惜しまなければそれだけ淡い部分まで的確にあぶり出したクオリティの高い画像が得られるわけですが、フラットはやり方にこれが正式な方法などという決まり事があまりないため、人によっては苦労する場合もありますが、ライトフレームはもう良い素材がたくさんあるわけですから、最初はよくいわれる薄明フラットや曇天フラットで試してみられるのがいいと思います(^^ゞ
さて、LPS-P2有り無し2枚の差ですが、2枚の方は画像が荒くなってしまってるのは枚数増やせばいいことですし、フィルター使いのための色味の違いも色が出ているところであればなんとでもなりますが、一番の違いは星の色と思います。
強いフィルターを使えば使うほど星の色味が無くなって白い点々ばかりになってしまうのはよく経験するところですが、LPS-P2使いでもやはり同じことは起こります。
この星の色味に関しての考え方は詳しく書くと長くなりすぎますが、現在の天体写真の世界ではとても重視されている問題で、星雲を淡いところまで出すことばかり気にして露出を考えると星は点像ですからすぐ飛んで白一色になってしまいますし、光学系の場合は仕方ないとしてもピントの問題で色収差の色が付いているなどは撮影としては失敗の範疇でしょう。
まあ私もよくやりますが(>_<)
そして宇宙にある多くの星の色はどんなだろうと考えたとき、主系列星という言葉を聞いたことがあると思います。
簡単に色だけでいえばほとんどの星が生まれたときは青白く、年を経るにしたがって黄色からオレンジがかっていき、最後は赤色巨星などといわれるように赤っぽくなっていくわけで、本来星の写真を撮って写る星のほとんどはこのどこかの段階の色味であるはずなわけですよね。
このバランスから考えると、なんか青々した星が多いなとか、赤い星ばかりだなとか、あるいはなんかシアンからグリーンがかった星が結構あるななどという場合はそれはたいていは本来の星の色が出ておらず、機材か撮影か後処理のどこかに問題があると考えるべきなわけです。
以上の幾つかのことを踏まえた上で2枚を見比べると、フィルター無しの方がより正しくより多くの星の色味が残っていると見ます。
色味がおかしいものはソフトで色を変えてしまうなどはやはりちょっと姑息な手段で、機材的に仕方ないとか、ピントなど自分が失敗したなというところは諦めてその部分のみの補正にとどめるべきで、あとはカラーバランスの調整など正しく追い込むことで直せるところまで直してみてから強調出来るだけは強調するということになるかと思いますが、色味が無いものはもうどうしようもありません。
星の色味にフィルターをかけずに出来るだけありのままの美しさを表現するためにも、フィルターが必要無い場合は出来るだけ使わないのが一番良いと思ってますし、赤い星雲だけでなく青い星雲も絡んだりしてる場合は写りが悪くなるので最後まで使うかどうか悩むこともあります。
モノクロ冷却CCDでフィルターワークで撮るならそんな心配少なくなるんですけどね〜(^_^;)
デジカメの場合はフィルター付ければそれがRGB全てに影響を及ぼしてしまうので、何らかの偏りは避けられないということですね(^_^;)
ほんとは書かれてるように光害カットフィルターとしてLPS-P2を使わなくて済むような光害の無い空の下で撮るのが一番ということでしょうか(^_^;)
全体の雰囲気はこの2枚はレベル調整の追い込みもトーンカーブの雰囲気もだいぶ違いますので、そこらへんをもっと正しくナチュラルに追い込んでみないと何ともいえませんが、実際のところ誰でも最初に目につくのは輝星周りのゴーストの出方でしょうね(^_^;)
フィルター無しの方、結構癖のある出方ですね(^_^;)
書込番号:15462747
1点

みなさんこんばんは。
ま〜しゃるさん
私も298でした、たしか15年くらいまえに、仕事帰りに寄ったホームセンターで見つけたんです、他では安くても498位だったときに 処分価格だったかもその後はモデルチェンジしてましたから。(元は取った?)電池もDC WORK カーバッテリー UPSの更新で撤去したシールドバッテリー等々、ちょっと前は、車のライターソケットからで済ましてたんですけど、追尾だけとはいえPCを使うことになったのでジェネレーターのご厄介になってしまいました。(あっ、動画のときは使ってました。)
いっしょに、はいぶりっと!(ヲゐヲゐ(爆))
takuron.nさん
takuron.nさんには、やっぱり“お見通し”なんですね。グサッときます 薄々は感じていても実行できていない部分、本人も無自覚な部分、試行錯誤が足りない部分、ご遠慮無用ですので今後ともお気付きの点ご指摘いただければ幸いです。少しずつでもつぶしていきます。(気にはして調べてたりしてるので、EL発光パネル(A3サイズ)/専用インバーターセット の広告が右に・・・)
>フィルター無しの方、結構癖のある出方ですね(^_^;)
これは直後に気が付きまして、フードの補強のリングの内側の切り口が光ってしまったので、前側が広くなるように角度を付けて切ったリングに替え枚数減らした2個目のフード作りました、フィルターありはそれで撮ってます。大きさは、小さくするつもりでいたのですが太さは巻きすぎて同じくらいになってしまいました長さは3/4位にしたんですが。
書込番号:15465965
2点

みなさん、こんばんは。
昨日、日の出前に懲りずに行ってきました。撮影中は流れ星を眺めたり、もう一台アストロトレーサーであっちこっちを気の向くまま撮ってたり。
オリオン付近ではなく、ズバリ『オリオン大星雲』です。
K-5 ε180ED EM-200 オフアキシスガイドLodestar PHD Guiding
PDCU 4で現像 Photoshop Elements でコンポジット 他レタッチ
10秒、30秒、1分、3分、6分の段階露光の合成で、鏡筒のピント位置そのままで持ち帰りまして、フードの上に乳白色アクリル板を載せ天井に有る2台の照明(昼白色蛍光灯)の中間の下に置き、6分のヒストグラムと同じくらいになる露光時間で撮影した1枚に調整レイヤー諧調の反転を重ねて処理してみました、画像の角の光量落ち込みがなく処理出来たのですが、フラット補正に成ったのかなあ?(疑問の様な説明になってしまった。(笑))
書込番号:15484320
6点

機材を見るだけで圧倒され、写真を見て感動です。
素晴らしい!!!
書込番号:15484788
2点

こんにちは。
M42良く撮れていますね。フラット補正をやられたとのこと。
そのような方法もアリなんでしょうね。私も今度やってみたいと思います。
この時期ダークノイズはあまり気になりませんが、フラット補正だけは
無視できませんよね。この鏡筒にK-5でも四隅の減光が気になるのでしょうか?
ならば、私の環境では尚更のこと。
LPS-P2によってコントラストが上がるので、K-5であまぶんさんが撮影されている
星雲と、私が撮影しているK-5Usの差があまり無いような気もします。
是非、カリフォルニア星雲とバラ星雲を撮ってみてください。
書込番号:15486414
2点

みなさん、こんばんは。
ペンタでゴーゴーさん、書き込みありがとうございます。
機材はね〜、今年はちょっと、箍が外れてしまいました。細く長くやってたので徐々に増えていってしまいました。
これからもみなさんに感動していただけるよう頑張ります。
☆男さん
この次期は、一度は向けたくなってしまう対象ですね。フラットっぽくなってますが正しいのかどうか?、疑問です 次回もうちょっと試してみます。K-5でも四隅は、強調すると目立ってしまいますので今までは目立たない程度にとどめてました。
次週、天気と都合しだいで2対象再度(前回とは条件が変わりますので)撮って見ることが課題ですね。
もうちょっと、気合入れないと尻に火が付きそう。(独り言です3(笑))
書込番号:15489496
2点

あまぶんさん、こんばんは。
フラットやったみたいですね?
私も昨晩雨だったので自宅で撮ってみましたが明るさは合わせられるものの色合いが難しいです。
勉強しなきゃならないです。
M42綺麗ですね〜。中心部分を飛ばさずに無理な強調もしてなくて落ち着いて拝見できます。
私も段階何とかやらに挑戦したんですが、処理の方法を間違ってたみたいで・・
まあ、私らしくて良いと思いますが。(笑) 60Daの板に貼ってます。
PCのPHDの調子が悪くK-5での撮影ができてませんが、そのうち何かを貼らせていただきたいところです。
今後も素晴らしい作例を期待してます。<(_ _)>
書込番号:15489918
2点

みなさん、こんばんは。
ま〜しゃるさん
60Daの板も見てますよ(その前にPHOTOHITOで見ちゃった。)スピード違反ですよ、追い越されちゃったかも。惜しいって書かれてたじゃないですか!。まだ私には周辺が出せてませんし。
>PCのPHDの調子が悪くK-5での撮影ができてませんが、そのうち何かを貼らせていただきたいところです。
回復して、ま〜しゃるさんのK-5どんな作品が出てくるかものすごく楽しみにしてます。
書込番号:15493210
1点

再度、こんばんは。
フラット補正っぽい処理をどうに行ったか書いてみます。
A. 6分撮影の元画像 1枚です。
B. ↑ Aの画像とヒストグラムをほぼ同じにして撮影。
鏡筒は、撮影時と同じピント位置、フードも取り付け、フードの前には乳白色の樹脂板(室内で光源は天井の照明)
C. ↑Photoshop ElementでB画像を調整レイヤーで諧調の反転を行った画像
書込番号:15493306
2点

つづきます。
D. 左側 諧調の反転を行ったもの、右側はそのまま。
E.↑ Dをレベル補正で強調した画像。四隅と中央の明るさの違いをご理解ください。
F. 最後です。Aの画像にの左半分だけ、Cの画像をレイヤースタイル スクリーンで重ね、その上に、調整レイヤー(レベル補正)を
重ね強調。右側の角は中央付近に比べ落ち込みが激しい、つずけて左側のみ選択し、調整レイヤー(レベル補正)で
カラーバランスを修正。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15456809/ImageID=1399585/
この画像の6分露出に適用し、白飛びした部分に露出時間の短い画像を張り込んで見ました。
書込番号:15493441
3点

あまぶんさん、皆さん今晩は。
K-5系天体写真バンザイってことで、K-5Usで撮ったM42をトリミングして
みました。これはダーク減算もフラット処理もしていません。
良い時代になったものですね!
書込番号:15494088
3点

あまぶんさん、こんばんは。
何か凄すぎて何が何だかさっぱしわかりませんが、フラット補正は効いてるように見えますね。
う〜ん・・・頑張らなければ。(笑)
あっちで見てればわかってると思いますがRAP使ってます。フラット画像撮影も適当なので効き目は気にしたことないですけど(笑)
今日撮影ガイド用に新しくノートパソコンを購入してきたので今度は大丈夫だと思います。
superstarは壊れてないと思いますが、何度か間違えてUSB3.0のポートに差し込んでブルースクリーンエラー、シャットダウンさせたのが原因で今のPCのUSBポートの不具合が原因なのでは?と思い始めて購入しましたが、自宅に戻ってから使ってみないことには何とも言えませんが。
今後も宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15494140
1点

☆男さん、こんばんは。
お見事というか超綺麗ですね〜。 あまぶんさんのM42もそうですが本来段階露光の処理はこのような画像にならなければいけないんですね。勉強になります。またK-5Usの赤は処理にもよるかと思いますが綺麗な赤が出てますね〜。先ほどヨドバシで購入しちゃおうかと迷いましたが、あまぶんさんに悪くて思いとどまりました。(笑)
今後も素敵な画像を拝見させてください。<(_ _)>
書込番号:15494198
1点

ちょっと先日の撮影で疲れ果てて向こうでの書き込みもままならない間になんかすごいことになってますね(‥;)
これはフラット補正とシェーディング補正の折衷案ともいうべき工夫で、正確さのほどはよく分かりませんが原理としては理解出来ますし、実際効果も出ているようですね(^。^)
細かいことをいえば、フラットの撮り方として照明そのものを撮るのはいくらアクリルパネル間に入れてるとはいってもやはり避けた方がいいと思います。
やるなら照明の光がまんべんなく当たってる白い壁や天井、無ければ艶のない白い板を立てかけてといった方がよりフラットな画像が撮れると思いますし、そのようにして撮られてる方は相当なレベルでもおられます。
実際は曇天に隣の白いマンションの外壁を撮るなどといった方法です。
シェーディング補正というのは元画像そのものを使って周辺減光や光害被りを補正するもので、やり方としてはまず元画像の星像や星雲を極力消してしまい、それをガウスなどでぼかしたものを反転して補正画像として使うもので、考えようによってはこれ以上正確な補正画像はないわけですが、実際には星像はともかく星雲写真で星雲をきれいに消すことは至難ですし、私も以前星野写真でやったことはありますが、彩度やコントラストが落ちてしまって結局淡い部分をあぶり出しにくくなり、やめてしまったことがあります。
このようにフラットを別に撮ればそういう弊害も少ないように思いますが、Aの元画像とFの左側、補正をかけた画像を同じだけ強調した比較画像が見せてもらいたいところです(^^ゞ
しかし、フラットまで撮られるのであれば、ここは新しい鏡筒のためにもStellaImageを買って正しく演算でフラット補正された方がと思ってしまいますが(^◇^;)
そうすればダーク減算もフラット補正もRAWデータの輝度情報だけの時点でかけることが出来、これに勝る正確な補正はありませんので(^^ゞ
書込番号:15495228
2点

みなさん、こんばんは。
☆男さん、画像掲載ありがとうございます、比較されちゃうと 私のは段階露光の境目の怪しいのがばれちゃいそうですよね。自然な感じが 素敵です。
>良い時代になったものですね!
全くその通りですね、ただハードルも上がった。?(上には上が)
ま〜しゃるさん、そんなに凄いことではありません。ま〜しゃるさんがすでに行ってることを別の方法でやってるだけです。それもやっと重い腰を上げ、円形グラデーションでごまかすのをやめただけそれも一回目ですし。
ぶっちゃけ、“ 画面四隅の周辺光量落ち”を何とかしようってことだけですから。(その結果もうちょい強調できるようになる。)
☆男さんのお写真は、LPS-P2使われてます、今回の私の写真は、ノーフィルターです、いずれ使ったのも撮ってみようと思ってますます。でも御気使いなく。
takuron.nさん、お疲れ様でした。大分遠くへ行かれたようで、ご無事で何より。私は置いてけばよいものを、もって行ってしまったので 流星群そっちのけになってしまいました。そしてまだ悪あがきをしています、そろそろ年貢の納め時ですね。
ご意見をいただければと思い、画像を用意しました前の画像と合わせてご覧ください
書込番号:15498381
1点

続きです。
1枚目、左側のみ補正します。
2枚目、強調処理の過程ですが、右側の上下の角はすでに周辺光量不足で真っ黒になってしまってます、右半分の星雲部分は適正に近いでしょうか?。フラットが掛けてあるので左側はまだ足りませんので強調します。
3枚目、左側、やっと見られるぐらいでしょうか?、角は落ち込んでません。
4枚目、カーラーバランスを調整、赤茶色の分子雲がかすかに認められるようになりましたが、左半分の角の部分は、黒く落ち込まずに済みました。
書込番号:15498464
2点

あまぶんさん、こんばんは。お疲れ様です。_(._.)_
たぶん一連の流れを見るとフラットの効果は出てると思います。出てるはずです。
そこで何もしてない元画像を思いっきり強調させて周辺減光がはっきりわかるようにした画像と、フラット補正した画像を同じ程度まで強調させた場合の周辺比較画像を見てみたいですね。
もともとε-180EDって周辺減光の程度ってどんなもんなんでしょうかね?私は詳しいことはわからないですが、APS-Cで撮る場合かなり良い鏡筒なのでは?と感じます。
ただフラット画像を見る限り確かに周辺減光はわかりますね。
私も素人ながら出張から戻ったら真面目に取り組まなくちゃ。
今後も楽しませながら勉強させてください。(笑)
書込番号:15498519
2点

あちゃ、ニアミス・・
最後にもう一枚・・補正前、補正後、仕上げた画像もお願いします。<(_ _)>
書込番号:15498546
0点

みなさん、こんばんは。
>最後にもう一枚・・補正前、補正後、仕上げた画像もお願いします。
ま〜しゃるさん↑↓これでいい?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15456809/ImageID=1399585/を処理した画像とレイヤー
1枚目 元画像のみ表示 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15456809/ImageID=1401455/
2枚目 1枚目にhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15456809/ImageID=1401464/を重ねた画像とレイヤー
3枚目 2枚目にレベル補正を掛けた状態。
4枚目 完成、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15456809/ImageID=1399585/の画像とレイヤー(レイヤーの下のほうは3枚目参照)
時間が出来たので、今晩これから積み込んで出かけてきます。
書込番号:15501515
3点

あまぶんさん、こんばんは。
いろいろお手数掛けさせまして有難うございました。<(_ _)>
補正のほうはバッチリ決まってると思います。
天候、良さそうですね! 私は今日出張から戻ってきましたがあいにくの曇り空で自宅にてフラットでも撮影しようかな〜。と思ってます。
今晩の成果が出来上がってくるのを楽しみにしてます。
今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15501576
1点

いつも思うんですが、あまぶんさんフォトショ使うのうまいですね〜(^_^;)
私などいつもルーティンで使う機能は分かってても、こういう時さっと半分マスクでなどととっさには頭に浮かびません(^_^;)
それに今回はヒストグラムをしっかり表示してくれているのが秀逸で、それを見ることで分かってくるものがありますね(^^ゞ
まず一つは、これは方法からも当然そうであろうと想定されることですが、左右のヒストグラムの位置関係を見るとフラットの方法としては演算による平均化ではなく単純な輝度の積み上げ、下駄を履かせた状態になっているのが分かります。
もう一つは、ヒストグラム左側の形状を見ると、フラットを当てていないものはなだらかな山になっているのに対して当てているものはほとんど垂直に切り立っており、これはバックグラウンドがとてもよく平坦化されて周辺減光補正という役割は十分果たしているであろうことも分かります。
ここで一つ疑問なんですが、Photoshop系の輝度情報保持空間っていったん輝度レベル255を越えてヒストグラムでいえば右に飛び出してしまった、つまり白飛びしてしまった情報って取り戻せるんですっけ?
StellaImageは取り戻せます。
いったん保存してしまうと無理ですが、例えば加算コンポジット後でも作業中であればヒストグラムを縮小して階調を255以上にし、階調を右に広げていけば取り戻せます。
これは天体写真専用であるStellaImageの根本的美点で、輝度情報保持空間が普通のソフトに比べて無限といっていいくらい広いので出来ることです。
なので、実際は演算機能が付いているところを見てもStellaImageでのフラットは単純な積み上げではないでしょうが、もし積み上げであっても元画像で飽和していない輝度情報の残っているところはそのまま情報を保っています。
また、RAPの場合は演算で輝度の平坦化をしているようで、フラットを当てはめるところを見ていると周辺部が明るくなるだけでなく中央部は暗くなります。
何がいいたいかというと、もしフォトショがいったん輝度情報255より右に出てしまった部分はもう飽和したものとして扱っているなら、もしかすると明るい部分に関しては輝度情報が失われている可能性がないのかなということです。
勿論元画像に対してレベル調整している過程ではそんなことは有り得ないですが、加算にしてもスクリーンにしても、輝度情報の積み上げが行われる処理の場合はどうなのかということで、ちょっとそこらへんは私も分かりませんが、もしかするとと思ったわけですね(^_^;)
次に、フラットの役割はある程度以上の強調作業をする場合は周辺減光補正だけではなく、現在ではバイアスノイズ除去という効果もあることがいわれています。
これはよくいわれるバンディングノイズ、縞ノイズの一種で、天体写真の場合は高感度を使うことによってゲインアップのためセンサー裏の各素子間を繋ぐ回路に流れる電流量の増加によって現れることがほとんどと思いますが、まれに外部からカメラ電源を取っている場合にそちらからのノイズを拾って起こることもあります。
この外部からのノイズの場合は無理ですが、ゲインアップによるノイズの場合なぜフラットで消せるかというと、この縞は暗いすじとして現れるので、明るいものを消すダーク減算では取れず、画像の平坦化を計るフラットで埋めるように消されるわけです。
そんなに頻繁に現れるものではありませんが、いったん出てしまうとフラット以外に消しようが無く、また周辺減光などよりはるかに細かいものなので、出来ればRAW段階の各ピクセルの輝度情報そのものを補正する方が正確に消せるわけですが、おそらく輝度情報が混合されてカラー情報になったあとでは明るさ的に正しくは補正しきれないと思います。
こうやって考えると、これはこれで面白い試みと思いますが、フラット画像まで撮られるならやはり専用ソフトの方が安心確実と思います。
それ以外にも、現在の幾つかの天体写真専用ソフトでは何枚もの画像の平均を取る加算平均コンポジット時にそのうち1枚にだけ写っているような飛び離れた値のピクセルを平均に近づけてくれるメディアンフィルタというノイズリダクション機能が付いており、例えばこの画像でも盛大に写っている衛星の軌跡のようなものは、段階露出が必要無い対象の場合は加算平均合成するだけで低減してくれます。
また、段階露出が必要な対象でも、切り貼りのように手間をかけることなくもっと自然に処理することも出来ます。
今までのあまぶんさんの写真を拝見してきて思うのは無理のない処理ということですが、これだけ写る鏡筒を使うようになるとこれからはより淡い部分まで出したくなってくると思います。
その時に、やはり専用ソフトの方が画像の持つポテンシャルをより引き出してくれますので、例えばStellaImage、あるいはRAPとフリーのDeepSkyStackerの組み合わせなど、導入されることを強くお勧めしたいところです(^^ゞ
書込番号:15502355
2点

みなさん、こんばんは。
ま〜しゃるさん、こんばんは。
出張からお戻りとのことお疲れ様です。そちらは天気がよくありませんか?。私はこれからフラットどう撮るか道具から考えなくてはなりません、昨日もそうですが、撮影開始から3〜4度は温度が変わってますから ピント位置も変わってしまってます。(−8度くらいまで下がってました。)現地で取れる方法を導入?しなくては。
Takuron.nさん、こんばんは。
マスクっぽいのは、Elementsではそれほど難しいことはしていないです。選択範囲で囲って調整レイヤー掛けてるだけですから。
ヒストグラムはね〜(笑)普段動物的感見たいな感じでいじってるので情報とか数値とかグラフとかいまいち理解できてないって言うか、読み取れてないんですそれで、Takuron.nさんが解説してくれるかなって期待して張っちゃいました。そんなわけで白飛びさせてしまったらどうなるかも未知の世界です。
フラット補正は、光学的補正のみではなく素子上のノイズにも効果を得るにはRAW段階で処理のほうがよいのですね。(次から次にハードルが沸いて出てくるんですね〜。)そのためにも専用ソフトの導入。(年貢の納め時2)
日、月の代わりに今日明日と・・・・、週末よりも月明かりの心配も少ないし願ったりかなったり、(おまけに天候もよい)これからまた行ってきます。(懲りないね〜。)
昨晩は、オリオン大星雲、フィルター付けて段階露光してきました。(手付かずです。)12分が6枚になってしまいましたが、他は8枚、さわりだけ、1枚をPDCU4でPEF→DNG、そのあとをElementsで強調。
2枚目は、このカメラで撮るべき彗星(笑)
書込番号:15505715
2点

あまぶんさん、お疲れ様です。
フラット無しでも周辺減光を感じさせない見事な画像処理ですね。
私は昨晩も今日も強風と雲で出かけられません。
現地でフラットを撮るんだったらトレペでご近所撮影すればかなり使えると思いますが、時間がもったいないかも?
今日は室内でフラット撮影をしてます。色合わせはクリアーファイルの薄い色つき数種類等。
上手くできるかどうかは出来てからのお楽しみでタイマーセットして投げてます。
今日もお出かけということで忙しそうですが、寒くてもうまく撮影できれば苦にはならないですね。(-8°は・・体験したことないです)
フラット撮影の場合はライト画像撮影と気温が違っててもそれに充てるダークも同じ条件での撮影なら大丈夫じゃないでしょうかね?室内で撮るくらいなので?
明日からまた出張ですが、画像が出来上がって上がってくるのを楽しみにしてます。
今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15506311
1点

見せ方やそのための重ね方をパッと思いつけるところがすごいんです(^○^)
Photoshopはやろうと思えば何でも出来てしまいますが、それをどれだけ使いこなせるかはそういう思いつける能力にかかってますね(^_^;)
私は頭固くなってきてそういう融通効かなくなってきてるので羨ましいです(^_^;)
まあここまでやられるのであれば専用ソフトをとお勧めはしましたが、じつは以前撮影地でEM400にε180を載せ、ワンショットカラー冷却CCDで撮影されてる方がいて、こりゃ本格派!と思って話しかけてみたところ、撮って帰ってソフトで開いてみて撮りたかったものが写っていればもうそれで満足で、ダークもフラットもそれ以降の強調処理も何もやらないとのこと(‥;)
楽しみ方はほんと人それぞれだなと、そのすごい機材とのギャップにほんとびっくりしたことあります(^_^;)
この世界も突き詰めれば切り無くハードルは出てきますが、Photoshopをこれだけ使いこなされるのであれば、それ一本で通すというのも一つの楽しみ方ですね(^^ゞ
そしてフラットのピントですが、これはダークの温度管理ほど厳密なものではなく、っというか被写体と出来るだけ輝度やRGBの状態を合わせるといっても難しくて限度がある以上、何十ミクロンくらいのズレは許容されるようで、現に先日もお会いした現在日本ではトップクラスのε180使いである方もフラットはピント出したまま持ち帰ってベランダ撮りですし(^_^;)
勿論この時期暖房効かした部屋の中でともなると影響も無視出来なくなるかもしれませんが、私もやむなく持ち帰ってという場合は当然暖房も切って窓も開けて寒い状態の自室で撮ってます(^◇^;)
書込番号:15506676
2点

みなさん、こんばんは。
ま〜しゃるさん
お褒めいただきありがとうございます。でも1枚からなのでザラザラです。フラット撮影色々工夫が見受けられ発想と多岐にわたる経験ががいっぱいですね、私も参考にさせてもらいます。ピント位置とフラットの関係はシビアに考えすぎのようですね。なぁ〜んだ、心配しすぎちゃった。
takuron.nさん
照れちゃいますね、やっぱり本人無自覚、(笑)でも伝えたい 伝わって欲しいって時はちょっと考えてます。楽しみ方も人それぞれとはいえ、いくつも外れてては如何かと。NCでなくPだし。
フラット補正ま〜しゃるさんへの返事にも書きましたが、家族の記念写真が載ってた方もそんなふうでよいと仰ってましたか、ブログのお写真で現地での様な(あっ、星が見えないからその間にだったのでしたっけ。)そういえば、脱衣場?(洗濯機が写ってた)のお写真も見たような。最初にあわせてから、温度変わってるなと思いながらじっと我慢の子でした、次回はってだいぶ先になっちゃいますが次の撮影はさんこうにさせてもらいます、っって、フラット画像如何にしましょ。先人の取入れかはたまたよき方法思いつけるか?。
片付けたり、今日済ませたかったことをしてたら、いじれてません、またまたさわりだけ2、大っきな画像も張れるみたいだし、テストを兼ねて 昨晩のを。
PDCU4で現像、ホワイトバランス グレー1点、トーンカーブ調整、撮影時はLPS-P2使用 1枚のみ。
(こちらは、☆男さんご所望の。)
C/2012 K5 LINEARは TORST-Proで追尾、A☆200mm
書込番号:15511343
2点

あまぶんさん、こんばんは。
拡大オリジナル画像で隅々まで綺麗に写ってるのがよ〜く確認できました。お見事です。<(_ _)>
腕の違いを見せつけられてる気分ですが、奮発材にもなります。(笑)
私の画像はこんなにしてマジマジ見られたら荒が多すぎるわ、星像は流れてるわ、恥ずかしくてこのサイトには貼れませんね。
フラットはtakuro.nさんのサイトにも書きましたが色々挑戦中です。
先ほどA3のクリヤーホルダーを6色ほどポチったところです。
私も経験はないですが、個人ブログ等で見る限りフラットが決まった画像は1枚でも見違えるくらい違って見えるとのことです。
さあ、EL版いよいよ買わないとですかね〜(笑)
でも先日の自宅での画像を見る限り綺麗に見えますけどね。直接灯りを充てるのは良くないかもしれませんが、6分でしたっけ?・・6分露光であのフラットなら相当暗い灯りか鏡筒の上の調整用トレペ、アクリル等がかなり遮断してると考えればそれなりに分散されてると思えますけどね。
EL版使って調光器で照度を下げてもあまり下げすぎると蛍光灯と同じでチカチカしたり、消えたりするのである程度の照度は出てるわけで相当の調整物をかませないと露光時間が稼げません。
私は挑戦したばかりですが、2〜3分を目安に照度調整してます。
今後もお手本となる作例を楽しみにしてます。<(_ _)>
書込番号:15511596
2点

そうそう、この前お会いしたときちょうどあの写真撮っておられたんです(^○^)
ただフラットに関しては聞いたわけではなくてブログでいつもそう書かれてますので(^◇^;)
あちらは輝度も高くムラも少なく輝度調整機能の付いた高い有機ELパネルで本格的なのに対し、私は輝度も低く製品によってはばらつきがあってムラもあり、輝度調整機能など付いていない安い無機ELパネルなので使い勝手は大幅に違うと思いますが、たまたまメーカー担当者が理解があり、関東の著名な天文イベントにも出品されてこれまた天体写真処理では有名な方ともお知り合いだったので、無理をいってその人に選別してもらったパネルを購入して何とかやれる限りのフラットをと右往左往してますが、使いようによってはそういうものでも必要十分な成果は出せるものと思ってます(^^ゞ
あまぶんさんの写真は以前は書かせてもらったこともあると思いますがカラーバランスが青に傾いた処理が多く、鶏と卵ではないですが淡い部分まで写すような撮り方をしていなかったから気にならなかったのか、あるいはカラーバランスやフラットを気にしていなかったから淡い部分まで出すような処理もしなかったのか分かりませんが、最近の写真はカラーバランスが見違えるようにナチュラルになり、そのうえ新しい鏡筒で淡い部分まで短時間で写り込んでいるとなると、今度は自然に淡い部分が気になってきていると思います。
そこで次はフラットをというのはとても自然な流れと思いますので、是非色々追求されて下さい(^^ゞ
そういえばリニア彗星、1月入ってからぎょしゃあたりにいるところを撮ろうと思ってすっかり忘れてましたが、いつの間にか立派になってますね〜
私は次の撮影は晴れていればそれになると思いますが、どういう姿なのか楽しみです(^。^)
書込番号:15512135
2点

みなさん こんばんは。
ま〜しゃるさん、
これからは、やばいです 『 何で縮小画像かっ。』って突っ込み入りそう。(笑)白状します、私だって今まで怪しいのいっぱい張ってます。(みなさん大人な対応でスルーしていただいてたのではないかと。これからも・・・甘えてはいけませんね。)
>さあ、EL版いよいよ買わないとですかね〜(笑)
先日のはお試しなので、EXIFのまんまです。ヒストグラム合わせただけ(6分も露出してません。)運よくシャッター斑も感じられませんでした。
拡散さえうまくいけば、調光調色出来るLEDシーリングライトを光源に、(100Vは使ってるわけだし)使えないかな〜って、企んでます。(ダメだったら古いのと取り替えて天井へ(笑))問題はがさばること。
http://saturn.tlt.co.jp/product/ImageFile.jsp?name=LEDH80102Y-LC.jpg
高機能のものはこんなことも出来るらしい。(高くてこんな事には使えないけど)
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/led_ceiling/led_ceiling.htm#tokmulti
takuron.nさん
あの場へご一緒だったのですか。当然と言えば当然ですが、(お住まいが関西圏ですもんね)観測地のが重なってるなと以前から拝見してました。
ELパネルであれば、がさばらなくてよさそうですが、調整が大変そうで(勝手な想像ですが)電源部は自作される方もいらっしゃるようですが、電子工作はなんとなくとっつき難いす。
“ 人間も(私も)青かった ”って感じです。takuron.nさんの突っ込んでもらえたので改心できました。清涼感?を求めてた訳ではないですが、青でした 緑や茶色系のバックグラウンドを敬遠してたのかもしれません。プラス今は、緑の扱いも注意です!。(感謝)
ちょっと前に、過去の画像をいじってみて その当時見逃してたものを発見したり、写ってたんだってことも感じてます。ご推察の通り青くして消しちゃってました。
来年は、久しぶりの彗星の当たり年?ですね(また真昼間に手持ちで撮れるか?)、今から楽しみです。チョロット予行演習でした、再度オフアキでない方法も試しといたほうがよいのでしたね。
>私は次の撮影は晴れていればそれになると思いますが、どういう姿なのか楽しみです(^。^)
期待しております、私は 仮符号(今でもこれでよいんでしたっけ?)に引かれて撮ってみました。(笑)
今回は画像なしで。ご容赦。
書込番号:15515935
2点

こんばんは、お邪魔します。
フラット撮影に本格的に取り組んでるみたいですね。
鏡筒の上に(前?)調整用のトレペを数十枚とか白系アクリルとか乗せることを考えればLEDテレビの前に鏡筒をくっつけて間に調整用トレペ、アクリル、白い紙等を沢山挟んで撮るってのはどうなんだろ?
私は当初そのようなことも試しましたけど。(笑)
ただ私の場合は咬ませ物がなくコンビニ袋を数枚重ねただけだったので露光時間は短すぎましたけど、意外と撮影後の画像は見た目良かったですよ。
DVDでいろんな色合いのパターンを作っておけば色調整もいらないし、ダメなのかなあ?
と、下らぬ話をしてますがマジで考えたことです。
何か交換日記のようになってますが、今後の展開を楽しみにしてます。<(_ _)>
書込番号:15516535
2点

みなさん こんばんは。
>フラット撮影に本格的に取り組んでるみたいですね。
ま〜しゃるさん、とんでもないマダマダ妄想族、何も始まってません、これからです。
最終的に、鏡筒やレンズに ムラのない物をかざして撮影すればよいのでしょうから、光源から間に挟むものは密着ではなくそれぞれ距離をおいて配置してやって外部からの光を遮断しておけば点光源でも距離を置いて重ねたものを通った光は拡散されて均一にならないのかな〜と思います、大袈裟になってしまって実用的ではないのかもですが。(これも妄想(笑))
そんなことを考えめぐらせることもよい時間かと。(ほかに考えることあるだろ。)
>と、下らぬ話をしてますがマジで考えたことです。
↑ご覧の通り、同じような状況です。こちらもまだまだ頑張ります。
書込番号:15520176
2点

天体写真における緑の考え方に関しては、あくまで星に緑が多かったりバックグラウンドや淡い星雲に緑が多い場合は偽色やノイズ、そしてカブリ等を疑う必要があるのは確かですが、天体に緑がないわけではなく、RGBのカメラで普通にとっても緑に写るものは少数ながらありますし、彗星のコマや流星のイオンなどは緑に写りますので、何でもかんでも緑はいけないという話ではないので注意して下さい(^_^;)
特にデジカメのRGBでは緑が最も被写体のディティエール描写に貢献してますし、なによりデジカメの色はRGB三色の混合比によって決定されるので、やたらと緑成分を落とすだけでは透明感なども失われますので、緑の扱いはほんとに微妙でこれが確実に操れるようになったら処理の腕も一つ上がろうというものです(^^ゞ
私が最後に肉眼で見れる大彗星を見たのは1970年のベネットです(^_^;)
今回の話題でちょっと気になって調べたら1970年でしたので、もう40年以上前のことかとびっくりしましたが、明け方薄明の始まった東天に浮かんでいる姿は今でも覚えてます(^^ゞ
そうなると私は5年ほど前に復帰するまで30年ほどもこの世界から離れていたわけで、その間に幾つもの大彗星が来たようで、それらの写真も多く拝見したりしていると、当時撮れなかった、撮らなかったそのような写真を自分でも撮ってみたいという希望はあり、今年はそういう意味でも結構わくわくしてますね(^。^)
ガイド鏡による彗星核ガイドは条件が難しく、まずは核がしっかり集光してくれているものに限られますし、ガイド鏡の口径や焦点距離も関係してくるので明るい彗星であれば何でも出来るというわけでもなく、私も今まで一回しかやってみたことはありません。
しかし、太陽に近づいた彗星は移動量も大きく、短焦点鏡筒でもいつも通り恒星ガイドで5分も露出すると実際は彗星は被写体ブレした状態に写ってしまいます。
核ガイドをやってみればより核が小さく集光して鋭い写りになるのがはっきり分かります。
これを成功させるためにはある程度口径があって焦点距離は短めのガイド鏡というのが適していると思われ、たまたまですが現在私が使っている8センチ320ミリものは結構適したものだったのではないかと思ってます。
最後にフラットの光源ですが、これに大事なことの一つに平均した光ということがあり、現在最先端のフラットは鏡筒の先が入ってしまうほど大きい発泡スチロールなどの白い球体の中に何カ所かからLEDの光を入れ、無限反射させることでどこから見ても均一な光の状態を作って撮るというもののようで、こんなのはもう大学の研究室でもなければ無理と思いますが、こんな工夫が必要なのは手近な機材で完全な平行光を得るのが難しいからです。
普通の照明を撮った場合光源としては放射状の光で、主鏡中央に入ってくる光と周辺部に入ってくる光は入射角の違いから屈折率も変わり、完全な平行光である天体からの光に比べてRGBの傾き具合が変わってしまいます。
これはいくら光源と主鏡の間に拡散させる物を挟んでも元の光の入射角が変わるわけではないので平行光と同じにはなりません。
みんなこの平行な光を求めて薄明や曇天でフラットを撮ってきて、ELパネルが出てきて初めて人工の光で擬似的ではあっても平行光を得ることが出来たわけです。
フラットやカブリ補正の度合いを見るとき、ヒストグラムをほんとに極端に左右切り詰めてみると、どんなにうまくいってると思える画像でもじつはムラだらけであることが分かります。
これはもうカメラのセンサーそのものの精度やミラー切れなども絡んできて完全なフラットやカブリ補正は不可能なわけですが、しかしそういうムラムラの画像を見てしまうとフラットの精度には神経質にならざるをえません。
まあ私自身完全を追求している、出来ているわけではまったくありませんが、こういう所で情報として書く場合はやはりこの程度でいいよとは書けず、私の話の多くは結構極端に聞こえるかもしれませんが、そこら辺は察して利用出来る部分はうまく利用してもらえればと思ってます(^_^;)
書込番号:15523592
2点

takuron.nさん、こんばんは。
書き込みが軽率でした。彗星 流星等の写真を貼っておきながらフラットのはなしも。不特定多数の方の目に触れる可能性のあるところでしたね、以後注意します。
1970年といえば、私 0歳児だったことに成ります(11月で満1歳さそり座の男です)、で私が鮮明に覚えてるのは、96.97年の、ヘールさんとボップさんが発見した、通称と言うかヘボ彗星なんて読んでましたが、勝手な呼び方に反して、十分楽しませてもらいました。当時10cmと21.1cmと6cm一辺に載せてしまいました、結局ガイドは出来ずに、赤道儀任せのノータッチで撮影になってしまいましたが。2本直焦で撮った後カメラレンズで鏡筒の上とバランスシャフトの先と、薄明と地平線と勝負でした。
ガイド用のレンズ、私が気になってるのはST-i用のアッセンブリー、CかCSマウンでしょうから使えそうな感じがするのですが、何方か使ってみたって話はないですかね、Lodestarで。
甘えついでにもう一点、球体の直径600mmだったら、口径○○mmまででしょうか?。カメラレンズか、口径100mmくらいまでですかね?。
内部のつや消しホワイトどのように行うか考えなくてはならないですが、樹脂製の物でちょっとあてが有りまして、捨てられていなければ もらってこようかと。
妄想が尽きません。
書込番号:15525261
2点

別に書き込み方に注意ということを書いたわけではないです(^_^;)
デジカメでの天体写真では緑の扱いはほんとに難しいので注意して下さいということだったんですが分かりにくかったでしょうかm(__)m
私いつももっとわかりやすくと思うと長くなりすぎ、逆に分かりにくいかなと思う事もしばしばなんですが、やはりこういうことも書いておかないと誤解を生むかなどと考えるとなかなか短くできないんです(^_^;)
ガイド鏡でST-iアッセンブリーセット、気になりますよね〜(^◇^;)
私も勿論注目してますし、実際風対策にはあれが一番やろうな〜と思ってますが、彗星用と考えた場合は口径から来る限界等級的にどうなんでしょうね〜
かえってコマ部分が薄くなって核が強調されていいのかもしれないななどとも思えますが(^◇^;)
もしそうならあれを買ってしまってもいいんですが、私の場合SSAGを使い回してうまくピントが出るかどうかも分からず、ガイドカメラもセットで買うとガイドソフトは専用のものになるようで、やはりちょっと躊躇しますね(^_^;)
フラット用の球体、正確には積分球といって大学の天文研究室では普通に使われているようで、それの簡易製作レポートなども幾つか出てますが、これに関しては私もネットで得た情報以上のものは知らず、読むページによってはやはりこれは撮影時と同じ光学条件とはいえないのではないかなどと書いているページもありますね(^_^;)
すでに検索もかけられてるとは思いますが、一応現在一番詳しい資料になるのは
http://ci.nii.ac.jp/els/110003320308.pdf?id=ART0003784778&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1356359018&cp=
これと思われ、他のページでもこれを引用していることが多いですね(^_^;)
他にこの時の様子のレポートが
http://kumano.u-aizu.ac.jp/PlaGeoNews/Site01/PDFs/PlaGeoNews13_3.pdf
他にも検証レポとして
http://ursa.phys.kyushu-u.ac.jp/jsession/2011haru/37_jsession2011.pdf
このくらいでしょうか(^_^;)
しかしまさかここでそれを作ってみようかなどという話になるとは思いもよらず、具体的なことになるとこれは私はもうお手上げです(^_^;)
ただ、球体の内直径は光学系の開口径、つまり望遠鏡の場合は鏡筒内径の3倍などという話があり、これが確かだとすると球体の内直径600ミリなら鏡筒内径200ミリまでということになり、ε180は厳しいということになるでしょうか(^_^;)
これがどういう原理に基づいての話かは私にはさっぱり分からず、この春JAXAに設計関係で就職する子なら知ってるのはいるんですが、残念ながら天文学関係では誰もおらず、これ以上のことは私には分かりません(^_^;)
まあ球体そのものが貰ってこれるのなら貰えるものは貰っておけばくらいにしか(^◇^;)
書込番号:15526496
2点

こんばんは。
なるほど。こんなのもあるんですね!
先のあまぶんさんのレスでは何のことだろ?って思ってましたが意味がわかりました。(笑)
こんなのだったら漁港に行けばいっぱい転がってるけど、拾ってこようかな?
内側のつや消しホワイト・・何か見た覚えがあるな? 寝ながら考えるとしましょうか。
今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15529049
1点

みなさんこんばんは。
takuron.nさん
私は、短すぎて誤解を呼んでるようです、長く書こうとするとつじつまが合わなくなってしまいそうです。
それと、訂正を、球体 600mmも有りませんでした。何度か手に持っていたはず何ですが記憶違いで、450mmしかなかった、1/3となると、やっぱり10cmくらいまでですね。まだ持ち帰ってきてもいません。(交渉もこれから。)
関連リンクのご紹介ありがとうございます、何処だったか分からなくなってました。
貰える物は貰っとくべきですよね、だめもとで作ってみようか?。
おっと、ちゃんとやるには まずソフトでしたね。
ま〜しゃるさん
Xッ いっぱいいろんなサイズ転がってそうですね、潮の香り付き!。
まだ先日の画像に手を付けてない・・・。
書込番号:15529547
2点

こんなのならいっぱい転がってるから拾ってこようかって(^◇^;)
ここ数回なんともびっくりな展開(^_^;)
簡易積分球フラットなんてやってるアマチュア、ほとんどいないと思いますが(^_^;)
しかし考えたらそんな球体家の中に置いとくだけでも邪魔になって仕方なさそうですが(^◇^;)
皆さんご家族から苦情は出ないんでしょうか(^_^;)
私は新月期晴れると家業ほっぽり出して家族に押しつけて夜な夜な出かけてしまうのでただでさえ白い目で見られてますので、そこまでの勇気はとても(^_^;)
ここは応援に回らせてもらおうかと(^◇^;)
書込番号:15532180
2点

あまぶんさん、takuton,nさん、こんばんは。
あはは・・家では・・オブジェ!
天井にでもぶら下げてチョット奇妙なオブジェ!ということで。
まあ、EL板でまともにフラット撮影もできてない状態でこれは早すぎます。
でも色々勉強になるサイトですね。 ココ
今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15532851
2点

takoron.nさん ま〜しゃるさん みなさんこんばんは。
>ここ数回なんともびっくりな展開(^_^;)〜
>皆さんご家族から苦情は出ないんでしょうか(^_^;)
お気使いありがとうございます。これでネットの住人の仲間入りって感じでしょうか(ご心配いただけたってことは?)、もっともっと凄いことになってる方も多々いらっしゃるような。
>天井にでもぶら下げてチョット奇妙なオブジェ!ということで。
外側は黒と白のマーブル模様とか((笑)古いですね)、天文屋的には外側は、天球儀にしちゃうとかするとそれらしい。
>ここは応援に回らせてもらおうかと(^◇^;)
次の暗夜、次スレでご報告になるか?、何事もなかったようにスルーか?、時間なさすぎだし“問題山積”でェ〜す。
(どちらに転ぶかな?)
書込番号:15533461
2点

みなさん、こんばんは。
本人も、先日は閉めたつもりだったのですが、忘れ物に気が付いたので お届けに。
カリフォルニア星雲とバラ星雲 処理しましたので張っておきます。
1枚目 カリフォルニア星雲は、8枚コンポジット フラット? レベル調整 明るさコントラスト調整。
2枚目 バラ星雲も 8枚撮影でしたが、雲がかかってしまったコマを除いた 6枚コンポジット フラット? レベル調整
明るさコントラスト調整。
バラ星雲は温度変化で、星像を肥大させてしまったようです。(オリオンはまだ手付かずです、出来るのか?。)
書込番号:15544973
3点

さすがにF2.8の鏡筒だとピントはシビアですね(^_^;)
これはどちらも前の写真と一緒でLPS-P2使いでしたっけ。
ここにまだ試行錯誤の余地がありそうに思います。
カリフォルニアは赤以外が無く、写りも良いのでLPS-P2使いだとともするとべっとり赤だけの写真になってしまい、変化とかおもしろさを感じにくい対象と思います。
ほんとは左下の方にもっと大きく広がりがありますが、この焦点距離だとこの一番明るくよく写る部分だけの画角になってしまうので、よりその感が強くなります。
なのでここを撮るには最近ではフィルター使わずより星雲中の濃淡、フィラメント構造を出すのが変化が付いて面白味が増すように思ってます。
そしてバラの方はフィルター使い以外にもちょっと露出が多かったかなという気もします。
まずここはじつは赤だけではありません。
星雲中心部分は青く被っており、これがとても淡い青のためにLPS-P2使いだと出てこず、赤の濃淡だけの星雲に見えてしまいます。
まあその方が綺麗という感じ方もあると思いますし、好みの問題でもあるかもしれませんが、あるがままに写すという意味ではやはりせっかくある青が出ないのは片手落ちという気がします。
なので私は最近では赤でも写りの良い星雲は出来るだけLPS-P2使わず撮ってみることにしてます。
そして露出過多と思うのは星の色です。
ここは中心部に星団があり、中でも目立つ6個の星の並びが印象的ですが、そのうちこの写真でいうと一番左下の明るいものはオレンジで、冷却CCDで撮られた写真だとその色が際だって他の青白い星との対比がそれは美しいと感じます。
私も色々やってみてデジカメでそれを出すのは相当難しいと思いますが、飛ばしてしまわなければある程度は出てくるものでもあります。
星雲周辺の淡い部分を写し込みながらも出来るだけ星を飛ばさない露出。
これがとても大事な被写体と思います(^^ゞ
書込番号:15545501
2点

あまぶんさん、こんばんは。
いや〜、お見事!
拡大画像で見る画像は迫力満点だけど、隅々まで見て粗を探してください。と言ってるようなもんですね。(笑)
せめて1920×1080 フルサイズ程度が見やすくていいですね。
バラ星雲は私も一度トライしただけですが、K-5でもLPS-P2無しでそこそこ色も出てるしピンク系を真紅に近づけたければ後の処理で多少はできそうなのでtakuron.nさん同様フィルターなしのほうが好みかも?
カリフォルニア星雲も60Daでトライしたんですが、60CBだったので周りの広がりを出すのにはかなりの開放が必要だと感じました。 今の季節広がってないんじゃないかなあ?(笑)
アッチ見てて分かってますよね。(笑)
しかし反射の明るい鏡筒はすごいですね!(鏡筒じゃないかも?)
来年はコレのカーボンかなあ?宝くじ当たらないかな?孫たちのお年玉でもだまして借りるとしましょうかね!
今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15545626
2点

あまぶんさん、皆さん今晩は。
バラとカリフォルニアありがとうございました。
それにしてもK-5って、こんなに赤いの写りましたっけ?
私の経験ではK-5Us > K-r > K-30 > K-5 の順で赤いのに強かったのですが・・・
ちょっと認識を改めないといけないのでしょうかね。
今度私のK-5LSでもバラを撮ってみたくなりました。
恒星の色飛びはデジイチ使いの課題ですね。
冷却CCDのLRGBでも原理上色飛びが起こりますから、恒星の色表現は難しいですね。
これからもK-5系で素晴らしい天体写真を撮って行きましょう!
書込番号:15547941
2点

みなさん、こんばんは、まだまだ引っ張ってしまいました。お付き合いありがとうございます。
takoron.nさん
やっぱり相手のことを知って撮影しないといけないのはどんな写真でも一緒ですね、まだまだ写せたって喜んでるだけじゃいけませんね。今度の鏡筒と監視体制で、長く掛かりましたがガイドの問題は、この組み合わせでは皆無になりました。(かえってコマごとに位置をずらしたいくらい。)ピントは今回勘違いから(フラットとの取り扱い)一度あわせただけでしたので。次回からは対象ごとに確認します。(当たり前ですよね。)色味に関しては、星雲も恒星そのものも判断が難しいですね、その辺もあってデジカメでもやっぱり改造機のほうが星を飽和させずに星雲を出すことが出来るんでしょうね。今は一緒にやってしまってますが、分けて処理ですかね。
ま〜しゃるさん
粗いっぱいでしょ。2つで比較すると星像の違いは一目瞭然、四隅で、星の流れ具合、スパイダーが井桁になってたり、等々。そんななかで、微恒星にまみれて遠くの銀河が写ってるのを見てるとちょっと感動モンだったり。(ゴーストっぽいのもあったかな?。)
あっち見てますよ、ま〜しゃるさんの心理 完全に店員さんに読まれてますね、それに進歩も凄いです!。カーボンいっちゃいますか、それにしても在るところには有るんですね、限定だったはずなのに。
☆男さん
私今まで、性能を引き出せてなかったのかも 私は鏡筒戻して確認かな?。どんな結果になるのでしょうか。(F値の大きい鏡筒でガイド星捕らえられるか?。)
まだまだ、K-5でいきますよ〜。
↑画像は、撮影から現像までの状況です。
で、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15456809/ImageID=1404584/←これになります。
書込番号:15548931
2点

あまぶんさん、こんばんは。
私は目はそんなに良くもなく悪くもないですが、粗は見つけきれませんでした。(笑)
この一年間は赤道儀の購入から何から皆さんには大変お世話になりました。<(_ _)>
とりあえず未だ飽きずに遊べてるので来年はもっと綺麗に撮影できるように頑張ります。
SBTってタカハシ直系の店舗じゃないのかなあ?他社の機材も置いてるけどタカハシの物ならほとんど置いてますよ。無いと思って聞いてみると奥からいくらでも出てくるんですよ。85も106も予約も何もしてなかったけど、あるか?と聞くと奥に数本は在庫であるような感じでした。タカハシの接続リング等も当店のオリジナルとか言って今までほしいものでないものはなかったです。ボーグの接続リング等も豊富においてるし組み合わせ次第では何でもそろいますね。また店員もみんな人柄もよさそうだし、おとなしいし、値切れるし?(笑) ・・東京に行ったときには必ず顔だけは出してます。
正月休みに入ったのでR200SSでも分解掃除でもしようかなあ?と思ってますが、組み立てられるかな?先ほどアリガタに新たに穴をあけて少しカメラ側にシフトさせてバランスが取れるようにしたつもりですが、まだ赤道儀に乗せてないので明日にでも確認してみます。重量もだいぶ軽くなりました。
来年もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15550087
1点

一番気になるのは背面液晶画面をいったいどうやって撮ったかだったり(^◇^;)
こうしてヒストグラムを見せてもらうとほんとに分かりやすいですね(^^ゞ
しかし赤が写りやすいとはいってもやはり改造機に比べればだいぶ弱いのがよく分かります。
改造機にLPS-P2付けてここを撮るとRの山がBより少し右に来ます。
そしていわれるとおりそのくらい写ってくれれば感度や露出を少し減らして星にも比重をかけやすいということはありますね。
現在のデジカメでは突き詰めれば結局みんな感度低め、露出気持ち抑えめ、そしてとにかく枚数撮るというところに落ち着いていくんだと思います。
最近のセンサーは高感度ノイズ少なくSN比が良さそうに見えても結局ノイズリダクションはかかっているわけで、その弊害は特に色乗りにはっきり現れます。
何年か前までここでNikonはセンサーオンチップで画像処理エンジン前にノイズリダクションかかってると書けば袋叩きだったのが、今ではそれが当たり前のように誰も何もいわなくなってしまったのには苦笑いするしかありませんが、このノイズリダクションの影響は大きく、それは感度毎に同じ明るさになるように撮ってサムネイルなど小さい画像にして見比べると高感度になればなるほどカラーノイズ低減の弊害で色味が薄くなっていくのがよく分かります。
そういう面でも最後までオンチップノイズリダクションを載せずに加算平均でノイズのみを低減させられたCANON機はどんなにノイズが多いといわれてもやはり天体写真に向いた物だったんだと思います。
まあ実際にはノイズが多すぎても結局色情報はそれに埋もれて出にくくななりますが(^_^;)
ガイドに不安が無くなったということならその分露出を延ばして感度を落とせばそれだけでも少し色乗りが良くなる可能性はあると思います(^^ゞ
コマずらし、一時話題になりましたね〜
あれは確かノイズ対策、特にバイアスノイズ対策という観点が大きかった気がしますが、同感度フラットで取れるという結論が出てから話題としては一気にしぼんでしまいましたね(^_^;)
ε180のような鋭い鏡筒でガイドもバッチリだと確かに微光星は1ピクセルに収まってしまい、すぐ飽和して白い輝点になってしまうので目に痛い感じさえしますが、逆にそれが解像感が恐ろしく良くみえるという持ち味でもあり、コマずらしまでするのはどうかと(^_^;)
やるならMaxIm DL Proお買い上げということかと思いますが、そうやっても別に恒星の色味が出てくるわけでもなく、そこらへんは屈折鏡筒に強味があると思います。
アポといえども反射に比べれば微かな色滲みはあり、それが写真としての柔らかい雰囲気や恒星の色味の出しやすさにもつながり、好みのはっきり分かれるところですね(^_^;)
星マスクは現在ではトップクラスの方達、特に冷却CCD使いの方は出来るだけやらない方向ですね(^_^;)
本来は使わなければそれに越したことはないと思ってますが、でもデジカメではまだまだ効果的ですし、私はほとんどの画像で使ってます(^_^;)
冷却CCDならLRGBごとにピントも露出も調整出来るものがデジカメでは無理なわけですから、やはりそれを少しでも補う手段が欲しくなってしまいますね(^_^;)
まーしゃるさん
スターベースはタカハシ直系ですね(^^ゞ
なぜか東京と名古屋で大阪にないので最近はとんと疎いですが(^_^;)
タカハシの在庫なら当然最も充実してると思います(^○^)
それにしてもR200SS、もう掃除ですか(‥;)
主鏡セル外すと必ず光軸調整が必要になると思いますが(‥;)
光学系の埃や汚れは少しくらいなら写りにはほとんど影響無いですし、普通は解放鏡筒でも掃除は数年にいっぺんくらいかと(^_^;)
でもいずれはやることですから勉強に開けてみるのもいいかもしれませんが、その場合はあらかじめ光軸調整用の道具を揃えておいてからでないと何も出来なくなってしまいますので気をつけてください(^◇^;)
それでは皆さん良いお年を。
来年もよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15550557
2点

みなさんこんばんは。今年もあと数時間ですね。
ま〜しゃるさん
お目こぼしありがとうございます。でも前に比べたら・・・、良くなった方なんです、やっと。
takuron.nさんもお答えいただきましたが、スターベースはタカハシの直営店です。90年代始めにオープンだったかな(東京店)、その前も10万馬力で鉄腕の名前を持った、天文ショップでしたが、締めてしまったのでそのあとを引き継いだような形だったと思います。(今となってはどうでもよい話でしたね。)何度か前の経営のときから、買い物したな 一回乗り換えるだけで行けたし、地下に潜らなくて地上だけですんだし。((笑)田舎者です。)
次に備えてには月明かりもあるし、丁度良いですが慎重に、でも弄って見たいんですよね 男子としては。
takuron.nさん
>一番気になるのは背面液晶画面をいったいどうやって撮ったかだったり(^◇^;)
始めにお答えを、カメラとテレビをつないで、記録をテレビに写して見ることが出来ますよね。テレビの変わりにPC(HDMIキャプチャーボード増設)につないで 再生しながら各種表示をさせ 動画として取り込み編集ソフトで静止画に切り出しました、天体写真のレタッチに比べたらかんたんです。
当たり前ですが、改造機とはやっぱり大きな違いが有るんですね。ヒストグラム見てもらってよかったです。(60Daだとどうなってるんだろ。ちょっと見てみたい。)そして低感度で露出長めですか、行き着くところはやっぱりダークとフラットなんですね。(情報収集不足も露呈したし(笑))
>星マスクは現在ではトップクラスの方達、特に冷却CCD使いの方は出来るだけやらない方向ですね(^_^;)
デジャブ?今日動画で見たような?。(西に枕変えられそうにありません。)
みなさん、今年もお付き合いありがとうございました、来年もよろしくお願いします。
良い年をお迎えください。
書込番号:15553162
1点

あまぶんさん、こんばんは。
今年ももう終わりですね〜。長かったような短かったような一年でした。(毎年のことですが)
チョット参考までに60Daの元画像を貼らせていただきます。
まだ、回数が少ないのでこんなものしかないですけど・・・
1枚目 画角調整用撮影 ISO 6400 16秒 フィルターなし 385mm F3.6
2枚目 ISO 1600 10分露出 フィルターなし 385mm F3.6
3枚目 ISO 1600 6分露出 LPS-P2-FFフィルター使用 385mm F3.6
4枚目 ISO 1600 5分露出 フィルターなし 370mm F6.2 (60CB フラットナー)
1、2枚目は同日撮影 3枚目、4枚目は別の日の撮影です。
3枚目、LPS-P2を使用すると青が強く感じますが、露出時間がもう少し長い場合はどうなるかわかりません。ヒストグラムの山を見るとちょうど良い感じですが、後に処理した感じでは個人的にはもう少し中央寄りまで持っていきたかったです。
参考までに・・・60Da在庫有り店舗 ありますけど? K-5Usのほうがいいよね。値段も安いし(笑)
皆さん、健康に気を付けて良いお年をお迎えください。<(_ _)>
書込番号:15553728
1点

あまぶんさん、皆さん、明けましておめでとうございます。<(_ _)>
新年早々からこんなことするつもりはなかったんですが、K-5を今後も天体撮影用に使用するにあたって過去にK-5で一枚だけ撮影した画像を少し弄ってみました。
ダークも適当でフラットも充ててない画像ですが、赤をどの程度まで持ち上げられるか弄ってみました。
本音を言うと、このサイトでは粗が目立つので敬遠したかったわけですが、何分素人ですのでそれを承知で遠目で見てください。ゴミだらけ粗だらけです。
本年もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15554521
1点

あれ? どうやって等倍画像は送信すればいいの?
容量も30MB以内だし・・正月早々難しい問題にぶつかってしまって前途多難の年になりそう?
書込番号:15554538
1点

バラ星雲、noFilter、F5.3、ISO1600、420s |
バラ星雲、LPS-P2、F5.3、ISO1600、480s |
馬頭星雲、noFilter、F5.3、ISO1600、480s |
コーン星雲、LPS-P2、F5.3、ISO1600、480s |
みなさん、明けましておめでとうございますm(__)m
本年もよろしくお願いします(^^ゞ
年末が満月期であちらで上げられる写真も無く、こちらでは逆に大晦日の夜から元旦の朝にかけてまでなにやら面白そうなことやってるので私も便乗(^◇^;)
同じ対象を改造機で撮るとどのくらい写るかを(^^ゞ
一番左からバラ星雲フィルター無し、F5.3、ISO1600、7分露出。
左から二番目が同じくバラでLPS-P2使い、F5.3、ISO1600、8分露出。
左から三番目が馬頭でフィルター無し、F5.3、ISO1600、8分露出。
バラは改造機でなくとも写りますし、馬頭は改造機でありさえすればこれもよく写りますので、比較に少々写りの悪いものとして一番右にコーン星雲LPS-P2使い、F5.3、ISO1600、8分露出。
ホワイトバランスは撮影時のままですので全て太陽光。
他はこの画面以外にもトーンカーブもノイズリダクションも効果は全て切っています。
これだけ探し出すのもちょっとたいへんで、さすがにこれ以前ノーマルの40Dで撮った適当なものまで探し出せませんでしたが、一応改造機で赤がどのくらい写るか参考になるでしょうか(^_^;)
ちなみにLPS-P2使いの二枚はちょっと古いものでまだ経験が少なく露出が足りておらず、こうして見ると今ならどちらも10〜11分かけたいところで、納得のいくものに仕上げられなかったので公開はしていませんが、フィルター無しの方は二枚とも私の思う適正露出になっており、どちらもそれなりに仕上げられましたのであちらに上げてあります(^_^;)
それにしても背面液晶画面、わざわざビデオボードで取り込んでキャプチャとは気が付きませんでした(^◇^;)
星マスクに関してはもうだいぶ以前からそういう話はされてましたし、お会いしたときも言っておられました(^_^;)
まるでデジやめて冷却CCDにすればと言われてるようで耳が痛かった(^◇^;)
でもさすがに一晩1対象でいいというまでの踏ん切りがまだまだつきません_| ̄|○
たとえ使う機材やソフトが同じでも、あの人達の徹底ぶりはもう桁が違いますので、そういうの知ってるとますますおいそれとは(^◇^;)
書込番号:15555921
2点

あまぶんさん、takuron.nさん、皆さん、改めまして 明けましておめでとうございます。<(_ _)>
年末から元旦の明け方にかけて、よほど暇な人もいるもんだ。と思われたでしょうが、その通りです。!(^^)!
こうやって改造機の元画像を見れるとは有難いことです。
冷却以外でもこのような利点があるんですね〜。どの程度の効果があるのかを知りたかったのは事実でした。
一段飛び越えて冷却CCDと言う手もありかも?
これは正月早々出費がかさむ羽目になりそうな雰囲気が・・チト危ないです。(-"-)
本年もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15556357
1点

みなさん、ま〜しゃるさん、takuron.nさん、明けましておめでとうございます。今年も引きつづきお付き合い、よろしくお願いします。
と言うか、お二方には大盤振る舞いしていただきまして感謝です。比較の資料提示していただき、井の中の蛙であった者(私)の中に漠然と合ったノーマル機と、スペシャル仕様機と、改造機との違いを、改めて理解が出来たように感じてます。(後は、私の問題(笑))特にLPS-P2使った場合、三者三様で、K-5は、山3つが開きがあり、60Daは、割と開きがなく、改造機にいたっては、山の配置が大幅に変わってしまうこと、一人で全て試すわけには資金的時間的にも困難だし、ありがとうございました。
それと、お恥ずかしい話ですが 厄介なことしなくても済んだんですね。バージョンが大分違いますが、フィルター有る無し、K-5作ってみました。やってみて感じたのは、フィルター有りだと開きがあるが、なしは 割とまとまってバランスが良い印象?何でしょうか。(こういう判断で合ってる?)
お二人とも、冷却CCDの誘惑が〜、ですか ときに ま〜しゃるさん 年末に ”M“店長の書き込みが・・・タイムリー?。(爆)
ま〜しゃるさん、オリジナルサイズでアップはExif有り無し?絡んでるのかな違うかな。(さてさて、試しに今回の画像はExif付くように細工したけどどうなるか。)
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15556991
1点

あまぶんさん、明けましておめでとうございます。
M店長のお誘いには乗っかりません。(笑)
私も先ほど覗いて見てたんですが、早速サイトで調べてみたら、ほかの店舗のほうが5万も安いことを発見! それ以外の店舗も3万前後安かったです。
また同型機でカラーの物もあるし、一応一通り見てたんですが、リーさんの60Dも以前から気になってて円安で値上げになったんじゃないかと見直したり、在庫があるのか気になったり・・
新年早々から気になる情報をtakuron.nさんが持ってきちゃって困ってます。
アッチでも他の人に改造機を薦めてるし・・どうしようかなあ?
趣味人に先月行った時には60Daの冷却改造機をSEOさんでも作ってくれると言ってるし、いよいよ夏場に向けても冷却機を導入しないとですかね?
何はともあれ、あまぶんさん同様他の人の撮影元画像を拝見できたことは大変ありがたく今後の動向に左右されそうです。
本年もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15557370
1点

再度失礼します。
先ほどEXIF入れて画像を再UPするのを忘れました。
お目汚しかと思いますが、画像UPの練習をさせてください。<(_ _)>
はたして結果は?
書込番号:15557637
1点

面白いですね〜
ノーマル機としてはおそらくトップクラスに赤の写るK-5、メーカー純正改造で普段も使える60Da、それと天体写真では一般的な改造機で、実際にはこれだけ違いがあるというのは私も初めてこの目で確認出来ました(^_^;)
K-5と60Daがフィルター無しでほぼカラーバランスが合っているのは撮影設定でホワイトバランス太陽光にしていればそれが普通と思います。
そのためにこそ星の写真を撮るときのホワイトバランス設定の基本は太陽光ということでしょう。
改造機がカメラのエンジンにインプットされているホワイトバランス感覚と外れすぎてるだけですね(^_^;)
そして60Daと改造機の赤感度の違いはやはり完全に天文専用に赤外線域をカット出来ているかどうかの違いと思います。
60Daは普段使いまで考慮されたカメラですから、やはり赤カブリを避けるためにHα領域は完全に通して赤外域からいきなりカットするというような切り立った波形のフィルターは使いにくかったと思われ、ぎりぎりがんばってもやはりカット域は垂直よりはなだらかな変化になっていると思います。
ということは、Hα領域でも可視光に近いところほどよく写るけど赤外域に近くなればなるほど写りは弱くなるということではないでしょうか。
それに対して改造機は普段使いなど考えずに赤外域ぎりぎりまで完全に通すような垂直に切り立った波形のフィルターを使いますので、Hα領域内の赤外域に近いところも可視光に近いところも基本的に同じだけ写るということでしょう。
Hα輝線星雲といっても写りやすいものも写りにくいものもあるわけですが、その差は明るさだけでなく赤外域に近いか可視光に近いかによる差もあり、赤外域に近ければ近いほど改造機に分があるということになろうかと思います。
しかし普通多くの人が撮る赤い散光星雲はメジャーで写りやすいものがほとんどなわけで、写りやすいという意味がHα領域でも可視光に近い輝線が多い星雲という意味も含めるなら、60Daと改造機の差は小さくなるということでしょう。
実際には普段も使って天体はメジャーなものを撮ることがほとんどという場合は当然60Daが使いやすく改造機と遜色ない写りを得られるでしょうし、普段使いはどうでもとにかく淡く暗い星雲まで撮りたいという人は露出も長くなるためそのうち冷却改造機や果ては冷却CCDに走るわけで、棲み分けはうまく出来るのかなという気がしますね(^^ゞ
そしてその冷却CCDですが、ほんの数年前までは改造デジから移っていった人のほとんどが難しいとか、茨の道とか言っておられました。
私は使ったことがないので実際どのあたりがとはっきりは分かりませんが、何度か聞いたことがあるのがDIGICは賢いということです。
これはCANONの画像処理エンジンですが、この世界では改造機の割合は圧倒的にCANONだからたまたまそうであっただけで、元々Nikon使いの人ならEXPEEDは賢いといわれたと思いますが、思うにこれはデジでのカラーバランスが元々ある程度取られていてあとは色温度を触るだけでも使い物になるのに対し、モノクロ冷却CCDでRGBそれぞれフィルターワークで別々に撮ったものを合わせるのは当時はStellaImageしかなく、単純にRGB合成するだけならともかく、それぞれにノイズ処理したりカブリ補正したものの階調性まで合わせてから合成するのがいかに大変だったかということかと想像します。
また、冷却CCDに行く人は当然デジ以上の写真を求めるわけですから、露出時間もデジの2〜3倍以上になるのが普通と思いますし、カメラの扱いそのものも当然全てパソコンでということになり、そういう面での機材もソフトも今よりはるかに大変だったようです。
それよりなにより大変だったと思われるのは、デジなら情報はたくさんありますがそれに比べると冷却CCDの情報はほとんどないことでしょうか。
最近でこそ何人かの方が結構多くのことを発信してくれてますが、それとて当然のことながらすでにある程度天体写真をやったことがあり、機材に関してもソフトに関しても自在に扱える、話が見えるという前提での情報発信です。
その世界も各地の天文同好会や天文誌投稿常連さんなどのネットワークがあり、本気でやるならそういう中に入って何らかの情報源を持っていないとなかなか難しいと思います。
なお、冷却CCDにもモノクロとカラーがありますが、カラーは感度の面でも自由度の面でも冷却改造機も簡単に手に入るようになったデジとのアドバンテージがあまりなく、どうせ移行するならモノクロというのが普通と思います。
まあ機材を揃えるだけでも平均して冷却改造機の軽く3倍以上はかかりますし、天気に左右されるこの趣味で実際デジの2〜3倍の露出をかけられる機会がどれだけあるかなど考えると、やはりおいそれとは移行出来ないですね(^_^;)
それに、冷却CCDと望遠鏡で撮った写真はここや向こうで受け入れて貰えるのかどうかという疑問も(^◇^;)
書込番号:15557748
2点

みなさん、こんばんは。
ま〜しゃるさん、いろいろと情報収集されてましたか。(素早い!)お誘いも2段構えでしたね、でも高密度の広いのは〜って感じでしょうか。
作例もありがとうございます、本人が満足できてないってのは次につながる訳でそれがなくなったときは、たぶん続かなくなったとき上手く言えませんがそう思ってるうちは良いことで・・・、私なんか過去に張ったもの書いたこと恥ずかしくって。(穴を探したいです。)それに比べたら遥かに上をいってます。(それも半年足らずで。)
takuron.nさん、後は何処まで求めるかによって、このままノーマル機か、さらに難易度の高いものかとなって来くるわけですね。そして難易度の高いものを使い始めるとより捕らえ難いところへと(奥へ奥へと)、そうなると私の場合、赤道儀も・・・、肉眼で確認が通用しなくなると、考えなくてはです。(ちなみに車もナビなし。)
>それに、冷却CCDと望遠鏡で撮った写真はここや向こうで受け入れて貰えるのかどうかという疑問も(^◇^;)
あっちはまだしも、ここは、ダメでしょうね、掲示板>カメラまたは、掲示板>天体望遠鏡のところなら辛うじてOKかな?。でもカメラの項目に冷却なんて出来たらある意味快挙かも。
話は変わるのですが、昨日初日の出撮りにいったんですが、現地では挨拶した程度だったのですが(面識もありません)、赤道儀使って撮影されてた方がいました。その場では思いつかなかったのですが、帰ってくる方向が一緒で、その場では普通のカメラのようでしたが、冷却改造カメラお使いの方と遭遇してしまいました。私は三脚にFC100載せて太陽を待ち構えてました。(ここ数年毎年やってます。)少々離れてましたが隣に。
何かの縁かなと。(勝手な解釈。)
ちょっと、オリオンとは離れてしまったな〜。
書込番号:15561860
1点


あまぶんさん、皆さん、こんばんは。
新年一発目の撮影にK-5片手に行ってきました。
詳しいことはあちらをご覧になればわかるかと思いますが、雨で濡れて帰ってきました。(-_-;)
今回、K-5の馬頭星雲を処理してみて撮影枚数も少なかったですが、あまぶんさんの処理の技術に脱帽しました。m(__)m
60Daでは何度かやってるんですが、K-5の画像は同じやり方では色が出てくれません。前回のバラ星雲の時と設定は全く同じで撮影したんですが、Stellaimage、ベイヤー変換等おかしな色になってしまいます。RGB3色のセロハンを重ねただけで色が出てくれません。RAPでもダメだし、天体画像ソフトはPENTAXには合わない感じです。結局CameraRawで現像までしてStellaimageでコンポ、デジタル現像、Photoshopにて調整後、DPPで山合わせ後最終ノイズ処理をやりました。
以前からRAPを使うとPENTAXのRawデータは3色に分解されて出てくる感じでした。今度takuron.nさんに元データを送って見てもらおうかと思ってます。
とりあえず2枚だけ撮れたので貼らせてください。枚数が少ないので適当に処理しました。粗いです。元のヒストグラムは真ん中よりかなり右でした。(笑)
ISO 1600 8分 2枚 ダーク、フラット補正無し! ダークは撮ってたんですが、上で書いたようにソフトが使えませんでした。
今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15562387
2点

こんばんは。
ちなみに、前のバラと、今回も馬頭のRaw画像も貼っておきます。
バラの時はDNG形式。馬頭はPEF形式です。その違いもあるのかな?
今回はチョット開放しすぎた感じですが、山の違いが気になります。<(_ _)>
EXIF入れてないので縮小されるでしょう。
書込番号:15562526
1点

みなさん、こんばんは。
ま〜しゃるさん、早速今年も始められたのですね 私だったら1度目の雨で退散です。私は2つしか、現像 レタッチにソフトを使ってないので 想像ですが、K-5が対応していてもRAP2にかけるのは、DNG形式で無いとだめなんではないのかと感じますが。
それに、カメラで記録時に作る DNGと、PENTAX Digital Camera Utility 4(PDCU4)で PEF から DNG に書き出したものでも微妙な違いがあるのかも ただ私は検証できないのでお役に立てませんが。
山の違いは、感度と撮像素子の温度の関係でしょうねたぶん、インターバルで複数枚とってると、後半のものは熱を持ってくるのでしょうが 画面が赤っぽくなったり、山も開いてくるように感じてますが。
さて何から始めましょうか?。始まるのか?。(笑)
書込番号:15564891
1点

あまぶんさん、こんばんは。
RAPで使う場合はあちらでも見てると思いますが、いずれの形式のRawデータにしてもDNG1.3非圧縮に変換しなければなりません。ダークもフラットも基本的には同じく変換しますが、ダーク、フラットに関してはそのままでも使えるようです。その辺は分かってるんですが、うまくいかないんですよ。当初はDNGで撮ってたんですが、昨日はPEF・・どっちもダメです。そもそもPCを購入したのも前のPCで出来ないのでPCのせいかと思って買ったんですが、同じです。その他別のPC2台合計4台でも確認しました。Adobeに電話したらデータが壊れてる可能性が高い?とか・・
まあ、何が悪いのか分かりませんが、あまぶんさんは別の処理法できれいに仕上げてるわけですし私も自分なりの処理法で対応したいと思ってます。
今日も行ってきました。雲が90パーセント以上覆ってて普通の人なら出かけないと思いますが、暇だったし待つこと3時間・・待ってみるもんですね〜 星が見えてきました。
今ダーク撮影中で確認してませんが、後程処理してみます。枚数は雲の影響で少ないです。
インターバルは長めに取ってるつもりですが、ダークを確認すれば分かります。短ければ枚数が増すにつれてノイズが増えますね。昨日も今日もですが、雲が多いってことは湿気も多かったと思います。それで露出過多気味も加わってそのようになったと思います。
マダマダ勉強することは山ほどありますね〜。ついていけるかな?
今後もご指導のほどよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15566885
1点

ま〜しゃるさん、こんばんは。
遅レスご容赦、なにやら大変なご様子ですね、私には見当も付きませんが良い方向へ向かうといいですね。
3時間待ちですか、出かけたからにはって有りますよね 待った会があって何よりですね次回作の完成お待ちしております。
私は昨晩行って来ました。年も変わったので新スレ立てて張ってしまいました、でも一枚だけですが。(笑)
書込番号:15575349
1点

独り言です。(シリーズ第○段?)
もう4年も経ってしまっていたのですね。思い立ってこの一月位で作成 先日完成しました。効果の程はこれからぼちぼち検証、これでK-1に行けるかAPS-Cまでか? やってみないとわからない。
書込番号:20014351
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
上手く撮れてるとおもいます。猫の目つきが悪いのが気になりますがw
書込番号:19843639
10点

猫ちゃんは、いつ動くか判らないし、動いている時の方が面白い写真になったりするので楽しいですよね。
私は、写りよりもシャッターチャンス優先で撮っています。
書込番号:19843852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明るいところにいる動いていない大人の猫って、
いつもこんな目つきだよねぇ。
動いているところを撮ったほうが目つき的にはいいかもね。
書込番号:19843966
2点

2〜3枚目の眼の効きが
妙にツボ で
良いと思います。
可愛い系のものと双方アップされていたら
もっとツボですね。(o^^o)
書込番号:19843993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機嫌悪そう
嫌われるようなことをした?
書込番号:19844979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫は夜行性ではない説もあるそうですが。
時間帯にも依るのかも。
猫を被っていない、元気なネコがいいですね。
書込番号:19845186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
マンチカンなどはこんな顔だそうです。💦💦
餌をあげても撫でてあげてもこんな顔なのでじっとしてればこんな顔だと思います。
後でもう少し怖くない(笑)顔の写真をアップします。
書込番号:19845231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しましたマンチカンではなくスコティッシュフォールドでした💦💦
書込番号:19845261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンチャソさん
こんにちわ!(^^)!
猫カフェの猫の目はこんなものではないでしょうか。
外猫だともっと目が厳しくなります。
きついとか悪いとかの目ではありません、厳しい目になるんです。
機種違いで申し訳ないのですが、外猫と家猫の目つきの違いを貼ります。
外猫といっても、かなり人になれている猫です。
猫カフェだとこの真ん中あたりの目になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=19843603/ImageID=2490215/
この写真、顔の所を拡大して見てください。
とっても楽しい目をしていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=19843603/ImageID=2490217/
上目の時に下から撮ると、若干恐い目になってしまいます。
少し角度を変えて撮られると、また新しい猫の表情が撮れると思います。
書込番号:19845480
5点

>潮待煙草さん
90mmでss1/10で撮れてしまうものなのですか?
私のタムキューは古い272ですが1/100くらいにしております。
横から失礼しました。
私も近々猫カフェ行ってみます。
書込番号:19846765
2点

猫ちゃんの眼つきが話題になっているので、再び参戦します。
まぁ、そういう顔の子だと言ったらそうなんですが、粘って待っていると、人間ウケする表情を見せてくれる瞬間があるので、そこをすかさず狙うようにしています。
通ってなんぼ的なところでしょうか。
今回は、表情、仕草で選んで見ました。
咄嗟にどう動くかわからない子たちなので、どうしてもシャッタースピードは速めに設定してしまいます。
ちなみに、我々が見て感じる印象と、当の猫ちゃんの気持とはギャップがあると思います。
書込番号:19847063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンチャソさん、hiroyanisさん、でぶねこ☆さん
>90mmでss1/10で撮れてしまうものなのですか?
若干ぶれていますが(^^;)
私のはF004(Canon)ですが、結構強力な手ぶれ補正です。
前掲写真を見てお分かりになると思いますが、階段で撮影しました。
階段の壁にもたれかかって身体を固定して撮影しました。
なお、視線方向は女房で、女房と追いかけっこをしていた最中に撮りました。
今回の写真はSS=1/8です。
なぜこんな遅い速度でしか撮れない状況で写すのか?と言われれば、
「瞳が大きい写真を撮りたい」
からです。
暗い場所で一点を見つめると猫の瞳は大きくなります。
それが可愛いので、ちょっと無理して撮ります。
でぶねこ☆さんが
>粘って待っていると、人間ウケする表情を見せてくれる瞬間があるので、そこをすかさず狙うようにしています。
と書かれている通りです。
スレ主様に間接的に言いたかったのは、まず、
「どんな表情を撮りたいのか?」
を考えた後に、
「ならば、どう写すべきか?」
を考え、それをもとに設定して写されたらいかが?ということです。
猫写真の場合、猫が主人公だから、撮影したい猫の表情をまず考えられたらいかがでしょうか。
もし、猫がいい表情をしていれば、若干ぶれても、感度上げ過ぎでノイズが増えても、大きな問題にはなりません。
機種違いでの再投稿、失礼いたしました。
書込番号:19847479
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5愛用の皆さん、今日は。
陸上岬展望駐車場から撮った日本海の夕焼けです。
*日本海の夕焼け-1。
*日本海の夕焼け-2。
*日本海の夕焼け-3。
*日本海の夕焼け-4。
レンズは smc PENTAX-FA 43mm F1.9 三脚撮りです。
このレンズ独特の色合いで撮れました。
7点

> おじん1615さん、 こんばんわ、
定点撮影的に続けておられる 陸上岬の夕焼け、すっかり自分の風景になった感があります ( ^ ^ )
当初、「くがみみさき」 と読むことが出来ずに、「りくじょうみさき」 とか 「はしがみみさき」 とか読んだり (笑)
時期は未定ですが、また 北海道までの車旅(車中泊)を計画してまして、
行程は、山陽路が苦手な自分は 山陰路で行くことはほぼ間違いないところです、
前回の旅では、岩美町の手前から中国山地越えの道に入り、このあたりは まだ 未踏破であります、
次の旅では 陸上岬や田後港も訪れてみたいものです♪
おじん1615さんの定点撮影によって、陸上岬の夕焼けファンを 確実にひとり、獲得されましたね ( ^ー゜)b
書込番号:19735219
3点

K-5愛用の皆さん、お早う御座います。
syuziicoさん
私も数十年?前に蒲生峠の手前を兵庫県新温泉町の岸田の谷に入りまして(湯村からも入れる見たい)
開拓地の大根畑の傍を通り鳥取県と兵庫県の県境に降りる基幹リンドウを計一時間くらい走った事が
有りますが、鳥取県の旧八頭町広留野には至りませんで途中で引き返しました。
行けども山道でした、当時はファミリアでしたが軽トラ四駆の方が向いてるかも知らません。
今は鹿やイノシシ(イノブタの野生化したものの子孫が殆ど)の天下です。
之の対策に手を焼いています。
滅多に走った事のない道のドライブを好む人にはぴったりの林道です。
海岸線の眺めを撮る人には、豊岡市から国道178号線に入り鳥取県の岩美町が終点で国道九号に出ます。
陸上岬は国道178号線の鳥取県岩美町と兵庫県新温泉町の境界ギリギリ鳥取県側になります。
羽尾岬休憩舎からの夕日撮りも、陸上岬の対岸で直ぐ近くです。
書込番号:19736173
1点

追加です。
国道178号線の鳥取県と兵庫県の間の峠は今は七坂トンネルになって直通しますので
海岸線を撮影する時はナナサカトンネル直通は避けて旧道の七坂峠のジグザグ道を通る必要が出てきます。
七坂峠はとても景色の美しいジグザグ道が山の中腹を続きます。
ジグザグ道は大昔の元国道178号線です。
書込番号:19736199
1点

K-5愛用の皆様、お早う御座います。
旧国道178号線鳥取県と兵庫県の県境の鳥取県側ギリギリの陸上岬からの羽尾半島と日本海の方面の夕焼けです。
*日本海の夕焼け-1。
*日本海の夕焼け-2。
*日本海の夕焼け-3。
*日本海の夕焼け-4、日没。
FA43 F1.9を使用して三脚撮りです。
書込番号:19798288
2点

> おじん1615さん、 こんにちわ♪
先日は シグマとタムロンのレンズ選択で たいへん参考になるご教示をいただき、ありがとうございました m(_ _)m
おかげさまで、シグマ 17-50 をキタムラネットで注文し、数日前 近くの店舗店頭で受け取りました♪
カメラボディの方は、K-S2 を別のネット店で発注しましたが、オーダーカラーで受注生産のため
手にできるのはゴールデンウィークの頃になるそうです、
K-5Us 入手以来、自分にとっては3年ぶりの新機種導入になり、たいへん楽しみにしています ( ^ ^ )
あ、 個人的なことばかりで申し訳ございません、
しかし・・・・ K-5系がボディサイズや操作のしやすさから、自分には合ってると思ってるんですが、
後継機のはなしがなかなか出てきませんねぇ、、
ペンタックスとしては、K-S系、K-3系、そして K-1 と集約して K-5系は消滅させるんでしょうかねぇ ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:19798548
1点

syuziicoさん、今日は。
K-5系は、C-MOSセンサーチップを作っている SONY が APS-C機種は K-3系にアップしてしまったのでもう出ないでしょうね。
素人を旨くだまして?(おだててのせて?)高画素機を売りつけようと K-3系の超高画素機のチップを作りましたが ISO 100以外は今一なので 少しだけ画素数を控えた K-S?系ができました。
このK-3系が正式には(画素数以外は)K-5の後継でしょうね。
画素数上げ過ぎの写りのためにプロカメラマンが全くそっぽを向く写りのデジイチになりました。
之からはフルサイズの K-1を中心に販売をする時代と思います。
K-S系はエントリー機のミラーをプリズムにした使用のデジイチなので、あくまでもプリズム仕様のエントリー機でしょうね。
この様な画素数を上げ過ぎの C-MOSセンサーチップの時代になりますと APS-C機の魅力が無くなりましたね。
私は、最後のCCD機の K10Dを二台所有しています、昼間の明るい時間は、画素数以外は K10Dの写りの物でしょうね。
砂丘や、日本海を撮りますと高画素機の画像処理は難しいですね。
高画素機になるほど写りが薄くなります、センサーチップでノイズをつぶし、画像処理でもノイズをつぶして高画素機の時代になりましたが、APS-C機の高画素化はもう限界かと思います。
CCD機の K10Dの中古の良品を探すか、フルサイズのK-1の時代デショウネ。
でも、お金が中々都合できません・・。
書込番号:19798734
2点

> おじん1615さん、 レス ありがとうございます、
やはり K-5系の後継機は無いんですかねぇ・・・・ ざんねんです、
自分も K-3 が出てきた当初、大きな関心をもって作例などをたくさん見ておりました、
しかし K-5系と比べると、どうしても違和感を感じてしまいましたね (;´・ω・)
解像感は高画素化したということもあり、さすがと思わせるものがありましたが、画全体の印象は・・・・・
それまでのペンタックスの画作りとは違う印象を受け、それで K-3 、K-3Uは見送ることを決めました、
こういう話は、K-3系ユーザーの人には面白くない話であるわけで、このクチコミ板上でもひかえてたところです、
おじん1615さんの印象をおうかがいして、やはり同じように思う人も居らっしゃるんだなあと意を強くしました♪
最近の新機種は、高感度画質を重視するために低感度(普通感度)画質はほとんど向上無し、
アストロトレーサーとか WiFi機能と言うんですか? 無線通信出来る機能とか、画質に関係ないものを付加、
自分にとって必要でないものをいろいろ付けて、それで高価なボディ価格で提供されてもねぇ・・・・
という思いなんです (笑)
APS-Cサイズで 画素数は 2000万画素くらいが今の技術ではベストバランスかなあと見てます、
2400万画素になると、見られない画質ではないけども アップアップ感が強いですね、 無理してるなぁ〜って、
1800万画素くらいに抑えて、その余力を画質に振り向けてほしいもんだと思いますが、こんな考え方って
今どきのデジイチユーザーの中では少数派なんでしょうね (;´・ω・)
K-S2 は 2000万画素機で自分の希望通りなんですが、実はひとつ、不本意なところがあるんです、
それは コンパクト過ぎること d(-_^)
近くの大型店でデモ機を触ったとき、なんじゃこりゃあ! と思わず口にしてしまいました (笑)
自分にとってベストの大きさは K-5 クラス、 このくらいが重さも大きさも 一番 手に馴染みます、
そんな不本意な点も承知で導入を決めたのは、旅が近くなってきたこと、
それと K-5クラスの後継機が見えないし 待っとられんな、というところでした、
画作り的には K-3 とは違い、ペンタらしさを強く感じてます、
撮りようによっては、K-3 と同じか、凌駕するものも撮れるんじゃないかと、個人的には意気込んでます (笑)
長文 しつれいしました m(_ _)m
書込番号:19800299
2点

K-5 愛用の皆様、今晩は。
K-Vの愛用者で努めている年齢のK‐3愛用の方は、割合ともう一台はK-5 MarkU
だったりしまして色々と頑張って撮っておられます。
本人も沢山撮って居られる方はわかっておられます。
K-5自体が砂丘などを撮りましても K10Dの色合いは逆立ちしても出ません。
この事も沢山撮られる方はわかっておられまして、K10Dを三台も使っておられる方もおられます。
更に高画素の最新機種とうまく使い分けておられます。
何年もデジイチを使っていますと画像の違いが良く分かってきます。
晴れの日と曇りの日で画像の比較し難いですね。
書込番号:19810816
0点

鳥取県と兵庫県県境の鳥取県側ギリギリの陸上岬展望駐車場へ夕焼けを撮りに行きました。
高画素のK-5なのにとても美しい黄金色に輝く夕焼けが撮れました。
*夕焼け-1
*夕焼け-2
*夕焼け-3
*夕焼け-4
SMC TAKUMAR 35mm F3.5で撮りました。
書込番号:19846438
0点

K-5愛用の皆様、今晩は。
どんどん高画素機に走るのは、PENTAXは C-MOS センサーチップは SONY製の物を買ってデジイチを作っていますので
SONYが 1600万画素の センサーチップの作るのをやめて2000万画素台や2400万画素台機のチップがメインになっていくと追従するしかないでしょうね。
マイコンチップを組み込んで撮影とは関係ないおまけの機能てんこ盛りで売るしかないとおもいます。
然し、これも限度が有るでしょうね。
書込番号:19846470
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
未だまだ雪のある中、朝日にも春の匂いが。
*山の稜線からの朝日、DA‐14 F2.8 三脚撮りです。
*朝日が川面に写り、DA-14 F2.8 三脚どりです。
*朝の太陽を国道九号線脇の農道から、DA-14 三脚撮りです。
*朝の太陽を蒲生川の対岸から、DA-14三脚撮りです。
一晩で雪景色に変身した山陰地方の奥地からです。
6点

スミマセン、間違えました。
一つ目と二つ目の画像は、FA43 F1.9 Limited で三脚撮りです
書込番号:19568555
0点

なんと!お美しい(≧∇≦)
朝日の春の匂いは、私九州人なので全く伝わってきませぬ、、 申し訳ない笑
なんなら真冬な感じが、、笑
雪がうらやましいです(^^)
そんな景色を一度で良いから見てみたいものです(^^)
書込番号:19568888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪に憧れるo(^o^)o
実際には大変なんだろうけど…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19569413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじん1615さん
こんにちは。冬の寒さの中でちょっぴり春を感じさせる日差しが素敵ですね。
こちらもまだまだ寒いですがピークは過ぎ、少しずつ春に向かっている気がします。
書込番号:19571414
2点

皆さま、今日は。
雪がちらちらしましても、止み間の日差しが温かかったり、吹く風も少し暖かくなり日増しに春の匂いが強くなっています。
写真に春の匂いをのせるのは私には難しいです。
おなし雪がチラチラしても1月よりも温かめです。
日差しはもう初春ですね。
書込番号:19571847
0点

K-5 愛用の皆さん、今日は。
日に日に春の日差しがつよくなり早朝の放射冷却の時間帯の冷え込みも柔らかくなりつつあります。
*春の日差し-1、水田。
*春の日差し-2、蒲生川。
*春の日差し-3、蒲生川対岸から。
*春の夕方の南西の水田地帯と上空の景色を広域農道から。
早朝の冷え込みも柔らかくなりつつあります。
レンズ : SMC PENTAX-A 1:2.8 28mm です。
高画素化により画像が淡い写りになるのを補正てくれて 1020万画素の K10D画像に負けないコントラストの画像が撮れるレンズで重宝しています。
高画素機になるほど良いレンズが必要です。
書込番号:19572024
1点

K-5愛用の皆さん、今日は。
三つめの画像は、朝の太陽では無くて、夕方に太陽です。
「-瑞雲-」さん
素敵な公園?ですね。
建物や池?が美しいです。
カモの仲間は、此方では10月末頃に渡ってきまして、冬を越して春の田植え前5月中には居なくなります。
でも、渡りをやめて居着いてしまったのも2-3羽います。
カモは、アヒルの遠い祖先らしいです、縄文時代頃から?人に飼われ始めたのがアヒルの始まりとか。
書込番号:19572070
1点

>「-瑞雲-」さん
>素敵な公園?ですね。
>建物や池?が美しいです。
ありがとうございます。実はこの建物は世界遺産です。
ちなみに仕事の関係で海外に住んでおりまして日本ではありません。
冬は氷点下10〜20℃にもなるので本当に春が待ち遠しいです。
書込番号:19572576
2点

雨上がりの午後に春の浦富海岸を撮りました。
*小栗浜、浦富海岸の西隣、田後港の手前です海水浴シーズンは身動き取れない程満員です。
*小栗浜-2、田後方面への道筋。
*浦富港の小型船。
*観光道路の田後辺りからの城原海岸。
書込番号:19620727
1点

K-5愛用の皆さん、今日は。
続きです。
*田後港5tクラス漁船。
*田後港は以後を観光道路から。
*観光道路から城原海岸降り口。
*城原海岸に降りた辺り。
書込番号:19620765
0点

K-5愛用の皆さん、今日は、 続きです。
*城原海岸から田後背後辺り。
*城原海岸正面。
*城原海岸西-1。
*城原海岸西-2。
書込番号:19620789
0点

K-5愛用の皆さんお早う御座います、続きです。
*鴨ガ磯(城原海岸の隣)の高い所から。
*先網代奥の高い所から西側を。
*千貫松島入り江。
*千貫松島。
書込番号:19620812
0点

K-5愛用の皆さん、今日は。
山陰海岸観光道路沿いの名所からの日本海です。
*密航船監視廠から鳥取砂丘方面を。
*密航船監視廠から新網代港方面を。
どれも三脚撮りです。
脱字、誤字、乱筆乱文御免なさい。
どの画像も、レンズ : Super-Muluti-coated TAKUMAR 1:3.5/35 を使用して三脚撮りです。
APS-Cのデジイチ + 35mm レンズで撮ると肉眼で見た大きさで撮れますので使用してみました。
書込番号:19620835
2点

K-5 愛用の皆さん、今日は。
羽尾岬休憩舎から撮った日本海の夕景です。
*夕方前、SIGMA 17-50 F2.8 の 17mm側。
*羽尾岬夕方-2。
*羽尾岬夕方-3。
*羽尾岬夕方-4。
SIGMA 17-50 F2.8の画像と TAKUMAR 35/3.5の画像とあります。
焦点距離のピッタリ 35mm の物が TAKUMAR 35/3.5 の画像です。それ以外は SIGMA 17-50 F2.8の画像です。
どれも三脚撮りです。
書込番号:19688154
0点

K-5愛用の皆さん、今日は。
羽尾岬休憩舎からの画像の続きです。
*羽尾岬-5。
*羽尾岬-6。
*羽尾岬-7。
*羽尾岬-8。
焦点距離の 35mm と有るものは、TAKUMAR 3.5/35 それ以外は(36等) SIGMA 17-50 F2.8です。
どれも三脚撮りです。
朝は雪がちらつきましたが夕方は良いお天気に恵まれました。
書込番号:19688178
0点

目方を軽くしてありますが、どの画像も K-5 のフルサイズの画像です。
ただし、水平線の傾き等をパソコンで修正したものは微妙にサイズが小さい物もあります。
書込番号:19688188
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
今回、当方のk-5のレンズ取り外しボタンが脱落しました。
ボタンの構造がちょっと貧弱に感じましたので、ほかに同じ事例はないかと
クチコミを見ていたところ、該当者がいらしたので一応ご報告いたします。
平成10年10月購入、CMOSの汚れに対しメーカーより無償対応の告知があり
CMOSを交換してもらい使用しておりましたが、当初より、ボタンを押した時の感じが
頼りないような、ふにゃりとした感じでした。
今回、レンズを交換した時、何かが足元に転がっていたので良く見るとレンズ取り外し
ボタンであることが判明、まさかと思いました。
気をつけないと落とした事にきずかない可能性が高いので皆さん気をつけてください。
ちなみに、このボタンがないと撮影できても、レンズ交換が出来ません。
15点

「レンズ取り外しボタン」がボタンと落ちたではシャレになりませんね。
盆休み返上で修理してもらいましょう!
書込番号:13377828
6点

じじかめさん今晩は。
今日、販売店経由で修理に出しました。
画像を用意すればよかったのですが、?な構造でした。
普通は、壊れたりしないのでしょうが、ちょっと驚きました。
書込番号:13377911
2点

レンズ取り外しボタンがとれるなんて、まれな事象にみまわれたスレ主さんにお見舞い申し上げます。
私はMEsuper以来の三十五年PENTAXファンですがそんな事象にあったことがありません。
個体の不具合というしかないでしょうね。
書込番号:13378153
1点

こんばんは
私も先月ボタンが脱落して修理しました
銀塩機とは比較にならない ちゃちな構造?で驚きました(笑)
ボタン全体で押していると思っていたら違うんですね
おそらく 防水のためのあのような構造なのかなと推測しています
しかしあのように真ん中の棒で押しているとわかったので
これからは力を入れすぎないように気をつけねばと思いました
ボタンが脱落してすぐに見つけたので テープで貼ってしのぎました
そしてそのままの状態で修理に出しました
K−7もずっと使用していますが こちらは今のところ大丈夫です
早く修理がなおるといいですね
ボタンの写真を撮っておけばよかったです
写真は応急処置の感じを再現しました
書込番号:13378359
8点

貞太郎さん今晩は。
なんと! 私もペンタ初号機はMEスーパーでした。
懐かしいです。
いやはや、今回本当に驚きました。
こんな所が壊れるなんて、私も聞いた事がなかったもので、
書き込みを見てると同じ方がいらっしゃるものですから、また驚いたしだいです。
書込番号:13378391
2点

真龍さん今晩は。
そうなんです。
私は、一昨日取れました。
同じく、CMOS交換した後大して変わらない時期に同じ事象の方がいるとは!
ボタンの中心軸が細く、ボディ内のストッパ部分が折れてる様な気がしました。
推測ですが。
書込番号:13378451
1点

こんにちは。
私のK-5もボタンが取れました。
しかし、脱落したことに気が付かず、撮影続行してしまったのでボタンは結局見つからず終いです。
このボタンの部分、内側からボタンをハメて取れないようにしているものと思っていたのですが、そうではないようですね。
今は海外赴任中ですので製図シャープペンの先を押し込んでレンズ交換しています。50-135SDM使用時の電源表示不安定や、マニュアルフォーカス時にシャッターが切れない、中央のみ合焦ランプが点灯しないことがある、など若干ながら動作に不安を感じますが愛着のあるカメラです。無事帰国したら新宿で修理をお願いしたいと思います。
私はGRD初代をベルト脇にk-5を首からぶら下げて撮影に出かけることが多く、リコーとペンタが共同で開発していく将来に期待してます。*istDS2も軽量でハッキリすっきりした色合いの絵がステキなので現役続投中です。
是非とも、このような重要な部分の設計は脱落することが無いように見直して欲しいと願っています。
書込番号:13380672
8点

みなさん、こんにちは。
レンズ交換ボタンの故障報告って最近結構な数があるんですね。
自分のK-5のボタンを触ってみましたが、あまり頑丈には出来ていないようです。
これからはガサツに扱わないように気をつけなきゃって思いました。
報告された皆さん、ありがとうございました。
この不具合は、ボディ構造が似ているK-7ではあまり聞かないのですが、
K-7をお遣いの皆さんの状況は、実際のところどうなんでしょう?
K-7→K-5でこの部分の構造が変わって脆弱化してるのであれば、K-7の頃の構造に戻してほしいです。
ボタンが壊れた皆さんのカメラが早く治りますように。
書込番号:13381539
4点

Love*DS2さん今晩は。
やはり一人や、二人ではないようですね。
あの構造では、短焦点レンズをしょっちゅう取り替える私としては、
何らかの対策をしてもらわないと一寸不安ですね。
片手でチャチャっと取り替えるとき、ボタンを押したままレンズを回すときにボタンに
レンズ回転方向に力が加わるのがいけないのですかね?
書込番号:13381549
1点

平成10年にはありませんでしたよ
日にち間違いでは
書込番号:13382512
0点

星ももじろうさん今晩は。
御指摘ありがとうございます。
西暦2010年の間違いでした。
書込番号:13382819
1点

このスレ本当ですか?
もちろん疑っているわけではないのですが、レンズ着脱ボタンが脱落するなんてことがありうるんですね。
自分のK-5のボタンも確認してみましたが、大丈夫そうで。。。ホッと。
情報ありがとうございました。
書込番号:13394620
6点

>このスレ本当ですか?
本当に取れます。
自分のも取れました。
自分の買ったK-5ですがゴミ問題、水準ズレ(傾いて写る)、この取り外しボタンの件でメーカに行ったりきたりしましたが今現在は問題なさそうです。
今後は品質管理の改善や、軽量化する以前に耐久性など必要な部分の強化をお願いしたいところです。
書込番号:13395972
6点

私も基本的に単焦点派なのでレンズ交換は比較的多いほうだと思います。
K-7ではあまり聞かないトラブルですね。
一応確認しましたが、K-7ではとれそうな感じはありません。
が、横方向に無理な力が加わるとポロっとなりそうです。
価格が手頃になったら導入してみようと思っていたのですが
K-7も何度か修理に出した経緯があるので、
K-5でも同じようなことがあると凹みますね。
コンセプト、完成度ともに高いレベルのカメラですので
品質管理もしっかりと徹底していただきたいものです。
書込番号:13396134
4点

stardust☆☆☆さん、浪速の写楽亭さん今晩は。
まさかと思うでしょうが事実です。
今までで、一番のお気に入りカメラなので悲しいです。
レンズ交換のたびに神経使わなければならないのかな。
素人めに見ても構造部が?な感じでしたので、すでに対策されているのかも知れませんが
直って来たら気お付けなければいけませんね。
画龍点睛さん今晩は。
やっぱりまだまだお仲間が増えそうですね。
書込番号:13397845
4点

再度こんばんは
あまりお仲間が増えると笑い事では済まなくなりますね
実際に取れてみないと構造がわかりにくいと思いますので
下手な絵で申し訳ありませんが思い出して描いてみました
軸の長さはちょっと長すぎたかもしれません・・・
他にもおかしな箇所があればフォローお願いいたします
>画龍点睛さんは修理完了とのことで一安心ですね
>Love*DS2さんはかなり使いづらい状況ですね
このままの使用は良くないですね お気をつけくださいね
書込番号:13398093
9点

真龍さん今晩は。
そうそうこんな感じでした。
実物はセンターの軸が直径1ミリあるかないか、とても頼りなく感じました。
この先端の部分あたりにボディー内からの抜け止めが取り付けられていたのですかね。
ナイスなイラストありがとうございました。
書込番号:13398615
4点

>スレ主様
こんばんは。どうして外れやすいのでしょうね。
個人的には、もうすこしボタンが広いか、沈み込みが深いと心地よいです。
>真龍さん
こんばんは。ありがとうございます。
ボディに穴が開いているのと同じ状況なので大事に扱っています。
今、私はA16を付けっぱなしで困らない環境に助けられています。
正直、ボタンが無くなっている事に気が付いた時の怒りにも似た落胆さは、気持ちの良いものではありませんでした。皆さんの愛機も可能性が無いとは言い切れませんので、このような注意喚起が出来て良かったと思います。
帰国が待ち遠しいです。
書込番号:13399262
3点

遅くなりましたが、一応ご報告させていただきます。
5月末でしたか、やはりボタンが無くなっていて、探しまくりましたが見つかりませんでした。
結局小旅行を控えていたので大急ぎでフォーラムへ持って行き工場送りとなりました。
水準器の不具合で入院経験ありでしたが、これで2度目です。
4機目のペンタックスでしたが今までは入院の経験はなかったと記憶しています。
それでも、とても気に入っているk5ですし大人対応しました(笑)
実は、撮影現場でよくお会いして教えていただいていた方が、偶然にほんの少し前に
修理出されていたのがやはりボタンの脱落だったと、その話をして知りました。
そしてその後もう一度脱落があったようです。詳しくはお聞きしていませんが。
フォーラムではほとんど聞いたことが無いと言われ偶然でしょうということでした。
そんな偶然があるのかとは思いましたがこちらで経験された方がおられるのに
びっくりしました。
それから、修理されるまでは、鋭利な物で押すのは避けた方が良いとのことでした。
メガネの調整用の道具なら大丈夫のようでした。
書込番号:13400236
2点

Love*DS2さん,
まいにちここあさん今晩は。
そうですか、再発された方もいらっしゃるんですね。
そろそろ対策が施されてくれればいいのですが。
1回目が偶然、たまたまハズレだったとしても、2回も続くといやですね。
書込番号:13401987
3点

ペンタイズムさん、お返事ありがとうございます。
ごめんなさい。解りにくい書き方でした。
偶然の話は、近い時期に同じK5のボタンの脱落があったことでした。
初めて気がついて探している時にたまたまその場所におられて、少し前にk5が入院していたのは実はボタン脱落だった事、教えてもらいました。
それで、フォーラムで滅多にないことと言われて、経験された方のあること話したら、偶然でしょうということでした。
それから時間がたってから、再度脱落したこと聞きました。
何にしても、もう脱落しないよう願っています。
書込番号:13402481
1点

まいにちここあさんどうもです。
私の読解不足でした。
わざわざ返信ありがとうございます。
書込番号:13402545
1点

驚いたことにレンズ取り外しボタンが取れました。
そんな、馬鹿なことがあるのか?っておもってココの書き込みにあったので
私だけじゃないのか・・・と安心しましたが、納得いかない。
サービスセンターにもっていって直そうと思うのですが、
直された方は、当日修理で出来ましたか?それとも入院でしたか?
経験者の方、お願いします。
知人にペンタックスの人がいたので聞いてみたけど、そんなことは初耳と。
他社のレンズを頻用しているから純正のものに比べて負荷がかかるのでは?
って見解だったけど、ん〜。
書込番号:13458416
2点

この記事読んでから、レンズ交換が心配になりますね〜。
ただ、取れることもあると驚かずに済みそうですが(笑
ダチョウラブ2さん
>他社のレンズを頻用しているから純正のものに比べて負荷がかかるのでは?
>って見解だったけど、ん〜。
メーカーとしては言いそうな内容ですが、流石に乱暴な理屈じゃないですか(笑
もうちょっとしっかり作れと言ってください〜。
書込番号:13458958
1点

ダチョウラブ2さん今晩は。
修理完了しました。
修理票の処置内容欄は、「着脱ボタン外れのため、下記部品を交換しました。」となっており
交換部品欄は、「押え環」とありました。
販売店経由での修理でしたので6日ほどかかりました。
reotaさん今晩は。
あくまでも推測ですが、CMOS交換で本体を分解し、再度組み上げた際に
元の着脱ボタン押え環をそのまま組み上げた為、
取り付けが甘くなっていたのかも知れませんね。
CMOS交換した後の事例が多いみたいなので、すべてのK-5で起きる訳ではないと思います。
書込番号:13460441
1点

ペンタイズムさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
>あくまでも推測ですが、CMOS交換で本体を分解し、再度組み上げた際に
>元の着脱ボタン押え環をそのまま組み上げた為、
>取り付けが甘くなっていたのかも知れませんね。
なるほど、CMOS交換が無かったK-7でこう言う事例が殆ど無かったのも、ペンタイズムさんの推測とマッチします。
ペンタイズムさんのカメラが無事修理されて何よりでした。
書込番号:13461082
1点

ペンタイズムさん こんばんは
情報ありがとうございます。店舗経由で6日間でしたか。
わたしの場合は店舗経由がダメなパターン(通販)なので、
SCに持ち込めば早いかな?って思いましたが、
どうやら、新宿のSCに持ち込んでも預かり修理になるようです。
不確か情報ですが、浮間舟渡に持ち込むと早いらしいです。
*注意:飛び込みで持ち込まず、事前に連絡をしてくださいね。不確か情報です。
上記の方が言ってるように、K-5特有の不具合みたいですから、後継機には引き継がないでほしい仕様ですね(涙)
書込番号:13464056
1点

本日、私のK−5も取り外しボタンが外れました。
しかも取り付けていたレンズがDA★300・・・
すぐにペンタックスに連絡をして、サービスセンターに送りました。
ボディはサブのK−7があるので良いですが、レンズが使えないのはへこみますね。
書込番号:13467583
1点

ぺんたZ-5pさん今晩は。
どうもご愁傷さまです。
ひょっとしてcmosの交換をされてますか?
今回の事例の共通項のようなので知りたいのですが。
良いカメラなんですが、cmosのクレーム処理に当たった方々は大変だったのでしょうね。
書込番号:13468078
1点

ペンタイズムさん
実は5月末に新品を購入しており、CMOS交換はしておりません。
しかしながら、購入時よりボタンの感触はフニャフニャでした。
K−7と同じ部品、構造だと思いますが・・・K−7では同じトラブルを聞きませんよね。
なぜなのでしょうね。
書込番号:13468484
1点

本日、私も仲間入り。
カメラを手に出歩いて帰った後、レンズを換えようとしたら
ボタンが無い。このスレを読んでいたので慌てず騒がず。
ボタンのあった部分を覗き込んだら、細いパイプの中にちっこいシャフトの
頭が見えました。爪楊枝の先をちょっと加工してシャフトを押してレンズを
はずすことが出来ました。爪楊枝は財布の中へしまっておきました。
スレ主さん有難う。
来年の帰国時に修理ということになりますが、ちょっとお粗末な故障ですね。
書込番号:13468654
2点

ぺんたZ-5pさん今晩は。
そうなんですか!
これは、新たな展開ですね。
てっきりクレーム騒動の中で、一部の製品に組み立てミスがあったのかと思っておりました。
常夏の島さん今晩は。
ひょっとして海外ですか? うらやましいです。
今回の件、ご愁傷さまです。
掲示板が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも、みなさんで有益な情報交換が出来れば嬉しいですね。
書込番号:13472172
1点

>CMOS交換が無かったK-7でこう言う事例が殆ど無かったのも
すっかり忘れられているようなので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9944776/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10225284/
自分のK-7では2度CMOS交換となりましたが、レンズ取り外しボタンが取れるようなことになっていません。
K20Dも1度CMOS交換しましたが、同じく問題ありません。K-5固有の問題ではないかと予想します。
今のところ、自分のK-5では大丈夫ですが・・・。
書込番号:13472429
0点

22bitさん今晩は。
k-7にこう言う事象があった事は知りませんでした。
k-7は私も所有していましたが、このころクチコミは丁度覗いてなかったので。
k-5で若干構造変わったのかな?
書込番号:13474921
0点

今日、一週間ぶりにK‐5が戻ってきました。
相変わらずペンタのサービスは素早いな〜と感心しつつ、修理個所のチェックをすると・・・
修理前よりも、レンズ取り外しボタンの剛性感が良くなっているではありませんか。
サブのK−7と比べてもかなりガッチリしています。
これならもう大丈夫じゃないかと思いますね。
ひょっとしたら対策品だったりするかもしれませんね。
書込番号:13498962
0点

ぺんたZ-5pさん今晩は。
ご報告ありがとうございます。
そうですよね!私のボタンもそんな感じで仕上がって着ました。
ただ、新しいクチコミの方に書かれていたのですが、2度取れた方がいらしたので
少々不安がのこります。
このクチコミもずいぶんと下がったので、後は上のクチコミでということで、
よろしくお願いします。
書込番号:13499565
0点

大変に今更ですが、僕もレンズ交換ボタンをなくしました。(それから早1年か)
爪楊枝で問題なく押せます。木だから痛めることもないでしょうし、特に修理にも出さずずっと使ってます^^;
爪楊枝がバッグに入っていない時は、細い枝を探して代用しています^^;
書込番号:17067285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もっと今更、別機種ですが…ボタン取れつながりで。
k-3U購入後一週間でGPSボタン取れましたw
2〜3日前からボタンの押した感じがフニャフニャで、押しても反応なし。
出かけて気づいたら取れてなくなってました。
その後購入店で初期不良って事で新品交換できました。
問題の有った固体ですが、レンズ取り外しボタンにも不安がありました。
押すたびに引っ掛かりがあり、気になってました。
交換品はどちらも問題なく使用中です。
書込番号:19493195
1点

すれ主様、皆さま、今日は。
K10Dが誕生した時から、それまでの機種とは違い全てのボタン類やスイッチ類が防塵防滴になりました。
この時からパッキンの溝などが彫られて細くなった?為か軸の折れるのが多くなりました。
*ist DS2 以前の古い機種はこのタイプの故障とは無縁です。
K10Dも、手ぶれ補正を入り切りするレバーが購入ご一年以内に折れるのが多発して問題になりました。
この後の機種からは液晶のメニューでON-OFFを設定する方法に代わりましたが使いかっては良し悪しもあり今一です。
K-5も買ってすぐの頃にレンズ取り付け外しのボタンの破損が多数あり強化された仕様変更メッセージが此処の板にありました。
私のK-5は、発売された初期に製品ですが、ボタンはまだ壊れていませんです。
K-10Dは、二台ありますが、先に買った一代目の方がSD-カード取り外しボタンを回さないのに勝手にカードの蓋が開くときが有ります。
蓋の内側のプラスの一部が欠けています、カメラを縦撮りにした時が開きやすいです。
勝手に開かないようにガムテープを張り付けてあります。
書込番号:19572202
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





