
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 9 | 2011年8月13日 20:31 |
![]() |
57 | 15 | 2011年8月13日 15:10 |
![]() |
64 | 16 | 2011年8月13日 11:53 |
![]() |
9 | 2 | 2011年8月13日 04:57 |
![]() |
53 | 26 | 2011年8月10日 13:39 |
![]() |
178 | 46 | 2011年8月9日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今までk-200Dで風景、花等の静物を主体に写真を楽しんできたので特に愛機への不満は無かったのですが、クチコミ等への投稿写真や記事を見るにつけガマン出来なくなり今月13日に購入しました。現在、K200Dとの画像の違いを設定を変えながら確認しているところですが、これから先はK200Dが埃をかぶりそうな状況です。例の汚れについては情報の共有化という観点から報告しておきます。小生の個体(フアームウエアバージョン1.01)で青空をf5.6〜32で撮影しPCの画面で確認しました。最初、絞りに関係なく全ての画面で黒点が見られました。しかし、皆様の投稿されている内容と違いますので精査しましたら、原因はPCのディスプレイに付着していた汚れと分かりました。汚れが云々されるまではPCのディスプレイの汚れには全く気がついていなかったのですが・・・・・・・
13点

信用第一さん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます。
K200Dとの2台体制ですね。K200Dはコンパクトなのに防塵防滴、
K10D譲りのCCDと、結構良いモデルだと思います。
今後もたまには使ってあげてくださいね。
って、K10Dを極たまにしか使わない私がいうのも何ですが・・・
汚れの問題は、軽いことはいえないのですが、安心していいと思いますよ。
問題となったらペンタに持ち込めばしっかり対応してくれると思います。
K-7の例ですが、LPF内に入ってF22でもぼんやりとしかわからなかったゴミ、
ここまで普段絞らないし、はっきりしないからいいかと思ってたんですが、
フォーラムの窓口の方に、是非預からせてくださいと、しっかりと対応頂けました。
K-7とK200Dでのフォトライフ、これからも楽しんでくださいね。
書込番号:12398469
2点

>原因はPCのディスプレイに付着していた汚れと分かりました。
ヘ(^∇^ヘ)ヘ
ディスプレーってすぐ汚れちゃう。この汚れはどっからくるんだろう? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:12398557
0点

>原因はPCのディスプレイに付着していた汚れと分かりました。
だったら黒点が有ったなどと書かんでええやろ?
こんな時に、紛らわしい!!
書込番号:12398610
12点

怖いなァ、、、そんくらいいいじゃん。今回の事を揶揄したヒューモアと理解するのが普通じゃないの。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12398628/
デジやんさん、こんな↑スレたてしてるくせして(怖くてレスつけられなかったけど)
やってる事あんまかわらないんじゃないの。掲示板の新人さんをいじめるよーな事すんなよ。
信用第一さんご購入おめでとうございますm(__)m
騒動のおかげでディスプレイの汚れに気づいてよかったですね(^^;
書込番号:12398826
15点

アンチは飽きたらそのうち居なくなるので気にしないでください。
K-5ご購入おめでとうございます。
AF精度も上がったk−5はまさに今ペンタで一押しだと思います。
自分はただの高感度性能の上がったk−7だ!と自分に言い聞かせて物欲を抑えていますw
書込番号:12398926
2点

迂闊にもサービスセンターに現物を送ってしまいました。
冷静に考えたら遊びの道具ですから特殊な条件の時に出る些細な黒ボチ
あまり気にすること無かったような気がします。
K10Dをオークションで売ってしまいましたので 帰ってくるまで
FINEPIX F200EXR が相棒になります。
書込番号:12399139
4点

スレ主さま、
ご購入おめでとうございます!
便乗して私も購入のご報告をさせていただいてもよろしいでしょうか。
11日に晴れて18-135mmのキットを購入いたしました。D90からの買い増しで急ぐ必要はなかったのですが、こちらのクチコミで皆さんの作例を見ていてやはり我慢できなくなりました。
前々からペンタックスの色が好きでk-x、k-7、K20Dの中古と手を出しそうになりながら今ひとつ決心がつきませんでしたがK-5は迷いなし!しかも欲しかった高倍率のキットが出ると聞いてこれはもう私のために発売してくださったのではないかと思ったほどです。
まだ操作にも慣れていませんが、これからどんな写真が撮れるのかとても楽しみです。
先行して購入され、素晴らしい作例を見せてくださった先輩の皆様、本当にありがとうございました。センサー汚れ問題が速やかに解決されることを願っております。
ご挨拶がわりに拙い写真ですがアップさせていただきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
スレ主様、便乗報告大変失礼いたしました。
書込番号:12399884
13点

こんにちは、信用第一さん
K−5楽しいですねー
私もK200Dから K−5を買い増ししました。
K200Dだとレンズごとの色の違いが結構感じたのですが、
K−5では余り感じないので、賢いなと思っています。
FA28、35、50での話ですが、プログラムラインをMTFに
している為なのかなと思っています。
K200Dのときは発色が良かったので、ナチュラルにしていましたが
K−5ではRAW+で鮮やかかリバーサルが最近のお気に入りです。
色々設定を見るのにRAW+で撮ってカメラ内現像で色々試すのが楽しいですねー。(^^)v
それでは良い撮影ライフを
書込番号:12407151
2点

やむ1さん、guu cvoki paaさん、デジやんさん、ざんこくな天使のて〜ぜさん、arenbeさん、hagajinnさん、茶虎猫さん、czちゃんずさん
返信を戴きながらお礼の挨拶が出来なかったことお詫びいたします。PCの扱いが不慣れな為、返信の仕方が分からずそのままにしておりました。今回、別なスレを立てるにあたり失礼の無いよう返信方法を勉強しました。どうもありがとうございました。茶虎猫さん失礼な前歴があったにもかかわらず適切なコメントありがとうございました。
書込番号:13370064
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

企業努力が足りないのかな???
ユーザーに余り負担かけて欲しくないですね。
もっとリコーになって欲しいですね。
ってもうなっていますがorz
書込番号:13347356
6点

合併するたび高くなりますね
保谷に吸収されたときはものすごい値上げだったので買いだめしました
書込番号:13348557
1点

一応、既出です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13337653/
何も手を打たずに赤字を出し続けて、別なところにしわ寄せが来ても困るので、しょうがないと言えばしょうがないのですが。
書込番号:13348838
3点

むかーしからの製品ずっと価格据え置きでやってきてたからね。
最初からぼったくった値段で出してる会社は大儲けなんだろうけどね。
書込番号:13348949
8点

リコーへの引越しソバ代かせぎだったりして?(冗談ですが)
書込番号:13349830
0点

よくみると、マウントアダプターKが ごごご五千円ん(TдT)
初めは1000円だったのにね...
書込番号:13358064
1点

値上げでもしないとやっていけないのですかね?買収を繰り返される三流メーカーは辛いですね。
せいぜい信者にお布施してもらわないとね。
書込番号:13367633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼったくり製品を無分別にありがたがって買ってるメーカーはウハウハですね。
書込番号:13367705
5点

>値上げでもしないとやっていけないのですかね?
値上げをしても遣っていけるかどうか不安ですね。
リコーは寛大ですか、大人の事情もあるので・・・
書込番号:13368264
1点

今までが破格な値段すぎた.
あるメーカのレンズキャップはメーカー名のない下請(?)は62サイズで¥400,メーカ名が入ると¥900,ブランドレンズ名が入ると¥1400----これこそブランドを悪用したボッタクリの倍々ゲーム!!
こんなの誰も文句言わずに----こちらに文句言うのはペンタックスに失礼ですよ
M42マウントアダプター:機会精密仕上げ状況みると現代では¥5000で普通(私はウン10年前確かに¥1000位で買った)
又AFアダプター1.7Xは値上げされた今でも安いくらいです(マニュアルレンズもAFで働き---このアイデアは画期的です,☆レンズに利用してもさほど画質が落ちないとのクチコミ評判----私も☆50-135につけて見たら一般風景には問題無しでした)
但しその前に値上げされたアングルファインダー:これは私の感想では他のメーカ純正よりチョット高すぎ?
書込番号:13368505
5点

デジタルフィルターつけただけで新製品とかで高い値段つけるとか、すぐに在庫処分で捨てちゃって修理もお断りとかするメーカーは効率的wwwかもね。
書込番号:13368781
6点

まあペンタは信者が寝ぼけてるから、値上がりに気づかないとメーカー側も狙ったのかも(笑)
書込番号:13368812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、もともと高う売ってボッタクっているどこかのメーカーよりはずっとましかも
書込番号:13369105
7点

白く塗っただけでしかもすぐ剥げてしまうような品質のレンズとか・・・
書込番号:13369143
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K−5から追加になったエキストラシャープネスの設定を試しに使って見たのですが、ペンタックスのRAW現像ソフトで処理しても、カメラのモニターで見た解像感が出ませんでした。
暫く考えてから、カメラ内現像を試したところ、モニターで見たシャープ感が確認できました。
恐らくJPEGの直接撮影だと、直ぐに効果を確認できたのでしょう。
昨日初めて使ってみましたが、いろいろ知り得た情報どおりISO200でも若干ノイズ感があります。
但し等倍で見なければ問題無いです。
参考情報でした。
my blog「普段着でいこう!」
http://bbshoot.exblog.jp/
9点

ペンタックスの現像ソフトはシルキーピックスだからですねー^^
>my blog「普段着でいこう!」
>http://bbshoot.exblog.jp/
これは書かない方がイイと思う…
宣伝になってていやらしく感じますー
書込番号:13366408
13点

便秘さん コメント有り難う御座います。
ソフトの元(?)は立ち上げたとき「SILKYPIX」と表示されているので知っていました。
エキストラモードの解像感を記憶してRAW保存されているのかと予測していたのですが、カメラ側の処理しか反映されない事が最近判り、マニュアルにも載っていないことなので、他の人は既に知っていた情報なのか疑問に思いクチコミに載せました。
自分のアドレスは、使っているレンズ情報など、このクチコミに載せると煩雑になると思い、K−5ユーザー或いは他機種のユーザーにブログを参考に見ていただけたら、という気持ちで載せてます。
書込番号:13366576
3点

RAWに保存はされているはずですけどK−5の中で
動いているソフトと別なので全く同じ事は無理ですー
知ってる人の方が多いんじゃないかなー^^
Bb☆さんの名前の横にお家マークがあるので興味がある人は
クリックするのでコメには書かなくても大丈夫ですー^^
書込番号:13366632
9点

便秘さん コメント有り難う御座います。
エキストラシャープネスの現像について知っている人が多いとしても、知らなかった少数の人に改めて知っていただければ幸いだと思います。
7ヶ月程使っていた自分が知らなかった事もありますので。
メーカーに改善していただきたい点も今回新たに発見しました。
現像をカメラで対応する場合、複数枚処理させるのは電池の消耗に影響します。
付属ソフトはカメラの他の各設定モードに対応した現像が出来るので、エキストラシャープネスも撮影されたという設定値は記録に残るのだから、反映されるのが当然と思います。
SILKYPIXを処理ソフトのbaseにしているとはいえ、再現できないソフトでは片手落ちでは、と考えます。
逆に、マニュアルに記載されていないのですから、改訂する予定があるならば、改訂したマニュアルには明確に記載することで、説明責任が果たされるのではと思います。
アドレスのリンク先数を解析すると、「お家マーク」だけの投稿より「コメ」に記載した方が多いことから、「お家マーク」の存在は薄く、参考に見に来る人は「コメ」からなのが明らかでした。
書込番号:13366779
4点

Bb☆さん
情報提供ありがとうございます。写真付きで参考になります。
私も野鳥を撮ることがありますが、私の場合元々面倒くさがりなため、高感度や手ぶれ補正に頼ったお気軽手持ち撮影ばかりしております。ムック本か何かで、”高感度でエキストラシャープネスを使うとノイズも強調される”様なことが書かれており、エキストラの設定は積極的に使っておりませんでしたが、Bb☆さんの写真を見ますと凄く効果がありそうですね。
今度試してみます。
ちなみに、カワセミのお写真、エキストラシャープネスは何段階くらいかけられているのでしょうか?
書込番号:13366903
2点

Bb☆さん
今回の事、知りませんでした。。。
ちゃんと現像ソフトで反映してほしいものです。というか、
反映していないのは、メーカの姿勢を残念に思いました。
書込番号:13366906
3点

Bb☆さん
>SILKYPIXを処理ソフトのbaseにしているとはいえ、再現できないソフトでは片手落ちでは、と考えます。
SILKYPIXのパラメータをどう弄ってもエクストラシャープの様な効果は再現出来ませんでした。
どちらかというとAdobe Camera Rawで現像し、Photoshop CS5のスマートシャープで調整した方が
エクストラシャープへ近づける事が出来るようです。
自社開発の現像エンジンへ切り替えない限り、カメラの設定通りの現像は無理でしょう。
>K−5ユーザー或いは他機種のユーザーにブログを参考に見ていただけたら、という気持ちで載せてます。
価格.comは製品の情報交換をこの場でするところです。
書き込みの中へブログへ誘導する様な記述は避けた方がよろしいかと思います。
価格.comの制限で情報を充分に発信出来ないと言うことであれば、ブログの該当記事へリンクを
貼る事には賛成です。
その場合でもブログのトップページのURLを記述することは避けるべきです。
ブログが更新されれば該当記事はどんどん後ろへ行き、価格.comからアクセスしても情報へ辿り
着けないという事になりかねませんので。
書込番号:13367059
8点

Bb☆さん、
付属の現像ソフトPDCUが、カメラ内現像でできること全てを反映できるわけではないことは、今に始まったことではなく、最初からあった話です。
気がついた多くの人は、ペンタックスに対して、質問と改善のリクエストを出していると思います。
私もそのひとりで、新しいバージョンが出るたびに、何らかの質問やリクエストをしていますが、解答は「残念ながらできませんが、意見は伝えておきます」のようなものばかりでした。
想像するに、技術的な問題だけでなく、ソフトは他社製のため、知的財産の問題が絡んでいるじゃないかと思います。
でも、やっぱり、カメラでできることが、全部、同じように現像ソフトでできて当たり前、と、ユーザは思いますよね。
それでも、最近のバージョンでは、収差補正ができるようになったりとか、前よりマシになっているんですよ。
あとは、ファインシャープネス/エクストラシャープネスの反映、ホワイトバランスAUTOからCTE現像ができること、高感度のノイズリダクションの差、などが解決したら嬉しいんだけど、まあ、そのうちになんとかなると、気長に期待しています。
書込番号:13367250
2点

PENTAXの虎の子の画像処理技術をやすやすと開示することはしないでしょうね。
市販の現像ソフトに負けない画像処理エンジンがカメラに入っていると思えば喜ばしいことではないでしょうか。
オープンなDNGに対応している訳ですから、いっそのこと現像ソフトを無くしてしまった方が諦めもついて不満の声も無いでしょうし、価格も安くなると思います。
最近のモニターはHDMI入力にも対応していますしカメラ直結してカメラ内現像やデジタルフィルターで遊んだ方が下手なソフト使うより早くて綺麗に仕上げられます。(PC要らずですし)
裏技ではないですが、カメラ内である程度仕上げてTIFF出力してから適当なソフトで微調整するとカメラ独自のシャープネスやカスタムイメージはそのまま劣化が少なく仕上げられたりもします。
書込番号:13367335
5点

デジ一 検討の際は、純正画像ソフトの出来と周辺ソフトの充実度に付いても、
配慮して機種決定をしなければならないは、有ると思います。
書込番号:13367376
1点

Bb☆さん、みなさん、こんばんは。
付属ソフトにカメラ内現像と同じ機能と、デジタルフィルター機能つけてくれると良いですね〜。
Qのソフトがどうなるか、その辺ほんのり期待してます。。。
書込番号:13367384
2点

2011/08/12 22:19 以降にコメントを下さった皆さま、有り難う御座います。
エキストラシャープネスのRAW現像を、本体以外では出来ないことを知らない人が私以外いたことを知り、情報を載せて良かったな、と感じました。
野鳥撮影をする自分の場合、連写で結構な枚数を撮るため、全てのデータについてエキストラシャープネスをカメラで現像するのはちょっと苦痛ですね。適用したいデータだけを選んで現像していきたいと思います。
また、エキストラシャープネス設定も被写体との距離によって都度変えたいと考えてます。
因みに今回例に挙げたカワセミの写真は、シャープネスを「+3」に設定して撮ってみました。
書込番号:13368410
0点

Bb☆さん、
後から現像するんじゃなくて、最初からRAW+JPEGで撮っておけば、いいんじゃないですか?
露出補正など調整が必要な画像だけ、後からカメラ内現像すればいいわけです。
書込番号:13368492
2点

Photo研さん コメント有り難う御座います。
実は以前RAW+JPEG撮影もしていたのですが、前にも述べたように自分は連写撮影を多用するので、メモリーへの書き込みに時間が掛かり、シャッターチャンス時にレリーズできないことが何度もあり、悔しい思いをしたためRAW+JPEG撮影は現在の撮影スタイルには都合が悪いので、それ以来使ってません。1コマ当たりRAWで約20MB、JPEGで約10MBの容量になりますので。。。
書込番号:13368525
0点

ああ、連写の問題がありましたか。
だったら、仕方ないですねぇ。こればかりは、ペンタに改善してもらわないと。
すんません、私は、花撮りなんで、連写はしないので、そういう苦労はないもので。でも、何か、妙案はないのかなあ?
と思って、RAW現像のメニューを見ると、一括展開というのがありますね。
私は使ったことないのですが、撮影の合い間の時間を使って、いっぺんにRAW現像してしまう、というのはどうでしょ?
かなりSDカードの容量を食うことになりますが、16GBなど使えば、なんとかなるのでは?(鳥撮りだと、それでも足らない?)
書込番号:13368598
1点

Photo研さん コメント有り難う御座います。
「一括展開」を選んだ次の画面は、一画面9コマが表示され、各コマの内どれを現像するかの選択画面になります。
今回EXシャープネスで撮影したカワセミ写真は150コマあるため、自分が今回とった手段はソフトのPDCU4で一括JPEG変換し、その中でブレておらず、良さそうなポーズ、構図の写真を選んで、該当するSD内のデータを本体で現像しました。
10枚の現像でも数分かかるので、100枚以上の本体現像は画像選択メニューの利便性も悪く、全体的に利用しづらいと思います。
書込番号:13368652
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
お久しぶりです
以前、シグマAF24/1.8EX DG ASPHERICAL MACRO ペンタックスマウントレンズとK5のうまくいかない様子について皆様に質問した おさるんるん です
8月1日にシグマに送り、今日戻ってきました。
「料金がどれくらいかかるのか知らせてほしい」とメモに書いたのですが、返事が来る前に物が戻ってきました。
修理レポートによると「カメラとの通信不良」→「接点交換調整」とのことでした。
中古品購入したものだったためか? 保証書の購入店記載がなかったのですが、「無料」で対応でしていただきました。ありがたかったです。
8点

シグマのサポートにはお世話になったことがありましたが
私にも好印象でした。
結構、シグマはレンズとカメラの相性や変化点のデータをしっかりと
蓄積しているようなので安心できます。
と言っても、一度しかお世話になっていませんが。
私の場合はレンズが悪いと言う理由ではなく、その時々の起こる
カメラとの相性の問題で です。
4〜5日ぐらいで戻ってきました。
書込番号:13367238
1点

良かったですね。
私はD200と30/1.4の相性問題にずっと悩まされましたが。
書込番号:13367678
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さまこんにちは。
この書き込みはK−5とK−rの板にほぼ同じ内容で書き込ませて頂きました。
ダブルポストに近いですがペンタックス機の魅力アップに繋がると思いますので、
ご了承頂ければ幸いです。
P-Krさんからのご質問に回答する筈の内容でしたが、この際沢山の方に読んで頂いた
方が良いと思い、新スレとさせて頂きました。
----- 中略 -----
ピリオディックモーションとは赤道儀に使っているウォームギアに由来する機械
のふらつき誤差です。実際にはスパーギアの偏芯や精度誤差によるふらつきも加わり、
長焦点(300mm以上)撮影で星を点像に写すことは指数関数的に困難になって行きます。
しかし、ペンタックス機には撮像素子シフト機構があり、これで星を点像に留めるという
素晴らしい快挙をやってのけた実績が出来ました。
”そうか、できるのか”
じゃあ、ピリオディックモーションエラーを補正することもできるはずだね・・・
と思った次第です。
撮像時に2個程度の星を選択し、その重心位置を計算しながら撮像します。
ずれてきたらそのベクトルを調べて特性を測定する”精密キャリブレーション”を
行います。撮影中は星像が撮像素子上で20μm程度に収まるように素子をシフト
します。これでピリオディックモーションであれ、スパーギアの偏芯誤差であれ、
綺麗に補正されて星が点像に写せます。
この機能を作り込めば、GPSと磁気センサーに頼らなくても星を点像に出来ます。
つまり、アストロトレーサー2です。
しかも、これはファームウェアでの対応となり、O-GPS1を必要としません。
50nm赤方シフトのローパス程度であれば、撮像素子の赤外かぶりは防げる筈です。
そして、宇宙に沢山あるHU領域の赤い星雲が写るようになります。
波長は656.3nmです。
じゃあ、これが一般撮影者に恩恵があるかと言えば、何もありません。
サクラカラーもエクタクロームも天体専用フィルムではありませんでしたが、
分光感度特性が赤寄りにも大きな山となっており、肌色がキレイなどの特長として
使われてきました。
アストロトレーサーで度肝を抜いて安心していては、いけないということです。
アストロトレーサー以上のことをやろうとしたら、やっぱりキャノン機が良いよねと
なっては実にもったいないのです。
上記2機能を追加することで、現在天文マニアがこぞってローパス改造を行っている
キャノン機よりもコストパフォーマンスと技術的斬新性に長けた素晴らしいカメラ
を作れる素養が既に揃っているということです。
そして、ペンタックスはユーザの声を聞いて反映してくれるメーカです。
今やれば、実に面白いことになります。
これを10月ぐらいに実現して頂きたいものですね。
そうしたら、また騒ぎますよ〜!
11点

CやNが同様な機能を持たせるには
レンズ補正に回転要素を持たせないとだめなようですね
ただ本当にファームでできるのならすばらしいですね。
PS.
マルチになってますよ
書込番号:13326290
1点

☆男さん、新スレッド立て、ありがとうございます!
K-5、K-rの両ファーストライトのスレッドは、大変素晴らしく、御作例と合わせて、名スレだと
感じていましたが、もうずいぶん下のほうに行ってしまったので、新スレが良いですよね!
購入の質問スレッド等では無いのですし、K-5とK-rで求められる機能もユーザーの声も違うと思いますので、
ダブルスレッドで、私はあったほうが良いと思います。
こちらのスレッドトップの文章内の、専門用語や技術的なことは、ほぼすべて解らないのですが、
K-5にも、EOS 20Daのような、特殊用途に特化したような機種が出て欲しいと思います。
むしろ、絶対に出してください!って感じです。
私はaの付かないほうの、EOS 20D(および30D)を、忙しい時の絵作りにこだわない大量撮影用として、
仕事で使っているのですが、20Dの中古価格が、今は2万円を切るくらいでも、20Daは、
その十倍くらいする値段でも、だいたいどこの中古店でも、入荷後、すぐに売れてしまうみたいですね。
発売してからもうずいぶん経つカメラですが、天文に特化したことで、その10倍分の
価格でも欲しいというユーザーが、まだまだいるということですよね。
ぜひペンタックスでも出してほしいです。ベースボディは、防塵防滴構造などのことを考えても、
K-r系統よりも、K-5やその後継機のほうが、良いでしょうね。
デジカメWatchのO-GPS1のインタビューでも語られていましたが、アストロトレーサーへの
ユーザーの反応に、ペンタックスの中の人たちも、手応えを感じていると思います。
今回のファームアップの素早い対応も、ユーザー達の発信をキャッチしているからでしょう。
別スレッドでも報告させていただきましたが、私がK-rをアストロトレーサーのためだけに、
取り急ぎ購入したのは、☆男さんのスレッドやブログでのお書き込みや御作例の、直球な影響です。
「これから星夜撮影を始めたい。」
「以前少しかじったことがあるけど、そんなに簡易な機材で撮れるならまたやってみたい。」
そういった人たちにとって、☆男さんをはじめ、作例や使用方法のコツを紹介されている方々は、
背中を押してもらえる存在だと思います。
私も、機会を見つけては、ペンタックスにまた要望を出してみたいと思います!
書込番号:13326423
6点

GPS機能はいらないということでしょうか?
書込番号:13327318
1点

こんばんは。
K20Dの時に天体撮影用のカメラをペンタックスは試作していました。
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/02pentax_k20d/index-j.shtml
でも、結局は売れないと判断してやめちゃったのかなぁ。
書込番号:13327559
2点

>jjmさん
ご指摘ありがとうございます。
意図的にマルチとしました。これは、K-5 ユーザと K-r ユーザではカメラに求めるもの
がかなり違うと感じたからです。だから展開されるスレ内容も違うベクトルに進むのでは
ないかと思っています。それでも問題があるならば、管理者権限で削除されても文句は
言いません。
>銀塩*istさん
多くの方が使うことも無い機能を入れてカメラ価格が上がっては本末転倒ですが、
ペンタックスというメーカーは面白いことをやる、しかもマニアックなオプションも
選べる。そのような差別化があっても良いのではないでしょうか。
こういうことを言うと叩かれると思いますが、個人的にはコレジャナイとか変なコラボ
モデルなんか最低だと思っています。社内的にそんな商品企画会議をやっているのかと
思うと、情けなくて涙が出ます。(カラーモデルは評価していますよ)
技術者魂で”コレデドウダ”モデルを出して欲しいと心底思います。
そのような希望も込めて、やるなら今だろ! と思いスレ立てした次第です。
>常にマクロレンズ携帯さん
はい、GPS機能も地磁気センサーも使いません。
高性能な撮像素子からのフィードバックで数秒に一回程度SR機能で素子を駆動
させれば、☆を点像に出来るのではないかと思っております。
そんなこと出来ないよ〜という声も聞こえますが、実現してもらいたいものです。
>SL愛好家さん
K20Dの時は時期が悪すぎましたね。
今だったら50nm赤方シフトローパス(なにも天体専用では無いですよ)ぐらいチョロイ
ものでしょう。天文学者に使わせるのではないのだから、簡易型で良いのですよ。
今のK-5よりも、随分と赤い星雲が写るようになったねえ。と感じられれば良いのです。
そのレベルでないと、今度は一般撮影に影響が出てしまいます。
私の提案は、せめてエクタクローム系フィルムと同じ程度の赤色感度があればという程度
のものです。なにも”天体撮影専用K-5a”を期待している訳ではありません。
書込番号:13327934
3点

>なにも”天体撮影専用K-5a”を期待している訳ではありません。
私は、K-1aを期待しています♪
レンズの、拡充を希望です。
平川さーん!!
ニコンもガンバ!!!
書込番号:13328293
2点

☆男さん
こんばんは。
面白いアイデアではありますが、シャッターを閉じて、撮像素子のデータを読みに行かないとずれ量は判らないのではないでしょうか?
逆に数秒に1度データを読みに行くのだったら、素子のシフトでなくてもコンポジットで事足りるような気がします。
書込番号:13328438
2点

>うさたこさん
そうですね。出来れば良いなという希望なんです。
コンポジットで位置ズレを無かったことにする技術は、シファタンさんがご自身のブログの
中で検討したとの記述を読んだことがありますが、既に特許が出ているようですね。
その方法であればSRが無くても良いのでオンリーワンでは無くなってしまいます。
何か飛び道具が出て来ることを期待しています。
書込番号:13328643
2点

>しんす'79さん
こちらでも宜しくお願い致します。
レンズの拡充、おっしゃる通り私も希望します。
それもパープリンの出ないモノ。
書込番号:13328715
2点

素人の発想。
可能性があるなら
誰か理論的に補強してください。
露出しているの間はセンサーに電気的な信号が発生しているわけで、その情報を外付けのパソコン等で処理し、センサーの微動をそのパソコンで制御するというのは無理なのでしょうか。
ついでに、ずれ始めと復旧が認識できれば、その間のデータを位置補正するとか自動消去するとか
そうすれば、センサーの位置制御とデータ的な補正と合わせて、かなりの長時間露出も可能かと、
無理なのでしょうか。
書込番号:13328766
2点

if....。
ご希望の機能を実現出来る機種、α55辺りにありそうですね。
撮像素子と、検出側の両素子を駆使すれば出来そうですね。
ただ、やはり、検出素子には高感度が求められますよ。
蓄光ではエラー検出には不向きですから。
ここは、素直にソニーさんへのご要望としてお考えになられたほうが近道のような気がしますね。
書込番号:13328938
0点

良い方法を思いつきました!
@価格.tomさんがおっしゃていた"簡易版”がヒントになりました。
下記の方法ならば実現できるのではないでしょうか?
<概要>
・本機能はSR機能を使って赤道儀のピリオディックモーション、及び極軸の設定誤差
による天体の追尾エラーを補正するものである。
・一部の赤道儀が備えているPEC機能(ピリオディックモーション・エラー・キャンセラー)
をSR機能を使って実現するものである。PECに対しては、極軸の設定誤差などの
追尾エラーも一緒に補正できる点で優れている。
<実現方法>
・高感度に設定したカメラによって一定間隔、例えば10秒ごとに10秒の露出を行い、
これを10分行う。カメラは赤道儀に乗せた望遠鏡、もしくは望遠レンズで、赤道儀は
追尾動作を行っているものとする。
・10分としたのは、多くの小型赤道儀の赤経軸のウォームホイルの歯数が144枚で、
ウォームネジが一回転するのに要する時間(ピリオディックモーション1周期分)から
決めたものである。また、露出時間も10分を上限として差し支えないと判断した。
・本キャリブレーションは、10秒ごとに撮像される10秒露出の画像から複数個の星を
自動的に検出し、その位置情報を記録し、これを繰り返し行うことで10分間の
追尾エラーをデータ化することが目的である。
・追尾動作中の赤道儀の挙動は、繰り返し再現性の良い同パターンを繰り返す。
このことに注目し、パターン化された位置情報を元にSR機能によって10秒ごとに
撮像素子を微修正するものである。
・映像の実撮像中はキャリブレーションによってパターン化された微修正データに従って
撮像素子が駆動される。この時、撮像素子自体は畜光に専念できる。
どうでしょうか、オートガイダーのような完璧なガイディングは期待できませんが、
赤道儀のPECだけに頼るよりも良さそうです。そもそもPEC機能なんて持たない赤道儀
では尚更ですね。これができることにより、K-5 , K-r またはその後継機種は特別な
ハードウェアの追加なしにオンリーワンなサプライズを手に入れることができるのでは
ないでしょうか?
上記機能はオープンループ制御となるため、初めの方で私が言っていたフィードバック
によるクローズド制御とは異なります。ある意味で簡易型ですが、私的にはかなりの
効果を期待して良い機能だと思います。
出来たな(^O^)/
書込番号:13329122
1点

確認中に決定して書き込んでしまいました。
まだ続きがあります。
<問題点>
・撮影開始時点でどの修正パターンを適用するのか?
ウォーム軸の位置やギアの位置を決めてやらないと同じパターンは使えない。
<本機能の名称>
SR−PECなんて如何でしょうか?
書込番号:13329133
1点

こんなコトも出来そうなんですね。
すごい。。。
ブログの10cm反射で撮ったM31、スゴイですね〜。
こんなの撮ってみたい。。。
書込番号:13329671
1点

☆男さん、お疲れの中、お返事ありがとうございます。
>技術者魂で”コレデドウダ”モデルを出して欲しいと心底思います。
”コレデドウダ”モデル、良いですね!
手堅い商売をするだけなら、最大公約数に合わせた商品だけを開発していれば良いと思うのですが、
なんといっても、カメラ全体のシェアではまだまだなペンタックス(過去のことは置いておいてですが)。
挑戦者であることが、ユーザーの声に敏感であったり、アストロトレーサーのような、
画期的な機能を生み出すことにもなったと思うので、ここで安心せずに、ぜひアグレッシブに攻めて欲しいですね。
アストロトレーサーを卒業して、他社機に行かれてしまうのは、やはり良くないので、
ユーザー達も、マウントに合わせてレンズを拡充していくのだから、ペンタックス自身が、
ちゃんと「その先」もフォローした商品展開にして欲しいですね。
とにかく、声を大きくして、こういった掲示板などで意思表示や希望を書くことで、
ちょっと前では想像もできなかったような、ツボをついた機能を持った新製品が、
現実になるかもしれませんね。
最初はニッチだったものが、いつの間にか、その業界では定番、になることもありえるので、
ペンタックスには、星関係を今の勢いのまま、踏ん張ってほしいです!
書込番号:13331125
4点

簡易型で良いのであれば、最も簡単に実現出来る方法もありますね。
そんなにも難しく考えなくても。
よ〜くお考えくださいね。
いずれ、気づくでしょうが。
電子制御での簡易型アストロトレーサーの実現です。
書込番号:13332159
0点

☆男さん
見事な特許口調ですね(笑)
ついつい突っ込んでしまい申し訳ありませんが、10秒置きに画像を取得して、
SRで同じ位置に星像が来るように調整して・・・、最後はコンポジットなの
でしょうか?
コンポジットが楽になるようにSRを使うのは、星像のずれに従って画像をずらし
ながらコンポジットするのに対してメリットあるのかなあ?
ペンタックスユーザーとしては、なんとかセンサー可動式でないと出来ない仕組み
を考えてあげたいものですが・・。
書込番号:13332234
1点

>うさたこさん
いえいえ、コンポジットをするためにSRを使うのではありません。
それではSR搭載機の特長を活かせませんから。
10秒ごとに撮像するのは赤道儀の特性をパラメータ化する為の位置計測であり、
撮像ではありません。撮像時にはそのパラメータに従ってSR駆動によって星を
点像に留めるというものです。これにより、短時間、多枚数コンポジットでは
得られない画像を1枚で得ようという発想です。
>@価格.tomさん
電子制御によるアストロトレーサーとは多枚数コンポジットのことですか?
長焦点で星が流れない程度の露出を多枚数コンポジットしても良い絵にはなりません。
1カットの露出時間を5〜10分程度に引き延ばせることに意義があります。
SR機だからこそ実現できるという点でオンリーワンを狙ってもらいたいと
考えております。もっと簡単に実現できるなら、教えて頂けたらありがたいとのですが
如何でしょうか。
書込番号:13332807
1点

>canonndaleさん
ブログのM31はISO25600で30秒×8枚コンポジットと、ISO1600で600秒×2枚
コンポジットの比較です。これからも解るように、超高感度短時間×複数枚コンポジット
には限界があります。細部が表現できていない荒い画像をいくら重ねても、
写っていないものは出てきません。
今回の提案は、このISO1600で600秒の露出をガイディングスコープとオートガイダー
+パソコンなどの重機材を使わず、カメラ内蔵のSRだけで実現できるのではないかと
いうものです。
>銀塩*istさん
これだけデジカメが溢れていますので、ちょっとやそっとのことでは売れる商品は
出来ないでしょうね。ニッチを攻めるのもアリですが、オタクに走って身を滅ぼして
もらいたくないですよね。今回の提案は間違いなくオタク路線で、
一般的には”そんなのイラネーよ”って類かもしれません。
最大公約数を求めて丸く収めたい人はよく、
”技術的には正しい”
”技術的には面白い”
などの表現を使います。
だからこそ技術的に尖がったことをやって、
”コレデドウダモデル”
としてもらいたいわけです。
押し並べて平らな製品なんか面白くもないし、すぐに同じものが出て価格が下がって
しまいます。そういった意味でO-GPS1アストロトレーサーはホント、
”良くやったペンタックス!”
ってなサプライズ商品なわけです。
次も気合を入れて頂きたいものです。
書込番号:13332941
2点

☆男さん
10秒連射でズレ量の軌跡を学習しておいて、本番では学習の成果を生かしてセンサー
動かしてやるということですね。ピリオディックモーションというやつの再現性が
前提なのですね。
なんか使いこなすのも大変そう・・・。なんて言っていると良い星の写真はとれないん
だろうなぁ。
書込番号:13332955
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
表題の通りですが、あと半年後もしくは2012年春先に次の機種が出るでしょう。
後継機種か上位機種かは分かりませんが、何らかの新しい筐体をしたカメラは出る可能性は高い。
そこで、今K-5を使っている中でもう少しこうして欲しいとか、こうなって欲しいなどの要望を聞かせてください。
反映されるかどうかは分からないけど、そういう議論をすることも楽しいと思います。
私はK-5とは少しズレてしまいますが
・645Dのレンズを何の制限もなくマウントできる新Kマウントアダプター(645レンズ用アダプターK)を開発して欲しい
・サンディスクのExtreme Pro SDHC UHS-Iの45MB/秒へ対応
の二つを最初に望みます。特に645D使っている方はK-5でも使いたいでしょうから。
※フルサイズの議論になると話が飛んでしまうので、なるべく現行システムで話を進めたいと考えています。
1点

猫の達人さん、こんにちは。
有意義なスレですね。
自分は、MZシリーズまであった絞り環の連動機構を復活させて欲しいです。
これが復活すると開放絞り以外でのAvが使えますし、いちいち絞り込んで露出計を作動させなくても良くなります。
67Uやニコンのデジイチ(中級機以上)はレンズの開放F値を入力すると、カメラ側に絞り環で設定した絞り値が表示されます。
これだとExifにもF値が残ると思います。
これが復活するとM、Kレンズがもっと使い易くなります。復活してくれないかなー
書込番号:12884620
8点

『メーカーへの要望は直接メーカーに言え!!』と言うのがここの鉄則ですよ!
特に欠点の指摘はタブーになっていて、それを破るとわけの分からない反論が五万と来ますから・・・
書込番号:12884708
9点

返答してよろしいでしょうかね?
今後のPENTAX機に望むものは、高画素化に走ることの無い、ディテール重視、限りなく実像に近い印象を作り出せるデジカメです。
APS-Cの進化は止まることが無いように思えますが、画素数よりも質の向上を望みたいものです。
K-5の1600万画素超よりも、K-rの画素数辺りがベストのような気がしております。
内容充実な、1200万画素機などいかが?
X-100じゃぁあるまいし、売れませんね、これ。
それなら、ソニー辺りで、噂されている、2400万画素機ではどうでしょう?
今と同じレベルでボチボチ売れることでしょう。
しかし、1200万画素機のK-5、テストしてみたいものです。
単純に低画素化すれば、まずもって売れないでしょうけど。
機能面では、ケーブル・レリーズと共に、今流行のIT革命とやらの恩恵を持たせないと。
ブルー・トゥースでの通信操作なら、革新的に思われることでしょうね。
通信型なら、ソフトの開発次第で、自由度も確保され、多機能コントロールが可能になります。
そして、何といっても、他社でも採用している、動く液晶画面です。
それをもっと進化させ、タッチ・パネル液晶操作と、従来方式兼用なら、若者受けしますよ。
出来れば、その液晶も、ブルー・トゥース対応として、取り外せる液晶なら、もっと受けるでしょうね。
そんなことより、画質を重んじてもらいたいものです。
書込番号:12884739
4点

1/500〜1000人しか使いそうもない特殊な機能にわざわざ金をかけて全購入者に負担を強いる必要はない。(それだけ値段が上がると購入者が減る)。誰が考えてもより喜ぶ機能と言えば
1.動画の常時AF連動
2.7DやD300クラスに負けないAF速度
3.バリアブルモニター(これは確実に重量増しで価格アップにつながるので賛否両論かも)
-----ならこの機能有無の2モデルにすれば良い
上記はそこまで必要無いと思っている購入者にも僅かに価格に反映されても魅力にも感ずる改良点
ペンタックスは大衆価格で素晴しい基本性能+他社には無い直接撮影に便利な機能を持ちながら尚かつ軽量+性能の良い大衆価格の豊富な交換レンズ----これがかってのSV,SP,ME---並びにそれらの派生モデルも含めた時代が,かってのペンタックスでの世界的ベストセーラーの理由
今見回すに人気ますます上昇しライバルとの価格コム上での差異は開くばかり
全社ライバルに相当するカメラで上記1.2.ポイント以外はすべて K−5 が圧倒している
今はゴテゴテした機能はこれ以上は不要
今後は不景気の到来で平均収入が減ると予想されています-----ペンタックスが販売世界一を誇った時代はニコンキャノンは重くて大げさで高価で買えない大衆サラリーマンが支えてきた。今のペンタックスは正にこれてから来るであろう時代にピッタシのカメラです。
奇をてらったような希望を述べてアサッテの方にK−5の次期モデルをリードしないで下さい。
書込番号:12884980
16点

そーですねぇ、(あくまで個人的な要望ですよ
AF関係では
1)AF測距点4か所増加。
2)AFポイントの全クロス。
K-7Limited Silver使いですが、四つの黄金分割ポイント上に測距点欲しいです。
ファインダー関係では
1)フォーカシングスクリーンの更なる改良(MFし易さ優先ファインダー
2)ファインダー拡大機能搭載。(光学的機能
3)ウエストレベルファインダーの搭載(バリアンモニターの代わりに)
書込番号:12885080
6点

デジカメならではの機能を突き詰めて欲しいですね。
@HDR(多重露光によるハイダイナミックレンジ)
これはほぼ全メーカー搭載済み。
Aファインズーム(高画素切り取りによるズームイン)
これはデジ一眼にはほとんど採用されないが、高品質単焦点レンズの可能性を広げてくれるはず。
Bレンズ×撮影素子による二重手振れ補正。
望遠域より、広角域での手持スローシャッターを抑えたい。ズバリ室内撮影向け。
C@とBの技術を応用して画素ずらし超高速連射合成による超高画質撮影。
要は二重にある手振れ補正機構を画素ずらしに利用して疑似3CCDのような効果を付加。
DCの高画素技術を応用して縦位置から横に振る超高画素パノラマ撮影。
これが可能なら一億画素や二億画素もすぐそこ。
レンズは高画質に作りやすい35mm付近の単焦点レンズ一本でワイドから中望遠まで思いのまま。
これこそデジタル時代の夢の高機能写真機、機械好きとは一線を画す。
書込番号:12885406
2点

希望としてはですな。
連写時のバッファとAFクロスセンサーの配列。
短い充電時間で済む電池。
バッテリーグリップの金属製外装。
コレが無ければ、買い換えはしませんなぁ…。
書込番号:12885484
1点

しつこいですが、フォーカスブラケット。
書込番号:12885647
5点

更になる高速AF横開きバリアングル液晶撮り、買います。メイン機材になります。デジタルでシンプルなカメラはα900みたいに一部の人にしか売れないでしょう
書込番号:12885693
2点

トレンドの機能を載せ遅れたものが負けです。デジタルでは。
そのへんペンタの人も身にしみてるでしょうから次も全部入りを目指してくるでしょう。
それは置いといて、ボディはまた基本的には同じデザインでしょうかねえ?
同じだとするとSDカードスロット二つとかファインダー刷新とかバリアングルとかは望み薄ですね。
AFは最近新しくなったばかりなので、次のはアルゴリズムの改良程度の可能性高そうです。
僕としてはとにかくユーザーインターフェースを維持したままボディの形状を変えて欲しい。
K-7、K-5は操作性全く一緒で二台体制では使いやすいですが、さすがにこの形だんだん飽きてきました。
ところで時期はいつでしょう?かなり先になりそうですが・・・来年のQ1とか??
書込番号:12886099
1点

機能は十分満足している
カメラもPCもパチンコ台もどんどん新しいの出さなくても
K-5が4,5万で買えるとなれば飛びつく人は多いと思う。
開発も大事ではあると思うが
スパンはもうちょっと長くても困らない
書込番号:12886174
15点

とりあえずAPS−Cで最高画素(画質でない)のとこが困っちゃうようなので低画素お願いがでていたがww
しょぼい1200のエントリーも出てたような・・・
まあ、あんなのを作っちゃったら売れないよなぁ。CM代で赤字?
新機能も 付けさせて後から真似しようとゆー魂胆でしょうか。
そう、画質は大事ですね。
そのためには真ん中しかちゃんと写らないレンズとかは困りますねぇ。
なんとかの相手はそれとして。
タクマーレンズの自動絞り連動。
動画機能のカット
K20Dの秒間21コマの復活
オプションのカスタムグリップ
視度補正のダイヤル化
交換式ファインダー
書込番号:12886186
2点

マッコイ爺さん
私はまず、DFA645レンズを何の制限もなくK-5で使えるようにしてもらうことを願っています。
DFA55とDFA25、そして開発中の中望遠レンズで計3本の645D対応レンズが出ます。
今後数年かけてさらにズームや単焦点レンズが出ることから。そういったレンズをAPS-Cでも使ってみたいと思う人もいるでしょうし、もちろん同一メーカーとしての強みを出して欲しいとも考えています。
MやKレンズもEXIFにF値が記録できるように何らかの工夫があるといいですよね。
どうするかは技術者にお任せするとして、レンズは資産ですから互換性のあるレンズを最大限に利用してほしいものです。
leoojinさん、くりえいとmx5さん、スキンシップさん
連名失礼します
AFってK-5で改良されたと思いますが、そんなに使えませんか?
今回、かなり努力して改善させたと思いますが、個人的にはこれが打ち止めのような気もします。クロスセンサーにすればもっと良くなるのかなぁ・・・。
バリアングル液晶は剛性と埃が気になるので、こちらは個人的には大反対です。
ナムサン02さん
K-5の更新案とは離れてしまいますが、レンズ内手ぶれ補正はいいですね。
でも、これって相殺し合って余計にブレるとかありますか?
シグマのOSレンズはどちらかをオフにしないとAFのピントずれがあるようですし。
常にマクロレンズ携帯さん
フォーカスブラケットはクイックシフトフォーカスで出来ますよね
範馬如何しようさん
あくまで予想なのですが・・・ボディの金型はK-7とK-5で二世代流用。今までの傾向から考えると次の機種は新しいボディデザインで。金型も新規で作るはずなので、商品サイクルも長くなるはずです。発売は今年の冬か来年の春でしょう。
645Dに搭載されたデュアルSDスロットはかなり便利でした。例えば、一方にRAW保存して気に入ったものをjpeg最小サイズに書き出す。保存したSDカードをiPadに入れる時、お気に入りだけに絞った方が判別しやすいし、マウント表示も速い。他にもEyefi使ってPCで疑似直結撮影することもできるし、仕様用途が広がりますよね。
書込番号:12886196
1点

SDカード取り出すのと充電する度に電池取り出すの面倒だから、データ転送と充電はクレードル式にできたらいいなぁ。
書込番号:12886444
2点

僕はK-7とK-5の2台持ちですが、K-5は本当に欠点の少ないカメラだと思います。
でもいずれ次機種は出ると思うので、あえて要望をするなら
●ファインダーの明るさと倍率アップ
「明るく、ピントの掴みやすいファインダー」を望みます。
具体的な数字については色んな意見があると思うので省きますが、とりあえず「ペンタックス」の名に恥じない最高レベルのファインダーでDAレンズを使いたいです。
●連続撮影枚数の増加
RAWで連続30枚くらい撮れれば文句ありません。連写速度は現状維持で十分です。
●動画 1080/30p または720/60p MPEG4対応
せめてMPEG4に対応して頂ければ・・・
●画作りは現状維持
これが無ければ・・・。ニコンやキヤノンのカメラも使ってますが、ペンタが一番巧いと感じます。
メーカーさんに直接お伝えするのも大事ですが、こうしてユーザーの意見を並べてみるのも意味があると思います。
それに、最近のペンタックスは何か「やってくれそう」な感じがするので・・・次機種も期待しています。
書込番号:12886495
7点

僕も要望を出しておきます。
k-rにも共通する事なんですが
・ライブビュー時に連写できるようにして欲しいです。
・HDRの時、ミラーの上げ下げしてるような音がしてるけど
それいらないように思います。
・バリアングルもあってもいいと思います。
ソニーみたいに光軸がずれないタイプが希望です。
・1:1か6:6で撮る機能も欲しいです。
・ファインダーももう少し大きくなると嬉しいです。
書込番号:12886509
0点

「次はこんなんどうでしょう?」という気軽な意見交換のスレかと思ったんですけど…
まあいいや。
SONYが過去の価値観と違う、新機軸に振ってきている気がしますので、
ペンタはファインダー等にこだわって欲しいですね。倍率アップとか。
あと、動態へのAFの食いつきは抜本的に改善してほしいところですが、55-300とかではAFが変わっても厳しいので、この1年はレンズの方の刷新をしてほしい気持ちが強いでしょうか。
書込番号:12886529
6点

僕の次の機種への希望は・・・
>あと半年後もしくは2012年春先
なんて言わずに、
『もうちょっと遅く出してほしい』ですね^^;
まだ結構買ったばっかりですので(笑)
駄スレ、失礼しました。
書込番号:12886829
6点

ペンタックスの中級機はほぼ1年4ヶ月周期で出ているので
順当なら来年2月の発売でしょうかねええ
ボディも2代ごとにデザイン変更なので順当であるなら変わるタイミング
ネーミングもかな?
秋のK−r後継機を見ればある程度K−5後継機も予測できるかも?
K−r後継機が1600万画素で出てきたら…
K−5後継機はうわさの2400万画素センサーか?とかね(笑)
書込番号:12887358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





