
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2011年10月10日 21:27 |
![]() |
599 | 68 | 2011年10月10日 00:44 |
![]() |
164 | 32 | 2011年10月7日 20:11 |
![]() |
135 | 20 | 2011年10月3日 23:30 |
![]() |
36 | 22 | 2011年9月30日 09:06 |
![]() |
15 | 3 | 2011年9月30日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんばんは、9日に世田谷馬事公苑に出かけました。
すぐ目の前にお馬さんが見れるので馬好きの方にはたまりません、自分は競馬場には
行ったことはありませんので,近くで馬をみれる馬事公苑はいいです。
偶然大会が、関東学生馬術女子競技会が開かれていました。
とにかく忙しく動き回る馬が撮影にはたまりません、レンズはいつもの100-300F4シグマです。
K5との組み合わせが相性がいいです、500枚くらい撮影しましたが、馬の毛並み、血管の張り方はすごいですね、写真は顔が撮影されてないものだけアップします。やはり顔をだすと
マズイですよね。馬全体を撮影するとどうしても顔がはいります、一生懸命の様子が載せれない
のは残念です。
11点

2枚目のお写真とコメントがピッタリです。
馬の迫力が伝わってくる素敵な写真ですね。
書込番号:13608464
0点

mozzaさん お褒めのお言葉有難うございます。
被写体が全て女性でかわいくて美しい女性ばかりでした、カメラ持つ手が汗まみれです。
日大、慶応、早稲田、立教、麻布、学習院など有名な学校ばかりでした、
朝8時から競技開始ですが9時ごろからしか入場できません、もちろん入場は無料です。
車の駐車場はありませんので近くのコインパーキングを利用です、馬事公苑は広いですから
キャリアカートなどがあればべんりです。また催しものがあれば行きたいですね
書込番号:13608834
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
「いいカメラとは何だろう」を読みました
http://www.ricoh.co.jp/about/pri/index.html?sscl=top_pri
ニコン と オリンパスを使っていますが
ペンタックスも一台ほしくなりますね
26点

ほんと、そうですね。
ピントがどうの、AFがどうの、スターレンズだからどうのと。
標準レンズじゃ何も出来ないのか?という事に。
そうじゃないと思いますが、、、ついつい物欲という煩悩が。。。
書込番号:13583189 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

是非 使ってみて下さい。
使えば判ります。
オリンパスとニコンとペンタックスを持てば 大抵の物は大丈夫です、其々得手不得手有りますが、相互補完出来ると思います。
書込番号:13583247
12点

Prisoner6さん、こんばんは。
写真を撮るのに根幹となる事を思い出させてくれる、とても素敵な文章ですね。
ご紹介、ありがとうございます。
書込番号:13583562
10点

>カメラメーカーとして提供できる本質的な価値を見失わないように、
>いつもお客様と一緒に「よい写真とは何だろう」「よい道具とは何だろう」と
>考えていく企業でありたいと思っています。
いいですねぇ〜・・・・・・・・
PENTAX だ〜いすき (^o^)
初心忘れずにお願いしますネ
末永くよろしくね〜 (^^)/
書込番号:13583606
14点

よいカメラとは何だろう。
この文章を読むと、ペンタックスほどメーカーとユーザーの「写真に対する想いや目指す方向」が一致しているメーカーはないと思います。
これからのペンタックスに期待大ですね。
書込番号:13583667
23点

単純に・・・ペンタックスがカメラの進化に着いて行けないということを良い風に言っているように聞こえますね・・・。
書込番号:13583703
5点

良いカメラ
私は愛着が沸き、長く使えるカメラじゃないかと思います。
私的に良いカメラは、
(MF)ミノルタXE
(AF)ニコンF100
(デジタル)?????
※自分が使ってきたカメラなので、愛着があります。
最近ペンタックスの*istDSが「良い」デジタルカメラに思えます。
スペック云々ではなく、普段の使い勝手としてですね〜。
書込番号:13583853
7点

> よいカメラとは
そんなもの、私の相棒、わがK-5に決まっているじゃないですか。
文句あります?(笑)
書込番号:13583997
17点


ダグラスペンタックス2さんへ
恐いからすてはんさんのどうでも良い八つ当たりにつきあわない方が良いですよ。
どうみても「ペンタ買えないから逆恨みしちゃえ」って内容ですから。
あっ、他の皆さんもご存じだから誰も突っ込まないんですね。(笑)
ミノルタからペンタに転んでいく(逝く?)年月、私は楽しませていただいていますよ。
書込番号:13584309
9点

うーん、自分はこれはどうかと思いました。
相変わらず宣伝というか、なんというか、下手だな、と。
他社のカメラもその人の価値観、ニーズに合うかで、よいカメラです。
ここに書かれてる事は今までも十分感じてるので、それ以上の事、
「開発に邁進する」とか新レンズの発表とか、景気のいいものが欲しかった気がします。
書込番号:13584311
6点

ペンタファンなら知っているとは思いますが、株価も今年の高値の半分でかなり本業はまずそうですね。
売り上げのほうはカメラメーカの端くれなはずであるのに名前もないですよーん。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/04/news040.html
こっちもほらー。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html
でも中古ランキングにはしっかり上位に食い込んでますねー。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=12090
リコーという最後のチャンスを掴んだのにもう少し頑張ってもらいたいものですねー。
書込番号:13584347
0点

この文章を良い文章と感じるのも、当たり前の事を書いてるだけと感じるのも感性の問題よ☆
物事に感動できる人は、感動できる写真も撮れるわ☆
何も感じない人は写真だけじゃなく人とのコミュニケーションも苦手よ☆
書込番号:13584363 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

恐いからすてはんさん
MAPカメラの2位は中古でなく新品ですよ
書込番号:13584400
7点

恐いからすてはんさんへ
で?株価が下がったから「良いカメラで無い」「カメラの進化に着いて行けない」という理由は何?
どのような意見を言っていただけるのか楽しみだな。
書込番号:13584465
7点

怖いからステハンさん
ニックネームからして○○ですね。
ネット上だとケチをつけるのも楽でいいですね。
実生活ではどうですか?
と、ROMしてる人の意見を代弁してみました。
書込番号:13584468
13点

楽天のランキングです。
果たして50位以内にペンタックスのカメラは?
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g213289/st0sl0rt1du2ge9mb0pr00/
書込番号:13584492
0点

人気は無いかもね。
で、「良いカメラで無い」「カメラの進化に着いて行けない」という理由は何?
書込番号:13584506
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20111001.html
新会社設立、おめでとうございます。
これからも撮影者の心をワクワクさせる製品づくりをお願いしたいです (*^_^*)
1枚目 多重露出。 K-5,K-7,K-x,K-rならライブビューで前画像が出ます。
2枚目 アストロトレーサー これの発表には心底びっくりさせられました(笑)
3枚目 デジタルフィルター 多彩なフィルターを使うのも楽しい♪
4枚目 記憶色に近い色味が出せるのも好き♪
40点

ペンタックスブランドのデジカメは新会社で、製造・販売するのだと思いますが
リコーブランドのデジカメは、どうなるのでしょうね?
書込番号:13569994
1点

新会社設立おめでとうございます。
ふぃーね♪さん
>これからも撮影者の心をワクワクさせる製品づくりをお願いしたいです
私は新会社設立だけでワクワクです。
これから、どんな商品展開をするのか楽しみです。
まずは、新会社設立第1号の製品になるコンデジRZ18を購入予約済みです。
書込番号:13570326
6点

みなさん、こんにちは。
良いですね、ペンタックスの名前が最初にあるというのは。
私は現在、K10DとK-7のユーザーでK-5をスルーして次期モデル(K-3?)を購入予定です。
次期モデルは、リコーと共同開発かな?
書込番号:13570778
9点

まずは、新会社設立おめでとうございます。
30年以上のユーザーとしては無事再スタート出来たのはうれしいかぎり
海外のメーカーでは無く国内、それもPENTAXと負けず劣らずカメラ好きでこだわり者の多いリコーがお婿さんw
良い意味でカメラ好き同士が刺激しあって両ユーザーが狂喜するような
心躍る商品開発と旭硝子を巻き込んで(良質な硝子材)レンズ資産のバージョンアップも
期待出来そう(リコー社長の談話より交換レンズは将来性のある有益な企業資産であり旭硝子との繋がりも強いものが出来たとの談)
ペンタはペンタ、リコーはリコーで別事業部で切磋琢磨し情報共有、無償での技術共用するらしいので両者の個性に新たな視点、技術を加味した物が出てくることに期待したいですね。
しかし・・・ユーザーは購入対象が広がってたいへんかも(^^;
書込番号:13571082
9点

リコーさんの完全子会社やけど
社名はペンタックスイメージング(株)
のままの方が良かったのに...
な〜んて個人的には思ってしまいます
でも...決まっちゃったもんはしゃ〜ないから
SMC RIKENON 24mmF2.0 SDM みたいなもんを
出してくれないかしら ^^ヾ
書込番号:13571332
5点

新会社設立おめでとうございます。
お願いですから、今度からは「数量限定販売」は止めてください。
少なくとも「受注限定」でお願いします。
書込番号:13571940
8点

>「数量限定販売」
何とかならないもんかねぇ。
書込番号:13572000
3点

リコーさんのペンタユーザーに対する配慮?(ペンタの名前を無くさず、且つペンタの名前が前にある!!)ですかね。リコー・ペンタックスになると思っておりました(リコペン)。
早く両者の合作カメラを見たいですね!!。できれば、M42が使いやすいカメラ(ファインダーに力を入れたやつ!)とかフルサイズ(出てほしいい!!)とかですかね。
書込番号:13572014
8点

日本経済新聞電子版は新会社設立を以下のように報道しています。
引用開始
リコー、デジカメ新会社を設立 ペンタックス買収完了
2011/10/1 20:39 情報元 日本経済新聞 電子版 351文字 小サイズに変更javascript:void(0)中サイズに変更javascript:void(0)大サイズに変更javascript:void(0)保存#印刷
リコーは1日、HOYAのデジタルカメラ部門「ペンタックス」の買収を完了し、新会社ペンタックスリコーイメージング(東京・板橋)を設立したと発表した。HOYAが開発してきた「ミラーレス型」と呼ばれるデジタル一眼技術を取り込み、成長市場を攻略する。
従業員は製造や販売の子会社を含めて約1900人。新会社のトップはリコーの三浦善司副社長が兼務し、リコー本体のデジカメ事業との連携を図る。副社長には、HOYAのデジカメ事業の責任者で、ミラーレス型の開発を指揮してきた井植敏彰氏が就任した。
リコーは3年後にデジカメ事業の売上高を1000億円と、従来の2社合計の2倍弱まで引き上げる計画。新会社と、本体のデジカメ事業の統合について「計画していない」としているが、リコーの同事業は不振が続いており見直しは必至だ。
引用終了
いまのところ、HOYAのミラーレスってQしか無いんですが、ミラーレス強化していくんでしょうか?
一方でK-5・K-rの後継機にも期待しているんですが。ミラーレスは時代の流れなのでしょうかね。
とりあえず、リコーのデジカメは従来通りのようですね。
書込番号:13572956
1点

新会社設立!
とりあえずめでたいですね(^^♪
次の一手を楽しみにしてます!
(既存のGRは「リコー・パーソナルマルチメディアカンパニーICS事業部」で継続するみたいですね)
当面の課題は、k-5後継機をどうするのか?ということと、
645DCCD供給元のコダックの行く末でしょうか。。(645Dは続けてほしい)。
※個人的には645ミラーレス!を見てみたいな(^^♪
書込番号:13573125
2点

>いまのところ、HOYAのミラーレスってQしか無いんですが、ミラーレス強化していくんでしょうか?
私が、観光地等で観光客の所持カメラを興味を持って見ていると携帯を除いて
コンパクト、ミラーレス、一眼レフのの比率が5:3:2の割合に見えましたね。
現在は、PCの普及でコンパクトの画像より良い画像を求めてミラーレスを2台目に購入する人が多いと思いますね。
更にもっと撮影に興味を持った人が一眼レフを購入すると思いますね。
ペンタックスリコーイメージングもミラーレスと一眼レフの連携が重要で、リコー本体のデジカメ事業のコンパクト技術を
活用してミラーレスを伸ばして最終的に一眼レフも伸ばす事だと思います。
PCの普及がここまで普及していないときは、コンパクトの画像をカメラ現像店で印刷していたのが
PCの普及で良い画像を求めるように成って来てますね。
PCの低価格で普及したのが一眼レフを伸ばす原因だと思う一人です。
書込番号:13573144
2点

新会社おめでとうございます。
さて、今までのインタビューを見直してみました。
現状の戦略としては、従来からのスチールカメラの延長の画像分野、ムービーとの融合も視野に入れた映像分野とデジタルカメラの機能を二分化した上で、映像分野のカメラをリコーとの協業で進めて行きたい。という話のようです。
なので、おそらく、ミラーレス出ます。それもネット接続などを視野に入れた次世代のカメラにすべく計画されたカメラのはずです。
これはHOYAの経営陣からも出ていますし、リコーもコンシューマ分野の展開で認めている話でもあります。
もしかすると、カメラと同時にリコーから新しいネットワークサービスが発表されるかもしれません。
ちなみに、PENTAXの元親元のガラス会社はHOYAですよ。
リコーとHOYAのジョイント役としてもPENTAXは期待されているようです。
書込番号:13573224
7点

ちなみに、映像分野のカメラについても継続するようです。
書込番号:13573228
3点

itosin4さん。こんにちは。
>コンパクト、ミラーレス、一眼レフのの比率が5:3:2の割合に見えましたね。
そんなに、ミラーレス急成長しているんですね。それではペンタックスリコーイメージングもミラーレス強化が急がれますね。
>ペンタックスリコーイメージングもミラーレスと一眼レフの連携が重要で、リコー本体のデジカメ事業のコンパクト技術を活用してミラーレスを伸ばして最終的に一眼レフも伸ばす事だと思います。
教えてください。
「リコー本体のデジカメ事業のコンパクト技術を活用してミラーレスを伸ばして」とは具体的にどんな戦略なのでしょう。コンデジ級のミラーレスならQでやってしまっていますよね。次のミラーレスは、もっと撮像素子の大きなものになるのではないかと思いますが。
リコーのコンパクト技術そのものがわかっていません。
書込番号:13573238
0点

Pentaxは、一眼レフのペンタプリズムからとったブランド名。
今後、ミラーレスが主力になると、何となくチグハグなブランド名になるような気がします。
書込番号:13573472
1点

貞太郎さん こんにちは
リコーの代表カメラGXRは、レンズ、撮像素子が交換式で
サイズの違う撮像素子の画像処理エンジンを有していますのでこの技術を活用して発展すると思いますね。
書込番号:13573742
2点

itosin4さん。こんばんは。
今日からペンタックスのHPからリコーのカメラが直接リンクされましたね。
たしかにGXRおもしろいですね。
どんなミラーレスがでてくるのか楽しみではあります。
でも、K-5・K-rの後継機用の貯金はしていますが、新ミラーレス用の貯金もはじめなくてはなりませんかね。
書込番号:13574951
2点

PENTAXという会社、よくカメラというものを熟知していますから、思いもつかない展開があるのではないでしょうか?
画像カメラはブランドをしっかりと築いてライカの道。
映像カメラはしっかりとソリューションを構築してAppleの道を狙っているような気がしています。
ソニーはハードでブレイクスルーを図ろうと奇抜なハードを作りますが、しっかりとネット連携を見据えたソフト、サービスのカメラがでるんじゃないかと期待しています。
こうしたビジネスはHOYAでは無理で、そのためにリコーにお嫁入りなのではないかと。
YouTubeのようなサービスで、もっとカメラが融合すると面白くなるかも。
書込番号:13575016
5点

みなさま、こんばんは(^^)
お一人お一人にお返事したいのですが、当方、会社の歴史やカメラの知識など、
皆さまに及ばないため(汗)、まとめて簡単なレスになることをお許しください。
今回の件について、ペンタの様々な立場の方とお話しましたが、
皆さん前向きに捉えていらっしゃったのがとても印象的でした(^^)
これからはミラーレスに注力する時代になり、もしかしたら数年後にはそれさえ古い、
過渡期に入っていくのかもしれません。Kマウントさえ、オールドレンズ化するのかも‥‥(^_^;)
でも、なるべくなら既存ユーザーの声も反映し続けてくれるメーカーであってほしいと思っています。
既に新製品を予約された方、販売方法に要望をされた方、
それぞれの会社の良さの相乗効果に期待される方、
根っからのファンもいらっしゃれば、魅力の低下次第で、他社に移るユーザーもいる。
そのあたりの事は重々理解しているでしょうが、更なる研鑽をお願いしたいと思います。
改めて、新会社設立、おめでとうございます(^^)/
書込番号:13575095
9点

GXRの
35mmフルサイズ素子&KAFマウントユニット
を出せばいいと思います。
デジタル一眼レフフルサイズはハイリスク過ぎますから♪
書込番号:13575116
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
この夏は天候に恵まれず振り回され、撮像素子と共にO-GPS1(アストロトレーサー)に振り回されて、赤道儀で撮影してませんでした。これではK−5の真価を発揮できないと思い、晴れたり曇ったりする中でしたが、1対象に数枚撮影しコンポジット 強調処理してみました。
撮影地は、毎度の三峰山ヘリポートです。
1枚目、いて座のM20 三裂星雲 7枚コンポジット
2枚目、同じく いて座の M 8 干潟星雲 7枚コンポジット
共にPDCU4でtiffで書き出しPhotoshop Elements 6.0でコンポジットレベル補正 明るさコントラスト調整しました。(焦点距離600mmとありますが入力間違いで、800mmF8の屈折です。)
3枚目、再掲載ですが、O-GPS1 で撮影したものです。
29点

連投です。
1枚目、NGC7000 北アメリカ星雲 5枚コンポジット
2枚目、NCG6992-5 NGC6960 4枚コンポジット
3枚目、再掲載ですが、O-GPS1 で撮影したものです。
書込番号:13547637
21点

続きます。
1枚目、M31 5枚コンポジット A☆300
2枚目、M31 5枚コンポジット FC−100 (800mmF8の屈折です)
3枚目、再掲載ですが、O-GPS1 で撮影したものです
書込番号:13547722
20点


これはここでは滅多にお目にかかれないレベルの高さですね。
私はどちらかというと淡い部分まであるもの全部抽出したい派なので、露出も多めにかけて後でデジタル現像ですが、これはぎりぎりの露出でカメラのラチチュードをめいっぱい使ったすばらしい階調の写真で、ここまで繊細な干潟星雲や三裂星雲の割れ目の立体感は、天体写真を見慣れていてもそうそうお目にかかれるものではないと思います。
ところでElementsでのコンポジットは加算平均かと思いますが、枚数が7枚というのは1枚あたりの割合を計算しながらコンポジットしてるということでしょうか。
一般的にはトーナメント出来る枚数にしておけば計算も必要無くて簡単かと思いますが。
それと、干潟星雲の写真に比べて三裂星雲の写真がちょっと暗くてコントラスト弱く感じるのは、2枚の写真を組としてレベルを合わせたということでしょうか。
それぞれ別の作品とすれば、干潟星雲のようにどこか一カ所完全に白飛びした部分を作るとそのデータの持つ階調全てを使えてコントラストも上がると思いますが。
後は釈迦に説法かもしれませんが、どちらもカラーバランスがちょっと青に傾いてるようで、これが整うとピンクがもっとクリアーになるような気がします。
それにしても10センチF8屈折というと高橋の10センチフローライトでしょうか。
私もTS式の時代に8センチセミアポで初めて高橋を使い、今もFSQ-85でまた高橋ですが、10センチフローライトだとすると本物の名機。
良いものをお使いですね〜
書込番号:13547870
4点

あまぶんさん、本領発揮ですね。いやー、きれいですね。もう憧れてしまいます。
書込番号:13548513
2点

あぶまんさん、こんばんは♪
いつも素晴らしい天体写真のUPをありがとうございます。
天体に興味のある者としてこんな素晴らしい写真を拝見してしまうと、目の保養を越えて私には目に毒となってしまっております(爆)
その理由は、私も撮りたいって思うからに他なりません。
私はK10Dですが、工夫しながら天体写真を撮っています。
私がUPしたのは私の現状では精一杯な星野写真・天体写真ですが、このスレに出すには苦しい写真達です。
O-GPS1や赤道儀もないので、このような固定撮影で精一杯であり、私の撮影としては気合いを入れて撮った写真にてご容赦下さいませ♪
でも、赤道儀があればK10Dであれアンドロメダ星雲やオリオン座大星雲くらいなら撮れるという希望を持っているので、今年中にこの2つの写真にはチャレンジしてみたいと考えています。
あぶまんさんのような写真まで私にはとても望めないことはもちろん承知の上で、まずは形だけでも写せればというささやかな目標です。
そのささやかな目標が、さらなる欲望を生み出す←これが最も恐ろしいです(笑)
そして日々寝不足に陥るようになる←これも恐ろしいけど、楽しさが忘れてくれるはずです。
1枚目はさそり座と南斗六星と天の川
2枚目はプレアデス星団
3枚目は長時間露光でオリオン座大星雲の軌跡で、全てノートリミングです。
書込番号:13548533
8点

あまぶんさん、皆さんこんにちは。
24日のヘリPは晴れましたか!私も行こうと思って出発しましたが、
奥秩父、長野方面と迷った結果、結局新潟の南魚沼郡まで行っちゃいました。
それにしてもNGC7000。これは素晴らしい発色に仕上がりましたね。
K-5でここまで出るとは、正直言ってビックリしました。
正に”天文”の本領発揮。頑張っていらっしゃいますね。
PENTAX機でもここまで星が撮れるようになり、感無量です。
私はK-5とK-rで撮影してきましたので貼っておきます。
撮影地:新潟県南魚沼郡
撮影日:2011年9月24〜25日未明
書込番号:13549799
12点

みなさん、こんばんは。
takuron.nさん、こんばんは。
うれしいコメントありがとうございます。色合い 強調処理の加減いつもこれでいいのか迷いっぱなしです。まだまだ高度なテクニックは持ち合わせていません。一昨年くらいだったでしょうか、天ガの連載にあった程度の処理しかしていません。
コンポジットもレイヤー重ねて不透明度の%かえてるだけです。数枚程度なら何%でよいか覚えてしまいますし。M8 M20もそこまで考えて処理してませんでした。M20中央にある星の周囲が不自然にならない程度でとめただけでした。
確かに青によってるかもしれません、K−5のデフォルトでネガプリントっぽいので、リバーサル風に見えるように、ホワイトバランス調整しています。 [13547815]
でもモニター上ではそれほど不自然ではないのですが、それでも以前のは青すぎたのもありましたが。
お察しの通り、タカハシのFC−100 です、ほかにガイド鏡 にFC−60をと、CN−212を所有しています。でもみなちょっと古いですね。
うさたこさん、こんばんは。
憧れちゃうだなんて、私男ですよ。(勘違いすんなって、わたし(笑)) 次回もご期待に沿えるようがんばります。
イナバアウアーさん、こんばんは。
私も、1枚目の構図すきです。さそり座の男ですし。固定撮影は基本ですしクリアーされてますので次のステップへ丁度良いかもしれませんね。
恐ろしいもの二つ同感です。完全にはまってるかも。
☆男さん、こんばんは。
だいぶ遠くまでお出かけになられましたね、私はどこが良いやら見当もつきません。(のでいつもの場所です。)
南魚沼産 “ ホシヒカリ ”お届けありがとうございます。(笑)
こちらは晴れたり曇ったりでした。30から40分周期で、合間を見て撮影でした。実は3回出撃です。NGC7000 先週分です、5コマだけ取れたら月が出てきてしまいました。
書込番号:13552518
5点

イナバアウアーさん
私のK10Dも現役です、星の色を出したいときには未だ右にでるものは無い気がしています。
4年も前になってしまいましたがK10Dで写したホームズ彗星をアップします
レンズはペンタのEDUF(D100mm,f400mm) 四半世紀も前のモノです
ニコン機も併用して撮影してましたがニコンは高感度で長時間露出、ペンタはあっさり露出
と言う感じで使い分けてました、当時K5があったならニコン的に撮影してたかもしれません。
書込番号:13556256
2点

みなさん、こんばんは。
恒さん、こんばんは。
ホームズ彗星いいですね。 あっ、O-GPS 1とツチノコ使い発見!、400mm挑戦してますか?。
見返してみると、takuron.nさんご指摘のようにだいぶ青が強いようでしたので修正してみました。(何をあわてていたのか?、写真だけでなく私もまだまだ青いです。(笑))
それとNGC7000 色相もいじってたので、変更していないものも張っておきます。
何れにせよ、色って難しい。
書込番号:13559450
4点

こんばんは♪
あぶまんさん>
ありがとうございます。
んと、赤道儀をいろいろと検討している所です。
スカイメモRが値段的に手頃で性能も良さそうに思え、最初に導入する赤道儀には最適かなぁと考えていたりしますが、果たして私に使いこなせるのか?などと自問自答しています(苦笑)
でも、これなら撮影目標にしているアンドロメダ星雲やオリオン座大星雲ならどうにか500mmバズーカーで撮れるかなぁと…
一応、私は望遠鏡ではなく、手持ちの500mmズームレンズ+テレコン×1.4(35mm換算最大1050mm)で撮れればと考えています。
上をみればきりがなく、ひとまず最初は最低限どの程度まで揃えておけば私のささやかな念願を叶えることができるのでしょうか?
恒さん>
K10Dで本格的な天体写真は初めて拝見しました、現ユーザーとしても励みになります。
私がK10Dで天体写真を撮る場合はISO800〜1000あたりをベースに使うことになると思います。
このISOでどこまで撮影していけるかは撮影してみないことにはわかりませんが、チャレンジしていきたいです。
※ ホームズ彗星は2007年に2等星まで明るくなって一番観測・撮影しやすかった年ですね。
素晴らしいチャンスをモノにした写真、羨ましいです。
書込番号:13563545
0点

カラーバランスを調整し直したものまで上げてもらってありがとうございます。
色味もコントラストも見違えるようにすっきりし、特に三裂星雲は亀裂もバックグラウンドに準じてナチュラルになったのでコントラストも上げやすかったようで、ピンクとブルーの対比がよりいっそう際だった一枚に仕上がっていると思います。
天体の色を語るのは難しいですね。
なんせ肉眼では見えない色の話になるので、何をもって基準とするのかによって話がかみ合わなくなることも多々あろうかと思います。
私個人としては天体写真にはちゃんと理想というか、基準があると思ってます。
それは宇宙空間で撮った写真ではバックグラウンドは必ず黒かそれに近いナチュラルグレーになるはずということで、地球上から撮るとどんなに条件のいいところでも大気による夜光はあり、場合によっては光害や低空によるカブリ等もあるわけですが、それをそのまま受け入れるのは星景写真の分野であり、元々は学術写真から始まっている天体写真においては今でも北を上にして撮るのと同じでやはりそれを出来るだけ補正して仕上げるのが基本と思われ、現像段階、つまり処理の一番最初の段階でこれを丁寧に合わせ込んでおくのが個人的なルーティンです。
それをやった後のグレー以外の色味の差は、カメラメーカー各社や機種によっても、そして現像するソフトによっても差があり、これはもう各社が信じる人間の感じる色の調整や、個人的好みの差になってしまうので、ある程度違いが出てくるのは当たり前ですし、それこそ同じものを撮ることになる観賞用としての天体写真において個性と呼べるものでしょう。
それにしても私はスレ主さんの一番最初の書き込みだけ見てコメント書いてしまったわけですが、今回上げてもらった北アメリカ星雲の色味を見て驚きました。
これはまるで赤外カットフィルター除去改造したCANON機に光害カットフィルターLPS-P2をつけて撮った撮って出しのような色味で、よくPENTAXブルーって聞きますが、やはりPENTAXでは最初からRやBの感度を上げてあったり強調したりするような調整になってるんでしょうか。
これをストレートに調整すると最初の写真になるであろうことが理解出来ました。
イナバウアーさん
ポータブル赤道儀はやはりそれなりのものであり、中ではスカイメモは極軸精度も追尾精度も上の部類と思いますが、それでも500ミリは無理と思います。
私も使ってますが、個人的にはどんなに丁寧に調整しても200ミリになると歩留まりは落ちてきます。
現在の個人用赤道儀ではちょっと大きめのものでも追尾精度は完全ではなく、一般的に300ミリくらいからはほとんどの場合オートガイダーといって星のズレを検出して調整してくれる装置を使います。
たまたま私が写真を上げているPhotoHItoの中で知っている人が先日確かTOASTに500ミリをつけて試してみて、ピント合わせようとしてピントリングに手を触れれば星はブンブン動いてしまうし、対象を入れようにも自由雲台では真ん中に入れることなど不可能、もう二度とやりたくないと書いてました。
また以前mixiで知り合ったアメリカ在住の人も、500ミリレンズを使うために結局望遠鏡を買い、それ以降は望遠鏡撮影に移行してしまいました。
まあ感度10000とかが常用になるカメラで露出30秒で撮り、雲台もギア雲台を使うなどすれば後は慣れと根気で撮れないことはないと思いますし、どの程度の結果を望むかにもよりますので一概には言えませんが、どうしても手持ちの500ミリズームやテレコンを活かしたいということであれば、それを望遠鏡に見立てて使うことが出来るオートガイダー対応赤道儀、たとえば
http://www.syumitto.jp/SHOP/CE91518.html
このようなものも検討されるといいんではないでしょうか。
ただし、使い勝手としてはやはりポータブル赤道儀にカメラを載せるだけといったようにはいきませんが。
書込番号:13564595
1点

takuron.nさん>
アドバイスありがとうございます。
ベテランの方でも200mmの歩止まりが落ちるということは、初心者だともっと厳しいということでしょうね。
500mmと言っても安価なズームですから、順番的に200mm前後から試して500mm、それ以上を試していくことになるでしょう。
私は関心があるだけに様々なネット情報や天体写真は閲覧しています。
その中でどの赤道儀を検討していたかと申しますと、
CD-1+、TOAST、ピクセンGP2、スカイメモでした。
ご提示いただいたADVANCED-GT赤道儀は高精度でありながら非常に安価なものだったので、非常に魅力に思っていましたが、全て英語の説明書では実際に使用できるところまでいけない気がして、候補から外しました。
となると、いただいたアドバイスから考えて私的に候補になりそうなのはピクセンSXW赤道儀でしたが・・・
「う〜ん」ということで、ランクを下げてピクセンGP2(SBS)あたりになるでしょうか・・・
それでもスカイメモの倍の予算です、もう少しお金を貯めてからの赤道儀導入にするか、手軽なところからはじめるかは非常に悩んでいるところです。
最初の段階なので、許容範囲は広く考えていますよ、望遠側ならばある程度流れてしまっても良いくらいに思ってます。
そこから歩止まりの確率を上げられるかどうかは、いろいろ試して撮影者のスキルを上げていかなければならない部分かなと思います。
あぶまんさん、★男さん、takuron.nさんの写真を拝見していると、機材さえあればいとも簡単に素晴らしい写真が撮れると錯覚してしまいそうになるのですが、難易度は極めて高い分野で実際は相当苦労しながら時間をかけて撮った力作であるということはとてもよくわかりますね。
書込番号:13569587
1点

イナバアウアーさん、こんばんは。
色々検討されてるんですね。私の場合中高生(約30年位前)の時なぜか周囲に高橋製作所の赤道儀(D型、EM-1、EM-100、スペースボーイ)望遠鏡を所有している人が(それぞれ別人が)いたので、社会人になってから一式迷わずタカハシ製になりました。始めによいものに触れ現在まで使えてるので、月刊誌程度の情報しかなかった頃ですが、逆に恵まれていたかもしれません。
検討中の赤道儀どれを選んでも、始めに乗り越えなくてはならないのが、北極星見つけて極軸望遠鏡でパターンにしっかりあわせる事ができるか、その点においては GP2 とスカイメモ(専用微動雲台付き三脚)に利点が有りそうで、CD-1+ TOASTは組み合わせを考えないと使い勝手がわるくなりそうですね。
もう一点は、軸周りのバランスこれをいかにとるか。(過度でなく東側に荷重をかけられるか。)わたしも望遠鏡の赤道儀の方は、組み替えても、バランスは結構あわせやすくなったのですが、ポタ赤は現在もう少し工夫が必要で検討中です。
一点豪華主義でいくか、または買いましてもダブらず使い分けできるものにするってのも手かも?。
takuron.nさんのような的確なアドバイスは出来そうもないですが、良い選択が出来るとよいですね。
書込番号:13571539
1点

takuron.nさん、こんばんは。
ちょっと言い難い様な事まで言って頂いてすみません。それと誤解があってはいけないのでさかのぼるような画像を用意しました。
1枚目、PENTAXの付属ソフト、PENTAX Digital Camera Utility 4にて現像後、PhotoshopElements 6.0に読み込ませる前の1枚の
画像、変則的かもしれませんがElementsよりも微調整が効くので、トーンカーブもいじってます。
2枚目、撮影時背面液晶で結果を確認するためにとりあえず行っている設定です。
3枚目、PENTAX Digital Camera Utility 4にて、撮影時の設定を初期値にしました。
ご覧頂いてます様に、故意にブルーとマゼンタに振っております。(ほぼ等倍にしてみたつもりですが。)
書込番号:13571696
1点

みなさん、おはようございます。
昨晩張った画像だけでは中途半端なので あと2枚アップします。
1枚目、Elements でコンポジット レベル補正 明るさコントラスト調整した
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13547574/ImageID=1015418/
の一部拡大です。[13559450]
2枚目、↑にさらに色相を赤になるように調整した
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13547574/ImageID=1013310/
の一部拡大です。[13547637]
追尾がちょっと甘いのはご勘弁ください。
書込番号:13573087
1点

あまぶんさん
何度も丁寧にありがとうございます。
色味に関しては撮影時も含めて確認のしやすさや好みの問題で赤から青にかけては意図的にプラスに振っているとのこと、よく分かりました。
また、もしかすると無改造機での赤の弱さを補完する意味でもそうされているのかもしれませんね。
やはり機材環境や好みで人それぞれやり方はあるもんですね。
私は普段から喋っても書いても長くなる方ですが、特に天体写真となると情報そのものも少ない上に人それぞれ機材やソフトの組み合わせによっても使い方も結果も違うものになるので、これはやっている人だなと思うとついついいろいろ細かく突っ込んでしまい、私はより多くの話を聞いて情報を得たいというつもりなんですが、聞き手読み手にとっては耳障り目障りであろうこともあろうかと思われ、あちこちで顰蹙を買っているであろうことも時にひしひしと感じますが、今回もあまぶんさんの個人的好みの領域までずかずかと突っ込んでしまうことになり、申し訳なく思うと共に、それにここまで丁寧に説明してもらって恐縮しております。
最後に私がなぜ北アメリカの元画像を見て驚いたのか分かる写真を貼らせてもらいます。
全て冷却IR改造50Dで、左端が去年撮った光害地で光害カットフィルターLPS-P2をつけ、ISO800の10分露出で撮ったJPEG撮って出し、その右がそのRAW画像8枚から処理が終わったもの、その右は今年空の綺麗な所でフィルター無し、ISO1600の5分露出で撮ったJPEG撮って出しで、最後がそのRAW画像8枚から処理したものです。
去年撮った感触からこの星雲にはだいぶ青い成分も含まれていると感じ、今年空の綺麗な所でフィルター無しで撮り直してみたわけですが、結果的にはやはり相当青い成分やそれ以外、光害カットフィルターを付けると写りが弱くなってしまう色が含まれていることが実感出来ました。
そして一番左の写真の色味が、あまぶんさんの上げられた元画像と似ていたので驚いたわけです。
CANONとPENTAXの違いはありますが、改造機と無改造機、そのうえ光害カットフィルターも有りと無しでこれだけ同じような色相になるのが不思議でついつい思ったことを書き込んでしまったわけで、これはPENTAX機は青の感度がいいことで赤のコントラストも良くなっているのかななどと想像してしまい、もしかするとPENTAX機の色感度は天体写真に向いているのかなどと思うと気になってしまったわけですので、ご理解下さい。
書込番号:13575677
1点

みなさん、こんばんは。
takuron.nさん、こちらこそ何度もお付き合いありがとう御座います。まして今回は貴重な参考写真まで上げていただいて、恐縮してしまいます。
話が逸れてるかもしれませんが、最新 最良のもを研究し結果を出すのが理想でしょうが、ハード、ソフト含めて今回の組み合わせではK-5が最新なだけで、ましてペンタは星撮りでは異端?なので突っ込みどころが多々あるのは当然でしょうし、まして機材にかけてるんだから ソフトももっとと思われる方が多く居るのではないかと思いますが、幸か不幸か手元にあるもので何とか成らないか?って考えて また全てを引き出せてるか?って考えてしまってるんで今のような形態になっています。
私の場合いは言葉が足りないかなって思うことが有りますし、それを補うために画像をと思っても上手く伝わらなかったり(なかなか百聞は一見とはいかない?)かえって混乱させたりしてしまってるかなと思うことも多々あります。
それでもご意見等いただけると、新しい発見や 間違いに気が付く事もあるし恥ずかしい思いすることもあるけれど今よりももっと良い結果が出るかもしれないと考えてます。
まあ、チョット的外れな事書いてるかもしれないですが、今後ともお気付きの点があれば、お付き合いくだされば幸いです。
PENTAX機は、前からノイズまみれでも赤が出たって書き込んでもらったこともあったし、あとチョット赤外方向の透過伸ばしてくれればってご意見お持ちの方もいるし、実際どうなんでしょうね?。
いずれにせよ、赤い星雲が写ると天体写真は気分が乗りますね。(まとまり無い話ですがご容赦)
書込番号:13580347
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
値を下げる業者がいたことで
一時的に11万まで下がりましたが、売り切れたためにまた少し上がりましたね。
あまり今は値段競争する気も無さそうです。
店舗でもオマケがついた等の良い情報あればお願いします。
書込番号:13530073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

生しょうがさん こんにちは
11万とはいつのことでしょうか?
今日 現在では新品も中古もあまり値段の差がなくなってきてますが
マップやキタムラなどでで8万台で新品が買えます。
書込番号:13533309
0点

たびたびすみません。
レンズ込みの値段でしたね。
ボディのみと勘違いしてしまいました。
書込番号:13533324
0点

有り難うございます。
情報不足ですいません
18-135セットです。
現在ネット上では似たり寄ったりで10円単位でしか変化しないので、期待出来ませんかね。
既に買われた方等からは今安いじゃないですか!!と言われそうですが。。。こういった書き込みで何か情報を得れたらと思いまして。
書込番号:13533347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はボディのみの値下げを見守ってます。
既にレンズあるからというのもありますが、もしなくてもレンズキットは買わないです。キットレンズは必ず不満になる日が来るので、結局非経済的です。1‐135だと、けっこうな歪曲がありますし。
もちろん値段も重要ですが、大事な相棒となるなので、信用できるショップで購入してください。値段上位のショップのレビューは空っぽアカウントのものが多くて胡散臭い場合があります。
書込番号:13534747
2点

キットレンズは、という件について。
18-135はわりと評判良さそうですがダメですか?
値段が全然違う50-135等と比較するのも違うでしょうし、
何がオススメでしょうか?
書込番号:13534821
0点

私も値下がりを待っている一人です。
ボディーのみですが、7万円台になったら考えようかと思っています。
こういうサイトなので「なるべく安く」と考えるのはよくわかります。
しかし、考えようによっては価格だけで購入を決めるというのはどうかと思いますよ。
最安値で買うということを目的にするのは本末転倒。
欲しいカメラと予算を考えて買えるときに一番いいものを買うべきだと思います。
価格の安さだけでなく、アフターケアの質も考えて
決断したらサッサと買う。そしてこのサイトはしばらく見ないで写真を撮りまくりましょう。
キットのレンズに関してはあまり期待しないほうがいいのですが
最近のキットレンズは結構いい写りしますよ。
ちなみに写真はDA★50-135ですが.......いいレンズです♪
書込番号:13534979
3点

自分は貧乏なので、自分だったらレンズで遠回りできないという意味で個人的にお薦めできないということでした。スレ主も見た感じ価格を気にしてるようでしたし。
もしデジイチが初めてなら、お試しでキットレンズもいいのかもしれませんが、18‐135だと歪曲やAFや細かい描写など、色々問題があるので、ある程度の期間使い続ければ、結局買い替えることになるかもしれません。
シグマやタムロンなど、他社のレンズも考えてみてはどうでしょうか?
もしレンズ交換できない環境なら仕方ありませんが、そうでないなら望遠レンズは安いのが結構あるので、普段使う標準ズームレンズはもう少し焦点範囲が控えめのほうがいいかな〜と。
普段使いのレンズは個人差はあれど、大抵7、8割の撮影で使用することになるので、ある程度気を使ったほうがいいです。
書込番号:13535039
0点

話はそれますが、 生しょうがさん、浪速の写楽亭さん 値下がり見守り隊として共に根気強くいきましょう!
自分は紅葉まで間に合えばいいんで、焦らずゆっくりです。
書込番号:13535100
0点

生しょうがさん、皆さんおはようございます。
私は発売から5ヶ月間だけ“見守り隊”でした。(笑)
そのときの価格が12万5千円くらいだったと思います。
それから半年たっても1万円程度(9%)しか下がっていないのですね。
専門家ではないのでこの先どのくらい値下がりするかは全く検討は
つきませんが、ある程度期限を決めてご購入されるのが吉かも。
もうすぐ、紅葉の季節ですし。
当方、田舎に住んでおり、カメラやレンズは100%ネットショップで
購入しております。しかもこちらの最安店で。
ちなみに近くのキタムラや電器屋さんに行ってもペンタックスはほとんど
置いていません。
DA18-135ですが,初めてのレンズには持ってこいだと思いますよ。
K-5と組み合わせることで、簡易ではあっても防塵防滴仕様に
なりますので、急な天候の変化にも安心して撮影が続けられます。
私もこのような状況に何度かあいましたが、全く問題なかったです。
描写に関しましても素人目には十分に良く写ります。
当倍で見ない限り、同じ絞りで撮影した場合DALimited系と
区別はつきません。(これは私の見る目の問題もあり、ごくごく個人的な感想です。見る人が見ればわかるかも。)
特価情報ではなくてすみませんでした。
書込番号:13536207
4点

自分が良く使う画角が分かってるなら、本体のみ+レンズ別買いでいいと思います。
分からないなら、とりあえずキットレンズでいいんじゃないですか?
あと、レンズの性能を語る人は、正負関わらず感情のバイアスがかかっている場合が多いです。
こうゆうのとか参考にしてみては?
http://www.photozone.de/pentax
↑キットレンズでは18-55の方が光学性能は上みたいですね。
書込番号:13536606
1点

生しょうがさん こんにちは
K-5.18-135kitがマップで連休店舗限定で119800で出てましたよ。
また18-135のkitレンズですがポンカメのテストレポートでは良い評価でしたので生しょうがさんは何をメインに撮影されるのかはわかりませんがワイド.テレなどの収差などはボディのセッティングで補正されるので大丈夫かと思います
私もk-5があと少し安くなるのを待っている者です(笑)
書込番号:13537518
1点

価格的にはニコンD7000と同等ですが、あちらがキャッシュバック1万円を続行しているので苦しいでしょうね。良いカメラなんだけど。カードの取り出しがしにくいのはK-7と変わらないのでしょうか。
書込番号:13538186
0点

セント・リカーさん>
K-7含めてK-5でも、コツをつかめば、
簡単にSDカードは取り出すことできますよ。
指で押し込んで、押した指を手前にずらして弾くような感じにすると、
バネの力でか、SDカードが半分くらい飛び出てきます。
あとは、つまんで取り出すだけです。
書込番号:13538199
3点

本日、カメラのキタムラなんばCITY店でK−5 18-135レンズキットを購入しました。
時々話題になっていますが、今日から3日間、セール中でミナピタカードで購入すると10%引きになります。
店頭価格124800円、カメラ下取り3000円引きで121800円の10%引きで109620円になります。
それから、なかなか購入できないO-GPS1を同時購入しました。というか、これがあったのでK−5を購入したのですが。19800円の10%引きで17820円です。お昼に購入した時点でもう1台在庫がありました。
おまけでフォトブック1冊無料お試し券、デジカメプリント20枚無料券、スタジオマリオ無料お試し券、プリント20%割引券がついてきました。
書込番号:13539155
2点

いいですねー
木曜日に大阪いたのでその時に知りたかったですねー
営業所にでも泊まったのに(笑)
ヨドバシカメラは136800に10%ポイントしか無理と言い切られました。
ポイントとか何かでどうにか出来ないかと話しても無視されましたよ。
何の提案もしてくれませんでした。
なんやかんや使ってでもネットのショップより安く買えるってホント素晴らしいです。
今、ネットショップで代引きも考慮すると
18-135セットで115000〜116000くらいですかね。
レンズの件は
とりあえずキットレンズで満足出来ると判断してます。
50-135等、次が買いたくなったら買えばいい!!
それで良いんです。
書込番号:13539663
2点

鬼畜系男子さん、焦点距離の範囲が歪みに直接関わってるいるのは紛れもない事実です。感情は無関係です。
猫と田舎暮らしさん
>DA18-135ですが,初めてのレンズには持ってこいだと思いますよ。
それはつまり結局買い換える可能性は否定できないということですね。
自分もスレ主さんが今現在のコストだけ考え、今後の収入しだいでレンズを買い換えるつもりなら何も言うことはありません。キットレンズはそれを基準にしてステップアップするには良いものかもしれません。手っ取り早く綺麗に移したい人には不向きですけど。
書込番号:13542230
1点

↑ Jerry S さん、
ま、そんな堅苦しいことは抜きで撮影を楽しみましょうよ!
書込番号:13542605
3点

生しょうがさん、こんばんは。
亀レスでごめんなさい。
レンズについて、18-135のキットレンズって満足度は結構高いと思います。
18-135はキットレンズの中では結構高級の部類(?)に入ってるんじゃないでしょうか。
@ボケが綺麗な円形絞りは、Pentaxでも搭載してるレンズは高級レンズでも少ないです。
他はDA☆55とDFA100WRくらいでしょうか。
Aレンズ内モーターなんで、AF音が静かでいいです。
AFもPentaxレンズではかなり速い方だと思います。
CWR(簡易防滴)はK-5の防滴防塵と合わせて、少々の悪天候でも多少は安心です。
D18-135って常用範囲をかなりカバーできると思います。
小型軽量なんで後にレンズを追加しても、他のレンズと組み合わせて持ち運びやすいでしょう。
E歪曲やら細かい写りは、それが気になり出したら「腕が上がった証拠」って感じで。
その時に高級レンズでより上の写りを目指せばいいのでは?
その頃には生しょうがさんの撮影スタイルも定まってて、必要なレンズが自ずと決まってくると思います。
カメラ本体やソフトで歪曲とか自動補正出来ますし。
☆レンズみたいに高級レンズと比較すると、それは確かに見劣りするかもしれないけど、
始めるには十分なレンズだと思います。
数千円 vs. 今逃しているシャッターチャンスも考えて…
なるべく早く入手されて、撮影できると良いですね☆
書込番号:13544099
7点

近所のキタムラにて18-135Kitを108,000にて購入しました。
予備バッテリーも付いたので安かったかと思います。
ヤマダでもポイント含みであればここの最安値を少し下回る価格がすぐに出ました。
ご参考までに。
書込番号:13564483
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k-7のLimited Silverに付属していた黄金分割マット
そろそろ普通に販売されてもいいと思います。
なんだかPentaxの人、忘れているかもしれないので
フォーラムに用事がある方
突っついておいてください m(_ _m)
8点

黄金分割マットいいですね。
でもフォーラムで話しても、その場で終わるのが落ちだと思います。
それよりインターネットで要望された方がエビデンスが残るし、良いと思いますよ。
http://www.pentax.jp/japan/support/product_web.html
書込番号:13560923
3点

浪漫写真さん、こんにちは。
黄金分割マットいいですよねぇ、
以前、修理扱いで注文すれば取り寄せできる?って話があったような・・・
でも実際に試してないんで、いけるかどうかは不明です。
私はただの分割マットを使っていますが、
中井先生のオススメ、レールマン比率が四隅ぴったりです。
このマットもなかなかいいですヨォ〜。
書込番号:13561114
3点

jt_tokyoさん
ちゃんとご紹介のリンクのようなものがあるんですね。
他の要望といっしょに書き込んでみます。
ありがとうございました。
やむ1さん
ありがとうございます。
修理扱いの裏技はあるかもしれないのですね。
だったらそろそろ販売して欲しいですね。
レールマン比率をいうのがあるんですね。
気になっちゃったので今度調べてみます(笑)
書込番号:13564409
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





