PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ304

返信49

お気に入りに追加

標準

とっておきの紅葉 お見せくださいPartU

2011/11/14 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件
当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、こんばんは。
前回のスレでは、お世話になりました。
まだ紅葉していない地域が多かったようで申し訳ありません。

昨年の写真を確認すると、今年は一週間くらい紅葉が遅れているようですね。
それでもYahooの紅葉サイトなどを見ると、これから見頃を迎える地域が増えてきたようです。

という訳で、みなさんの紅葉写真をお見せください!第二弾です。


作例1枚目
仙台市泉区の賀茂神社。毎年楽しみにしているイロハモミジです。
日々紅葉が進んでいます。これは今年初めて撮りに行った際の作例です。 FA31Limited

作例2枚目
秋田県 田沢湖。
日の出前の空と湖面、朝焼けに照らされるモミジが綺麗でした。 FA31Limited

作例3枚目
秋田県 角館。武家屋敷に色とりどりの紅葉が映えていました。
黒塀をバックに透過光で各色の対比を楽しんでみました。 FA77Limited

作例4枚目
同じく角館の武家屋敷。
まだ青葉が混じっていたのと銀杏の葉がいい感じだったので紅葉を背景にしてみました。
FA77Limited

書込番号:13766465

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2011/11/14 21:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

JBCトゥインクル開催@大井競馬場

今週のpaparazzi

風丸さん今晩わ

>これから見頃を迎える地域が増えてきたようです

僕の撮影場所では先月中旬から[秋の(G−1)戦線]が始まり
皆で高揚し毎週日曜日は開門ダッシュで撮影場所の確保に大変です  (。-ω-)ァァ

先月23日に行われた菊花賞当日は勿論、前日にもNHKの取材が来ていまして
インタヴューは受けなかったものの下記の番組(放送終了済)に僕が2回映ってました ( ̄∇ ̄*)ゞ

http://www.nhk.or.jp/tamashii/file/023.html


最近「30代半ばにも関わらず、毎週開門ダッシュをしているのはどうか?」とも思いますが
好きな事は続けれるのが解っているので、
頑張れるところまでずっと頑張って行きたいと思います  アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー






[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

http://happy.ap.teacup.com/part2



書込番号:13766693

ナイスクチコミ!7


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/14 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@浄土庭園と桜門

A浄土庭園にて 赤の競演

B桜門より浄土庭園

C本堂と紅葉


風丸さん みなさん こんばんは

ようやくこちらでも色づいてきましたが どうも今年は遅れているようです
昨日なんとか撮ってきましたが まだこんな感じでした・・・

奈良市内近辺ではひと足はやく紅葉が観れます 柳生街道の名刹「円成寺」です
浄土式庭園には見事な紅葉が広がるのですが・・・ まだ早かったようです

こちらには鎌倉時代の天才仏師・運慶のデビュー作の大日如来像(国宝)もあり
紅葉以外の庭や建築物 仏像などなど たくさん見所があります

作例@BC DA16-45mm AA50mmF1.4

書込番号:13766707

ナイスクチコミ!9


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/14 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

K-5 DA★ 16-50mm F2.8ED

DA★ 16-50mm F2.8ED

K-5 DA★ 16-50mm F2.8ED

先日K-5とオリンパスE-P3の2台を持って渓谷の紅葉を撮って来ました。E-P3で撮った写真は同機種の方にアップしております。
両機種ともAWBで撮りましたが、カメラのエンジンの違いからか発色が違うのに驚きました。しかし色味などは人其々好みが違いますので何とも言えません。

書込番号:13766735

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/14 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カラフルです

皆様こんばんは。


私の住んでいる長岡は丁度見頃を迎えていますが、天気が悪くてなかなか撮影できません・・・

先週ちょっとだけ晴れた時に、もみじ園で撮って来ました。
今年は台風などの影響であまり綺麗に紅葉しないとの事でしたが、十分楽しめました!

写真は1枚目が645のA120マクロで、それ以外はFA28で撮りました。
カスタムイメージは雅です。

書込番号:13766807

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/14 23:26(1年以上前)

当機種

春と秋が同居する山

此方の紅葉は相変わらずの黄葉です。
でも春と秋が同居しています。
10月桜の薄桃色とユリノキの黄葉です。
レンズはDFA100mmF2.8マクロです。

書込番号:13767400

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:135件

2011/11/15 05:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

風丸さん 皆さん お早うございます。
今年の紅葉は、台風と冷え込みが遅くなった影響で、例年より遅くなった場所&渓谷の紅葉がもう既に茶色になって落葉寸前の場所やら、チョット異常状態です。これから紅葉本番の場所が心配です。

作例1-2 日本のマチュピチュと言われている兵庫県朝来市の「天空の城・竹田城」の雲海と紅葉です。レンズ DA★16mm−50mm
作例3.和歌山県の高野山にある「高野大滝」の紅葉です。レンズ DA★16mm−50mm

作例4.滋賀県高島市今津の「淡海湖・処女湖」の紅葉です。レンズ DA★60mm−250mm

書込番号:13768065

ナイスクチコミ!13


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/15 07:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

風丸さん、皆さん、おはようございます。

関西は秋が遅く、京都もいまだ色づきが始まったばかり。
新甲賀忍者さんもおっしゃってますが、異常な状態です。


1枚目と2枚目:比叡山から眺めた琵琶湖(いちばん南の尻尾の部分)。
同じ地点からの撮影です。午前中は雲海が出ていました。レンズはFA31です。

3枚目と4枚目:11日から始まった清水寺のライトアップ。
見ごろは来週末くらいでしょうか。
レンズはDA12-24です。

書込番号:13768244

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2011/11/15 14:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

五ヶ荘の紅葉より

宝生寺の紅葉ライトアップ

九重夢大吊橋からの紅葉と震動の滝

菊池渓谷の紅葉

皆様、こんにちは。
こちら九州ではとっておきの紅葉にはなりませんでした。
私が見た中ではワーストに近い紅葉の酷さでした。
現地では観光客のまだ紅葉していないなぁとか遅れているとの声も聞かれましたが、私の見立ては違います。
終わってしまっているという印象でした。
皆さん、モミジをよく間近で観賞してみて下さい。
既に枯れているものが非常に多く、色付く前に枯れていたり、落ちていたりしています。
一見遠目からかろうじて紅葉を観賞できますが、実際のモミジは最悪そのもの。
今年の紅葉は異常だと思います。残念です。
従ってまだ色付きが遅く、ピークがまだ先に思えて、色付いた頃を狙って再度行けばほぼ落ちてしまっていると考えられます。
ですので、観賞するならば今しかないかなと思います。
私は今後の紅葉散策には行かないかもしれません。

1枚目、熊本県五ヶ荘の紅葉
2枚目、大分県宝生寺の紅葉ライトアップ
3枚目、大分県九重夢大吊橋から眺めた紅葉と震動の滝
4枚目、熊本県菊池渓谷からの紅葉
です。

全てK10Dにて撮影。

書込番号:13769336

ナイスクチコミ!8


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/15 14:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

紅葉はすっかり

終わったようで・・・

何とか一枚

風丸さん、皆さん、こんにちは。

紅葉第2弾のスレ立てありがとうございます!!
神社の鳥居の紅と紅葉の紅、紅葉の紅と水や空の青等など、
紅葉真っ盛りの場所は色のコントラストが美しい被写体に恵まれて楽しいようで羨ましいです☆

前回のスレでは地元の紅葉を見れる時期でなかったのですが、
今は紅葉が既に終わっている場所に来ています。。。(´Д`|||) ドヨーン
晩秋っぽい写真でご勘弁を。
レンズは全部DA18-135(だったと思います)。

書込番号:13769374

ナイスクチコミ!7


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/15 15:29(1年以上前)

すみません、少し横スレを失礼します。

イナバアウアーさん
>こちら九州ではとっておきの紅葉にはなりませんでした。
>既に枯れているものが非常に多く、色付く前に枯れていたり、落ちていたりしています。
九州の紅葉はとても残念なようで、悲しいです。

>今年の紅葉は異常だと思います。残念です。
以前、「日本の紅葉は、日本独自の風土(秋の湿度や気温、光量)によって独特の色付きをする。」
と聞いた事があります。
確かに訪れた海外多くの紅葉は日本のものと比べて、鮮やかな色(特に紅)はあまり見られない気がします。
昨今の九州はもはや亜熱帯気候となっているようなので、これからも紅葉は厳しくなってくるのでしょうか。。。
一写真好きとしては、残された自然の保全に少しでも努めたいです。

書込番号:13769486

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 flickr 

2011/11/15 17:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

箱根美術館

箱根美術館

箱根美術館

風丸さん、皆さん、こんばんは

どうも日本全国ほとんどの地域で今年の紅葉はイマイチのようですね。
私も昨日、母と二人で箱根に行ってきましたが、今年の箱根はイマイチどころかイマサン〜イマゴぐらいでした。
レンズは16-45と55-300を使ってます。

書込番号:13769811

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2011/11/15 18:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一本だけちょっと紅葉してました

けやきやポプラが真っ盛りです

大きな玉ボケが出てくれます

バックのもみじはまだまだです。

風丸さん、みなさんこんばんは。

皆さんのすばらしい作例で、目の保養をさせていただいております。
こちらは、なかなか遠出ができず、悶々としておりました。

代々木公園の紅葉もやはり今年はイマイチのようです。
いきなり茶色くなって枯れてしまっている木がいくつもあります。
それでも、最近やっと手に入れた、
「FA135mmF2.8」を持って、昼休みに行ってきました。
お目汚しですが、参加させてください。

まだ、ちょっと早いようですが、週末には京都に行く予定でおります。

書込番号:13769994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2011/11/15 19:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

風丸さん みなさん今晩は 久しぶりに参加させてもらいます

とっておきの紅葉 とのことですが今年は 全国的にあまり良くないようですね 今までの経験上 台風で揺さぶられた木は紅葉は望めないようです 今年の台風は日本列島を縦断したので 全国的に良くないって事でしょうか 当地は二度も大きく揺さぶられたので期待は出来ないのですが それでも諦め切れず あちこち徘徊しています

1枚目 しらびそ高原霧中の紅葉
2枚目 奈良井宿長泉寺山門の紅葉
3枚目 段戸湖の紅葉
4枚目 根羽寒桜と紅葉

書込番号:13770089

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2011/11/15 20:33(1年以上前)

別機種
別機種

今年の紅葉は本当に酷い@

今年の紅葉は本当に酷いA

Pic-7様、コメントありがとうございます。

ん〜、そう思いたくはないのですが、そうなってしまうかもしれないですね…
あまりの酷さにカメラ向けるのも悲しいくらいでしたが、ちょっとだけ撮っておいたものを貼ってみます。
2枚目は緑から微妙に色付きかけているものの枯れてしまっているモミジです。
ここ数年、傷んでいるモミジも見ましたが、今年はあまりに多く、緑のまま枯れているモミジを見ると異常と思わざるを得ませんでした。
また、赤に色付いたモミジを見てもドス黒く色が悪かったりしました。
単に色付きが遅れているだけならまだ大丈夫だと思えるのですが、この状態だとこのまま散ってしまうと思います。
(今週末は雨予報にてこの雨で枯れて枝に残っているモミジがかなり散るのではないかと思っております)

確か2年前だったと思うのですが、九州でも10年に一度くらいに紅葉が良かったという年がありました。
なので、今年は悪かったけど、来年には期待してみたいところです。

風丸様の写真も含めて東北地方の紅葉を拝見させていただいた限り、東北地方の紅葉は全体的に良いように見受けられます。
今年の九州の秋はまずこんなモミジは見られないかと思います(実際私は見ることができませんでした)。
撮影地で話を伺うと九州では今年はどこもこんな感じだという答えが返ってきました。
また、山口県の紅葉についても今年のモミジは壊滅的だという話を聞いたばかりでした。

私のコメントは今年の九州の紅葉についてですので他の地域ではどうなのか、皆様の作例を通じて見ていければと思っております。


風丸様>
今年の九州の紅葉に関してはyahooの紅葉サイトの色付き情報はあてにならないと思いました。

書込番号:13770404

ナイスクチコミ!5


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/15 21:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

風丸さん 皆さん 今晩は
懲りずに参加させてください
山の上は紅葉してました
鳥探しの時に撮りました
AFAの動作が安定しなくて
試し撮りもかねています
全くピンが来ません
先日からピンが来ないことがあったり
シャッター切れないと思ったら
シャッターボタン離したら
シャッター切れたりとか
最近 K-5 機嫌が悪いです

下界は暖かいですね
1〜2週間前ですか 桜咲いてました
イナバアウアーさんが言われるように
こちらも紅葉がきれいになる前に
葉が落ちたりするかもしれません

日本はモミジや楓の種類が他国に比べ
倍くらいあるそうです
そのおかげで多彩な紅葉を楽しめる
と写真の本だったかな?
書いてあるのを読んだことがあります

鳥はこのとき撮ったベニマシコです

書込番号:13770613

ナイスクチコミ!5


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件

2011/11/15 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、こんばんは。
たくさんの作品、ありがとうございます。
多くの方が仰っているように今年の紅葉は例年に比べると色つきも葉の形も悪いようです。
こちらでは、鳴子に行ったときに強く感じています。
それでも東北では場所によって例年並みに楽しめる紅葉もあるので恵まれているのでしょうね。


社台マニアさん
お馬さんも秋一色のようですね。
>好きな事は続けれる
その通りですね。励みになりますよ。

真龍さん
奈良の都は相変わらずしっとりした空気ですね。
今週末あたりが楽しみですね。

sarsanさん
メーカーによって絵作りが違うようですね。
デジ一はペンタしか使ったことがないので分かりませんが、
フイルムメーカーを変える気分で使い分けると楽しそうですね。

マッコイ爺さん
美しいですね。
総じて北の地方のモミジは今年もそこそこ綺麗なようですね。
また見せていただければ嬉しいです。

常にマクロレンズ携帯さん
常にマクロレンズ携帯の黄葉便りも、もう何年目でしょうか。
毎年ありがとうございます。

新甲賀忍者さん
紅葉前に散ったり、葉が崩れる木はこちらでも多く見かけます。
やはり何らかの異常なのでしょうね。
そんな中でも素晴らしい作品、ありがとうございます。

雲太さん
比叡山からの眺望、素敵ですね。
清水寺の紅葉も一度は見てみたいです。
ただ、見頃前だというのに葉が落ちた木が多いように見えるのが心配です。

イナバアウアーさん
九州はそのような状態なんですね。
作品では、あまり感じませんが遠目と近目で鑑賞したときのギャップはよくわかります。
今年きりの状態だといいのですが。

Pic-7さん
紅葉は残念ですが、作品の街並みの様子が素敵ですね。
異国情緒をありがとうございます。

24-70さん
箱根もそんな状態なのですか。
とても残念です。
でも作品は素敵ですよ!

arnold_fushimiさん
都内の紅葉の様子、ありがとうございます。
東京の紅葉もちょっと異常事態のようですね。
でも135mmの描写は素敵ですよ!私も愛用です。
京都のレポートも楽しみにしています。

Q ちゃんさん
台風の影響も大きいのですね。
>それでも諦め切れず あちこち徘徊しています
お気持ちよくわかります。
素敵な紅葉がたくさん撮れるといいですね。

mauihiさん
ご参加ありがとうございます。
K-5のご機嫌がよろしくないとか。心配です。
また寄ってくださいね。


なるべく色づきや形のいい紅葉の作例を集めてみました。

作例1枚目
賀茂神社のイロハモミジ。下の方から徐々に色着くので、
こんな絵が楽しめます。FA31Limited

作例2枚目
秋田 角館のモミジ。
これでも地元の方は良くないと仰っています。FA77Limited

作例3枚目
宮城県大和町にある保健福祉総合センター敷地内のモミジ。
毎年、見事に紅葉するのですが今年もしっかり色づきました。
元々の木の違いなのか、手入れの違いなのか、見る者を圧倒する赤でした。DA15Limited

作例4枚目
今日の松島。双観山にて。FA31Limited

書込番号:13770870

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/15 22:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

K20D+SAMYANG 14mm

風丸さん、皆さんこんばんは。
この、「とっておき」春夏秋冬シリーズを毎回楽しみに拝見させていただいております。
昨日、近所に有る国宝、白水阿弥陀堂に行って来ました。
毎回行っていますが、私の休日と見頃はなかなかうまく行かないようです。
赤い色が、何時もより出ていない様な感じです、後数日経てば出るのかな?
本日、K5入院のため送り出しましたので、この秋最後の写真になってしまいました。
数週間後に退院する頃には、寒くなって木の葉も無くなっていそうな位寒くなりましたね。K5最後の写真を(無くなるみたい)Up致します、4枚目は、星空用に最近購入しました、SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical をK20Dで撮影しました。
マニュアルフォーカスでかなりの広角なので、どこでピントが合っているのか判りませんでした。
早くK5が帰ってきて、アストロトレーサーで星を撮りたいです。

書込番号:13770918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2011/11/16 17:45(1年以上前)

風丸さん、皆さんこんばんは。ご無沙汰しております。

私の住む埼玉県中部の木々は色付き始めてきました。

が、震災復興需要らしく年内いっぱい休日は日曜日だけの稼動状況で
休日は寝て終わりの日々を送っており何処にも行けません(涙)。
八月にK-5を購入し、夏休みに北アルプス登山に使って以来久しぶりに
カメラに触れました(笑)。
 皆さんの作品を拝見して写欲が湧いてきたので夜勤明けに自宅庭木の
唯一色付き始めた一葉を撮りましたが、逆光で透けるイメージを狙った
のですがイマイチ「透け透け感」が出ず残念な結果になりました(泣)。

風丸さん、皆さん、季節の変わり目で体調を崩さぬようご自愛下さいませ。
では、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)

書込番号:13773528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2011/11/16 18:05(1年以上前)

当機種

K-5+タムロン90mmマクロ、JPEG、「雅」その他の設定はデフォルト。

久しぶりの投稿で画像が貼れていませんでした(汗)。

書込番号:13773589

ナイスクチコミ!5


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件

2011/11/16 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、こんばんは。
今朝は冷え込みました。近くの山に初雪が降りました。
今年は雪が積もった紅葉が撮れるかもしれません。

クリボー01さん
SAMYANG 14mmはお店で見て、ちょっとクラクラきていました。
あの前玉の迫力は「いかにも」って感じです。星撮りにはいいでしょうね。
K-5の早期帰還を祈っています!
素敵な紅葉、ありがとうございます。

美のP!さん
お久しぶりです。
お仕事が忙しそうですね。体調に十分注意してくださいね。
そんな状況での一枚、ありがとうございます。感謝しています。


今月に入ってから仙台にある賀茂神社のイロハモミジを随時撮影しています。
やっと五分くらいの色づきになりました。

作例1枚目
イロハモミジ 幹に近い部分はこんなに青々としています。FA31Limited

作例2枚目
イロハモミジ でも枝の先端はこんなに真っ赤です。FA77Limited

作例3枚目
イロハモミジ 1本の木で様々な色が楽しめるとっておきのモミジなのです。FA31Limited

作例4枚目
イロハモミジ 撮っても撮っても撮りきれないのがこの木の魅力です。FA77Limited

書込番号:13774619

ナイスクチコミ!8


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

K-5 on GXR?

2011/11/30 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:6129件

リコーのGXR用に16MのAPS-Cセンサーユニットが発表されました。

16Mのセンサーといえば、ソニー製が頭に浮かびますが、なにやらリコーからPENTAX方式のSRユニットの改善特許が出ているようです。

http://ricehigh.blogspot.com/2011/11/ricoh-employs-pentax-sr-technology-in.html

K-5は死して(引退して)GXRに残る?

書込番号:13831803

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/30 15:48(1年以上前)

別路線と思います。

カメラとしてのPENTAX製品は、また、別に開発とか。

しかし、リコーって、この無骨い形が好きですね。

素子交換式は、良し、としても、本体内部ソフトのファームウェアーUPに完全対応出来なければ時代遅れ感は拭えない。
本体にも常に進化出来る可能性を持たせた方が優位が保てる。

お茶汚し程度のファームUPでは時代遅れ。

本体にインストールするファームによって、K-rになったり、K-5にする事が可能であるならば、裾野の幅が、大幅に拡大出来る。

書込番号:13831860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/11/30 18:31(1年以上前)

軽量コンパクトなDAリミテッドレンズ群との相性は良さそうですね。

書込番号:13832405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/11/30 21:23(1年以上前)

沼の住人さん

こんばんは。

リンク先が不適切な気がしますけど?
元ネタのえがみ氏のHPを曲解しているような気がします。

書込番号:13833238

ナイスクチコミ!1


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/30 21:46(1年以上前)

沼の住人さん、こんばんは

リンク先をみましたが、えがみ氏のHPの解説をみると
1、XY軸だけシフトする
2.シフトOFFのときは物理的にとめて節電
が特許のポイントみたいですね。
特許庁から公開になったということはリコー以外のSR方式に底触しないと
いう特許庁の判断なのでPENTAX方式とは違うようです。
昨年の5月に出願してましたから、そのころは合併するとは思っていなかった?
まぁ、ポイント2の節電が時流にあっているというだけの小ネタ特許みたいに見えます。
XY軸だけでSRが出来るのか不思議ではありますが、今後PENTAX方式の特許でユニット
を実現する可能性はあるでしょうね。
でも小さなユニットの中にAPS-CのPENTAX方式SRが入るとは思えないけどな・・・。
今後SR方式の小型化、素子の軽量化が645Dに搭載する命題でしょうから、実現すれば
フルサイズK-5の可能性も出てくるし・・リコー資本効果を早くみたいですね!!

書込番号:13833387

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ94

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:6129件

小型望遠鏡BORG開発者のブログにK−5でのカワセミの飛翔の写真が載っていました。

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/11/71fl20111128.html

すごい!

書込番号:13823656

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/28 17:38(1年以上前)

望遠効果なら、K-5よりE-3&E-5です。

パナ&オリ機が有利です。

ピントは、どちらも同じ。

書込番号:13823950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件

2011/11/28 18:30(1年以上前)

★本当ですか?さん

望遠効果ならQなんですが。。。^_^;

オリと違って、PENTAXにはこんなにハデやかな望遠レンズはないもので、久々にこのカメラ(K-5)の性能の片鱗を見た思いがしたので。

書込番号:13824113

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2011/11/28 19:08(1年以上前)

400mm 相当ですかね、よくこんなアップが! モデル料払っているのかも。

K-5 だと「ISO500と低めにして・・・」が、パナ&オリ機だとやや高めにして・・・
になってしまうんですよね。
望遠効果だけでパナ&オリ機は考えません。単焦点では完敗だし。

初1眼レフがSVだったオリ使いのくぼりんでした。

書込番号:13824238

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:100件

2011/11/28 21:12(1年以上前)

キヤノンやニコンのプロ機使って、カワセミ撮るより100倍難しいですね。

k-5でカワセミを撮るなんて
( ´ ▽ ` )ノ

こういうカメラを使った方が技術は磨かれるのかな?

書込番号:13824717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/28 21:40(1年以上前)

スゴイですね!

BORGは持っていませんが、K−5ユーザーとしてはちょっと嬉しくなります♪

精進しなくちゃ!

書込番号:13824866

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/11/28 22:06(1年以上前)

BORGよさそうですね。

初心者の私には使いこなせそうに無いので購入する予定はありませんが、

ふーーさんさん撮影

K−r+BORG 50FLのツバメを見てからBORGずっと気になっています。

すごい技術です↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150294/SortID=13223985/ImageID=956961/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150294/SortID=13223985/ImageID=958137/

書込番号:13825004

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/11/28 23:58(1年以上前)

別機種
別機種

m4/3パナG1にて撮影 35mm換算1140mmF7.9相当

等倍にて月面上部をトリミング

中川さんのブログで紹介されているカワセミの写真は本当にみごとです。

中川さんはマイクロフォーサーズのE−PL1、APS-CではK−5、フルサイズはD700を
よく使われてますね。

K−5はA AFアダプター1.7×を使うことで、唯一Borgでオートフォーカスが使える
カメラです。K-5でカワセミのホバリングを撮影されるときは通常オートフォーカスBorgを
使っておられるようです。

Borgの存在は以前から知っていましたが、なかなか敷居が高くて購入に踏み切れませんでした。

しかしK-5を購入してからBorgが再び気になって、ついに先月mini Borg71FLを
手に入れました。

腕が追いつかないので、まだ鳥の撮影はしていませんが、
写真用の超望遠レンズとしてもけっこう使えるように思います。

とても100万円超もするレンズは買えそうもなく、必要もありませんので、
Borgで腕を磨いていこうと思ってます。

71FLは直焦点が400mmF5.6のレンズで、キヤノンオプトロン製の蛍石レンズが
使用されています。

2群2枚とシンプルな構造で、写真用の望遠レンズのように収差などの補正は
期待できませんが、中央部の解像感はかなり高いと感じます。

Borgはパーツを組み合わせて、天体用、地上望遠鏡、写真用望遠レンズなど
用途に合ったレンズにすることが可能です。

そのため自由度は高いのですが、パーツ類が多数あるので慣れないと
わかりにくいと思います。

しばらくシステムチャートとにらめっこしていると、
しだいに何と何を組み合わせればよいかわかってきます。

わからないことがあれば、電話で問い合わせすれば、中川さんが親切丁寧に
教えてくださいます。

71FLに1.4倍テレコンを装着すると、K-5で35mm換算840mmF7.9相当の
超望遠レンズとなります。

10万円前後で800mmクラスの超望遠撮影をしたいと思われるなら、
Borgはお薦めです。

マウント部を交換することで、ほとんどのメーカーのカメラに取り付けられるので、
メーカーを乗り換えても使用できるメリットがあります。

また、Borgは約1.5キロと軽量で、レンズをばらして運べるので、
移動にも便利です。

カワセミの写真とは雲泥の差がありますが、
試し撮りした写真を参考までに貼らせていただきます。

書込番号:13825681

ナイスクチコミ!8


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/29 07:32(1年以上前)

沼の住人さん、こんにちは。

情報ありがとうございます。
凄い写りです☆

BORGって僕の様な初心者には敷居が高い感じなのですが、このレンズを装着するのカメラの改造とか、
特別な措置って必要になってくるんでしょうか?
便乗質問になってしまって申し訳ないんですが、Pentax+BORGの相性が良いって感じの記事を散見しますが、
Pentax(K-5)のどの辺とBORGの相性っていいのか、どなたかご教授お願いします。

書込番号:13826379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/11/29 11:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

トリミングのみ

トリミングのみ

トリミングのみ

私も中川さんの写真を初め幾つかのボーグで撮影した写真を見て
野鳥の撮影に興味を持ちボーグを入手して撮影を始めて1ヶ月にも
満たないた超初心者です。

実は、この時にKrを同時に購入していますので、一眼レフの初心者
でもあります。

従って、カメラの操作もおぼつかない状態ですが、そんな私が撮影した
写真をUPさせて頂きました。

私のシステムは、ボーグの71FL+F-AFアダプター+Krという組合せで
35mm換算で1020mm F値=9.58位という構成となります。
因みにカメラの改造等は必要ありませんが、ボーグとカメラを接続する
アダプターは必要です。

因みにAFを効かせたい場合は、アダプターの接点の塗装を剥がしたものを
使う事になります。

先ず、撮影初日ですが、約200枚撮影してピンぼけ100枚以上
ピントがあったものが4〜5枚位で、後は全てピントがあまい状態でした。
撮影は全て手持ちです。

おまけに、ボーグを支える腕と肩が凝って痛くて大変でした。
肩からの支える点までの距離があるため、軽いボーグでも、肩の付け根には
それ相応の負担がかかります。

撮影2日目、初日の反省を含め、連写モードで数で勝負の撮影方針に切り替え
ての撮影となりました。

結果は、約400枚撮影して45枚は何とか見られる写真となりましたが、
ピンぼけもかなりの割合であります。

それから何回か撮影に出かけて分かった事は、カメラの手ぶれ補正はONにしているが、
やはり、それなりのシャッター速度での撮影をしないと手ぶれの影響は出てしまい
自分では、ピントを合わせてシャッターを押したが、結果を見ると微妙にぶれている
写真となってしまします。

カワセミの写真を綺麗に撮るには、三脚の必要性を感じ始めています。

私の構成では一応AFは可能ですが、ある程度マニュアルでピントを合わせて、その後
AFがジィジィと言って効く事になります。

でも、AFは不要とも感じ始めています。
理由は、感覚的にほとんどマニュアルで合わせている感じです。

書込番号:13826947

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/11/29 13:08(1年以上前)

Pic-7さん 
中川さんが、BORGはK-5との相性が一番良いと言っております。

書込番号:13827293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/29 17:32(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

K-5+F AF アダプター+BORG71FL

ハクセキレイ

ノゴマ

Pic-7さん、はじめまして。
K-5とBORG 71FL(400mmF5.6)を使っています。

BORGとK-5との相性ですが、
F AF アダプター1.7Xを使うとBORGでAFが簡単に使えるというのが一番の魅力でしょうか。
(ピント合わせはヘリコイドで予め大まかにピントを合わせてからAFという手順になります)
(K-5に接続して使うには、カメラマウント ペンタックスK用が必要になります)

デジボーグ71FL 望遠レンズセット
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/418/7

F AF アダプター1.7X
http://kakaku.com/item/10504510403/

あと、Himawari-sunさんもお書きになられてますが、
カメラマウントのカメラ側に接する面のアルマイトを剥がさないとAFは効かないんですけど、
これは「カメラマウントPK(改)【50021】」というパーツが売っていますので、
それを使えば、BORG 71FLの場合は改造無しにAFが使えます。

カメラマウントPK(改)【50021】
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/427


K-5が高感度耐性に優れるというのも、BORGを使った野鳥撮影ではかなり助かりますね。
ボディ内ブレ補正なので、その点も心強いです。
ただ、撮影の際は絞り優先かマニュアルしか使えなくなるので、その点が少し使い難く感じます。
(マニュアル露出でISOオートが使えれば良いんですけど、K-5は使えないので、、)
これも改造すればシャッター優先や、シャッター&絞り優先が使えるようになるらしいですけど、
難しそうなので、自分はまだ試してません。

BORG 71FLだったら、F AFアダプターをつけても1キロ切るぐらいの重さですし、
手持ちでも扱いやすいと思います。(^_^)


BirderShop FujinoさんのHPでも沢山作例が見れますよ。
http://degibird.com/71FL.html

書込番号:13827973

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/30 09:18(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

BORG+K-5についての助言をありがとうございます〜☆

>Himawari-sunさん
初心者ってのは謙遜では!?
詳しい使用感をありがとうございます!!
改造って程のカスタマイズは必要ない事がわかりました。
敷居が高いBORGってイメージでしたが、何となく僕でも出来るのかな〜って気持ちが湧いてきます。
最初にF-AFアダプターを手に入れてみようと思います。
来年くらいになんとか。。。

>ronjinさん
コメントありがとうございます!
中川さんとはBORG開発者の中川昇さんの事でしょうか?
開発者の方がK-5とのマッチが最高と仰るのは、とても勇気の湧く事です。

>Hiro Cloverさん
詳しいK-5+BORGの諸製品の情報をありがとうございます!!
各プロダクツのリンク先紹介をみてみると、凡そ\150,000程で野鳥撮りセットが完成、
つまり高めの★レンズ一本+αくらいですか。。。
超望遠の野鳥用レンズは100万円近くすると思っていたので、それを考えると随分と手に届きやすいです!
Pentaxって色んなシチュエーションの撮影体制に大衆向け予算で組めるって、Pentaxにしてて良かったです^^

すぐに揃えるのは難しいのですが、いつかはBORGで野鳥撮影にも挑戦しようと言う気持ちになってきました。
アドヴァイス下さったみなさん、本当にありがとうございます!!

書込番号:13830849

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ78

返信20

お気に入りに追加

標準

K-5のダイナミックレンジの広さについて

2011/11/24 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:3931件
当機種
別機種

DA18-135WR

タムロン90mmマクロ 手持ち MF


既出の事柄でしたらお許し願います。

初心者の域をなかなか出られない者ですが(その方が良いと思ってる節もあります。)
このカメラのダイナミックレンジの広さ、つまり色の諧調の豊かさなのだと思うのですがこれは
明暗差が著しい場面でも白飛び、黒潰れしにくいという解釈でもよろしいのでしょうか?

というのも先日、K-rと上記のような場面を撮影する時がありましてK-rでは白飛び、黒潰れの
表示が出てもK-5で撮影すると白飛びも黒潰れもK-r程、顕著に出ませんでした。使用レンズ
が同じでなかった違いなどもありますが何か、改めてK-5の良さを実感させてもらった次第です。

また、このダイナミックレンジの広さを生み出しているのはK-rに比べて何が優っているのでしょうか?
取説よりK-5,画質(RAW14ビット)14ビットだと16384諧調 
     K-r,画質(RAW12ビット)12ビットだと 4096諧調
つまりK-rに比べて4倍の優位性があるからこれだけダイナミックが広いということですよね? 
多少、画像エンジンの違いも関係してるところもあるのかもしれませんが。

K-5と比べちゃうとK-rが何かに付けて劣ってると思いがちですが結構、K-rも気に入ってるんです。
K-rでナチュラル設定で撮る花などは透明感があり、色あいも記憶色に限りなく近く、特にタムロン90o
マクロの組合せだと最高の写りをしてくれます。(あくまでも個人的ですが)

書込番号:13808080

ナイスクチコミ!8


返信する
seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/24 21:25(1年以上前)

毎朝納豆さん
今晩は。

読んでいて、このスレを立てられた目的が今ひとつ理解できませんでしたが(「他」となっていながら、内容には「質問」があり・・・)。

ダイナミックレンジは
>明暗差が著しい場面でも白飛び、黒潰れしにくいという解釈でもよろしいのでしょうか?

これで良いと思います(厳密に言うと少々ややこしいこともありそうですが)。

>つまりK-rに比べて4倍の優位性があるからこれだけダイナミックが広いということですよね? 

これは間違っていると言う方が良いと思います。
ダイナミックレンジは基本的には撮像素子の能力で決まってきます。
12bit、14bitはこの撮像素子のダイナミックレンジの幅を何ビットで書き出すかということに過ぎません(厳密には正確ではありませんが、概念的にはこれで良いでしょう)。

また、Raw画像が黒つぶれしていないとか、白飛びしていないとかと言うことと、モニターやプリントアウトした画像がつぶれたり飛んだりしていないこととも別問題です。
モニターやプリントのダイナミックレンジはRaw画像より狭いことが多いと思います。

書込番号:13808354

ナイスクチコミ!8


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2011/11/24 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

毎朝納豆さん、こんばんは。

私はふだん、ダイナミックレンジとか諧調とか無頓着に写真を楽しんでいます。
カメラ内部の電子的な知識にも疎いので、そちらは詳しい方にお任せしたいと思います。

ただ、ここ数年PENTAXの複数のカメラで同じような秋の光景を撮っていますと、
K-5の描写が今までのどの機種に比べても自分の目で見た印象、
「あ いいな」と感じた光景がより忠実に描かれているように感じます。
この辺は、カメラのダイナミックレンジの広さや諧調表現の豊かさのお陰なのかと思っています。

作例1枚目
瓦と山門の暗部はかなりの輝度差があると思いますが、しっかり描写されました。
FA77Limited

作例2枚目
縮小画面ではわかりづらいですが、
この大木を目にしたときの感激がしっかり描写されているように思います、FA77Limited

3枚目は等倍相当の切り出しです。

書込番号:13808379

ナイスクチコミ!16


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/11/24 21:58(1年以上前)

毎朝納豆さん

seresciさんが書いたとおりに、ビット数の差でなく、CMOSの性能差です。

ダイナミックレンジについては、GanrefのHPに記載されています。測定結果では、K-5は9.8段、K-rが9.3段となっています。K-5はAPS-Cで最高値(同率1位)です。
この結果からは、差は0.5段となり、約1.4倍のレンジの広さです。従って、その分は、白とびと黒つぶれが出づらなっています。設定をうまくすれば、絵として諧調が豊かになっていますね。(と感じています)


ただし、確かに、モニターの性能等の影響があって、いつも絵として白とびと黒つぶれが見えなくなるわけでないです。

ダイナミックレンジが広いことの最大の利点は、Raw現像やJPEGをいじる場合に、露出を調整した場合に、白い部分や黒い部分から、絵が出てくることと思っています。例えば、露出がアンダーであっても、黒の部分から、画像が出てきたり、トーンカーブを変えた際に、白からも黒からも、きれいに諧調が出てくることです。Rawからの現像の際に、色々とできる可能性が高いことです。

私もK-xからK-5に変えて、諧調が豊かにする設定ができるようになったと思います。

Pen SL

書込番号:13808537

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/11/24 23:27(1年以上前)

k−rはよくできたカメラだと思います。
K−5のほうがすぐれているのはダイナミックレンジとかより
ハイパーダイヤルなどの操作性や防塵などの安心感のほうが高いと思います。
また12ビットか14ビットかなんてプロでなければ
それほどこだわることもないかなと個人的には思います。
たとえばK10Dなんか22ビットでしたがK20Dをだしたとき
開発陣はそんなに必要ではないと判断したようですよ。
本当に必要ならどのカメラも率先して変えますよね。
まずはk−rに良いレンズを使い良い被写体を
たくさん撮るほうが良いと思いますよ。

書込番号:13809086

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/25 03:03(1年以上前)

ビット数は、デジタル処理上の数値。

ただし、取り入れた像の光を歪み無く、かつ、飽和せずデジタル変換されなければ何の意味も持たない。

今、ここに来て、新開発CMOSなどと話題が挙がっているがさほどな違いは無い。

より具体的に高感度・不飽和しにくいCMOSの開発がなされなければ、単なるスペック・オタクと化す。

元々のアナログ信号が汚ければ、技術力とやらの画像処理で綺麗に加工しなければならなくなる。

それが、今のデジカメの現状。

書込番号:13809726

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/25 15:40(1年以上前)

紹介のあったGANREF(やDPReview)のデータは低感度でのJPEGのダイナミックレンジですが、K5のそれはこれまでのPENTAX機とくらべても同等かむしろ狭いくらいです。このようなテストではKrとも白飛び耐性は同程度です。
飽和してしまえば階調は失われますが、10の明暗差を8bitで表現するより1の明暗差を8bitで表現したほうが階調は豊かになるわけで、各メーカーが丁度よいと考えて決めた仕様がJPEGのダイナミックレンジでしょう。

K5が優れているのは、素子が記録できる明暗差という意味でのRawダイナミックレンジですね。Rawのbit数も実はここに影響します。
K5はKrと比べて1段以上大きく、極端な状況ではK5の余裕が活きることもあるでしょうし、感度を上げても十分な(JPEG)ダイナミックレンジを維持できるでしょう。よりわかりやすいメリットは、すでに指摘のあったように増感減感耐性だと思います。

ダイナミックレンジは画質の指標の一つではありますが、毎朝納豆さんや多くのユーザーが感じているK5の優位性は、この数値だけで説明できるものではないのだろうとも考えます。

書込番号:13811217

ナイスクチコミ!5


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/25 18:25(1年以上前)

BOMB☆BEATさん のレスに関連してですが、

>たとえばK10Dなんか22ビットでしたが

もし、22bitならもう少し騒がれていたのではと言う気がして調べてみました。
BOMB☆BEATさん が、何かの記事で見られたのだと思いますが、それは「誤植」であったように思われます。
スペックを調べてみたところやはりK10Dは12bitでした。

それから、12bitと14bitの件ですが、JPGが8bitであることを考えると、どちらでも良さそうに思えますが、レタッチするときには結構影響します。

レタッチすると、12bitでは(部分的にですが=レタッチされた当たりの階調が)結構簡単に、本来のJPGの階調より荒くなります。
従って、レタッチする場合はプロでなくても14bitの恩恵は十分に受けられます。

書込番号:13811650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3931件

2011/11/25 20:13(1年以上前)

当機種
別機種

DA18-135WR 画像仕上げ(みやび)

シグマ50mmマクロ 手持ち MF




皆さん、初心者もどきの書き込みに対して丁寧な返信レス、とても感謝しております。

○seresciさん
中途半端なスレで申し訳ありませんでした。やはり質問カテゴリーに立てるべきでした。
ダイナミックレンジの広さはセンサーに起因する部分が極めて大きいということがわかり
ました。ビット数とはあまり関係ないんですね。つい諧調という部分でひとくくりに考えて
しまっていました。今回はとても勉強になりました。有難うございました。

○風丸さん
歴代のKシリーズを使われてきた方の言葉にはとても重みがあります。その上でK-5の
ダイナミックレンジの広さを作例を通して示して頂き、とても感謝しております。
しかし、風丸さんが撮られる写真は何故、こんなにも見る者を魅了させるのでしょうか?
うまく言葉では表現できませんですが何かが醸し出されているというのでしょうかたとえ
自分が同じカメラ、同じレンズで同じものを撮ったとしても恐らくまったく違った写真になっ
てしまうのだと痛感してしまいます。これからもっとK-5を使いこなし、少しでも風丸さんの
写真に近付けられたらと思っています。ありがとうございました。

○pen SLさん
具体的な数値などを通して説明して下さり、ありがとうございます。

>ダイナミックレンジが広いことの最大の利点は、Raw現像やJPEGをいじる場合に、露出を調整した場合に、白い部分や黒い部分から、絵が出てくることと思っています。
確かにRAWで撮ったものをPDCUを使って補正などをする時、その部分は感じていました。今思えばそれがダイナミックレンジの広さの恩恵だと気付いた次第です。

○BOMB☆BEATさん
返信ありがとうございます。
ビット数に関してはそれ程、問題にしなくてもよろしんですね。もちろん自分はプロでもないので尚更ですね。どちらかと言うとK-rの方が使う頻度が多いです。何故でしょうねぇ?良いレンズについてもまた検討
してみたいと思っています。

○★本当ですか?さん
返信ありがとうございます。どうもメカ的な事柄には頭が付いて行けない(歳のせいもあると思います。)
部分が多々あるのでうまくコメントできません。

○gintaroさん
返信ありがとうございます。
>K5が優れているのは、素子が記録できる明暗差という意味でのRawダイナミックレンジですね。Rawの bit数も実はここに影響します。
やはり多少なりとも12ビットと14ビットの差の影響があるんですね。また数値だけでは表わすことのできない部分もK-5にあることを知り、妙に納得しちゃってます。

○seresciさん
返信ありがとうございます。

>レタッチすると、12bitでは(部分的にですが=レタッチされた当たりの階調が)結構簡単に、本来のJPGの階調より荒くなります。
従って、レタッチする場合はプロでなくても14bitの恩恵は十分に受けられます。
具体的に説明してくださりありがとうございます。ビット数K-rとK-5の4倍の差の大きさの影響はかなり
あることがわかりました。

皆さんのご意見を伺わせていただき、これからもっとK-5とK-rの双方をうまく使いこなしそれぞれの良い
部分を自分なりに引き出していけたらと思っています。



書込番号:13812002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/11/25 21:23(1年以上前)

seresciさん

こんばんは。

22bitの件は誤植ではありません。
(ただし、多くの誤解を生む表現だったとは思います。)

-----------------------
K10DのA/Dコンバーターは
デジタルカメラとして最高レベルの
22bit(420万階調)という高分解能を有しており、
通常用いられている12bit(4096階調)のA/Dコンバーターに比べると、
実に1024倍もの情報量を忠実にデジタル変換します。
-----------------------

なんかこんなうたい文句でした。

出力はもちろん12bitでした。


毎朝納豆さん

とぴずれで申し訳ございません。

他の方と同様に自分もダイナミックレンジの差は
bit数より撮像素子の素性の違いによる差だと思います。

書込番号:13812330

ナイスクチコミ!2


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/25 21:47(1年以上前)

毎朝納豆さん 横レス、失礼いたします。

Tubby spongesさん 
有り難うございます。

せっかく22bitのA/Dコンバーターを用いながら、12bit出力はもったいないですね。無意味とは言わないまでも、ほとんど意味の無いやり方のように思えます。

せめて16bit出力も可能にしてあれば、ADOBE PSで扱うと面白かったでしょうに。

当時のPENTAXで使っていた現像ソフトが12bitまでしか対応していなかったのかも知れませんね。
将来を考えて始めたが、PENTAXはその後、会社が色々大変で予定通りに進まなかったとも考えられますね。

書込番号:13812473

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/11/26 03:10(1年以上前)

K10Dの22bit が誤植といわれるまでに、昔の話になってしまったんですね。
K10D発売時はそれなりに話題になった記憶がありますが、もう5年前の話ですからね。
その当時でも22bitA/Dが意味あるのか、議論があったと思います。
結局その後、K20D/K200Dでは14bit A/Dに戻したので、22bit A/Dは数値上の戦略だったの
ではないかと感じています。

苦労は2倍、しかしこだわれる──ペンタックス「K20D」と「K200D」の開発者に聞く(前編)
http://ascii.jp/elem/000/000/119/119820/index-4.html
より引用

> 畳家 電気的な部分は、純粋に数字で比較されることが多いと思います。K10Dでは
> 「22bit」というペンタックスならではのものを選んでいたので、当初はその点を
> アピールしたほうがいいのではないかという話もありました。今回は22bitと14bit、
> 両方の回路を基板から起こしましたが、出たデータを見て、14bitのAFEが吐き出す絵
> のほうが圧倒的にいいという結論でした。

K-5に関しては、購入当初から黒つぶれしにくいと感じていて、そこがK-5の大きなメリットでもあると思います。

自分はRAW撮りがメインで、特にポートレートの現像時は大きく調整もしますが、14bitRAWは
あくまでも保険としてですね。違いはわずかだと認識しています。
後継機も14bitRAWを続けて頂きたいですが、12bitRAWも選択できるようにして欲しいですね。
すべての撮影シチュエーションで14bitRAWが必要かというと、その点については疑問があるので。

書込番号:13813672

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/26 09:57(1年以上前)

話が少しずれてきてしまっており、申し訳ありませんが。

>K10Dの22bit が誤植といわれるまでに、昔の話になってしまったんですね。
>K10D発売時はそれなりに話題になった記憶がありますが、もう5年前の話ですからね。
コアなPENTAXファンでない限り、内部処理が何ビットであるかはあまり興味がありませんからね。

PENTAXは好きな会社ではあり、K5やK-rは非常に良いカメラだと感じておりますが、如何せん出てくるのが2年ほど遅かったのでNIKONにしてしまいました。

>結局その後、K20D/K200Dでは14bit A/Dに戻したので、22bit A/Dは数値上の戦略だったのではないかと感じています。

コアなPENTAXファンではありませんが、カメラ好きの技術者が作ったカメラであり、数値上の戦略であったとは考えたくないですね。
 技術的な問題があったか(処理速度とか22bit対応できる受光素子開発に何らかの問題を生じたか)、経営上の問題であったかと考えたいですね。

> 両方の回路を基板から起こしましたが、出たデータを見て、14bitのAFEが吐き出す絵
> のほうが圧倒的にいいという結論でした。

嘘ではないと思いますが、全てを語っているようには思われません。単なる相性という問題ではなく、技術的にかかるコストとの兼ね合いでは圧倒的に良かったということのような気がします。勝手な憶測で済みませんが、いくらでも開発に金をかけることが出来たなら、「14bitのAFEが吐き出す絵のほうが圧倒的にいいという結論」にはならなかったと推測します。

書込番号:13814284

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/11/26 10:46(1年以上前)

>内部処理が何ビットであるかはあまり興味がありませんからね。

そんなこと言われても、当時としてはそれがK10Dの売り文句の一つで、カタログなどにも
しっかり書かれていましたからねぇ。

>いくらでも開発に金をかけることが出来たなら、
K20DやK200Dの位置づけを考えると、いくらでも〜ということには、全くならないでしょう。
本当に22bit A/Dがよければ他社でもやっていると思いますが、5年経った今でも採用している
動きは見られませんね。最上位クラスのカメラですらも14bitに止まっている気がしますし
単純にコストをかければって話ではないと思われます。

実はK200Dも使っているのですが、この記事関係なしに、K10DよりもK200Dのほうが画質は
好みだったりします。そういうこともあり、あまりA/Dビット数にこだわることはないですね。
出力される写真の画質がありきで、スペックなぞ、二の次でしかないと考えます。

全般的にあくまでも経営上の問題としたい曲解はいかがなものかと思いますが(苦笑)

書込番号:13814438

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/11/26 11:06(1年以上前)

補足です。中判デジタルになると、16bit A/Dを採用しているものが多いようですね。
でも16bitまでなんですね。あと、645Dは14bit A/Dですね。

書込番号:13814497

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/26 12:20(1年以上前)

22bitさん 

補足、有り難うございます。

>全般的にあくまでも経営上の問題としたい曲解はいかがなものかと思いますが(苦笑)
曲解したいわけではありませんが、技術者の立場で考えると、やっていきたかっただろうなと言う気がしています。(科学に携わっている人間として、私なら何とかしてやっていきたいと考えただろうと言うだけです。)

14bit、16bitやそれ以上のbit数でどれを選択するかについては、一つにはハード的な処理上の問題があることは確かですが、ソフトの問題も絡みカメラメーカー単独では進められないことも多そうです。

例えば、AdobeのPSで12bitや14bitが扱えるようになったのは比較的最近の話です。しかしながら、今では(いつからかはよくわかりませんが、多分64bitのOSに対応するようになってからではないかと思われますが)、PS5では32bitまで扱えるようになってきています。

同じ画が出てくるなら、bit数の高いものも出力できる方が良いと思われます(データ量が多いことは不便な点もありますので 22bitさん のおっしゃるように選択できるのがベストだと思います)。

もう少し環境が整えば、16bitあるいはそれ以上のものが扱える機種が登場してくるような気がしております。

書込番号:13814735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/26 18:06(1年以上前)

現在の撮像素子の性能に限るならば、12bitでも多いくらいでは?

低出力信号における多bit化など、何の意味も無いばかりか、むしろ、ノイズをスライスしているだけです。

高電圧出力信号になれば、それだけデジタル変換bit数にも信憑性が出てくる。

現在の素子出力では、微小な素の信号を増幅し、デジタル化する方法しかなく、目的信号以外のノイズなどの不要信号までもが増幅されてデジタル化されている。

そこにダイナミックなどの迷信が生まれてくる。

根本的に素子自体の高出力化が可能となるまでは、お茶を濁した迷信論議になる。

光エネルギー受容許容範囲に限りがある素子から、より広いエネルギーの受容を可能とする素子の開発が望まれる現実だ。

書込番号:13815819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/11/26 23:13(1年以上前)

22bitさん
>>>実はK200Dも使っているのですが、この記事関係なしに、K10DよりもK200Dのほうが画質は好みだったりします。

わたしもそう思います。というかK−5より好きな写真が撮れることもあります。ダイナミックレンジではなく 写真の持つ奥行き感がすぐれているんです。

話がずれまくってますが
毎朝納豆さん 写真は諧調ももちろんですが被写体や構図も組み合わせて
色々とってあげてください。K−5とk−rそれぞれに持ち味があります。
もちろんレンズ交換一つでもまったく違った表情を見せてくれます。
k−rにはk−rしか取れない写真が存在すると私は思います。
数値も気になる人には気になりますが写真を見て感動させるのに
数値で「魅せる」人はあまりいないと思いますよ。
持っているデジカメを大切に使っていっぱい良いと思う写真を
お互い撮りましょう!
と言いつつ機械好きな私は新しいものが出たらとても惹かれてしまうのですがね(苦笑)

書込番号:13817202

ナイスクチコミ!3


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/27 02:41(1年以上前)

BOMB☆BEATさん

> >>>実はK200Dも使っているのですが、この記事関係なしに、K10DよりもK200Dのほうが画質は好みだったりします。
> わたしもそう思います。というかK−5より好きな写真が撮れることもあります。ダイナミックレンジではなく 写真の持つ奥行き感がすぐれているんです。

同感です。
私もPENTAX機においては、メインK20D + サブK200Dで撮っていた頃の方がワクワク&ドキドキ+ハラハラと
常に刺激的な風をわたしの心に送ってくれていました。最高のフォトライフでした。
今のPENTAX機は不満の少ないところが不満というか、ちょっと優等生ぶりすぎてて以前のような面白みに
欠けていると(私は)感じています。

その辺を今度の新しいパートナーと解消してほしいなぁ....と思う一人です。
PENTAXは新しい必殺技を携えてドカンと一発やってくれるメーカーだと信じているので、次の機種にも期待しています。
かくいう私も「雅-MIYABI-」&「ファインシャープネス」で一刺しされた人間ですので。

書込番号:13817833

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/29 07:50(1年以上前)

>メインK20D + サブK200Dで撮っていた頃の方がワクワク&ドキドキ+ハラハラと
撮影する時のワクワク & ドキドキ感は楽しいですね。
次世代のカメラで動作不安定感や性能不足にドキドキ & ハラハラはちょっと。。。(汗)
K-5みたいな優秀なオールラウンダー、且つ、個性をしっかり出せるカメラ、僕は大好きです☆

書込番号:13826414

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/11/30 02:02(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

FA31mm Lightroom3.5現像

K200D、DA★55mm Lightroom3.5現像

K200D、DA★55mm Lightroom3.5現像

FA31mm Lightroom3.5現像

>同じ画が出てくるなら、bit数の高いものも出力できる方が良いと思われます

同じ絵が出にくい、またはbit数を高めても、思ったより精度が出ないなどの理由で
現在は、A/Dはbit数を抑えているんじゃないかと予想します。
A/D関係の話を調べてみると、そういうことはあるようですね。

本スレッドの内容から、話がずれまくってますね(苦笑)

基本的にはK-5の画質が好きだし、気に入っていますが、K200Dはサブ機として据えると
良いカメラだと思います。先日もK-5とK200Dで紅葉を撮影してきましたが、両機ともに
撮ってて楽しかったです。K-5のAF関係が安定しているから、K200Dの癖のあるAFでも許せますし。
K-5のダイナミックレンジの広さは随所で感じますし、それを生かせることもありますが
結局はそれを生かすのは撮影者の腕次第なんじゃないかとも感じます。

写真は、国営昭和記念公園にて、K-5およびK200DでRAW撮影、Adobe Photoshop Lightroom3.5で現像したものです。
4枚目は若干露出を調整しています。

書込番号:13830363

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ101

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件


PENTAX K-5 18-135レンズキットの価格が数分で1円ずつみるみる下がっていますが(約500円↓/日)、
このような価格下落の仕方について皆さんはどのように観察されていますか?
珍しい価格下落の仕方なのでしょうか・・・
K7については新製品(K-5)発表後、急激に価格下落していたようですが・・・

このまま行くと、11月中には9万円台、年末には9万円を切る勢いです・・・
一体どこまで下がり続けるのでしょう・・・
急に価格がまた上がることも?・・・
年明け新製品発表の前兆!?・・・

すごく気になっています。


書込番号:13775569

ナイスクチコミ!0


返信する
Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/17 05:56(1年以上前)

naaoさん、こんばんは。

>このような価格下落の仕方について皆さんはどのように観察されていますか?
デジカメ(一眼レフ含む)は他のデジ物(PC等)と同じ様に、発売されたらずっと右肩下がりで値段が落ちる傾向にあります。
昨今の(メディアが必要以上に騒ぐ?)不況で、より価格の下がり方が強くなっているかもしれません。
ただし、レンズ(光学製品≠デジ物)はカメラ本体と比べて価格は安定傾向にありますので、
K-5+DA18-135のセットは今の価格でも恐ろしくお買い得です。
(東京オリンピック当時のPentax一眼レフは大卒初任給の2倍以上の値段だったわけですから、
ロンドンオリンピック現代では、ラッキーなのは消費者でかわいそうなのはメーカーさん^^;)

新機種がいつ発表され、いつ発売になるかは分かりません。
ただし、その新機種も発売時期と発売から一年後の価格下落傾向はK-5やK-7と同様になると予想します。

ちなみに、DA18-135はデジ一を始めるのにとても良いレンズだと思います。
焦点距離は日常必要な範囲をカバーしていますし、
簡易防滴で少しの雨ならK-5の防滴防塵堅牢性とマッチして安心ですし、
レンズ内モーター搭載でAFは静音かつ素早く、
円形絞りでボケもかなり綺麗で、
写りも高級レンズとまでは行かなくとも、結構良く、個人的に好きなレンズです。

待っている間のシャッターチャンスを逃す vs. 新機種発表まで待つ、どちらに価値を置かれるかですが、
K-5ってデジ一でかなりの完成度を誇っていますので、お勧めです☆

書込番号:13775786

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2011/11/17 06:10(1年以上前)

数分単位で1円ずつ下がっているのなら

その業者がプログラムを使って競合他社との価格競争を行っているようですね。

両社が何かのコネクションで安く仕入れたのではと思います。


設定した底値までお互い下げていくと思います(笑

まあのんびり見ていましょう。

書込番号:13775804

ナイスクチコミ!2


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2011/11/17 06:51(1年以上前)


皆さんからの様々な意見に耳を傾けながら、k-5は完成度が高くかつ一番コンパクトなデジイチ(ミラーレス除く)
だと分かってきて、購入の準備は整っているのですが・・・
結局は選んだ最大のポイントはレンズ込みのコンパクトさゆえの機動のしやすさです。持った感じも最高でしたし。

この下落の仕方は異様な気がして、8万円台での購入も夢ではないと思っていて…
ここまで来たら、下がるとこまで下がってから購入しようという気になっています。
それまでのシャッターチャンスは別機で代用するつもりです。
もしK-5の後続新製品が発表されても、価格からしてk-5の購入を考えています。


プログラムの自動競合というシステムで競っているのですね…

現在2、3社で自動競合している様子です。
それを追いかけるようにして5社程が価格を下げてきている状況です。

一体どこまで下がり続けるのでしょう・・・
そうしているうちに新製品発表で更に急下落・・・


書込番号:13775856

ナイスクチコミ!4


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/11/17 07:05(1年以上前)

>このような価格下落の仕方について皆さんはどのように観察されていますか?

価格.comは影響力がありますから、”トップの位置に載せたい。”と思っているお店が行っている行為だと思います。

これを人力で行っているのか、ピスタチオグリーンさんが言われるように、何かのプログラムで行っているのかは、私には分かりませんが…。

私個人的には、1円、2円のレベルは全く気にせず、お店の評判とか、在庫の有無、送料、代引き手数料、店頭同価か否かなどを重要視します。
評判が良く、在庫を持っていて、送料が安価で(無料でなくても可)、店頭同価なら、買っても良いかな?と思います。

注意すべきは、トップ頁では送料は”無料〜”のように表示しておいて、別項目で制限を設けて、実際は有料だったりもします。
トップ頁だけを見ず、各業者の詳細を注意深く見ることも必要です。

新製品に関しては全く分かりません。

書込番号:13775891

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/17 07:21(1年以上前)

10位ぐらいまで千円以内の差ですから、全般的な傾向かも?

書込番号:13775918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/17 12:58(1年以上前)

K-5ボディを発売日に125800円で、DA18-135を52000円で購入した私から見れば
夢のような価格ですねw 歴代最安値での購入と言うのは現実的には不可能で
すから、今の価格なら十二分にお買い得だと思いますよ。欲しい時が買い時です。
逃したシャッターチャンスは取り返せませんしね。私は高値で購入した事を
一切後悔していません。いっぱい撮りましたからね。

書込番号:13776729

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/11/17 13:12(1年以上前)

デジタルカメラはまだまだ製品の更新速度が速いので、新しい機種が出ると古い機種はなかなか売りにくくなるようです。このため、大幅な値引きをして売り切るようになります。

しかし、各社品不足や欧州の金融バブル崩壊、米国市場の不振、日本市場のマインドの冷え込み、震災やタイなどの被害による製品供給の停止などの悪条件が重なっているので、新しい機種を出せなくなっているようです。

おそらく、今の様子ではクリスマス商戦は現行機種で乗り切って、2月のCP+以降に新しい機種を発表していきたい流れなのではないか?と想像しています。

現行機種をなるべく高く売り切るには、一気に下げるのではなく、利益を見込みながら徐々に値を下げていって、在庫を処分するようにしているので、ちょびちょび売価が下がるのではないでしょうか?

書込番号:13776785

ナイスクチコミ!8


Junoobさん
クチコミ投稿数:1件

2011/11/17 15:03(1年以上前)

こんにちは、同じくK-5 18-135キットを購入する予定で、この激しい値下がりを心配する一人です。

自分の意見を言いたくて、IDを申し込みました。外人なので、変な日本語になり、読めないところ多々あるとは思いますが、いわせてください

----------------------------


年末までに10万をきることは想像しますが、後継機種が出るまでは、おそらく9万台後半で維持するでしょう。

前の方のおっしゃる通り、機体=デジタル製品 レンズ=光学製品 という考えで、
18-135の新品レンズを4万円台とした場合、K-5の実際価額はすでに6万円台をきりました。

光学レンズの値段は安定しているので、

前製品でもある下位製品k-7の値段を参考してみると、k-5はk-7より安くなることはないと思います。

つまり、 4万円のレンズ + 5万円後半のk-5 =10万弱  でしばらく続くではないかと、僕は思います。


長文&拙文で申し訳ありません。ご参考に

書込番号:13777028

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2011/11/17 15:40(1年以上前)

グラフを見るとうなぎ下がり?ですね。

私は3月にK-5 18-135レンズキットを12万5千円位で買いましたので、
今の価格なら+PENTAX-DA 35mmF2.4AL+拡大カップO-ME53を
買える金額まで値が下がっていますね。

この辺が底値では無いかと思いますが、皆さんはいかがでしょうか?
(いくらなんでも9万円台はないかなぁ?と。でもひょっとすると…。)

書込番号:13777124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/11/17 15:50(1年以上前)

DA18-135レンズが価格弾力性のある(要は利幅が大きい)のではないか?と想像します。

ニコンがD7000の製造ができないでいますから、この機に年末商戦で一気にPENTAXユーザを増やそうという企てに出たんじゃないですか?

書込番号:13777156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/18 00:47(1年以上前)

安く買えると良いと思います。

書込番号:13779147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度4

2011/11/18 12:33(1年以上前)

9万円台になっちゃいました。
この前13万円で買ったのに。

書込番号:13780396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/11/18 13:39(1年以上前)

PENTAXオンラインショップでは価格は変らず20000円程度のおまけがついていますから、販売店に同程度のリベート(販売奨励金)がでているようです。
在庫のなさそうな店は価格を上げてしまっているので、在庫の売り切りじゃないですか?

でも、ここのところ外してばかりなので、話半分で。

購入を考えていた人には買いやすくなったかと。
もっと長く売ってもいいカメラだと思ったんですけど?

書込番号:13780603

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/18 14:30(1年以上前)

こんにちは。

沼の住人さんの↓コメントにのってみます^^
>しかし、各社品不足や欧州の金融バブル崩壊、米国市場の不振、日本市場のマインドの冷え込み、震災やタイなどの被害による製品供給の停止などの悪条件が重なっているので、新しい機種を出せなくなっているようです。

>購入を考えていた人には買いやすくなったかと。
>もっと長く売ってもいいカメラだと思ったんですけど?

ほぼ完成域に達してきたデジ一の新規商品開発サイクルペースは遅くなって、
自動車販売のオプション変更みたいな感じで、暫く先の新製品投入までの繋いでいくと予想。。。

1. K-5の在庫整理は単に新社発足の管理業務上工程のみ。
2. Pentax Ricoh製として何らかの付属品とか別のレンズキット(単焦点?)でK-5販売クリスマス商戦で再開。
3. 更に★レンズとLimitedのキャッシュバックをクリスマス商戦にて展開。
4. 新レンズも同じタイミングで投入。
5. Pentax Ricoh製初デジ一は市場の状況やコラボの力が充分に発揮できる時期に、満を持して投入。(発表は早め。)

こんな感じでどうでしょう??^^;

書込番号:13780742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2011/11/18 17:28(1年以上前)

ありゃ〜、あっという間に10万円切りましたね。
果たしてどこまで値下がりするのでしょうか?

10万円でこのキットを買って、レンズをヤフオクで
3万5千円でドナドナしたらボディは6万5千円で入手できる計算。

う〜ん。ペンタ・リコーさん、大丈夫ぅ〜?

書込番号:13781218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/11/18 17:55(1年以上前)

ボディ単体でも7万円台で出ていますから、双方にリベートが出ていると考えると値段としては合うように思います。

新製品がないので、やはり価格で勝負なんでしょうね。

やはり、メーカサイドに生産中止の表示がないので、一時的な値下げと考えた方がいいと思います。ただ、ガンガン作っているとは思えないですけど。
年末商戦が落ち着くと少し戻すのではないでしょうか?

あと値下げ要因があるとすると、D7000の生産が止まったようですから、ソニーの半導体がその分の売り上げを稼ごうと値下げしたケースですが。。。いまひとつ、ないかも。

最終処分ではなさそうなので、投売りまでは行かないように思いますが、このカメラにしてはすごいお買い得価格だと思います。

本当はもっと更新タイミングが長くてもいいようには思うんですが、他社との競争もあるし、ユーザも出るのを楽しみにしているし、出ないと業界自身も活性化しないのでしようがないのでしょうね。

おひとつ、いかが?

新製品はおそらくCP+あたりでお披露目ではないでしょうか?

書込番号:13781323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/11/18 18:56(1年以上前)

新製品が出るタイミングは今の経済状況ではメーカーとしても難しのでしょうが、ユーザーとしては期待もあります。来年の2月頃でしょうか。何らかの情報を掴んだ方は教えて下さい。
それにしても、これだけの性能を持ったカメラが安く買えるのです。購入を検討されてる方にとって最高のチャンスでしょうね。まだまだ安くなるのかな?どちらにしても、とても使いやすい良いカメラですよ。シルバーリミテッドを使っていますが、所有感が実感できて満足しています。安いことに尽きるでしょうが、欲しい時が買い時だと思います。購入して、後悔するっことはないと思います。

書込番号:13781551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2011/11/19 10:27(1年以上前)

これはきっとキャッシュバックなんですよw

書込番号:13784517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2011/11/19 12:55(1年以上前)

↑なるほど!そういう風にとらえると合点がいきますね。
皆さ〜ん、お買い得ですよ〜〜〜!

書込番号:13785162

ナイスクチコミ!1


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2011/11/19 20:54(1年以上前)


>オムロン328さん

これはきっとキャッシュバックなんですよ
はどういう意味ですか〜?
キャッシュバックがあるとした場合、値が下がっていく??…
メーカーは益々赤字になる??…

年末商戦で更に価格下がって行くのでしょうか…


P.S. 某量販店の方の話によると、年明けにミラーレスの後続の発表があるとか
そんなことをおっしゃられていました〜
正確な情報かは分かりませんが…

この情報もどうなのかな〜
http://digicame-info.com/2011/09/106.html

完成度の高いk-5の更なる進化盤が出るのであれば気になりますね。


2機進化で来ている中でリコーペンタックス前の最後の開発製品は…


書込番号:13787211

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

電子水準器

2011/11/13 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:1707件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

電子水準器傾きを自分でてがるに調整する方法ありますか?

書込番号:13760733

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/11/13 13:37(1年以上前)

ありませんね〜
裏メニューがハッキングされたら出来そうですけど (^^

書込番号:13760744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1707件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/11/13 13:44(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

そうですが、残念です…

ファームUPでなんとかできなのかな。

書込番号:13760778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/11/17 00:36(1年以上前)

当機種

よすみんさん、こんばんは。

「保証が切れる前に」と、海で水平を確認しました。
「自動水平」をONにして撮ってみたのですが、ほんの少し左に傾いているようです。
けれど、普段使いにまったく支障がないのでサービスには出さないことにしました。

でも自分で調節出来ればそれはそれでスッキリとしますよね^^
K-5の裏メニューの入り方を知りたいですね。

書込番号:13775382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1707件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/11/17 07:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。

K-5の裏メニューの入り方を知りたいです。

私もほんの少し左に傾いているように感じています。

電子水準器はほとんど使用していないので送りはしませんが、

構図微調整機能にも影響ありそうなので気になっています。

書込番号:13775907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/11/19 20:32(1年以上前)

私も同じ症状でした。ペンタックスで保証修理をお願いしたら、水準器だけでなく、
CCDの清掃、ファインダー内のごみ除去もしてくれたので、気分宜しいです。暇があれば出したほうが宜しいですよ。

書込番号:13787101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング