
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 11 | 2012年5月15日 22:09 |
![]() |
14 | 10 | 2012年5月15日 12:59 |
![]() |
160 | 29 | 2012年5月14日 21:01 |
![]() |
157 | 26 | 2012年5月12日 23:37 |
![]() |
20 | 5 | 2012年5月9日 03:04 |
![]() |
246 | 33 | 2012年5月8日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
今まではコンデジを使ってきましたが、最近、デジタル一眼レフが欲しくなりました。ぺンタックスK-5か、ニコンD7000か迷っていました。デザインや値段を考慮しK-5に気持ちが傾いています。今、両社のレンズのカタログを見ています。
ニコンはずっとニッコールを使っていますが、ペンタックスはタクマーを捨ててしまいました。個人的にはタクマーを使い続けて欲しかったな〜。
2点

ペンタのレンズは、焦点距離が中途半端なのが最大の魅力です。
大いに悩んで下さい。
そうそう、安い割に良く写るカラーをオーダー出来るレンズもありますね。
これもおすすめです。
書込番号:14555750
0点

ご存知だと思いますが、タクマーM42シリーズはアダプターかいしてK-5で使えます。
もちろん、ボディ内手ブレ防止も効きますので、この辺りはニコンとの違いかも〜
書込番号:14555770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

消えた熊? (^(エ)^)
書込番号:14555914
12点

ペンタックスもニコンも、古いレンズとの互換性は高く、ユーザーを大事にしていると思います。
でも使い勝手は、一長一短で、どちらも全てのレンズでフル機能で対応しているわけではないですね。
>ニコンはずっとニッコールを使っていますが、
D7000ですと、AI化以前のニッコールは、そのままでは付かないと思いますし、無理につけると
マウント部のパーツを壊してしまうみたいですから、気をつけてくださいね。
K-5は、タクマーなどのM42のレンズを付けるために、純製でアダプタが用意されています。
自動絞りではなく、実絞りの測光ですが、K-rなどのエントリー機でも測光できるのが良いですね。
タクマーのレンズ、中古で比較的多く出回っているせいか、安価で入手できるレンズもあるため、
もしK-5を購入されたなら、試してみてくださいね。現行のレンズとは違う、味がある描写をしたりしますね。
ニコンは上位機にD800のようなFX機が複数あるのが魅力だと思いますし、中級機以上は、MFレンズを使う際、
焦点距離やF値のレンズ情報を入力できますので、後で画像の管理も楽ですね。
ペンタックスは、やっぱりボディ側に手ブレ補正があって、焦点距離の入力で、古いレンズでも
使えることが、すごく良いです。K-5やK-7はファインダが、明るいレンズでもピントの山が見やすくて、
古い単焦点レンズとの相性も良いと思います。
ニコンもペンタックスも、どちらも良い部分があって、いずれは両方とも持たれても良いかも!?
書込番号:14556130
5点

そう言えば、Kマウントになってからも、海外向けか何かで、
「タクマー」名のレンズを出していなかったでしたっけ?
そう考えれば、Kマウントになってからも、「消えて」はいないかもしれないですね。
私は、そういう新TAKUMARの物と思われる、ゴム製のレンズキャップは持っているのですが、
レンズ本体は持っていません
どなたかきっと、詳しく御存知ですね。
私はペンタックス歴が浅いので、あまり昔のことは知らない新参者ですので。
書込番号:14556157
0点

皆さんコメント有難うございます。
> 松永弾正さん
会社としての考え方はあったと思いますが、もったいなかったと思います。
タクマー・・・かっこよい名前と思っていました。
> グリーンサンダーさん
私の写真スキルでは、誤差なのですが、ペンタックスレンズは小型、軽量に魅力を感じています。
> canonndaleさん
135mmF3.5と55mmF1.8がを棚に飾ってあります。レンズ交換にレンズをクルクル回しだすと、珍しさに人が寄ってくるかましれません。
> guu tyoki paa さん
何と返答しようと、熊りました。(汗)
> 銀塩*istさん
次に質問しようかな?と思っていた内容でした。先手で教えて頂き有難うございます。
銀塩時代にペンタックスLXか、ニコンF3HPか迷った末、見栄でニコン・・・・。
今回は大人の選択をしようと考えています。
書込番号:14556994
2点

レイニーデイさん、レスありがとうございます。
私もK-5かD7000ですと、デザインはK-5のほうが圧倒的に好きです。
グリップも、K-5のほうがなじむ感じがしています。
>銀塩時代にペンタックスLXか、ニコンF3HPか迷った末
私は F3アイレベルを、格子線の入ったファインダスクリーンで使っています。
F3は数が出回っているせいで、今やLXのほうが中古相場は高めですね。
ニコンのレンズを、自作のアダプタを介してペンタックスのデジイチで使うこともあるのですが、
デジタルだと結果がすぐ解るため、けっこう冒険が出来るのが良いかもしれないですね。
室内での撮影がメインですので、フィルムの頃だと 失敗を避けるために、三脚+ミラーアップ+レリーズケーブル
でばかり撮っていたのですが、今は、スローシャッターでも、積極的に手持ちで撮影しています。
手ブレ補正機構(SR)には、大変助けられています。
そういう意味でも、たとえオールドレンズでも、描写が好みのレンズを最優先できる、
ボディ側に補正があるほうが、撮れるシーンの幅も広がると思いますよ。
とくにK-5は高感度性能が高いので、明るい単焦点とSR機能の組み合わせで、
薄暗い所でも、活躍してくれるのではないでしょうか。
書込番号:14558095
0点

タクマ―は日本人写真家、芸術家の梶原琢磨からとられたみたいですね。
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/kajiwara_t.html
まさに純日本的な名前だったんですね。
書込番号:14559181
2点

Takumarの登録商標(取りあえず日本)は維持し続けているようですので、新しいレンズラインナップのネーミングで復活!なんてことがあると、楽しいのですが・・・
当方はフルサイズ機に拘りがなかったため、当時旬だったD7000とレンズ等色々比較してK-5の方を購入したくちですが、N社、P社それぞれに魅力的なレンズがありますので、レイニーデイさんもよい選択ができるとよいですね。
書込番号:14562539
1点

今晩は、コメント有難うございます。
> 銀塩*istさん
F3HPは、・・・身軽なFM2にメインカメラのポジションを譲ってしまいました。K-5は740g(F3HPは760g)なので少し不安なのです。ペンタックスはレンズが小型、軽量なので私にも使えるかなと思っております。
> ガラ イヤ さん
人名までは知っていましたが、この方の経歴までは知りませんでした。賢くなった気持ちです。
> ぺ.さん
タクマーもロッコールも、ヘキサノンも、リケノンも全部復活がいいですね。個人の好みでしょうが、D7000はペンタ部に叩かれたような凹部があるのが涙です。
書込番号:14565567
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
昨夜は、スーパームーンでした。生まれて初めて月を撮りました。月が明るく感動ものでした。まだまだ月の撮影は未熟で露出等を勉強しなくてはいけませんが…。あわてたので、カメラはK-rでレンズはタムロンの18-250mmを使いました。折角のK-5も18-300mmのレンズも使いませんでした。一応、トリミングしてあります。
5点

望遠レンズを最近かったばかりで、
私も、気になり撮ってしまいました。
露出は、スポット測光でOKですね。
DA 55−300mmのトリミング画像です。
書込番号:14527763
2点

K-rの写真で失礼します
来る金環日食用に D:120 f:600 の天体望遠鏡を手に入れてテスト中だったので撮ってみました
2倍手テレプラ使用で 焦点距離1200mm直焦点 K-rで6Mに圧縮
29,800円のアクロマート鏡でもそこそこ写りますね
満月は露出アンダーにするとクレーターが浮かび上がり
三日月はアンダーにすると鋭さが表現出来、オーバーにすると地球照が写ります
写真は 1EVアンダー ノートリミング
ss以外のExifデータは無視して下さい
書込番号:14528872
0点

曇っているのに空が随分明るい夜だな、、と思っていたら
いつもよりも大きな明るい月だったんですね。
曇り空でしたが、一瞬雲が切れましたのであわてて写しました。
レンズは borg 77EDII+1.4×テレコンバーターDG
トリミングしております。
書込番号:14529107
2点


皆さん、こんにちは。
昼間に同じ機材で撮影した太陽と並べてみました。
月の方が若干大きいことがよくわかります。
共通
カメラ PEMTAX K-5
レンズ Kenko ミラーレンズ 400mm F8
ISO100
太陽 1/500sec. フィルタ マルミ DHG ND-100000 77mm + 77->67ステップアップリング
月 1/30sec.
5/21の金環日食も晴れるといいですね。
書込番号:14529247
2点


MIZGAME さん
この大きさで21日を迎えたなら皆既日食だったのに残念です
太陽との距離も多少は変化するのでしょうが、僅かな日数で大きく変化してしまうと改めて驚きました
書込番号:14529352
0点


青空公務員さん
>この大きさで21日を迎えたなら皆既日食だったのに残念です
そうですね。
満月が近いということは反対側の新月になると遠くなるということなので、
金環になっちゃうんですよね。
書込番号:14532680
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
すでに初夏の陽気を迎えている地方もあるかと思いますが、
北国ではようやく桜が咲き揃い、雪のため冬季閉鎖されていた道路が開通するのが、
この連休の時期にあたります。
一気に花開く北国の様子を見せていただけませんか。
GW前半、私は宮城県内と滝桜を中心に福島県中通り地方を撮り歩く予定です。
後半は山形の置賜地方の桜、そして角館へと足を伸ばす予定です。
作例は宮城県一番の桜名所と私が思う白石川堤一目千本桜での撮影です。
白石川の両岸8キロに渡って1200本の桜並木が続いています。
1枚目 ここの特徴は、一本一本がとても大きく古木であることです。DA☆16-50
2枚目 桜の咲く土手はなだらかな緑地で川につながっています。タムロン90マクロ
3枚目 川の反対側には東北本線が平行して走っていて、鉄ちゃんも多く集まります。DA☆16-50
4枚目 ここもそろそろ散り際。明日は花吹雪が撮れそうです。DA☆16-50
23点

風丸さん、こんばんは
今年は、季節が遅れたため
ちょうどよい時期に満開になりましたね。
盛岡地方裁判所前の石割桜も開花しているそうです。
よい連休を楽しまれてください。
関西は、今週はじめまで造幣局の通り抜けが開かれていました。
2枚ともそのときのものです。
主題は、『雲』ですが・・・ (笑)
DA12−24 F4です。
書込番号:14492429
9点

風丸さん
はじめまして、K-5で一眼レフデビューした初心者です。これまでも風丸さんの作品を見て「いつかは風丸さんのような感動的な写真を撮りたい」と思っていましたが今回の桜も素晴らしいです!
タイトルが北国ということで厳密には違うかもしれませんが3日前に韓国(京畿道)で撮った写真です。私は仕事の関係で韓国在住ですが桜が大好きで、今回は有休を取って朝から桜の写真を撮りに出掛けました。霧が出ていて少し残念でしたが平日ということで人もそれ程多くなく、ゆっくり写真が撮れました。
書込番号:14492506
11点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
上の 1枚目のレンズ名称が間違っていました。
誤 DA12-24 F4
正 DFA50 macro F2.8
申し訳ございませんでした。
書込番号:14492908
4点

風丸さん、みなさま、こんばんは♪
房総は雨が多く、気温も安定しませんが春の様相に
変わって来ております。
東北の桜はやはり、お見事な情景ですね〜!
広角レンズを生かした撮影が存分に楽しめそうです。
北国の春ではなくて誠に恐縮ですが、春の風景と言う事でお許し願います。
今年は遅い春の房総は菜の花も春の花として、有名です。。。
画像は、この季節になるとメディアでも多く、紹介される
「いすみ鉄道」の沿線の情景です。
桜並木と、沿線沿いの菜の花の黄色が房総里山の春の情景として、
人気が高いです。
撮影は、風丸さん風に、ごんすけにDA18-135mmで、雅モードです。
彩度とコントラストを調整して高めにしてます。
ハイキー調で春らしい雰囲気を意識してみました。
書込番号:14493012
5点

風丸さん おはようございます
関西は、とうに散ってしまいましたが、奈良の吉野ならまだあるだろうと
22日に行ったのですが・・・散ってました
雨も降ってるし
桜って、寒いところの方が、もたないんですかね
今年、下界は10日くらい頑張ってたような気がするんですが
添付はすべて上の千本です
書込番号:14493762
5点


shingo_oppa さん
韓国の桜もキレイですね。
2枚目がアングル的にも好みです。
お互いK-5でエンジョイしましょう!
書込番号:14494311
3点

風丸さん、みなさん こんにちは
北国も待ち望んだ春が到来しましたね。
天気、開花状況、休みなどの条件が一致するタイミングは難しいですが、
美しい写真を楽しみに致しております。
私の住んでいる東京は新緑が美しい季節になりましたので、昭和記念公園の
新緑とチューリップおよびアイスランドポピーの画像を添付いたしました。
(レンズは、DA12-24F4です)
書込番号:14494653
7点

タイガーバリーさん、コメントありがとうございます。
韓国には花見(桜を見ながらお酒を飲む)という風習はありませんが桜自体は好きなようです。
これからもたくさん写真を撮りたいと思いますのでヨロシクお願いします!
書込番号:14495491
4点

みなさま、こんばんは。
さっそくたくさんのコメント、作品をお寄せいただきありがとうございます。
GW初日の今日は最高の撮影日和に恵まれて、撮り残していた県内の撮影をしてきました。
雲太さん
ありがとうございます。福島から青森までGW内に咲き揃いそうです。
さすがに全ては回れませんが、今も行程に悩んでいます。
造幣局は八重桜が綺麗ですね。りんごの花って改めて見るとかわいいですね!
shingo_oppaさん
韓国から桜の便り、ありがとうございます。
韓国と日本、気候や植生に違いがあるのでしょうか。空気が違うような気がします。
(あくまで気 ですが 笑)
キョロ坊さん
そうですね、特に私が足を運ぶ撮影地は広角向きのような気がします。
「いすみ鉄道」なんだか絵本の中の光景のようですね。
ずっと眺めていたい、そんな気持ちになります。
けいごん!さん
桜と寒さの関係はわかりませんが、おととしくらいから咲いてから満開そして散るまでの
日数が極端に短くなった気がします。
なかなか撮影のタイミングが合わなくて苦戦しています。
RZV-500さん
東京はすでに新緑の季節を向かえつつあるんですね。
こちらも柳を先頭に少しずつ緑が増え始めています。
桜を撮っていると50-135がものすごく便利そうに思えてきます(笑)
東京バーンさん
はい、やっと春到来で、はやる気持ちが抑えられません。
仰る通りですね。今年の桜は満開が週半ばに重なり、週末は悪天と苦労しました。
昭和記念公園はどの季節も本当に美しいですね。
作例1枚目
宮城県南部の白石市の一本桜。市内の桜は半分散っていましたが、
お気に入りのこの一本桜はなんとか花を残していてくれました。バックの蔵王も綺麗でした。
DA☆16-50
作例2枚目
仙台の寺町、新寺小路にて撮影。枝垂桜が綺麗なお寺さんでした。DA☆16-50
作例3枚目
松島を見下ろす西行戻しの松公園。木蓮と桜が一緒に咲いていました。DA☆16-50
作例4枚目
松島湾にかかる福浦橋を囲むように桜の輪ができていました。タムロン90マクロ
明日の夜明け、またここに行く予定です。
その後、福島へ向かいます。
書込番号:14495718
8点


風丸さん、皆さん こんばんは。
盛岡市では先日開花宣言が出たところですが
この陽気で市内はすでに満開に近い状態です。
この調子だとあっという間に散ってしまいそうなので
あわてて撮影してきました。
1枚目 おなじみの石割桜
雲太さん、満開ですよー。
2枚目 龍谷寺の枝垂桜
モリオカシダレという天然記念物だそうです。
どちらもDA 10-17 FISH EYE。
最近手に入れて、強烈なデフォルメを楽しんでいます。
書込番号:14495923
4点


風丸さん、皆さん、こんばんは。
やっと、とっておきシリーズ(春)に参加できそうです。
といっても、撮って置いたのではなく撮れたてが殆どです(^^;
作例1、よもや同じ日に現場入りされているとは・・・
(8Km区間の上流・下流側及び時間帯と可成り違いがありますが)
FA31mmF1.8AL Limited
作例2、今月号のデジタルカメラマガジンの竹内敏信さんの桜特集の最初に
この桜が掲載されていて、一寸吃驚してしまいました。というのも、
知る人ぞ知る木だとばかり思っていましたので。
FA77mmF1.8 Limited
作例3、案内標識(小さい)は、ずいぶん前からあるんですが、いけどもいけども
辿りつくことができず、結局通り過ぎたか?と不安になりました。
三春界隈の桜の名木群とは結構距離が離れているので、ネットでもあまり紹介されていないようですね。
三春滝桜の孫木とのことです。
FA77mmF1.8 Limited
作例4、室町時代〜戦国期にかけて活動した水墨画書家の雪村周継が晩年に隠棲した地。
庵がトタンではなく茅葺きだったら風景として完璧なのに・・・
FA77mmF1.8 Limited
おや、タイガーバリーさん、ひょっとして擦れ違いましたか。
こんなきれいに落花している瞬間があったんですね〜。お見事!
本日、残念ながら滝桜はあまりの渋滞に早々に諦めました。
書込番号:14501062
6点

みなさん、こんばんは。
GW前半も終わろうとしています。
私はだいたい予定通りに撮りたいものを撮れましたが、みなさんはいかがだったでしょうか。
ダグラスペンタックス2さん
昨日行った福島は30度を超えました。つい先日まで雪があったのに…
パステル調の軽快な作品ですね!ありがとうございます。
どんどはれさん
盛岡も咲き始めたら早かったですね。
こちらも満開の期間が短くて苦労しましたよ。
桜にFISH-EYEもいいでえすね。
タイガーバリーさん
私も三春周辺の桜を楽しんできましたよ。
花びらの感じが素敵です。
comrade conradさん
行動パターンが酷似しているようです(笑)
大郷の桜は知りませんでした。
三春界隈はこのスレの少なくても3人が接近遭遇していたわけですね。
作例1枚目
松島 西行戻しの松公園の夜明け。霧が濃く海が全く見えませんでしたが、
桜の花が雪のようでとても綺麗でした。DA☆16-50
この後、福島へ向かいました。
作例2枚目
上のお二人も撮っている合戦場のしだれ桜。全体は豪快な桜ですが、
側に寄るととっても繊細な桜です。FA135mm
作例3枚目
合戦場のしだれ桜の南にある福田寺の糸桜。
名前の由来がわかりそうな美しい桜です。タムロン90マクロ
作例4枚目
福島の中通り北部は桃の産地でもあります。この時期は一面の桃畑です。
タムロン90マクロ
書込番号:14503770
8点

風丸さんへ
そうでしたか・・・おそらく同じ場所の空気を吸ってシャッターを押していたんでしょうね(笑)。
合戦場のしだれ桜は全景ばかりにとらわれていましたが、幹を中心に撮るとしだれ桜の違ったたくましさを感じますね。参考になりました。
書込番号:14504430
5点

風丸さん、こんばんは。再びおじゃまします。
>行動パターンが酷似しているようです(笑)
いえいえ、行動力は足下にもおよびません。私が一寸被っているだけです。
>大郷の桜は知りませんでした。
風丸さんがご存じないということは、「知る人ぞ知る」で間違いないようですね。
おせっかいかとは思いますが、一応場所は
利府町から松島街道を松島方面へ向かい、途中勿の関ダム方面へ折れて支倉常長メモリアルパークに向かい
そこへ左折する4、5キロ手前右手にあります。興味がありましたら是非。
4月25日は肝心要の蔵王がお姿を見せず、がっくり。悔しいので、予てから撮りたいと思っていた
作例2のシイノキを撮ってきました。
作例1、FA77Lim
作例2、FA31Lim
作例3、DA15mm
来る時間帯を完全に間違いひどい逆光状態、なんとかサマにしようとクリップオンストロボでスローシンクロ撮影
作例4、FA77Lim
なお、前回のレス作例4はExifを見れば一目瞭然ですが、FA77Limではなく、FA31Limの間違いでした。
ところで、最近の風丸さんの作品はDA*16-50F2.8ED AL[IF]SDMが多いようですが、
もしかすると、新規導入ではありませんか?
書込番号:14505189
5点

風丸さん みなさんこんにちは〜
本当は先週購入したSMCM50mmF1.7の作例を載せたいとこですが、桜が写ってないので先日撮影した桜をUPしますね。
1枚目と2枚目はFA80-320mmです
3枚目と4枚目はDA FISHEYE10-17mmです
次回UPするときはsmc50mmF1.2なので楽しみにしていて下さい。(まだ手元にはありません)
書込番号:14507039
5点

再び、こんばんは。
盛岡市内、散り始めで、あちこちで花びらが舞っています。
山沿いの地区はこれからのようですので
GW後半、5、6日あたりに期待しています。
1枚目
岩手大学にて
DA10-17 FISH EYE
2枚目
ガラス窓に映った桜
SIGMA EX50 MACRO
3枚目
岩手公園にて
消防訓練でのはしご登り
TAMRON SPAF90
4枚目
山沿いの様子見の途中、
群生地でのカタクリ
SIGMA EX50 MACRO
書込番号:14508111
4点

こんばんは。
タイガーバリーさん
三春界隈の桜はどれも魅力的で、一箇所に時間をかけたいのですが、
やっぱり数を回りたくてそれなりになってしまいます。
三回、四回と行くうちにポイントを絞れるようになりました。
comrade conradさん
大郷のナビありがとうございます。
あらら称名寺ですか、あそこの事務所には私の夜明けの写真がありますよ。
えっと…ちょっと前に縁あって16-50がやってきました。
今はマクロと望遠撮影を除いて慣れるまで全てこのレンズで撮影するようにしています。
ものすごく使いやすいレンズだと感じてますよ。
うまダルマさん
50mmの1.2は大変興味あります。
ペンタのでもリコーのでも機会があれば手に入れたいと思っています。
次回楽しみにしてますね!
どんどはれさん
もう散り始めですかぁ
私が盛岡で暮らしていたころは高松の池が定番でした。
盛岡の桜はしばらく見ていないので見たくなりました。
作例1枚目
合戦場の桜をこの位置から撮ると滝桜の孫木というのが頷けます。
DA☆16-50
作例2枚目
福島県 小沢の桜。
人物もこういう入り方をするとシャッター押しちゃいます。DA☆16-50
作例3枚目
福島県 大聖寺の紅しだれ桜。DA☆16-50
作例4枚目
今度は山形県、置賜地方へ行ってきました。
白鷹町の殿入り桜。DA☆16-50
書込番号:14508581
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今月号のアサヒカメラ(2011年7月増大号)のニューフェース診断室は、K−5でした。
このニューフェース診断室は、測定数値や診断者の感想などは、自分で試した結果と
違っていたりと、あまり信用はしていないのですが、最後の開発者インタビュー部分は、
参考になることも多いので、時々読んでいます。
その中で、K-5とK-7のファインダは同じものか、という質問に対して、
撮像素子の大きさに合わせてマスクは変えています
といったような答えが載っていました。
K-7とK-5では、わずかに素子のサイズが違うので、マスクが同じならば、
正確さが売りの視野率が、下がってしまってないか、と懸念していたのですが、
さすがはペンタックス、ぬかりは無いですね。
すでに紹介された話題かもしれませんが、私自身は初耳だったので、
こちらに挙げさせてもらいました。
アサヒカメラ 2011年7月増大号
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=12749
20点

すいません、補足です。表現を単純にして不正確な書き方をしてしまいましたが
(記事を読んだ記憶だけで書いているので)、「素子の大きさ」という部分は、
正確には、有効画素数範囲というか、画像の記録される範囲のことですね。
ファインダに物理的なマスクの変更をしていない場合は、撮像素子のその範囲を
わずかに狭めて対応したりしているのかな、という疑いも持っていたのですが、
K-5はペンタックス本気の逸品だけに、大事な場所ではK-7の部品をそのまま流用して、
コストをケチったりしていないのですね。実は、ちょっと安心していました。
良い光学ファインダを持った機種は、一眼全体に対しての比率の中で、減ってはくると
思うのですが、ぜひペンタックスには、噂のミラーレスと平行して、これからも、
良質な(光学)ファインダの機種を開発し続けて欲しいな、と思います。
書込番号:13163654
18点

同感です。一眼レフはレンズを通した像を直接確認出来る事が大きな魅力。
背面液晶は、カメラを顔につけて構える必要がないので、化粧が落ちないという点で女性に人気があるのではないか(同様の理由でコンデジからファインダーがなくなった)というのが小生の推察。
背面液晶では望遠は無理ですし、EVFも現状では未だタイムラグがあったり揺れたりして、隔靴掻痒の感あり。
やはり一眼レフは優れた光学ファインダーですね。
書込番号:13164327
15点

Southern Islandさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>化粧が落ちない
確かに選択肢の中に、顔を付けなくても撮れるカメラがあれば、そちらを
選ぶ人が増えてもおかしくないですね。
コンデジがファインダをはぶく路線になって久しいですが、はぶいても売上が
落ちなかったから、ここまで来たのでしょうね。
市場がどうであれ、私もしっかりとした光学ファインダを備えた機種のほうが、
実際に使っていて気持ちが良いですし、信頼もしています。
光学ファインダの機種が減らないように、その良さをこうした場で、声を大にして語る、
ということも、大事なのかもしれませんね。
一眼レフ イコール レンズが交感できてAFが速いカメラ
という特徴で近年は説明されがちですが、元は撮影用のレンズを通して、目視で
構図やピント位置やボケ味を確認できることが、最大の魅力だったと思います。
光学ファインダを通してみるレンズの向こうは、まばゆい です。
書込番号:13164381
10点

こんばんは、
光学ファインダーってこれ以上、小型軽量化って出来るのでしょうか?
視差の問題もあるし、電子ビューファインダの精度があがってくれば、
光学ファインダーって消え行く運命らしいです。
そうすると、多くの企業がデジイチ事業に参入するって、テレビでいってました。
個人的には、小型軽量化して、競争で安くなるなら大歓迎なんだけどなぁ。
書込番号:13164485
4点

>光学ファインダを通してみるレンズの向こうは、まばゆい です。
電子ファインダを通してみるレンズの向こうは、眩しいです。
オーディオと同じで、再現性はないのです。リアルは時間差を生じた時点で消滅します。
ここでどなかかが書かれていましたけど、電子ファインダは映像を見ています。
書込番号:13164577
14点

光学ファインダーの存在が懐古主義と言われる時代なのでしょうかね。
子供の頃に覗かせてもらった一眼レフのファインダーに心奪われて現在に至ります。
眼の中に見える絵が写真になるのだと思うだけで感動しました。
素子のサイズを言い訳にせずに光学ファインダーを大切に作り込んでくれるペンタックスに
ボクは共感を持ちます。
現在のデジタル一眼レフカメラで、一番アナログなところの光学ファインダーは
効率や利便性以上に趣向の部分が大きい存在だと思っています。
スレ主さんと同じくペンタックスには光学ファインダーを頑張って残して行ってほしいです。
書込番号:13164598
19点

鬼畜系男子さん、こんばんは。レスありがとうございます。
>光学ファインダーってこれ以上、小型軽量化って出来るのでしょうか?
性能を維持しつつ、急激に小型化するのは、ほとんど不可能かもしれませんね。
ただ、ペンタックスは K20D → K-7 → K-5 と性能を向上させながらも少しづつボディの軽量化を
達成していますから、小型軽量でありながら高性能を望むユーザーの声に答えている、と感じています。
私が使っているのはK-7ですが、視野率が正確なだけでなく、歪曲の無さなどの数値に出ない部分も
かなり優秀に仕上がっています。倍率はけして高くないですが(拡大アイカップで補えますが)、
レンズの歪曲の癖などが、記録される画像とかなり忠実にファインダ内で確認することができます
(もちろん、収差補正はOFFです)。とくに単焦点だと解りやすいです。
スペック表には、視野率と倍率くらいしか書かれないですけど、それ以外の部分でも、
ペンタックスのファインダは少しづつ進化していますから、まだまだ期待しちゃっています。
ちなみに、私はEVFが嫌いなわけでも、液晶を見ながら撮るのが嫌いなわけでもありません。
最近はパナのGF1を使っていますし、短時間であればEVFを覗くのも平気です。
でも、長時間、じっくりかけて撮影するとなると、やっぱり一眼の光学ファインダかな、
とは、あくまでも好みなのですが、感じています。
ペンタックスからも、ミラーレスが出るようですし、両方を楽しんで使い分けられれば
一番いいと思うのですが、光学ファインダが完全に消滅してしまう事態は、ちょっと怖いです。
書込番号:13164639
5点

うさらネットさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>電子ファインダを通してみるレンズの向こうは、眩しいです。
たしかに、その眩しさと、独特のユレのために、くらくらしてしまう時がありますね。
用途によっては、電子ファインダの良さが生きる場面も沢山あると思うのですが、
やはり光の速さで肉眼に飛び込んでくる、光学ファインダのシンプルさも捨てがたいですよね。
書込番号:13164710
4点

pupa01さん、こんばんは。レスありがとうございます。
>素子のサイズを言い訳にせずに光学ファインダーを大切に作り込んでくれるペンタックス
初代デジ一の ist Dも当時のAPS機としては、高い倍率ですごいですよね。
ist DやK10D、K20Dまであったスクリーンの遊びも、K-7やK-5では無くなって、
きっちり固定されて、信頼性が増しましたし、地味ですが少しづつ改良されているのが、嬉しいです。
ニコンやEOSやαも使っているのですが、光学系のシンプルな構造で、かつMFもしやすさが、
現行機種でも進化しているのは、ペンタックスだけになってきてしまっているのが、寂しいです。
Nikonでは、D80とD70とD40を使っていますが、先日、D80の電池を外してファインダを
覗いたら、ボケた状態でピントが合わないのでビックリしました。電源が入っていないと、
MFでピントも合わせることができないのは、驚きでした。
(D70はあまりにもファインダがひどいので、ろく使っていなかったため、これまで気づきませんでした)
地味な改良でも、じっくり作り込んである、ペンタックスのファインダには、私も好感を持っています。
書込番号:13164787
4点

こんにちわ。
*istDSは以前使っていましたが、ファインダーのすばらしさは特筆ものでしたね。もうあんな機種はでないんだろうなぁ・・・
ところで
>D80の電池を外してファインダを覗いたら、ボケた状態でピントが合わないのでビックリしました。
>電源が入っていないと、MFでピントも合わせることができないのは、驚きでした。
Nikon機の多くは、ファインダーに透過式の液晶パネルが入ってまして、AFフレームや警告表示、またニコンならではの
格子線表示ができるようになっています。
なので、本体バッテリを抜いてしまうと液晶の透過性がなくなってしまうので、あのように曇ってしまいます。
もっとも電子カメラはバッテリ抜いたらただの箱なので、支障はないですけど(笑)
書込番号:13164864
7点

銀塩*istさん
K-5買ったばかりのデジイチ入門者なんですが、
確かに、はじめて触ったとき、デジイチってこんなに軽いんだぁ〜と驚きました。
で、今は光学ファインダに軍配があがるのは良くわかってます。
でも、ラグや、ディスプレイ問題も技術の進歩で改善されいくのでは?
話は飛躍しますが、どこかの会社が、網膜に直接映像を投影する技術を開発した、
と言うのをどこかで見た事が在りますが、そうゆう技術がファインダに
使われたり…。
ペンタックスには、世界を驚かしてくれるようなイノベーションを起こして欲しいと
思ったまでです。キリッ。
書込番号:13164881
4点

大昔は磨りガラスでピントや構図を決めて、フィルムに付け替えていた時代もあったかと。今のミラーレスは寧ろ昔に戻った感じです。今後は二眼が消えた様に、光学ファインダー(一眼レフやレンジファインダー)も消えるのかもしれないです。電子的ならマグニファイヤーもアングルファインダーも不要になるし、炎天下でも印刷物の様にはっきり見える技術が確立したら、覗く形式もメリット無くなるし。
但し、光学的な直接眼視の魅力は無くなるわけでは無いので、一部の用途に限って、存続する可能性はあると思います。
あと、自分の見た時の思いを映像に込めるのか、第三者が見ても伝わるような画像を創るのか、姿勢の問題もあると思います。ただ光学的なファインダーを使っても撮影するたびに念入りにモニターでチェックする人が大半のようですから、後者がやはり主流となるはず。
それなら精度さえ良ければ最初から電子的なファインダーが良いはずです。写真は誰かに見せる事が前提にあると思うからです。
僕たち夫婦は、子供の運動会等の際は、生物学的な画像記憶に一番力を注ぎました。写真やビデオをとるのが目的ではないからです。撮るのに精一杯で全然見てないなんて本末転倒。
一世代前の馴れ親しんだ機器やテクノロジーでリラックスして、その分眼視で楽しんだ方が自分たちにはあっていましたから。
あららら...いつの間にか思い出話になっちゃいました。
書込番号:13165151
4点

オミナリオさん、こんにちわ。 レスありがとうございます。
他社にも皆無な、*istDSのような機種が、またラインナップに加わってくれればいいですよね。
単三駆動で、ペンタプリズムの軽量機。オールドレンズとの相性も良さそうです。
私も以前は使っていたのですが、ペンタ機が増えてきたため、手放してしまいました。
>Nikon機の多くは、ファインダーに透過式の液晶パネルが入ってまして、AFフレームや警告表示、
知識としては解っていたのですが、電源のオン・オフでは無く、バッテリを外すことで
見えなくなるとは認識しておらず、すごくビックリしました。D80自体はD70と比べて、
もう何倍も快適に撮影ができており、気に入っています。
>またニコンならではの格子線表示ができるようになっています。
物理的にスクリーンを取り替えるペンタックスと違い、これは便利ですよね。
他には、α900のファインダも見やすくていいなと思いますが(明るさ?の増幅装置が
入っているとのことですが)、光学ファインダを備えた後継機は、多少の噂はあるものの、
やはり電子式のみのラインナップになってしまうのかな、と思うと残念です。
書込番号:13165416
2点

鬼畜系男子さん、再レスありがとうございます。
K-5をお持ちなんて羨ましいです。
私は、まだまだK-7を使いきれておらず、最近になってやっとTAVやSVモードも
被写体や撮影条件に合わせて、使い分けるようになりました。
>で、今は光学ファインダに軍配があがるのは良くわかってます。
私の場合は、単純に好みで光学が好きなだけなのですが、EVFはどんどん進歩している
真っ只中ですし、今年、来年、と楽しみですよね。
性能の優劣では無く、特性の違いや感覚的なモノかもしれません。
私は気分や被写体に合わせて、使い分けて行くつもりです。
>網膜に直接映像を投影する技術を開発した、
おおっ、なんかサイバーなSFの話みたいですね。
今のデジカメも、ちょっと昔から見れば、SF世界な道具に進化していますから、
そんなに遠くない未来にも、家電に搭載されるたりするかもですね。
K-7が登場した時の「プレミアムスモール」と言うコンセプトは、D7000などの商品企画にも
影響を与えた感じですし、たとえ小さな変化でも、業界に影響を与える存在であって欲しいですね。
とりあえず、明日にも発表が噂される小型のミラーレスが楽しみです。
書込番号:13165476
4点

石川県民代表さん、こんばんは。レスありがとうございます。
>今のミラーレスは寧ろ昔に戻った感じです。
左右や上下の反転はしていないですが、液晶に写ったレンズの向こうの被写体を見ている様子は、
そう考えると、不思議な光景ですね。黒い布をかぶったほうが見やすいのは、今も昔も変わらないかも。
子供関係の行事に、カメラやレンズを意気込んで準備すると、肉眼と記憶で焼き付ける「体験」に
時間を費やせなくなるのは、ありがちですよね。
カメラのように歴史の中で洗練されてきた道具を使うのは、とても楽しいことですが、
それに飲み込まれてしまう自分が時々いますね。
誰にも見せない自分のためだけの撮影も、実は、わりと好きです。
性能と追いかけっこしない、ローテクの撮影も楽しいです。
書込番号:13165554
1点

私はIst DS→K5乗り換え組です。K5は素晴らしいですが、Limitedレンズと相性の良いもっと小型だけど粋なデザインのボディーがあればと思います。軍艦部の高さを抑え、ボディーの厚みも薄くして、昔のフィルムカメラ程度のプロポーションが実現出来れば、素晴らしいと思います。小粒だが精密機械の剛性感と持ち重み(絶対重量は軽いけどサイズの割に重い感じ)がし、余計な機能はないが基本性能・ツボはしっかり押さえた大人好みの一品・・・。
書込番号:13171766
5点

Southern Islandさん、再レスありがとうございます。
>余計な機能はないが基本性能・ツボはしっかり押さえた大人好みの一品・・・。
ここ数年のデジタル一眼は、高画素化と高感度への対応、AFの進化等で、モデルチェンジを繰り返して、
製品が旧式化してしまう速度も早かったですが、それが落ち着きだすと、今度は、より趣味性が高い
機種、しかも長く愛用されるようなカメラが、もっと出てくるかもしれないですね。
K-5が、高性能化したにも関わらず、K-7よりわずかとはいえ軽量化したのは、
ペンタックスらしい、丁寧な進化だな、とK-5発表時に思いました。
凝縮感のある小型化は、ペンタックスならばまたありえるなと思っています。
期待しちゃっております。
書込番号:13172227
2点

〉網膜に直接映像を投影する技術
かなり前の話ですが、盲目のミュージシャン、スティーヴィー ワンダーさんは隔膜にチップを埋め込んである程度見える様になったとか。
あ、今はスティーヴィー ワンダーって名乗ってないんでしたっけ?
書込番号:13174007
3点

もしかして、、、
銀塩*istさん=MZ-LLさん ですかー^^
書込番号:13174133
5点

こんばんは
D200K、K-7,K-5、E-PL1を使いまわしていますが、
K-5での超高感度での夜間撮影時にはEVFが欲しいですね。
普段は光学ファインダーの方がレンズを通した生の像が確認できていいのですが、
夜間の超高感度望遠撮影時はオートフォーカス任せの撮影になりピントが微妙にズレます
ピントを合わせたくても暗すぎて肉眼で合わせられない(見えません)です(^^;
こんな時はE-PL1のEVFの方がまだ使えます。
理想的にはX100のようにハイブリッド・ビュウ・ファインダーにして切替えレバーで
選択できるような仕様にして貰いたいです。
撮影対象は夜行性の鳥とか飛行する夜行性小動物(モモンガ)とか^^;
光学式では絶望的に見えません
書込番号:13174421
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
去年の2月4日に発売されたが
今まで全く興味がなかったのに
K-5の後継機の噂がチラチラしてきたら
無性に購入しておきたくなった本
モーターマガジン社
モーターマガジンムック
ペンタックスK−5オーナーズBOOK
近所の書店 全て在庫切れ
モーターマガジン社の問い合わせも
増刷の予定は未定・・・・
あきらめて家に戻り価格COM.で検索したら
Amazon.co.jpに在庫があった
・・・あっ もう10冊しか在庫がない
7点

今年の1月か2月に増刷したからその時の残りだと思います。
多分、もう増刷ないような気がするので
滑り込みセーフですね。
書込番号:14533970
1点

貴重な情報ありがとうございます。
お陰で購入することが出来ました。
因みに、私が購入後の時点で残りの在庫が六点だそうです。
書込番号:14533992
1点

ittoku3さんの言われた(書かれた?)通り
1番後ろを見たら「2012年2月」と書かれていました
金色観音さん・・・K-5のクチコミ欄って
けっこうペン太ユーザーに読まれているのですね
在庫がボンボン減っています、ここの世界だけベストセラー(笑)
書込番号:14535571
8点

が〜たん さん、今晩は。
私も連休前に、アマゾンで購入しました。
裏表紙を見ると、「2012年2月」と書かれています。
「今すぐ使えるかんたんmini PENTAX K-5基本&応用 撮影ガイド」もアマゾンから
申し込みました。
書込番号:14539150
2点

浅草我が街さん
ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
ありがとうございます
Amazon.co.jpでポチりました
残り10冊ですw
書込番号:14539948
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
未だK10Dで頑張ってますが、いずれはK-5を購入したいなと思っています。
高感度についての作例はいろいろと出ていますが、個人的には高感度での
写りが実はK-rの方がノイズの出方が綺麗?という感じがしたので
少し試し撮りをして比較してみました。
レンズは自前のFA31Limited、ボディはヨドバシカメラ店頭のK-5と、K-rです(笑)
基本的に、両機とも一旦設定をリセットにした後、ISOをそれぞれ固定で
低感度から高感度まであげて撮影しました。
ただ、長時間いじれないと思ってパタパタしていたので、K-rはマルチパターン測光
K-5はスポット測光になって明るさが違ってしまったので、現像ソフトでそれぞれ
露出をオートにして明るさをなるべく同じようにしています。
本来、暗いところで試してこその高感度でしょうけれど、場所が場所なので
あまり暗いところはないので、そこはご了承下さい。
まぁ、参考程度という事で。
現像ソフトは
SILKYPIX Developer Studio Pro
Ver.4.1.4.1.0
「縮小版はWEB用強め」のシャープをかけています。
等倍のものは上記設定のままシャープなどはいじっていません。
続けて、6回ほど(?)画像upを連投しますがご容赦下さい。
携帯で見ていらっしゃる方はすみませんが、後でPCでご覧になった方が
よいかも知れません。携帯のみでPCない方、、、、すみません、閲覧が重いかもしれません。
では、次からupします。
15点


あ、なんだ K-t って、、、
すみません、K-t → K-5 の間違いです。
(Exifは残してるので、画像情報にはちゃんと反映されてると思いますが、、、)
書込番号:12211626
12点





等倍 ISO80、100
等倍の場所は適切ではないかもしれませんが
ピントを合わせた場所をトリミングしました。
「Colors」の「s」にピントを合わせています
書込番号:12211772
12点

等倍 ISO200、400
おぉ、いつのまにナイスが付いてる
つけていただいた方ありがとうございます。
書込番号:12211785
11点


等倍 ISO3200、6400
1枚目「ISO」の文字が抜けてますが、ご愛嬌ということで、続けます、、、、
書込番号:12211818
12点


等倍 ISO51200
で、私個人の感想では、やはり高感度撮影でノイズに関しては
K-5の方が、ぱっと見1〜1.5段分は綺麗な感じ。
等倍にしたときの粒状感などを見ると、その差は0.5段分くらいでしょうか
いずれにせよ、やはりK-5の方が上かなと思います。
で、おまけで、K-5のISO51200に、SILKYPIXで「シャープ強調」に設定して
K-rのISO25600と比較すると画像の傾向が似てくるような気がします。
両方SONYのセンサーで、PENTAXのカメラなので画像傾向などは似てるのは
当たり前のような気がしますが、K-rの方が高感度になった場合の
シャープネスが強い印象があります。私はK-rのこのあたりが結構好きで
絵作りとしてのノイズとしてありかなと思います。なので、K-5で同様の
ことをしたいときには、シャープをきつくすればわりと好みになるので
ちょっと一安心という感じです。
K-xよりも、あっさり目になった印象のK-r は、
低感度などは、殆どK-5と同様な印象を受けますが、みなさんいかがでしょうか
かなりの連投になって失礼しましたが
参考になれば幸いです。
書込番号:12211899
38点

ご苦労様です。
K-5とK-rで少しだけ迷っていましたがK-5に決めました。
(レンズを2本衝動買いしてしまったのですぐには買えませんが)
K-5 ISO51200 ソフトでノイズを消せば私的には全然使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12212169
10点

>よすみんさん
こんな画像でよければいくらでもいじってください。
高感度を綺麗に撮りたいということであれば順当にK-5がよいと思います。
低感度もISO80から使えて綺麗ですし。
あと今気が付いたのですが、全体的にK-rの方が色乗りが濃い感じですね
たとえば、等倍のColorsの文字色の青は、K-rの方が濃いです。
露出が暗いか?とも思いましたが、「色が濃い」ようです。
ただし、ほんの少しなのでK-r側で薄く設定するか、K-5で濃く設定するか
すれば同等になる範疇でしょう。
私も高感度はもしかして、K-rの方がきれい?と思って試した結果が
やはりK-5の方がよかったと、個人的には結論付けられたので
重さ、カラーバリエーション、金額などに問題なければ
K-5の方が満足度が高いと思います。
ちなみに、ノイズ処理は どんなソフトをお使いですか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:12212658
6点

今日もまた見てはいけない物を見てしまったぁぁぁぁぁぁぁ! (悶死)
まぁ、下位機との比較なのである程度の予想はできましたが、
高感度域の等倍作例はギョッとしました。
まぁ、私はそこまでやりませんが。(笑)
書込番号:12213062
8点

とまじうさん、とても参考になります。
画素数の多いK-5は等倍になると、K-rより拡大率が大きくなり、
不利なはずですが、スゴイですね〜
K-5の高感度性能は、素晴らしいものがあります。
フルサイズの方が、まだ高感度では一枚上手ですが、
私は、あの大きさ、重さは無理です(笑)
K-5は、ダイナミックレンジの広さや
シルキーな滑らかさも、たまりません。
シルバーの発売を待っていますが、耐えられません(笑)
書込番号:12213310
6点

おはようございます。
K-rも必要十分なんですが、とまじうさんの比較画質で差が感じられたので迷いが消えました。
ありがとうございました。
ソフトは撮影情報が消えるのでほとんど使っていませんがノイズを消したのはNeat Imageです。
普段はJPEGの6Mで撮ってWindows フォト ギャラリーを使うことが多いです。
書込番号:12213353
2点

とまじうさんへ
まずは懇切丁寧なレポートに感謝します、ありがとうございます。
このように真面目に本サイトを利用し、関心のある方へ有効な口コミは大歓迎です。
私はCANON40Dに望遠(200〜400mm)を任せ、それ以外はすべてK-7+単焦点で撮影して楽しむ者です。AFのそうですがm、やはりK-7の高感度にやや不満を感じていますので、今K-5への買い替えを真面目に検討している次第です。
大変参考になりました。
K-5(K-7)のボディはAPC機では最高だと個人的に思っていますので、もう迷いなしです。
ありがとうございました。
書込番号:12213894
4点

すみません、上記4枚はいずれもK-7での画像です。
書込番号:12213945
2点

正直、画像のup数が多かったので、少しクレームあるかなと思ったのですが
少しでもみなさんの役に立てたようで幸いです。
単純に自分の疑問だったものを調べて公開しただけですが。
ただ、やはりこの枚数を公開するのはちょっと億劫でした(笑)
(なので、撮影日は10/26なのに今日まで引っ張ってしまって.....)
あと、本当はRAWで撮影してからの現像による露出調整の具合もISO感度ごとに
調べる予定だったのですが、両機種ともRAW+に設定したあとに、リセットして
撮影したので、当然 JPEGのみの撮ってだしとなってしまいました(笑)
(あほなワタクシです)
感覚的なものですが、RAWからの露出プラス補正でもかなりねばりがありますね。
K10Dで +3.0(SILKYPIXの限界値)など行うと、画像が破綻してしまうような事が
多々ありましたが、K-5やK-rは余裕で調整できる感じです。
JPEGだけでも、それなりの余裕があるようなので、RAWだったら現像ソフト側で
少なくともプラスマイナス5段位の露出補正がほしい気がします。
α55やD7000なんかもそんな気がするのですが、、、、
市川ラボラトリーさん、お願いします....いや、マジで(笑)
書込番号:12215462
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





