
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 17 | 2011年9月3日 18:11 |
![]() |
461 | 54 | 2011年8月30日 00:59 |
![]() |
30 | 18 | 2011年8月26日 16:26 |
![]() ![]() |
128 | 18 | 2011年8月22日 21:41 |
![]() |
36 | 8 | 2011年8月19日 18:33 |
![]() |
92 | 54 | 2011年8月17日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは
情報ありがとうございます。
一眼レフらしいシルエットとのことですが、K-rの新型かも知れないと。
どちらにしても新型を発表すれば、これからではキャッシュバックは無いかも知れません。
開始のPRから終了まで最低3ヶ月は欲しいところ。
あるとすれば実質値下げかな?
書込番号:13449740
1点

>まだキャッシュバックもしてないのに!!
「けしからん!」とメーカーにクレームしたりして・・・(?)
書込番号:13449780
1点

まあ、順番で考えるなら1年周期でモデルチェンジのエントリー機の新型でしょうねえ
最近ペンタは2代にわたって同じボディを使うので
K−rと同じシルエットではないかなあ?
NEX−5Nのセンサー積んでくるのだろうか?
中級機は1年4ヶ月周期のモデルサイクルなので
K−5後継機は来年そうそうかな?
(*´ω`)ノ
書込番号:13449845
2点

エントリー機にも早く新型の高画素センサー積んで欲しいですね。
あとKマウントレンズも忘れないで欲しい。
書込番号:13450148
2点

いずれにせよ新しいカメラの発表は楽しみですね!
メーカーの言うとおりK-5をK-7の上位機と捉えると、今回発表のカメラがK-7の後継機っていう見方もできなくもないですね。
もっとも、個人的には動画の面で他社新型機と戦えるエントリーの発表であればよく、中級機の更新は来年の夏以降でいいと思っています。
書込番号:13450306
5点

初心者の私はアストロトレーサーに惹かれて
ペンタックスに決めて、k-rかk-5で悩んでました。
K-5がキャンペーンするか一定金額まで下がったら買おうと思ってたのに...
後悔しないために、とりあえず発表までカメラのことは忘れて貯金することとします。
書込番号:13450328
3点

ペンタックスはキャノンに比べてモデルスパンが短いですね〜。
キャノンでも1年毎に更新するキスデジをライバル視してるのかな?
値段が下がった頃に買ったら直ぐにフルモデルチェンジしちゃいますね〜。
5D2・50D・7D等を見習らって最低でも2〜3年は一線で戦えるモデルが欲しいですね。
書込番号:13450817
2点

キヤノンもkissは1年、二桁Dは基本1年半周期なので
ペンタのエントリー機は1年、中級機は1年4ヶ月と大差ないサイクルですよ
フルサイズはセンサーの進化が遅いので3年周期ですし
50Dがたまたま長かったのは7Dが上のクラスにシフトした後継機として出て
60Dが後継機ではなく、エントリー機の1番上の機種として出たからです
その前の40Dは1年と短命なモデルでした…
K−5の上のクラスが出ない限りはモデルサイクルが変わることはなさげですねえ
(*´ω`)ノ
書込番号:13450900
7点

リコーの子会社化の発表に合わせてのだとすると、エントリー機よりハイスペックの機種の可能性が高いのではないでしょうか?
書込番号:13450928
1点

二三カ月前にK-5後継の機能に関するアンケートをとったばかりなのでK-5の後継機の可能性はないでしょう。
真っ当に考えれば、クリスマス商戦用にエントリー機だと思いますよ。
ちなみに、サムスンが新しいセンサーのカメラを発表したようなので、このセンサーのカメラかもしれません。
書込番号:13451243
5点

誰が誰を対象にアンケートをとったのさ。
それを書かなきゃ意味がない。
書込番号:13452265
1点

PENTAXのHP上でアンケートやってましたよ^^
自分も要望等あったので参加しましたけど。
PENTAXユーザー及びファン向けのアンケートです
過去から現在までの所有機とか、現モデルの感想、長短所、不具合、要望。
次期モデルへの要望、レンズへの要望、周辺機器への要望(A・トレーサー等)
その他の要望、希望等でした^^
書込番号:13452601
4点

みなんさんこんにちは。
新機種発表が楽しみですね!
他マウントの買い足しを検討していましたが。。。
K-5後継機 ・・・ 間違いなく購入!?
k-r後継機 ・・・ サブ機に購入!?
私と同じ考えを持つ方も多いのでは?w
とにもかくにも発表が待ち遠しい!!!
書込番号:13452857
1点

EVF付きのQだったりしたらビックリ(笑)。
書込番号:13453866
0点

それって、「K-1」のことではないですかね??
元の「K-1」は価格設定が高くなるということで、かつて発売を見送られた型番とか?。
自動翻訳のようで、どうもわかりにくいですが、以下関連情報
『ペンタックスのフルフレームカメラ-ペンタックスK1噂?』
ペンタックスのレンズを作ることが知られているトキナーは、、数年ぶりにフルフレームフォーマットのレンズを立ち上げていることを単なる偶然なのか?
ペンタックスK - 1は、キヤノンとニコンにいくつかの本当の競争を与えることができるように、我々は(その関係が冷却しているようだが)ペンタックスは、おそらくサムスンと共同で、フルフレームデジタル一眼レフを作成する見てみたい。
現時点では、ペンタックスK1リリース日は厳密になって領土"それはif素晴らしいではないでしょう"しかし、我々は、ニコンD700のルートをたどって行くと、比較的低い解像度を提供するためにペンタックスおそらく14M​​Pが、真にコンパクトなボディシェルで大好きです - ペンタックスは常に非常に良いされていることだ。
2011ペンタックスK1発売日確率:12%のカスタマーが、正直なところ、我々はそれが起こるか疑う。
って、なんだか中途半端で申し分けないですけど.....
書込番号:13454265
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
明日は早くも立秋です。
仙台の今年の夏は前半で終わってしまったかもしれません。
全国的にも不順な天候が続いたようですね。
みなさんの今年の夏はいかがだったでしょうか。
みなさんのK-5が捉えた「夏」をお見せください。
海も花火も、今年は撮る機会がありませんが「今年の夏」をご覧ください。
1枚目
雨上がりの蓮。ヒマワリの開花は遅れていますが、蓮は例年より早いようです。
DFA MACRO100WR
2枚目
昨日から仙台七夕が開催されています。
毎年七夕に合わせて伊達政宗公の霊廟、瑞鳳殿でライトアップが行われます。
DA15Limited
3枚目
県の南部にある小さな町、丸森町。その旧商家にちなんだ祭が毎年開催されます。
「齋理幻夜」というこの祭、私は大好きです。
祭の最中、怪しい紙芝居屋さんが出没します。M50mmF2.0
4枚目
紙芝居を離れたところから見入る男の子。M50mmF2.0
21点


風丸さん初めまして^^
まだ購入して間もなく手探り状態ですが大好きな夏を貼り逃げ致します。
どれもこの夏とっておき滋賀のひとコマです。
書込番号:13348065
19点

こんばんは、風丸さん。
先週に引き続きお邪魔します。
仰るとおり、三本木の向日葵も未だ三部から五部咲きといったところで、撮影はまた来週です。
青空にも恵まれませんし。
先週、風丸さんが、行きたいところが沢山あると仰っておられた内の一つだと思いますが(^^;
初めて松島灯道へ行ってきました。
初めてなので例年の人出は分かりませんが、多くの人でごったがえしていたという印象で、
震災の影響があまり無かった松島ではありますが、復興へのきざはしを多いに感じた次第です。
作例1
光芒が少々五月蝿く感じられたので、思い切って絞り解放で撮ってみました。
作例2
参道の周りの木々が実に幽玄さを醸し出しておりました。
作例3
ロウソクを供える人が絶えない松島延命地蔵尊
作例1〜3まで DA15mm Lim
作例4
伊豆沼の蓮は残念ながら、見頃をとっくに過ぎておりました。DA*50-135mm
松島灯道では、登米市からお越しというカップルに「人違いならすいませんが、ひょっとして風丸さんですか?」
と話しかけられました。そこで、
「残念ながら違います。風丸さんは私よりもっとガッチリした体格の方ですよ、ドンケのバックが目印です。」
とお教えしておきました(^^
改めて、県内における風丸さんの影響の大きさを感じさせられた出来事でした。
※当のご本人は、そのカップルの男性の方の推察どおり丸森へいっておられたのですね。
書込番号:13348230
13点

風丸さん、はじめまして!
私は鳥や虫ばかり撮ってて、まだ K-5の能力を全く使いこなせない初心者です。
この夏あまり出掛けてないので、身近で撮った虫さんばかりですが私も参加させてください。
もし虫が苦手な人がいたらゴメンナサイ m(_ _)m
撮影レンズはいずれも、『SIGMA APO 50-500mm』の古〜いタイプの物です ^^;
書込番号:13348331
18点

こんばんは。
夏祭りや七夕の季節ですが、今年は仕事の都合もあり
なかなか参加できそうにありません。
最近スッキリしない天気が続いていますが、
久しぶりに近場で夏らしい景色を取ってみたので挙げておきます。
K-5ではありませんが、ご容赦下さい。
最近はフィルム撮影用のボディを入手して遊んでます。
K一桁台を買うのは、まだ先になりそうです。
1枚目 FA☆200/f2.8+A2X-L
2枚目 FA☆200/f2.8
4枚目 DA17-70/f4
書込番号:13348487
10点

風丸さん。今晩わ
>みなさんの今年の夏はいかがだったでしょうか
毎年あんなけ言っているのに今年も(散財の夏)になりそうな気配で
6月に北海道、7月に函館
先週は小倉と相変わらず<サラブレッド>を追っかけてます (。-ω-)ァァヾ(ーー )ォィ
画像が足らないので次に続きます q(●●)一旦コマーシャル
書込番号:13348575
12点

連投でっす (-д-`*)ウゥ-
BはAのオッズ板下部のガラス越しに撮ったものです ☆(^ー゚从)
未だに[PENTAX K-7]のポテンシャルを完全に発揮出来ていない[社台マニア]でした (-公-;)ムムッ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13348614
11点

風丸さん、こんばんは。
いつもとっておきシリーズを楽しみに観ています & 新シリーズの立ち上げありがとうございます。
>全国的にも不順な天候が続いたようですね。
特に週末に天気が悪いような気が。。。
青い空と海を撮りたいです〜。
天気悪いんで青空をあきらめて、苦手な虫をがんばって克服しようかと。
書込番号:13348793
10点

風丸さん、こんにちは。
何百キロも走破して星空や夜明けを撮影されているだけでなく、お祭りや蓮まで...いつ寝ていらっしゃるのかナゾです!
4枚目の男の子の後ろ姿が凄く可愛いですね。1人でぽつんとして恥ずかしがり屋なのかなとか、ゆかたの見頃がきちんと詰めてあるのは、おばあちゃまが縫ってくれたのかな〜とか、1枚の写真からいろいろ想像がふくらみます。
なかなかK-5を持って外出する機会がとれず、室内で猫撮りが多くなります。といっても肝心の猫がこの状態。完全に行き倒れております。とっておきでなくてすみません。
書込番号:13348812
16点

風丸さん、こんにちは。
先週、久々にK-5君を連れ出して盛岡市の「さんさ踊り」を観に行ってきました。
祭りには、震災で大きな被害を受けた沿岸地域からの参加もあり、一日も早い復興と
住民の皆さんの笑顔が戻ることを願わずにいられませんでした。
レンズは全てFA77mmです。
書込番号:13349683
12点

風丸さん こんにちは。
こう暑くてはマクロする機会がないのですが(汗が目に入って痛いので)この日は曇り日のち大雨。
一枚目は大雨の前のヤブガラシ。Super-Multi-Coated TAKUMAR 24mmF3.5のリバースで2.54倍
3-4枚目は一時間ほどの大雨。
雨宿り中、何もすることが無いのでシャッタースピードを変えての雨の軌跡です。
smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO
ガンプラ好きさん
オオスカシバ素晴らしいです。また飛び物に挑戦したくなりました。
シャッターカウント数(現在5万ちょい)が増えるだろうな〜。
書込番号:13349752
10点

風丸さんこんにちは。
夏と言えば田園のツバメさんです。
一枚目と2枚目はK-5にアストロベルリンのシネマ用の640mmf5レンズで撮影。
3枚目は645Dにアストロベルリンのシネマ用の640mmf5レンズで撮影。
4枚目はツバメさんでは無くSLやまぐち号です。
645DにFA150−300mmズームで手持ち撮影です。
書込番号:13349963
15点

風丸さん、何時も有難うございます。
この夏の写真をペッタンします、う〜んバラバラです特にテーマはありません。
1枚目:小石川後楽園で白の蓮だったのでミツバチが来たときにHB・白熱灯で撮りました
2枚目:福島での朝焼けです、もう少し色がついていると思ったのですが・・・。
3枚目:真岡鉄道のSLです、煙が凄くて大変でした
4枚目:益子のヒマワリ畑
書込番号:13350624
16点

ペンタユーザーになってから1年、2回目の「とっておきの夏」です。
少しは上達してるのか?との疑問もありますが、間違いないのは、撮影が楽しいということです。
これからもよろしくお願いします。^^
書込番号:13351152
19点

風丸さん、皆さま、こんばんは。
関西地方は夏真っ盛りで、35度を超える日が続いております。
熱中症に気を付けて、何とか乗り切りたいものです。
写真の方は、7月に瀬戸内海に浮かぶ岡山県の犬島(いぬじま)へ行ってきた時のものです。
犬島は、精錬所跡が安全な形で公開されています。ここでも、一眼カメラを持った女子をよく見かけました。
レンズは、FA28-70F2.8です。
書込番号:13351314
11点

風丸さん、お久しぶりです。
お元気そうでなによりです^^
倉敷では一昨日あたりから、暑さがぶり返してきました。
身体がついていきません^^;
ブログからの転載になりますが、参加させてくださいね。
夏祭りの写真とか撮ってみたいものです。
1枚目 FA31mmF1.8AL Limited
2枚目 MZ-3+FA77+Ektar100
3枚目 FA31mmF1.8AL Limited
4枚目 FA77mmF1.8 Limited
書込番号:13351374
13点


こんばんは。
夏空は戻りませんが、高温と湿気だけが夏に戻った立秋の仙台です。
9689さん
札幌もシロクマさんが暑そうですね。
4枚目はダリアでしょうか。見ごたえのある花ですね。
蒼天に願え!さん
はじめまして!
琵琶湖周辺の夏の光景が印象的です。
すっかり楽しまれているようですね。
comrade conradさん
松島に行きましたかぁ。ホント、イベントが重なって選ぶのが大変でした。
え。。伊豆沼もう盛りを過ぎたのですね…残念です。
瑞巌寺は秋にも竹灯篭があったと思います。私はその機会に行こうと思います。
丸森である人に発見されてしまいましたよ。
ガンプラ好きさん
はじめまして!
見事に飛翔中の昆虫を捉えていますね。
私も飛び物大好きですが、50-500mmって撮影倍率高いんですね!参考になります。
K-5のファインダー性能を使いこなしている証拠だと思いますよ。
あらんどうぉーかーさん
忙しい中、ありがとうございます。
江ノ電、はるか昔に乗った記憶がありますが、こんな街中を通るんでしたっけ。
道行く人の姿に夏を感じますね。
社台マニアさん
本当に。。。全国を又にかけるって社台さんのためにあるような言葉です。
星の撮影を始めて、DA★ 300o F4EDが気になる今日この頃です。
Pic-7さん
こちらこそ、ありがとうございます。
今年の夏、夏らしい空を私も撮れていません。
こちらはこのまま秋になりそうです。
蝉のアップって撮りたくなりますよね、私も毎年撮ってしまいます(笑)
茶虎猫さん
ブログの方も見ていただいているようで、ありがとうございます。
まぁ仕事中は寝ているようなものですから(笑)
あの写真はお気に入りなんですよ。嬉しいです。
猫…十分夏らしいです。
もっけだのさん
さんさは東北六魂祭でちょっとだけ見ました。
激しい踊りですもんね、玉の汗がきれいです。
素敵な作品、ありがとうございます。
常にマクロレンズ携帯さん
見事なマクロ撮影、ありがとうございます。ここまでくると芸術です。
雨の軌跡は写真の教本みたいで面白かったですよ。
ken-sanさん
そちらの暑さはこちらの比ではないと思います。
その中でこの撮影がどれだけしんどいか、想像に難くありません。
素晴らしい撮影、作品、ありがとうございます。
うずらS1さん
いつもながら印象的な作品ですね。
特に一枚目は大きなサイズで見たくなりました。
朝焼けの色合い、私は好きですよ。
ニコニコしていたい男さん
撮影が楽しい!これに勝るものはありませんよ。
どの作品からもそれが迸っています。
3枚目、最高の笑顔です。
わかば19mgさん
関西の暑さ、以前少しだけ味わったことがありますが、
東北人には生息不可能と思われました(笑)
犬島…初めて知りました。興味深い光景です。
pp1-beatさん
ありがとうございます。
私には撮れないアートの世界ですね。
倉敷というロケーションもあるのでしょうか、素敵な作品をありがとうございます。
鬼畜系男子さん
つい先日、かの戦を扱った興味深い番組を見ました。
今の平和が異常なのか…そうでないことを願いたいです。
一枚目の写真
星空撮影の後立ち寄った秋田の元滝伏流水。
早朝のおかげで、ブルーの世界と川霧に恵まれました。DA16-45
二枚目の写真
元滝近くにある小さな沼。水面の霧と映り込みが綺麗でした。
DA15Limited
三枚目の写真
齋理幻夜の絵灯篭。DA15Limited
四枚目の写真
七夕ナイト開催の瑞鳳殿正面。DA15Limited
書込番号:13351507
16点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
風丸さん、お久しぶりです。
さて、『夏』といえば、
ギラギラに輝く太陽と暑さに負けずに咲くひまわり
そして、甲子園、高校野球
ふるさと代表の試合
4枚目は、長居植物園の蓮です。
1枚目:DA-15mmF4ED AL Limited 長居公園のひまわり
2枚目:DA-15mmF4ED AL Limited 甲子園バックスクリーン横のテレビカメラ付近より
3枚目:DA-55/300F4-5.8ED 2枚目と同じ場所から
4枚目:FA☆300mm F4.5ED [IF]
書込番号:13352006
8点

風丸さん、みなさまこんばんは。
みなさまのそれぞれの夏楽しませていただきました。
ぐったりクマさんやお昼寝猫ちゃん。なんとも和みます。
早朝の元滝伏流水。神秘的な世界ですね。
暦のうえでは立秋なれど、これからが夏本番!?今週末は夏を探しに行きたい!
書込番号:13352029
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
過去のクチコミを見ていたら、SDカードが抜き難いという書き込みを見つけましたが、
皆さんのレスの中には、私がやっている対処法が無かったので紹介したいと思います。
(一応そちらの書き込みにもレスしましたが・・・)
それは、SDカードのスロットから出る方の端に、セロテープを1cm位出して折り返して貼ります。
そうすると、SDカードを押し込んでから、出てるセロテープを引っ張ると簡単に抜けます。
今まで特に何も問題は出ていませんし、簡単で便利なので、ぜひやって見て下さい。
13点

こんばんは。山猫2号さん
ナイスアイデアですね。僕も是非このアイデアを使わせて頂きますね。
書込番号:13405759
1点

これまでいつも、単純に奥に押し込んだ状態で「ピン!」と素早く指を離せば、その後は問題なく(引っかかることも無く)取り出せておりますが、それでは駄目ですかね??
書込番号:13405807
4点

アイデアとしてはいいと思いますが、見掛けがチョット・・・ですね?
書込番号:13406004
0点

山猫2号さん
こういう金のかからない生活の知恵って素敵ですね。
私のような粗忽者はうっかりセロファンテープだけ引きちぎってしまいそうでですが、
やゝ丈夫なテープと貼付け部分の寸法に工夫が必要ですね。
書込番号:13406006
4点

卓越したアイディアですね、実用新案を出願されてはいかがでしょうか?
書込番号:13406166
0点

>皆さんのレスの中には、私がやっている対処法が無かったので紹介したいと思います。
他の機種では何度も見た記憶が...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12032746/#12033747
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9476704/#9476861
書込番号:13406296
1点

SN−ONさん
引き出すだけですから力も掛からず普通のセロテープで充分ですよ。
SDカード側も1cmほど貼ってあれば大丈夫でした。
ただ、うっかり押し込むのを忘れて引き出さないように。。。
畜系男子さん
Frank.Flankerさん
私もどこかで他の機種の書き込みを見て「これはいい!」と思ってやってみていたのです。
K5のクチコミには書かれていないようなので、紹介してみました。
書込番号:13406907
0点

SDカードのお尻の方に爪がかり用の窪みがありますので、そこを爪の先でちょいと引っ掛ければ、スルリと
何の苦もなくカードを引き出すことが出来ます。現行と同じ防滴構造のカードスロットのを採用し始めたK200Dの時からそうやって使っていますが、とくに不便を感じたことがありません。
もちろんK-5も同様に爪で引っ掛けて引っ張り出しています。皆さんそうされているものと
思い込んでいましたが、違ったのでしょうか?
書込番号:13407002
3点

山猫2号さん
テプラーで、抜く!引く!て書いて、
貼るのは、どうかな?
書込番号:13407360
0点

アンディ・ロビンソンさんがご紹介の方法をうちでも
やっていますが、時間の経過とともにさらに抜きやすく
なってくるという印象です。今では、すっと抜けるところ
まで出てきますよ。継続は力なのです。
書込番号:13407964
3点

アンディ・ロビンソンさん
>これまでいつも、単純に奥に押し込んだ状態で「ピン!」と素早く指を離せば、その後は問題なく(引っかかることも無く)取り出せておりますが、それでは駄目ですかね??
私もバネ反動を使った「ピン!」派です。
奥に押し込んだ状態でギリギリまで爪で引っ掛けておいて、そして「ピンッ!」。
同様の方がいて思わずニヤリとしてしまいました。
でもSDカードが『飛び』すぎて、たまに車の中で見失うことも。
たいがい、シート脇やシート下で見付かります(笑
撮影地でSDカードを差し替える場合は「ピン!」は使わずに、普通にロックを解除して
カード表面のスリットに爪を引っ掛けて抜き出すようにしてます。多分その為のスリットでしょうから。
書込番号:13414382
1点

皆さん、SDカードは、頻繁に出し入れされる方が多いんでしょうか?
私なんか、16GBのカードをほぼ差しっぱなしです。データのやり取りは、もっぱら、カメラとPCをケーブルでつなぎます。
取り出しにくくても、たまにだから気にならないし、何より、SDカードの入れ忘れがないのがいい、と思うんですけど。
書込番号:13415160
0点

> SDカードは、頻繁に出し入れされる方が多いんでしょうか?
毎日数回出し入れしています。
数枚撮ってPCへ転送したりも多いです (^^
書込番号:13415180
0点

転送が済んだら直ぐにカメラに戻すので、抜き忘れも無いです。
私の場合ケーブルの方が危険でして、一度ケーブルを引っかけてしまい、
テーブルからカメラを落としそうになった事があります。
書込番号:13415210
0点

delphianさん、
もしかして、どこかのスレで、同じような話題で遭遇しましたっけ?
私の場合、コタツテーブルの上のノートPCで作業するので、カメラは最初から床の上です(^_^)
書込番号:13418369
0点

ピンッとやって抜き出せない時の話をしているので、ピンッと弾けば良いというレスは、ややピント外れなんですよね。
SDカードは、それぞれの種類で大きさ厚みが微妙に異なるので、出しやすいカード・出しにくいカードがありますね。
書込番号:13419855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Harold_in_Yokohamaさん
お気の毒です、それは可成りの重症ですね....
わたしも、いろいろなメーカーの物を使ってみましたが(有名国内ブランドは殆ど無いですけど)、そこまで酷いのは皆無でした。
個体差なのか、或いはそれ程なら、むしろ本体の側の問題と考えて早めに修理に出された方が良いようにも思えてきますね。
カメラなどは、決して安い買い物ではないですから、ユーザーに毎度そんな煩わしい思いをさせることなど、メーカーの本意とするところでは無いでしょうから....
書込番号:13420917
0点

あまり不便を感じたことはないですが、たまに抜きづらいことは確かにありますね。
同じSDカードでも、するっと抜ける時と少し引っかかる時があります。
引っかかったときは、私は一旦挿し直してから、再度抜く操作をするようにしています。
それでたいていはするっと抜けます。
引っかかりがあるのを、力づくで抜くのは、内部に影響がでたりSDカードに障害が出そうで怖いので、やらないようにしています。
書込番号:13420975
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
続けて良いのだろうかと悩みつつ、山の写真の第四段です。
先週末、多少の雨は覚悟の上で、北アルプスの真ん中・双六岳〜三俣蓮華岳に出かけました。
初日は天気が持つだろうと予想していたのですが、あいにく朝から雨。K-5をザックにしまう
と(そんなはずはないのに)やたらに荷が重く感じます。
こんなことなら来るんじゃなかったと後悔しましたが、夕方になって一瞬雲が晴れました。
すべての苦労を忘れてしまうような素敵な景色でした。
こんな景色も雨が降ったからこそです。
1,4枚目 DA15
2,3枚目 DA50-200
20点

あくる日は、夜明け前からヘッドライトを頼りに登り始めました。
ご来光目当てです。雲に阻まれ日の出の瞬間は見られませんでしたが、素敵な色合いの朝で
した。
1,3枚目 DA15
2枚目 DA50-200
4枚目 DA18-55
書込番号:13360420
17点


うさたこさん、こんにちは。
素敵でも何でもありませんが、ガスに煙る山繋がりで参加させて頂きます。
Best Partner Uの湯ノ平のお写真に魅せられて私も行って来ましたが、生憎の天気で湯ノ平には下りずに外輪山を途中まで縦走して帰ってきました。それでも浅間を垣間見ることは出来、いつかは再チャレンジしたいと思ってます。
今回は、新穂高から双六〜三俣蓮華をピストンされたようですが、相変わらずの健脚ですね。ちょっと真似できません。私はもう少し鍛えてから裏銀座にチャレンジしたいと思ってますが、何時になることやら…(哀)。
ところで、なぜ初心者マークなのですか?
書込番号:13363407
9点

ぱぴばんさん
参加いただきありがとうございます。
浅間行かれたのですね。天気残念でしたが、花の写真が素敵です。マツムシソウ、私も
好きな花ですが、この花が咲くともう秋ですね。
DA15mmも購入されたようで・・。ますますレンズが増殖してませんか?(笑)
>相変わらずの健脚ですね。
いえいえ、昨日まで激しい筋肉痛に悩まされてました。(なぜか上半身が・・)
今回はテン泊にしては結構頑張ったなと思っていたのですが、さっきヤマレコを見ていたら、
女性の方がテント担いでで三俣まで1日で行かれている記録を見てがっくりしてしまいまし
た。
>ところで、なぜ初心者マークなのですか?
なんかいつもと画面が違うなと思いながら書き込みをしていたのですが・・。
たぶん、初心者だってこと価格コムにばれてしまったのでしょうね。
書込番号:13363701
10点

うさたこさん
私も風景が好きで下手なりに頑張って撮っていますが、体調、体力の問題の為車で行ける場所限定になってしまうため、山をやる人をとても羨ましく思います。自分では撮れないですが山や山での写真が好きで、いつも楽しく拝見させてもらっていますので、また山の写真楽しみにしています。
書込番号:13367805
3点

仮面の忍者 赤影さん
遅レスですみません。
へたくそなシロート写真にエール戴きありがとうございます。
一年前は「デジ一重いからμ4/3にしておこうか」なんてことを考えていましたが、
今や交換レンズ2本付きでテントまで担いでいます。40半ばでも体力は向上するも
んだと嬉しく思っています。赤影さんもあきらめずにハイキング辺りから徐々に、
どうですか?
書込番号:13374851
5点

うさたこさん、
残暑厳しきおり、気持ちのいい写真でリフレッシュさせていただきました!見ているだけで空気がおいしくなりそう!
私は日帰り低山専門でしたが、最後に行ったのがいつだったか。久しぶりにザックをひっぱりだしたら、コーデュラのコーティングがドロドロになっていました....ううっ
夏山シーズンも終わりでしょうか。皆さんお気をつけてまた清々しい写真を見せてください。
書込番号:13375443
4点

茶虎猫さん
ザック、ご愁傷様でした。
最近は、とてもおしゃれで軽いザックが沢山出ていますよ。私も日帰り用にもうひとつ欲しい
なぁなんて考えています。
そうですね、夏山シーズンはもうすぐ終わり。花も少なくなってきて寂しい限りですが、
透き通った青空など秋には秋の良さもあります。そして1月半もすると紅葉の季節が始まり
ます。
ああ、また山に行きたくなってきました。どこにしようかな。
書込番号:13377503
7点

うさたこさん、こんばんは。
北アルプスの素晴らしい写真ありがとうございます。
山での絶景は何度見ても素晴らしいですね。
また山に行きたくなってしまいました。
山を始めて2年目なのでテントはまだ持っていません。
テントを背負った人を見ると尊敬してしまいます。
大きなザックにテントと食糧を持って登る体力はまだありません…。
先月の写真ですが貼っておきます。
レンズは全てDA12-24mmです。
書込番号:13378232
7点

うさたこさん、皆さん、こんにちは。
うさたこさんが新たにアップされた"鏡池"と"槍朝景"を拝見し、四半世紀以上前に新穂高から入って西鎌尾根を縦走した想い出が甦ってきました。
鏡池からの逆さ穂高や樅沢からの朝の槍のシルエット、古い写真をひっぱり出してきてしまいました。
夢見る旅人さんの穂高の写真も素敵です。こちらも20年位前ですが、北穂〜奥穂〜前穂の縦走を思い出しました。しっかり写真は残ってました。
山はいいですね。それと山の記憶を甦らせてくれる写真を発明した人に感謝です。
今回も日帰り登山です。1枚だけですがアップします。
書込番号:13378587
6点

「紅一点」 笠新道より焼岳方面を望む。DA18-135・JPEG・手持ち |
「興味津々」下界では逢えない?蝶ちょ。シグマAPO70-300・JPEG・手持ち |
「五里霧中」稜線から笠ヶ岳方面を望む。DA18-135・JPEG・手持ち |
「後光」笠ヶ岳から槍ヶ岳越しの夜明け。JPEG・三脚 |
うさたこ さん、はじめましてこんばんは。
私も先日まで近くの山域の笠ヶ岳に居ました。
二日とも夕刻に雨に打たれたり、久しぶりのテント山行の装備重量で
体中バキバキになりながらも登り甲斐のある山でした。
8月4日に買い増ししたK-5は試写が十分済んでおらず使い慣れたK20D
を使おうか迷いましたが、初期不良が起きない事を祈りながらK-5を
ぶっつけ本番デビューさせました(不安でしたが・・・)。
まだまだ使いこなせず設定は全てデフォルトです。リバーサルとか
CTEとか試したかったです(帰宅して気付きました(涙))。
皆さんの素敵な写真を観ていると、下界の暑さから逃れる為にまた山に
行きたくなりました(困ったもんだ)。
では、皆さん遭難せずにハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:13378955
8点

>夢見る旅人さん
登山2年目で重太郎新道から奥穂ですか。ここの急登は私が登った中でも1、2を争う
しんどさでしたでしたよ。若いって良いですね。
今年も奥穂に登りたいと思っているのですが、テント担いで登りきれる自信がまだなくて
躊躇しています。(2泊出来れば問題ないんですけどね・・)
それにしても7月半ばの穂高は残雪がたくさん残っていて素敵ですね。DA12-24の写りも参考
になります。穂高の中に入ると15mmでも画角が不足になるだろうなと思っていたので12mmの
画角興味深々です。
>ぱぴばんさん
いよいよ本格的に登山再開ですね。HPの更新も楽しみにしています。沢山素敵な写真見せて
くださいね。
>美のP!さん
笠新道は登ったこと無いですが、ここも急登で有名ですよね。テント担いではつらかったこと
と思います。DA18-135のお写真も大変参考になります。少しDA18-55の写りに不満を覚え始め
ているのと、あまりにレンズ交換の頻度が高いので、18-135に置き換えようか真剣に悩んでい
ます。DA18-135は結構賛否両論あるみたいなので、山の写真の実例が見られるととてもありが
たいです。さらにシグマAPO70-300と三脚ですか。うーん、これだけでも重そうですね。
また、素敵な写真どんどん見せてください。
書込番号:13379186
4点

「働き者」DA18-135・JPEG・手持ち |
「短い命」タムロン90mmマクロ・JPEG・手持ち |
「畏怖」笠より槍穂を望む。左下にテン場。DA18-135・JPEG・三脚 |
おまけ「パノラマ」PENTAX Optio W60のパノラマモードにて笠山頂から。 |
うさたこ さん、亀レスになってしまいました。
DA18-135でお悩みですか?・・・私も山行スタイルと主要被写体の関係で悩みました。
私の山行スタイルではDA16-45を組みたかったのですが、知らぬ間にカタログ落ちしていて
シグマ10-20mmを考えたのですがDA-18-135の簡易防滴の魅力と下界での常用便利ズームを
持っていなかったので購入を検討しているうち単品よりK-5キットで買えば安いかな〜。
と、思ってK-5レンズキットを衝動ポチしてしまいました(笑)。
私は景色と道標や山飯等のスナップを一本のレンズで済ませてくれるDA16-45の程度が
良い中古物件が有れば山行専用として手に入れたいです。
山行に標準域以上(換算50mm)の常用レンズって必要ない気がします。
雄大な景色を一枚で収められる超広角レンズでは主要被写体が小さくなってしまうのが
苦手なので10-20mmや8-16mmには興味が行きません。
が、噂のペンタ12-35mm(?)の焦点距離は良いですね!。簡易防滴の普及版でも防塵・
防滴の★レンズでも山屋にもってこいのレンズになると思います。
私の用途ではDA18-135は下界の常用レンズです。山ではDA16-45が欲しいです。欲を言えば
DA12-35早く出してくれ〜い!。と、いうのが山屋の本音ではないでしょうか?。
話変わって私は山行では標準ズーム(DA18-135)と中望遠マクロ(タム9=花用)とハーフ
マクロ望遠ズーム(APO70-300=蝶ちょ等))とケンコーミラー500mm(野鳥)を持って行き
ます。
次に欲しいのは魚眼DA10-17ですね。コンデジの1cmマクロ的な撮り方をしてみたいです。
私の様に落ち着きのない人以外は山中でのレンズ交換って風景用広角とお花用マクロぐらい
ではないでしょうか?。山行でのDA18-135のメリットは簡易防滴と比較的軽い。って、感じ
です。あくまで下界の常用ズームレンズであって、山中では活躍しない気がします。では。
書込番号:13389775
5点

美のP!さん
詳しい説明ありがとうございます。
DA16-45も良さそうなレンズですね。ただ、DA18-135を検討している理由は、ひとつ目に
DA18-55よりは写りが良いんじゃないかという期待、二つ目には少しでもレンズ交換の頻度
を減らしたいという理由があります。
今はDA15、DA18-55、DA50-200の3本でほぼ15mm〜200mmまでカバーできているのですが、
結構DA50-200の使用頻度も高いので焦点距離はもう少しオーバーラップしていた方が
レンズ交換が減らせるだろうという気がしています。もしDA18-135の写りが良いのであれば
大は小を兼ねて便利だろうと想像しているのですが、photozoneでの評価があまりにも悪い
のが気になっています。
レンズ交換の手間はあきらめて、画質優先で考えると、DA17-70と言う選択肢も良いかな
とも思い始めています。悩みは尽きません。
あとは花撮り用にマクロも欲しいのですが、0.5倍ぐらいで良いので100-200mmをカバーする
ズームがあれば、なお魅力的だと思うのですが・・。
書込番号:13394851
1点

うさたこさん、こんにちは。
>DA18-135を検討している理由は、ひとつ目にDA18-55よりは写りが良いんじゃないかという期待、二つ目には少しでもレンズ交換の頻度を減らしたいという理由があります。
photozone覗いてみました。確かに評価は低いですね。ただ最近DA18-55mmからDA18-135mmに買い換えた自分としては「?」な評価です(買い替えが失敗だったと思いたくない部分を差し引いても)。
山で使った経験からすると、DA18-55mmよりはDA18-135mmの方が写りは良いと感じています。広角域の湾曲収差は小さいですし、何より画面四隅の流れはかなり改善されていると感じました。
また、機能的にもDCモータのお蔭で(K-7でも)AFは早いですし、望遠側が長いためお花撮りの際も寄らずに済みます(但し最大撮影倍率はDA18-55mmの方が大きいですが)。
少なくともDA18-55mmからの買い替えであれば満足度はアップすると思います。
でも更にアップさせたいならDA17-70mmかもしれません。WRではないのとDA18-135mmより大きく重いのをどう考えるかですが、DA18-55mmとの写りの差を明確に感じたいのならこちらの選択が良いのではないでしょうか(持ってないのでクチコミ等々からの推測です)。
尚、私は単焦点派なのでDA18-135mmは専ら家族旅行用で、(荷を減らしたいとかの)特別な理由がない限りは山に持ち出すことはなく、使ったのは先月末に行った由布岳だけで山で使いこんでいるという訳でもありませんので、うさたこさんの参考になる自信はありません。
閑話休題、DA15mm楽しいレンズですね。超広角は銀塩時代を含めても初めてなので少々苦労もしていますが、使いこなせるようになれば大活躍してくれそうです。うさたこさんや皆さんの作例に背中を押してもらって感謝です。
書込番号:13398569
1点

ぱぴばんさん
またまた、有用な情報ありがとうございます。
photozoneの評価はかなりショッキングなのですが、GANREFの性能テスト見ると
DA18-55に比べてシャープネスはだいぶ良好なのですよね。DA18-135は歪は
比較的大きいレンズなので、ここがphotozoneの評価を下げている主原因であれば、
補正機能で対応すれば良いことになるのですが・・・。
DA18-55の不満点はピントだけでなく、色のコントラストが低めなこともあります。
(DA15と比べて強く感じました。)
この点はDA18-135と何か違いを感じられますか?
単焦点3本ぐらいで対応というのも考えてはいるのですが、すでに撮影時間のおかげ
で山行のスピードがかなりダウンしているもので、ちょっと悩んでいます。
書込番号:13398831
1点

うさたこさん、こんにちは。
>DA18-55の不満点はピントだけでなく、色のコントラストが低めなこともあります。
>この点はDA18-135と何か違いを感じられますか?
私の感覚では、DA18-135mmの方が色ノリもコントラストもDA18-55mmよりは高いのではと思います。
定量的に比較したわけではありませんし、ご質問があるまで自分の中で比べたこともなかったのですが、RAW現像するときにコントラストを上げる量がDA18-135mmの方が少なめ(彩度を上げることは殆どありません。コントラストを上げて暗部を強調することによって見た目の鮮やかさも上がるので)であることからそう感じます(jpeg撮って出しの比較は判りません)。
でも、単焦点と比べるとそこはやはり便利ズームだという印象です。
>単焦点3本ぐらいで対応というのも考えてはいるのですが、すでに撮影時間のおかげ
>で山行のスピードがかなりダウンしているもので、ちょっと悩んでいます。
先にも書きましたが、私は単焦点派なので山中で頻繁にレンズ交換します。おかげで(天気の良い日は特に)スピードはガタ落ちですが、「素晴らしい風景を見て撮って、のんびり歩く」が私の山行スタイルなのだと思ってます。ただ、同行者がいる場合は迷惑を掛けるので少し抑えますが(笑)。
書込番号:13403579
1点

ぱぴばんさん
何度も質問してしまいすみませんでした。丁寧な回答ありがとうございます。
色ノリもコントラストも感触良好なのですね。うーん、どうしよう。
山道具等に散財してしまったので、レンズの追加は来シーズンの予定です。
それまで、単焦点含めてじっくり検討します。
>「素晴らしい風景を見て撮って、のんびり歩く」
大人ですねぇ(笑)。 私は貧乏性なのでどうしても「こっちも見たいしあっちも見たい」
と歩き倒してしまいます。
行きたいところ沢山あるんですが、今週末も用事があって山行はお休み(大泣き)→子供じみてますね。
書込番号:13406481
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
おはようございます。
今日の午後極大を迎えるペルセウス流星群。
月の沈む時間と夜明けの兼ね合いで今朝がチャンスと思い、行ってきました。
撮影地は仙台市内からほど近い泉ヶ岳スキー場の駐車場です。
朝3時頃から撮影を始めましたが、まだ月の明りが強力で仙台市街の明かりと重なり、
悪条件でしたが、かろうじて流星を捕捉できました。
みなさんの地域はいかがだったでしょうか?
作例1枚目
背後から月の影響、前方は仙台市街の明かりで空は明るいです。
O-GPS1使用。DA15Limited
作例2枚目
月明りが若干弱まってきた?。O-GPS1使用。DA15Limited
作例3枚目
月の影響はほとんどなくなりましたが、夜明けが迫ってきて撮影終了。
O-GPS1使用。DA15Limited
作例4枚目
撮影地の状況です。DA15Limited
16点

おはようございます。風丸さん。
残念ながら雲が多く見ることも出来ませんでした。2:00amに断念しました。
もう1日、tryしようかなって考えています。
30年ほど前中学生だった私は母星がくるということで父親と夜空を見た記憶があり、そのときもっとも印象的な長い長い真っ赤な流れ星は今でも脳裏に焼きついています。(当時写真があれば・・・)それ以来ペルセウス座流星群には興味を持ち、思い出深いものがあります。
素敵な流れ星をありがとうございます。
書込番号:13368167
2点

金丸さんO-GPS1使用。DA15Limitedの流星楽しませていただきました。
大阪も13日AM1.00前までは雲がありそれ以後3.00迄2時間撮影できました。
見えたのが3ツ、撮れたのがこの1枚だけでした。
16mmズームですが中央少し上カシオペアWの右に下から上向きに流れました。
その右下がベルセウス座、画像左下が飛行機雲、その下の明るい星が北極星
右上に木星、下に火星が見えてきました。(Exif情報残しています)。
O-GPS1予約ですが3ヶ月後だそうです。後1ヶ月半が待ち遠しいです。
書込番号:13368756
2点


風丸さん、皆さんこんにちは。
8/12〜8/14に観測で蓼科山へ遠征しました。
今回は月も明るくあまり数は見られませんでした。
何枚か撮影できましたが一番見栄えのいいものを掲載します。
この火球の4分後にISSが通過したので火球からISSまで22枚の比較明合成の画像も掲載します。
共通データ
カメラ K-5
レンズ SAMYANG 14mm f/2.8 IF ED UMC Aspherical
条件 F2.8 ISO1600 15秒
場所 蓼科山七号目登山口駐車場 海抜1890m
日付 2011.08.13
1枚目 03:39:38
2枚目 03:39:38〜03:45:25
書込番号:13377047
3点

風丸さん、みなさんこんばんは。
今回の流星群は残念な結果になりました。こちら関東の沿岸部の夜空はほぼ
雲に覆われ、夏の大三角形を確認するのがやっとと言った感じでした。
昨夜、子供の夏休みの宿題のお手伝いで、夜空観察に出掛けましたが月明かりが
強烈でした。それでもここ数日の内で、一番星が見える夜でした。流星は流石に
もう見えませんでしたが、偶然にもひとつだけ星が流れました。
作例を2枚だけ貼らせて頂きます。
いずれもDA16-50にて多重露光撮影(20sec*5= 100sec)し、その後ボディー内の
デジタルフィルターで仕上げたものです。ちょっと面白いでしょ〜♪
書込番号:13378732
3点

こんばんは。
お返事が遅れてしまってごめんなさい。
最近、楽しいさん
今年は天候が思わしくなかった地域が多かったようですね。
月明りと重なって撮影には悪条件でした。
次の冬のシーズンを楽しみに待ちましょう!
sawa136さん
作品、ありがとうございます。
3つのうち1つを撮影できたなんて高確率ですね。
私は意外と早く手に入りましたが、待ち遠しいですね。
MIZGAMEさん
いいタイミングで撮れましたね。
夜明けが迫る時間ギリギリじゃなかったですか?
素敵な作品、ありがとうございます。
空やん♪さん
転んでもただでは起きませんね!
とてもアートな作品だと思います。
流星の撮影には邪魔だった月ですが、
月のおかげで撮れた写真もありました。
一枚目
月明りの海 FA77Limited
二枚目
月明りのひまわり畑 DA15Limited
書込番号:13382110
3点

風丸さん、皆さんこんばんは。
>夜明けが迫る時間ギリギリじゃなかったですか?
そうですね。
今回は極大が13日の昼間なのでこの日は星が見えなくなるまで居るつもりでした。
白状すると先の「ペルセ群とISS」のアングルはISSを撮影するために向けたものです。
ISSは見える位置と時刻が分かっているので天頂を通過するタイミングに合わせてカメラを向けたところ流星の方が飛び込んできたって感じ。
願い事する暇もありませんでしたよ。
ホントにラッキーだったと思います。
書込番号:13383045
3点

MIZGAMEさん
いやいや この手の撮影は偶然も実力です。
もうすぐ 日没と月の出の間の撮影ができそうですね。
書込番号:13393119
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、機種選びでみなさんにアドバイスをいただいたまろわです。
一旦はD90に決めて、ニコンダイレクトに注文したのですが、夏休みに入ってしまい、出産予定日に間に合いそうもなかったので、近くのキタムラでK-5購入となりました。(まだ生まれてないので少々複雑な気分ですが)
購入早々、ミラー上部分の白い部品に傷がついていて新品交換となったり、ゴミがワサワサついていたり、とデジイチ初心者は対応に苦慮しておりますが、精密機械ってこんなもんなんでしょうかね。
今は細かいことを気にせずガンガン撮りまくって、腕をあげたいと思います。
みなさんいろいろ貴重なアドバイスありがとうございました。
とりあえずご報告まで。
12点

お気の毒ですが、それは外れ個体だったと思います。
無駄にあれこれかってますが、やはり生産ラインを恨みたくなるような個体はあります。
メーカーが○○だからと事ではなく、人間が造るものは仕方ないと割り切るべきですね。
新品交換したら余計に酷いの来たなんて方も、世の中にはいるでしょうから。
何はともあれガンガン撮影頑張って下さい。
書込番号:13338995
7点

raven 0さん
レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、k-5の口コミではさまざまな不具合を見ていたので、それはそれで覚悟していたんですが、キタムラの店員さんに聞いたら、「それは初期ロットのことで、現在では改善してます。」との太鼓判を押してもらっての購入だったんですね。
k−5につけているFA35mmF2ALも、シャッターが切れなかったり、切れてもいったん真っ暗になって、戻らなかったり。おかしいな、と思って、店にもっていったら正常に戻ったりして、
これは自分のやり方のせいか、カメラの不具合か、わからないのがもどかしいです。初心者の悲しさですね。
ニコンやキャノンにはこういう不具合はないのか、それともデジイチにこういう当たり外れはつきものなのかが気になるところです。
書込番号:13339081
1点

おはようございます。
ニコン、キヤノン、ペンタックス、パナソニックと使ってきてペンタックスは一番手がかかる子と言う印象です。ニコンが一番信頼性が高くキヤノンは壊れやすいと言う印象を持っていましたが、実際は逆でニコンでは不具合経験がありますが、機械的に致命的なものではありませんでした。
キヤノンは毎回シャッターボタンがきしむ症状(オイル切れ)があってこれ以外は問題なく、AFも調整いらずで優秀です。未だメンテナンスに出したことありません。
最も優秀なのはパナソニックでボディ、レンズともメンテナンス不要で常に快調ですね。メイドインジャパンの威力でしょうか?
ペンタックスはボディ、レンズともメンテナンスが初期段階で必ず必要で、ばっちり調整された方がいいと思います。それを乗り越えるととてもいいカメラです。
書込番号:13340849
6点

ペンタイオスGさん
ありがとうございます。
特にペンタックスにこだわりはなく、見た目と店員さんのすすめで買ったようなものなので、全くの初心者にはキツい洗礼となりました。
のりこえれば愛着も湧くんでしょうけど、今は少々辟易してます。
やっぱ無難にキャノンかニコンにしとけばよかったなぁ。
ちなみに今日もAFがあわず、シャッターが落ちないので仕事終わったら
速攻キタムラは直行です。4回目ですよ。ふぅ。出産に間に合わなかったらホントなんのために買ったのか…、シャレになんないです。
書込番号:13340873
1点

まろわさん、こんにちは。
>ちなみに今日もAFがあわず、シャッターが落ちないので
AFが迷うのは色々理由があると思いますが、
あわないとシャッターが切れないのは設定です。
メニューの「15.AF-Sの動作」で初期値の「1フォーカス優先」ですとあうまで切れません。
「2レリーズ優先」にするとシャッターを押せばいつでも切れます。
せっかく購入されたのに不具合続きとは心中お察しします。
ただデジ一は設定が多岐にわたるので慣れが必要なのもありますね。
書込番号:13341522
4点

まろわさん、こんにちは。
K-5にされたんですね。
お子さんが産まれるのと、デジ一への初挑戦で中々平常心でいられない状況です。
>シャッターが切れなかったり、切れてもいったん真っ暗になって、戻らなかったり。
>おかしいな、と思って、店にもっていったら正常に戻ったり
シャッターが切れなかった状況の説明や再現をお店の人と上手く会話して突き止められると、解決の近道になりそうです。
その時の状況(ISO感度、シャッタースピード、F値)や、被写体の距離、カメラの設定(AFモード、各種補正のON/OFF、ドライブモード)等々を、お店の人と一つ一つ見てもらうと良いと思います。
レスを読んだ限り僕の知識ではどれに当たるか検討付きまんが、問題の要因が
@カメラの故障なのか、Aカメラの設定なのか、Bレンズなのか、C撮り方なのか、D@〜Cの複数によるものなのか、
何処に原因があるかはっきりすれば対処法も限定されると思います。
最初から上手く撮れるものでもないですし、あせらずこれから産まれてくるお子さんの成長と一緒に、
まろわさんのカメラの腕も成長するといいですね。
書込番号:13342004
2点

すいません、訂正です。
誤>お子さんが産まれるのと、デジ一への初挑戦で中々平常心でいられない状況です。
正>お子さんが産まれるのと、デジ一への初挑戦で中々平常心でいられない状況の様ですね。
まろわさん、失礼しました。
書込番号:13342106
2点

MIZGAMEさん
親切なアドバイス、ありがとうございます。昨日の状況を簡単にいうと、AFが迷うというより、モーターが回らず、苦しそうな音を出して止まる、と言う感じです。
ちょうど、電池切れのような…。で、店にもっていったら、店員さんが、レンズとボディの接触が悪い、と。
入れ直してもらったら、一旦は直りました。家へ帰って、試し撮りをしたら、またギ、ギ、ギ、ギ、とシャッターが落ちなくなり、メインのスイッチをオンオフしてみると、シャッターは落ちるようになりましたが、普通パシャッとすぐにファインダーが戻るじゃないですか?あれが真っ暗で、ひと呼吸おいてもっさり視界が開ける感じです。こんなことあるんでしょうか?
アドバイスいただいたレリーズ優先の件ですが、それまでは何事もなく快適に
パシャパシャ撮れていたので、急にこのせいでおかしくなるとは考えにくいです。
Pic-7さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、なにが原因なのか、自分には全く検討もつきません。
ただ、一度新品にかえてもらっていて、初期設定のままで、急に不具合ということは、本体か、レンズの不具合じゃないのかな?というか、設定をいじったことが原因で、こんな不具合出るカメラってどうなの?って感じですね。
正直、書いているうちにだんだんイヤになってきて、返品して、ニコンかキャノンにしようかな、なんて思ってきました。ホント出産(ちなみに女の子みたいです)の瞬間が撮れなかったらどうしよう?誰が責任とってくれるんだ?(笑)
まあ、それは冗談ですが、みなさんに愚痴を聞いてもらって、いくらか気が楽になりました。ありがとうございます。また、報告しますね。
書込番号:13342836
2点

まさに決定的な瞬間ですものね。
私は3人の子がいて、2人は立会いましたが、3人目はもういいか
と思って立ち会いませんでした。しかし、その事がやはり唯一つの
心残りで、今でも子供たち皆に立ち会うべきだったと後悔しております。
さて、カメラの件ですが、色々とご苦労があるようですが、
この決定的な瞬間を逃さない為にも、もう1台ポッケに忍ばせて
おいてみてはいかがでしょうか?
最新のコンデジはかなり優秀ですので、保険の意味合いで常に
ポッケやカバンの中に1台持っておかれると良いと思いますよ。
私も出かける際はK-5+コンデジで、色々と使い分けております。
いずれにしましても、生まれてくる新たな命と、その命を育んでくれた
お母さんの素晴らしい瞬間を残してくださいね。
同じK−5ユーザーとしまして、安産を祈念いたします。
追伸。感動の涙でファインダーをうまくのぞけないかもしれませんので、
くれぐれもご注意を!
書込番号:13343089
2点

まろわさん はじめまして。
どうもペンタには縁がないようですね。
返品が可能ならニコンD7000あたりにすっきり替えたほうがいいですね。
今ならCBありますし。
もやもやしてると後で後悔しますよ。
D7000のほうが安心感はありますね。
でもペンタックスにしかない面もたくさんあるように思いますが。。。
書込番号:13343106
2点

まろわさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
デジ一は設定って分からないまま設定を変えちゃうと、予測不能な動きの原因になりますので、
分からないままアレコレいじるのは危ないですよ〜。
逆に言うと、色んな状況に設定次第で対応できるのが魅力ですねっ☆
まろわさんの状況をみますと、僕も猫と田舎暮らしさんと同意見で、コンデジを予備で持ってた方が良いと思います。
デジ一の中級機ってある程度の基礎知識と技術がないと、結構苦戦するかもですね〜。
バイクに例えると、中免取りたてで400ccに乗ったものの、ギアチェンジが上手くいかずにあっさり原チャリに抜かれる、みたいな。
料理に例えると、高い食材と高品質の調理器具で料理をやってみたけど、
火加減に失敗して焦がして食べられなくって、しょうが無しに後でカップラーメンで腹を満たした、みたいな。
そんな原チャリやカップラーメン役のコンデジを一つポケットに忍ばせておくと安心かもですね^^
書込番号:13343134
2点

猫と田舎暮らしさん あたたかい励ましのお言葉、ありがとうございます。嫁さんのコンデジがあるので、肌身離さず持っていようと思います。修理にしても、新品交換にしても、もう間に合わないと思うので、やっぱり返品しかないのかも。
K-5、短い付き合いでした。
ショードック3さん ありがとうございます。今回はペンタックスに縁がなかったようです。発色とか、ペンタにしかない魅力もわからないまま手放すのは気がひけますが、もうあまり時間が…、気分一新、ニコンで仕切りなおしましょうかね。
書込番号:13343223
1点

Pic-7さん おつきあいくださり、ありがとうございます。確かに、初心者が身の丈にあわないものを持ってしまった感がありますね!実際シャッター押せばたいがいのものはキレイに撮れるだろ、とタカ括っていたことは事実ですので…。
デジイチ恐るべし、です。思わず苦笑いの例え、今の自分にピッタリです。
書込番号:13343258
0点

サブに、K-rは如何でしょうか。
ボディ1台だと、どちらに原因が有るのか分からないですよね。
はっきりと白黒付けましょう。
私は、今までの経験から複数台揃えるようにしています。
3台も有れば、焦点別に振り分けられるので色々と楽しめるので更にお勧めです♪
書込番号:13343264
1点

モードが分からないので、憶測でしかありませんが、
シャッターが戻らないのは暗くて単にシャッタースピードが長いだけのような。
なので、明るい店舗に持っていくと問題ない…
シャッターも被写体との距離がちゃんととれてるのとか、コントラストのある被写体を選んでるのか、疑問が。
ニコンでもD300sとか中級機買ったら同じことになりそうな気もしますので、シーンモードのある初心者向けの機種をおススメします。
書込番号:13343281
5点

まろわさん、度々のお返信ありがとうございます。
一番いいのは持ってて気分すっきりのカメラです。
昨今のカメラは性能十分です。
ニコンにされるのであれば、D7000にも確かAutoモードやシーンモードが
エントリーモデルのD3100、D5100と同様にあったと思います。
Autoモードならシャッター押すだけでコンデジ感覚に撮れると思います。
asd333さんの仰る
>モードが分からないので、憶測でしかありませんが、
>シャッターが戻らないのは暗くて単にシャッタースピードが長いだけのような。
>なので、明るい店舗に持っていくと問題ない…
>シャッターも被写体との距離がちゃんととれてるのとか、コントラストのある被写体を選んで>るのか、疑問が。
なるほどって思いました。
その可能性ありますね!
問題解決の糸口になるかもですね〜☆
書込番号:13343401
1点

しんす'79さん ヒエー。この上K-rですかー。いやいやそんな余裕ないですよー。白黒つけたい気持ちはありますが、今の自分の技倆ではなにやってもいっしょのような気がします。早くメイン、サブなど言えるような技倆を身につけたいと思います。ありがとうございます。
asd333さん 確かに、自分が今何をやってるのかわからないまま撮ってましたね。ただ、明るい昼間、病院の外観を撮影したり、嫁さん撮ったり、変な撮り方はしてないと思うんですけど…、急におかしな音出しはじめたので、びっくりしましたね。まあでも、分不相応な代物でしたかね。ちなみにAVモードで撮ってました。設定ミスであんな変な音が出るんでしょうか…。
いずれにしても次はもっと初心者向けの選びます、ありがとうございます。
書込番号:13343412
0点

単純に個体不良と思われます。
購入された店舗に、展示品など比較テストできる機種はありませんか?
レンズ・ボディをご自身の個体と組み合わせテストすると、問題の切り分けが早くできます。
もしくは、お住まいがペンタックスフォーラムに近ければ、持ち込んで判断を仰ぐことが問題解決への近道です。
出産の前後を撮影されたいのでしょうか?
もしデジイチの扱いに不慣れなようでしたら、当日はコンデジで撮影したほうがいい写真を撮れるかもしれませんよ。
意図した画を撮れる様になるには、少し練習が必要です。バタバタした状況ではコンデジのほうが、意外とラクでいい画が撮れたりします。
書込番号:13343441
4点

whgさん ありがとうございます。練習大切だと思ったので、買って撮りまくってたんですが、期間短すぎたみたいです。何事も付け焼き刃ではダメですね。
もうこりごり、って感じです。コンデジですか…、今はそれが最良かもしれませんね。
書込番号:13343467
0点

pic-7 さんありがとうございます。
明日キタムラ行ってみます。なんか怖くなってきましたよ。
自分のポカミスではありませんように。
書込番号:13343477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





