
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 13 | 2011年9月28日 22:52 |
![]() |
256 | 42 | 2011年9月27日 21:56 |
![]() |
46 | 17 | 2011年9月27日 06:43 |
![]() |
12 | 3 | 2011年9月19日 22:05 |
![]() |
176 | 38 | 2011年9月19日 18:46 |
![]() |
39 | 7 | 2011年9月12日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
天気に恵まれなかったので、こんな時期になってしまいましたが ↓ に行って来ました。
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
4ヶ月近く経ってしまっているので、薄明終わる頃には天の川西の方へ逃げてしまっていました。 直線ナビで自宅から6.0km
緯度 36.047305 経度 139.156665でした。
『埼玉県秩父で撮影』と有りましたが、秩父市内ではなく、秩父郡皆野町の東部の山の上の牧場の道端でした。
10点

こんばんは。
あの辺りですね。
これぐらいの透明度ご得られるのですね〜
ロマンを感じます。
先日、諏訪で車を全損してしまい、夜空撮影はまたまた延期に。。。
ぐすん。。。。。
書込番号:13438208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまぶんさん、こんばんは。
いつも参考にさせてもらっています。
今回の撮影地はまさに「聖地」ですね。
私も悪天と月に阻まれてしばらくO-GPS1を使えなかったので、
土曜日に辛抱できず遠征してきました。
1枚目
天の川は頭の上で橋のように横たわっていました。DA10-17FISH-EYE
2枚目
135mm 120秒の露光でも星が点像に写りました。
でもパープルフリンジが目立ったので調整したらプレアデスの青味まで飛んでしまいました。
120秒の露光なので、流星かと思いましたが人工衛星なのでしょうか。
3枚目
アストロトレーサーもいいのですが、
改めて固定撮影の良さも実感しました。
午後1時過ぎにはオリオン座も昇ってきますね。
撮影は全て田沢湖畔です。
書込番号:13438371
8点

あまぶんさん
他社ユーザーですが父親の故郷なもので。←皆野町
場所はだいたい判ります。
あそこは町の灯りも遠くて星の観察には最適かも知れませんね。
ただ一つだけご忠告…
道を外れると有名な心霊スポットがあります…
霊感の強い方はかなりヤバイらしいとか…
ちなみに私は霊感ゼロなのでまず安心ですぅ!
書込番号:13438866
5点

みなさん、再度こんばんは。
canonndaleさん、こんばんは。
あららら、お体 同乗者 カメラ大丈夫ですか?お大事にしてください。お星様は逃げませんから。
>あの辺りですね。
>これぐらいの透明度が得られるのですね〜
そうです。あの辺りです(笑)透明度はそれほどでもなかったかな。明かりもある所ですし 暗くなりきってないし。
でも“ 特 別 ”の場所になってしまいました。
風丸さん、こんばんは。
毎度のことながら、行動力に頭が下がります。その行動力が昼夜を問わず素敵な作品を生み出すのですね。
私もテリトリーから出ることが出来たら一皮向けられるでしょうか。
2枚目のは、残念ながら人工衛星のようです。135mm今私がこうして書き込んでいる切っ掛けになったレンズですね O-GPS1の登場で風丸さんの星野写真を見ることができます。135mmで『星』「目からうろこ」って声かけていただきました。
何時かは、割と早かったですね。(笑)
ちいろさん、始めまして こんばんは。
さわやかな、お写真ですね私も分かりますよ、背後にポピーが咲いてそうな?でもチョット早いか。
>霊感の強い方はかなりヤバイらしいとか…
そっそうなんですか、私も零感強くないんでいいんですがそんな場所があるとは。本当に知らぬが仏ですね。こういう趣味なので夜中に山の中車で移動しますが幸いミラーに何も写ってません。考えすぎで怖くなる事はありますが。
書込番号:13439232
4点

皆さんこんばんは。
★あまぶんさん
聖地巡礼ご苦労様です。
直線ナビが役に立ちましたか。
この機能は存在感が薄かったのでO-GPS1も本望でしょう。
★canonndaleさん
お気持ちお察しします。
ご自愛くださいませ。
★風丸さん
流星か人工衛星かは色彩変化の有無で分かります。
十中八九、色が変わってれば流星、変わってなければ人工衛星です。
去年のペルセ群遠征で撮影したときの写真を貼っておきます。
★ちいろさん
初めまして。
気持ちよさそうなところですね。
寝転がってごろごろしたいです。
今度の週末、天気はどうですかね。
書込番号:13439481
5点

あまぶんさん、お返事ありがとうございます。
やっぱり人工衛星でしたかぁ。
こんなにゆっくり移動して見えるのもあるんですね、勉強になりました。
135mmはこれからも星撮りにどんどん利用していこうと思っています。
MIZGAMEさん
わかりやすい解説と作品、ありがとうございます。
星撮り始めたばかりで、またいろいろ教えてくださいね。
書込番号:13442073
0点

みなさん、こんばんは。
MIZGAMEさん、こんばんは。
はじめに、流星の見分け方お写真込みでご披露いただいてありがとう御座いました。
>直線ナビが役に立ちましたか。
はい直線ナビと・・・(あちらに書いときます。)現地について車から降りて“方向よし”“距離???あれ〜120m”どう見てもそんなにない(80mくらい)、目的地に歩いていくと数歩で20mくらい縮じむ、どんどん近づいていきます。10mくらいのところで方位計にグリーンのリングが表示されて到着のようでした。
風丸さん、こんばんは。
>やっぱり人工衛星でしたかぁ。
中には明滅したりするものもあってハットさせられるものもあります。天の赤道辺りには人工衛星多いのでこれからの季節オリオン(チョット気が早い)撮るとたくさん写ってしまうかも、邪魔なくらい。
>固定撮影です
湖からの星景写真いいですね、近所だとダム湖ばかりなのであこがれちゃいます。
あの作例始めてみた時に、思い当たった場所が二つありました。一つはココ でも立ち居地までは分かりませんでした。(昼間一度言ったんだけど詰めが甘かった。)でもヒントがあの画像のExifの中に・・・固定撮影の画像には、経度と緯度が残ってました。皆さんもPENTAのサイトから画像保存してPDCU4.33で開くと確認できます。(他で転用しないでくださいね個人の範囲で)
写真は、おなじ一画で撮影したものです。(ココから南西に数十メートルの所が“ 聖 地 ”です。)
書込番号:13442451
0点

あまぶんさん、皆さんこんばんは
O-GPSに興味を魅かれ、アストロトレーサーを確認するために、
購入日の夜に富士山の麓で撮影しましたが、
今回別の場所で2回目の撮影をしてきました。
場所は日光の天体観測で有名な所です。
その日も天体観測をしている人はいないと思っていましたが、
午前1時頃駐車場に到着すると約20台位の車が駐車しており、
横に三脚を立てて観測をしている人の多さに驚きました。
ヘッドライトはすぐに消しましたが、迷惑だったのかなと反省しています。
2回目の撮影で、色々と撮影の未熟さが露呈して、難しさを実感いたしました。
1枚目
DA★16-50mmF2.8で180秒の撮影
ソフトフィルター装着
ピントは無限遠に合わせたつもりですが、天の川がはっきり写りません。
2枚目
DA★300mmF4.0で60秒のM42オリオン大星雲の撮影
ソフトフィルター装着
300mmでもO-GPSが使えるのか興味がありました。
60秒の撮影でも少し流れていしまっています。
3枚目
DA★300mmF4.0で90秒のM31アンドロメダ大星雲の撮影
ソフトフィルター装着
4枚目
DA★300mmF4.0で30秒の木星と?の撮影
ソフトフィルター装着
グリーンの線は人工衛星なのでしょうか?よく分かりません。
何れの写真も富士で撮影した時よりもやっというか、ピントが合っていない
ようです。
なかなか難しいですね。
でも、また挑戦します。
書込番号:13543252
2点

ronjinさん みなさんこんばんは。
書き込みありがとうございます。西へ東へですね 遠征お疲れ様です。
天の川は、同じように見えても「いて座」のあたりに比べると淡くなってしまうので、こんなもんって言うか、カシオペア付近ではよく写ってる方だと思います。適度なにじみで星座がわかりやすいので、北極星や星雲星団見つける目安になりそうです。
300mmはおしかったですね、確証も根拠もありませんがなんとなく電池が消耗してくると(バッテリーの表示が出る少し前から)南北方向に流れ始めるような感じがします。
レンズがほぼ上を向いているので ピントは、ヘリコイドのバックラッシュのことも考え、無限遠超えたところから戻しながら(移動するレンズを押し上げる感じ)合わせたほうが撮影中にずれを防止できます。後は星が動いてしまうので見越して視野の端っこにいれ自然に中央に来るタイミングを見てライブビューでさっと合わせてしまう方がよろしいかと 明るすぎると肥大してわかり難いのでピントがずれると消えてしまうくらいの明るさの星で合わせるのがよいかもしれません。
書込番号:13547274
3点

あまぶんさん、コメントありがとうございます。
天の川でも濃い部分と薄い部分があるのは知りませんでした。
勉強になります。
充電の件ですが、確かに1/3表示であとひとつ消えるとバッテリーが終了の所で
撮影していました。
当日少し雲がかかる可能性があったので、行くかどうか躊躇していました。
充電もすっかり忘れていたのが敗因ですね。
ピントの件は了解いたしました。
真上の撮影は大変ですね。
高い三脚ではないので、中腰でファインダーやモニターを覗いていました。
こんな時にはアングルファインダーやバリアングルモニターが欲しいですね。
また、雪の降らないうちに別なところで挑戦してみます。
書込番号:13549114
0点

ronjinさん、みなさんこんばんは。
ちょっと言葉が足りなかったですね、カメラ本体のバッテリーでなく O−GPS1 の電池がもうじきなくなりそうなときです。
(どちらか無いとだめですし、ましてカメラ側はアウトですが。)
たしかに、アクロバチックな体制になりますね。ひざついて痛かったり、耐え切れず座り込んじゃうときもあるし、小さいテレビもってってHDMI端子でつないでモニターしたいくらいです。(明るくて迷惑そうですが。)
雪景色も捨てがたいですが山へ行くには大変です。
作例は、同じ露出時間で O−GPS1と比較してみました。
書込番号:13551554
0点

あまぶんさん、皆さんこんばんは。
こちらの掲示板にいつも上げられている素晴らしい写真を、いつもすごいなぁと思いつつ拝見しております。
O-GPS1を発売日に購入したものの、中々好条件で星空を撮りに行く機会もありませんでしたが、先週の金〜土曜日にかけて思い立って野辺山へ行ってきました。
そこで見る星空は、日本でもこんなに凄い星空が見られるんだと、とても感動しました。
星空撮影の経験はこれまで数度しかなく、星の事もあまり良く知らないのですが、その時撮影した写真を載させてもらいます。
これまでK10D, K-7で長時間露光、高感度での撮影はしたことはありましたが、このK-5はその点素晴らしいですね。
固定撮影での星景写真の撮影の楽しさもぐっと増しました。
使用レンズは全てDA★16-50mmです。
これまでほとんど広角でばかり撮っていましたが、今度機会があればO-GPS 1と望遠レンズの組み合わせでも撮ってみたいと思っています。
書込番号:13555347
1点

みなさん、こんばんは。
気分は旅人さん、こんばんは。
面白いアイテムなのに、本当に天候に恵まれなかった夏でしたね。野辺山からのお写真ありがとう御座います。山越えて越境してみようかな、でも危ないかな今でも帰り寝ちゃいそうです、1時間くらいなのに。1657秒― 約27分ですか結構いけるんですね、
ここまでの1枚の長時間露光してないですね、今度挑戦してみようかな。
今なら、望遠でアンドロメダ星雲とか、夜半過ぎにスバルとか、オリオン大星雲 等々楽しめるものが有りますので、いいかも
撮影できたらまたご披露ください。
書込番号:13559838
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
荒れないようにお願いします。
SONYから2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-Cのa77が発売されましたね。
K-5もSONYせいCMOSを搭載しているので気になっていませんか?
次に発売されるものにはこれが搭載されるのか?
色々考えていますが、高感度などを考えると2430万画素は必要か?
解像度を考えると必要だけとレンズがついて行けるのか?
なんていらぬ心配をしています。
(ただの妄想で楽しんでいるのですが…)
ペンタックス様、次もびっくりする機種をお願いします。
5点

今のデジカメだと単純に高画素というよりも、階調性や高感度特性、高S/N比、コストパフォーマンスなど、様々な性能を要求されますから、そういう全てでベストなCMOSなら、PENTAXのみならずニコンもおそらくD300sの後継機で使ってくるでしょうね。
その辺、どのような評価がされているのかは、外からはわかりません。
高画素化はレンズの解像度を要求すると一律には言えなくて、解像度の低いオールドレンズでもその特性を表現するためにプラスに働くと、以前、メーカの説明で読んだ気がします。
まあ、順調なら来年の夏(ボーナス商戦)にはK-5後継ですから、それがどうなるか?楽しみにすることにします。
書込番号:13421217
13点

高画素の新機種よりも、O-GPS1のような面白いアクセサリーを拡充を期待してます!
書込番号:13421243
5点

とりあえずこの1628万画素CMOSとPENTAXの画像処理エンジンPRIMEUとが作り出すK-5の画像は
最高に良い調子だと思うので、今この時、K-5を存分に楽しんでおこうと思ってます。
とにかくK-5は画質、機能共にたいへん満足度が高いので他社新製品が出ても目移りしませんねえ。
高感度特性などを見る限りこの16MのCMOSを一番上手に使いこなしているはPENTAXと思われるので、
もしPENTAXが24Mの製品化をするのであれば、それなりのトータルバランスが取れたと開発陣が判断したということでしょうし
製品化されないのならバランスを取れないので採用見送ったということになるかもかもしれません。
どちらにしても部外者が内情を知る由も無いので今現在を楽しむのが一番では?
結局のところものが出てきてユーザ自身各々が判断すればよい事でしょう。
※なお24Mのα77(β機かもっと初期段階のボディらしい?)より16MのNEX-5Nの方が高感度画質は良いらしいと言う情報は
ちらっと見ました。
書込番号:13421253
15点

2430万画素は必要か?
>>>>>>>
使う側はそれほど必要もないけど、作る側、売る側は必要なのでしょう。
持ってる技術は使いたくなるものです。
書込番号:13421302
16点

製品版の画像が出ないことにはなんともいえませんが
現状のサンプル見るかぎりではあまりよくはないですよね
初期の噂ではISO数十万で、高感度画質も大幅向上と言われていたので
それならば24MPもいいかもと思っていたのですが
16MPから退化する部分もあった上での24MPならいらない…
16MP→24MPは1.5倍ほどの変化なので販売までのチューニングに期待ですかね
40D→50Dも10MP→15MPと1.5倍ですが画質は好みの問題の差くらいでしたしね
24MPもペンタックスならうまく使いこなせるかもですし(笑)
高画素化であきらかに高感度画質が低下したのって
ニコンなどの6MPから10MPになったときと
キヤノンの8MPから10MP(KDNからKDX)くらいつか思いつかないのだが…
高画素化はレンズの味まで全て写しこみたいのなら
カメラの解像度がレンズの解像度を上回っていたほうがよいのでそれもありかとは思います
なので、超高画質なレンズでしか高画素が活かせないわけでもないでしょう
まあ、高画素以外の部分が劣化するなら人それぞれ、許せるかどうかは変わるのでしょうけども
個人的にはそろそろ超詳細画像の24MPと超高感度の12MPのセンサーを
最新技術で作って使い分ければ面白いと思いますけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13421351
6点

そこまで必要?という気はします。用途がね〜。
ハイアマでもA3ノビ印刷が通常ですし、業務用は別のメーカを選びますから。
飛びものは、やはり高性能レンズ頼りで、クロップはあり得ない。
少なくとも、理解しているユーザにとっては、ファイルサイズ肥大の弊害とかを考えれば、
APS-C 24Mが大きな魅力にはならないでしょうね。プラスαが欲しい。
例えば24M+超Dレンジ。
書込番号:13421566
6点

ソニーNEX-5Nの新型1610万画素CMOSセンサーが、K-5後継機に付けば、
高感度ではAPS-C最強機になるのでは、?
書込番号:13421610
3点

レンズの解像度に関しては現状でも2×テレコンを使用すれば6000万画素相当以上の性能を要求されてますから2430万画素程度ならほぼ問題無いでしょう。
後は撮像素子の読み出しと画像処理エンジンの速度次第ですね。
書込番号:13421873
2点

> 個人的にはそろそろ超詳細画像の24MPと超高感度の12MPのセンサーを
> 最新技術で作って使い分ければ面白いと思いますけどね♪
L-RAW、M-RAW、S-RAW…で撮影出来るようにすれば、24Mイメージャーが一つあれば全て要望を満たせますね。
書込番号:13421976
0点

2400万画素で、リアルな600万画素モードないのかなあ・・・
ソニーさん、2400万画素はいいんですが、RAWは2400万画素1サイズだそうです。
1200万画素でRAWモードがありゃ良いのに。
少なくとも、高感度・画質はK-5やD7000などの1600万画素機のほうがきれいに感じる。
赤の飽和はしゃれにならんし。
書込番号:13422124
9点

ペンタの多くのユーザーは、K-5を満足度が高く他社新製品が出ても目移りしないと思っているのだから、メーカーも慌てて、わざわざ高画素機を開発しないのではないでしょうか。
α77のセンサーにしても、自社(sony)への供給の次は、需要が多いお得意様のNikonへ優先供給されるでしょう。それでもし、供給数に余裕があれば第三社への供給になるでしょうから、ペンタ機へこのセンサーが搭載されるのは、しばらく無さそうなので、K-5ですばらしい写真を撮り続けるのことが、よさそうですね。
書込番号:13422521
7点

スレ主様>
個人的には、今の画素が一番バランスが良いと思います。低感度と高感度の写りがよく、出てくる画質はシャープで立体感があり、流石ペンタックスと思います。
今回のα77はハイスペックでカメラとしても大変素晴らしいと思いますが、画素数をAPS-Cで2,000万画素オーバーは無駄だと思います。レンズやパソコンの性能にも左右されるカメラを出しても、使用する私たちがついていけないのでは?と思います。
ただ、ソニーは新興勢力ですが、そのアグレッシブな姿勢は大変好感が持てます。思いもつかないカメラを出して、他のメーカーが刺激を受けていると思います。
最後にk−5の後継機にお願いしたいのは、ファインダーです。確かに良いと思うのですが、α900を見てから他のカメラのファインダーを見ても感動がありません。k−5のファインダーは暗くてマニュアルがしやすいとのことですが、メガネの私には拡大アイカップを使ってもマニュアルは難しいです。何とか、マニュアルがしやすい大きく明るいファインダーをお願いします。また、台数は注文のみでもよろしいので、リミテッドレンズを本当の画角でとれるフルサイズをだしてくださーい。!!
書込番号:13422645
15点

K−5で十分満足しています。
別に画素数が上がったからって、腕がついて行かなければ宝の持ち腐れです。
と私に言い聞かせています。
ちなみに、私にはK−5が宝の持ち腐れです orz
ボチボチの正常進化で十分です。
書込番号:13422831
10点

でもまぁペンタックスの場合、ボディよりレンズのリニューアルやニューレンズを急いで欲しいですよね。
書込番号:13423358
16点

>L-RAW、M-RAW、S-RAW…で撮影出来るようにすれば、24Mイメージャーが一つあれば全て要望を満たせますね。
まあ、そのやりかたで
12MPセンサーの画質と24MPセンサーから作った12MPの画質が同じなら
確かにそれでいいのでしょうけども
実際同なのでしょうかね?
6MPから24MPならば解像度がちょうど2倍なのでやりやすいかもしれませんが
(この場合は4画素を1画素として扱えばちょうどきりがいい)
12MPから24MPって解像度が√2倍になるだけなので…
中途半端なんですよね
そもそもベイヤー配列の24MPというのは6MP分のデータしかないものから
画素補間で24MPにしているので
24MPまで高画素化したのなら画素補間しないリアルな6MPモードがあっても面白いと思います
6MPってしょぼく感じますが、最近昔の6MP機をサブに買ったら
意外なほど使えるカメラで楽しんでいます
超絶高感度の6MP機とかあってもいいなああ(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13423385
9点

ソニーがまたお馬鹿な画素チキンレースを始めましたね。
ところで初期のデジタル一眼Nikon D1は250万画素でしたが、そのセンサーは実際には1000万画素で、それを4コ1にして250万画素としていました。ですから、昔に帰って600万画素機をどこかのメーカーがだせばいいと思います。
書込番号:13423439
9点

高感度はもう要らないと思われ。
低感度の画質上げた方がいいね。
SONYはそれに気が付いたのかな???
それはないかw
書込番号:13423521
4点

ソニーがまたお馬鹿な画素チキンレースを始めましたね。
>>>>>>>>>
画素がいっぱいあると、画素が大好きな人が買いやすくなります。
そしてメーカーもひとつでも画素を増やして、それでまた画素が大好きな人が喜ぶ。
つまりチキンレースというか、いたちレースか鬼レースです(レース=ごっこ)。
メーカーも買う人も、画素が大好きなんだから、それで良いじゃないですかね。
私は特に画素が好きなわけではないのでいまだに600万画素ですが、けっして画素が嫌いなわけではありませんよ♪
書込番号:13423527
6点

K-5で満足してるので、どうでもいいです。
それよりリミテッド系ズームレンズとか、広角スターレンズとかワクワクするような新レンズをもっと出してくれないかしらん。
書込番号:13423754
16点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
以前口コミにあった「レンズ取り外しボタンの脱落」ですが、私もなりました(悲)。
山中で写真を撮っていると、「ポロッ」と何かが落ちる感じがし、「?」とカメラを見たところ、「取り外しボタンが無い!!」と焦って地面を見たところ、発見に至りました(ふー)。あぶなく、k−5が近接撮影のできない50-135★専用カメラとなるところでした(笑)。
正直使い方に問題があるのではと思っておりましたが、カメラに衝撃は与えておらず、原因は不明ですが、数ヶ月前にCOMSの黒点問題で修理依頼した時にもしかして等と思ってしまいました。
ペンタックスには、この件を確認しましたが、これまで聞いたことが無い(ホント?)と回答を受けましたが、今後の機種に関しては、頑丈に作って欲しいです。
皆さんも、気をつけてくださいね。
最後に、ペンタさんには、これからもユーザーの意見を反映し良いカメラを作って欲しいです。最近中古でペンタのカメラを無性にコレクションしたくなりました。中古なので格安で手に入り(でもローンですが(笑)、写りも良いですからね。
8点

二枚目写真の手前のが、そのボタンですね。立派にメンバの一員。(^_^)
書込番号:13482040
1点

こんにちは
単に抜けた感じに見えますが、元に戻せたでしょうか。
書込番号:13482117
1点

あー休みが欲しい!!さん びっくりしますよね。
ペンタ側の返答は、おかしいですね〜。
つい先日、同じ症状で送りました。
外出先の撮影から帰ってきて、室内で”ポロっ”でしたから、
パーツの紛失はなかったのですが、ちょっと解せないトラブルですね。
修理にはちゃっかりと送料1050円取られましたよ。
書込番号:13482747
2点

びっくりしますね?
>この件を確認しましたが、これまで聞いたことが無い(ホント?)と回答を受けました・・・
「正直に白状せい!」と言ってみればよかったかも?
書込番号:13482918
5点

こんばんは。あー休みが欲しい!!さん
>ペンタックスには、この件を確認しましたが、これまで聞いたことが無い(ホント?)と回答を
>受けましたが
「ホンマかいな?」と言いたくなりますね。
この後はどうでしょうか。
書込番号:13483362
1点

うさらネットさん>
心ならずもメンバーとなってしまいました(笑)。でも、この現象はk−5特有の症状の様ですね。
robot2さん>
元に戻そうとボタンを押し込みましたが、やっぱり落ちます。本体側のボタン受けの部品が落ちてしまったんでしょうかね。
フィルムチルドレンさん>
そうでしたか。でもこの症状が多発しているのであれば、k−5の欠陥ではと思います。ペンタに対しては、修理費を取るのはおかしいのではと思います。部品の構造を見せてもらわないと納得できませんよね。
じじかめさん>
内心はそう思ってました(笑)。ただ企業としてはそう答えるしかないのかなと思いましたし、そこで担当の方に言ってもしょうがないと思いまして抑えました。さすがに不良品ですなどとは言えませんよね。
万雄さん>
とりあえず、修理に出しますが、この件に関しては
@CMOSの修理前には何の問題も無かったのに修理後にこの症状が出たこと。
Aボタンの構造はどうなっているのか
B修理代が必要なのか。
(通常の使用でこの様な症状がでるのはk−5自体の問題では?)
と聞いてみたいと思います。ただ、私が通常の使用をしているのかは誰も証明できませんの で、あまりくどく話はしない様にしようと思います。
うーん、でもペンタにはきちんとした対応(無料補修)や脱落する理由を聞きたいですねね。
書込番号:13483593
6点

k5でなく申し訳ありませんがパナソニックのGH1でレンズ脱着ボタンが取れました。修理代は無料でした。カメラでレンズ脱着ボタンが取れたの初めての経験だったので目が点になりました。GH1は更にストラップの留め金まで取れますからそれと比べると人さまに迷惑がかからないので良しとしたらいかがでしょう(^_^;)
書込番号:13483807
2点

おはようございます。
K-7使ってますが、K-7も同じパーツだと思うので、同様にとれてしまうかもしれませんね。
外装関係のトラブルは今のところ経験ありませんが、造り込みはしっかりしてほしいです。
ご自慢の「K軍団」ですね。ちょん切れているのはK20Dかな?K10Dかな?
ぼくのK-7は修理対応では解決しない症状があり、結局新品になりました。以前は標準ズームも。販売店経由で出すより、フォラーム直接持込が一番いいです。
書込番号:13485933
2点

私も数度ボタンが取れたことがあります。
保障期間内だったので無料修理となりましたが、
初回修理してもらってから2ヶ月もしない間に
また無くなったりもしました。
そのとき裏から固定しているので外れる現象は
聞いたことが無いといわれましたが、どう見ても
裏から固定している感じではないんですよね。
私のときも同様の現象は今まで聞いた事がないと
言われましたよ^−^;
ペンタ好きなので、こういった点は是非とも
きちんと対応してもらいたいものですよね!
書込番号:13490224
3点

こんにちは、一時帰国の修理が待ち遠しいです。
私のk−5の報告続編です。
今は製図用シャープペンの先でレンズ交換をしてましたが、あまりよろしくないとのアドバイスを戴いたのでA16専用マシンとして使っていました。
最近になって撮影中に絞りが「F--」と認識しないシーンが頻発するようになりました。
レンズを広角側に回すと起こりやすい現象で、マウント部を少しねじると戻ったり、またダメに成ったりします。
そろそろ4年を経過するレンズですので、レンズ側の問題もあるのではないかと思ってます。しかし接点側の咬合が甘くなっている理由はどちらにも言えるかもしれません。
カメラは精密機械ですので100点満点の機械は作れなくても、カメラにとってレンズの交換ができなくなる事態は正直ショックが大きな事です。
メーカーには一刻も早い対策をお願いしたいところです。
書込番号:13490403
2点

こんばんわ あー休みが欲しい!!さん
書き込みを拝見していて
俺の取れてないしなー と考えていましたが
昨日の日曜日 公園で子供を撮っていて
さあレンズ交換 ・・ん 無い やっちゃった。
どっかに落としてしまいました。
必死に入る枝をさがし FA77からΣ17-50に交換してその後をしのぎましたが、
レンズ交換時に ボタンを押して放す際に
指先に違和感があったので、ボタンが外れたのが指先に引っかかった時だと思います。
皆さんもご注意を
月末に運動会があるので、その後修理に出そうと思っています。
帰ってこないと最悪なので。
書込番号:13492253
1点

こんばんは。
この問題は先日のスレで知りましたが、これだけたくさんの方が同じ症状を体験しているとなると、「そのうち自分のk-5もなるかもという得体のしれない恐怖感」を感じてしまいますね。
>ペンタックスには、この件を確認しましたが、これまで聞いたことが無い(ホント?)と回答を受けましたが
全く勘弁してほしいですね。 どこそこかの発言に似ているような。。。
「ただちに健康に被害はない」なんて発言に似ているように感じるのは私だけ???
とにもかくにも、しっかりしてほしいという気持ちでいっぱいです。
頑張れ、ペンタ!!!
書込番号:13492500
1点

スキンシップさん>
そうなんですか?。でも、カメラを作るなら基本的な構造はしっかりして欲しいですよね。
持ってて金具が取れて落としたら悲しいです。
ペンタイオスGさん>
見切れているのはk20Dです。私は、k10Dから購入しましたが、ペンタの中でK20Dの画質が一番好きです。K−5も使用してますが、最近はK20Dの出動が多いですね。
♪ケセラセラ♪さん>
そうですよね。ペンタには、きちんと原因説明をお願いしたいと思います。説明し、きちんと対応してくれれば、ペンタファンは文句は言いませんもんね!
Love*DS2さん>
ペンはやめたほうが良いと私も思います。でも、瞬間接着剤で私はつけようかなと思ってました(笑)。ペンタの対応がよければユーザーは納得しますよね。
sczちゃんずさん>
みつかりませんでしたか、悔しいですね。でも、このボタンが落ちると○○専用(シャアじゃないのに・・・)カメラとなるので、結構難儀します。早く修理が終われば良いですね。
tardust☆☆☆さん>
ホントそう思います。ペンタのカメラは真面目ながらもトレンドをいち早く入れていて大好きです。このようなカメラの基本的な部分の修理は要しない質実剛健なカメラをこれからもて提供してほしいです。がんばれ!!そしてこれかも素晴らしいカメラをだしてくれ〜(願望!)
書込番号:13493423
1点

僕のもついに昨日はずれました。
3月に購入して、ずっとカメラバッグに入れて持ち歩いてます。
一昨日使った時はレンズ交換しても大丈夫でしたが、昨夜、月を撮ろうとバッグから出してレンズ交換しようとした時、ボタンが付いてないのに驚いて、バッグの中を覗いてみると底にボタンが落ちてました。
来週子供の運動会があるので、それが終わってから入院させようと思います。
幸いボタンをはめればレンズ交換はできます。ただ、固定されてくれないので下に向けると落ちてしまいます。
書込番号:13494699
1点

他人事かと思っていましたが、私のK-5もこのボタンが取れてしまいました。何も無理な操作などしていないのに。しかも外れたボタンはどこかで落としてしまったのか紛失です。
ペンタックスに電話したら保証期間内であればボタンを含めて無償修理しますとのことでしたが、これから紅葉撮りに忙しいというのに長期間の入院などできません。
とりあえずはクリップの一部を伸ばした道具を作り、紐でストラップにぶら下げて対応することにしました。
正常な取り扱いでボタンがはずれてしまうなんて、しかもこのスレだけでも何人もの方が経験されていますから、これは偶発的なものではなくもう明かな欠陥ではないでしょうか。
本来ならメーカーがリコールとして回収し無償修理すべきではないかと思います。
書込番号:13540952
5点

連投失礼します。
紛失したと思ったボタンは車内に落ちていました。
で、元に戻してみましたら簡単に直りました。
が、構造からしてこれじゃまた外れると思いセロハンテープでボデーに貼り付けました。
レンズを外すときはテープの上からボタンを押せばOKです。
なおレンズのロックがちゃんと働くよう、ボタンを押さえ過ぎないように少し緩めに貼ることが肝要です。
作業の途中に判明しましたが、ボタンの頭に粘着テープをちょっと貼って引っ張るとすぐに外れるヤワな構造なんですね。
今大丈夫という方もテープを貼って試してみたら如何でしょうか。すぐに外れるようでしたらボデーに貼り付けておいた方が安全かと思います。
書込番号:13541194
2点

sky_treeさん 利根さん
メールありがとうございます。先日東京へ遊びに行ったついでにサービスセンターへ行ってきました。修理を依頼し、原因を聞いたのですがサービスマンからは一方通行の話だけで、根本的な原因については教えてもらえませんでした(工場でしかやっぱり分かりませんよね。) 保障期間でしたので無料修理でしたが、場所が場所だけに(カメラの基本的な部品)なんだかしっくりしませんが、帰ってきたらk−5使い倒そうと思います。
なお、ついでに近くのニコンサービスセンターへも行きましたが、D3Xすごくいいなー。
高いけど・・・。ペンタもフル出してくんないかなー。
書込番号:13553012
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
購入してすぐ、例のローパス内側黒点で入院、CMOS交換をしてもらった我がK−5ですが本日、再び黒点が発生しているのに気付きました。
もうちょっと絞ったらハッキリするんでしょうが、右下にF8でも確認できるゴミが発生しています。もちろん、ダストリダクション数回、エアブロー数回、さらにはペッタン棒も試しましたが位置も大きさも変わらず。
前回は「真ん真ん中」だったので我慢ならなかったのですが、今回は端の方ですし連休に使いたい予定もあるので、一段落したらもう一度フォーラムに持込してみようと思います。
1点

これは普通のゴミに見えますね〜。クリーニングしてもらいましょう。
書込番号:13517901
5点

こんにちは。
>ダストリダクション数回、エアブロー数回、さらにはペッタン棒も試しましたが位置も
大きさも変わらず。
私の経験ですと最初は付着していなかったより細かいごみも付けてしまった心配が・・
おそらくこれだけの大きなごみですと肉眼でも確認出来ると思われます。
カメラ左上だけをピンポイントでいまいちどエアブローでトライをお勧めします。
肉眼でごみが見えない場合は危険ですが・・・
書込番号:13519592
2点

本日、時間ができたのでフォーラムに持ち込んでみました。結果・・・・
「クリーニングで解決しました。」
お騒がせしました事を心より深く、お詫び申し上げます。ただ、私の行った作業ではエアブローでもペッタン棒でも取れなかったことは事実です。通常のゴミならペッタン棒で取れないってことは私のオツムには理解しがたいのですが、そんなことがあるのでしょうか? なんて言ったら、言い訳がましいでしょうかね。
いずれにしろ、解決いたしました。お騒がせしました事を重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:13522153
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
きょうは、中秋の名月で6年ぶりにづれもなく満月だそうです。しばらくお月様悪者扱いでしたが本日は愛でる事にしました。みなさんの所はいかがでしたか。
1枚目、セメント工場のプラントですが、不景気のせいか、節電のためかココしばらく真っ暗です。
(むかしは、明かりがこうこうとしてたのに。)
2枚目、3回目です。(爆)当地ではまだ節電してます。このままチーム−6%!
(現在は25%削減を目指す、チャレンジ25キャンペーン?だとか。)
3枚目、ズバリお月さんです。ノートリミング リサイズ1680mm(情緒も風情もない。)
21点

あまぶんさん
二枚目の写真、なかなかやりまんなー!
書込番号:13493034
1点

あまぶんさん、こんばんは。
今日は満月ですねぇ。
まんまるい綺麗なお月さん見ながら帰ってきました。
で、写真は・・・撮る暇なしでしたァ(ToT)
2枚目のアングルいいですねぇ、DA15mmでしょうか。
書込番号:13493082
3点

おはようございます。あまぶんさん
作例画像を拝見させて頂きました。
僕もアングル的に二枚目のお写真が好きですよ。
書込番号:13493705
0点

皆さん、おはようございます。
お月さん、撮りました。
昨晩、当地(長崎)は極微量ですが雨も降る夜空でした。
今朝早起きしますと、西の空にまん丸お月さんが
浮かんでいました。
書込番号:13493749
9点

funky119さん おはようございます。
お持ちのレンズは画角が焦点距離1.5倍のレンズと同じ用に狭くなる以外は問題なく使用できると思います。
私はD200を持っていますがISO100で撮る分には今でも素晴らしい写真を撮れますが、室内や少し感度を上げたい時などはこの後の機種の方が格段に良くなっています。
現在私はD7000使用ですがAPS-Cフラグシップでなくても中級機も小さく軽く良いばかりです。
書込番号:13493770
0点



K-5愛用の皆さん、お早うございます。
昨夜は良く晴れて月見日和に恵まれました。
私も M42 琢磨 400mm F5.6 の画像をアップさせていただきます。
K-5 + シグマ 1.4xDGテレコン撮影、トリミング無し。
K-5 + M42 APS2x テレコン撮影、トリミング無し。
をアップさせていただきます、何れも 三脚+RAW撮りです。
お月様だけ撮りますと情緒のない画像になりますね。
書込番号:13494403
6点

あまぶんさん、皆さんこんにちは。きれいな中秋の名月でしたね。
夕方、山の方の雲を見やりながら、出かけようかと迷っていましたが、娘が楽しそうに団子を作り始めたのを見て
出陣を決意しました。日が暮れてから家を出て、すすきが見頃となった箱根の仙石原を目指して湘南バイパスを
走っていると、相模湾に映る月のきらめきがとてもきれいでした。
作例を貼らせていただきます。
1枚目は前日の宮ケ瀬ダムでの月の出です。広角で撮ると月が小さく、迫力に欠けます。ノーレタッチ。
2枚目は昨夜の満月です。他にも月見に訪れた方々が、静かに夜空を見上げていました。時折、分厚い雲が
覆い隠すも、晴れ間からのぞく月はすすきをきれいに照らしてくれました。写真下を(ヘッドライトの光のため)
トリミング、AWB、ISO400, F5.6, -2 EV, 25sec。
3枚目はHDRで撮影しました。まあ、こうなるだろう....と予想通りの結果になりました。
月の写真は難しいですね〜♪ 自分の中で欲しいイメージが固まっていないのが敗因と反省しています。
また、レンズもゴースト;フレアの少ないものを選択しないと、苦労しますね。
書込番号:13494612
8点

12日の夕方、雲で月がかくれていたのですが、徐々にその姿をみせてくれました。
設定を変えて30枚くらい撮ったなかで一番気に入った写真を貼付けます。
これはPモードかグリーンモードで撮ったのかな。やたらISOが高いですね。
もう少し綺麗に撮りたかったのですが、夕飯時でご飯が出来たので、そそくさと切り上げました。
書込番号:13494621
9点




あまぶんさん、こんばんは。
またまたタイムリーで素敵なスレをありがとうございます。
夕べは会社帰りに松島に寄って十五夜さんを撮ってきました。
会社を出るとき仙台は雷を伴う雨でしたが松島に着くと快晴でした。
それにしても明るい月夜でした。
レンズは2枚ともDA15Limitedです。
書込番号:13496186
10点

あまぶんさん
さすがに夜の帝王ですね(笑)。月を撮っても素晴らしいです。
3枚目、風情は無くともロマンがありますよ。
こちら、いつものごとく山での写真です。夕暮れ時、残照の中、雲海の上を昇る月。
中秋の名月の前々夜祭のことでした。
Best Partnerシリーズ準備中です。乞うご期待。 今回はすごいよ(笑)
書込番号:13496549
9点

あまぶんさん みなさん こんばんは
昨夜の「仲秋の名月」K-7ですが、一枚UPさせていただきます。
松尾芭蕉は「奥の細道」の道中、
「仲秋の名月」をもとめて敦賀の「色の浜」に舟で出かけますが、
生憎のお天気で見られなかったそうです。
その「色の浜」からの月です。
「色の浜」も当時とは様変わりで、砂浜は殆ど見当たりませんでした。
書込番号:13496714
6点


皆さんのきれいな写真には負けますが、手持ちのレンズで頑張って月を撮ってみました。
望遠系は、FA100-300 F4.5-5.6 PZしか持っていないので、解像に不安はあるが撮ってみました。なんとかクレーターが写っているようです。右下の方は満月から1日遅れたので、クレーターの影が出ています。昔のレンズでもなんとか撮れるところを示せたかと思います。なお、コントラストはかなりあげました。
おまけに、東京駅前から見た夕焼けです。
pen SL
書込番号:13497132
4点

みなさん、こんばんは。
今宵も、良い月夜ですね。虫の音も涼しげに聞こえてきます。(昼間の暑さがうそのようですね。)
nightbearさん、ようこそ。
各所でお見かけする短いけれどストレートなご意見 感想イツ来るかチョット期待だったりしてました。前日に星を撮ってたままの設定だったのですが、1枚とって修正するつもりが、結果が好みだったのでそのまま続行でした。
やむ1さん、こんばんは。
世界ではないけれど、車窓から見えるけれど撮影できない歯がゆさわたしも味わった事が多々ありますね、なぜ今カメラ持ってないなんて。
正解です。最近14mmに押され気味のDA15mmです。(実はもっと押され気味のA FISH-EYE16mmなんてのもアリ。)
万雄さん、こんばんは。
やはり2枚目ですか、よく言われるDA15mmの歪みのなさ発揮でしょうか。かなり寄ったのにのに余裕もあり、四方に延びる直線もまっすぐで気持ちがいいですかね。
猫と田舎暮らしさん、こんばんは。
お子さんたちお月見できたでしょうか?。待ちくたびれてそのままおやすなさいだったりして。蚊とか虫大丈夫でしたか。陰と陽でこれからは月の丸構図でいきましょうか。お写真ありがとう御座います。
写歴40年さん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=13493562/
こちらへの誤爆でしょうか。次回ご参加お待ちしております。
MIZGAMEさん、いつもお世話になってます、ようこそ。
そうですね、対外的にも早めに宣言しておかないと。それとそろそろ暗夜に晴れてほしいな〜。
kagefune8さん、こんばんは。
ほんと写真撮りながら、ほのかに明るい闇の中で眺めてると時間を忘れます。星撮ってる時より忙しないですけど、露光時間が短すぎて。(笑)300mmとなると月のディテールが分かってきますね。
おじん16120899さん、ようこそ。
現行レンズでは存在しない焦点域ですね長年使ってきたものが活かせるPENTAXならではですね。そして今でのものによって充分通用するんですね。
空やん♪さん、こんばんは。
チョット娘さんのお団子 気に成ります、泥なのか?本物か、逃亡したわけではないですよね。すすきとこの時期のお月さんは合わせたいですよね。下調べしてなかったので断念しました。ゴースト・フレア天敵です。つい先日花火で苦労しました。
Casino Boogieさん、ようこそ。
雲と月合いそうだけどどちらにもって難しいですよね、たまにやってみようと思うこともありますが成功できません。『秋』食欲にも勝てませんね。(笑)
itosin4さん、こんばんは。
日本の突端からの突端のお写真ありがとう御座います。基本ノートリが心情ですが今回はしておきます。
Ultizenさん、こんばんは。
ピンポイント極小の鉄なので昼間しか行動できて無い私です。(このところご無沙汰だし)
こちらもローカルですが、お月さんと夕暮れ時のローカル感が良いですね。こちらも小っこい月もあるし。
ken-sanさん、こんばんは。
Qのスレも見ましたよ、毎度のことながら感心してしまいます。遠慮しないでお互い長いのでバンバン行っちゃいましょう。今回対ken-sanさん用意してます。(笑)
風丸さん、こんばんは。
狭いようで各地の天候違うようですね、それでも中秋の名月が見られる、明るい月夜、明るい未来であってもらいたいものです。
うさたこさん、こんばんは。
>さすがに夜の帝王ですね
違う方向へ行ってしまいそう。(笑)雲と月やはりまだ暗くならないうちにですね、分かっちゃいるけどタイミングが。期待してま〜す。
awaumiさん、ようこそ。
なんとも長閑ですね、時間的に漁に最適なのでしょうかね。水面のかすかな月明かりも良いですね。
赤いすいせいさん、ようこそ。
カメラレンズではないような?良く映ってますね。
>やっとアストロトレイサーの出番になりそうです。
ほんとそうです。って手に平返してしまいそうです。
pen SLさん、こんばんは。
300mm位からかなりはっきり写せますよね、手元にあるレンズでは何処までできるか確認できてませんが。
>おまけに、東京駅前から見た夕焼けです。
背後にお月さん昇ってくるころでしょうか。(まだ早いか?)
1枚目、FC-100 口径100mm 焦点距離800mm トリミング レタッチ
2枚目、↑の等倍
書込番号:13497290
6点

あまぶんさん
おおきに!
設定が、違ってても良かったらええやん!
書込番号:13497332
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様、こんにちは。
おとといになりますが、先日の台風による大雨で、
4年ぶりに小田代湖が出現したと聞き、
日光「戦場ヶ原」の奥にある、「小田代ヶ原」に
今週末が仕事だったため、休みを取って行ってきました。
夜明けの時間帯は、霧がひどかったのですが、
太陽が昇ると、すっきり晴れて、湖が姿を現してくれました。
今週末は、絶好の機会になりそうですので、
出かけられた皆様の作例を見せていただければ幸いです。
駄作ですが、参考までに作例をアップさせていただきました。
作例1 DA50-135mm
作例2 Tamron17-50mm(A16)
作例3 DA12-24mm
作例4 DA50-135mm
すべて、カスタムイメージは「鮮やか」、WBは「オート」です。
ノートリミング、リサイズのみです。PLフィルターも使っていません。
18点

こんにちは。
いい写真ですね。
個人的には、一枚目の霧にけぶる湖、むしろとてもカッコいいです。
雨の日とか、好天気に恵まれないときには、普通の多くの写真で見かけないシーンが撮れるので、印象に残る絵が残せる時も多いですよね。
あと、人があまり歩かない早朝の時間帯、とか。
ステキな写真をお撮り下さい。
書込番号:13477944
4点

arnold_fushimiさん、楽しんでますね。
4年ぶりの小田代湖出現なんですか!
それじゃー行かないとね!
台風で和歌山・奈良など大変な被害(お見舞い申し上げます)になっていますが
こういう小田代湖出現の副産物もあったんですね。
霧の明け方から良い画が撮れているじゃないですか。
右下に写り込んでいるのは?(ナンでしょう?4時半で霧間から太陽光
コレを題材にしても面白いのが撮れそうですね。
■ところで一枚目のカメラ設定で(K-5を持っていないのになんですが^^K-7ユーザー)
ISOをもっと上げて絞り、あるいはSSを上げても良かった様に感じますが、どうでしょう。
K-5は高ISOに強いと聞きますし、長秒撮影より良い結果が出そうに感じます。
■二枚目からはISO80としていますが
ISO80は拡張設定ですので特別な撮り方が必要でなかったら通常のISO100にした方が
画質面では適正の様に思います。
■三枚目の絞りF14はこの場合絞り過ぎと思います。
絞り過ぎは画質面ではマイナスに働きます。
F8辺りでどうでしょう、レンズが超広角ですのでピント深度は十分取れると思います。
■4枚目は、副産物のお陰で面白い写真になっていますね。
湖面から頭を出している樹木や、右の白樺辺りが小島の様になっていたり。
これらを主にした写真があったら見せてほしいですね。
湖面までレンズを下げて撮っても面白い写真が撮れそうです。
逆光撮りもしてみたいですねー。
羨ましさもあっていろいろ書き込みました。^^敬具
書込番号:13478272
4点

皆さん、こんばんは。
ImageAndMusicさん、くりえいとmx5さん
返信ありがとうございます。
かなりの水量ですので、2週間くらいは残っているのではないでしょうか?
ぜひ、出かけてみてください。
私のほうは、月末くらいまでは、行けそうもありません。(泣き)
先の一枚目は、私もちょっといいかな?とは思っていたのですが、
実は、下の作例の一枚目のように、どんどん霧が濃くなってしまい、
3カットほどしかまともに撮れませんでした。
現地に到着し、セッティングが終わって、試し撮りを始めたばかりのものです。
真っ暗で、ほとんど見えず、ピントもかなりいいかげんだし、
露出もマニュアルで、様子を見ていたところでした。
もう少し、じっくり撮りたかったです。
くりえいとmx5さん
ご助言をいただき、ありがとうございます。
とても、参考になりました。
今後に、生かして行きたいと思います。
ISO80に関しては、拡張設定ではありますが、
Dレンジが広いので結構気に入っていて、
風景では、ほぼ常用してしまっています。
3枚目の、F14に関しては、
光芒を出したくて、ここまで絞ってみました。
ちょっと出しすぎだったかもしれません。
ちなみに、太陽を直に入れると、下の2枚目のようになります。
(やっぱり出しすぎですね)
4枚目は、結構遠くから狙っていますが、
柵があるのと、手前の草が邪魔して、あまり低いアングルは取れませんでした。
そうですねー。逆光ですか?全く考えていませんでした。
まだまだ、修行が足りないですね。
もっと寄せたショットもありましたので、参考まで。
それでは、皆様の作例を楽しみにしております。
おやすみなさい。
書込番号:13480471
6点

>Dレンジが広いので...
そうでしたっけ。^^
ワタシ、知ったかぶりなレスだったようですね。(失礼しました
>F14に関しては、光芒を出したくて、ここまで絞ってみました。
織り込み済だったんですね。
書込番号:13485761
0点

arnold_fushimiさん、こんにちは。
素晴らしい作品集のupをありがとうございます。
>4年ぶりに小田代湖が出現
時間の蓄積を捉える写真、本当に素敵です!!
p.s. Tamron17-50mm(A16)+DA☆50-135mmのF2.8通しって、お手軽で使いやすそうです☆
書込番号:13489768
1点

くりえいとmx5さん、こんにちは。
Dレンジに関しては、下記を参考にしています。
(かなり前から既出ですので、ご存知だとは思いますが)
もちろん、自分なりに実写でも評価したつもりです。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Pentax/K5
Pic-7さん
返信、ありがとうございます。
>p.s. Tamron17-50mm(A16)+DA☆50-135mmのF2.8通しって、お手軽で使いやすそうです☆
そうですね。この2本を軸に、単焦点を何本かプラスすることが多いです。
横着なので、単焦点まで行き着かないことも多いのですが・・・。
本当は、DA☆16-50mmが欲しいなーとは思っているのですが、
A16には、強い逆光時以外なんら不満がないので、踏み切れません。
DA☆50-135mmはお気に入りの1本で、非常に稼働率が高いです。
それでは、皆様の情報と作例を楽しみにしております。
書込番号:13491373
2点

みなさん、こんばんは。
去年の9月末の写真を探してみました。
「K-5」はまだありませんでしたので、「K-m」「K-x」の画像です。
こうしてみると、ずいぶん雰囲気が違います。
近年の温暖化により、湿地帯の草原化が進んでいるとのことで、
全く湿地の感じはしませんでした。
書込番号:13492886
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





